JP7418544B2 - 複数解像度セクションディスプレイパネルシステム及び方法 - Google Patents

複数解像度セクションディスプレイパネルシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7418544B2
JP7418544B2 JP2022504288A JP2022504288A JP7418544B2 JP 7418544 B2 JP7418544 B2 JP 7418544B2 JP 2022504288 A JP2022504288 A JP 2022504288A JP 2022504288 A JP2022504288 A JP 2022504288A JP 7418544 B2 JP7418544 B2 JP 7418544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
resolution
display pixels
panel section
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541624A (ja
Inventor
インイン タン
チャオハオ ワン
ウェイ エイチ ヤオ
クリストファー イー グラゾウスキ
ウー シク ジュン
スコット アール ジョンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2022541624A publication Critical patent/JP2022541624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418544B2 publication Critical patent/JP7418544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本開示は、概して、1つ以上の画像(例えば、画像フレーム及び/又は写真)として情報の視覚表現を提示するために使用することができる電子ディスプレイに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、参照によりその全体があらゆる目的のために本明細書に組み込まれる、2019年7月24日出願の「MULTIPLE RESOLUTION SECTION DISPLAY PANEL SYSTEMS AND METHODS」と題された米国仮特許出願第62/878,185号の優先権及び利益を主張するものである。
本明細書に開示される特定の実施形態の要約を以下に示す。これらの態様が、これらの特定の実施形態の概要を読者に提供するためだけに提示され、これらの態様が、この開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。実際に、本開示は、以下に記載されない種々の態様を包含し得る。
本開示は、概して、1つ以上の画像(例えば、画像フレーム及び/又は写真)として情報の視覚表現を提示するために使用することができる電子ディスプレイに関する。したがって、数ある中でも、コンピュータ、携帯電話、ポータブルメディアデバイス、タブレット、テレビ、仮想現実ヘッドセット、及び車両ダッシュボードなどの電子デバイスは、多くの場合、1つ以上の電子ディスプレイを含み、かつ/又は利用する。1つ以上の画像を表示するために、電子ディスプレイのディスプレイパネルは、一般に、表示画素と、表示画素に結合されたドライバ回路と、を含む。具体的には、ドライバ回路は、対応する走査線を介して表示画素行に結合された走査ドライバと、対応するデータ線を介して表示画素列に結合されたデータドライバとを含み、それによってディスプレイパネルがその表示画素からの発光を制御することによって画像を表示することを可能にすることができる。
一般に、表示画素からの発光は、内部に蓄積された電気エネルギーの量によって変化する。例えば、いくつかの例では、表示画素は、そこを通る電流によりその発光を変化させる有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)などの発光素子と、発光素子と画素電力(例えば、VDD)供給レールとの間に結合された電流制御スイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)と、電流制御スイッチングデバイスの制御(例えば、ゲート)端子に結合された蓄積コンデンサと、を含むことができる。したがって、蓄積コンデンサに蓄積されたエネルギーの量を変化させることにより、電流制御スイッチングデバイスの制御端子に印加される電圧、したがって、画素電力供給レールから表示画素の発光素子に供給される電流の大きさを変化させることができる。
しかしながら、OLED表示画素、OLEDディスプレイパネル、及びOLED電子ディスプレイに関する考察は、単に例示的であり、限定することを意図するものではないことを理解されたい。言い換えれば、本開示に記載される技術は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)電子ディスプレイ及び/又はマイクロ発光ダイオード(light-emitting diode、LED)電子ディスプレイなどの他のタイプの電子ディスプレイに適用及び/又は適合することができる。いずれの場合でも、表示画素からの発光は、一般に、画像を表示するための内部の電気エネルギー蓄積により変化するため、ディスプレイパネルは、例えば、表示画素に実装された蓄積コンデンサを充電及び/又は放電するために、表示画素にアナログ電気(例えば、電圧及び/又は電流)信号を供給することによって、少なくとも部分的に表示画素に書き込むことができる。
情報の視覚表現を提供する画像を表示するために使用されるため、ディスプレイパネルは、多くの場合、電子デバイスの1つ以上の外面に沿って実装される(例えば、配置される)。例えば、ディスプレイパネルは、電子デバイスの前面及び/又は背面に沿って実装することができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、上面、底面、左向き表面、右向き表面、又はそれらの任意の組み合わせなどの、電子デバイスの1つ以上の側面に沿って実装することができる。
電子ディスプレイに加えて、電子デバイスは、多くの場合、1つ以上の光学(例えば、光)センサを含む。例えば、電子デバイスは、環境照明条件を感知(例えば、測定)するように実装された、かつ/又は動作する環境光センサを含むことができる。追加的又は代替的に、電子デバイスは、感知された光に少なくとも部分的に基づいて、画像のデジタル表現を提供する画像データを生成(例えば、出力)することによって、少なくとも部分的に画像を捕捉するように実装された、かつ/又は動作する、カメラなどの画像センサを含むことができる。具体的には、画像センサは、画像内の様々な点(例えば、画像画素)で感知された光の色及び/又はルミナンスを示す画像データを生成することによって、画像を捕捉することができる。
光を感知するために使用されるため、1つ以上の光学センサは、多くの場合、電子デバイスの外面に沿って実装(例えば、配置)される。実際、いくつかの例では、光学センサ及びディスプレイパネルは、電子デバイスの同じ外面に沿って実装することができる。単に例示的な非限定的な例として、光学センサ及びディスプレイパネルは両方とも、電子デバイスの前面に沿って実装することができる。しかしながら、特に電子デバイスの外面に沿った、電子デバイスの実装面積(例えば、スペース)は、多くの場合、例えば、物理的サイズ(例えば、物理的フットプリント)を低減すること、したがって、電子デバイスの携帯性を改善することを容易にするために、限定される。
したがって、利用可能な実装面積を最適化する(例えば、最大化する)ことを容易にするために、本開示は、デバイス(例えば、外部)表面の同じ部分に沿って実装(例えば、配置)されたディスプレイパネル及び1つ以上の光学センサを含む、電子デバイスを実装する及び/又は動作させるための技術を説明する。具体的には、いくつかの実施形態では、1つ以上の光学センサは、ディスプレイパネルの背後に配置することができる。言い換えれば、そのような実施形態では、1つ以上の光学センサは、電子デバイスの外面、並びにディスプレイパネルに実装された光透過性(例えば、透明)材料を通過する光を感知(例えば、測定)することができる。
しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルはまた、例えば、その表示画素内のスイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)、その表示画素内の蓄積コンデンサ、その表示画素に結合されたデータ線、及び/又はその表示画素に結合された走査線を実装するために使用される、不透明(例えば、非光透過性)材料を含むことができる。言い換えれば、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルに実装された不透明材料は、電子デバイスの外面を通過する光がディスプレイパネルの背後に配置された光学センサに到達することを阻止することができる。実際、少なくともいくつかの例では、光が光学センサに到達することを阻止する不透明材料の量は、光学センサの前に実装された(例えば、それと重なり合う)表示画素の数に少なくとも部分的に依存し得る。
したがって、電子デバイスの外面を通過する光を正確に感知するためのディスプレイパネルの背後に実装された光学センサの能力を改善することを容易にするために、ディスプレイパネルの少なくとも一部分は、より少ない表示画素、したがって、より低い画素解像度(例えば、1平方インチあたりの表示画素)で実装することができる。しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル上に表示される画像の知覚される品質は、画素解像度によって変化し得る。例えば、より高い画素解像度と比較して、より低い画素解像度は、画像の詳細を描写するディスプレイパネルの能力を低減し得る。
したがって、1つ以上の光学センサをディスプレイパネルの背後に配置することを可能にしながら、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質を改善することを容易にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネルは、各々が異なる画素解像度を有する複数のパネルセクションを用いて実装することができる。例えば、ディスプレイパネルは、より低い画素解像度で実装された第1のパネルセクションと、より高い画素解像度で実装された第2のパネルセクションと、を含むことができる。言い換えれば、ディスプレイパネルは、高(例えば、より高いかつ/又は全)解像度パネルセクションと、1つ以上の光学センサを背後に実装(例えば、配置)することができる低(例えば、より低いかつ/又はダウンサンプリングされた)解像度パネルセクションと、を含むことができる。単に例示的な非限定的な例として、低解像度パネルセクションは、高解像度パネルセクションの画素解像度の半分で実装することができる。
以下でより詳細に説明するように、少なくともいくつかの例では、同じ画素解像度は、それぞれがディスプレイパネル上の表示画素の位置及び/又は色成分を示す複数の異なる画素レイアウトを使用して実装することができる。実際、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて決定することができる。具体的には、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させて、より低い解像度パネルセクションの目標画素解像度を達成することによって、決定することができる。単に例示的な非限定的な例として、高解像度パネルセクションの画素解像度の半分である画素解像度を実装するために、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させて、表示画素の他の全ての線を除去することによって、決定することができる。
いくつかの実施形態では、表示画素の線は、対応する(例えば、単一の)走査線に結合された表示画素の各々を含む表示画素行に対応することができる。しかしながら、本開示で使用されるとき、「表示画素の線」は、必ずしも「表示画素行」に対応しないことに留意されたい。具体的には、いくつかの実施形態では、表示画素の線は、複数の異なる表示画素行に実装された表示画素を含むことができる。例えば、表示画素の線は、第1の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素、並びに第1の表示画素行に隣接する第2の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素を含むことができる。追加的又は代替的に、表示画素の線は、対応する(例えば、単一の)データ線に結合された表示画素の各々を含む、1つ以上の表示画素列に実装された表示画素を含むことができる。
いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル上の各表示画素は、発光、したがって、特定の色成分の知覚されるルミナンスを制御するように実装及び/又は動作することができる。例えば、ディスプレイパネルは、1つ以上の赤色サブ画素、1つ以上の青色サブ画素、1つ以上の緑色サブ画素、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、1つ以上の白色サブ画素を含むことができる。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、「表示画素」は、赤色サブ画素、青色サブ画素、緑色サブ画素、又は白色サブ画素などの色成分サブ画素であり得る。
更に、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル上に実装された複数の色成分サブ画素は、表示画素ユニットとして一緒にグループ化することができる。例えば、ディスプレイパネルは、各々が青色サブ画素、赤色サブ画素、及び緑色サブ画素を含む、複数の表示画素ユニットを含むことができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、各々が青色サブ画素及び緑色サブ画素を含む表示画素ユニットの第1のセットと、各々が赤色サブ画素及び緑色サブ画素を含む表示画素ユニットの第2のセットと、を含むことができる。言い換えれば、画像を表示することを容易にするために、ディスプレイパネルは、その色成分サブ画素の各々からの発光を制御することによって、表示画素ユニットの知覚される色及び/又は知覚されるルミナンスを制御することができる。
上述のように、カメラなどの画像センサは、画像のデジタル表現を提供する画像データを生成(例えば、出力)することによって、少なくとも部分的に画像を捕捉するように実装及び/又は動作することができる。具体的には、画像に対応する画像データは、画像内の様々な点(例えば、画像画素)における1つ以上の色成分の目標ルミナンスを示すことができる。言い換えれば、画像画素は、ディスプレイパネル上に実装された表示画素ユニットに対応することができ、したがって、対応する画像データは、表示画素ユニット内の各色成分サブ画素(例えば、表示画素)の目標ルミナンスを示す色成分画像データを含むことができる。例えば、画像画素に対応する画像データは、目標赤色サブ画素知覚ルミナンスを示す赤色画像データ、目標青色サブ画素知覚ルミナンスを示す青色画像データ、及び/又は目標緑色サブ画素知覚ルミナンスを示す緑色画像データを含むことができる。
上述のように、ディスプレイパネル上のより低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、例えば、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させることによって、目標画素解像度を達成するように決定することができる。しかしながら、同じ画素解像度を提供しても、少なくともいくつかの例では、異なる画素レイアウトによって提供される知覚される画質及び/又は光透過率は、それにもかかわらず異なることがある。したがって、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、各々がより低い解像度パネルセクションの目標画素解像度を提供する複数の候補画素レイアウトを決定(例えば、検討)するように実装及び/又は動作することができる。加えて、設計デバイスは、候補画素レイアウトの各々からもたらされると予想される知覚される画質及び/又は光透過率、並びにより低い解像度パネルセクションによって提供されることになる目標知覚画質及び/又は目標光透過率を決定することができる。目標知覚画質と候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される知覚される画質との間の比較、及び/又は目標光透過率と候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される光透過率との間の比較に少なくとも部分的に基づいて、設計デバイスは、次いで、より低い解像度パネルセクションを実装するために使用される目標画素レイアウトを選択することができる。
それにもかかわらず、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルの領域(例えば、一部分)の知覚されるルミナンスは、内部に実装された画素解像度に少なくとも部分的に依存し得る。例えば、各表示画素が同じ量の光を放出する場合、ディスプレイパネルのより低い解像度パネルセクション内の領域の知覚されるルミナンスは、より高い解像度パネルセクション内の同じサイズの領域の知覚されるルミナンスよりも暗く見える場合がある。上述のように、ディスプレイパネル上に実装された表示画素(例えば、色成分サブ画素)に対応する画像データは、例えば、パネル輝度設定に対して(例えば、非線形に)スケーリングされる目標グレースケール値(例えば、レベル)を示すことによって、その目標ルミナンスを示すことができる。
異なる画素解像度から生じる知覚されるルミナンスの変動を補償することを容易にするために、いくつかの実施形態では、電子デバイスは、対応する画像を表示するために画像データがディスプレイパネルに供給される前に画像データを処理するように実装された、かつ/又は動作する画像処理回路を含むことができる。具体的には、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、電子デバイスに実装された画像センサ(例えば、カメラ)及び/又はプロセッサ(例えば、CPU及び/又はGPU)などの画像ソースから出力されたソース画像データを(例えば、メモリから)受信することができる。表示画素を取り囲む画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、画像処理回路は、対応するソース画像データを処理して、表示画像データを決定(例えば、生成)することができ、これは、次いで、ディスプレイパネルに供給して、対応する画像を表示することができる。
画素解像度を補償する表示画像データを決定することを容易にするために、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、対応する表示画素を含む(例えば、取り囲む)ディスプレイパネルの領域に実装された画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、ソース画像データ及び/又は上流画像処理回路から出力された画像データなどの入力画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数を決定するように実装された、かつ/又は動作する解像度補償ブロック(例えば、回路グループ)を含むことができる。例えば、解像度補償係数は、適用されると、入力画像データをバイアス(例えば、オフセット)する、1つ以上のオフセット値を含むことができる。追加的又は代替的に、解像度補償係数は、適用されると、画像データをスケーリングする、1つ以上のゲイン値を含むことができる。
より低い画素解像度を補償することを容易にするために、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、より低い解像度パネルセクション内の領域の知覚されるルミナンスが対応する高解像度パネルセクションの同じサイズの領域内の知覚されるルミナンスと概ね一致するように、画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数の値を較正することができる。例えば、いくつかの実施形態では、高(例えば、より高い)解像度パネルセクションに対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値であってもよいが、低(例えば、より低い)解像度パネルセクションに対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値よりも大きくてもよい。したがって、1つ以上の解像度補償係数を適用することによって、画像処理回路(例えば、空間遷移ブロック)は、高解像度パネルセクションに対応する画像データに対して低解像度パネルセクションに対応する画像データを増幅して、そうでなければより低い画素解像度から生じ得る低減した発光を補償することを容易にすることができ、したがって、少なくともいくつかの例では、低解像度パネルセクションによって提供される知覚される画質を改善することを容易にすることができる。
