JP7418396B2 - P2x3受容体拮抗薬 - Google Patents

P2x3受容体拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7418396B2
JP7418396B2 JP2021500684A JP2021500684A JP7418396B2 JP 7418396 B2 JP7418396 B2 JP 7418396B2 JP 2021500684 A JP2021500684 A JP 2021500684A JP 2021500684 A JP2021500684 A JP 2021500684A JP 7418396 B2 JP7418396 B2 JP 7418396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
morpholin
pyrimidin
chlorobenzyl
triazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524492A (ja
Inventor
グラツィアーニ,ダヴィデ
メネゴン,セルジョ
アンジェリコ,パトリツィア
リーヴァ,カルロ
Original Assignee
レコルダティ インダストリア キミカ エ ファーマセウティカ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レコルダティ インダストリア キミカ エ ファーマセウティカ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical レコルダティ インダストリア キミカ エ ファーマセウティカ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2021524492A publication Critical patent/JP2021524492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418396B2 publication Critical patent/JP7418396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、4-イミノ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン及び7H-ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イミンの誘導体を含む縮合複素環誘導体、並びにP2X及びP2X2/3受容体活性の拮抗薬としてのそれらの使用、そのような化合物を含む医薬組成物、及びそれらによる処置方法に関する。
アデノシン-5’-三リン酸(ATP)は、健康な細胞又は損傷した細胞から放出された後、細胞外シグナル伝達分子として機能し(非特許文献1)、2つの異なる種類のプリン受容体、イオンチャネル型P2X受容体及びGタンパク質共役型P2Y受容体を介する。
P2X受容体は、ホモ又はヘテロ三量体としての7種類のP2X1~7サブユニット会合に由来するイオンチャネル型である(非特許文献2)。
ホモ三量体P2X受容体及びヘテロ三量体P2X2/3受容体は、後根神経節及び頭蓋感覚神経節内の小径から中径のC-及びAδ-線維感覚ニューロンに、皮膚、関節、及び内臓を含む組織内の末梢神経終末に主に局在している。P2X受容体は、脊髄の後角内及び脳幹内の感覚ニューロンの中枢突起にも存在し、グルタメート及びサブスタンスPの放出を増大する役割を果たす。その特定かつ限定的な位置のために、P2X受容体サブタイプは、感覚及び侵害受容の機構を研究するための特有の機会を提供する(非特許文献3)。
P2X受容体は、疼痛症状が末梢求心路の慢性感作に起因する多くの状態(例えば、過活動膀胱、過敏性腸症候群、慢性のかゆみ及び咳嗽、気道過敏性)にも関与している。
咳嗽を誘起する求心性線維はほぼ完全に迷走神経に限局されており、前臨床研究では、C線維(化学受容器)及びAδ線維(機械受容器)の両方に対する重要な役割を示唆している。P2X受容体は、頭蓋神経節及び後根神経節の両方から生じる一次求心性神経の集団に選択的に局在するATP感受性イオンチャネルである。
モルモットでは、気道を神経支配する迷走神経C線維がP2X受容体を発現し、気道に放出されるATPによって活性化され得る。さらに、モルモットがATP及びヒスタミンエアロゾルに曝露されると、咳嗽性刺激に対する咳嗽応答がP2X受容体を介して増加する。P2XRもまた、疼痛症状が末梢求心路の慢性感作に起因する多くの状態(例えば、過活動膀胱、過敏性腸症候群、慢性のかゆみ及び咳嗽、気道過敏性)に関与している。
P2Xイオンチャネル受容体は、三叉神経系の小径の一次侵害受容器の亜集団によって発現され、アデノシン三リン酸(ATP)によって活性化されると、灼熱痛の感覚を誘起し得る。一過性受容器電位サブファミリーメンバーV1(TRPV1)イオンチャネルと結合したP2X受容体、及び神経成長因子NGFは、口腔灼熱症候群においてアップレギュレートされる。このため、P2X受容体に作用する化合物は、口腔灼熱症候群の処置に潜在的な役割を果たし得る(非特許文献4)。
オルソステリックP2X受容体拮抗薬の毎日の全身注入は、モルヒネ単独と比較して、フォンフライ及び熱の刺激に対するモルヒネ誘発性の抗侵害受容耐性を減弱し、P2X
受容体拮抗薬がモルヒネ耐性と逆転可能であることを示しており、モルヒネ誘発性の抗侵害受容作用に対する耐性の予防における新規の治療標的であり得る(非特許文献5)。P2X受容体拮抗薬のモルヒネ耐性の減弱は、シナプトソーム膜におけるN-メチル-D-アスパラギン酸受容体サブユニットNR1及びNR2Bの発現のダウンレギュレーション、並びにモルヒネ耐性ラットにおける興奮性アミノ酸放出の阻害に起因し得る(非特許文献6)。
現在、頸動脈小体が、高血圧のラット及びヒトにおいて交感神経刺激性応答が増強されるため、高血圧に対する治療標的として検討されている。さらに、高血圧の一因となる異常なシグナル伝達が、ラットにおける頸動脈小体の除神経によって正常化され得る。P2X受容体mRNAの発現は、高血圧ラットにおける化学受容性錐体神経節ニューロンでアップレギュレートされる。これらのニューロンは、高血圧ラットにおいて緊張性駆動及び反射亢進の両方を引き起こし、両方の現象がP2X受容体拮抗薬によって正常化される。P2X受容体の拮抗作用はまた、高血圧を有する覚醒ラットにおいて、動脈圧及び基礎交感神経活性を低下させ、頸動脈小体の反射亢進を正常化する。頸動脈小体に存在するプリン受容体は、ヒト高血圧の制御のための潜在的な新規の標的と考えることができる(非特許文献7)。
子宮内膜症は、子宮腔の外側に機能的な子宮内膜が存在することを特徴とする一般的な婦人科疾患であり、月経困難症、性交疼痛症、骨盤痛、及び不妊症を引き起こし、効果的な臨床処置が欠如している(非特許文献8)。子宮内膜症は一種の炎症性及び神経障害性の疼痛と考えられ、子宮内膜症の疼痛感作及び変換におけるアデノシン三リン酸(ATP)及びP2X受容体の重要性を示す証拠が増加している。P2Xは、子宮内膜上皮細胞及び子宮内膜間質細胞に発現する。P2Xは、子宮内膜症の子宮内膜及び子宮内膜症の病変において過剰発現し、対照の子宮内膜と比較して両方とも有意に高く、両方とも子宮内膜症に冒された女性における疼痛及び疼痛の重症度と正の相関がある。子宮内膜間質細胞(ESC)におけるリン酸化±ERK(p-ERK)、リン酸化cAMP応答要素結合タンパク質(p-CREB)、及びP2Xの発現レベルは、インターロイキン(IL)-1β又はアデノシン三リン酸(ATP)でそれぞれ処理した後、初期レベルと比較してすべて有意に増加し、ESCをERK1/2阻害剤で前処理した後は増加しなかった。P2X受容体は、子宮内膜症の非ホルモン処置のための高度に革新的な標的となり得る(非特許文献9)。
P2X、P2X、P2X、及びP2Xを含むいくつかのP2X受容体サブタイプは、末梢神経系における高速伝達の媒介及び中枢神経系におけるニューロン活動の調節を含む中枢痛の病態形成において多様な役割を果たすことが示されてきた。P2X受容体は、神経障害性及び炎症性の疼痛における重要な役割を果たす。ATPの髄腔内投与によって生じる長期的な異痛症は、P2X2/3受容体を介して発生する可能性がある。脊髄P2X及びP2X受容体は、慢性狭窄損傷のマウスモデルにおける神経障害性疼痛に関与することが報告されている(非特許文献10)。P2X受容体は、速い脱感作の開始及び遅い回復の組合せを示す。P2X受容体は、炎症性及び神経障害性の疼痛、片頭痛及び三叉神経痛、並びに癌性疼痛などの慢性疼痛の抑制を目的とする脱感作の促進を介した新規の鎮痛薬の開発に対する魅力的な標的となる(非特許文献11)。
G.Burnstockによる、「Discovery of purinergic signalling,the initial resistance and current explosion of interest」、Br.J.Pharmacol.(British Journal of Pharmacology)(2012)、第167号、238~55頁 R.A.Northによる、「Molecular physiology of P2X receptors」、Physiol.Rev.(Physiological Reviews)(2002)、第82号、1013~67頁 C.Volonte、G.Burnstockによる「P2X3 receptor-a novel’CASKade’of signalling」、J.Neurochem.(Journal of Neurochemistry)(2013)、第126号、1~3頁 「Burning Mouth Syndrome:Aetiopathogenesis and Principles of Management」、L.Feller、J.Fourie、M.Bouckaert、R.A.G.Khammissa、R.Ballyram、及びJ.Lemmerによる、疼痛の研究及び管理((Pain Research and Managemen)、第2017号、記事ID 1926269、6頁 「Blockade and reversal of spinal morphine tolerance by P2X3 receptor antagonist」、Ma X及びXu T、Xu H、Jiang Wによる、行動薬理学(Behavioural Pharmacology)、(2015)、第26(3)号、260~267頁 「Purinergic P2X Receptor Regulates N-Methyl-D-aspartate Receptor Expression and Synaptic Excitatory Amino Acid Concentration in Morphine-tolerant Rats」、Yueh-Hua Tai、Pao-Yun Cheng、Ru-Yin Tsai、Yuh-Fung Chen、Chih-Shung Wongによる、麻酔科学(Anesthesiology)、(2010)、第113(5)号、1163~75頁 Wioletta Pijacka、Davi J A Moraes、Laura E K Ratcliffe、Angus K Nightingale、Emma C Hart、Melina P da Silva、Benedito H Machado、Fiona D McBryde、Ana P Abdala、Anthony P Ford及びJulian F R Paton Strathy JH、Molgaard CA、Coulam CB、Melton LJ 3rd.による、「Endometriosis and infertility:a laparoscopic study of endometriosis among fertile and infertile women」、受精能及び生殖不能(Fertility and sterility)、(1982)、第38(6)号、667~72頁 「P2X3 receptor involvement in endometriosis pain via ERK signaling pathway」、Shaojie Ding、Libo Zhu、Yonghong Tian、Tianhong Zhu、Xiufeng Huang、Xinmei Zhangによる、プロスワン(PLoS ONE)、(2017)、第12(9)号、e0184647 「Nociceptive transmission and modulation via P2X receptors in central pain syndrome.」、Kuan、Y.H、及びShyu、B.C.による、Mol.Brain(Molecular Brain)(2016)、第9号、58頁 「Desensitization properties of P2X3 receptors shaping pain signalling,Rashid Giniatullin and Andrea Nistri」、Front.Cell.Neurosci.、(2013)、第7号、245頁
本発明は、一般式Iに基づく化合物、又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せを提供する:
Figure 0007418396000001
式中、各Aは、独立して、C、N、S、又はOから選択される原子を表す。
X及びYは、C及びN原子から選択され、X-Y単位は、それぞれ、N-C基又はC=N基のいずれかを表す。
各Rは、独立して、水素、ハロゲン原子、又は任意選択で置換されたヒドロキシ、カルボニル、カルボキシル、アミノ、アミド、C~Cアルキル若しくはC~Cアルコキシ基、任意選択で置換された単環式、二環式若しくは三環式のC~C14アリール基、又はN、O、若しくはSから選択される1~5個のヘテロ原子を含む、任意選択で置換された単環式、二環式、若しくは三環式のC~C13複素環基を表す。
は、水素又は任意選択で置換されたC~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~C14アリールアルキル基、C~C14ヘテロアリールアルキル基、C~Cシクロアルキル基、単環式、二環式、若しくは三環式のC~C14アリール基、又はN、O若しくはSから選択される1~5個のヘテロ原子を含む、単環式、二環式若しくは三環式のC~C13複素環基を表す。
基及びR基、あるいはR基及びR基は、互いに結合して、N、O、及びSから選択される2~3個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環を形成し、1つ又は複数のnR基で任意に置換され、ただし、R基又はR基のうちの、R基と結合して複素環を形成していない残りの基は、存在しないか、又はX-Y含有環に直接二重結合している、N、O、若しくはSから独立して選択される原子であり;各Rは、独立して、水素、F、Cl、Br、若しくはIから選択されるハロゲン原子;又は、任意選択で置換されたカルボニル、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ又はC~Cシクロアルキル基、任意選択で置換された単環式、二環式若しくは三環式のC~C14アリール基、又は、N、O若しくはSから選択される1~5個のヘテロ原子を含む、任意選択で置換された単環式、二環式若しくは三環式のC~C13複素環基、あるいは2つの
基が互いに結合して、式-(Zp)-の基を形成し、ここでpは3~5の整数であり、各Zは、独立して、酸素原子又は任意選択で置換されたメチレン基を表し、ただし、2つの隣接するY部分は酸素原子を表さないことを条件とする。
nは、0~3から独立して選択される整数である。
本発明の化合物は、疼痛及び慢性疼痛、並びに鎮痛剤に対する耐性、呼吸器の障害及び機能不全の処置及び/又は予防、並びに過活動膀胱、膀胱痛症候群、排尿障害、及び泌尿生殖器疾患全般、心血管障害の処置、さらにP2X及びP2X2/3受容体の関与を特徴とする内臓器官の疾患及び障害の可能な処置全般のために使用することができることが好ましい。
好ましくは、任意の置換基は、ハロゲン原子、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、シアノ、オキソ、ハロ(C~C)アルキル、ハロ(C~C)アルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cアルキルスルホニル、C~Cアルキルカルボニル、スルファモイル、C~Cアルキルスルファモイル、ジ(C~C)アルキルスルファモイル、(C~C)アルコキシカルボニル及び(C~C)アルキルカルボニル(C~C)アルキル基からなる群から、並びに式-NR、-C(=O)-NR、-D、-O-D、-C(=O)-D、-(CH)q-D、-NR**-D、-C(=O)-NR**-D、-NR**C(=O)-D及び-O-C(=O)-Dからなる群から独立して選択され、式中、各Rは独立して水素原子又はC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル基を表し、R**は水素原子又はC~Cアルキル基を表し、qは1~6の整数であり、Dはフェニル基又はN、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を含むC~C複素環基;C~Cシクロアルキル基を表し;各D基は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ及びC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の基でさらに任意選択で置換され、好ましくは、任意選択の置換基は、ハロゲン原子及びC~Cアルキル基からなる基から選択される。
本発明の好ましい化合物は、A基のうちの1つがヘテロ原子を含み、残りの3つのA基が炭素原子を含む化合物である。非限定的な例には、A基の1つが窒素原子を含み、残りの3つのA基がそれぞれ炭素原子を含み、その結果、そのように形成される複素環がピリジン環であるような状況が含まれる。
本発明の好ましい化合物は、A基のうちの2つがヘテロ原子を含み、残りの2つのA基が炭素原子を含む化合物である。非限定的な例には、A基のうちの2つが窒素原子を含み、残りの2つのA基がそれぞれ炭素原子を含み、その結果、そのように形成される複素環がピリダジン、ピリミジン又はピラジン環であるような状況が含まれる。
本発明の好ましい化合物は、A基のうちの3つがヘテロ原子を含み、残りのA基が炭素原子を含む化合物である。非限定的な例には、A基のうちの3つが窒素原子を含み、残りのA基が炭素原子を含み、その結果、そのように形成される複素環が1,2,3-トリアジン又は1,2,4-トリアジン環であるような状況が含まれる。
本発明の好ましい化合物は、4つすべてのA基がヘテロ原子を含む化合物である。非限定的な例には、A基の4つすべてが窒素原子を含み、その結果、そのように形成された複素環が1,2,3,4-テトラジン環であるような状況が含まれる。
当業者は、上記のそれぞれの例について、炭素若しくは他の複素環原子を含む各A基、又はそのように形成された複素環が、1若しくは複数個の環原子に直接結合した1若しく
は複数個の水素原子、及び/又は原子結合及び原子価に関連する通常の規則を満たすようなn個のR基(上記で定義)をさらに含み得ることを理解するであろう。
本発明はまた、C、N、S又はOから選択される原子により独立して表される各A基から形成される複素環を含むがこれらに限定されない、ヘテロ原子の他のそのような組合せもまた提供し、その結果、そのように形成されて得られた複素環は、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロピラン、ピラン、チアン、チオピラン、モルホリン、オキサジン、チオモルホリン、チアジン、ジオキサン、ジオキシン、ジチアン、ジチイン、トリオキサン又はトリシアンの誘導体である。
好ましい非限定的な例には、そのように形成されて得られた複素環が含まれ、2H-1,2-オキサジン、4H-1,2-オキサジン、6H-1,2-オキサジン、2H-1,3-オキサジン、4H-1,3-オキサジン、6H-1,3-オキサジン、2H-1,4-オキサジン、4H-1,4-オキサジン、チオモルホリン、1,2-チアジン、1,3-チアジン、1,4-チアジン、1,4-ジオキサン、1,2-ジオキシン、1,4-ジオキシン、1,2-ジチアン、1,3-ジチアン、1,4-ジチアン、1,2-ジチイン及び1,4-ジチイン、1,2,3-トリオキサン又は1,2,4-トリオキサンの誘導体である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がN-C基を表し、その結果、そのように形成された6員の中央複素環がピリミジン環である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がC=N基を表し、その結果、そのように形成された6員の中心複素環がピラジジン環である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がN-C基を表し、R基及びR基が互いに結合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環を形成し、上で定義したような1つ又は複数のnR基で任意に置換され、Rがカルボニル基である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がN-C基を表し、R基及びR基が互いに結合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環を形成し(例えば、2-イミダゾリン、イミダゾール、1,2,4-トリアゾール又はピリミジン)、ピリド[2,3-e]イミダゾロ[1,2-d]ピリミジン、ピリド[2,3-e]イミダゾ[1,2-d]ピリミジン、ピリド[2,3-e]1,2,4-トリアゾロ[1,2-d]ピリミジン又は1,4,5,6,-テトラヒドロピリミド[2,1-f]ピリド[3,2-d]ピリミジンの誘導体から選択されるが、これらに限定されず、Rがカルボニル基である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がN-C基を表し、R基及びR基が互いに結合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、上で定義したような1つ又は複数のnR基で任意に置換され、Rがカルボニル基である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がN-C基を表し、R基及びR基が互いに結合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し(例えば、1,2,4-トリアゾール)、ピリド[2,3-e]1,2,4-トリアゾロ[2,1-b]ピリミジン誘導体から選択されるが、これらに限定されず、Rがカルボニル基である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がC=N基を表し、R基及びR基が互いに結
合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環を形成し、上で定義したような1つ又は複数のnR基で任意に置換され、Rが存在しない化合物である。
本発明の好ましい化合物は、X-Y基がC=N基を表し、R基及びR基が互いに結合して、2~3個の窒素ヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環を形成し(例えば、1,2,4-トリアゾール)、ピリド[3、2-d]1,2,4-トリアゾロ[1,2d]-1,4,5,6-テトラヒドロピリダジン誘導体から選択されるが、これらに限定されず、Rがカルボニル基である化合物である。
本発明の好ましい化合物は、Rが、H、Br、ヒドロキシ、カルボキシル、メトキシ、メトキシエチルアミノ、2-ヒドロキシエチルアミノ、第三級ブトキシカルボニルアミノ、2-ヒドロキシエチルアミノカルボニル、任意選択で置換されたアゼチジニル、モルホリニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル若しくはピロリジニル部分若しくはそれらの誘導体、又はN、O若しくはSから選択される1~5個のヘテロ原子を含む、任意選択で置換されたスピロ縮合二環式若しくは三環式のC~C13複素環基を含む群から選択される化合物である。
本発明の非常に好ましい化合物は、Rが、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル、3-メトキシメチルアゼチジン-1-イル、3-メトキシピロリジン-1-イル、4-アセチルピペラジン-1-イル、4-アミノピペリジン-1-イル、4-ヒドロキシピペリジン-1-イル、4-ヒドロキシピペリジン-1-イル-カルボニル、4-メトキシピペリジン-1-イル、4-モルホリニル、ジメチルアミノピペリジン-1-イル、ヒドロキシメチルピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イルカルボニル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ又はテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノカルボニルを含む群から選択される化合物である。
本発明の好ましい化合物は、Rが水素原子又は任意選択で置換されたベンジル基若しくはその誘導体である化合物である。
本発明の非常に好ましい化合物は、Rが水素原子であるか、又は3,5-ジメトキシベンジル、4-メトキシベンジル、4-メチルベンジル、4-クロロベンジル若しくは4-クロロ-2,6-ジフルオロベンジルを含む群から選択される化合物である。
本発明の好ましい化合物は、Rが、フェニル、(1-フェニル)エチル、1-エチル-1H-ピラゾール-3-イル、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル、(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)メチル、(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル、3,5-ジメチル-1,2オキサゾール-4-イル、2-ヒドロキシピリジン-3-イル、2-メチルピリジン-3-イル、モルホリン-4-イル-カルボニル、ピリジン-3-イル-メチル、オキソ、メチル、エチル、イソプロピル、第三級ブチル、メチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、3-メチルブチル、2,2,2-トリフルオロエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、(プロパン-2-イルオキシ)メチル、第三級ブトキシメチル、プロパ-1-エン-2-イル、プロパン-2-イル-アセトアミド、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、1-メチルシクロプロピルを含む群から選択される化合物である。
本発明の好ましい化合物は、-(Zp)-が-O-(CH-O-、-O-(CH-O-、-O-(CH-、-O-(CH-、-CH-O-CH-又は-(CH-O-(CHから選択される基を表す化合物である。
