JP7418725B2 - 光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ - Google Patents

光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ Download PDF

Info

Publication number
JP7418725B2
JP7418725B2 JP2022538455A JP2022538455A JP7418725B2 JP 7418725 B2 JP7418725 B2 JP 7418725B2 JP 2022538455 A JP2022538455 A JP 2022538455A JP 2022538455 A JP2022538455 A JP 2022538455A JP 7418725 B2 JP7418725 B2 JP 7418725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
random number
number generator
laser
quantum random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507221A (ja
Inventor
チエチュン チェン
ジークオ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shrong Energy Technology Co Ltd
Original Assignee
Shrong Energy Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shrong Energy Technology Co Ltd filed Critical Shrong Energy Technology Co Ltd
Publication of JP2023507221A publication Critical patent/JP2023507221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418725B2 publication Critical patent/JP7418725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/582Pseudo-random number generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、2020年08月06日に中国特許局へ出願された、出願番号が202010783534.1であって、開示名称が「光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ」である中国特許出願の優先権を主張し、その全体が、参照によって本開示に取り込まれる。
本開示は、光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップに関するが、これに限定されるものではない。
量子真空のゆらぎ技術の基本原理は、量子光学では位相空間における真空状態の振幅と位相の直交成分を同時に精度良く検出できないことである。量子乱数発生器は、主に量子暗号、量子通信、光ファイバ通信等の分野で用いられるが、これらに限定されるものではない。
従来の光学構造では、光ファイバビームスプリッタ、レーザ、検出器などのデバイスが個別にパッケージ化され、デバイス間は光ファイバで接続されていた。一方、各個別部品は、サイズが大きく、光ファイバの曲げ半径が大きく、その結果、装置が大きくなり、各部品のピンの仕様が不均一であり、配置が複雑であり、使用時に手作業でプリント回路基板に半田付けをする必要がある。他方、光ファイバは、折れやすく、実装に不便であり、また、環境温度や振動等の影響を受け易く、製品性能が低下しやすい。
レーザは、体積が大きく、光ファイバを備え、光ファイバは、曲げ半径が大きく、使用時に、光ファイバが振動及び温度の影響を受け易く、屈折率が変化し、光強度が変化し、且つ、その駆動回路は複雑であり、個別に温度制御する必要があり、消費電力が高く、全体の駆動回路は、体積が大きい。また、光ファイバビームスプリッタ自体のプロセスによっても光強度の分岐割合が不均一になるが、光ファイバビームスプリッタの分岐割合を調整するためにアッテネータを追加して調整することが一般的である。しかし、アッテネータは電圧精度への要求が高く、また、デバイスに作りこむことが困難であるため、回路設計の困難さが大きく向上する。このため、従来の光学構造では、光ファイバが外部の温度や振動の影響を受け易く、光学系全体が変動してしまい、従来の方式で実現された量子乱数発生器装置は、外部環境の影響を受けやすく、光学系全体が非常に不安定であった。
以下、本開示で詳細に説明する主題についての概括である。本概括は請求項の保護範囲を制限するためのものではない。
本開示は、レーザ、ビームスプリッタ、光電検出器を一体に集積する真空のゆらぎ量子乱数発生器チップを提供することを目的としている。
本開示は、光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップであって、ヒートシンク基板と、レーザと、ビームスプリッタと、少なくとも2つの光電検出器とを備え、前記レーザは、前記ヒートシンク基板の第1の端に固定され、前記少なくとも2つの光電検出器は、前記ヒートシンク基板の第2の端に固定され、前記ビームスプリッタは、レーザと光電検出器との間で前記ヒートシンク基板に固定され、前記レーザが生じたレーザ光は、ビームスプリッタを通って伝搬し、前記少なくとも2つの光電検出器は、それぞれ、前記ビームスプリッタの光路出口に配置される、真空のゆらぎ量子乱数発生器チップを提供する。