しかしながら、少なくともいくつかの例では、画素解像度の突然の変化は、それにもかかわらず知覚可能であることがあり、したがって、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質に潜在的に影響を及ぼすことがある。言い換えれば、少なくともいくつかの例では、低解像度パネルセクションと高解像度パネルセクションとの間の遷移(例えば、境界)は、それらの異なる画素解像度に起因して知覚可能であることがある。そのような遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネルは、その低解像度パネルセクションとその高解像度パネルセクションとの間に実装された解像度遷移パネルセクションを含むことができる。具体的には、いくつかの実施形態では、解像度遷移パネルセクションは、高解像度パネルセクションの画素解像度と低解像度パネルセクションの画素解像度との間で徐々に遷移するように実装することができる。言い換えれば、そのような実施形態では、解像度遷移パネルセクションは、低解像度パネルセクションよりも大きく(例えば、高い)、かつ高解像度パネルセクションよりも小さい(例えば、低い)画素解像度で実装することができる。
追加的又は代替的に、高解像度パネルセクションとディスプレイパネルの隣接する低解像度(例えば、低解像度遷移)パネルセクションとの境界の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、高解像度パネルセクションの一部分は、例えば、デジタル遷移サブセクションとして動作することができ、高解像度パネルセクションの残りの部分は、全解像度サブセクションとして動作する。デジタル遷移サブセクションとして高解像度パネルセクションの一部分を動作させることを容易にするために、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、高解像度パネルセクションの全解像度サブセクション(例えば、残りの部分)に対応する画像データに適用される解像度補償係数と比較して、デジタル遷移サブセクションに対応する画像データに異なる解像度補償係数を適用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、単位ゲイン解像度補償係数は、高解像度パネルセクション内の全解像度サブセクションに対応する画像データに適用することができ、単位ゲインより大きいゲイン解像度補償係数は、ディスプレイパネルの低解像度パネルセクションに対応する画像データに適用することができる。したがって、高解像度パネルセクションと低解像度パネルセクションとの間の境界の知覚可能性を低減することを容易にするために、全解像度サブセクションに隣接するデジタル遷移サブセクション内の表示画素の線に適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲインよりも大きくてもよい。加えて、全解像度サブセクションから低解像度パネルセクションに向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移セクション内の表示画素の他の全ての線に対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、徐々に増加することができる。
更に、上述のように、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトから1つ以上の表示画素を除去することによって、決定することができる。したがって、少なくともいくつかの実施形態では、画像データは、表示画素が実際に実装されていない低解像度パネルセクション内の画素位置(例えば、位置)に対応することができる。言い換えれば、効果的に、ゼロのゲイン値が、例えば、画素レイアウトを考慮するためのサブサンプリング後に、除去された表示画素に対応する画像データに適用されている。
したがって、低解像度パネルセクションと高解像度パネルセクションとの間の遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、低解像度パネルセクションに隣接する高解像度パネルセクションのデジタル遷移サブセクション内の表示画素の線に適用されるゲイン解像度補償係数は、ゼロゲイン値と単位ゲイン値との間であってもよい。加えて、低解像度パネルセクションから高解像度パネルセクションの全解像度サブセクションに向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移セクション内の表示画素の他の全ての線に対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、徐々に増加することができる。言い換えれば、高解像度パネルセクションの一部分をデジタル遷移サブセクションとして動作させることを容易にするために、高解像度パネルセクションの全解像度サブセクションから低解像度パネルセクションに向かって移動することにより、いくつかのそのような実施形態では、ゲイン解像度補償係数は、線の第1の(例えば、偶数番目の)セットの過程にわたって徐々に減少し、線の第2の(例えば、奇数番目の)セットの過程にわたって徐々に増加することができる。
このようにして、以下により詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、電子ディスプレイのディスプレイパネル上に実装された複数の異なる画素解像度間の変化の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル、したがって、潜在的に電子ディスプレイが配備される電子デバイス上に表示されている画像の知覚される品質を改善することを容易にすることができる。ディスプレイパネル上に複数の異なる画素解像度を実装することによって、以下でより詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、例えば、より高い(例えば、高)解像度のパネルセクションと、1つ以上の光学(例えば、光)センサを背後に配備することができるより低い(例えば、低)解像度のパネルセクションとを含むことによって、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質とディスプレイパネルを含む電子デバイスでの実装面積の利用とのバランスをとる(例えば、最適化及び/又は最大化する)ことを容易にすることができる。更に、以下でより詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、電子ディスプレイ内のディスプレイパネルのより低い解像度パネルセクションの画素解像度から生じる知覚可能なルミナンス変動を補償することを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル、したがって、潜在的に電子ディスプレイが配備される電子デバイス上に表示されている画像の知覚される品質を改善することを容易にすることができる。
以下の「発明を実施するための形態」を読了し、かつ以下の図面を参照することにより、本開示の様々な態様を、より良好に理解することができる。
本開示の一実施形態に係る、電子ディスプレイを含む電子デバイスのブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、図1の電子デバイスの一例である。 本開示の一実施形態に係る、図1の電子デバイスの別の例である。 本開示の一実施形態に係る、図1の電子デバイスの別の例である。 本開示の一実施形態に係る、図1の電子デバイスの別の例である。 本開示の一実施形態に係る、画像処理回路及びディスプレイパネルを含む図1の電子ディスプレイの例示的な部分のブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、複数の異なる解像度パネルセクションを用いて実装された図6のディスプレイパネルを含む図1の電子ディスプレイの一部分の一実施例の概略図である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分を実装するための例示的なプロセスのフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分に実装された高解像度パネルセクションの一実施例である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分に実装された低解像度パネルセクションの一実施例である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分に実装された低解像度パネルセクションの別の実施例である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分に実装された低解像度パネルセクションの別の実施例である。 本開示の一実施形態に係る、図7の電子ディスプレイの一部分に実装された低解像度パネルセクションの別の実施例である。 本開示の一実施形態に係る、複数の異なる解像度パネルセクションを用いて実装された図6のディスプレイパネルを含む図1の電子ディスプレイの一部分の別の実施例の概略図である。 本開示の一実施形態に係る、図6の画像処理回路を動作させるための例示的なプロセスのフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図6のディスプレイパネルのより低い解像度パネルセクションに実装された表示画素に対応する画像データを処理するための例示的なプロセスのフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図6のディスプレイパネルに供給される画像データに適用される解像度補償係数の概略図である。
本開示の1つ以上のある特定の実施形態を以下に述べる。これらの述べる実施形態は、本明細書で開示されている技術の実施例に過ぎない。更に、これらの実施形態の簡潔な説明を提供するために、本明細書に実際の実施態様の全ての特徴が示されるとは限らない。いずれの工学プロジェクト又は設計プロジェクトの場合とも同様に、いずれのそのような実際的な実装の開発に際しても、実装ごとに異なり得る、システム関連及びビジネス関連の制約の準拠などの、開発者の具体的な目的を達成するために、実装に固有の多数の決定を行わなければならないことを理解するべきである。更に、開発努力は複雑で時間がかかる可能性があるが、それでも、本開示の利益を有する当業者には、設計、製作、及び製造の通常業務であり得ることを理解されたい。
本開示の様々な実施形態の要素を紹介するときに、冠詞「a」、「an」、及び「the」は、1つ以上の要素があることを意味する。用語「を備える、を含む(comprising)」、「を含む(including)」、及び「を有する(having)」は、包括的であることを意図し、列挙した要素以外の付加的な要素がある可能性があることを意味する。更に、本開示の「一実施形態」又は「実施形態」の参照は、列挙した特徴を組み込む追加の実施形態の存在を除外するように解釈されることを意図したものではないことを理解されたい。
本開示は、概して、1つ以上の画像(例えば、画像フレーム及び/又は写真)として情報の視覚表現を提示するために使用することができる電子ディスプレイに関する。したがって、数ある中でも、コンピュータ、携帯電話、ポータブルメディアデバイス、タブレット、テレビ、仮想現実ヘッドセット、及び車両ダッシュボードなどの電子デバイスは、多くの場合、1つ以上の電子ディスプレイを含み、かつ/又は利用する。1つ以上の画像を表示するために、電子ディスプレイのディスプレイパネルは、一般に、表示画素と、表示画素に結合されたドライバ回路と、を含む。具体的には、ドライバ回路は、対応する走査線を介して表示画素行に結合された走査ドライバと、対応するデータ線を介して表示画素列に結合されたデータドライバとを含み、それによってディスプレイパネルがその表示画素からの発光を制御することによって画像を表示することを可能にすることができる。
一般に、表示画素からの発光は、内部に蓄積された電気エネルギーの量によって変化する。例えば、いくつかの例では、表示画素は、そこを通る電流によりその発光を変化させる有機発光ダイオード(OLED)などの発光素子と、発光素子と画素電力(例えば、VDD)供給レールとの間に結合された電流制御スイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)と、電流制御スイッチングデバイスの制御(例えば、ゲート)端子に結合された蓄積コンデンサと、を含むことができる。したがって、蓄積コンデンサに蓄積されたエネルギーの量を変化させることにより、電流制御スイッチングデバイスの制御端子に印加される電圧、したがって、画素電力供給レールから表示画素の発光素子に供給される電流の大きさを変化させることができる。
しかしながら、OLED表示画素、OLEDディスプレイパネル、及びOLED電子ディスプレイに関する考察は、単に例示的であり、限定することを意図するものではないことを理解されたい。言い換えれば、本開示に記載される技術は、液晶ディスプレイ(LCD)電子ディスプレイ及び/又はマイクロ発光ダイオード(LED)電子ディスプレイなどの他のタイプの電子ディスプレイに適用及び/又は適合することができる。いずれの場合でも、表示画素からの発光は、一般に、画像を表示するための内部の電気エネルギー蓄積により変化するため、ディスプレイパネルは、例えば、表示画素に実装された蓄積コンデンサを充電及び/又は放電するために、表示画素にアナログ電気(例えば、電圧及び/又は電流)信号を供給することによって、少なくとも部分的に表示画素に書き込むことができる。
情報の視覚表現を提供する画像を表示するために使用されるため、ディスプレイパネルは、多くの場合、電子デバイスの1つ以上の外面に沿って実装される(例えば、配置される)。例えば、ディスプレイパネルは、電子デバイスの前面及び/又は背面に沿って実装することができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、上面、底面、左向き表面、右向き表面、又はそれらの任意の組み合わせなどの、電子デバイスの1つ以上の側面に沿って実装することができる。
電子ディスプレイに加えて、電子デバイスは、多くの場合、1つ以上の光学(例えば、光)センサを含む。例えば、電子デバイスは、環境照明条件を感知(例えば、測定)するように実装された、かつ/又は動作する環境光センサを含むことができる。追加的又は代替的に、電子デバイスは、感知された光に少なくとも部分的に基づいて、画像のデジタル表現を提供する画像データを生成(例えば、出力)することによって、少なくとも部分的に画像を捕捉するように実装された、かつ/又は動作する、カメラなどの画像センサを含むことができる。具体的には、画像センサは、画像内の様々な点(例えば、画像画素)で感知された光の色及び/又はルミナンスを示す画像データを生成することによって、画像を捕捉することができる。
光を感知するために使用されるため、1つ以上の光学センサは、多くの場合、電子デバイスの外面に沿って実装(例えば、配置)される。実際、いくつかの例では、光学センサ及びディスプレイパネルは、電子デバイスの同じ外面に沿って実装することができる。単に例示的な非限定的な例として、光学センサ及びディスプレイパネルは両方とも、電子デバイスの前面に沿って実装することができる。しかしながら、特に電子デバイスの外面に沿った、電子デバイスの実装面積(例えば、スペース)は、多くの場合、例えば、物理的サイズ(例えば、物理的フットプリント)を低減すること、したがって、電子デバイスの携帯性を改善することを容易にするために、限定される。
したがって、利用可能な実装面積を最適化する(例えば、最大化する)ことを容易にするために、本開示は、デバイス(例えば、外部)表面の同じ部分に沿って実装(例えば、配置)されたディスプレイパネル及び1つ以上の光学センサを含む、電子デバイスを実装する及び/又は動作させるための技術を説明する。具体的には、いくつかの実施形態では、1つ以上の光学センサは、ディスプレイパネルの背後に配置することができる。言い換えれば、そのような実施形態では、1つ以上の光学センサは、電子デバイスの外面、並びにディスプレイパネルに実装された光透過性(例えば、透明)材料を通過する光を感知(例えば、測定)することができる。
しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルはまた、例えば、その表示画素内のスイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)、その表示画素内の蓄積コンデンサ、その表示画素に結合されたデータ線、及び/又はその表示画素に結合された走査線を実装するために使用される、不透明(例えば、非光透過性)材料を含むことができる。言い換えれば、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルに実装された不透明材料は、電子デバイスの外面を通過する光がディスプレイパネルの背後に配置された光学センサに到達することを阻止することができる。実際、少なくともいくつかの例では、光が光学センサに到達することを阻止する不透明材料の量は、光学センサの前に実装された(例えば、それと重なり合う)表示画素の数に少なくとも部分的に依存し得る。
したがって、電子デバイスの外面を通過する光を正確に感知するためのディスプレイパネルの背後に実装された光学センサの能力を改善することを容易にするために、ディスプレイパネルの少なくとも一部分は、より少ない表示画素、したがって、より低い画素解像度(例えば、1平方インチあたりの表示画素)で実装することができる。しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル上に表示される画像の知覚される品質は、画素解像度によって変化し得る。例えば、より高い画素解像度と比較して、より低い画素解像度は、画像の詳細を描写するディスプレイパネルの能力を低減し得る。
したがって、1つ以上の光学センサをディスプレイパネルの背後に配置することを可能にしながら、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質を改善することを容易にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネルは、各々が異なる画素解像度を有する複数のパネルセクションを用いて実装することができる。例えば、ディスプレイパネルは、より低い画素解像度で実装された第1のパネルセクションと、より高い画素解像度で実装された第2のパネルセクションと、を含むことができる。言い換えれば、ディスプレイパネルは、高(例えば、より高いかつ/又は全)解像度パネルセクションと、1つ以上の光学センサを背後に実装(例えば、配置)することができる低(例えば、より低いかつ/又はダウンサンプリングされた)解像度パネルセクションと、を含むことができる。単に例示的な非限定的な例として、低解像度パネルセクションは、高解像度パネルセクションの画素解像度の半分で実装することができる。
以下でより詳細に説明するように、少なくともいくつかの例では、同じ画素解像度は、それぞれがディスプレイパネル上の表示画素の位置及び/又は色成分を示す複数の異なる画素レイアウトを使用して実装することができる。実際、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて決定することができる。具体的には、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させて、より低い解像度パネルセクションの目標画素解像度を達成することによって、決定することができる。単に例示的な非限定的な例として、高解像度パネルセクションの画素解像度の半分である画素解像度を実装するために、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させて、表示画素の他の全ての線を除去することによって、決定することができる。
いくつかの実施形態では、表示画素の線は、対応する(例えば、単一の)走査線に結合された表示画素の各々を含む表示画素行に対応することができる。しかしながら、本開示で使用されるとき、「表示画素の線」は、必ずしも「表示画素行」に対応しないことに留意されたい。具体的には、いくつかの実施形態では、表示画素の線は、複数の異なる表示画素行に実装された表示画素を含むことができる。例えば、表示画素の線は、第1の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素、並びに第1の表示画素行に隣接する第2の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素を含むことができる。追加的又は代替的に、表示画素の線は、対応する(例えば、単一の)データ線に結合された表示画素の各々を含む、1つ以上の表示画素列に実装された表示画素を含むことができる。
いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル上の各表示画素は、発光、したがって、特定の色成分の知覚されるルミナンスを制御するように実装及び/又は動作することができる。例えば、ディスプレイパネルは、1つ以上の赤色サブ画素、1つ以上の青色サブ画素、1つ以上の緑色サブ画素、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、1つ以上の白色サブ画素を含むことができる。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、「表示画素」は、赤色サブ画素、青色サブ画素、緑色サブ画素、又は白色サブ画素などの色成分サブ画素であり得る。
更に、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル上に実装された複数の色成分サブ画素は、表示画素ユニットとして一緒にグループ化することができる。例えば、ディスプレイパネルは、各々が青色サブ画素、赤色サブ画素、及び緑色サブ画素を含む、複数の表示画素ユニットを含むことができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネルは、各々が青色サブ画素及び緑色サブ画素を含む表示画素ユニットの第1のセットと、各々が赤色サブ画素及び緑色サブ画素を含む表示画素ユニットの第2のセットと、を含むことができる。言い換えれば、画像を表示することを容易にするために、ディスプレイパネルは、その色成分サブ画素の各々からの発光を制御することによって、表示画素ユニットの知覚される色及び/又は知覚されるルミナンスを制御することができる。