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原
子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、2個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物がピリド[2,3-e]イミダゾロ[1,2-d]ピリミジン誘導体であり、以下の式1aの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000002
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、2個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物がピリド[2,3-e]イミダゾ[1,2-d]ピリミジン誘導体であり、以下の式1bの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000003
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、3個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物がピリド[2,3-e]1,2,4-トリアゾロ[1,2-d]ピリミジン誘導体であり、以下の式1cの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000004
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN=C基であり、R及びRが互いに結合して、3個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物がピリド[3,2-d]1,2,4-トリアゾロ[1,2-d]1,4,5,6-テトラヒドロピリダジン誘導体であり、以下の式1dの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iの定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000005
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、2個の窒素ヘテロ原子を含む6員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物が1,4,5,6-テトラヒドロピリミド[2,1-f]ピリド[3,2-d]ピリミジン誘導体であり、以下の式1eの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000006
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、3個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、その結果、そのように形成された化合物がピリド[2,3-e]1,2,4-トリアゾロ[2,1-b]ピリミジン誘導体であり、以下の式1fの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000007
本発明の好ましい化合物は、A基の1つが窒素原子であり、残りの3つのA基が炭素原子であり、X-Y単位がN-C基であり、R及びRが互いに結合して、2個の窒素ヘテロ原子を含む5員の複素環を形成し、RがX-Y含有環に直接二重結合した酸素原子であり(カルボニル基)、少なくとも1つのnR基がR/R結合した5員の複素環(イミダゾリン)環に直接二重結合した酸素原子であり、その結果、そのように形成された化合物がピリド[2,3-e]イミダゾ[1,2-d]ピリミジンジオン誘導体であり、以下の式1gの構造を有し、式中、R、R、R及びnは、上記の式Iで定義された通りである、化合物である。
Figure 0007418396000008
本発明に基づく好ましい化合物は、以下の表1の化合物から選択される一般式1a又は1gに基づき提供される化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せである。

Figure 0007418396000009
Figure 0007418396000010
Figure 0007418396000011
Figure 0007418396000012
Figure 0007418396000013
Figure 0007418396000014
Figure 0007418396000015
Figure 0007418396000016
Figure 0007418396000017
Figure 0007418396000018
Figure 0007418396000019
Figure 0007418396000020
Figure 0007418396000021
Figure 0007418396000022
Figure 0007418396000023
Figure 0007418396000024
Figure 0007418396000025
Figure 0007418396000026
本発明に基づく好ましい化合物は、以下の表2の化合物から選択される一般式1b又は1cに基づき提供される化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せである。

Figure 0007418396000027
Figure 0007418396000028
Figure 0007418396000029
Figure 0007418396000030
Figure 0007418396000031
Figure 0007418396000032
Figure 0007418396000033
Figure 0007418396000034
Figure 0007418396000035
Figure 0007418396000036
Figure 0007418396000037
本発明に基づく好ましい化合物は、以下の表3の化合物から選択される一般式1dに基づき提供される、化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せである。

Figure 0007418396000038
Figure 0007418396000039
Figure 0007418396000040
Figure 0007418396000041
Figure 0007418396000042
Figure 0007418396000043
Figure 0007418396000044
Figure 0007418396000045
本発明に基づく好ましい化合物は、以下の表4の化合物から選択される一般式1eに基づき提供される、化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せである。

Figure 0007418396000046
Figure 0007418396000047
Figure 0007418396000048
Figure 0007418396000049
本発明に基づく好ましい化合物は、以下の表5の化合物から選択される一般式1a~1fに従って提供される化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せである。

Figure 0007418396000050
Figure 0007418396000051
Figure 0007418396000052
Figure 0007418396000053
Figure 0007418396000054
Figure 0007418396000055
Figure 0007418396000056
Figure 0007418396000057
Figure 0007418396000058
Figure 0007418396000059
本発明はまた、式Iの化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せ、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も提供し、式中、A、X、Y、RからRまで及びnは、疼痛、慢性疼痛及び鎮痛剤に対する耐性、呼吸器の障害及び機能不全、過活動膀胱、膀胱痛症候群、排尿障害、及び泌尿生殖器疾患全般、心血管障害の処置及び/又は予防、さらにP2X及びP2X2/3の関与を特徴とする内臓器官の疾患及び障害の可能な処置全般における使用のための、上記のそれらに帰する意味を有する。
Figure 0007418396000060
本発明はまた、式1aから1gのいずれかの化合物又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せ、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供し、式中、A、X、Y、RからRまで及びnは、疼痛、慢性疼痛及び鎮痛剤に対する耐性、呼吸器の障害及び機能不全、泌尿生殖器疾患及び心血管障害の処置及び/又は予防、P2X及びP2X2/3の関与を特徴とする内臓器官の疾患及び障害の可能な処置全般における使用のための、上記のそれらに帰する意味を有する。
Figure 0007418396000061
本発明はまた、上記の式I又は式1aから1gのいずれかに基づく化合物を提供し、これらは、ATP放出に関与することを限定されることなく含む機能不全の処置及び/又は予防、並びにP2X及びP2X2/3受容体の関与を特徴とする感覚及び内臓器官の疾患及び障害の可能な処置全般;疼痛、慢性疼痛及び癌性疼痛、鎮痛剤に対する耽溺性及び
耐性の処置及び/又は予防;喘息、咳嗽、COPD及び難治性の慢性咳嗽、呼吸器の障害及び機能不全全般の処置;過活動膀胱、尿失禁、膀胱痛症候群、排尿障害及び子宮内膜症並びに泌尿生殖器疾患全般の処置;心血管障害、過敏性腸症候群(IBS)、口腔灼熱症候群(BMS)、片頭痛及びかゆみの処置に使用される。
使用される用語及び定義
特に明記しない限り、以下の定義が本明細書及び特許請求の範囲全体に適用される。これらの定義は、用語が単独で使用されているか、又は他の用語と組み合わせて使用されているかにかかわらず適用される。例えば、「アルキル」の定義は、アルキル基自体だけでなく、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ又はアルキルカルボニル基などのアルキル部分にも適用される。さらに、化学基について記載されているすべての範囲、例えば「1~13個の炭素原子」又は「C~Cアルキル」は、その中の範囲及び特定の数の炭素原子のすべての組合せ及び部分的組合せを含む。
当業者は、A基、X基、Y基、R基からR基及びnはすべて、本明細書に記載されるようにそれらに付与された意味を有することを認識しているであろう。例えば、「X基及びY基は、C原子及びN原子から選択され、X-Y単位は、それぞれ、N-C基又はC=N基のいずれかを表す」。
「アルキル」とは、鎖中に1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に1~12個の炭素原子を有する。より好ましいアルキル基は、鎖中に1~6個の炭素原子を有する。「低級アルキル」とは、鎖中に約1~約6個の炭素原子を有し、該鎖が直鎖又は分枝鎖であってもよいアルキル基を意味する。好適なアルキル基の例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、sec-ブチル、n-ブチル、及びt-ブチルが含まれる。
「アルケニル」とは、鎖中に少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有し、2~15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に2~12個の炭素原子を有する。より好ましいアルケニル基は、鎖中に2~6個の炭素原子を有する。「低級アルケニル」とは、鎖中に2~約6個の炭素原子を有し、該鎖が直鎖又は分枝鎖であってもよいアルケニル基を意味する。好適なアルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、n-ブテニル、1-ヘキセニル及び3-メチルブタ-2-エニルが含まれる。
「アルキニル」とは、鎖中に少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有し、2~15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖中に2~12個の炭素原子を有する。より好ましいアルキニル基は、鎖中に2~6個の炭素原子を有する。「低級アルキニル」とは、鎖中に2~約6個の炭素原子を有し、該鎖が直鎖又は分枝鎖であってもよいアルキニル基を意味する。好適なアルキニル基の例には、エチニル、プロピニル及び2-ブチニルが含まれる。
「単環式、二環式、又は三環式の複素環」とは、2~14個の環炭素原子を有し、N、O、及びSから選択される1~5個の環原子を単独又は組合せで含む、芳香族又は非芳香族の飽和単環式、二環式、又は三環式系を意味する。二環式及び三環式の複素環基は、2点若しくは4点で縮合するか、又は結合若しくはヘテロ原子リンカー(O、S、NH、若しくはN(C~Cアルキル))を介して1点で結合している。「単環式、二環式又は三環式の複素環」は、環上の利用可能な水素を、同じ又は異なってもよい1つ又は複数の置換基で置き換えることにより、環上で任意に置換することができる。複素環の窒素又は硫黄原子は、任意選択で、対応するN-オキシド、S-オキシド又はS-ジオキシドに酸化することができる。好適な複素環の例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリ
ル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドール、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル、イソインドリル、アクリジニル及びベンゾイソオキサゾリル、アジリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、モルホリニル及びチオモルホリニルが含まれる。
芳香族特性を有する複素環は、ヘテロアリール又は複素環式芳香族と呼ばれてもよい。好適な複素環式芳香族の例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、3-フェニルピリジン、3-シクロヘキシルピリジン、3-(ピリジン-3-イル)モルホリン、3-フェニルイソオキサゾール及び、2-(ピペリジン-1-イル)ピリミジンが含まれる。
「単環式、二環式又は三環式のアリール」は、6~14個の炭素原子を含む芳香族の単環式、二環式又は三環式系を意味する。二環式及び三環式のアリール基は、2点若しくは4点で縮合するか、又は結合若しくはヘテロ原子リンカー(O、S、NH、若しくはN(C~Cアルキル))を介して1点で結合している(例えば、ビフェニル、1-フェニルナプチル)。アリール基は、1つ又は複数の置換基で、好ましくは1~6個の置換基で、環上で任意に置換することができ、これらは同じであっても異なっていてもよい。好適なアリール基の例には、フェニル及びナフチルが含まれる。
「シクロアルキル」は、3~14個の炭素原子、好ましくは3~6個の炭素原子を有する単環式又は二環式の炭素環系を意味する。シクロアルキルは、環上の利用可能な水素を、同じ又は異なってもよい1つ又は複数の置換基で置き換えることにより、環上で任意に置換することができる。好適な単環式シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれる。好適な多環式シクロアルキルの例には、1-デカリニル、ノルボルニル及びアダマンチルが含まれる。
「シクロアルケニル」は、シクロアルキルの意味に対応する意味を有するが、環内に1つ又は2つの二重結合を有する(例えば、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエン)。
「アミン」は、1又は複数個の水素原子がアルキル又はアリール基などの置換基により置き換えられているアンモニアの誘導体である。これらはそれぞれアルキルアミン及びアリールアミンと呼ばれることもあり、両方の種類の置換基が1個の窒素原子に結合しているアミンは、アルキルアリールアミンと呼ばれてもよい。
アミンはさらに4つのサブカテゴリーに分類することができる。第一級アミンは、アンモニア中の3個の水素原子のうちの1個がアルキル基又は芳香族基により置き換えられたときに生じる(それぞれN-アルキルアミノ又はN-アリールアミノ)。好適な第一級アルキルアミンの例には、メチルアミン若しくはエタノールアミン、又は芳香族アミンの例としてアニリン(フェニルアミン)が含まれる。第二級アミンは、1個の水素と共に窒素原子に結合した2つの有機置換基(独立してアルキル基又はアリール基)を有する(又は置換基結合の1つが二重結合の場合は水素がない)。好適な第二級アミンの例には、ジメチルアミン及びメチルエタノールアミンが含まれ、一方、芳香族アミンの例は、ジフェニ
ルアミンである。このような化合物は、置換基の性質に応じて、「N,N-ジアルキルアミノ」、「N,N-ジアリールアミノ」又は「N,N-アルキルアリールアミノ」基と呼ばれてもよい。本明細書で定義されるように、アルコキシ基により置換された第二級アミンは、例えば、「N-アルキル-N-アルコキシアミノ」化合物と呼ばれる。第三級アミンでは、3個の水素原子すべてが有機置換基により置き換えられ、例えばトリメチルアミンなどである。最後のサブカテゴリーは、第二級又は第三級のアミンのいずれかである環状アミンである。好適な環状アミンの例には、3員環アジリジン及び6員環ピペリジンが含まれる。N-メチルピペリジン及びN-フェニルピペリジンは、環状第三級アミンの好適な例である。
「アミド」は、カルボニル基に結合した窒素原子を有する化合物であり、したがって構造R-CO-NR’R’’を有し、R’基及びR’’は、本明細書で定義されるアルキル又は芳香族基から独立して選択される。たとえば、R’が水素であり、R’’が3-ピリジル基である場合、得られるアミドは3-ピリジルアミノ置換基を有する。あるいは、R’が水素であり、R’’がシクロペンチル基である場合、得られるアミドは、シクロペンチルアミノ置換基を有する。
「ハロゲン」、「ハロゲン化物」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素又は臭素であり、最も好ましいハロゲンは、フッ素及び塩素である。
「アシル」という用語は、単独で使用されるか、又は「アシルアミノ」などの用語内で使用されるかにかかわらず、有機酸からヒドロキシルを除去した後の残基により提供される基を示す。「アシルアミノ」という用語は、アシル基で置換されたアミノ基を指す。「アシルアミノ」基の例は、CHC(=O)-NH-であり、アミンは、アルキル、アリール、又はアラルキル基でさらに置換されてもよい。
「縮合環」という用語は、2つの環が2個以上の共通の原子を共有する分子における多環式系を指す。共通して2個の原子及び1本の結合のみを有する2つの環は、オルト縮合していると言われ、例えばナフタレンである。多環式化合物では、それ自体が共にオルト縮合している2つの他の環の異なる辺にオルト縮合した環は(すなわち、最初の環と他の2つの環との間に3個の共通原子がある)、他の2つの環にオルトペリ縮合していると言われる。フェナレンは3つのベンゼン環で構成されていると考えられ、それぞれが他の2つにオルトペリ縮合している。縮合命名法は、非累積二重結合の最大数を有する多環式系の2次元表示に関係している。さらに、該多環式系は架橋しているか、又はアセンブリ若しくはスピロ系に含まれる場合がある(以下を参照のこと)。環系の場合、すべての辺で他の環に縮合している環は、それ自体で命名されなければならない(すなわち、穴としては扱われない)。命名法の目的で、2個の原子及び1本の結合を共通して有する2個の環は、別個の存在として2個の環から由来すると考えられ得る。このように環を結合するプロセスは、縮合と呼ばれる。本明細書に例示又は記載されている任意の縮合化合物は、「Nomenclature of fused and bridged fused ring systems」、(IUPAC Recommendations 1998)」、IUPAC、純正応用化学(Pure Appl.Chem.)、(1999)、第70号、143~216頁に基づき、参照して命名されている。
スピロ化合物は、共通して1個のみの原子を有する2つ(又は3つ)の環を有し、2つ(又は3つ)の環は架橋によって結合されていない。環は、他の環系(縮合環、架橋縮合環、フォンベア命名法によって命名された系など)の一部を形成し得る。共通の原子はスピロ原子として公知であり、スピロ縮合はスピロ結合とも呼ばれる。2つの単環を有するモノスピロ炭化水素は、角括弧内に並べられたフォンベア表示(各環においてスピロ原子
に結合する炭素原子の数を、小さい順にピリオドで区切って示す)の前の接頭辞スピロ、その後の骨格原子の総数を示す親炭化水素の名称により命名され、例えばスピロ[4.4]ノナンである。2つの単環を有するモノスピロ炭化水素は、小さい方の環のスピロ原子の隣の原子から始めて、小さい方の環を回ってスピロ原子に戻り、次に2番目の環を一周して連続して番号付けする。ヘテロ原子は代置接頭辞で示され、不飽和度は通常の方法で末尾のene、dieneなどで示される。基の位置に対しては低いロカントが、又は環系が置換基である場合は、その結合点が割り当てられる。番号の選択肢がある場合は、スピロ原子に対して低いロカントを付与する名称が選択される。本明細書に例示又は記載されているスピロ化合物は、「Extension and revision of the nomenclature for spiro compounds」(IUPAC Recommendations 1999)」、IUPAC、純正応用化学(1999)、第71号、531.538頁に基づき、参照して命名されている。
アスタリスクは、本明細書で定義される親分子又はコア分子に接続している結合を示すために、下位の式又は基において使用され得る。
本明細書で使用される「処置」などの用語は、疾患又は障害の症状を排除又は緩和し、それらが悪化するのを防ぎ(安定化)、より一般的には所望の生理学的又は薬理学的な効果をもたらすことを包含する。本明細書で使用される「予防」などの用語は、そのような疾患若しくは障害の症状の発現を阻害若しくは遅延させるか、又はそのマーカーにおける異常値を低減(又は場合によっては増加)若しくは排除することを包含する。
立体化学
特に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を通じて、所与の化学式又は名称は、互変異性体並びにすべての立体異性体、光学異性体及び幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、+/-、R/S、E/Z異性体など)、それらのラセミ混合物及びラセミ化合物を包含するものとする。そのような異性体及びエナンチオマーが存在する場合、これには、個々のエナンチオマーの異なる比率における混合物、ジアステレオマーの混合物、又は任意の前述の形態の混合物、同様に薬学的に許容される塩を含む塩及び水和物などのその溶媒和物、遊離化合物の溶媒和物又は化合物の塩の溶媒和物が含まれる。
本発明の化合物の誘導体
本発明はさらに、式Iの化合物の塩、溶媒和物、水和物、N-オキシド、プロダグ及び活性代謝物を包含する。
「薬学的に許容される」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症を伴うことなく、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合ったこれらの化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すために本明細書で利用される。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸塩又は塩基塩を作製することにより修飾される、本開示の化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸性塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩又は有機塩が含まれるが、これらに限定されない。例えば、そのような塩には、アンモニア、L-アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’-イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)-エタノール、2-アミノエタノール、エチレンジアミン、N-エチル-グルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、リシン、水酸化マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)-モルホリン、ピペラジン、
水酸化カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)-ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2´,2´´-ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2,2-ジクロロ-酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、4-アセトアミド-安息香酸、(+)-ショウノウ酸、(+)-ショウノウ-10-スルホン酸、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、D-グルコヘプトン酸、D-グルコン酸、D-グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2-オキソ-グルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、ヒプリン酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL-乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リシン、マレイン酸、(-)-L-リンゴ酸、マロン酸、DL-マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オクタン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸(エンボン酸)、リン酸、プロピオン酸、(-)-L-ピログルタミン酸、サリチル酸、4-アミノ-サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)-L-酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸からの塩が含まれる。さらなる薬学的に許容される塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの金属からのカチオンを用いて形成することができる(Pharmaceutical salts、Berge、S.M.らによる、J.Pharm.Sci.,(Journal of Pharmaceutical Sciences)(1977)、第66号、1~19頁)。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性又は酸性の部分を含む親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態を、水中又はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、若しくはアセトニトリル、又はこれらの混合物のような有機希釈剤中で、十分な量の適切な塩基又は酸と反応させることにより調製することができる。