前記真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、前記ヒートシンク基板の第1の端に固定された半導体冷却器をさらに備え、前記レーザは前記半導体冷却器に固定されている。
前記真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、前記レーザの光出口と前記ビームスプリッタの光路入口との間に配置されたレンズをさらに有する。
前記ビームスプリッタは、Y導波路ビームスプリッタであり、例えば、PLC(Planar Lightwave Circuit)光導波路スプリッタである。
前記レーザは、DFB(Distributed-feedback)チャンバーレーザを用いてもよいが、これに限定されない。
前記ビームスプリッタの出射端は、角度が90°より小さい斜面構造である。
前記光電検出器の数は、前記ビームスプリッタの出路ポートの数と同じである。
本開示の実施例における光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、以下の利点を達成することができる。
本開示は、光子集積技術を採用し、レーザ、ビームスプリッタ及び光電検出器を結合した後、ヒートシンク基板に固定してパッケージを行い、製品体積を大幅に縮小し、光ファイバの応用及び光ファイバ自体の性能による弊害を低減し、製品性能及び耐用寿命を向上させる。また、パッケージング後の製品はピンの規格が統一されており、そのまま機器を用いてプリント基板にボンディングすることができる。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する図面は、本開示の実施例を示し、かつ、説明と共に本開示の実施例の原理を説明するためのものである。これらの図面において、同様の符号が同様の要素を示すために用いられる。以下の説明における図面は、本開示のいくつかの実施例であり、すべての実施例ではない。当業者にとって、進歩性に値する労働を要しない前提でこれらの図面から他の図面を得ることができる。
本開示の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップの構造を例示的に示す模式図である。
本開示の実施例の目的、技術案、および利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例における技術案を、本開示の実施例における図面と併せて、明確かつ完全に説明するが、明らかに、説明される実施例は、本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本開示の実施例に基づいて、進歩性に値する労働を要せずに当業者によって得られる他のすべての実施例はいずれも、本開示の保護範囲に属する。なお、本願における実施例および実施例における特徴は、矛盾しない限り、互いに任意に組み合わせることができる。
従来技術では、レーザ、ビームスプリッタ、光電検出器が個別にされたデバイスであり、個別にパッケージ化されている。能動素子及び受動素子間は光ファイバで接続され、製品全体の体積が大きく、光ファイバが損なわれやすい。光子集積技術を採用し、レーザ、ビームスプリッタ及び光電検出器などの能動素子及び受動素子を結合などの形態で一つのチップに集積してパッケージすることが開示され、製品体積が大幅に縮小し、光ファイバの応用及び光ファイバ自体の性能による弊害が低減し、製品性能及び耐用寿命が向上する。また、パッケージング後の製品はピンの規格が統一されており、そのまま機器を用いてプリント基板にボンディングすることができる。
以下、図面を参照しながら、本開示で提供される光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップを詳細に説明する。
図1は本開示の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップの構造を示す模式図である。図1に示すように、この真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、ヒートシンク基板(1)と、レーザ(2)と、ビームスプリッタ(3)と、少なくとも2つの光電検出器(4)とを備える。レーザ(2)は、ヒートシンク基板(1)の第1の端に固定され、量子乱数発生器の光源として用いられる。少なくとも2つの光電検出器(4)は、ヒートシンク基板(1)の第2の端に固定され、ビームスプリッタ(3)によって発される各光路の光信号の強度を検出するとともに、各光路の光信号をぞれぞれ電気信号に変換して出力するために用いられる。ビームスプリッタ(3)は、ヒートシンク基板(1)の中部に固定され、レーザ(2)によって発される光信号を少なくとも2光路に分けて出力するために用いられる。
具体的には、レーザ(2)の光はビームスプリッタ(3)に入り、少なくとも2つの光電検出器(4)は、それぞれ、ビームスプリッタ(3)の光路出口に配置される。
光電検出器(4)の数は、ビームスプリッタ(3)の出路に検出する必要のある光路の数と同じであり、例えば、ビームスプリッタ(3)が2光路の光ビームスプリッタである場合、2つの光電検出器(4)が対応して設けられる。
一つの選択可能な実施例において、この真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、レーザ(2)の温度を制御するための半導体冷却器(5)をさらに有し、レーザ(2)の出射光の安定性及びレーザ(2)の使用寿命を保証する。具体的には、半導体冷却器(5)は、ヒートシンク基板(1)の第1の端に固定され、レーザ(2)は半導体冷却器(5)に固定されている。
一つの選択可能な実施例において、真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、レーザ(2)の光出口とビームスプリッタ(3)の光路入口との間に配置されたレンズ(6)をさらに有し、レーザ(2)から発せられた光ビームをビームスプリッタ(3)の光路入口に集光させて光結合効率を向上させるために用いられる。具体的には、レンズ(6)とレーザ(2)は、ともに半導体冷却器(5)に設けられているが、ヒートシンク基板(1)に直接設けられていてもよい。