上述のように、カメラなどの画像センサは、画像のデジタル表現を提供する画像データを生成(例えば、出力)することによって、少なくとも部分的に画像を捕捉するように実装及び/又は動作することができる。具体的には、画像に対応する画像データは、画像内の様々な点(例えば、画像画素)における1つ以上の色成分の目標ルミナンスを示すことができる。言い換えれば、画像画素は、ディスプレイパネル上に実装された表示画素ユニットに対応することができ、したがって、対応する画像データは、表示画素ユニット内の各色成分サブ画素(例えば、表示画素)の目標ルミナンスを示す色成分画像データを含むことができる。例えば、画像画素に対応する画像データは、目標赤色サブ画素知覚ルミナンスを示す赤色画像データ、目標青色サブ画素知覚ルミナンスを示す青色画像データ、及び/又は目標緑色サブ画素知覚ルミナンスを示す緑色画像データを含むことができる。
上述のように、ディスプレイパネル上のより低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、例えば、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトを適合させることによって、目標画素解像度を達成するように決定することができる。しかしながら、同じ画素解像度を提供しても、少なくともいくつかの例では、異なる画素レイアウトによって提供される知覚される画質及び/又は光透過率は、それにもかかわらず異なることがある。したがって、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、各々がより低い解像度パネルセクションの目標画素解像度を提供する複数の候補画素レイアウトを決定(例えば、検討)するように実装及び/又は動作することができる。加えて、設計デバイスは、候補画素レイアウトの各々からもたらされると予想される知覚される画質及び/又は光透過率、並びにより低い解像度パネルセクションによって提供されることになる目標知覚画質及び/又は目標光透過率を決定することができる。目標知覚画質と候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される知覚される画質との間の比較、及び/又は目標光透過率と候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される光透過率との間の比較に少なくとも部分的に基づいて、設計デバイスは、次いで、より低い解像度パネルセクションを実装するために使用される目標画素レイアウトを選択することができる。
それにもかかわらず、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネルの領域(例えば、一部分)の知覚されるルミナンスは、内部に実装された画素解像度に少なくとも部分的に依存し得る。例えば、各表示画素が同じ量の光を放出する場合、ディスプレイパネルのより低い解像度パネルセクション内の領域の知覚されるルミナンスは、より高い解像度パネルセクション内の同じサイズの領域の知覚されるルミナンスよりも暗く見える場合がある。上述のように、ディスプレイパネル上に実装された表示画素(例えば、色成分サブ画素)に対応する画像データは、例えば、パネル輝度設定に対して(例えば、非線形に)スケーリングされる目標グレースケール値(例えば、レベル)を示すことによって、その目標ルミナンスを示すことができる。
異なる画素解像度から生じる知覚されるルミナンスの変動を補償することを容易にするために、いくつかの実施形態では、電子デバイスは、対応する画像を表示するために画像データがディスプレイパネルに供給される前に画像データを処理するように実装された、かつ/又は動作する画像処理回路を含むことができる。具体的には、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、電子デバイスに実装された画像センサ(例えば、カメラ)及び/又はプロセッサ(例えば、CPU及び/又はGPU)などの画像ソースから出力されたソース画像データを(例えば、メモリから)受信することができる。表示画素を取り囲む画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、画像処理回路は、対応するソース画像データを処理して、表示画像データを決定(例えば、生成)することができ、これは、次いで、ディスプレイパネルに供給して、対応する画像を表示することができる。
画素解像度を補償する表示画像データを決定することを容易にするために、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、対応する表示画素を含む(例えば、取り囲む)ディスプレイパネルの領域に実装された画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、ソース画像データ及び/又は上流画像処理回路から出力された画像データなどの入力画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数を決定するように実装された、かつ/又は動作する解像度補償ブロック(例えば、回路グループ)を含むことができる。例えば、解像度補償係数は、適用されると、入力画像データをバイアス(例えば、オフセット)する、1つ以上のオフセット値を含むことができる。追加的又は代替的に、解像度補償係数は、適用されると、画像データをスケーリングする、1つ以上のゲイン値を含むことができる。
より低い画素解像度を補償することを容易にするために、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、より低い解像度パネルセクション内の領域の知覚されるルミナンスが対応する高解像度パネルセクションの同じサイズの領域内の知覚されるルミナンスと概ね一致するように、画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数の値を較正することができる。例えば、いくつかの実施形態では、高(例えば、より高い)解像度パネルセクションに対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値であってもよいが、低(例えば、より低い)解像度パネルセクションに対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値よりも大きくてもよい。したがって、1つ以上の解像度補償係数を適用することによって、画像処理回路(例えば、空間遷移ブロック)は、高解像度パネルセクションに対応する画像データに対して低解像度パネルセクションに対応する画像データを増幅して、そうでなければより低い画素解像度から生じ得る低減した発光を補償することを容易にすることができ、したがって、少なくともいくつかの例では、低解像度パネルセクションによって提供される知覚される画質を改善することを容易にすることができる。
しかしながら、少なくともいくつかの例では、画素解像度の突然の変化は、それにもかかわらず知覚可能であることがあり、したがって、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質に潜在的に影響を及ぼすことがある。言い換えれば、少なくともいくつかの例では、低解像度パネルセクションと高解像度パネルセクションとの間の遷移(例えば、境界)は、それらの異なる画素解像度に起因して知覚可能であることがある。そのような遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネルは、その低解像度パネルセクションとその高解像度パネルセクションとの間に実装された解像度遷移パネルセクションを含むことができる。具体的には、いくつかの実施形態では、解像度遷移パネルセクションは、高解像度パネルセクションの画素解像度と低解像度パネルセクションの画素解像度との間で徐々に遷移するように実装することができる。言い換えれば、そのような実施形態では、解像度遷移パネルセクションは、低解像度パネルセクションよりも大きく(例えば、高い)、かつ高解像度パネルセクションよりも小さい(例えば、低い)画素解像度で実装することができる。
追加的又は代替的に、高解像度パネルセクションとディスプレイパネルの隣接する低解像度(例えば、低解像度遷移)パネルセクションとの境界の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、高解像度パネルセクションの一部分は、例えば、デジタル遷移サブセクションとして動作することができ、高解像度パネルセクションの残りの部分は、全解像度サブセクションとして動作する。デジタル遷移サブセクションとして高解像度パネルセクションの一部分を動作させることを容易にするために、いくつかの実施形態では、画像処理回路は、高解像度パネルセクションの全解像度サブセクション(例えば、残りの部分)に対応する画像データに適用される解像度補償係数と比較して、デジタル遷移サブセクションに対応する画像データに異なる解像度補償係数を適用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、単位ゲイン解像度補償係数は、高解像度パネルセクション内の全解像度サブセクションに対応する画像データに適用することができ、単位ゲインより大きいゲイン解像度補償係数は、ディスプレイパネルの低解像度パネルセクションに対応する画像データに適用することができる。したがって、高解像度パネルセクションと低解像度パネルセクションとの間の境界の知覚可能性を低減することを容易にするために、全解像度サブセクションに隣接するデジタル遷移サブセクション内の表示画素の線に適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲインよりも大きくてもよい。加えて、全解像度サブセクションから低解像度パネルセクションに向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移セクション内の表示画素の他の全ての線に対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、徐々に増加することができる。
更に、上述のように、いくつかの実施形態では、より低い解像度パネルセクションの画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクションの画素レイアウトから1つ以上の表示画素を除去することによって、決定することができる。したがって、少なくともいくつかの実施形態では、画像データは、表示画素が実際に実装されていない低解像度パネルセクション内の画素位置(例えば、位置)に対応することができる。言い換えれば、効果的に、ゼロのゲイン値が、例えば、画素レイアウトを考慮するためのサブサンプリング後に、除去された表示画素に対応する画像データに適用されている。
したがって、低解像度パネルセクションと高解像度パネルセクションとの間の遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、いくつかの実施形態では、低解像度パネルセクションに隣接する高解像度パネルセクションのデジタル遷移サブセクション内の表示画素の線に適用されるゲイン解像度補償係数は、ゼロゲイン値と単位ゲイン値との間であってもよい。加えて、低解像度パネルセクションから高解像度パネルセクションの全解像度サブセクションに向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移セクション内の表示画素の他の全ての線に対応する画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、徐々に増加することができる。言い換えれば、高解像度パネルセクションの一部分をデジタル遷移サブセクションとして動作させることを容易にするために、高解像度パネルセクションの全解像度サブセクションから低解像度パネルセクションに向かって移動することにより、いくつかのそのような実施形態では、ゲイン解像度補償係数は、線の第1の(例えば、偶数番目の)セットの過程にわたって徐々に減少し、線の第2の(例えば、奇数番目の)セットの過程にわたって徐々に増加することができる。
このようにして、以下により詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、電子ディスプレイのディスプレイパネル上に実装された複数の異なる画素解像度間の変化の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル、したがって、潜在的に電子ディスプレイが配備される電子デバイス上に表示されている画像の知覚される品質を改善することを容易にすることができる。ディスプレイパネル上に複数の異なる画素解像度を実装することによって、以下でより詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、例えば、より高い(例えば、高)解像度のパネルセクションと、1つ以上の光学(例えば、光)センサを背後に配備することができるより低い(例えば、低)解像度のパネルセクションとを含むことによって、ディスプレイパネルによって提供される知覚される画質とディスプレイパネルを含む電子デバイスでの実装面積の利用とのバランスをとる(例えば、最適化及び/又は最大化する)ことを容易にすることができる。更に、以下でより詳細に説明するように、本開示に記載される技術は、電子ディスプレイ内のディスプレイパネルのより低い解像度パネルセクションの画素解像度から生じる知覚可能なルミナンス変動を補償することを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル、したがって、潜在的に電子ディスプレイが配備される電子デバイス上に表示されている画像の知覚される品質を改善することを容易にすることができる。
説明を助けるため、電子ディスプレイ12を含む、かつ/又は利用する電子デバイス10の一実施例を、図1に示す。以下により詳細に説明するように、電子デバイス10は、コンピュータ、携帯(例えば、ポータブル)電話、ポータブルメディアデバイス、タブレットデバイス、テレビ、ハンドヘルドゲームプラットフォーム、パーソナルデータオーガナイザ、仮想現実ヘッドセット、複合現実ヘッドセット、車両ダッシュボード、及び/又は同様のものなどの、任意の好適な電子デバイスとすることができる。したがって、図1は、特定の実装形態の一実施例に過ぎず、電子デバイス10内に存在し得る構成要素の種類を例示することを意図するものであることに留意されたい。
電子ディスプレイ12に加えて、図示のように、電子デバイス10は、1つ以上の入力デバイス14と、1つ以上の入出力(input/output、I/O)ポート16と、1つ以上のプロセッサ又はプロセッサコアを有するプロセッサコア複合体18と、メインメモリ20と、1つ以上の記憶装置22と、ネットワークインタフェース24と、電源26と、画像処理回路27と、を含む。図1に記載される様々な構成要素は、ハードウェア要素(例えば、回路)、ソフトウェア要素(例えば、命令を記憶する有形的非一時的コンピュータ可読媒体)、又はハードウェア要素とソフトウェア要素両方の組み合わせを含んでもよい。様々な図示された構成要素は、より数の少ない構成要素に組み合わされてもよく、或いは追加の構成要素に分けられてもよいことを留意されたい。例えば、メインメモリ20及び記憶装置22は、単一の構成要素に含めることができる。追加的又は代替的に、画像処理回路27は、プロセッサコア複合体18又は電子ディスプレイ12に含めることができる。
図示したように、プロセッサコア複合体18は、メインメモリ20及び記憶装置22に動作可能に結合されている。したがって、いくつかの実施形態では、プロセッサコア複合体18は、メインメモリ20及び/又は記憶装置22に記憶された命令を実行して、画像データを生成することなどの動作を実行することができる。追加的又は代替的に、プロセッサコア複合体18は、内部に形成された回路接続に基づいて動作することができる。このように、いくつかの実施形態では、プロセッサコア複合体18は、1つ以上の汎用マイクロプロセッサ、1つ以上の特定用途向けプロセッサ(application specific processors、ASIC)、1つ以上のフィールドプログラマブルロジックアレイ(field programmable logic arrays、FPGA)、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
命令に加えて、いくつかの実施形態では、メインメモリ20及び/又は記憶装置22は、画像データなどのデータを記憶することができる。したがって、いくつかの実施形態では、メインメモリ20及び/又は記憶装置22は、プロセッサコア複合体18及び/若しくは画像処理回路27などの処理回路によって実行可能な命令、並びに/又は処理回路によって処理されるデータを記憶する、1つ以上の有形の非一時的コンピュータ可読媒体を含むことができる。例えば、メインメモリ20は、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)を含んでもよく、記憶装置22は、読み出し専用メモリ(read only memory、ROM)、フラッシュメモリなどの書き換え可能不揮発性メモリ、ハードドライブ、光学ディスク、及び/又は同様のものを含んでもよい。
図示したように、プロセッサコア複合体18はまた、ネットワークインタフェース24に動作可能に結合される。いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース24は、電子デバイス10が通信ネットワーク及び/又は別の電子デバイス10と通信することを可能にすることができる。例えば、ネットワークインタフェース24は、電子デバイス10を、Bluetooth(登録商標)ネットワークなどのパーソナルエリアネットワーク(personal area network)(PAN)、802.11x Wi-Fi(登録商標)ネットワークなどのローカルエリアネットワーク(local area network)(LAN)、4G又はLTE(登録商標)セルラーネットワークなどの広域ネットワーク(wide area network)(WAN)に接続してもよい。言い換えれば、いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース24は、電子デバイス10が、通信ネットワークにデータ(例えば、画像データ)を送信すること、及び/又は通信ネットワークからデータを受信することを可能にすることができる。
加えて、図示したように、プロセッサコア複合体18は、電源26に動作可能に結合されている。いくつかの実施形態では、電源26は、例えば、1つ以上の電力供給レールを介して、電子デバイス10内のプロセッサコア複合体18及び/又は他の構成要素を動作させるための電力を供給することができる。したがって、電源26は、充電式リチウムポリマー(lithium polymer、Li-poly)バッテリ及び/又は交流(alternating current、AC)電力変換器などの任意の好適な電力源を含んでもよい。
更に、図示したように、プロセッサコア複合体18は、1つ以上のI/Oポート16に動作可能に結合されている。いくつかの実施形態では、I/Oポート16は、電子デバイス10が別の電子デバイス10とインタフェースすることを可能にすることができる。例えば、ポータブル記憶装置をI/Oポート16に接続し、それによって、電子デバイス10がポータブル記憶装置と画像データなどのデータを通信することを可能にすることができる。
図示したように、プロセッサコア複合体18はまた、1つ以上の入力デバイス14と動作可能に結合されている。いくつかの実施形態では、入力デバイス14は、ユーザが電子デバイス10と双方向作用することを可能にすることができる。例えば、入力デバイス14は、1つ以上のボタン、1つ以上のキーボード、1つ以上のマウス、1つ以上のトラックパッド、及び/又は同様のものを含むことができる。加えて、いくつかの実施形態では、入力デバイス14は、電子ディスプレイ12に実装されたタッチ感知構成要素を含むことができる。そのような実施形態では、タッチ感知構成要素は、電子ディスプレイ12のディスプレイ表面に接触する物体の存在及び/又は位置を検出することによって、ユーザ入力を受信することができる。
ユーザ入力を可能にすることに加えて、電子ディスプレイ12は、1つ以上の画像(例えば、画像フレーム又は写真)を表示することによって、情報の視覚的表現を提示することを容易にし得る。例えば、電子ディスプレイ12は、オペレーティングシステムのグラフィカルユーザインタフェース(graphical user interface)(GUI)、アプリケーションインタフェース、テキスト、静止画、又はビデオコンテンツを表示することができる。画像を表示することを容易にするために、以下により詳細に説明するように、電子ディスプレイ12は、1つ以上の表示画素を有するディスプレイパネルを含むことができる。
上述のように、電子ディスプレイ12は、画像内の対応する画像画素(例えば、点)に関連付けられた画像データに少なくとも部分的に基づいて、その表示画素のルミナンスを制御することによって、画像を表示すことができる。いくつかの実施形態では、画像データは、プロセッサコア複合体18、グラフィック処理ユニット(graphics processing unit、GPU)、及び/又は画像センサなどの画像ソースによって、生成することができる。加えて、いくつかの実施形態では、画像データは、例えば、ネットワークインタフェース24及び/又はI/Oポート16を介して、別の電子デバイス10から受信することができる。いずれの場合でも、上述したように、電子デバイス10は、任意の好適な電子デバイスであってもよい。