例えば、本発明の化合物を精製又は単離するのに有用である、上記以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)もまた、本発明の一部を構成する。
典型的には、式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、必要に応じて所望の酸又は塩基を使用することにより容易に調製することができる。塩は溶液から沈殿させ、濾過により収集され得るか、又は溶媒の蒸発により回収され得る。例えば、塩酸などの酸の水溶液を式Iの化合物の水性懸濁液に添加し、得られた混合物を蒸発乾固(凍結乾燥)して、酸付加塩を固体として得ることができる。あるいは、式Iの化合物を好適な溶媒、例えばイソプロパノールなどのアルコールに溶解し、同じ溶媒又は別の好適な溶媒中で酸を添加してもよい。次に、得られた酸付加塩を直接沈殿させるか、又はジイソプロピルエーテル若しくはヘキサンなどの極性の低い溶媒を添加することにより沈殿させ、濾過により単離することができる。
式Iの化合物の酸付加塩は、遊離塩基形態を、十分な量の所望の酸と接触させて、従来の方法で塩を生成することにより調製することができる。遊離塩基形態は、塩形態を塩基と接触させ、従来の方法で遊離塩基を単離することにより再生することができる。遊離塩基形態は、極性溶媒への溶解度などの特定の物理的特性においてそれぞれの塩形態とは多少異なるが、他の点では、塩は、本発明の目的のためにそれらのそれぞれの遊離塩基と同等である。
全塩及び部分塩の両方、すなわち、式Iの酸1モルあたり1、2又は3、好ましくは2当量の塩基を有する塩、又は式Iの塩基1モルあたり1、2又は3当量、好ましくは1当量の酸を有する塩も含まれる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンなどの金属又はアミンを用いて形成される。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。好適なアミンの例は、N,N´-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、及びプロカインである。
酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形態を、十分な量の所望の塩基と接触させて、従来の方法で塩を生成することによって調製される。遊離酸形態は、塩形態を酸と接触させ、遊離酸を単離することにより再生することができる。
本発明の化合物は、塩基性中心及び酸性中心の両方を有し得て、したがって、双性イオン又は内部塩の形態となり得る。
典型的には、式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、必要に応じて所望の酸又は塩基を使用することにより容易に調製することができる。塩は溶液から沈殿させ、濾過により収集され得るか、又は溶媒の蒸発により回収され得る。例えば、塩酸などの酸の水溶液を式Iの化合物の水性懸濁液に添加し、得られた混合物を蒸発乾固(凍結乾燥)して、酸付加塩を固体として得ることができる。あるいは、式Iの化合物を好適な溶媒、例えばイソプロパノールなどのアルコールに溶解し、同じ溶媒又は別の好適な溶媒中で酸を添加してもよい。次に、得られた酸付加塩を直接沈殿させるか、又はジイソプロピルエーテル若しくはヘキサンなどの極性の低い溶媒を添加することにより沈殿させ、濾過により単離することができる。
有機化学の当業者は、多くの有機化合物が、溶媒内でそれらが反応するか、又は溶媒からそれらが沈殿若しくは結晶化されて、溶媒と複合体を形成し得ることを理解するであろう。これらの複合体は「溶媒和物」として公知である。たとえば、水との複合体は「水和物」として公知である。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内にある。式Iの化合物の塩は、溶媒和物(例えば、水和物)を形成することができ、本発明はまた、そのようなすべての溶媒和物を含む。「溶媒和物」という語の意味は、溶媒と溶質との相互作用(すなわち、溶媒和)によって形成される化合物として当業者に周知である。溶媒和物を調製するための技術は、当技術分野で十分に確立されている(例えば、英国、医薬固体における多形性(Polymorphism in Pharmaceutical solids.)、マルセルデッカー、ニューヨーク、1999年を参照のこと)。
本発明はまた、式Iの化合物のN-オキシドも包含する。「N-オキシド」という用語は、別の状況では非置換のspN原子を含む複素環について、N原子が共有結合したO原子、すなわち-N→Oを有し得ることを意味する。そのようなN-オキシド置換複素環の例には、ピリジルN-オキシド、ピリミジルN-オキシド、ピラジニルN-オキシド及びピラゾリルN-オキシドが含まれる。
本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグ、すなわち、哺乳動物対象に投与されたときに、インビボで式Iに基づく活性な親薬物を放出する化合物を包含する。プロドラッグは、薬理学的に活性な化合物、又はより典型的には、代謝変換により薬理学的に活性な薬剤に変換される不活性な化合物である。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾によりインビボで開裂されて親化合物を放出し得るような方法で、式Iの化合物に存在する官能基を
修飾することによって調製される。インビボでは、プロドラッグは、生理学的条件下で容易に化学変化を起こし(例えば、天然起源の酵素によって作用され)、その結果、薬理学的に活性な薬剤の遊離をもたらす。プロドラッグは式Iの化合物を含み、式Iの化合物のヒドロキシ、アミノ、又はカルボキシ基は任意の基に結合しており、それらはインビボで開裂されて、それぞれヒドロキシル、アミノ、又はカルボキシの遊離基を再生し得る。プロドラッグの例には、式Iの化合物のエステル(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル、及び安息香酸エステルの誘導体)、又は生理学的pHがもたらされたときか若しくは酵素作用によって活性な親薬物に変換される、任意の他の誘導体が含まれる。好適なプロドラッグ誘導体を選択及び調製するための従来の手順が、当技術分野に記載されている(例えば、Bundgaard.による、プロドラッグの設計(Design of Prodrugs).Elsevier、1985年を参照のこと)。
プロドラッグは、それらが変換する有効成分と同じ方法で、有効成分と類似の有効量で投与することができ、又はプロドラッグは、例えば経皮パッチのようなリザーバ形態で、若しくはプロドラッグの有効成分へのゆっくりとした時間をかけた変換及び患者への有効成分の送達を可能にするように適合された(酵素若しくは他の適切な試薬の供給による)他のリザーバの形態で送達することができる。
本発明はまた、代謝物を包含する。本明細書に開示される化合物の「代謝物」は、化合物が代謝されるときに形成される化合物の誘導体である。「活性代謝物」という用語は、化合物が代謝されるときに形成される化合物の生物学的に活性な誘導体を指す。「代謝される」という用語は、特定の物質が生体内で変化するプロセスの全体を指す。簡単に言えば、体内に存在するすべての化合物は、エネルギーを引き出し、かつ/又は身体からエネルギーを取り除くために、体内の酵素により操作される。特定の酵素は、化合物に特定の構造変化をもたらす。たとえば、チトクロムP450はさまざまな酸化及び還元反応を触媒し、一方、ウリジン二リン酸グルクロニル転移酵素は活性化グルクロン酸分子の芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、及び遊離スルフヒドリル基への変換を触媒する。代謝に関するさらなる情報は、薬物治療の基礎と臨床(The Pharmacological Basis of Therapeutics)、第9版、McGraw-Hill(1996)、11~17頁から入手できる。
本明細書に開示される化合物の代謝物は、ホストへの化合物の投与及びホストからの組織試料の分析によるか、又はインビトロでの化合物と肝細胞とのインキュベーション及び得られた化合物の分析のいずれかにより同定され得る。両方の方法は当技術分野で周知である。
「担体」という用語は、それと共に活性化合物が投与される希釈剤、賦形剤、及び/又はビヒクルを指す。本発明の医薬組成物は、2つ以上の担体の組合せを含み得る。そのような医薬担体は、水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール水溶液などの無菌液体、及びピーナッツ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油などの石油、動物油、植物油又は合成由来のものを含む油脂であり得る。水又は水溶液、生理食塩水並びにデキストロース及びグリセロールの水溶液は、担体として、特に注射用溶液として、好ましくは使用される。好適な医薬担体は、E.W.Martinによる、「レミントン薬科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」第18版に記載されている。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、一般に安全で、毒性がなく、生物学的にも他の状況でも望ましくないものではない医薬組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味し、獣医学的な使用と同様にヒトの医薬的使用に許容される賦形剤を含む。本出願で使用される「薬学的に許容される賦形剤」は、そのような賦形剤の1つ及び2つ以上の両方を含む。
本発明の化合物は、ヒト又は獣医科用の医薬における使用のための任意の簡便な方法での投与用に製剤化することができ、したがって、本発明は、その範囲内に、ヒト又は獣医科用の医薬における使用に適合した本発明の化合物を含む医薬組成物を含む。そのような組成物は、1つ又は複数の好適な担体を補助的に用いて、従来の方法における使用のために提供され得る。治療用途に許容される担体は医薬業界で周知であり、例えば、レミントン薬科学、Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編集、1985年)に記載されている。医薬担体の選択は、意図される投与経路及び標準的な医薬的慣行に関して選択することができる。医薬組成物は、さらに担体として、任意の好適な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、及び/又は可溶化剤を含み得る。
式Iの化合物を含む医薬組成物
化合物Iがバルク物質として投与され得ることは可能であるが、例えば、薬剤が、意図される投与経路及び標準的な医薬的慣行に関して選択された薬学的に許容される担体と混合されているような医薬製剤において、有効成分を提供することが好ましい。
したがって、本発明は、式Iの化合物又はその溶媒和物、水和物、異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーなど)、N-オキシド若しくは薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体と混合して含む医薬組成物をさらに提供する。「担体」という用語は、それと共に活性化合物が投与される希釈剤、賦形剤、及び/又はビヒクルを指す。
式Iの化合物は、他の治療法及び/又は活性薬剤と組み合わせて使用することができる。したがって、本発明は、さらなる態様において、式Iの化合物又はその溶媒和物、水和物、異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーなど)、N-オキシド若しくは薬学的に許容される塩、第2の活性薬剤、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、さらに担体として、任意の好適な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、及び/又は可溶化剤を含み得る。
保存剤、安定剤、染料及び香味料もまた、医薬組成物中に提供され得る。抗酸化剤及び懸濁化剤も使用してもよい。
本発明の化合物は、錠剤形成及び他の製剤の種類に適切な粒度を得るために、微粒子形態まで小さくすることができる(例えば、湿式粉砕などの公知の粉砕手順を使用して粉砕される)。本発明の化合物の細かく分割された(ナノ微粒子)調製物は、当技術分野で公知のプロセスによって調製することができ、例えば、WO02/00196を参照されたい。
投与経路及び単位剤形
投与経路には、経口(例えば、錠剤、カプセル剤、又は摂取可能な溶液として)、局所、粘膜(例えば、経鼻スプレー又は吸入用エアロゾルとして)、経鼻、非経口(例えば、注射用の形態により)、胃腸、脊髄内、腹腔内、筋肉内、静脈内、子宮内、眼内、皮内、頭蓋内、髄腔内、気管内、膣内、脳室内、脳内、皮下、眼部(硝子体内又は前房内を含む)、経皮、直腸、頬側、硬膜外及び舌下が含まれる。本発明の組成物は、これらの投与経路のいずれかのために特に製剤化され得る。好ましい実施形態では、本発明の医薬組成物は、経口送達に好適な形態に製剤化される。
異なる送達系に応じて、異なる組成/製剤化要件が存在し得る。すべての化合物が同じ
経路で投与される必要があるわけではないことを理解されたい。同様に、組成物が2つ以上の活性成分を含む場合、それらの成分は異なる経路によって投与されてもよい。例として、本発明の医薬組成物は、ミニポンプを使用するか、若しくは粘膜経路によって、例えば、吸入若しくは摂取可能な溶液用の経鼻スプレー若しくはエアロゾルとして、又は組成物が例えば、静脈内、筋肉内、若しくは皮下経路による送達用に、注射可能な形態によって製剤化されて非経口的に送達されるように製剤化されてもよい。あるいは、製剤は、複数の経路によって送達されるように設計されてもよい。
薬剤が胃腸粘膜を介して粘膜送達される場合、該薬剤は、たとえば、タンパク質分解に耐性があり、酸性pHで安定しており、胆汁の界面活性効果に耐性があるべきで、胃腸管を通過する間安定を保持できなければならない。例えば、式Iの化合物は、腸溶コーティング層でコーティングすることができる。腸溶コーティング層材料は、水又は好適な有機溶媒のいずれかに分散又は溶解し得る。腸溶コーティング層ポリマーとして、以下の1つ又は複数を、別々に又は組み合わせて使用することができ、例えば、メタクリル酸コポリマー、酢酸フタル酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、フタル酸メチルセルロースヒドロキシプロピル、酢酸コハク酸メチルセルロースヒドロキシプロピル、酢酸フタル酸ポリビニル、酢酸トリメリト酸セルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、セラック又は他の好適な腸溶コーティング層ポリマーの溶液又は分散液などである。環境上の理由から、水性コーティングプロセスが好ましい場合がある。そのような水性プロセスでは、メタクリル酸コポリマーが最も好ましい。
適切な場合、医薬組成物は、吸入により、坐剤又はペッサリーの形態で、局所的にローション剤、溶液剤、クリーム、軟膏剤又は粉末状の形態で、皮膚パッチの使用により、経口的にデンプン若しくはラクトースなどの賦形剤を含む錠剤の形態で、又はカプセル剤若しくはオビュール剤(ovule)の単独若しくは賦形剤との混合物のいずれかで、又は香味料若しくは着色料を含むエリキシル剤、溶液剤若しくは懸濁剤の形態で投与することができ、又は該医薬組成物は非経口的に、例えば静脈内、筋肉内若しくは皮下に注射することができる。頬側又は舌下投与用に、本組成物は、従来の方法で製剤化することができる錠剤又は薬用ドロップの形態で投与することができる。
本発明の組成物を非経口的に投与するとき、そのような投与には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下に薬剤を投与し;かつ/又は注入技術を使用することによるような1つ又は複数の投与が含まれる
本発明の医薬組成物は、例えば、注入又は注射により、非経口的に投与することができる。注射又は注入に好適な医薬組成物は、必要ならば、注入又は注射に好適なそのような無菌の溶液又は分散液の調製用に調整された、有効成分を含む無菌の水溶液、分散液又は無菌粉末の形態であり得る。この調製物は、任意選択でリポソーム内にカプセル化され得る。すべての場合において、最終調製物は無菌で、液体であり、製造及び保管の条件下で安定でなければならない。保管安定性を改善するために、そのような調製物はまた、微生物の増殖を防ぐための保存剤を含んでもよい。微生物の作用の防止は、さまざまな抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム又はアスコルビン酸の添加によって達成することができる。多くの場合、体液、特に血液の浸透圧と同様の浸透圧を確保するために、例えば、糖、緩衝液及び塩化ナトリウムなどの等張性物質が推奨される。このような注射用の混合物の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウム又はゼラチンなどの吸収遅延剤の導入によって達成することができる。
分散液は、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン油、及びこれらの混合物などの液体担体又は中間体中で調製することができる。液体担体又は中間体は、例
えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリンエステル、及びこれらの好適な混合物を含む溶媒又は液体分散媒体であり得る。好適な流動性は、リポソームの生成、分散液の場合には好適な粒度の管理により、又は界面活性剤の添加によって維持され得る。
非経口投与用に、化合物は、他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩又はグルコースを含み得る無菌水溶液の形態で最もよく使用される。水溶液は、必要ならば好適に緩衝化されることが望ましい(好ましくはpH3~9)。無菌条件下での好適な非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な医薬技術により容易に達成される。
無菌の注射用溶液は、式Iの化合物を適切な溶媒及び前述の担体の1つ又は複数と混合し、続いて無菌の濾過を行うことによって調製することができる。無菌の注射用溶液の調製に使用するのに好適な無菌粉末の場合、好ましい調製方法には、真空乾燥及び凍結乾燥が含まれ、これによって、アルドステロン受容体拮抗薬及びその後の無菌溶液の調製用の所望の賦形剤の粉末混合物が提供される。
本発明に基づく化合物は、注射による(例えば、静脈内ボーラス注射若しくは注入により、又は筋肉内、皮下若しくは髄腔内の経路を介して)、ヒト又は獣医科用の医薬における使用のために製剤化され得て、アンプル、若しくは他の単位用量容器における単位剤形で、又は必要ならば保存剤を追加した複数回用量容器で提供され得る。注射用の組成物は、油性又は水性のビヒクル中の懸濁剤、溶液剤、又は乳剤の形態であってもよく、懸濁剤、安定剤、可溶化剤及び/又は分散剤などの配合剤を含んでもよい。あるいは、有効成分は、使用前に、例えば、無菌のパイロジェンフリー水のような好適なビヒクルで再構成するための無菌粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤、オビュール剤、エリキシル剤、溶液剤又は懸濁剤の形態で(例えば、経口的又は局所的に)投与することができ、これらは、即時放出、遅延放出、調節放出、持続放出、パルス放出又は制御放出用途のために、香味料又は着色料を含み得る。
本発明の化合物はまた、経口又は頬側投与に好適な形態で、例えば、溶液剤、ゲル剤、シロップ剤、口腔洗浄薬若しくは懸濁剤の形態で、又は使用前に、水若しくは他の好適なビヒクルで構成するための乾燥粉末の形態で、任意選択で香料料及び着色料を含み、ヒト又は獣医学的な使用のために提供され得る。錠剤、カプセル剤、薬用ドロップ、トローチ剤、丸剤、ボーラス剤、散剤、ペースト、顆粒剤、小球剤(bullet)又はプレミックス製剤などの固体組成物も使用されてもよい。経口使用のための固体及び液体の組成物は、当技術分野で周知の方法に基づいて調製することができる。そのような組成物はまた、固体又は液体の形態であり得る1つ又は複数の薬学的に許容される担体及び賦形剤を含んでもよい。
錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム及びグリシンなどの賦形剤、デンプン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカのデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム及び特定の複合ケイ酸塩などの崩壊剤、並びにポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン、アカシアなどの造粒化結合剤を含み得る。
さらに、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルクなどの滑沢剤が含まれてもよい。
組成物は、急速放出若しくは制御放出性の錠剤、微粒子剤、ミニ錠剤、カプセル剤、小袋、及び経口溶液剤若しくは懸濁剤、又はこれらの調製用の粉末の形態で経口投与することができる。活性物質としての本発明のパントプラゾールの新規の固体形態に加えて、経口用剤は、結合剤、充填剤、緩衝液、滑沢剤、流動促進剤、染料、崩壊剤、匂い物質、甘味料、界面活性剤、離型剤、付着防止剤及びコーティング剤などのさまざまな標準的な医薬担体及び賦形剤を任意選択で含んでもよい。いくつかの賦形剤は、組成物において複数の役割を有し得て、例えば、結合剤及び崩壊剤の両方として作用する。
経口組成物用の薬学的に許容される崩壊剤の例には、デンプン、アルファ化デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、微結晶性セルロース、アルギン酸塩、樹脂、界面活性剤、起泡性組成物、水性ケイ酸アルミニウム及び架橋ポリビニルピロリドンが含まれる。
経口組成物用の薬学的に許容される結合剤の例には、アカシア;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;ゼラチン、グルコース、デキストロース、キシリトール、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、トラガカント、キサンタン樹脂、アルギン酸塩、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ポリエチレングリコール又はベントナイトが含まれる。
経口組成物用の薬学的に許容される充填剤の例には、ラクトース、無水ラクトース、ラクトース一水和物、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、セルロース(特に微結晶性セルロース)、ジヒドロリン酸カルシウム又は無水リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び硫酸カルシウムが含まれる。
本発明の組成物に有用な薬学的に許容される滑沢剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、エチレンオキシドのポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びコロイド状二酸化ケイ素が含まれる。
経口組成物に好適な薬学的に許容される匂い物質の例には、合成芳香剤、及び油脂、花、果実(例えば、バナナ、リンゴ、サンカオウトウ、モモ)の抽出物などの天然芳香油及びこれらの組合せ、並びに同様の芳香剤が含まれる。それらの使用は多くの要因に依存するが、最も重要な要因は、医薬組成物を服用する集団の感覚器許容性(organoleptic acceptability)である。
経口組成物に好適な薬学的に許容される染料の例には、二酸化チタン、ベータカロチン、及びグレープフルーツの皮の抽出物などの合成及び天然の染料が含まれる。
嚥下を容易にし、放出特性を調節し、外観を改善し、かつ/又は組成物の味を隠すために典型的に使用される、経口組成物に有用な薬学的に許容されるコーティングの例には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びアクリレート-メタクリレートコポリマーが含まれる。
経口組成物用の薬学的に許容される甘味料の例には、アスパルテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、ラクトース及びスクロースが含まれる。
薬学的に許容される緩衝液の例には、クエン酸、クエン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、二塩基性リン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、及び水酸化マグネシウムが含まれる。
薬学的に許容される界面活性剤の例には、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベートが含まれる。
同様の種類の固体組成物をゼラチンカプセル剤の充填剤として利用することもできる。この点に関して好ましい賦形剤には、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、又は高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁剤及び/又はエリキシル剤用に、本薬剤は、さまざまな甘味料又は香味料、着色材料又は染料、乳化剤及び/又は懸濁化剤、並びに水、エタノール、プロピレングリコール及びグリセリンなどの希釈剤、並びにこれらの組合せと組み合わせることができる。
本発明の化合物はまた、例えば、ヒト又は獣医科用の医薬における使用のための従来の坐剤基剤を含む坐剤として、又は例えば、従来のペッサリー基剤を含むペッサリーとして製剤化され得る。
本発明に基づく化合物は、ヒト又は獣医科用の医薬における使用のための局所投与用に、軟膏剤、クリーム、ゲル剤、ヒドロゲル、ローション剤、溶液剤、シャンプー、散剤(スプレー又は粉末状を含む)、ペッサリー、タンポン、スプレー、ディップ、エアゾール剤、滴薬(例えば、目、耳若しくは鼻の滴薬)又は注入剤(pour-on)の形態で製剤化することができる。