本開示の技術案において、ビームスプリッタ(3)は、1分岐多光路のスプリッタであってもよいし、N分岐多光路のスプリッタであってもよく、Nは1より大きい自然数である。
一つの典型的な実施例において、ビームスプリッタ(3)は、1つの光路入口と2つの光路出口とを有するY導波路ビームスプリッタ、例えばPLC光導波路ビームスプリッタを選択する。これに対応して、この真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、それぞれ、ビームスプリッタ(3)の2つの光路出口に配置される2つの光電検出器(4)を備えている。レーザ(2)から発せられたレーザ光はビームスプリッタ(3)の光路入口から入射し、2つの光路に分けられてから2つの光路出口からそれぞれ2つの光電検出器(4)に出射される。例示的に、前記ビームスプリッタ(3)は、等比例ビームスプリッタであってもよく、即ち、分光比率が50%:50%であってもよく、非等比例ビームスプリッタであってもよく、例えば、分光比率が40%:60%であってもよい。
一つの具体的な実施例において、ビームスプリッタ(3)の出射端は、角度が90°より小さい斜面構造である。各分岐光は、この斜面で反射された後、光線方向が回転されて、光電検出器(4)に照射される。他の実施例において、ビームスプリッタ(3)の出射端は、出射光線が光電検出器(4)によって正確に受光されることを保証する限り、他の角度の傾斜構造又は垂直平面構造であってもよい。
本開示の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、光子集積技術を採用し、レーザ(2)、ビームスプリッタ(3)及び光電検出器(4)をいずれもヒートシンク基板(1)に集積し、光学チップレーザ()と導波路素子ビームスプリッタ(3)を結合し、集積接続することで、光ファイバによる接続が不要となるだけでなく、集積後に全体としてパッケージされたチップは、小型化、軽量化で、ピンの規格が統一されており、そのまま機器を用いてプリント基板にボンディングすることができ、製品の耐用性及び使用容易性を大幅に向上させる。
本開示の実施例における光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、以下の利点を達成することができる。
本開示は、光子集積技術を採用し、レーザ、ビームスプリッタ及び光電検出器を結合した後、ヒートシンク基板に固定してパッケージを行い、製品体積を大幅に縮小し、光ファイバの応用及び光ファイバ自体の性能による弊害を低減し、製品性能及び耐用寿命を向上させる。また、パッケージング後の製品はピンの規格が統一されており、そのまま機器を用いてプリント基板にボンディングすることができる。
本明細書において、表現用語の「含む」、「含有する」、またはそれらの任意の他の変形形態は、非排他的な包含をカバーすることが意図されて、一連の要素を含む物品または設備は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含み、またはそのような物品または設備の固有の要素も含むようになる。「……を含む」という表現によって定義される要素は、これ以上限定しない場合、追加の同一の要素が、前記要素を含む物品又は設備中にさらに存在することを除外しない。
本開示の他の実施形態は、明細書を考慮し、本明細書に開示される内容を実践する当業者に容易に想起される。本願は、本開示の一般原理に従い、本開示に開示されていない当技術分野における通常の知識又は従来の技術手段を含む、本開示のあらゆる変形、使用、又は適応的変更を包含することが意図される。本明細書および実施例は、単に例示としてみなされるものであり、本開示の真の範囲および精神は、以下の特許請求の範囲によって規定される。
本開示は、上記で説明され、添付の図面に示された厳密な構造に限定されず、その範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更がなされ得ることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
本開示は、光子集積技術を採用し、レーザ、ビームスプリッタ及び光電検出器を結合した後、ヒートシンク基板に固定してパッケージを行い、製品体積を大幅に縮小し、光ファイバの応用及び光ファイバ自体の性能による弊害を低減し、製品性能及び耐用寿命を向上させる光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップを提供する。また、パッケージング後の製品はピンの規格が統一されており、そのまま機器を用いてプリント基板にボンディングすることができる。

Claims (5)

  1. 光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップであって、ヒートシンク基板(1)と、レーザ(2)と、ビームスプリッタ(3)と、少なくとも2つの光電検出器(4)とを備え、前記レーザ(2)は、前記ヒートシンク基板(1)の第1の端に固定され、前記少なくとも2つの光電検出器(4)は、前記ヒートシンク基板(1)の第2の端に固定され、前記ビームスプリッタ(3)は、レーザと検出器との間で前記ヒートシンク基板(1)に固定され、前記レーザ(2)の光は、ビームスプリッタ(3)を通って伝搬し、前記少なくとも2つの光電検出器(4)は、それぞれ、前記ビームスプリッタ(3)の光路出口に配置され、光子集積技術を使用することにより、前記レーザ(2)と、前記ビームスプリッタ(3)と、前記少なくとも2つの光電検出器(4)とを結合させた後、前記ヒートシンク基板(1)上に固定させて集積チップ全体としてパッケージすることを特徴とする、真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ。