説明を助けるために、好適な電子デバイス10の一実施例、具体的にはハンドヘルドデバイス10Aを、図2に示す。いくつかの実施形態では、ハンドヘルドデバイス10Aは、ポータブル電話機、メディアプレーヤ、パーソナルデータオーガナイザ、ハンドヘルドゲームプラットフォーム及び/又は同様なものとすることができる。例えば、ハンドヘルドデバイス10Aは、Apple Inc.から入手可能な任意のiPhone(登録商標)モデルなどのスマートフォンとすることができる。
図示したように、ハンドヘルドデバイス10Aは、エンクロージャ28(例えば、筐体)を含む。いくつかの実施形態では、エンクロージャ28は、内部構成要素を物理的破損から保護する及び/又は電磁干渉から遮蔽することができる。加えて、図示したように、エンクロージャ28は、電子ディスプレイ12を囲む。図示した実施形態では、電子ディスプレイ12は、アイコン32のアレイを有するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)30を表示している。例として、アイコン32が入力デバイス14又は電子ディスプレイ12のタッチ感知構成要素のいずれかによって選択されると、アプリケーションプログラムを起動することができる。
更に、図示するように、入力デバイス14は、エンクロージャ28を通って開いている。上述したように、入力デバイス14は、ユーザがハンドヘルドデバイス10Aと双方向作用することを可能にすることができる。例えば、入力デバイス14は、ユーザが、ハンドヘルドデバイス10Aをアクティブ若しくは非アクティブにすること、ユーザインタフェースをホーム画面にナビゲーションすること、ユーザインタフェースをユーザが構成変更可能なアプリケーション画面にナビゲーションすること、音声認識機能をアクティブにすること、音量調節を提供すること、及び/又は振動モードと鳴動モードとの間でトグルすることを可能にすることができる。図示するように、I/Oポート16もまた、エンクロージャ28を通して開いている。いくつかの実施形態では、I/Oポート16は、例えば、外部デバイスに接続するためのオーディオジャックを含んでもよい。
更に説明を助けるために、好適な電子デバイス10の別の実施例、具体的にはタブレットデバイス10Bを、図3に示す。例示のために、タブレットデバイス10Bは、Apple Inc.から入手可能な任意のiPad(登録商標)モデルであってもよい。好適な電子デバイス10の更なる実施例、具体的にはコンピュータ10Cを図4に示す。例示のために、コンピュータ10Cは、Apple Inc.から入手可能な任意のMacbook(登録商標)又はiMac(登録商標)モデルであってもよい。好適な電子デバイス10の別の実施例、具体的には携帯時計10Dを図5に示す。例示するために、携帯時計10Dは、Apple Inc.から入手可能な任意のApple Watch(登録商標)モデルであってもよい。図示したように、タブレットデバイス10B、コンピュータ10C、及び携帯時計10Dもそれぞれ、電子ディスプレイ12、入力デバイス14、I/Oポート16、及びエンクロージャ28を含む。いずれの場合でも、上述したように、電子ディスプレイ12は、一般的に、例えば、プロセッサコア複合体18及び/又は画像処理回路27から出力される、画像データに少なくとも部分的に基づいて画像を表示することができる。
説明を助けるため、画像ソース38及び電子ディスプレイ12のディスプレイパネル40を含む、電子デバイス10の一部分34の一実施例を図6に示す。一般に、画像ソース38は、ディスプレイパネル40上に表示される画像に対応するソース画像データを生成するように実装及び/又は動作することができる。したがって、いくつかの実施形態では、画像ソース38は、プロセッサコア複合体18、グラフィック処理ユニット(GPU)、画像センサ(例えば、カメラ)、及び/又は同様のものであってもよい。
画像を表示することを容易にするために、図示した実施例のように、ディスプレイパネル40は、1つ以上の表示画素54と、走査ドライバ50及びデータドライバ52を含むドライバ回路と、を含むことができる。いくつかの実施形態では、各表示画素54は、赤色成分、青色成分、又は緑色成分などの特定の色成分の光を放出することができる。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、「表示画素」は、赤色光を放出する赤色サブ画素、青色光を放出する青色サブ画素、緑色光を放出する緑色サブ画素、又は白色光を放出する白色サブ画素などの色成分サブ画素を指すことができる。
加えて、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40上に実装された複数の表示画素54(例えば、色成分サブ画素)は、表示画素ユニットにグループ化することができる。例えば、ディスプレイパネルは、各々が青色表示画素54、赤色表示画素54、及び緑色表示画素54を含む、複数の表示画素ユニットを含むことができる。追加的又は代替的に、ディスプレイパネル40は、各々が青色表示画素54及び緑色表示画素54を含む表示画素ユニットの第1のセットと、各々が赤色表示画素54及び緑色表示画素54を含む表示画素ユニットの第2のセットと、を含むことができる。
更に、いくつかの実施形態では、表示画素54からの発光は、内部に蓄積された電気エネルギーの大きさによって変化することができる。例えば、いくつかの例では、表示画素54は、そこを通る電流によりその発光を変化させる有機発光ダイオード(OLED)などの発光素子と、発光素子と画素電力(例えば、VDD)供給レールとの間に結合された電流制御スイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)と、電流制御スイッチングデバイスの制御(例えば、ゲート)端子に結合された蓄積コンデンサと、を含むことができる。したがって、蓄積コンデンサに蓄積されたエネルギーの量を変化させることにより、電流制御スイッチングデバイスの制御端子に印加される電圧、したがって、画素電力供給レールから表示画素54の発光素子に供給される電流の大きさを変化させることができる。
しかしながら、OLED表示画素54、OLEDディスプレイパネル40、及びOLED電子ディスプレイ12に関する考察は、単に例示的であり、限定することを意図するものではないことを理解されたい。言い換えれば、本開示に記載される技術は、液晶ディスプレイ(LCD)電子ディスプレイ12及び/又はマイクロ発光ダイオード(LED)電子ディスプレイ12などの他のタイプの電子ディスプレイ12に適用及び/又は適合することができる。いずれの場合でも、表示画素54からの発光は、一般に、画像を表示するための内部の電気エネルギー蓄積により変化するため、ディスプレイパネル40は、例えば、表示画素54に実装された蓄積コンデンサを充電及び/又は放電するために、表示画素54にアナログ電気(例えば、電圧及び/又は電流)信号を供給することによって、少なくとも部分的に表示画素54に書き込むことができる。
画像の書き込みを容易にするために、いくつかの実施形態では、各表示画素54は、対応する走査線を介して走査ドライバ50に、かつ対応するデータ線を介してデータドライバ54に、結合することができる。具体的には、走査ドライバ50は、対応する走査線を介して表示画素ユニットの行に含まれる各表示画素54に結合することができる。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、「表示画素行」は、それぞれが同じ走査線に結合された表示画素54のグループであってもよい。加えて、データドライバ52は、対応するデータ線を介して表示画素列に含まれる各表示画素54に結合することができる。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、「表示画素行」は、それぞれが同じデータ線に結合された表示画素54のグループであってもよい。
このようにして、ディスプレイパネル40は、その表示画素54に選択的に書き込むことができる。具体的には、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、画像をその表示画素行に連続的に書き込むことができる。例えば、表示画素行に書き込むために、走査ドライバ50は、アクティブ化(例えば、論理高)制御信号を対応する走査線に出力して、走査線に結合された各表示画素54に、その蓄積コンデンサを対応するデータ線に電気的に結合させることができる。加えて、データドライバ52は、アクティブ化された表示画素54に結合された各データ線にアナログ電気信号を出力して、表示画素54に蓄積された電気エネルギーの量、したがって、結果として生じる発光(例えば、知覚されるルミナンス)を制御することができる。
上述のように、ディスプレイパネル40上の表示画素54に対応する画像データは、例えば、パネル輝度設定に対してスケーリングされる(例えば、マッピングされる)目標グレースケール値(例えば、レベル)を示すことによって、その目標ルミナンスを示すことができる。言い換えれば、画像を表示するために、ディスプレイパネル40は、対応する画像データに少なくとも部分的に基づいて、そのデータドライバ52からその表示画素54へのアナログ電気信号の供給(例えば、大きさ及び/又は持続時間)を制御することができる。知覚される画質を改善することを容易にするために、図示した実施例のように、電子デバイス10の一部分34は、画像ソース38とディスプレイパネル40との間に結合された画像処理回路27を含むことができる。
具体的には、画像処理回路27は、画像データがディスプレイパネル40上に対応する画像を表示するために使用される前に、画像ソース38から出力された画像データを処理するように実装及び/又は動作することができる。したがって、いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、プロセッサコア複合体18、ディスプレイパイプライン(例えば、チップ又は集積回路デバイス)、電子ディスプレイ12内のタイミングコントローラ(timing controller、TCON)、又はそれらの任意の組み合わせに含めることができる。追加的又は代替的に、画像処理回路27は、システムオンチップ(system-on-chip、SoC)として実装することができる。
言い換えれば、画像処理回路27は、画像ソース38から出力されたソース画像データを処理するように実装及び/又は動作することができる。いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、画像ソース38からソース画像データを直接受信することができる。追加的又は代替的に、画像ソース38から出力されたソース画像データは、メインメモリ20などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができ、したがって、画像処理回路27は、例えば、直接メモリアクセス(direct memory access、DMA)技術により、有形の非一時的コンピュータ可読媒体からソース画像データを受信する(例えば、取り出す)ことができる。
次いで、画像処理回路27は、ソース画像データを処理して、例えば、目標ルミナンスを調整して、ディスプレイパネル40上に実装された画素解像度、環境照明条件、ディスプレイパネル40の画素(例えば、サブ画素)レイアウト、ディスプレイパネル40上の焼き付き、ディスプレイパネル40の予想される応答、又はそれらの任意の組み合わせを補償する、表示画像データを生成することができる。次いで、表示(例えば、処理された)画像データは、ディスプレイパネル40に供給(例えば、出力)して、ディスプレイパネル40が、表示画像データに少なくとも部分的に基づいて、対応する画像を表示することを可能にすることができる。画像処理回路27によって実行される処理(例えば、補償)により、少なくともいくつかの例では、対応する表示画像データに基づいて画像を表示することにより、例えば、対応するソース画像データを使用して画像を直接表示することと比較して、知覚される画質を改善することを容易にすることができる。
いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、1つ以上の画像処理ブロック(例えば、回路グループ)に編成することができる。例えば、画像処理回路27は、対応する表示画素54の周囲の画素解像度を補償するために入力画像データを処理するように実装された、かつ/又は動作する解像度補償ブロック56を含むことができる。以下でより詳細に説明するように、画素解像度の補償を容易にするために、いくつかの実施形態では、解像度補償ブロック56は、周囲の画素解像度に少なくとも部分的に基づいて1つ以上の画素解像度補償係数を決定し、入力画像データに1つ以上の画素応答補償係数を適用することができる。いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、追加的又は代替的に、環境適応画素(ambient adaptive pixel)(AAP)ブロック、動的画素バックライト(dynamic pixel backlight)(DPB)ブロック、白色点補正(white point correction)(WPC)ブロック、サブ画素レイアウト補償(sub-pixel layout compensation)(SPLC)ブロック、焼き付き補償(burn-in compensation)(BIC)ブロック、パネル応答補正(panel response correction)(PRC)ブロック、ディザリングブロック、サブ画素均一性補償(sub-pixel uniformity compensation)(SPUC)ブロック、コンテンツフレーム依存持続時間(content frame dependent duration)(CDFD)ブロック、環境光感知(ambient light sensing)(ALS)ブロック、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
更に、図示した実施例のように、電子デバイス10の一部分34は、コントローラ(例えば、制御回路及び/又は制御ロジック)44と、温度センサ42、移動(例えば、加速度計及び/又はジャイロスコープ)センサ42、及び/又は光学(例えば、光)センサ42などの1つ以上のセンサ42と、を含むことができる。いくつかの実施形態では、コントローラ44は、光学センサ42(例えば、カメラ)などのセンサ42から出力された画像データなどのセンサデータを受信することができる。加えて、いくつかの実施形態では、コントローラ44は、一般に、画像ソース38、画像処理回路27、1つ以上のセンサ42、ディスプレイパネル40、又はそれらの任意の組み合わせの動作を制御することができる。単一のコントローラ44として示されているが、他の実施形態では、1つ以上の別個のコントローラ44を使用して、画像ソース38、画像処理回路27、ディスプレイパネル40、又はそれらの任意の組み合わせの動作を制御することができる。
動作の制御を容易にするために、図示した実施例のように、コントローラ44は、コントローラプロセッサ46と、コントローラメモリ48と、を含むことができる。いくつかの実施形態では、コントローラプロセッサ46は、プロセッサコア複合体18及び/又は別個の処理回路に含まれてもよく、コントローラメモリ48は、メインメモリ20、記憶装置22、及び/又は別個の有形の非一時的コンピュータ可読媒体に含まれてもよい。加えて、いくつかの実施形態では、コントローラプロセッサ46は、コントローラメモリ48に記憶された命令を実行し、かつ/又はデータを処理して、画像ソース38、画像処理回路27、ディスプレイパネル40、及び/又は1つ以上のセンサ42の動作を制御することができる。他の実施形態では、コントローラプロセッサ46は、実行されると、画像ソース38、画像処理回路27、ディスプレイパネル40、及び/又は1つ以上のセンサ42の動作を制御する命令で、ハードワイヤすることができる。
上述のように、いくつかの実施形態では、電子デバイス10に実装されたセンサ42は、1つ以上の光学センサ42を含むことができる。例えば、電子デバイス10に配備された光学センサ42は、環境照明条件を感知(例えば、測定)するように実装された、かつ/又は動作する環境光センサ42であってもよい。追加的又は代替的に、電子デバイス10に配備された光学センサ42は、感知された光に少なくとも部分的に基づいて、画像のデジタル表現を提供する画像データを生成(例えば、出力)することによって、画像を捕捉するように実装された、かつ/又は動作する、カメラなどの画像センサ42であってもよい。
光を感知するために使用されるため、1つ以上の光学センサ42は、多くの場合、電子デバイス10の外面に沿って実装(例えば、配置)される。加えて、情報の視覚表現を提供する画像を表示するために使用されるため、ディスプレイパネル40もまた、多くの場合、電子デバイス10の1つ以上の外面に沿って実装される。実際、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40及びセンサ42は、電子デバイス10の同じ外面に沿って実装することができる。例えば、ディスプレイパネル40及びセンサ42は両方とも、電子デバイス10の前面、電子デバイス10の背面、電子デバイス10の上面、電子デバイス10の底面、電子デバイス10の左向き表面、電子デバイス10の右向き表面、又はそれらの任意の組み合わせに沿って実装することができる。
しかしながら、特に外面に沿った、電子デバイスの実装面積(例えば、スペース)は、多くの場合、例えば、その携帯性を改善するために努力して電子デバイス10の物理的サイズ(例えば、物理的フットプリント)を低減することを容易にするために、限定される。したがって、利用可能な実装面積を最適化する(例えば、最大化する)ことを容易にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40及び1つ以上のセンサ42は、外面の重なり合う部分に沿って実装(例えば、配置)することができる。例えば、ディスプレイパネル40は、電子デバイス10の前面に沿って実装することができ、1つ以上のセンサ42は、ディスプレイパネル40の背後に実装することができ、したがって、電子デバイス10の前面に沿ってディスプレイパネル40と重なり合うことができる。
説明を助けるために、ディスプレイパネル40A及び光学センサ42Aを含む、電子デバイス10の一部分58Bの一実施例を図7に示す。しかしながら、図示した実施例は、単に例示することを意図しているに過ぎず、限定するものではないことを理解されたい。例えば、他の実施形態では、電子デバイス10の一部分58Bは、2つ以上の光学センサ42Aを含むことができる。
図示した実施例のように、光学センサ42Aは、ディスプレイパネル40Aの背後に実装することができる。言い換えれば、ディスプレイパネル40Aは、光学センサ42Aと電子デバイス10の外面との間に実装することができる。したがって、光学センサ42Aは、電子デバイス10の外面及びディスプレイパネル40Aに実装された光透過性(例えば、透明)材料を通過する光を感知するように実装及び/又は動作することができる。
しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル40Aはまた、例えば、その表示画素54内のスイッチングデバイス(例えば、トランジスタ)、その表示画素54内の蓄積コンデンサ、その表示画素54に結合されたデータ線、及び/又はその表示画素54に結合された走査線を実装するために使用される、不透明(例えば、非光透過性)材料を含むことができる。言い換えれば、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル40Aに実装された不透明材料は、光がディスプレイパネル40Aの背後に配置された光学センサ42Aに到達することを阻止することができ、したがって、電子デバイス10の外面を通過する光を正確に感知する光学センサ42Aの能力に潜在的に影響を及ぼす(例えば、低減する)ことができる。実際、少なくともいくつかの例では、光が光学センサ42Aに到達することを阻止する不透明材料の量は、光学センサ42Aの前に実装された(例えば、それと重なり合う)表示画素54の数、したがって、画素解像度に少なくとも部分的に依存し得る。しかしながら、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル40A上に表示される画像の知覚される品質はまた、例えば、より低い画素解像度がより高い画素解像度と比較して画像の詳細を描写する能力を低下させるため、画素解像度によって変化し得る。
したがって、ディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質を改善しながら、光学センサ42Aをディスプレイパネル40の背後に配置することを可能にするために、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、各々が異なる画素解像度を有する複数のセクションを用いて実装することができる。例えば、ディスプレイパネル40Aは、より低い(例えば、ダウンサンプリングされた)画素解像度で実装された低(例えば、より低い)解像度パネルセクション60と、より高い(例えば、全)画素解像度で実装された高(例えば、より高い)解像度パネルセクション62と、を含むことができる。加えて、いくつかの実施形態では、低解像度パネルセクション60の画素解像度は、高解像度パネルセクション62に実装された画素解像度の分数であってもよい。例えば、いくつかのそのような実施形態では、低解像度パネルセクション60は、高解像度パネルセクション62の画素解像度の半分である画素解像度で実装することができる。他の実施形態では、低解像度パネルセクション60は、高解像度パネルセクション62の画素解像度の異なる分数(例えば、3分の1又は4分の1)である画素解像度で実装することができる。