皮膚に局所的に塗布するために、本発明の薬剤は、例えば、以下の1つ又は複数との混合物:鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水に懸濁又は溶解した活性化合物を含む好適な軟膏剤として製剤化することができる。そのような組成物はまた、ポリマー、油脂、液体担体、界面活性剤、緩衝液、保存剤、安定剤、抗酸化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、着色剤、及び匂い物質などの他の薬学的に許容される賦形剤を含んでもよい。
そのような局所用組成物に好適な薬学的に許容されるポリマーの例には、アクリルポリマー;カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体;アルギン酸塩、トラガカント、ペクチン、キサンタン、シトサンなどの天然ポリマーが含まれる。
非常に有用である好適な薬学的に許容される油脂の例には、鉱物油、シリコーン油、脂肪酸、アルコール、及びグリコールが含まれる。
好適な薬学的に許容される液体担体の例には、水、例えばエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセロール及びポリエチレングリコールなどのアルコール若しくはグリコール、又は疑似多形が溶解又は分散され、任意選択で無毒のアニオン性、カチオン性若しくは非イオン性の界面活性剤、及び無機若しくは有機の緩衝液が添加されている、これらの混合物が含まれる。
薬学的に許容される保存剤の例には、安息香酸ナトリウム、アスコルビン酸、p-ヒドロキシ安息香酸のエステル、及びさまざまな抗菌剤及び抗真菌剤、例えばエタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、第四級アンモニウム塩、
及びパラベン(メチルパラベン、エチルパラベン及びプロピルパラベンなど)のような溶媒などが含まれる。
薬学的に許容される安定剤及び抗酸化剤の例には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、チオ尿素、トコフェロール及びブチルヒドロキシアニソールが含まれる。
薬学的に許容される保湿剤の例には、グリセリン、ソルビトール、尿素、及びポリエチレングリコールが含まれる。
薬学的に許容される皮膚軟化剤の例には、鉱物油、ミリスチン酸イソプロピル、及びパルミチン酸イソプロピルが含まれる。
本化合物はまた、例えば、皮膚パッチの使用により、真皮に又は経皮的に投与され得る。
眼科用に、本化合物は、等張性、pH調整済み、無菌の生理食塩水中の微粉化懸濁液として、又は好ましくは、等張性、pH調整済み、無菌の生理食塩水中の溶液として、任意選択で塩化ベンジルアルコニウムなどの保存剤と組み合わせて製剤化することができる。
示されるように、本発明の化合物は、鼻腔内又は吸入により投与することができ、加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーから乾燥粉末吸入器又はエアロゾルスプレー提供の形態で、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFA134AT)若しくは1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(HFA227EA)などのヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素又は他の好適なガスのような好適な推進剤を使用して、簡便に送達される。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定され得る。加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーは、例えば、エタノール及び推進剤の混合物を溶媒として使用して、活性化合物の溶液又は懸濁液を含み得て、これは、例えば、トリオレイン酸ソルビタンのような滑沢剤をさらに含んでもよい。
吸入器又は通気器における使用のためのカプセル剤及びカートリッジ(例えば、ゼラチンから作製される)は、本化合物と、ラクトース又はデンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含むように製剤化され得る。
吸入による局所投与用に、本発明に基づく化合物は、ネブライザーを介して、ヒト又は獣医科用の医薬における使用のために送達され得る。
本発明の医薬組成物は、活物質の体積あたり0.01~99重量%を含み得る。例えば、局所投与用に、本組成物は、一般に、0.01~10%、より好ましくは0.01~1%の活物質を含む。
活性薬剤はまた、小型単層ベシクル、大型単層ベシクル及び多層ベシクルなどのリポソーム送達系の形態で投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、ホスファチジルコリンなどのさまざまなリン脂質から形成され得る。
本発明の医薬組成物又は単位剤形は、特定の患者に対する毒性又は副作用を最小限に抑える一方、最適な活性を得るために、上記のガイドラインを考慮して日常試験により定義される投与量及び投与レジメンに基づいて投与することができる。しかしながら、治療レジメンのそのような微調整は、本明細書に与えられたガイドラインを考慮して日常的に行
われる。
本発明の活性薬剤の投与量は、基礎疾患の状態、個体の状態、体重、性別及び年齢、並びに投与様式などの多様な要因に応じて変化し得る。障害を処置するための有効量は、当業者に公知の経験的方法により、例えば、投与量及び投与頻度の基準を確立し、該基準における各時点で実験の単位又は対象の群を比較することによって容易に決定することができる。患者に投与される正確な量は、障害の状態及び重症度、並びに患者の健康状態に応じて変化する。任意の症状又はパラメータの測定可能な改良は、当業者により決定されるか、又は患者により医師に報告され得る。
投与される薬剤の量は、約0.01~約25mg/kg/日の間、好ましくは約0.1~約10mg/kg/日の間、最も好ましくは0.2~約5mg/kg/日の間の範囲であり得る。本発明の医薬製剤は、障害を処置するのに有効である薬剤の全量を必ずしも含む必要はなく、したがって、そのような医薬製剤の複数回用量の投与により、有効量に到達することができることが理解されよう。一般に、「有効量」は、臨床的に有意義な方法で、対象の疾患若しくは障害若しくは状態、又は疾患若しくは障害の症状を改善、阻害、又は軽快させるために投与される医薬組成物の量を指す。対象における臨床的に有意義な改善は、処置を達成するのに十分なものと考えられる。好ましくは、処置するのに十分な量は、感染の発生若しくは1つ若しくは複数の症状を予防する量であるか、又は対象が苦しんでいるか、若しくは感染の1つ若しくは複数の症状を示している間の重症度若しくは期間を、本発明の組成物で処置されていない対照の対象と比較して減少させる量である。
本発明の好ましい実施形態では、式Iに基づく化合物は、カプセル剤又は錠剤に製剤化され、好ましくは10~200mgの本発明の化合物を含み、好ましくは10~300mg、好ましくは20~150mg、最も好ましくは約50mgの総1日用量で患者に投与される。
非経口投与用の医薬組成物は、100重量%の全医薬組成物を基準にして、約0.01重量%~約100重量%の本発明の活性薬剤を含む。
一般に、経皮剤形は、剤形の100%の総重量に対して、約0.01重量%~約100重量%の活性薬剤を含む。
医薬組成物又は単位剤形は、単一の1日用量で投与されてもよく、又は総1日用量が分割された用量で投与されてもよい。さらに、障害の処置のための別の化合物の同時投与又は連続投与が望ましい場合がある。この目的のために、組み合わされた有効素物質は単回投与単位に製剤化される。
化合物が別々の投与製剤である併用処置のために、化合物は同時に投与することができるか、又はそれぞれを時差的に投与することができる。追加の化合物も特定の間隔で投与してもよい。投与の順序は、患者の年齢、体重、性別、医学的状態;処置される障害の重症度及び病因、投与経路、患者の腎機能及び肝機能、患者の処置歴、及び患者の応答性を含むさまざまな要因に依存する。投与順序の決定は微調整することができ、そのような微調整は、本明細書に与えられたガイドラインを考慮して日常的に行われる。
合成
式Iの化合物、又は実際に式1aから1gの化合物、並びにそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、及び薬学的に許容される塩は、以下に概説する一般的な方法により調製することができ、前記方法は本発明のさらなる態様を構成する。
本発明の化合物は、実験部で例示されているか又は当業者に明らかな、文献において公知である他の標準的な操作に加えて、以下の図式に示される反応を利用することによって調製することができる。本明細書に記載されていない出発材料は、市販されているか、又は文献に記載されているか若しくは当業者には明らかである反応を利用することによって調製することができるかのいずれかである。以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供され、単に例示であり、限定的であると解釈されるべきではない。
式Iに基づく化合物の調製に使用される中間体の保護化誘導体を使用することが望ましい場合があることは、当業者により理解されるであろう。官能基の保護及び脱保護は、当技術分野で公知の方法により実施することができる(例えば、Green and Wuts Protective Groups in Organic Synthesis.John Wiley and Sonsによる、ニューヨーク、1999年を参照のこと)。
略語PGは、特定の操作が実行される前に反応性基に導入され、後で除去される「保護基」を示す。反応性基を保護するためのPGの例には、アセチル-、トリフルオロアセチル-、ベンゾイル-、エトキシカルボニル-、N-tert-ブトキシカルボニル-(BOC)、N-ベンジルオキシカルボニル-(Cbz)、ベンジル-、メトキシベンジル-、2,4-ジメトキシベンジル-、及びアミノ基に対してさらに、アミノ-アルキルアミノ基又はイミノ基に対するフタリル基、;アミド基に対して、N-メトキシメチル-(MOM)、N-ベンジルオキシメチル-(BOM)、N-(トリメチルシリル)エトキシメチル-(SEM)、N-tert-ブチル-ジメチルシロキシメチル-、N-tert-ブチル-ジメチルシリル-(TBDMS)、N-トリイソプロピルシリル-(TIPS)、N-ベンジル-、N-4-メトキシベンジル(PMB)、N-トリフェニルメチル-(Tr)、N-tert-ブトキシカルボニル-(BOC)、N-ベンジルオキシカルボニル-(Cbz)若しくはN-トリメチルシリルエチルスルホニル-(SES);ヒドロキシ基に対して、メトキシ-、ベンジルオキシ-、トリメチルシリル-(TMS)、アセチル-、ベンゾイル-、tert-ブチル-、トリチル-、ベンジル-、若しくはテトラヒドロピラニル(THP)基;又はカルボキシル基に対して、トリメチルシリル-(TMS)、メチル-エチル-、tert-ブチル-、ベンジル-、若しくはテトラヒドロピラニル(THP)基が含まれる。
本発明の化合物は、一般に、以下のさまざまな図式に基づいて調製される。場合によっては、最終生成物は、例えば置換基の操作により、さらに改変されてもよい。これらの操作には、当業者に一般的に公知である還元、酸化、アルキル化、アシル化、及び加水分解反応が含まれ得るが、これらに限定されない。場合によっては、前述の反応図式を実行する順序は、反応を促進するために、又は望ましくない反応生成物を回避するために変更されてもよい。以下の実施例は、本発明をより完全に理解するために提供される。これらの実施例は単に例示であり、決して本発明を限定するものとして構成されるべきではない。
以下の図式1に示すように、市販の化合物1を、求核芳香族置換によって、あるいは還元的アミノ化によって、当業者に周知の統合的な方法論を使用することにより、3-(R-アミノ)-5-ブロモピリジン-2-カルボニトリル(2)に、選択的に変換することができる。次に、2を必要なジアミン(3)と縮合させて、R-N-5-ブロモ-ピリジン-3-アミンN-メチル-ピリジン-3-アミンの2-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-又は2-(1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-イル)誘導体(4)を得る。次に、次のステップで、化合物4を反応物により環化して対応する化合物5を得て、これを最終的に反応させてR置換中間体を直接生成して、式1a又は1eの範囲に該当する化合物を得る。この最後の誘導体化手順は、例えばバック
ワルド反応、アシル化反応、アルキル化、又は式1a及び1eに基づく化合物を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法を使用して実行することができる。同じ反応ステップを、制限されることなく合成における各ステップを先行するか又は後回しして再配置することができ、例えばバックワルド反応を手順全体の最後のステップとして、あるいは最初のステップとして実行することができる。
以下の図式1について、当業者は、化合物4~6が、化合物3を用いた反応の後で、nR置換基含有環が2個の窒素原子を含む5員又は6員の複素環であり得る可能性を示していることを理解するであろう。これは、整数m´が1又は2の値を含み、単一のメチレン架橋炭素原子、又は連続した一対のメチレン架橋炭素原子である-(C)m´-基を提供する場合に起こり、そのように生成された複素環は、それぞれイミダゾリン又はピリミジンの誘導体である。イミダゾリン誘導体は式1aにより示され、表1に示される化合物1~69を含み、ピリミジン誘導体は式1eにより示され、表4に示される化合物141~155を含む。
Figure 0007418396000062
以下の図式2に示すように、市販の化合物1を、求核芳香族置換によって、あるいは還元的アミノ化によって、それぞれのアミノ又はアルデヒドの誘導体を用いて、当業者に周知の統合的な方法論を使用することにより、メチル3-(R-アミノ)-5-ハロピリジン-2-カルボキシレート(2)に変換することができる。次に、次のステップで、化合物2を反応物により環化して、対応する化合物3を得て、これをPOClと反応させて、式4及び7の化合物を得る。次に、4を必要なヒドラジド誘導体で環化して、置換された3,4,6,8,13-ペンタザトリシクロ[7.4.0.02,6]トリデカ-1(9),2,4,10,12-ペンタエン-7-オン誘導体(5)を得る。最後のステップでは、ハロゲン誘導体(X’基)を含む化合物5を最終的に反応させて、R置換中間体を直接生成して、式1cの範囲に該当する化合物を得る。この最後の誘導体化手順は、例えばバックワルド反応、芳香族求核反応、アシル化反応、アルキル化、又は式1cに基
づく化合物6を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法を使用して実行することができる。図式2は、化合物7が必要なヒドラジド誘導体で環化されて、置換2,4,5,7,10-ペンタザトリシクロ[7.4.0.03,7]トリデカ-1(13),3,5,9,11-ペンタエン-8-オン誘導体(8)が得られることも示す。最後のステップでは、ハロゲン誘導体(X´基)を含む化合物8を最終的に反応させて、R置換中間体を直接生成して、式1fの範囲に該当する化合物9を得る。この最後の誘導体化手順は、例えばバックワルド反応、芳香族求核反応、アシル化反応、アルキル化、又は式1fに基づく化合物を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法を使用して実行することができる。同じ反応ステップを、制限されることなく合成における各ステップを先行するか又は後回しして再配置することができ、例えばバックワルド反応を手順全体の最後のステップとして、あるいは最初のステップとして実行することができる。
Figure 0007418396000063
以下の図式3に示すように、市販の化合物1を、反応物を用いて、4-アミノ-6-ハロ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(2)に環化することができる。次に、次のステップで、化合物2を試薬と反応させて、対応する化合物3を得て、これを4で環化して化合物5を得る。次に5を最終的に反応させてR置換中間体を直接生成して、式1bの範囲に該当する化合物を得る。この最後の誘導体化手順は、例えばバックワルド反応、芳香族求核反応、アシル化反応、アルキル化、又は式1bに基づく化合物を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法を使用して実行することができる。同じ反応ステップを、制限されることなく合成における各ステップを先行するか又は後回しして再配置することができ、例えばバックワルド反応を手順全体の最後のステップとして、あるいは最初のステップとして実行することができる。
Figure 0007418396000064
以下の図式4に示すように、市販の化合物1をイソプロパノールと反応させて、5-ブロモ-2-イソプロポキシカルボニル-ピリジン-3-カルボン酸(2)を得ることができる。次に、次のステップで、化合物2を2-アリール酢酸メチルと反応させて、対応する化合物3を得て、これを加水分解して4とする。次に、4をヒドラジンと反応させて化合物5を得る。次のステップで、5をPOClと反応させて化合物6を得て、これを必要なヒドラジド誘導体と反応させて化合物7を得る。化合物7を最終的に反応させてR置換中間体を直接生成して、式1dの範囲に該当する化合物を得る。この最後の誘導体化手順は、例えばバックワルド反応、芳香族求核反応、アシル化反応、アルキル化、又は式1dに基づく化合物を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法を使用して実行することができる。同じ反応ステップを、制限されることなく合成における各ステップを先行するか又は後回しして再配置することができ、例えばバックワルド反応を手順全体の最後のステップとして、あるいは最初のステップとして実行することができる。
Figure 0007418396000065
以下の図式5に示すように、市販の化合物1を反応させて、例えばバックワルド反応、芳香族求核反応、アルキル化、又は式2に基づく化合物を形成する目的に有用な、当業者に周知である任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法により、R置換中間体2を生成することができる。得られた中間体2を、Y´に応じて、例えば芳香族求核反応、還元的アミノ化、バックワルド反応、又は化合物3に相当するものを得る目的に有用な任意の種類のN-誘導体化反応などの標準的な方法により反応させることができ、これをイソシアン酸トリクロロアセチルとの反応により、化合物4に環化することができる。次に、式1gの範囲に該当する、適切に置換された3,6,8,13-テトラザトリシクロ[7.4.0.02,6]トリデカ-1(9),2,10,12-テトラエン-4,7-ジオン誘導体6を得るために、化合物4を、市販の又は適切に合成された中間体5と縮合させる。同じ反応ステップを、制限されることなく合成における各ステップを先行するか又は後回しして再配置することができ、例えばバックワルド反応を手順全体の最後のステップとして、あるいは最初のステップとして実行することができる。
Figure 0007418396000066
この一般的な説明に現在記載されていない他の化合物の合成は、以下の本発明の実験部分内に十分に記述されている。
式Iに基づく化合物の遊離塩基、又は実際に式1aから1gの遊離塩基、それらのジアステレオマー又はエナンチオマーは、当技術分野で周知の標準的な条件下で、対応する薬学的に許容される塩に変換することができる。例えば、遊離塩基をメタノールなどの好適な有機溶媒に溶解し、例えば1当量のマレイン酸又はシュウ酸、1当量又は2当量の塩酸又はメタンスルホン酸で処理し、次に真空下で濃縮して、対応する薬学的に許容される塩を得る。次に、残留物を、好適な有機溶媒又はメタノール/ジエチルエーテルなどの有機溶媒混合物からの再結晶によって精製することができる。
式Iに基づく化合物のN-オキシド、又は実際に式1aから1gのN-オキシドは、当業者に周知の単純な酸化手順によって合成することができる。
一般式Iの化合物の調製
特に明記しない限り、以下に記載される実施例の化合物の1つ又は複数の互変異性形態は、インサイチュで調製され、かつ/又は単離され得る。以下に記載される実施例の化合物のすべての互変異性形態は、開示されていると考えられるべきである。
本発明は、以下の実施例によって例示され、そこで以下の略語が利用され得る。
AcOH 酢酸
MeCN アセトニトリル
Aq.水性
BOC tert-ブチルオキシカルボニル
conc.濃縮
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2-ジクロロエタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAc N,N-ジメチルアセトアミド
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EI 電子イオン化
ESI エレクトロスプレーイオン化
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HCl 塩酸
HCOOH ギ酸
MeOH メタノール
MS 質量分析
MW 分子量
NaOH 水酸化ナトリウム
NHOH 水酸化アンモニウム(水中の30%アンモニア)
PE 石油エーテル
保持値(薄層クロマトグラフィーから)
RT又はr.t.室温
保持時間(HPLCから)
THF テトラヒドロフラン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
UPLC-MS 質量分析と組み合わせたUPLC
以下の実施例は、上記の一般式Iの化合物のいくつかを作製する方法を例示する。これらの実施例は単なる例示であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。試薬及び出発物質は、当業者が容易に入手できる。
実施例1;6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例18;6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
3-フルオロ-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリル(工程1)
マイクロ波バイアル中で、DMAC(5mL)中の1.04gの3,5-ジフルオロピリジン-2-カルボニトリル(7.46mmol)の溶液に、0.65mLのモルホリン(0.65g、7.46mmol)及び2.08mLのTEA(1.51g、14.92mmol)を添加した。この混合物をマイクロ波照射下、100℃で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物に水を添加し、白色沈殿物を得た。これを水で洗浄し、乾燥して、1.3gの3-フルオロ-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリルを白色固体として得た(収率84%)。
3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボ
ニトリル(工程2)
DMAC(10mL)中の0.5gの3-フルオロ-5-モルホリノ-ピリジン-2-カルボニトリル(2.41mmol)の溶液に、1.89mLの(4-メトキシフェニル)メタンアミン(1.98g、14.48mmol)及び0.4mLのTEA(0.29g、2.89mmol)を添加した。この混合物をMW照射下、150℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物に水を添加した。白色固体を得て、これを水で洗浄し、真空下で乾燥させて、550mg(収率70%)の3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリルを得て、さらに精製することなく次の工程で使用した。
2-(4-イソプロピル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-5-モルホリノピリジン-3-アミン(工程3)
マイクロ波バイアル中で、5mLのDMAC中の300mgの3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリル(0.92mmol)の溶液に、486mgの3-メチルブタン-1,2-ジアミンHCl(2.77mmol)及び0.77mLのTEA(561mg、5.55mmol)を添加した。バイアルを密封し、混合物を160℃で8時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、310mgの表題生成物を黄色油状物として得て(81%)、さらなる精製をすることなく次の工程で使用した。
6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン及び6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(工程4)
マイクロ波バイアル中で、8mLのアセトニトリル中の300mgの2-(4-イソプロピル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-5-モルホリノピリジン-3-アミン(0.73mmol)の溶液に、142mgのカルボニルジイミダゾール(CDI)(0.88mmol)及び18mgのDMAP(0.15mmol)を添加した。バイアルを密封し、マイクロ波照射下、150℃で90分間加熱した。1.2当量のCDI及び0.2当量のDMAPを添加し、この混合物を同じ条件でさらに90分間加熱した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで抽出し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発乾固させ、粗製物を自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera-Dalton、SNAP25ウルトラカートリッジ)を介し、CHCl-MeOHの95/5で溶離して精製して、6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(実施例18)を得た。
UPLC-MS[M+H]=436.3
1H NMR (400MHz, METHANOL-d4) δppm 8.15(d,1H), 7.18-7.32(m,2H), 6.85-6.92(m,2H),
6.74(d,1H), 5.08-5.26(m,2H), 4.11-4.20(m,1H), 4.00-4.09(m,1H), 3.75-3.82(m,5H),
3.74(s,3H), 3.16-3.26(m,4H), 1.85-2.02(m,1H), 1.05(d,3H), 0.98(d,3 H).