  2. 前記真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、前記ヒートシンク基板(1)の第1の端に固定された半導体冷却器(5)をさらに備え、前記レーザ(2)は前記半導体冷却器(5)に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ。
  3. 前記真空のゆらぎ量子乱数発生器チップは、前記レーザ(2)の光出口と前記ビームスプリッタ(3)の光路入口との間に配置されたレンズ(6)をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ。
  4. 前記ビームスプリッタ(3)は、Y導波路ビームスプリッタであることを特徴とする、請求項1に記載の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ。
  5. 前記ビームスプリッタ(3)の出射端は、角度が90°より小さい斜面構造であることを特徴とする、請求項1に記載の真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ。
JP2022538455A 2020-08-06 2021-06-01 光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ Active JP7418725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010783534.1 2020-08-06
CN202010783534.1A CN111708514A (zh) 2020-08-06 2020-08-06 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片
PCT/CN2021/097778 WO2022028078A1 (zh) 2020-08-06 2021-06-01 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507221A JP2023507221A (ja) 2023-02-21
JP7418725B2 true JP7418725B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=72546971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538455A Active JP7418725B2 (ja) 2020-08-06 2021-06-01 光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11853720B2 (ja)
EP (1) EP4195028A4 (ja)
JP (1) JP7418725B2 (ja)
KR (1) KR20220098253A (ja)
CN (1) CN111708514A (ja)
WO (1) WO2022028078A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111708514A (zh) 2020-08-06 2020-09-25 世融能量科技有限公司 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268396A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2007059032A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置
JP2009070009A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 乱数生成装置および乱数生成方法
JP2017021074A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 ウシオ電機株式会社 光導波路実装ボード製造方法及び光導波路実装ボード
JP2018194648A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及び光受信器
US20190220250A1 (en) 2016-03-01 2019-07-18 National University Of Singapore Method and system for random number generation
JP2022550789A (ja) 2020-06-03 2022-12-05 シュロン エナジー テクノロジー カンパニー リミテッド 真空のゆらぎ技術に基づく高速量子乱数発生器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020070266A (ko) * 1999-10-15 2002-09-05 쓰나미 포토닉스 리미티드 파장 가변 레이저를 포함하는 광전자 장치 및 그 특성화방법
EP2045572B1 (de) * 2007-10-04 2012-03-14 Attocube Systems AG Vorrichtung zur Positionserfassung
US9696133B2 (en) * 2014-08-14 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Interference system and an interference method
CN108054217A (zh) * 2017-12-18 2018-05-18 中国电子科技集团公司第四十四研究所 集成制冷的单光子雪崩光电二极管器件