以下でより詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、複数の異なる画素レイアウトは、同じ画素解像度を提供することができる。実際、いくつかの実施形態では、低解像度パネルセクション60の画素レイアウトは、高解像度パネルセクション62の画素レイアウトを適合させて、低解像度パネルセクション60の目標画素解像度を達成することによって、決定することができる。例えば、高解像度パネルセクション62の画素解像度の半分である目標画素解像度を実装するために、低解像度パネルセクション60の画素レイアウトは、高解像度パネルセクション62の画素レイアウトから表示画素54の他の全ての線64を除去することによって、決定することができる。
図示した実施例のように、表示画素54の線64は、表示画素54の水平線であってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、表示画素54の線64は、対応する(例えば、単一の)走査線に結合された表示画素54の各々を含む表示画素行に対応することができる。しかしながら、本開示で使用されるとき、「表示画素の線」は、必ずしも「表示画素行」に対応しないことに留意されたい。例えば、他の実施形態では、表示画素54の線64は、表示画素54の垂直線であってもよい。したがって、そのような実施形態では、表示画素54の線64は、それぞれが対応する(例えば、単一の)データ線に結合された表示画素54を含む、1つ以上の表示画素列に対応することができる。追加的又は代替的に、表示画素54の線64は、複数の異なる表示画素行に実装された表示画素54を含むことができる。例えば、表示画素54の線64は、第1の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素54、並びに第1の表示画素行に隣接する第2の表示画素行に実装された1つ以上の表示画素54を含むことができる。
電子デバイス10の外面を通過する光を正確に感知する光学センサ42Aの能力を改善することを容易にするために、図示した実施例のように、光学センサ42Aは、低解像度パネルセクション60の背後に実装(例えば、配置)することができる。低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度に起因して、このように光学センサ42Aを実装することにより、例えば、ディスプレイパネル40Aの高解像度パネルセクション62の背後に光学センサ42Aを実装することと比較して、ディスプレイパネル40Aに実装された不透明材料によって光学センサ42Aに到達することを阻止される光の量を低減することを容易にすることができる。言い換えれば、低解像度パネルセクション60の背後に光学センサ42Aを実装することにより、電子デバイス10の外面を通過して、実際に光学センサ42Aに到達する光の量を増加させることを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、電子デバイス10の外面を通過する光を正確に感知する光学センサ42Aの能力を改善することを容易にすることができる。
更に、図示した実施例のように、ディスプレイパネル40Aは、低解像度パネルセクション60及び高解像度パネルセクション62が互いに直接隣接するように実装することができる。しかしながら、少なくともいくつかの例では、画素解像度の突然の変化は、例えば、知覚される画質に影響を与える(例えば、低減する)視覚的アーチファクトとして、知覚可能であることがある。言い換えれば、それらの異なる画素解像度により、少なくともいくつかの例では、低解像度パネルセクション60と高解像度パネルセクション62との間の境界66は、知覚可能であることがあり、したがって、ディスプレイパネル40Aによって提供される知覚される画質に潜在的に影響を及ぼすことがある。
低解像度パネルセクション60と高解像度パネルセクション62との間の遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、以下でより詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、その低解像度パネルセクション60とその高解像度パネルセクション62との間に実装された解像度遷移パネルセクションを含むことができる。追加的又は代替的に、図示した実施例のように、低解像度パネルセクション60に隣接する高解像度パネルセクション62の一部分は、デジタル遷移サブセクション68として動作することができ、一方、高解像度パネルセクション62の別の(例えば、残りの)部分は、全解像度サブセクション70として動作する。具体的には、以下でより詳細に説明するように、高解像度パネルセクション62の一部分は、例えば、画像処理回路27により、対応する画像データを処理して、高解像度パネルセクション62の全画素解像度を利用することによって、全解像度サブセクション70として動作することができる。
一方、以下でより詳細に説明するように、高解像度パネルセクション62の一部分は、デジタル遷移サブセクション68として動作して、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度と高解像度パネルセクション62の全画素解像度との間で徐々に遷移する知覚される画素解像度を生成することができる。しかしながら、図示した実施例のように、デジタル遷移サブセクション68は、それにもかかわらず、高解像度パネルセクション62の全画素解像度で実装することができる。したがって、高解像度パネルセクション62の一部分をデジタル遷移サブセクション68として動作させることを容易にするために、いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、その実際の(例えば、全)画素解像度が低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度と高解像度パネルセクション62の全画素解像度との間で徐々に遷移するように知覚されるように、対応する画像データを処理することができる。このようにして、電子デバイス10は、そのディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質を改善しながら、電子デバイス10の実装面積を最適化する(例えば、最大化する)ように実装することができる。
更に説明を助けるために、電子デバイス10の一部分を実装するためのプロセス72の一実施例を図8に記載する。概して、プロセス72は、ディスプレイパネルを実装すること(プロセスブロック74)と、ディスプレイパネルの背後に光学センサを配置すること(プロセスブロック76)と、を含む。特定の実施形態を表す特定の順序で説明されているが、プロセス72は、例えば、光学センサ42Aが実装され、ディスプレイパネル40が光学センサ42Aの上(例えば、上部に)に配置されるように、任意の好適な順序で実行することができることに留意されたい。
加えて、プロセス72の実施形態は、プロセスブロックを省略し、かつ/又は追加のプロセスブロックを含むことができる。更に、いくつかの実施形態では、プロセス72は、例えば、ディスプレイパネル40を実装するために使用される画素レイアウトを決定する設計デバイスの助けを借りて、電子デバイス10の一部分を製造する製造業者及び/又はシステムインテグレータによって、少なくとも部分的に実行することができる。したがって、いくつかの実施形態では、プロセス72は、設計デバイスのプロセッサなどの処理回路を用いて、設計デバイスのメモリなどの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された命令を実行することによって、少なくとも部分的に実行することができる。
例えば、ディスプレイパネル40を実装することを容易にするために、設計デバイスは、ディスプレイパネル40について検討される複数の候補画素レイアウトを評価することができる。画素レイアウトは、ディスプレイパネル40上の表示画素54の位置及び/又は色成分を示すことができる。したがって、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、ディスプレイパネル40の1つ以上の目標画素解像度を達成することが予想される候補画素レイアウトを評価することができる。しかしながら、同じ画素解像度を提供するように実装されても、少なくともいくつかの例では、異なる画素レイアウトによって提供される知覚される画質及び/又は光透過率は、それにもかかわらず異なることがある。したがって、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、(例えば、目標知覚画質に対して)候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される知覚される画質、及び/又は候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される光透過率を評価することができる。
その評価に少なくとも部分的に基づいて、設計デバイスは、ディスプレイパネル40を実装する(例えば、製造する)ために使用される目標画素レイアウトを選択することができる(プロセスブロック74)。いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、目標画素レイアウトによって特定された画素位置に適切な色成分表示画素54を実装(例えば、形成及び/又は配置)し、走査線を実装して、各表示画素行をその走査ドライバ50に結合し、データ線を実装して、各表示画素列をデータドライバ52に結合することによって、少なくとも部分的に実装することができる。上述のように、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、より高い目標画素解像度を有する高解像度パネルセクション62と、より低い目標画素解像度を有する低解像度パネルセクション60とを用いて実装することができる。したがって、そのような実施形態では、ディスプレイパネル40を実装することは、高解像度パネルセクション62を実装すること(プロセスブロック78)と、低解像度パネルセクション60を実装すること(プロセスブロック80)と、を含むことができる。具体的には、高解像度パネルセクション62の実装を容易にするために、設計デバイスは、そのより高い目標画素解像度を達成する目標高解像度画素レイアウトを決定することができる。
説明を助けるために、高解像度パネルセクション62Aの例示的な画素レイアウトを図9に示す。図示した実施例のように、高解像度パネルセクション62A内の表示画素54は、表示画素行82及び表示画素列84に編成することができる。いくつかの実施形態では、表示画素行82は、対応する(例えば、単一の)走査線に結合された表示画素54の各々を含むことができる。例えば、第1の表示画素行82Aは、第1の走査線に結合された表示画素54の各々を含むことができ、第2の表示画素行82Bは、第2の走査線に結合された表示画素54の各々を含むことができる、などである。加えて、いくつかの実施形態では、表示画素列84は、対応する(例えば、単一の)データ線に結合された表示画素54の各々を含むことができる。例えば、第1の表示画素列84Aは、第1のデータ線に結合された表示画素54の各々を含むことができ、第2の表示画素列8BBは、第2のデータ線に結合された表示画素54の各々を含むことができる、などである。
上述のように、ディスプレイパネル40上に画像を表示することを容易にするために、表示画素54は、発光、したがって、特定の色成分の知覚されるルミナンスを制御するように実装及び/又は動作することができる。例えば、第1の表示画素54Aは、青色発光を制御するように実装することができ、第2の表示画素54Bは、緑色発光を制御するように実装することができる。追加的又は代替的に、第3の表示画素54Cは、赤色発光を制御するように実装することができ、第4の表示画素54Dは、緑色発光を制御するように実装することができる。
更に、図示した実施例のように、複数の表示画素54は、表示画素ユニット86として一緒にグループ化することができる。例えば、第1の表示画素ユニット86Aは、第1の表示画素54A及び第2の表示画素54Bを含むことができ、第2の表示画素ユニット86Bは、第3の表示画素54C及び第4の表示画素54Dを含むことができる、などである。しかしながら、図示した実施例は、単に例示することを意図しているに過ぎず、限定するものではないことを理解されたい。例えば、他の実施形態では、表示画素ユニット86は、3つの表示画素54又は3つより多い(例えば、4つの)表示画素54を含むことができる。
図8のプロセス72に戻ると、ディスプレイパネル40の低解像度パネルセクション60を実装することを容易にするために、設計デバイスは、そのより低い目標画素解像度を達成する目標低解像度画素レイアウトを決定することができる。上述のように、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40の低解像度パネルセクション60の画素レイアウトは、対応する高解像度パネルセクション62の画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて決定することができる。例えば、低解像度パネルセクション60の目標画素解像度が高解像度パネルセクション62の画素解像度の半分である場合、設計デバイスは、高解像度パネルセクション62の画素レイアウトから表示画素54の半分を除去することによって、低解像度パネルセクション60の目標画素レイアウトを決定することができる。
説明を助けるために、低解像度パネルセクション60Aの例示的な画素レイアウトを図10に示す。図示されるように、図9の高解像度パネルセクション62Aに対して、表示画素54の他の全ての線64は、低解像度パネルセクション60Aの画素レイアウトから除去されている(例えば、実装されていない)。言い換えれば、図示のように、低解像度パネルセクション60Aの画素レイアウトは、表示画素54の全線64Fと表示画素の空の(例えば、除去された)線64Eとの間で交互になる。したがって、図10の低解像度パネルセクション60Aは、図9の高解像度パネルセクション62Aのほぼ半分の画素解像度を提供することができる。しかしながら、上述のように、同じ画素解像度は、複数の異なる画素レイアウトを使用して実装することができる。
説明を助けるために、図9の高解像度パネルセクション62Aのほぼ半分の画素解像度を提供する低解像度パネルセクション60Bの別の例示的な画素レイアウトを図11に示す。加えて、図9の高解像度パネルセクション62Aのほぼ半分の画素解像度を提供する低解像度パネルセクション60Cの別の実施例を図12に示す。更に、図9の高解像度パネルセクション62Aのほぼ半分の画素解像度を提供する低解像度パネルセクション60Dの別の実施例を図13に示す。
したがって、目標のより低い画素解像度が高解像度パネルセクション62の画素解像度の半分である場合、低解像度パネルセクション60の候補画素レイアウトは、図10の画素レイアウト、図11の画素レイアウト、図12の画素レイアウト、図13の画素レイアウト、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。上述のように、同じ画素解像度を提供するように実装されても、少なくともいくつかの例では、異なる画素レイアウトによって提供される知覚される画質及び/又は光透過率は、それにもかかわらず異なることがある。したがって、ディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質及び/又はディスプレイパネル40の背後に実装された光学センサ42Aによって提供される光感知精度を改善することを容易にするために、いくつかの実施形態では、設計デバイスは、(例えば、目標知覚画質に対する)候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される知覚される画質、及び/又は(例えば、目標光透過率に対する)候補画素レイアウトの各々に関連付けられた予想される光透過率の評価に少なくとも部分的に基づいて、低解像度パネルセクション60を実装するために使用される目標画素レイアウトを選択することができる。
低解像度パネルセクション60及び高解像度パネルセクション62に加えて、上述のように、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40は、解像度遷移パネルセクションを含むことができる。したがって、図8のプロセス72に戻ると、そのような実施形態では、ディスプレイパネル40を実装することは、解像度遷移パネルセクションを実装すること(プロセスブロック88)を更に含むことができる。上述のように、解像度遷移パネルセクションは、例えば、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度と高解像度パネルセクション62のより高い画素解像度との間で徐々に遷移することによって、低解像度パネルセクション60と高解像度パネルセクション62との間の遷移の知覚可能性を低減することを容易にするように実装することができる。したがって、いくつかの実施形態では、解像度遷移パネルセクションは、ディスプレイパネル40の低解像度パネルセクション60と高解像度パネルセクション62との間に実装することができる。
説明を助けるために、光学センサ42Aと、解像度遷移パネルセクション90を用いて実装されたディスプレイパネル40Bとを含む、電子デバイス10の一部分58Bの別の実施例を図14に示す。しかしながら、図示した実施例は、単に例示することを意図しているに過ぎず、限定するものではないことを理解されたい。例えば、他の実施形態では、電子デバイス10の一部分58Bは、2つ以上の光学センサ42Aを含むことができる。
図7のディスプレイパネル40Aと同様に、図14のディスプレイパネル40Bは、低解像度パネルセクション60及び高解像度パネルセクション62を含む。加えて、図示されるように、光学センサ42Aは、ディスプレイパネル40Bの低解像度パネルセクション60の背後に実装することができる。しかしながら、図示のように、図14のディスプレイパネル40Bは、その低解像度パネルセクション60とその高解像度パネルセクション62との間に実装された解像度遷移パネルセクション90を更に含む。
上述のように、解像度遷移パネルセクション90は、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度と高解像度パネルセクション62のより高い画素解像度との間で徐々に遷移するように実装することができる。したがって、図示した実施例のように、解像度遷移パネルセクション90は、低解像度パネルセクション60に直接隣接して、かつ高解像度パネルセクション62に直接隣接して、実装することができる。言い換えれば、図示した実施例のように、解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54の第1の線64Aは、低解像度パネルセクション60に直接隣接していてもよく、解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54のN番目の線64Nは、高解像度パネルセクション62に直接隣接していてもよい。
より低い画素解像度とより高い画素解像度との間で徐々に遷移することを容易にするために、いくつかの実施形態では、解像度遷移パネルセクション90の画素レイアウトは、低解像度パネルセクション60の画素レイアウト及び/又は高解像度パネルセクション62の画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて、決定することができる。図7に関して上述したように、低解像度パネルセクション60の画素レイアウトは、高解像度パネルセクション62の画素レイアウトから表示画素54の他の全ての線64を除去することができる。言い換えれば、低解像度パネルセクション60の画素レイアウト内の表示画素54の残りの線64は各々、表示画素54の全線64であってもよく、表示画素54の除去された線64は各々、ゼロ表示画素54を含むことができる。
したがって、より低い画素解像度とより高い画素解像度との間の遷移の知覚可能性を低減することを容易にするために、図示した実施例のように、解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54の他の全ての線64は各々、表示画素54の全線64であってもよく、表示画素54の残りの線64は各々、1つ以上の表示画素54を含むが、表示画素54の全線64ではない。言い換えれば、解像度遷移パネルセクション90内の線64の第1のセット(例えば、偶数番目の線64)は各々、表示画素の全線64であってもよく、解像度遷移パネルセクション90内の線64の第2のセット(例えば、奇数番目の線64)は各々、表示画素54の全線64よりも少なくてもよい。
具体的には、図示した実施例のように、低解像度パネルセクション60に直接隣接する(例えば、その下の)解像度遷移パネルセクション90内の第1の線64Aは、ほぼ空の線64であってもよく、第1の線64Aに直接隣接する(例えば、その下の)解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54の第2の線64Bは、表示画素の全線64であってもよい。実際、解像度遷移パネルセクション90内の線64の、いくつかの実施形態では、解像度遷移パネルセクション90内の第1の線64Aは、最も少ない数の表示画素54を含むことができる。このようにして、解像度遷移パネルセクション90は、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度から徐々に遷移することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、それらの間の境界92の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、したがって、ディスプレイパネル40Bによって提供される知覚される画質を改善することができる。