収集画分のさらなる群を、Biotage Isolera-Dalton、SNAP10ウルトラカートリッジにより、MeOHの5%~10%勾配のEtOAc-MeOH
で溶離して再精製後に、14mgの位置異性体6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(実施例1)(収率4.4%)を無色油状物として得た。
UPLC-MS[M+H]=436.29
1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δppm8.23(d,1H), 7.25(m,2H), 6.92(m,2H), 6.80(d,1H), 5.25(ABquartet,2H), 4.54-4.69(m,1H), 3.83-4.13(m,2H), 3.80(m,4H), 3.78(s,3H), 3.25-3.30(m,4H), 2.59-2.74(m,1H), 1.00(d,3H), 0.87(d,3H).
表1に示される実施例化合物2~9、22、35、43、44、46、47を、実施例1の化合物について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを3,5-ジメトキシベンジルアミンで置き換え、必要があれば、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,2-ジアミン(利用可能な供給元から購入又は文献に開示された方法により合成)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例2;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例3;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例2(11.3%)及び実施例3(22%)を黄色固体として得た。
実施例2:実施例3のいくらかの混入を伴い、HPLC-MS[M+H]+=438.1、1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δppm 8.27-8.09(m,1H), 6.54(d,1H), 6.36(s,3H),
5.31(d,3H), 5.14(q,2H), 4.72(s,1H), 4.31(q,1H), 3.80(t,5H), 3.75(d,7H), 3.22(dd,4H), 1.52(dd,3H).
実施例3:HPLC-MS[M+H]=438.1、1H NMR (400MHz,CHLOROFORM-d)
δppm 8.22(d,1H), 6.54(d,1H), 6.46-6.30(m,3H), 5.28-5.03(m,2H), 4.63(q,1H), 4.38(t,1H), 3.80(q,5H), 3.75(s,6H), 3.26(t,4H), 1.52(d,3H).
実施例4;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例9;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
反応粗製物を、Isolera One(Biotage)、カートリッジタイプSNAP50により、EtOACの100%からEtOAc:MeOHの8:2までの勾配を使用して精製して、褐色粉末を得て、次に、これを逆相カラムクロマトグラフィー、カートリッジタイプSNAP60で、NHHCO緩衝液:MeCNの9:1からNHHCO緩衝液:MeCNの3:7までの勾配を使用して精製して、淡黄色粉末を得た。次に、試料をアセトニトリルから結晶化し、濾過して、実施例4(白色粉末、43.4%)を得た。母液も位置異性体の1:1混合物として回収した。さらに、Isolera O
ne Biotage、カートリッジタイプSNAP25により、EtOAcの100%からEtOAc:MeOHの8:2までの勾配を使用して精製して、実施例9を淡黄色粉末として得た。
実施例4:HPLC-MS[M+H]=466.23
1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 8.17(d,1H) 6.58(d,1H) 6.41(d,2H) 6.34-6.39 (m,1H) 4.95-5.29(m,2H) 4.16-4.34(m,1H) 4.03-4.15(m,1H) 3.80-3.86(m,5H) 3.77 (s,6H) 3.14-3.23(m,4H) 1.92-2.10(m,1H) 0.95-1.20(m,6H)
実施例9:HPLC-MS[M+H]=466.23
1H NMR (400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.13(d,1H) 6.57(d,1H) 6.37-6.49(m,2H) 6.36 (dd,1H) 4.83-5.36(m,2H) 4.55(ddd,1H) 3.90-4.18(m,2H) 3.77-3.87(m,4H) 3.76(s,6H) 3.15-3.30(m,4H) 2.52-2.82(m,1H) 0.74-1.09(m,6H)
実施例5:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例6:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例5(19%)及び実施例6(5%)を得た。
実施例5:HPLC-MS[M+H]=452.55
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.27(d,1H),6.56(d,1H),6.39(s,3H),5.29-5.05 (m,2H),4.51(m,1H),4.36(t,1H),3.92(dd,1H),3.83(t,4H),3.78(s,6H),3.29(t,4H), 2.10-1.92(m,1H),1.79(dt,1H),1.10(t,3H).
実施例6:HPLC-MS[M+H]=452.1
実施例7:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
淡黄色固体(46%)。
HPLC-MS[M+H]=424.37
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.17(d,1H) 6.79(d,1H) 6.50(d,2H) 6.39(t,1H) 5.15 (s,2H) 3.86-.10(m,4H) 3.60-3.78(m,10H) 3.22-3.28(m,4H)
実施例8:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取TLCにより、溶離液としてDCM中のMeOH(0から5%まで)を使用して精製した。収率:29.6%
HPLC-MS[M+H]=452.6
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.13(d,1H),6.55(d,1H),6.37(m,3H),5.13(s,2H), 4.65(dt,1H),4.53-4.40(m,1H),3.81(t,4H),3.75(s,7H),3.18(t,4H),1.45(d,3H), 1.36(d,3H).
実施例22:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例35:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例22(16%)及び実施例35(11.7%)を得た。
実施例22:HPLC-MS[M+H]=480.24
実施例35:HPLC-MS[M+H]=480.34
実施例43:2-シクロヘキシル-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例44:3-シクロヘキシル-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例43(56%)及び実施例44(8.7%)を得た。
実施例43:HPLC-MS[M+H]=506.41
実施例44:HPLC-MS[M+H]=506.35
実施例46:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例47:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例46(26.6%)及び実施例47(2.8%)を得た。
実施例46:HPLC-MS[M+H]=500.38
実施例47:HPLC-MS[M+H]=500.26
表1に示される実施例10~14、25、26、30、31、36、40、41、45、50、54、55、61~63を、実施例1について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを4-クロロベンジルアミンで置き換え、必要があれば、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,2-ジアミン(入手可能な供給元から購入又は文献に開示された方法により合成)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例10:6-(4-クロロベンジル)-2-シクロプロピル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例12:6-(4-クロロベンジル)-3-シクロプロピル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
粗製物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、DCM中のMeOH(0~5%)を使用して、次に分取HPLCにより精製して、6.6%の実施例10及び2%の実施例12を得た。
実施例10:HPLC-MS[M+H]=438.06
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.17(d,1H),7.38-7.31(m,2H),7.26-7.16(m,2H), 6.46(d,1H),5.31-5.06(m,2H),4.31-4.16(m,1H),3.99-3.86(m,2H),3.87-3.80(m,4H), 3.19(dd,4H),1.07(dd,1H),0.74-0.52(m,3H),0.45(q,1H).
実施例12:HPLC-MS[M+H]=438.11
実施例11:6-(4-クロロベンジル)-2-(メトキシメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例13:6-(4-クロロベンジル)-3-(メトキシメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
粗製物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、DCM中のMeOH(0~5%)を使用して、次に分取HPLCにより精製して、5%の実施例11及び5%の実施例13を得た。
実施例11:HPLC-MS[M+H]=442.05
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.82(d,1H),7.37(d,1H),7.23-7.15(m,2H),6.90-6.81(m,2H),4.41(s,2H),3.95-3.84(m,4H),3.78(s,3H),3.73-3.63(m,1H),3.31-3.16(m,4H),1.57(d,6H).
実施例13:HPLC-MS[M+H]=442.12
実施例14:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例162:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
粗製物を、自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera-Dalton)、SNAP25ウルトラカートリッジを介し、均一濃度のCHCl-MeOHの95/5で溶離して精製した。各位置異性体に富む2群の画分を単離した。各群を、SNAP10ウルトラカートリッジを用いて、EtOAc-MeOHの5%~10%勾配で溶離して再精製して、実施例14を淡黄色固体(50%)として、実施例162を淡黄色固体(3.8%)として得た。
実施例14:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.16(d,1H) 7.32-7.45(m,4H) 6.73(d,1H) 5.12-5.33(m,2H) 3.91-4.05(m,2H) 3.71(t,4H) 3.52-3.65(m,1H) 3.24(dd,4H) 1.65-1.86(m,1H) 0.99(d,3H) 0.92(d,3H)
UPLC-MS[M+H]=440.24
実施例162:
UPLC-MS[M+H]=440.28
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.17(d,1H) 7.38-7.45(m,2H) 7.30-7.35(m,2H) 6.76(d,1H) 5.17-5.33(m,2H) 4.35-4.46(m,1H) 3.87-3.96(m,1H) 3.77(dd,1H) 3.70(t,4H) 3.20-3.28(m,4H) 2.53(br d,1H) 0.89(d,3H) 0.74(d,3H)
実施例25:6-(4-クロロベンジル)-2-シクロヘキシル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例26:6-(4-クロロベンジル)-3-シクロヘキシル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例25(83%)及び実施例26(12%)を蝋様の黄色固体として得た。
実施例25:HPLC-MS[M+H]=480.4
実施例26:HPLC-MS[M+H]=480.4
実施例30:6-(4-クロロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例31:6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例30(59%)及び実施例31(15%)を蝋様の黄色固体として得た。
実施例30:HPLC-MS[M+H]=454.46
実施例31:HPLC-MS[M+H]=454.38
実施例36:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例45:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例36及び実施例45を黄色の蝋様固体として得た。
実施例36:HPLC-MS[M+H]=474.3
実施例45:HPLC-MS[M+H]=474.3
実施例40:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2’,3’,5’,6’-テトラヒドロスピロ[イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,4’-ピラン]-5(6H)-オン、及び
実施例41:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,2’,3’,5’,6,6’-ヘキサヒドロ-5H-スピロ[イミダゾ[1,2-c]ピリド[
2,3-e]ピリミジン-3,4’-ピラン]-5-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例40(53%)及び実施例41(16.2%)を黄色の蝋様固体として得た。
実施例40:UPLC-MS[M+H]=468.4
実施例41:UPLC-MS[M+H]=468.4
実施例50:6-(4-クロロベンジル)-2-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例50(12.7%)を黄色の蝋様固体として得た。
実施例41:UPLC-MS[M+H]=426.5
実施例54:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例55:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例54(1.75%)及び55(1%)を黄色の蝋様固体として得た。
実施例54:UPLC-MS[M+H]=511.32
実施例55:UPLC-MS[M+H]=511.25
実施例61:6-(4-クロロベンジル)-2-(シクロヘキシルメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例61(12%)を黄色の蝋様固体として得た。
実施例61:UPLC-MS[M+H]=494.38
実施例62:6-(4-クロロベンジル)-2-(3-メチルブチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例63:6-(4-クロロベンジル)-3-(3-メチルブチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
フラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液としてDCM中のMeOH(0~10%の勾配)を使用して、続いて分取HPLCにより精製して、実施例62(25%)及び実施例63(8.8%)を得た。
化合物62:HPLC-MS[M+H]=468.21
化合物63:HPLC-MS[M+H]=468.28
表1に示される実施例23、24、28、29、32~34、37、38、52、53、56、57、65、66、67を、実施例1について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,2-ジアミン(入手可能な供給元から購入又は文献に開示された方法で合成)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例23:2-シクロヘキシル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例24:3-シクロヘキシル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例23(7.4%)及び実施例24(2.4%)を黄色の蝋様固体として得た。
化合物23:HPLC-MS[M+H]=476.48
化合物24:HPLC-MS[M+H]=476.39
実施例28:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例29:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例28(5.9%)及び実施例29(5.1%)を黄色の蝋様固体として得た。
化合物28:HPLC-MS[M+H]=470.46
化合物29:HPLC-MS[M+H]=470.39
実施例32:2-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例32(6.6%)を得た。
HPLC-MS[M+H]=450.48
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d) δppm 8.16(d,1H),7.23-7.14(m,2H),6.93-6.83(m,2H), 6.56(d,1H),5.28-5.01(m,2H),4.23-3.97(m,2H),3.90(dd,1H),3.85-3.74(m,7H),3.24-3.10(m,4H),1.03(s,9H).
実施例33:2-シクロブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例33(5.2%)を得た。
HPLC-MS[M+H]=448.13
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.14(d,1H),7.18(d,2H),6.93-6.82(m,2H), 6.55(d,1H),5.24-5.04(m,2H),4.49-4.35(m,1H),4.20-4.07(m,1H),3.86-3.75(m,7H), 3.71(dd,1H),3.24-3.12(m,4H),2.63-2.53(m,1H),2.20-1.85(m,6H).
実施例34:2-(2,2-ジメチルプロピル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例34(10.4%)を得た。
HPLC-MS[M+H]=464.14
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.16(d,1H),7.24-7.18(m,2H),6.92-6.86(m,2H),6.57(d,1H),5.17(s,2H),4.47-4.36(m,1H),4.35-4.27(m,1H),3.86-3.79(m,7H),3.78-3.70(m,1H),3.24-3.16(m,4H),2.12(dd,1H),1.54(dd,1H),1.04(s,9H).
実施例37:6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例38:6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例37(66.6%)及び実施例38(15.9%)を黄色の蝋様固体として得た。
化合物37:HPLC-MS[M+H]=450.20
化合物38:HPLC-MS[M+H]=450.38
実施例52:2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例53:3-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例52(26.6%)及び実施例53(3%)を黄色の蝋様固体として得た。
化合物52:HPLC-MS[M+H]=422.28
化合物53:HPLC-MS[M+H]=422.36
実施例56:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
フラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液として(DCM中のMeOH(勾配0から10%まで))、続いて分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例56(1
0.4%)を得た。
HPLC-MS[M+H]=476.14
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.14(s,1H),7.21-7.15(m,2H),6.91-6.81(m,2H),6.56(s,1H),5.21-5.07(m,2H),4.73-4.58(m,1H),4.38-4.27(m,1H),3.96-3.86(m,1H),3.84-3.76(m,7H),3.23-3.14(m,4H),3.00-2.87(m,1H),2.46-2.28(m,1H).
実施例57:2-(tert-ブトキシメチル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例67:3-(tert-ブトキシメチル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
フラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液として(DCM中のMeOH(勾配0から10%まで))、続いて分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例57(14.8%)及び実施例67(3.5%)を得た。
化合物57:HPLC-MS[M+H]=480.39
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.13(d,1H),7.23-7.15(m,2H),6.90-6.83(m,2H),6.55(d,1H),5.25-5.07(m,2H),4.60-4.47(m,1H),4.22-4.11(m,1H),4.07-3.97(m,1H),3.86-3.76(m,7H),3.40-3.32(m,1H),3.21-3.14(m,4H),1.20(s,9H).