CN108536424B (zh) 2018-05-18 2024-01-26 清华大学 一种基于真空涨落的量子随机数发生器
CN108777430A (zh) 2018-08-22 2018-11-09 苏州易锐光电科技有限公司 同轴封装光组件及同轴封装激光器
KR20200082469A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 삼성전자주식회사 난수 생성기
CN209297284U (zh) 2019-02-18 2019-08-23 弦海(上海)量子科技有限公司 量子真随机数生成器封装芯片
CN111708514A (zh) 2020-08-06 2020-09-25 世融能量科技有限公司 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268396A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2007059032A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置
JP2009070009A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 乱数生成装置および乱数生成方法
JP2017021074A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 ウシオ電機株式会社 光導波路実装ボード製造方法及び光導波路実装ボード
US20190220250A1 (en) 2016-03-01 2019-07-18 National University Of Singapore Method and system for random number generation
JP2018194648A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及び光受信器
JP2022550789A (ja) 2020-06-03 2022-12-05 シュロン エナジー テクノロジー カンパニー リミテッド 真空のゆらぎ技術に基づく高速量子乱数発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4195028A4 (en) 2024-01-24
US20230004355A1 (en) 2023-01-05
WO2022028078A1 (zh) 2022-02-10
JP2023507221A (ja) 2023-02-21
KR20220098253A (ko) 2022-07-11
CN111708514A (zh) 2020-09-25
US11853720B2 (en) 2023-12-26
EP4195028A1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745097B2 (ja) 波長のモニタリング及び波長制御のための光デバイス
JP2019504357A (ja) チップの集積化を用いるフォトニック集積回路
CN110459956B (zh) 一种窄线宽可调谐激光器
CN113391399B (zh) 全光纤分布式相位探测及阵列光束相干合成系统
CA2120850C (en) Optical fiber gyro
JP7418725B2 (ja) 光子集積技術に基づく真空のゆらぎ量子乱数発生器チップ
US20160231581A1 (en) Multiple Laser Optical Assembly
CN115718351A (zh) 一种光模块
CA2108213C (en) Optical semiconductor amplifier
KR20130083765A (ko) 파장 측정 기능을 가지는 파장 가변형 레이저 장치
Stampoulidis et al. The European BOOM project: Silicon photonics for high-capacity optical packet routers
JPH11119275A (ja) 波長変換器
WO2014022971A1 (zh) 外调制激光器、无源光通信设备及系统
CN115728886A (zh) 一种光模块
US11313682B1 (en) Silicon photonic integrated circuit and fiber optic gyroscope apparatus using grating couplers
JP7252496B2 (ja) 光結合方法
US6934086B2 (en) Optical component and compact wavelength locking arrangement including such a component
CN212411181U (zh) 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片
WO2017219252A1 (zh) 一种激光发射组件及无源光网络系统
WO2023037510A1 (ja) 波長ロッカー、モニタフォトダイオード、ビームスプリッタおよび波長ロッカーの調芯方法
Guzowski et al. The integration of optical interconnections on ceramic substrates
JPH04373180A (ja) 半導体受光素子
Govindarajan et al. Optically powered optoelectric switch with polarization routing
WO2018090382A1 (zh) 一种激光器及光线路终端、光网络单元、无源光网络
JPH04249382A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150