加えて、図示した実施例のように、高解像度パネルセクション62に直接隣接する(例えば、その上の)解像度遷移パネルセクション90内のN番目の線64Nは、ほぼ表示画素54の全線64であってもよく、表示画素54のN番目の線64Nに直接隣接する(例えば、その上の)解像度遷移パネルセクション90内のN-1番目の線64Mは、表示画素54の全線64であってもよい。実際、解像度遷移パネルセクション内の全線64未満の、いくつかの実施形態では、N番目の線64Nは、最大数の表示画素54を含むことができる。このようにして、解像度遷移パネルセクション90は、高解像度パネルセクション62のより高い画素解像度から徐々に遷移することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、それらの間の境界94の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、したがって、ディスプレイパネル40Bによって提供される知覚される画質を改善することができる。
更に、図示した実施例のように、表示画素54の第2の線64Bに直接隣接する(例えば、その下の)解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54の第3の線64Cは、解像度遷移パネルセクション90内の第1の線64Aよりも多くの表示画素54を含む、全線64未満であってもよい。例えば、解像度遷移パネルセクション90内の第1の線64Aは、単一の表示画素54を含むことができ、解像度遷移パネルセクション90内の第3の線64Cは、2つの表示画素54を含む。更に、図示した実施例のように、表示画素54のN-1番目の線64Mに直接隣接する(例えば、その上の)解像度遷移パネルセクション90内の表示画素54のN-2番目の線64Lは、解像度遷移パネルセクション90内のN番目の線64Nよりも少ない表示画素54を含むことができる。例えば、解像度遷移パネルセクション90内のN番目の線64Nは、表示画素54の全線64よりも1つ少ない表示画素54を含むことができ、N-2番目の線64Lは、表示画素54の全線64よりも2つ少ない表示画素54を含む。このようにして、解像度遷移パネルセクション90は、高解像度パネルセクション62のより高い画素解像度と低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度との間で徐々に遷移することを容易にすることができ、これにより、少なくともいくつかの例では、画素解像度遷移の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、したがって、ディスプレイパネル40Bによって提供される知覚される画質を改善することができる。
しかしながら、図示した実施例は、単に例示することを意図しているに過ぎず、限定するものではないことを理解されたい。具体的には、他の実施形態では、解像度遷移パネルセクション90は、より低い画素解像度とより高い画素解像度との間で徐々に遷移するように、異なる画素レイアウトで実装することができる。追加的又は代替的に、表示画素54は、線64あたりより速い速度、又は線64あたりより遅い速度で、解像度遷移パネルセクション90内の他の全ての線64から除去することができる。
図8のプロセス72に戻ると、デバイスの実装面積を最適化することを容易にするために、1つ以上の光学センサ42Aは、ディスプレイパネル40の背後に配置することができる(プロセスブロック76)。具体的には、光感知精度の改善を容易にするために、1つ以上の光学センサ42Aは、ディスプレイパネル40の低解像度パネルセクション60の背後に配置することができる。このようにして、電子デバイス10は、そのディスプレイパネル40及びその光学センサ42Aのうちの1つ以上が外面の同じ部分を共有するように実装することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、電子デバイス10で利用可能な実装面積を最適化する(例えば、最大化する)ことを容易にすることができる。
上述のように、ディスプレイパネル40は、発光、したがって、その表示画素54の知覚されるルミナンスを制御することによって、画像を表示することができる。加えて、上述のように、画像に対応する画像データは、画像内の様々な点(例えば、画像画素)における目標色及び/又は目標ルミナンスを示すことができる。したがって、上述のように、画像内の画像画素は、表示画素54に対応することができ、したがって、対応する画像を表示(例えば、再生)するための表示画素54の目標ルミナンスを示すことができる。更に、上述のように、いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、結果として生じる画像データがディスプレイパネル40上に対応する画像を表示するために使用される前に画像データを処理して、例えば、ディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質を改善するために、変化する画素解像度を補償することを容易にすることができる。
説明を助けるために、電子デバイス10に実装された画像処理回路27を動作させるためのプロセスの一実施例を図15に記載する。概して、プロセス96は、表示画素の目標ルミナンスを示すソース画像データを決定すること(プロセスブロック98)と、表示画素を取り囲む画素解像度を決定すること(プロセスブロック100)と、を含む。加えて、プロセス96は、周囲の画素解像度に基づいてソース画像データを処理することによって、表示画像データを決定すること(プロセスブロック102)と、表示画像データをディスプレイパネルに供給すること(プロセスブロック104)と、を含む。
特定の実施形態を表す特定の順序で説明されているが、プロセス96は、任意の好適な順序で実行することができることに留意されたい。加えて、プロセス96の実施形態は、プロセスブロックを省略し、かつ/又は追加のプロセスブロックを含むことができる。更に、いくつかの実施形態では、プロセス96は、画像処理回路27内に形成(例えば、プログラム)された回路接続によって、少なくとも部分的に実装することができる。追加的又は代替的に、プロセス96は、コントローラプロセッサ46などの処理回路を使用して、コントローラメモリ48などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された命令を実行することによって、少なくとも部分的に実装されてもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、コントローラ44は、表示画素54の目標ルミナンスを示すソース画像データを決定する(プロセスブロック98)ように、電子デバイス10に実装された画像処理回路27に命令することができる。上述のように、ソース画像データは、プロセッサコア複合体18、グラフィック処理ユニット(GPU)、画像センサ(例えば、カメラ)、及び/又は同様のものなどの画像ソース38によって生成及び/又は出力することができる。いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、画像ソース38からソース画像データを直接受信することができる。他の実施形態では、画像ソース38は、メインメモリ20などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶するためにソース画像データを出力することができる。したがって、そのような実施形態では、画像処理回路27は、例えば、直接メモリアクセス(DMA)技術により、有形の非一時的コンピュータ可読媒体からソース画像データを受信する(例えば、取り出す)ことができる。
加えて、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、ソース画像データに対応する表示画素54を取り囲む画素解像度を決定することができる(プロセスブロック100)。言い換えれば、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、表示画素54を含む(例えば、取り囲む)ディスプレイパネル40の領域に実装された画素解像度を決定することができる。上述のように、ディスプレイパネル40の画素レイアウトは、その表示画素54の位置及び/又は色成分を示すことができる。
したがって、周囲の画素解像度を決定することを容易にするために、いくつかの実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、ディスプレイパネル40の画素レイアウトを決定することができる(プロセスブロック106)。いくつかの実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、全体としてディスプレイパネル40の画素レイアウトを決定することができる。追加的又は代替的に、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、ディスプレイパネル40に実装された各パネルセクションの画素レイアウトを決定することができる。更に、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40の画素レイアウトは、例えば、設計デバイスによって、予め決定されて、電子デバイス10に実装されたメインメモリ20などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができる。したがって、そのような実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、有形の非一時的コンピュータ可読媒体からディスプレイパネル40の画素レイアウトを取り出すことができる。
加えて、周囲の画素解像度を決定することを容易にするために、いくつかの実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、ディスプレイパネル40上のソース画像データに対応する表示画素54の画素位置(例えば、位置)を決定することができる(プロセスブロック108)。いくつかの実施形態では、画像処理回路27は、ラスタ順序で画像に対応するソース画像データを処理することができる。したがって、そのような実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、例えば、ディスプレイパネル40を実装するために使用される画素レイアウトの観点から、同じ画像に対応する他のソース画像データに対するその処理順序に少なくとも部分的に基づいて、ソース画像データに対応する表示画素54を識別することができる。
更に、表示画素54の画素位置及びディスプレイパネルの画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて、いくつかの実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、表示画素54が実装されるパネルセクションを決定することができる。例えば、表示画素54の画素位置がディスプレイパネル40の低解像度パネルセクション60にあるとき、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、表示画素54を取り囲む画素解像度が低解像度パネルセクション60の画素解像度であると判定することができる。一方、表示画素54の画素位置がディスプレイパネル40の高解像度パネルセクション62にあるとき、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、表示画素54を取り囲む画素解像度が高解像度パネルセクション62の画素解像度であると判定することができる。
言い換えれば、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40上の表示画素54の画素位置は各々、ディスプレイパネル40の画素レイアウトに少なくとも部分的に基づいて、対応する周囲の画素解像度にマッピングすることができる。上述のように、いくつかの実施形態では、ディスプレイパネル40の画素レイアウトは、予め決定することができる。したがって、いくつかのそのような実施形態では、周囲の画素解像度への画素位置のマッピングは、例えば、設計デバイスによって、予め決定されて、電子デバイス12に実装されたメインメモリ20などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができる。したがって、そのような実施形態では、コントローラ44及び/又は画像処理回路27は、その画素位置に少なくとも部分的に基づいて、有形の非一時的コンピュータ可読媒体から表示画素54を取り囲む画素解像度のインジケーションを取り出すことができる。
次いで、コントローラ44は、周囲の画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、ソース画像データを処理して、表示画素54に対応する表示画像データを決定(例えば、生成)する(プロセスブロック102)ように、画像処理回路27に命令することができる。上述のように、いくつかの実施形態では、表示画像データは、ディスプレイパネル40に実装された異なる画素解像度からそうでなければ生じることがある、知覚可能なルミナンス変動の補償を容易にすることができる。加えて、上述のように、表示画像データの生成を容易にするために、画像処理回路27は、対応する表示画素54を取り囲む画素解像度に少なくとも部分的に基づいて画像データを処理するように実装された、かつ/又は動作する解像度補償ブロック56(例えば、回路グループ)を含むことができる。
説明を助けるために、解像度補償ブロック56(例えば、画像処理回路27)を動作させるためのプロセス110の一実施例を図16に記載する。概して、プロセス110は、表示画素に対応する入力画像データを受信すること(プロセスブロック112)を含む。加えて、プロセス110は、表示画素に関連付けられた解像度補償係数を決定すること(プロセスブロック114)と、解像度補償係数を入力画像データに適用すること(プロセスブロック116)と、を含む。
特定の実施形態を表す特定の順序で説明されているが、プロセス110は、任意の好適な順序で実行することができることに留意されたい。加えて、プロセス110の実施形態は、プロセスブロックを省略し、かつ/又は追加のプロセスブロックを含むことができる。更に、いくつかの実施形態では、プロセス110は、コントローラプロセッサ46などの処理回路を使用して、コントローラメモリ48などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶された命令を実行することによって、少なくとも部分的に実装されてもよい。追加的又は代替的に、プロセス110は、画像処理回路27に実装された解像度補償ブロック56内で形成(例えば、プログラム)された回路接続に少なくとも部分的に基づいて、実行することができる。
したがって、いくつかの実施形態では、電子デバイス10の画像処理回路27に実装された解像度補償ブロック56は、表示画素54に対応する入力画像データを受信することができる(プロセスブロック112)。いくつかの実施形態では、入力画像データは、表示画素54に対応するソース画像データであってもよい。他の実施形態では、入力画像データは、画像処理回路27の上流部分から出力された画像データ(例えば、処理された画像データ)であってもよい。
表示画素54を取り囲む画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、解像度補償ブロック56は、入力画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数を決定することができる(プロセスブロック114)。いくつかの実施形態では、解像度補償係数は、1つ以上のオフセット値を含むことができる。追加的又は代替的に、解像度補償係数は、1つ以上のゲイン値を含むことができる。
更に、いくつかの実施形態では、画素解像度に関連付けられる1つ以上の解像度補償係数の値は、例えば、オフライン較正プロセス中に設計デバイスによって、経験的に決定することができる。言い換えれば、いくつかの実施形態では、1つ以上の解像度補償係数の値は、例えば、設計デバイスによって、予め決定されて、電子デバイス12に実装されたメインメモリ20などの有形の非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができる。したがって、そのような実施形態では、画像処理回路27は、その画素位置に少なくとも部分的に基づいて、有形の非一時的コンピュータ可読媒体から表示画素54を取り囲む画素解像度に関連付けられた1つ以上の解像度補償係数を取り出すことができる。
上述のように、ディスプレイパネル40の領域の知覚されるルミナンスは、内部に実装された画素解像度によって変化し得る。例えば、各表示画素54が同じ量の光を放出する場合、画素解像度を2倍にすることにより、知覚されるルミナンスをほぼ2倍にすることができる。逆に、画素解像度を半分にすることにより、知覚されるルミナンスをほぼ半分にすることができる。
したがって、いくつかの実施形態では、表示画素54に対応する画像データに適用される(例えば、ゲイン)解像度補償係数の値は、例えば、オフライン較正プロセス中の設計デバイスによって、ディスプレイパネル40上に実装された全(例えば、高)画素解像度と表示画素54を取り囲む画素解像度との比に少なくとも部分的に基づいて、決定することができる(プロセスブロック118)。単に例示的な非限定的な例として、表示画素54がディスプレイパネル40の高解像度パネルセクション62に実装される場合、表示画素54に対応する入力画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値であってもよい。加えて、表示画素54を取り囲む画素解像度が全画素解像度の半分である場合、表示画素54に対応する入力画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値の約2倍であってもよい。更に、表示画素54を取り囲む画素解像度が全画素解像度の4分の1である場合、表示画素54に対応する入力画像データに適用されるゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値の約4倍であってもよい。
更に説明を助けるために、ディスプレイパネル40Cの線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数の一実施例を図17に示す。図示のように、ディスプレイパネル40Cは、低解像度パネルセクション60と、高解像度パネルセクション62と、を含む。加えて、図示されるように、高解像度パネルセクション62は、デジタル遷移サブセクション68として動作する部分と、全解像度サブセクション70として動作する別の(例えば、異なる、かつ/又は残りの)部分と、を含む。
更に、図示のように、全解像度サブセクション70内の表示画素54の線64に関連付けられた各ゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値である。一方、低解像度パネルセクション60内の表示画素54の線64に関連付けられた各ゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値よりも大きい。例えば、低解像度パネルセクション60の画素解像度が高解像度パネルセクション62の全画素解像度の半分である場合、低解像度パネルセクション60内の表示画素54の線64に関連付けられた各ゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値の約2倍であってもよい。
低解像度パネルセクション60と高解像度パネルセクション62との間の境界66の知覚可能性を低減することを容易にするために、図示した実施例のように、デジタル遷移サブセクション68内の表示画素の異なる線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数は、変化することができる。具体的には、図示のように、低解像度パネルセクション60に隣接するデジタル遷移サブセクション68内の第1の線64Aに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、ゼロゲイン値よりも大きく、単位ゲイン値よりも小さい。加えて、図示されるように、第1の線64Aに隣接する(例えば、その下の)デジタル遷移サブセクション68内の第2の線64Bに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、単位ゲイン値よりも大きく、低解像度パネルセクション60内の線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数より小さい。更に、図示されるように、第2の線64Bに隣接する(例えば、その下の)デジタル遷移サブセクション68内の第3の線64Cに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、ゼロゲイン値よりも大きく、単位ゲイン値よりも小さい。