化合物67:HPLC-MS[M+H]=480.26
実施例65:6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メトキシエチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例66:6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メトキシエチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
フラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液として(DCM中のMeOH(勾配0から10%まで))、続いて分取HPLCによる反応粗製物の精製により、実施例65(16.6%)及び実施例66(8.4%)を得た。
化合物65:HPLC-MS[M+H]=452.38
化合物66:HPLC-MS[M+H]=452.27
実施例15:6-(4-クロロベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
5-ブロモ-2-(4-イソプロピル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-アミン(ステップ1)
2つの20mL密封バイアルに、DMA(0.50mL)に溶解した、3-アミノ-5-ブロモピリジン-2-カルボニトリル(1.23g、6.18mmol)、3-メチルブタン-1,2-ジアミン(1.262g、12.36mmol)及び二硫化炭素(0.093mL、1.545mmol)を入れた。反応混合物を120℃で1時間加熱し、室温まで冷却し、EtOAcに溶解した。有機溶媒を水で2回洗浄し、分離し、NaSO
で乾燥させ、蒸発乾固させて、粗製物を得て、これを、シリカのカラムクロマトグラフィーにより、PE/EtOAcの9/1を用いて精製して、表題の実施例(1.2g、68.58%、100%純度)を得た。
8-ブロモ-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン及び8-ブロモ-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(ステップ2)
20mLマイクロ波バイアル中で、アセトニトリル(10mL)に溶解した、5-ブロモ-2-(4-イソプロピル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-アミン(1.2g、4.24mmol)、eカルボニルジイミダゾール(2.061g、12.713mmol)をマイクロ波バイアル中で100℃で2時間加熱した。沈殿物が形成され、これを室温まで冷却した後に濾過し、フィルター上でMeCN(4ml)で洗浄した。DCM(5ml)で2回粉砕した後、母液を合わせ、蒸発乾固させ、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、再び蒸発させて残留物をDCMで2回(3mL)粉砕した。収集された沈殿物の量は、8-ブロモ-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オンの1.2gの白色固体(収率91.59%)及び上澄みからの0.16gの異性体となった。
8-ブロモ-6-(4-クロロベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(ステップ3)
8-ブロモ-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(700mg、2.26mmol)を、撹拌下で10mLのDMFに溶解した。1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼン(697.87mg、3.40mmol)を添加し、反応混合物を5分間撹拌し、次に、1mlの乾燥ジDMF中の水素化ナトリウム(135.85mg、3.396mmol)を添加した。一晩撹拌した後、反応を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。EtOAcを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて粗製物を得て、これをシリカのカラムクロマトグラフィーにより、PE/EtOAcの7/3で溶離して精製して、630mg(収率64.15%)の表題化合物を得た。
6-(4-クロロベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(ステップ4)
マイクロ波の2mLバイアル中で、ステップ4からの生成物(50mg、0.115mmol)、炭酸セシウム(75.12mg、0.23mmol)、及びキサントホス(16.01mg、0.028mmol)を、1,4-ジオキサン(0.50mL)に溶解した。反応容器内にアルゴンを通気し、次に2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンオキサレート(24.93mg、0.087mmol)、続いて0.75mgのCsCO、及びPd(OAc)(4.14mg、0.018mmol)を添加した。混合物を100℃で一晩撹拌し、冷却し、PTFTEフィルターで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、粗生成物を得て、分取HPLCにより、HO(+0.1%NH)/ACN中で精製して、表題生成物(23mg、収率44.15%)を得た。
HPLC-MS[M+H]=452.12
以下の実施例を、前に記載された実施例15の化合物について報告されたように調製し、最後のステップにおいて適切なアミンを置き換えた:
実施例16:6-(4-クロロベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
4-メトキシピペリジンから。収率:22.4%
HPLC-MS[M+H]=468.16
実施例17:6-(4-クロロベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
3-(メトキシメチル)アゼチジンから。収率:33.52%
HPLC-MS[M+H]=454.32
実施例51:6-(4-クロロベンジル)-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
4-ヒドロキシピペリジンから。収率:10.1%
HPLC-MS[M+H]=454.12
以下の実施例を、実施例15について報告されたように調製し、ステップ3において適切なアルキル化試薬を、最後のステップにおいて適切なアミンを置き換えた:
実施例19:6-(4-メトキシベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンオキサレートから。収率:43.85%
HPLC-MS[M+H]=448.46
実施例20:8-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]-6-(4-メトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
4-ピペリジルメタノールから。収率:10.58%
HPLC-MS[M+H]=464.41
実施例21:8-[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]-6-(4-メトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
N,N-ジメチルピペリジン-4-アミンから。収率:30.88%
HPLC-MS[M+H]=477.58
以下の実施例を、実施例15について報告されたように調製し、ステップ1においてジアミンを、ステップ3において適切なアルキル化試薬を、最後のステップにおいて適切なアミンを置き換えた。
実施例27:2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-[(3R)-3-メトキシピロリジン-1-イル]-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
[(3R)-3-メトキシピロリジンから。収率:95%
HPLC-MS[M+H]=436.39
実施例39:2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
3-(メトキシメチル)アゼチジンから。収率:36.8%
HPLC-MS[M+H]=436.38
以下の実施例を、実施例15について報告されたように調製し、ステップ3において適切なアルキル化試薬を、最後のステップで適切なアミンを置き換えた。
実施例42:8-(4-アミノピペリジン-1-イル)-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
ピペリジン-4-アミンから。収率:10.6%
HPLC-MS[M+H]=479.35
実施例49:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
テトラヒドロピラン-4-アミンから。収率:28.5%
HPLC-MS[M+H]=480.38
実施例48:6-(4-クロロベンジル)-8-ヒドロキシ-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
マイクロ波バイアル中で、DMSO(0.09ml)及び水(0.03ml)の混合物中の、8-ブロモ-6-(4-クロロベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(実施例15-ステップ3を参照のこと)(50mg、0.116mmol)、銅(Z)-4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オン(0.152mg、0.0006mmol)、N,N’-ビス(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-フェニル)オキサミド(0.1893mg、0.0006mmol)及び水酸化リチウム水和物(10.158mg、0.242mmol)の溶液を、砂浴中で、80℃で16時間加熱した。次に、水及び酢酸エチルを添加し、2つの液相を分離し、水層を酢酸エチル(5mlで2回)で抽出した。粗製物を、逆相カラムクロマトグラフィーにより、NHHCO水(0.5%HCOO
H)/アセトニトリルの70:30から開始して30:70までの勾配で溶離して精製した。10mgの実施例48を白色粉末として収集した。(収率=23%)
UPLC-MS[M+H]=371.05
実施例58:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボキサミド
マイクロ波バイアル中で、トルエン(0.45mL)、DMSO(0.200mL)及びクロロホルム(0.018mL、0.229mmol)の混合物中の、8-ブロモ-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン(実施例15-ステップ3について記載された手順に従って調製し、1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-4-(3,5-ジメトキシベンゼン)(35mg、0.076mmol)で置き換えた)、ヒドロキシセシウム水和物(127.96mg、0.762mmol)、キサントホス(4.41mg、0.0076mmol)、二酢酸パラジウム(II)(0.428mg、0.002mmol)及びテトラヒドロピラン-4-アミン(0.008mL、0.076mmol)の溶液を、砂浴中で、80℃で16時間加熱した。次に、水及び酢酸エチルを添加し、2つの液相を分離し、水層を酢酸エチル(5mLで2回)で抽出した。粗製物を、逆相カラムクロマトグラフィーにより、NHHCO水(0.1%のNH)/アセトニトリルの70:30から開始してから30:70の勾配で溶離して精製した。5.4mgの実施例58の化合物を白色粉末として収集した。(収率=14%)
UPLC-MS[M+H]=508.2
実施例59:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボン酸
逆相カラムクロマトグラフィーでの実施例58の精製中に、1.6mgの実施例59の化合物を白色粉末として単離した(収率:4.4%)。
UPLC-MS[M+H]=425.29
実施例60:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
実施例60を、実施例58について記載されたように調製し、テトラヒドロピラン-4-アミンをモルホリンで置き換えた。3.8mgの白色粉末を単離した。(収率:10%)
UPLC-MS[M+H]=494.3
実施例64:6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
3-[(4-クロロベンジル)アミノ]-5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-カルボニトリル(ステップ1)
実施例1-ステップ2について報告された手順に従って調製し、4-メトキシベンジルアミンを4-クロロベンジルアミンで置き換えた(収率:80%、白色固体)。
4-アミノ-1-(4-クロロベンジル)-7-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,2-d]ピリミジン-2(1H)-オン(ステップ2)
無水THF(10mL)中の、0℃、N雰囲気下で撹拌された[(4-クロロベンジル)アミノ]-5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-カルボニトリル(0.912mmol、300mg)の溶液に、イソシアン酸トリクロロアセチル(0.9124mmol、171.9mg、0.109mL)を滴下添加した。反応混合物を、UPLC-MSでカルボニル中間体の形成が完了するまで(M=517)、室温で撹拌した。反応を0℃において過剰のMeOHでクエンチし、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をMeOH中の7Mアンモニア溶液(28mmol、4mL)ですすぎ、一晩撹拌した。白色沈殿物を濾過し、冷メタノールで洗浄して、白色固体として単離された表題の実施例(0.538mmol、200mg)を得た(収率:59%)。
6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン(ステップ3)
トルエン(3mL)中の2-ブロモ-3,3-ジメチル-ブタン酸(1.076mmol、209.8mg)の溶液に、塩化オキサリル(1.345mmol、170.7mg、0.11mL)及び2滴のDMFを添加し、この溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物をDMA(1mL)に溶解し、4-アミノ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ2から)(0.269mmol、100mg)及びDIPEA(3.23mmol、371.9mg、0.493mL)の溶液に添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に120℃で3時間加熱した。次に、反応混合物を水に注入し、DCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。粗製物を分取HPLCを介して精製して、実施例64を得た(収率:5.3%)。
HPLC-MS[M+H]=468.1
実施例68:3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
実施例64のステップ3における2-ブロモ-3,3-ジメチル-ブタン酸の代わりに2-ブロモ-4-メチル-ペンタン酸を使用して、反応を実施した。次に、反応混合物を水に注入し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。粗製物を、自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera-Dalton)、SNAP10ウルトラカートリッジを介し、均一濃度のCHCl/MeOHの95/5で溶離して精製した。表題の実施例を、淡黄色固体として単離した。(収率:17%)
UPLC-MS[M+H]=468.32
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.42(m,1H) 7.40(m,4H) 6.82(m,1H) 5.37(m,2H) 4.24(m,1
H) 3.67-3.78(m,4H) 3.41-3.51(m,4H) 1.02(m,9H)
実施例69:3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
表題の実施例を、実施例64について記載された手順に従って調製し、3-[(4-クロロベンジル)アミノ]-5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-カルボニトリル(実施例64-ステップ1)の代わりに、実施例1-ステップ2の化合物(3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノ-ピリジン-2-カルボニトリル)から出発し、最後のステップにおいて、2-ブロモ-3,3-ジメチル-ブタン酸の代わりに2-ブロモ-4-メチル-ペンタン酸を使用した。
UPLC-MS[M+H]=464.87
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.41(m,1H) 7.32(m,2H) 6.85-6.93(m,3H) 5.30(m,2H) 4.26(m,1H) 3.68-3.77(m,7H) 3.41-3.49(m,4H) 1.03(m,9H).
[M+1]=464.38
実施例70:6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-2,3-ジメチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
4-アミノ-7-ブロモ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ1)
15mLの無水THF中の、1gの3-アミノ-5-ブロモピリジン-2-カルボニトリル(5.05mmol)の溶液に、0℃において、0.60mLの2,2,2-イソシアン酸トリクロロアセチル(0.95g、5.05mmol)を窒素雰囲気下で滴下添加した。反応混合物を室温で撹拌し、TLCにより完了まで監視した。反応を0℃においてMeOHでクエンチし、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を、MeOH中の8mLの7Mアンモニア溶液(56mmol)ですすぎ、一晩撹拌した。白色沈殿物を濾過し、MeOHで洗浄し、真空下で60℃において炉中で乾燥させて、1.13gの所望の生成物(収率93%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 10.75(s,1H), 8.43(s,1H), 8.05(s,1H), 7.94(s,1H), 7.68(s,1H).
4-アミノ-7-ブロモ-1-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ2)
40mLの無水DMF中の、1gの4-アミノ-7-ブロモ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(4.15mmol)の溶液に、N雰囲気下で油脂中の182.52mgのNaH60%分散液(4.56mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。その後、1.15gの1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼン(4.98mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応中に形成された固体を濾過し、少量のDMF及び水で洗浄した。粗製物をDCMで粉砕し、懸濁液を濾過して、1.2gの所望の生成物(収率74%)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
8-ブロモ-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ3)
4mLのDMAc中の、700mgの4-アミノ-7-ブロモ-1-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(1.79mmol)及び0.38mLの3-ブロモブタン-2-オン(540mg、3.58mmol、2当量)の溶液を、MW炉中で160℃で45分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注入し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。得られた粗生成物を、自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera-Dalton、SNAP25カートリッジ)を介し、30%のPE/EtOAcから100%EtOAcまでの勾配で溶離して精製し、260mgの所望の生成物を淡黄色固体として得た(収率33%)。
6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-2,3-ジメチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ4)
マイクロ波バイアル中で、120mgの8-ブロモ-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(0.27mmol)及び35.4mgのオキセタン-3-イルメタンアミン(0.41mmol)を、4mLの1,4-ジオキサンに溶解した。この溶液をNでパージし、5分後、12.15mgの酢酸パラジウム(II)(0.054mmol)、62.65mgのキサントホス(0.108mmol)及び176.4mgの炭酸セシウム(0.54mmol)を添加し、混合物をマイクロ波炉中で150℃で1時間撹拌した。反応物を水に注入し、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物を、Biotage Isolera One装置、カートリッジタイプSNAP10を用いて、EtOAcの100%からEtOAc:MeOHの95:5までの勾配を使用して精製して、100mgの所望の生成物を得た(収率82%)。
UPLC-MS[M+H]=450.30
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.01(d,1H),6.53(d,1H),6.26-6.46(m,3H), 5.35(s,2H),4.82(dd,2H),4.35(br s,1H),4.39(dd,2H),3.75(s,6H),3.28-3.46(m,2H), 3.03-3.22(m,1H),2.68(s,3H),2.34(s,3H).
実施例71:2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
4-アミノ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ1)
4-アミノ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オンを、3-アミノピリジン-2-カルボニトリルから出発して文献手順に従って合成した。
2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ2)
表題の実施例を、実施例70のステップ3について記載された手順に従って調製し、3-ブロモブタン-2-オンを1-ブロモ-4-メチル-ペンタン-2-オンで置き換えた。
淡黄色固体(47%)
UPLC-MS[M+H]=243.05
実施例72:6-[(4-メチルフェニル)メチル]-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表題の実施例を、実施例70のステップ2について記載された手順に従って調製し、1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンを1-(ブロモメチル)-4-メチルベンゼンで置き換えた。
淡黄色固体(41%)
UPLC-MS[M+H]=347.16
実施例73:6-[(4-クロロフェニル)メチル]-2-(2-メチルプロピル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
4-アミノ-7-ブロモ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ1)
NaH(60mg、1.2当量)及び4-アミノ-7-ブロモ-1H-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(実施例70-ステップ1、300mg、1.0当量)を乾燥シュレンクフラスコに入れ、DMF(8mL)で希釈した。反応混合物を室温で30分間撹拌した(透明な赤色になる黄色がかったスラリー)。次に、DMF(4mL)中の1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼン(333mg、1.3当量)の溶液を滴下添加し、反応物を室温で30分間、次に80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、30分後に濾過した。次に、水(50mL)を濾液に添加し、これを室温で一晩撹拌した。固体を濾過により収集し、DCM(5mLで2回)で洗浄した。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 8.48(s,1H), 8.20(s,1H), 8.10(s,1H), 7.99(s,1H), 7.37(m,4H).
8-ブロモ-6-(4-クロロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ2)
DMA(4.5mL)中の4-アミノ-7-ブロモ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(250mg、1当量)の溶液に、1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オン(134.60μL、2当量)を添加した。この混合物をマイクロ波照射下で150℃で75分間撹拌した。水を添加し、得られたエマルジョンをジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
6-[(4-クロロフェニル)メチル]-2-(2-メチルプロピル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ3)
1,4-ジオキサン(1mL)中の8-ブロモ-6-(4-クロロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(60mg、1当量)、キサントホス(9.3mg、0.12当量)、炭酸セシウム(88mg、2当量)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(13.3mg、1当量)の溶液を、音波浴中で脱気し、セプタムを備えた反応器中でアルゴン
でパージした。次に酢酸パラジウムを添加し、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。合わせた画分を減圧下で乾燥させ、得られた残留物を結晶化(ジエチルエーテル/ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物を得た(48mg、収率76.9%)。
HPLC-MS[M+H]=463.9
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm7.88(d,1H), 7.54(d,1H), 7.36(d,2H), 7.22(d,2H), 6.28(d,1H),5.44(s,2H),4.86(s,4H),4.11(s,4H),2.64(dd,2H),2.23(dq,1H),1.01(d,6H).
実施例70-代替手順:6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-2,3-ジメチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例70を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンで置き換え、ステップ2において1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを3-ブロモブタン-2-オンで置き換え、ステップ3において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをオキセタン-3-イルメタンアミンで置き換えた(収率60%)。
UPLC-MS[M+H]=450.39
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 7.95(d,1H) 6.61-6.71(m,2H) 6.48(d,2H) 6.40-6.45(m,1H) 5.34(s,2H) 4.60(dd,2H) 4.24(t,2H) 3.70(s,6H) 3.35(dd,2H) 2.96-3.12(m,1H) 2.58(s,3H) 2.21(s,3H)
実施例74:6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例74を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンで置き換え、ステップ3において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率49%)。
UPLC-MS[M+H]=478.30
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.35(d,1H) 7.57(s,1H) 6.89(d,1H) 6.41-6.48(m,2H) 6.33-6.41(m,1H) 5.43(s,2H) 3.81-3.93(m,4H) 3.76(s,6H)3.14-3.27(m,4H) 2.67(d,2H) 2.24(dquin,1H) 1.02(d,6H)
実施例75:6-[(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)メチル]-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例75を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを2-(ブロモメチル)-5-クロロ-1,3-ジフルオロベンゼンで置き換え、ステップ3において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率28%)。
HPLC-MS[M+H]=487.9
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.32(d,1H),7.53(s,1H),6.96(m,2H), 6.87(d,1H), 5.
59(s,2H),3.89(dd,4H),3.26(dd,4H),2.62(d,2H),2.27-2.12(m,1H),0.98(d,6H).
実施例76及び77:6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-2-エチル-3-メチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン、及び6-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-3-エチル-2-メチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例76及び77を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモペンタン-3-オンで置き換えた(収率33%)。
分取HPLC精製により、7.2mgの実施例76及び5.2mgの実施例77を得た。
実施例76
HPLC-MS[M+H]=464.7
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.02(d,1H),6.53(d,1H),6.39(s,3H),5.35(s,2H),4.91-4.74(m,2H),4.40(t,2H),3.77(s,6H),3.41(d,2H),3.17-3.08(m,1H),2.78-2.65(m,5H),1.33(t,3H).
実施例77
HPLC-MS[M+H]=464.7
NMR:1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.04(d,1H),6.55(d,1H),6.39(s,3H),5.37(s,2H),4.91-4.77(m,2H),4.41(t,2H),3.77(s,6H),3.43(d,2H),3.13(m,3H),2.37(s,3H),1.30(t,3H).
実施例78:6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例78を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-4-メトキシベンゼンで置き換え、ステップ3において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率67%)。
UPLC-MS[M+H]=448.40
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.36(d,1H)7.58(s,1H)7.23(d,2H)6.85-6.97(m,3H) 5.45(s,2H)3.84-3.92(m,4H)3.81(s,3H)3.16-3.27(m,4H)2.69(d,2H) 2.24(dquin,1H) 1.02(d,6H).
実施例79:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例79を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率56%)。
HPLC-MS[M+H]=477.9
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.30(d,1H),6.80(d,1H),6.41-6.34(m,3H), 5.34(s,2H),3.86-3.80(m,4H),3.74(s,5H),3.15(dd,4H),3.13-3.03(m,1H), 2.70(d,3H), 1.37(d,6H).
実施例80:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[4-(ヒドロキシアセチル)ピペラジン-1-イル]-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例80を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンに置き換え、ステップ3において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンを2-ヒドロキシ-1-ピペラジン-1-イルエタノンで置き換えた(収率16%)。
HPLC-MS[M+H]=535.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.35(d,1H), 7.58(s,1H), 6.91(d,1H), 6.40(s,3H),
5.44(s,2H), 4.23(s,2H), 3.84(t,2H), 3.77(s,6H), 3.54(s,1H), 3.46(t,2H), 3.28(dt,4H), 2.70-2.62(m,2H), 2.23(dt,1H), 1.01(d,6H).
実施例81:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例81を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンを2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンに置き換えた(収率27.5%)。
HPLC-MS[M+H]=462.1
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.13(s,1H), 7.80(s,1H), 6.36(s,2H), 6.31(d,J=2.1Hz,1H), 5.31(s,2H), 4.83(s,4H), 4.08(s,4H), 3.75(s,6H), 2.66(s,3H), 2.33(s,3H).
実施例82:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例82を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンをモルホリンに置き換えた(収率16.6%)。
HPLC-MS[M+H]=450.1
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.30(d,1H), 6.82(d,1H), 6.39(q,3H), 5.37(s,2H),
3.90-3.83(m,4H), 3.76(s,6H), 3.24-3.16(m,4H), 2.70(d,3H), 2.37(d,3H).
実施例83:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-[(オキセタン-3-イルメチル)アミノ]-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例83を、実施例70について記載された手順に従って調製したが
、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチル-ペンタン-3-オンで置き換えた(収率19.7%)。
HPLC-MS[M+H]=478.6
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.15(s,1H), 6.50(s,1H), 6.37(s,3H), 5.34(s,2H),
4.82(dd,2H), 4.39(t,2H), 3.76(s,6H), 3.39(d,2H), 3.21-3.08(m,3H), 2.70(s,3H), 1.40(d,6H).
実施例84:8-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例84を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンを1-ピペラジン-1-イルエタノンに置き換えた(収率49%)。
HPLC-MS[M+H]=519.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.34(d,1H), 6.82(d,1H), 6.39(s,3H), 5.37(s,2H),
3.77(m,8H), 3.64(t,2H), 3.30(d,2H), 3.18(t,2H),3.16-3.10(m,1H), 2.73(s,3H), 2.16(s,3H), 1.41(d,6H).
実施例85:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-2,3-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例85を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンを4-メトキシピペリジンに置き換えた。
HPLC-MS[M+H]=478.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.36(s,1H),6.81(s,1H),6.43-6.36(m,3H), 5.36(s,2H), 3.77(s,6H),3.57-3.40(m,5H), 3.39(m,3H), 3.13(m,2H), 2.70(s,3H), 2.43(s,3H), 1.93(m,2H).
実施例86:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-8,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]プテリジン-6(5H)-オン
3-クロロ-5-モルホリノピラジン-2-カルボニトリル(ステップ1)
1mlの乾燥THF中のモルホリン(12.5mg、0.144mmol)及びDIPEA(27.9mg、0.216mmol)の混合物に、3,5-ジクロロピラジン-2-カルボニトリル(24.9mg、0.144mmol)を2回で添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中で懸濁させた。有機層を1MのHCl溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
3-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピラジン-2-カルボニトリル(ステップ2)
1,4-ジオキサン(1ml)中の3-クロロ-5-モルホリノピラジン-2-カルボニトリル(31mg、0.138mmol)、DIPEA(21.4mg、0.166mmol)及び(3,5-ジメトキシフェニル)メタンアミン(1.2当量)の溶液を100℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中で懸濁させた。有機層を水及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
4-アミノ-1-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノプテリジン-2-オン(ステップ3)
乾燥THF(1ml)中の3-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピラジン-2-カルボニトリル(22mg、0.142mmol)の氷冷溶液に、イソシアン酸トリクロロアセチル(1.5当量)を滴下添加した。反応混合物を室温まで温めておき、基材の完全な変換が観察されるまで撹拌を続けた(TLC、ヘキサン中の40%酢酸エチル)。混合物を冷却し、メタノール(1ml)を注意深く添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物を7.7MのNHのメタノール溶液(2ml)で希釈し、室温で一晩撹拌した。得られた白色がかった沈殿固体を濾過し、氷冷メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させた。(収率12%)
5-(3,5-ジメトキシベンジル)-8,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]プテリジン-6(5H)-オン(ステップ4)
DMA(0.5mL)中の4-アミノ-1-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノプテリジン-2-オン(50mg、1当量)の溶液に、3-ブロモブタン-2-オン(26.7μL、2当量)を添加した。この混合物をマイクロ波照射下で150℃で75分間撹拌した。水を添加し、得られたエマルジョンをジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で乾燥させ、所望の生成物を分取TLCを介して単離した(収率20%)。
HPLC-MS[M+H]=451.1
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 8.07(s,1H), 6.51(d,2H), 6.35(d,1H), 5.45(s,2H),
3.84-3.79(m,4H), 3.74(s,6H), 3.71-3.66(m,4H), 2.65(s,3H), 2.32(s,3H).
実施例87:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例87を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンを4-メトキシピペリジンで置き換えた(収率31%)。
HPLC-MS[M+H]=506.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.33(d,1H),6.84(d,1H),6.45-6.34(m,3H), 5.36(s,2H), 3.76(s,6H), 3.53-3.41(m,3H), 3.39(s,3H), 3.18-3.04(m,3H), 2.72(s,3H), 1.94(t,2H), 1.76-1.64(m,2H), 1.39(d,6H).
実施例88:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例88を、実施例70について記載された手順に従って調製したが、ステップ3において3-ブロモブタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4においてオキセタン-3-イルメチルアミンを3-(メトキシメチル)アゼチジンで置き換えた(収率16%)。
HPLC-MS[M+H]=492.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm 7.84(d,1H), 6.38(s,3H), 6.30(d,1H), 5.32(s,2H),
3.99(t,2H), 3.85-3.66(m,8H), 3.60(d,2H), 3.41(s,3H),3.13-2.97(m,2H), 2.70(s,3H), 1.39(d,6H).
実施例89:6-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例89を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-4-メトキシベンゼンで置き換え、ステップ2において1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率21%)。
UPLC-MS[M+H]=448.32
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.35(br d,1H)7.17-7.25(m,2H)6.87-6.98(m,2H)6.82(d,1H)5.39(s,2H)3.83-3.94(m,4H)3.81(s,3H)3.20(dd,4H)3.10-3.17(m,1H)2.74(s,3H)1.42(d,6 H).
実施例90:6-(4-クロロベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例90を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において1-クロロ-4-メチル-ペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチル-ペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンをモルホリンで置き換えた(収率49.6%)。
HPLC-MS[M+H]=452.5
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.32(d,1H),7.33(d,2H),7.21(d,2H),6.69(d,1H),5.39(s,2H),3.90-3.81(m,4H),3.22-3.13(m,4H),3.13-3.02(m,1H),2.71(s,3H),1.39(d,6H).
実施例91:6-(4-クロロベンジル)-3-メチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例91を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換えた(収率24%)。
HPLC-MS[M+H]=464.5
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm7.85(d,1H),7.35(d,2H),7.21(d,2H),6.22(d,1H),5.38
(s,2H),4.86(s,4H),4.09(s,4H),3.10(m,1H),2.70(s,3H),1.39(d,6H).
実施例92:6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例92を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換え、ステップ4において2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンを3-(メトキシメチル)アゼチジンで置き換えた(収率5%)。
UPLC-MS[M+H]=462.27
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)7.85(d,1H)7.21(d,2H)6.79-7.00(m,2H)6.26-6.42(m,1H)5.34(s,2H)4.00(t,2H)3.80(s,3H)3.69-3.78(m,2H)3.61(d,2H)3.41(s,3H)2.95-3.20(m,2H)2.72(s,3H)1.40(d,6H)
実施例93:6-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例93を、実施例73について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼンを1-(ブロモメチル)-4-メトキシベンゼンで置き換え、ステップ2において1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換えた(収率45%)。
UPLC-MS[M+H]=460.38
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)7.76(d,1H)7.25-7.38(m,2H)6.86-6.94(m,2H)6.62(d,1H)5.36(s,2H)4.72(s,4H)4.11(s,4H)3.72(s,3H)3.05(spt,1H)2.78(s,1H)2.61(s,3H)1.24(d,5H)
実施例94
6-(4-クロロベンジル)-8-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)カルボニル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン
表2に示される実施例94を、実施例73について記載された手順にステップ2まで従って調製したが、1-クロロ-4-メチルペンタン-2-オンを2-ブロモ-4-メチルペンタン-3-オンで置き換えた。ステップ4は、以下に記載されるように実行した:
6-(4-クロロベンジル)-8-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)カルボニル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ4)
反応は2チャンバフラスコ中で行った。8-ブロモ-6-(4-クロロベンジル)-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン(50mg、0.112mmol)、ピペリジン-4-オール(13.6mg、0.135mmol)、キサントホス(3.2mg、0.006mmol)及び炭酸セシウム(109.6mg、0.337mmol)をチャンバAに導入し、アルゴン雰囲気下でトルエン(1ml)で希釈した。塩化メタンスルホニル(77mg、0.673mmol)及びギ酸(31mg、0.673mmol)をチャンバBに入れ、アルゴン雰囲気下でトルエン(0.6ml)で希釈した。フラスコを排気し、3サイク
ルで、アルゴンで再度満たした。酢酸パラジウム(1.3mg、0.006mmol)をチャンバAに添加し、フラスコを密封した。トルエン中のTEA(136mg、1.346mmol)の溶液をチャンバBに注入した。激しい反応が起こった。混合物を室温で2分間撹拌し、次に100℃で一晩加熱した。所望の生成物を、pTLC(5%メタノール/ジクロロメタン)を介して単離した(収率39.7%)。
HPLC-MS[M+H]=494.8
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.60(d,1H),7.50(d,1H),7.35-7.29(m,2H),7.19(d,2H),5.44(s,2H),4.20-3.89(m,3H),3.55-3.38(m,2H),3.18-3.02(m,2H),2.74(s,3H),1.80-1.55(m,4H),1.38(d,6H).
実施例95:6-(4-クロロベンジル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3-メチル-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボキサミド
表2に示される実施例95を、実施例94について記載された手順に従って調製したが、ステップ4においてピペリジン-4-オールを2-アミノエタノールで置き換えた。(収率13%)
HPLC-MS[M+H]=454.7
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.86(s,1H),8.12(s,1H),7.32(d,2H),7.25(d,2H),5.45(s,2H),3.86(s,2H),3.66(s,2H),3.20-3.04(m,1H),2.76(s,3H),1.35(d,6H).
実施例96:3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
メチル-5-ブロモ-3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレート(ステップ1)
60mlのアセトニトリル中のメチル3-フルオロ-5-ブロモピリジン-2-カルボキシレート(3.0g、12.82mmol)及び(4-メトキシフェニル)メタンアミン(2.286g、2.17mL、16.66mmol)の溶液に、エチルジイソプロピルアミン(3.313g、4.39mL、25.64mmol)を添加し、混合物を還流下で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、アセトニトリルを真空下で除去した。粗製物を酢酸エチルに溶解した。有機溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。4.33gのメチル5-ブロモ-3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレートを白色粉末として収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した。
7-ブロモ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(ステップ2)
35mlのDCM中のメチル5-ブロモ-3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]ピリジン-2-カルボキシレートの撹拌溶液に、2,2,2-イソシアン酸トリクロロアセチル(7.12mmol、0.85ml、1.34g)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、ナトリウムメトキシド(11.8g、12.4ml、54.4mmol)を添加した。懸濁液を60℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、完全に溶解するまで混合物に水及び氷酢酸を添加した(pH=4~5)。水層をジクロロメタンで抽出し(3回)、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。1.96gの7-ブロモ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオンを収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した。
7-ブロモ-4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ3)
窒素雰囲気下で、POCl(16.090g、9.63mL、104.9mmol)中の7-ブロモ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(0.475g、1.311mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.508g、0.673mL、3.93mmol)の溶液を、50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を除去し、残留物を1,4-ジオキサンで希釈し、混合物を蒸発させた(3回)。500mgの7-ブロモ-4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オンを粗製の暗色油状物として収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した。
8-ブロモ-3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ4)
40mlの1,4-ジオキサン中の7-ブロモ-4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(2.89g、7.593mmol)及び2,2-ジメチルプロパニドラジド(1.764g、15.19mmol)の溶液を、90℃で2時間撹拌した。次に水及び酢酸エチルを添加した。2相を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗製物を、Biotage Isolera One、カートリッジタイプSNAP50を用いて、石油エーテル:酢酸エチル=1:1から石油エーテル:酢酸エチル=1:9までの勾配を使用して精製した。1.1gの所望の生成物を淡黄色粉末として収集した。
3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ5)
マイクロ波バイアル中で、1,4-ジオキサン(2ml)中の8-ブロモ-3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(155mg、0.35mmol)及びモルホリン(45.80mg、45.8μl、0.5257mmol)の溶液を窒素でパージし;5分後、酢酸パラジウム(II)(15.73mg、0.07mmol)、キサントホス(81.11mg、0.140mmol)及び炭酸セシウム(228.4mg、0.70mmol)を添加し、混合物を砂浴中で、80℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、水及び酢酸エチルを添加し、2つの液相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残留物を、Biotage Isolera One、カートリッジタイプSNAP25を用いて、酢酸エチル100%から酢酸エチル:メタノール9:1までの勾配を使用して精製した。収集した画分を、逆相カラムクロマトグラフィーにより、水性重炭酸アンモニウム緩衝液:アセトニトリルの8:2から1:1までの勾配で溶離して、さらに精製した。15mgの3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オンを白色粉末として収集した。
UPLC-MS[M+H]=449.26
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.38(d,1H),7.34(m,2H),7.08(d,1H),6.90(m,2H),5.45(s,2H),3.73-3.79(m,4H),3.72(s,3H),3.31-3.34(m,4H),1.58(s,9H).
実施例96-代替手順:3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボキサミド(ステップ1)
DMSO(400mL)中の3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノ-ピリジン-2-カルボニトリル(実施例1、ステップ2、46.24mmol、15g)の氷浴冷却溶液に、1Mの水酸化ナトリウム溶液(27.74mL)、続いて過酸化水素(30~35%)(55.49mmol、5.67mL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、水及びEtOAcを添加し、2相を分離し、水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗生成物をアセトニトリルから結晶化して、3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボキサミド(12g)を得て、これを褐色固体として単離した。収率:75%。
1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(ステップ2)
無水THF(30mL)中の3-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボキサミド(7.6mmol、2.6g)の溶液に、窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム(7.6mmol、0.30g)を添加し、反応溶液を室温で15分間撹拌した。次に、この混合物を0~4℃で冷却し、クロロギ酸エチル(38mmol、3.6mL)を滴下添加した。反応混合物を9時間加熱還流した。混合物を0℃まで冷却し、60%水素化ナトリウム(1.5g)を添加し、反応物をさらに6時間加熱還流した。次に、この混合物を0~4℃まで冷却し、水をゆっくりと添加して、pHをおよそ8~9に調整した。沈殿物を濾過して、1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(4.89mmol、1.8g)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。収率:64%
代替調製:1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(ステップ2)
この中間体を、主要手順のステップ5に記載されたように、モルホリンを用いてバックワルド反応により、7-ブロモ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(実施例96の主要手順のステップ3)から代替的に調製した。
4-クロロ-1-[(4-4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(ステップ3)
エチルジイソプロピルアミン(1.15mL)中の1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(2.24mmol、834mg)の懸濁液に、POCl(10mL)を添加し、得られた混合物を50℃で20分間撹拌し、室温まで冷却した。液体を蒸発させ、ジオキサンですすぎ、蒸発させて、4-クロロ-1-[(4-4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オンを得て、さらに精製することなく次のステップで使用した。
3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ4)
ジオキサン(15mL)中の4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(0.87g、2.224mmol)の溶液に、2-メチルプロパンヒドラジド(0.4543g、4.448mmol)を添加し、反応混合物を80℃で4時間撹拌し、室温まで冷却し、水に注入し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させて粗製物を得て、これを自動フラッシュクロマトグラフィーを介して、EtOAc-MeOHの10:0から8:2までの勾配で溶離して精製し、実施例97を335mg得た。収率34%。
UPLC-MS[M+H]=449.05
実施例97~100、102~105、108を、実施例96-代替手順について上で報告された手順に従って調製し、1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2、4-ジオン又は1-[(4-クロロフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2,4-ジオン(同様に調製)のいずれかから出発し、ステップ4においてピバロイルヒドラジドの代わりに適切なヒドラジド(利用可能な供給元から購入又は文献に開示された方法により合成)を使用した。
実施例97:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
2-メチルプロパンヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=507.10
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.37(d,1H),7.22(d,2H),6.91(d,2H),6.83(d,1H),5.38(s,2H),4.10-4.00(m,1H),3.88(dd,4H),3.82(s,3H),3.29-3.19(m,4H),1.56-1.52(m,6H).
実施例98:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アセトヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=507.36
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.38(d,1H),7.23(d,2H),6.95-6.88(m,2H),6.85(d,1H),5.40(s,2H),5.23(s,2H),3.98(dt,2H),3.96-3.82(m,5H),3.82(s,3H),3.56-3.41(m,2H),3.26(dd,4H),2.06-1.93(m,2H),1.79-1.64(m,2H).
実施例99:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
2-メチルプロパンヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=439.05
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.36(d,1H),7.40-7.31(m,2H),7.20(d,2H),6.68(d,1H),5.39(s,2H),3.99(m,1H),3.90-3.79(m,4H),3.26-3.14(m,4H),1.53(d,6H).
実施例100:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
3-ピリジルアセトヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=488.02
実施例102:6-(4-クロロベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
1-メチルシクロプロパンカルボヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=451.07
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.35(d,1H),7.39-7.32(m,2H),7.23-7.17(m,2H),6.68(d,1H),5.41(s,2H),3.91-3.81(m,4H),3.25-3.16(m,4H),1.38-1.25(m,5H),0.98-0.91(m,2H).
実施例103:2-[6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-5-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
3-ヒドラジニル-3-オキソ-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミドから。
HPLC-MS[M+H]=496.1
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.39-8.35(m,1H),7.35(d,2H),7.20(d,2H),6.69(d,1H),6.30(brs,1H),5.37(s,2H),4.35(s,2H),4.15-4.06(m,1H),3.86(t,4H),3.23(t,4H),1.17(d,6H).
実施例104:6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
3-メチルブタンヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=449.26
実施例105:6-(4-クロロベンジル)-3-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
3-(2-ヒドロキシピリジル)アセトヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=504.00
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm12.00(br,1H),8.38(d,1H),7.46(d,J=6.6Hz,1H),7.37-7.28(m,3H),7.26-7.20(m,2H),6.74(d,1H),6.20(t,1H),5.50(s,2H),4.26(s,2H),3.88-3.82(m,4H),3.28-3.21(m,4H).
実施例108:6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
3-メチルブタンヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=453.87
実施例101:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
実施例96の標準手順について記載されたように調製し、ステップ1において(4-メトキシフェニル)メタンアミンの代わりに3,5-ジメトキシフェニルメタンアミンを使用し、ステップ4において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドの代わりにアセトヒドラジドを使用した。
HPLC-MS[M+H]=[M+H]=437.28
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.37(d,1H),6.88(d,1H),6.41(d,2H),6.37(t,1H),5.46(s,2H),3.90-3.81(m,4H),3.74(s,6H),3.31-3.21(m,4H),2.65(s,3H).
実施例106:6-(4-クロロベンジル)-3-[(2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
ジオキサン(5mL)中の、類似体について上記のように調製した4-クロロ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[3,2-d]ピリミジン-2-オン(0.608mmol、237mg)の溶液に、2-(2-メチル-3-ピリジル)アセトヒドラジド(0.67mmol、88mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、水に注入し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させた。残留物をTHF(5mL)に溶解し、バージェス試薬(0.217g、1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌し、水に注入し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させて、粗製物を得た。粗製物を、自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage-Isolera Dalton)を介して、EtOAc-MeOHの10:0から8:2までの勾配で溶離し、SNAP30-C18カートリッジにより、HO-ACNの8:2から2:8までの勾配で溶離して精製して、6-(4-クロロベンジル)-3-[(2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン、41mgを得た。収率14%。
HPLC-MS[M+H]=502.10
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.40(dd,1H),8.36(d,1H),7.47(d,1H),7.39-7.31(m,2H),7.14(d,2H),7.06(dd,1H),6.66(d,1H),5.33(s,2H),4.74(s,2H),3.85(dd,4H),3.21(dd,4H),2.71(s,3H).
実施例106に記載されたのと同じ手順により、以下の実施例107、109、110を調製し、2-(2-メチル-3-ピリジル)アセトヒドラジドを適切なヒドラジドに置き換えた。
実施例107:6-(4-クロロベンジル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
2-エチルピラゾール-3-カルボヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=491.10
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.38(d,1H),7.53(d,1H),7.37-7.29(m,2H),7.20(d,2H),6.92(d,1H),6.69(d,1H),5.40(s,2H),4.32(q,2H),3.91-3.80(m,4H),3.25-3.19(m,4H),1.57(t,3H).