具体的には、図示されるように、デジタル遷移サブセクション68内の第3の線64Cに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、デジタル遷移サブセクション68内の第1の線64Aに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。上述のように、いくつかの実施形態では、デジタル遷移サブセクション68に実装された実際の画素解像度は、高解像度パネルセクション62の全画素解像度であってもよい。しかしながら、このように実装されたゲイン解像度補償係数を適用することによって、デジタル遷移サブセクション68は、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度から徐々に遷移する知覚される画素解像度を生成するように動作することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、それらの間の境界66の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、したがって、ディスプレイパネル40Cによって提供される知覚される画質を改善することができる。
更に、図示されるように、全解像度サブセクション70に隣接する(例えば、その上の)デジタル遷移サブセクション68内のN番目の線64Nに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、全解像度サブセクション70内の線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。加えて、図示されるように、N番目の線64Nに隣接する(例えば、その上の)デジタル遷移サブセクション68内のN-1番目の線64Mに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、ゼロゲイン値よりも大きく、全解像度サブセクション70内の線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数より小さい。更に、図示されるように、第2の線64Bに隣接する(例えば、その下の)デジタル遷移サブセクション68内のN-3番目の線64Lに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、全解像度サブセクション70内の線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。
具体的には、図示されるように、デジタル遷移サブセクション68内のN-3番目の線64Lに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、デジタル遷移サブセクション68内のN番目の線64Nに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。上述のように、いくつかの実施形態では、デジタル遷移サブセクション68に実装された実際の画素解像度は、高解像度パネルセクション62の全画素解像度であってもよい。しかしながら、このように実装されたゲイン解像度補償係数を適用することによって、デジタル遷移サブセクション68は、全解像度サブセクション70のより高い画素解像度から徐々に遷移する知覚される画素解像度を生成するように動作することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、それらの間の境界120の知覚可能性を低減することを容易にすることができ、したがって、ディスプレイパネル40Cによって提供される知覚される画質を改善することができる。
更に、図示されるように、デジタル遷移サブセクション68内のN-4番目の線64Kに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、デジタル遷移サブセクション68内のN-2番目の線64Mに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも小さく、デジタル遷移サブセクション68内の第1の線64Aに関連付けられた解像度補償係数よりも大きなデジタル遷移サブセクション68内の第3の線64Cに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。したがって、低解像度パネルセクション60から全解像度サブセクション70に向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移サブセクション68内の表示画素54の他の全ての線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数は、徐々に増加することができる。言い換えれば、全解像度サブセクション70から低解像度パネルセクション60に向かって移動することにより、そのような実施形態では、デジタル遷移サブセクション68内の表示画素54の他の全ての線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数は、徐々に減少することができる。
加えて、図示されるように、デジタル遷移サブセクション68内の第2の線64Bに関連付けられたゲイン解像度補償係数は、デジタル遷移サブセクション68内のN番目の線64Nに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きなデジタル遷移サブセクション68内のN-3番目の線64Lに関連付けられたゲイン解像度補償係数よりも大きい。したがって、全解像度サブセクション70から低解像度パネルセクション60に向かって移動することにより、いくつかの実施形態では、デジタル遷移サブセクション68内の表示画素の他の全ての線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数は、徐々に減少することができる。言い換えれば、低解像度パネルセクション60から全解像度サブセクション70に向かって移動することにより、そのような実施形態では、デジタル遷移サブセクション68内の表示画素の他の全ての線64に関連付けられたゲイン解像度補償係数は、徐々に減少することができる。高解像度パネルセクション62の全画素解像度で実際に実装されるが、このように実装されたゲイン解像度補償係数を適用することによって、デジタル遷移サブセクション68は、低解像度パネルセクション60のより低い画素解像度と全解像度サブセクション70のより高い画素解像度との間で徐々に遷移する知覚される画素解像度を生成するように動作することができ、これにより、少なくともいくつかの例では、デジタル遷移サブセクション68、したがって、ディスプレイパネル40Cによって提供される知覚される画質を改善することを容易にすることができる。
しかしながら、知覚される画質を更に改善することを容易にするために、いくつかの実施形態では、表示画素54に対応する入力画像データに適用される(例えば、ゲイン)解像度補償係数の値は、例えば、ディスプレイパネル40に実装された導電材料の非理想的な性質に少なくとも部分的に起因して、全画素解像度と表示画素54を取り囲む画素解像度との比と正確に一致しなくてもよい。具体的には、理想的な状況では、導電トレースなどの導電材料は、一般に、ゼロ抵抗を呈すると仮定される。しかしながら、現実世界の(例えば、非理想的)用途では、導電材料は、一般に非ゼロ抵抗を呈する。実際、導電材料が呈する抵抗は、一般に、例えば、導電材料の長さが増加するにつれて抵抗が増加するように、その寸法により変化する。
更に、少なくともいくつかの例では、導電材料は、例えば、経時的な電圧の変化(例えば、dV/dt)によって生成される電界から生じる寄生容量に起因して、他の導電材料と相互作用することがある。しかしながら、導電材料によって生成される電界の大きさ、したがって、結果として生じる寄生容量の影響は、一般に、距離により変化する。例えば、導電材料からの距離を増加させることにより、経験される電界の大きさを低減することができ、したがって、結果として生じる寄生容量の影響を低減することができる。
言い換えれば、少なくともいくつかの例では、ディスプレイパネル40上の異なる表示画素54に書き込むために同じアナログ電気信号を出力することにより、例えば、データドライバ52と表示画素54との間に結合された導電材料の長さが異なることに起因して、異なる量の電気エネルギーが内部に蓄積されることになり、したがって、異なる発光となることがある。追加的又は代替的に、同じ量の電気エネルギーが内部に蓄積されても、少なくともいくつかの例では、異なる表示画素54の発光素子(例えば、OLED)への画素電力(例えば、VDD)供給レールから供給される電流の大きさ、したがって、結果として生じる発光は、例えば、発光素子と画素電力(例えば、VDD)供給レールの接点との間に結合された導電材料の長さが異なることに起因して、それにもかかわらず変化することがある。したがって、図16のプロセス110に戻ると、いくつかの実施形態では、表示画素54に対応する画像データに適用される1つ以上の解像度補償係数は、ディスプレイパネル40上に実装された接触密度に少なくとも部分的に基づいて、決定することができる。
画素解像度の補償を容易にするために、コントローラ44は、次いで、1つ以上の補償係数を入力画像データに適用して、出力(例えば、処理された、かつ/又は解像度補償された)画像データを決定(例えば、生成)する(プロセスブロック116)ように、解像度補償ブロック56に命令することができる。例えば、解像度補償ブロック56は、1つ以上のオフセット解像度補償係数を適用して、画像データをバイアスすることができる。追加的又は代替的に、解像度補償ブロック56は、1つ以上のゲイン解像度補償係数を適用して、画像データをスケーリング(例えば、増幅)することができる。
少なくともいくつかの例では、入力画像に1つ以上の解像度補償係数を適用することにより、デフォルト最大表示画素ルミナンスよりも大きい目標ルミナンスを示す対応する出力画像データを発生させることができる。一般に、ディスプレイパネル40は、それぞれが最小表示画素ルミナンスからデフォルト最大表示画素ルミナンスにわたるデフォルト画素ルミナンス範囲に対応する、複数の異なるパネル輝度設定のうちの1つを使用して動作することができる。いくつかの実施形態では、パネル輝度設定に関連付けられたデフォルト最大表示画素ルミナンスは、例えば、パネル輝度設定が最大輝度設定ではない場合、ディスプレイパネル40の最大表示画素ルミナンスよりも小さくてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、デフォルト最大表示画素ルミナンスよりも大きい目標ルミナンスを示す出力画像データは、それにもかかわらず許容可能であってもよく、実際に、例えば、ディスプレイパネル40が低解像度パネルセクション60内に高ダイナミックレンジ(high-dynamic-range、HDR)画像コンテンツを表示することを可能にすることによって、ディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質を更に改善することを容易にすることができる。
一方、ディスプレイパネル40の最大表示画素ルミナンスは、一般に、表示画素54からの発光の上限である。しかしながら、少なくともいくつかの例では、入力画像に1つ以上の解像度補償係数を適用することにより、また、ディスプレイパネル40の最大表示画素ルミナンスよりも大きい目標ルミナンスを示す対応する出力画像データを発生させることができる。したがって、そのような例では、解像度補償ブロック56は、ディスプレイパネル40の最大表示画素ルミナンスを上回る目標ルミナンスを最大表示画素ルミナンスにクリップすることができる。このようにして、解像度補償ブロック56(例えば、画像処理回路27)は、画素解像度を補償する表示画像データの生成を容易にするように動作することができる。
図15のプロセス96に戻ると、コントローラ44は、次いで、表示画像データをディスプレイパネル40に供給して、それによって、ディスプレイパネル40が表示画像データに少なくとも部分的に基づいて、対応する画像を表示することを可能にする(プロセスブロック104)ように、画像処理回路27に命令することができる。上述のように、画像処理回路27は、表示画像データを生成して、ディスプレイパネル40上の変化する画素解像度を補償することができる。したがって、少なくともいくつかの例では、表示画像データに基づいて画像を表示することにより、変化する画素解像度から生じるルミナンス変動の知覚可能性を低減することを容易にし、したがって、例えば、ソース画像データを使用して画像を直接表示することと比較して、ディスプレイパネル40によって提供される知覚される画質を改善することができる。
上述の具体的な実施形態は、例として示されたものであり、これらの実施形態は、様々な修正形態及び代替形態の影響を受けやすいものであり得ることを理解するべきである。更に、特許請求の範囲が、開示された特定の形態に限定されず、むしろこの開示の趣旨と意図の範囲にある全ての修正物、均等物、及び代替物を対象として含むことを理解されたい。
個人特定可能な情報の使用は、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は上回ると一般に認識されているプライバシーポリシー及びプラクティスに従うべきであることに十分に理解されたい。特に、個人特定可能な情報データは、意図されない又は許可されていないアクセス又は使用のリスクを最小限に抑えるように管理及び取り扱いされるべきであり、許可された使用の性質はユーザに明確に示されるべきである。

Claims (20)

  1. 低画素解像度で実装された第1のパネルセクションと、高画素解像度で実装された第2のパネルセクションとを備えるディスプレイパネルであって、前記第2のパネルセクションが、前記第1のパネルセクションに隣接する第1の部分を有し、前記第2のパネルセクションの前記第1の部分が、
    表示画素の第1の行と、
    表示画素の前記第1の行に直接隣接する表示画素の第2の行と、
    表示画素の前記第2の行に直接隣接する表示画素の第3の行と、を含む、ディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルに通信可能に結合された画像処理回路であって、
    表示画素の前記第1の行内の表示画素に対応する画像データに、1である単位ゲイン値よりも大きい第1のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第2の行内の表示画素に対応する画像データに前記単位ゲイン値よりも小さい第2のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第3の行内の表示画素に対応する画像データに前記第1のゲイン値よりも大きい第3のゲイン値を適用することと、
    によって、少なくとも部分的に、前記第2のパネルセクションの前記第1の部分の表示画素に対応する画像データを調整するように構成されている、画像処理回路と、
    を備える、電子デバイス。
  2. 前記ディスプレイパネルが、前記第1のパネルセクションの前記低画素解像度よりも高く、かつ前記第2のパネルセクションの前記高画素解像度よりも低い画素解像度で実装された、第3のパネルセクションを含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第3のパネルセクションが、
    前記低画素解像度で実装された前記第1のパネルセクションに直接隣接する表示画素の第4の行であって、高解像度パネルセクションの画素の全行よりも少なく、かつ低解像度パネルセクションの画素の全行よりも少ないものに対応する第1の数の表示画素を含む、表示画素の第4の行と、
    前記高画素解像度で実装された前記第2のパネルセクションに直接隣接する表示画素の第5の行であって、前記第1の数の表示画素よりも多く、かつ前記高解像度パネルセクションの表示画素の全行より少なく、かつ前記低解像度パネルセクションの画素の全行よりも少ない、第2の数の表示画素を含む、表示画素の第5の行と、
    を含む、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記低画素解像度で実装された前記第1のパネルセクションが、
    前記第3のパネルセクション内の表示画素の前記第4の行に直接隣接する表示画素の第1の全行と、
    表示画素の除去された行に等しいスペースよって、前記第1のパネルセクション内の表示画素の前記第1の全行から分離された表示画素の第2の全行と、
    を含み、
    前記高画素解像度で実装された前記第2のパネルセクションが、
    前記第3のパネルセクション内の表示画素の前記第5の行に直接隣接する表示画素の第3の全行と、
    前記第2のパネルセクション内の表示画素の前記第3の全行に直接隣接する表示画素の第4の全行と、
    を含み、
    前記第3のパネルセクションが、前記第3のパネルセクション内の表示画素の前記第4の行と前記第3のパネルセクション内の表示画素の前記第5の行との間に実装された表示画素の第5の全行を含む、
    請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記低画素解像度で実装された前記第1のパネルセクションが、前記ディスプレイパネルの高解像度パネルセクションに直接隣接し、
    前記高解像度パネルセクションに直接隣接する表示画素の第1の全行と、
    表示画素の除去された行によって、前記第1のパネルセクション内の表示画素の前記第1の全行から分離された表示画素の第2の行と、
    を含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記電子デバイスの外面、並びに前記ディスプレイパネルに実装された光透過性材料を通過する光を正確に感知するように構成された、前記ディスプレイパネルの前記第1のパネルセクションの背後に配置された光学センサを備え、前記光学センサが、環境照明条件を感知するように構成された環境光センサを含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記電子デバイスの外面、並びに前記ディスプレイパネルに実装された光透過性材料を通過する光を感知するように構成された、前記ディスプレイパネルの前記第1のパネルセクションの背後に配置された光学センサを備え、前記光学センサが、感知された光に少なくとも部分的に基づいて画像データを生成するように構成された画像センサを含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  8. 前記第2のパネルセクションの前記高画素解像度が、前記第1のパネルセクションの前記低画素解像度の整数倍である、請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 前記第2のパネルセクションの前記第1の部分の表示画素の前記第3の行が、前記第1のパネルセクションに直接隣接している、請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 前記第2のパネルセクションの前記第1の部分の表示画素の前記第1の行が、前記第2のパネルセクションの表示画素の第4の行に直接隣接している、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 前記第2のパネルセクションの前記第1の部分が、
    表示画素の前記第3の行に直接隣接する表示画素の第4の行と、
    表示画素の前記第4の行に直接隣接する表示画素の第5の行と、
    を含み、
    前記画像処理回路が、
    表示画素の前記第4の行内の表示画素に対応する画像データに前記第2のゲイン値よりも小さい第4のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第5の行内の表示画素に対応する画像データに前記第3のゲイン値よりも大きい第5のゲイン値を適用することと、
    によって、少なくとも部分的に、前記第2のパネルセクションの前記第1の部分の表示画素に対応する前記画像データを調整するように構成されている、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  12. 前記第2のパネルセクションの前記第1の部分が、
    前記第2のパネルセクションの前記第1の部分内の表示画素の前記第1の行に直接隣接する表示画素の第4の行と、
    前記第2のパネルセクションの前記第1の部分内の表示画素の前記第4の行に直接隣接する表示画素の第5の行と、
    を含み、
    前記画像処理回路が、
    表示画素の前記第5の行に含まれる表示画素に対応する画像データに前記単位ゲイン値よりも大きく、かつ前記第1のゲイン値よりも小さい第5のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第4の行に含まれる表示画素に対応する画像データに前記単位ゲイン値よりも小さく、かつ前記第2のゲイン値よりも大きい第4のゲイン値を適用することと、
    によって、少なくとも部分的に、前記第2のパネルセクションの前記第1の部分の表示画素に対応する画像データを調整するように構成されている、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  13. 前記画像処理回路が、
    ソース画像データを処理して、前記ディスプレイパネル上の画像に対応する前記表示画素の画素位置を決定し、
    前記ディスプレイパネルの画素レイアウトに対する前記表示画素の前記画素位置に少なくとも部分的に基づいて、前記表示画素を取り囲む画素解像度を取得する、
    ように構成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  14. 前記画像処理回路が、
    前記表示画素に対応する入力画像データを受信し、前記画像データは、前記表示画素の目標ルミナンスを含み、
    前記表示画素を取り囲む画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の解像度補償係数を決定し、
    前記1つ以上の解像度補償係数を適用して、前記画像データ内の前記表示画素の前記目標ルミナンスを調整することによって、少なくとも部分的に、前記表示画素に対応する処理された画像データを出力する、
    ように構成された、解像度補償回路を含む、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  15. 電子デバイスを動作させる方法であって、
    前記電子デバイスに実装された画像処理回路を使用して、前記画像処理回路に通信可能に結合されたディスプレイパネル上に表示される画像に対応する入力画像データを受信することと、
    前記画像処理回路を使用して、前記入力画像データに適用される解像度補償係数を決定することであって、
    前記解像度補償係数が、表示画素が前記電子デバイスの1つ以上の光学センサの上に配置された前記ディスプレイパネルの低解像度パネルセクションに実装されているときとは、前記表示画素が前記ディスプレイパネルの高解像度パネルセクションに実装されているときに、異なるゲイン値を含む、解像度補償係数を決定することと、
    前記画像処理回路であって、前記画像処理回路が、
    前記低解像度パネルセクションに直接隣接する前記高解像度パネルセクションの表示画素の第1の行内の表示画素に対応する画像データに、1である単位ゲイン値よりも大きい第1のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第1の行に直接隣接する前記高解像度パネルセクションの表示画素の第2の行内の表示画素に対応する画像データに前記単位ゲイン値よりも小さい第2のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第2の行に直接隣接する前記高解像度パネルセクションの表示画素の第3の行内の表示画素に対応する画像データに前記単位ゲイン値よりも大きいが、前記第1のゲイン値よりも小さい第3のゲイン値を適用することと、
    によって、少なくとも部分的に、前記解像度補償係数を適用するように構成されている、
    前記画像処理回路を使用して、前記解像度補償係数を前記入力画像データに適用することによって、少なくとも部分的に、前記ディスプレイパネル上に前記画像を表示するために使用される表示画像データを決定することと、
    前記画像処理回路を使用して、前記表示画像データを出力して、前記表示画像データに少なくとも部分的に基づいて、前記表示画素からの発光を制御することによって、少なくとも部分的に、前記ディスプレイパネルが前記画像を表示することを可能にすることと、
    を含む、方法。
  16. 前記画像処理回路を使用して、前記ディスプレイパネル上の前記表示画素の画素位置を決定することと、
    前記画像処理回路を使用して、前記ディスプレイパネルの画素レイアウトに対する前記表示画素の前記画素位置に少なくとも部分的に基づいて、前記表示画素が前記低解像度パネルセクションに実装されているかどうかを判定することと、
    を含み、
    前記入力画像データに適用される前記解像度補償係数を決定することが、
    前記表示画素が前記低解像度パネルセクションに実装されていると判定したことに応じて、前記入力画像データに適用される前記解像度補償係数として前記第1のゲイン値を選択すること、
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記解像度補償係数の前記第1のゲイン値が、前記高解像度パネルセクションの第1の画素解像度と前記低解像度パネルセクションの第2の画素解像度との比に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記高解像度パネルセクションの第1の部分が、
    表示画素の前記第3の行に直接隣接する表示画素の第4の行と、
    表示画素の前記第4の行に直接隣接する表示画素の第5の行と、
    を含み、
    前記方法が、
    表示画素の前記第4の行内の表示画素に対応する画像データに前記第2のゲイン値よりも小さい第4のゲイン値を適用することと、
    表示画素の前記第5の行内の表示画素に対応する画像データに前記第3のゲイン値よりも大きい第5のゲイン値を適用することと、
    を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 画像フレームを表示するように構成されたディスプレイパネルを備える電子ディスプレイであって、前記ディスプレイパネルが、
    前記画像フレームの第1の部分を表示するように構成された第1の複数の表示画素を含む高解像度パネルセクションであって、前記第1の複数の表示画素が、第1の画素解像度を提供するように、第1の画素レイアウトに従って前記高解像度パネルセクションに実装されている、高解像度パネルセクションと、
    前記画像フレームの第2の部分を表示するように構成された第2の複数の表示画素を含む低解像度パネルセクションであって、前記第2の複数の表示画素が、1つ以上の光学センサを前記低解像度パネルセクションの背後に実装することを可能にする第2の画素解像度を提供するように、前記高解像度パネルセクションの前記第1の画素レイアウトとは異なる第2の画素レイアウトに従って前記低解像度パネルセクションに実装されている、低解像度パネルセクションと、
    前記高解像度パネルセクションと前記低解像度パネルセクションとの間に実装された解像度遷移パネルセクションであって、
    前記解像度遷移パネルセクションが、前記画像フレームの第3の部分を表示するように構成された第3の複数の表示画素を含み、前記第3の複数の表示画素が、
    前記低解像度パネルセクションに直接隣接する表示画素の第1の行であって、第1の数の表示画素を含み、前記第1の数の表示画素が、表示画素の行よりも少ない、表示画素の第1の行と、
    前記解像度遷移パネルセクション内の表示画素の前記第1の行に直接隣接する表示画素の第2の行であって、第2の数の表示画素を含み、前記第2の数の表示画素が、表示画素の全行に対応する、表示画素の第2の行と、
    前記解像度遷移パネルセクション内の表示画素の前記第2の行に直接隣接する表示画素の第3の行であって、表示画素の前記第3の行が、前記第1の数の表示画素よりも多いが、表示画素の全行よりも少ない、第3の数の表示画素を含む、表示画素の第3の行と、
    を含む配置を有する、
    解像度遷移パネルセクションと、
    を含む、電子ディスプレイ。
  20. 前記ディスプレイパネルが、
    前記高解像度パネルセクションの前記第1の画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の複数の表示画素に対応する第1のソース画像データを処理することによって、第1の表示画像データを決定する、画像処理回路から前記高解像度パネルセクション内の前記第1の複数の表示画素に対応する前記第1の表示画像データを受信し、
    前記画像処理回路から受信した前記第1の表示画像データに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の複数の表示画素にアナログ電気信号を供給することによって、少なくとも部分的に、前記高解像度パネルセクション内の前記画像フレームの前記第1の部分を表示し、
    前記低解像度パネルセクションの前記第2の画素解像度に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の複数の表示画素に対応する第2のソース画像データを処理することによって、第2の表示画像データを決定する、前記画像処理回路から前記低解像度パネルセクション内の前記第2の複数の表示画素に対応する前記第2の表示画像データを受信し、
    前記画像処理回路から受信した前記第2の表示画像データに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の複数の表示画素にアナログ電気信号を供給することによって、少なくとも部分的に、前記低解像度パネルセクション内の前記画像フレームの前記第2の部分を表示する、
    ように構成されている、請求項19に記載の電子ディスプレイ。
JP2022504288A 2019-07-24 2020-07-22 複数解像度セクションディスプレイパネルシステム及び方法 Active JP7418544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962878185P 2019-07-24 2019-07-24
US62/878,185 2019-07-24
US16/928,859 US11217211B2 (en) 2019-07-24 2020-07-14 Multiple resolution section display panel systems and methods
US16/928,859 2020-07-14
PCT/US2020/043123 WO2021016383A1 (en) 2019-07-24 2020-07-22 Multiple resolution section display panel systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541624A JP2022541624A (ja) 2022-09-26
JP7418544B2 true JP7418544B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=74190416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504288A Active JP7418544B2 (ja) 2019-07-24 2020-07-22 複数解像度セクションディスプレイパネルシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11217211B2 (ja)
EP (1) EP4004902A1 (ja)
JP (1) JP7418544B2 (ja)
KR (1) KR102509882B1 (ja)
CN (1) CN114144830B (ja)
WO (1) WO2021016383A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110111722A (zh) * 2019-06-11 2019-08-09 惠州市华星光电技术有限公司 一种像素阵列
US11410591B2 (en) * 2019-08-01 2022-08-09 Google Llc Pixel arrangement for multi-resolution display panel
KR20220032283A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 표시장치
US11977811B2 (en) * 2021-03-03 2024-05-07 Warner Bros. Entertainment Inc. Controlling characteristics of light output from LED walls
KR20220128549A (ko) * 2021-03-12 2022-09-21 삼성디스플레이 주식회사 데이터 드라이버 및 데이터 드라이버를 포함하는 표시 장치
KR102474136B1 (ko) * 2022-05-03 2022-12-06 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 포함한 표시장치 및 모바일 단말기
US11955054B1 (en) * 2022-09-20 2024-04-09 Apple Inc. Foveated display burn-in statistics and burn-in compensation systems and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
JP2017058671A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180040676A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Universal Display Corporation OLED Displays with Variable Display Regions
JP2019049705A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子ディスプレイの境界ゲインシステム及び方法
WO2019062221A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 云谷(固安)科技有限公司 显示屏及显示装置
US20190172399A1 (en) 2016-08-15 2019-06-06 Apple Inc. Foveated display

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774704B2 (ja) * 2003-03-04 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像信号処理装置及び画像表示装置並びにその方法
JP2009053680A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像処理装置
CN101465110A (zh) * 2007-12-18 2009-06-24 统宝光电股份有限公司 电子装置、双视显示器及其信号补偿装置与方法
US9105243B2 (en) * 2008-06-27 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium for program
KR101395991B1 (ko) * 2011-09-01 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 가지는 표시장치와 그의 터치성능 향상방법
KR101987383B1 (ko) * 2011-11-11 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 4원색 표시장치 및 그의 픽셀데이터 랜더링 방법
DE102013111621A1 (de) * 2013-07-06 2015-01-08 Carbus GbR UHF-Antennenaufbau und ein dazugehöriges Verfahren für das Auslesen von UHF-Transpondern an Wäschestücken
US10140909B2 (en) * 2015-09-14 2018-11-27 Japan Display Inc. Display device
CN109661806B (zh) * 2016-09-06 2022-03-08 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法和程序
US11361729B2 (en) * 2017-09-08 2022-06-14 Apple Inc. Burn-in statistics and burn-in compensation
KR20190059102A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치 및 그 구동방법
KR102441479B1 (ko) * 2017-12-27 2022-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
TWI664620B (zh) * 2018-05-21 2019-07-01 友達光電股份有限公司 顯示控制方法及顯示系統
US11263968B2 (en) * 2018-06-20 2022-03-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof, and display device
KR102617392B1 (ko) * 2019-02-20 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 열화 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
JP2017058671A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180040676A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Universal Display Corporation OLED Displays with Variable Display Regions
US20190172399A1 (en) 2016-08-15 2019-06-06 Apple Inc. Foveated display
JP2019049705A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子ディスプレイの境界ゲインシステム及び方法
WO2019062221A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 云谷(固安)科技有限公司 显示屏及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4004902A1 (en) 2022-06-01
CN114144830B (zh) 2024-04-26
US20210027751A1 (en) 2021-01-28
WO2021016383A1 (en) 2021-01-28
KR102509882B1 (ko) 2023-03-14
US11217211B2 (en) 2022-01-04
CN114144830A (zh) 2022-03-04
KR20220025303A (ko) 2022-03-03
JP2022541624A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418544B2 (ja) 複数解像度セクションディスプレイパネルシステム及び方法
KR102417070B1 (ko) 휘도 불균일 보상 방법 및 이를 채용한 표시 장치
CN110415634B (zh) 用于高动态范围显示器的标准和高动态范围显示系统和方法
US11205363B2 (en) Electronic display cross-talk compensation systems and methods
US11824072B2 (en) Digital optical cross-talk compensation systems and methods
JP2019526835A (ja) インフレーム感知及び適応感知制御のためのシステム及び方法
JP2022141657A (ja) 電子ディスプレイの色精度補償
US11257417B2 (en) Method of generating correction data for display device, and display device storing correction data
US10665157B2 (en) Pre-compensation for pre-toggling-induced artifacts in electronic displays
US11170690B2 (en) Pixel leakage and internal resistance compensation systems and methods
US11735147B1 (en) Foveated display burn-in statistics and burn-in compensation systems and methods
US20160111054A1 (en) Digital compensation for v-gate coupling
US20230343269A1 (en) Temperature-Based Pixel Drive Compensation
US11127357B2 (en) Display pixel luminance stabilization systems and methods
US10008139B2 (en) V-gate layout and gate drive configuration
US10971079B2 (en) Multi-frame-history pixel drive compensation
US11705029B1 (en) Curved display panel color and brightness calibration systems and methods
US11929021B1 (en) Optical crosstalk compensation for foveated display
US20240029625A1 (en) Multiple-row display driving to mitigate touch sensor subsystem interaction
US11955054B1 (en) Foveated display burn-in statistics and burn-in compensation systems and methods
US20230126636A1 (en) Display device and method of driving the same
WO2024019948A1 (en) Multiple-row display driving to mitigate touch sensor subsystem interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150