実施例109:6-(4-クロロベンジル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
1-エチルピラゾール-3-カルボヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=491.12
実施例110:6-(4-クロロベンジル)-3-(3,5-ジメチル-1,2-オキサゾール-4-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
3,5-ジメチルイソキサゾール-4-カルボヒドラジドから。
HPLC-MS[M+H]=492.05
実施例111:3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
5-ブロモ-2-イソプロポキシカルボニルピリジン-3-カルボン酸(ステップ1)
150mlのイソプロパノール中の3-ブロモフロ[3,4-b]ピリジン-5,7-ジオン(15.2g、66.67mmol)の懸濁液を室温で一晩撹拌した。透明な褐色溶液を得た。溶媒を除去して乾固させ、粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール=10:1で溶離して精製した。13.7gの所望の実施例を得た(収率:71%)。
イソプロピル5-ブロモ-3-[2-(4-クロロフェニル)-3-メトキシ-3-オキソ-プロパノイル]ピリジン-2-カルボキシレート(ステップ2)
無水DMF(10ml)中の5-ブロモ-2-イソプロポキシカルボニルピリジン-3-カルボン酸(1g、3.5mmol)の溶液に、カルボジイミダゾール(732mg、4.5mmol)を添加し、反応混合物を50℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、メチル2-(4-クロロフェニル)アセテート(628mg、3.8mmol)を添加し、混合物を-40℃まで冷却し、NaH(487mg、4.5mmol、60%油性懸濁
液)を4回で添加した。反応混合物を、反応が完了するまで、-25℃で1時間、0℃で1時間、室温で2時間撹拌した。混合物を75mlの水でクエンチし、2MのHClで中和した。水層を酢酸エチルで抽出した(200mlで3回)。有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。2gの所望の生成物を得た(収率66%)。
5-ブロモ-3-[2-(4-クロロフェニル)アセチル]ピリジン-2-カルボン酸(ステップ3)
ジオキサン(75ml)中のイソプロピル5-ブロモ-3-[2-(4-クロロフェニル)-3-メトキシ-3-オキソ-プロパノイル]ピリジン-2-カルボキシレート(1.5g、3.45mmol)の溶液に、6MのHCl(8ml)を添加し、混合物を80℃で2日間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、酢酸ナトリウムで中和した。水相を酢酸エチルで抽出し(100mlで3回)、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発乾固させた。906mgの所望の実施例を得た(収率74%)。
3-ブロモ-5-[(4-クロロフェニル)メチル]-7H-ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-オン(ステップ4)
20mlのエタノール中の5-ブロモ-3-[2-(4-クロロフェニル)アセチル]ピリジン-2-カルボン酸(906mg、2.7mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(203mg、4.1mmol)を添加した。この混合物を60℃で24時間撹拌した。エタノールを蒸発させ、粗製物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mlで3回)。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/ヘキサンの0:100から開始して100:0までの勾配で溶離して精製した。350mgの所望の生成物を得た(収率37%)。
3-ブロモ-8-クロロ-5-[(4-クロロフェニル)メチル]ピリド[2,3-d]ピリダジン(ステップ5)
3-ブロモ-5-[(4-クロロフェニル)メチル]-7H-ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-オン(760mg、2.17mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(840.5mg、1.11ml、6.50mmol)を、POCl(26.590g、15.9ml、173.4mmol)を入れた乾燥フラスコに入れた。この混合物を50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を除去し、残留物を1,4-ジオキサンで希釈し、混合物を蒸発させた(3回繰り返した)。2.5gの所望の生成物を暗色油状物として得て、さらに精製することなく次のステップで使用した。
8-ブロモ-3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(ステップ6)(実施例112)
1,4-ジオキサン(20ml)中の3-ブロモ-8-クロロ-5-[(4-クロロフェニル)メチル]ピリド[2,3-d]ピリダジン(760mg、2.06mmol)及び2,2-ジメチルプロパンヒドラジド(717.7mg、6.18mmol)の溶液を、60℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、水及び酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。得られた粗製物を、Biotage Isolera One、カートリッジタイプSNAP50により、石油エーテル:酢酸エチルの1:1から酢酸エチル100%までの勾配で溶離して精製した。560mgの実施例136をオレンジ色粉末として収集した(収率:63%)。
UPLC-MS[M+H]=430.16-432.23
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm9.29(d,1H)8.98(d,1H)7.42(s,4H)4.65(s,2H)1.43(s,9H)
3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(ステップ7)
マイクロ波バイアル中で、1,4-ジオキサン(2ml)中の8-ブロモ-3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン(50mg、0.116mmol)及びモルホリン(15.17mg、0.17mmol)の溶液を、Nでパージし、5分後、酢酸パラジウム(II)(5.212mg、0.023mmol)、キサントホス(26.87mg、0.0464mmol)及び炭酸セシウム(75.65mg、0.232mmol)を添加し、混合物を砂浴中で80℃で2時間加熱した。次に、水及び酢酸エチルを添加し、2つの液相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(25mlで2回)。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物を、Biotage Isolera
One、カートリッジタイプSNAP10を用いて、酢酸エチル-メタノールの100:0から酢酸エチル-メタノールの80:20までの勾配を使用して精製した。収集した画分から24mgの所望の生成物を黄色粉末として得て、これを逆相カラムクロマトグラフィーで、NHHCO緩衝液-MeCNの7:3から開始してNHHCO緩衝液-MeCNの3:7までの勾配を使用して再度精製した。11mgの実施例137を黄色粉末として収集した(収率:21%)。
UPLC-MS[M+H]=437.28
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.88(d,1H),7.32-7.39(m,3H),7.23(d,2H),4.46(s,2H),3.89-3.98(m,4H),3.27-3.36(m,4H),1.62(s,9H).
実施例113~115、117、137(表3)を、実施例111について記載された手順に従って調製したが、ステップ2においてメチル2-(4-クロロフェニル)アセテートをメチル2-(4-メチルフェニル)アセテートで置き換え、ステップ6において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを2-シクロヘキシルアセトヒドラジド又はアセトヒドラジド又は2-メチルプロパンヒドラジド(文献に開示されている方法により合成又は利用可能な供給元から購入)で置き換えた。モルホリンを、ステップ7において適切なアミン(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。
実施例113:N-(2-メトキシエチル)-3-メチル-6-(4-メチルベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン
黄色固体。収率:8%
UPLC-MS[M+H]=440.28
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.73-8.57(m,1H),7.21-7.03(m,5H),4.42(s,2H),3.59(t,2H),3.38(d,3H),3.28(t,2H),2.84(s,3H),2.31(s,3H).
実施例114:3-メチル-6-(4-メチルベンジル)-N-(オキセタン-3-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン
収率:10%。
UPLC-MS[M+H]=375.25
1H NMR(400MHz,Methanol-d4)δppm8.52(d,1H),7.46-6.85(m,5H),4.79(dd,2H),4.53(s,2H),4.42(t,2H),3.45(d,2H),3.13(m,1H),2.81(s,3H),2.33(s,3H).
実施例115:6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:4%
UPLC-MS[M+H]=403.46
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.83(s,1H),7.40(d,1H),7.16(q,J=8.2Hz,4H),4.45(s,2H),4.03-3.80(m,4H),3.71(dt,1H),3.35-3.14(m,4H),2.34(s,3H),1.60(d,6H).
実施例117:6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:6%。
UPLC-MS[M+H]=459.1
表3に示される実施例116及び118~121を、実施例111について記載された手順に従って調製したが、ステップ2においてメチル2-(4-クロロフェニル)アセテートをメチル2-(3,5-ジメトキシフェニル)アセテートで置き換え、ステップ6において2,2-ジメチルプロパニドラジドを適切なヒドラジド(入手可能な供給元から購入又は文献に開示された方法で合成)で置き換えた。モルホリンを、この場合はステップ7において適切なアミン(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例116:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:5%。
UPLC-MS[M+H]=463.2
実施例118:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-N-(2-メトキシエチル)-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン
収率:5%。
UPLC-MS[M+H]=451.3
実施例119:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(プロパン-2-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:18%。
UPLC-MS[M+H]=479.2
実施例120:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[
4,3-b]ピリダジン
収率:17%。
UPLC-MS[M+H]=447.2
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.88(d,1H),7.46(d,1H),6.65(s,1H),6.44(d,2H),6.38(t,1H),5.71-5.63(m,1H),4.44(s,2H),4.01-3.86(m,4H),3.76(s,6H),3.39-3.22(m,4H),2.51(s,3H).
実施例121:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:9%。
UPLC-MS[M+H]=477.2
表3に示される実施例122~125、130を、実施例111について記載された手順に従って調製したが、ステップ2においてメチル2-(4-クロロフェニル)アセテートをメチル2-(4-メトキシフェニル)アセテートで置き換え、ステップ6において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを適切なヒドラジド(文献に開示された方法で合成又は入手可能な供給元から購入)で置き換えた。モルホリンを、この場合はステップ7において適切なアミン(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例122:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:10%。
UPLC-MS[M+H]=419.15
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.82(d,1H),7.37(d,1H),7.23-7.15(m,2H),6.90-6.81(m,2H),4.41(s,2H),3.95-3.84(m,4H),3.78(s,3H),3.73-3.63(m,1H),3.31-3.16(m,4H),1.57(d,6H).
実施例123:3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:31%。
UPLC-MS[M+H]=433.08
実施例124:6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:30%。
UPLC-MS[M+H]=447.17
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.82(d,1H),7.39(d,1H),7.18(d,2H),6.86(d,2H),4.40(s,2H),3.96-3.83(m,4H),3.78(s,3H),3.33-3.19(m,4H),1.63(s,9H).
実施例125:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(
テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=475.14
実施例130:6-(4-メトキシベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:6%。
UPLC-MS[M+H]=487.11
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.33(d,1H),7.20-7.14(m,2H),6.92(d,1H),6.89-6.83(m,2H),4.87(s,4H),4.37(s,2H),4.17(s,4H),3.94(d,2H),3.78(s,3H),3.46-3.32(m,2H),3.16(d,2H),2.34-2.23(m,1H),1.75-1.43(m,4H).
実施例137:3-(シクロヘキシルメチル)-6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:26%。
UPLC-MS[M+H]=457.10
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.83(d,1H),7.40(d,1H),7.16(q,4H),4.44(s,2H),3.97-3.84(m,4H),3.32-3.22(m,4H),3.14(d,2H),2.34(s,3H),2.06(ddd,1H),1.74(m,6H),1.23-1.07(m,4H)
実施例134の化合物は、実施例125のフラッシュクロマトグラフィーによる精製からの副生成物として得られた。
実施例134:(4-メトキシフェニル)[8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル]メタノン
収率:4%。
UPLC-MS[M+H]=489.23
表3に示す実施例126~129、132及び133、138、140を、実施例111について記載された手順に従って調製したが、ステップ6において2,2-ジメチルプロパニドラジドを適切なヒドラジド(入手可能な供給元から購入又は文献に開示された方法により合成)で置き換えた。モルホリンを、この場合はステップ7において適切なアミン(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例126:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:17%
UPLC-MS[M+H]=479.08
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.85(d,1H),7.36-7.28(m,3H),7.20(d,2H),4.45(s,2H)
,4.02-3.83(m,6H),3.45-3.32(m,2H),3.32-3.23(m,4H),3.15(d,2H),2.36-2.21(m,1H),1.75-1.61(m,2H),1.57-1.39(m,2H).
実施例127:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
白色粉末。収率:18%。
UPLC-MS[M+H]=423.08
実施例128:6-(4-クロロベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:16%。
UPLC-MS[M+H]=451.12
実施例129:6-(4-クロロベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
白色粉末。収率:2%。
UPLC-MS[M+H]=491.1
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.45-8.32(m,1H),7.36-7.29(m,2H),7.21-7.15(m,2H),6.83(d,1H),4.87(s,4H),4.41(s,2H),4.20(s,4H),4.01-3.91(m,2H),3.41-3.32(m,2H),3.13(d,2H),2.28-2.18(m,1H),1.70-1.60(m,2H),1.57-1.43(m,2H).
実施例132:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:6%。
UPLC-MS[M+H]=493.13
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.85(d,1H),7.37-7.29(m,3H),7.24-7.16(m,2H),4.44(s,2H),4.05-3.97(m,1H),3.94-3.82(m,5H),3.44-3.21(m,7H),2.21-2.11(m,1H),1.87-1.75(m,1H),1.49(d,3H),1.41(dt,3H).
実施例133:6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=437.15
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.85(d,1H),7.34-7.28(m,3H),7.23-7.17(m,2H),4.44(s,2H),3.95-3.86(m,4H),3.29-3.22(m,4H),3.09(d,2H),2.45-2.27(m,1H),1.03(d,6H).
実施例138:tert-ブチル{1-[3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-イル]ピペリジン-4-イル}カルバメート
黄色粉末。収率:49%。
UPLC-MS[M+H]=550.27
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.96(d,1H)7.75(d,1H)7.42(d,3H)6.88(br d,1H)4.60(s,2H)3.93-4.13(m,3H)3.53(s,1H)2.96-3.15(m,2H)1.81-1.95(m,2H)1.43(d,20H)
実施例140:1-[3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-イル]ピペリジン-4-オール
白色粉末。収率:3%。
UPLC-MS[M+H]=451.24
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)8.88(m,1H)7.32-7.39(m,2H)7.19-7.27(m,2H)4.45(m,2H)4.08-4.20(m,1H)4.03(m,1H)3.60-3.74(m,2H)3.20(m,2H)2.07(m,1H)1.65-1.79(m,5H)1.61(m,8H)
実施例131:(4-クロロフェニル){8-(モルホリン-4-イル)-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル}メタノン、及び
実施例135:(4-クロロフェニル){8-(モルホリン-4-イル)-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル}メタノール
上記の化合物(表3)を、6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジンの合成の試行中に副生成物として単離し、実施例111について記載された手順に従ったが、ステップ6において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを3-テトラヒドロピラン-4-イルプロパンヒドラジド(文献に開示された方法により合成)で置き換えた。
実施例131
収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=507.11
1H NMR(300MHz,CHLOROFORM-d)δppmδ8.95(d,1H),8.02-7.96(m,2H),7.70(d,1H),7.56-7.51(m,2H),3.98-3.84(m,6H),3.45-3.24(m,6H),3.20-3.09(m,2H),1.95-1.77(m,2H),1.69-1.29(m,5H).
実施例135
収率:3%。
UPLC-MS[M+H]=509.09
実施例136:3-(シクロヘキシルメチル)-6-[(4-メチルフェニル)メチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン
この化合物を、実施例112について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において3-ブロモフロ[3,4-b]ピリジン-5,7-ジオンをフロ[3,4-b]ピリジン-5,7-ジオンで置き換え、ステップ2においてメチル2-(4-クロロフェニル)アセテートをメチル2-(4-メチルフェニル)アセテートに置き換え、ステップ6において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを適切なヒドラジド(文献に開示されている方法により合成)で置き換えた。収率:27%。
UPLC-MS[M+H]=372.4
実施例139:1-[3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-イル]ピペリジン-4-アミン
CHCl(1mL)中の実施例138(60mg、0.109mmol)の氷浴冷却溶液に、トリフルオロ酢酸(2.181mmol、248.7mg、0.168mL)を添加し、得られた混合物を室温で2日間撹拌した。次に、クロロホルム及び過剰のTFAを減圧下で除去した。2NのNaOH溶液及びDCMを添加し、2相を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。39mgの実施例139の化合物を黄色粉末として収集した(収率:79%)。
UPLC-MS[M+H]=450.25
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.96(d,1H)7.73(d,1H)7.33-7.49(m,4H)4.60(s,2H)3.90-4.05(m,2H)2.96-3.11(m,2H)2.77-2.91(m,1H)1.69-1.88(m,4H)1.44(s,9H)1.19-1.36(m,2H)
実施例147:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
5-ブロモ-2-(5,5-ジメチル-4,6-ジヒドロ-1H-ピリミジン-2-イル)ピリジン-3-アミン(ステップ1)
3-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-2-カルボニトリル(500mg、2.52mmol)、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン(774mg、7.57mmol)及びDMAc(5ml)をマイクロ波バイアルに入れた。バイアルを密封し、反応物を砂浴中で160℃で加熱し、一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水を添加し、沈殿した固体を得た。淡黄色の固体を濾過し、水で洗浄し、真空下、60℃において炉で乾燥させて、700mgの所望の生成物を得て(収率98%)、さらに精製することなく次のステップで使用した。
3-ブロモ-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ2、実施例142)
5-ブロモ-2-(5,5-ジメチル-4,6-ジヒドロ-1H-ピリミジン-2-イル)ピリジン-3-アミン(700mg、2.47mmol)を15mLのアセトニトリルに溶解した。カルボニルジイミダゾール(481mg、2.96mmol)を添加した後、得られた混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を室温で冷却した。固体沈殿物を得て、濾過し、アセトニトリルで洗浄した。黄色がかった固体として単離された粗生成物(700mg、収率91%)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
HPLC-MS[M+H]=310.08.
3-ブロモ-5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ3、実施例146)
5mLの無水DMF中の3-ブロモ-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-]ピリミジン-6-オン(150
mg、0.485mml)の溶液に、窒素雰囲気下で、NaH60%(23.287mg、0.5822mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。その後、1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼン(123.33mg、0.534mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、少量のDMFで洗浄した。濾液に水を添加し、結果として固体を得た。粗生成物をDCMで粉砕し、懸濁液を濾過して、120mgの所望の生成物を淡黄色の固体として得て(収率54%)、さらに精製することなく次のステップで使用した。
HPLC-MS[M+H]=460.58
5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ4)
マイクロ波バイアル中で、3mlの1,4-ジオキサン中の3-ブロモ-5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(120mg、0.2613mmol)及びモルホリン(34.14mg、0.3919mmol)のNでパージされた溶液に、5分後に酢酸パラジウム(II)(11.73mg、0.052mmol)、キサントホス(60.47mg、0.10mmol)及び炭酸セシウム(170mg、0.52mmol)を添加した。この混合物をマイクロ波炉中で150℃で2時間撹拌し、室温まで冷却し、水に注入し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて粗製物を得て、これを自動フラッシュクロマトグラフィー(Isolera、SNAP10)を介して、EtOAc/MeOH-NHの5~20%勾配で溶離して精製した。所望の生成物(70mg)を淡黄色固体として単離した(収率57%)。
UPLC-MS[M+H]=466.32
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.22(d,1H),6.85(d,1H),6.49(d,2H),6.40(dd,1H),5.25(s,2H),3.70-3.76(m,4H),3.70(s,6H),3.62(s,2H),3.30-3.34(m,4H),3.27(s,2H),1.01(s,6H).
表4に示される実施例141、144~146及び148~155の以下の化合物を、以下に記載される方法と同様に調製した:
実施例141:9,9-ジメチル-5-[(4-メチルフェニル)メチル]-3-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
3-ブロモ-9,9-ジメチル-5-(4-メチルベンジル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ1)
表題の実施例を、実施例146(実施例147-ステップ3)の化合物のように合成し、1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンの代わりに1-(ブロモメチル)-4-メチルベンゼンを使用して、表題の実施例を得た。
9,9-ジメチル-5-[(4-メチルフェニル)メチル]-3-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ2)
表題の実施例を、実施例147の化合物について記載された手順に従って調製し、モルホリンを適切なアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換えた。収率11%。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm7.97(d,1H),7.13(s,4H),6.28(d,1H),5.20(s,2H),4.76(dd,2H),4.34(t,2H),3.66(s,2H),3.43(s,2H),3.33(dd,2H),3.08(q,1H),2.32(s,3H),1.06(s,6H).
HPLC-MS[M+H]=491.9
実施例144:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
表題の実施例を、実施例147の化合物について記載されたように合成し、ステップ4においてモルホリンの代わりにエタノールアミンを使用した。収率4%。
HPLC-MS[M+H]=439.9
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm7.88(s,1H),6.41-6.32(m,4H),5.16(s,2H),3.75(s,9H),3.65(s,2H),3.43(s,2H),3.20(q,2H),1.06(s,6H).
実施例148:3-ブロモ-5-(4-クロロベンジル)-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
表題の実施例を、実施例146(実施例147-ステップ3)の化合物について記載されたように合成し、1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンの代わりに1-クロロ-4-(クロロメチル)ベンゼンを使用した。収率4%。
HPLC-MS[M+H]=434.91
表4に示される実施例143及び149を、実施例147-ステップ4の化合物について記載された手順に従って調製し、実施例148の化合物から出発して、モルホリンを適切なアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換えた。
実施例143:5-(4-クロロベンジル)-3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率11%。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.17(d,1H),7.84(s,1H),7.31(d,2H),7.26(d,2H),6.31(d,1H),5.29(s,2H),3.88(m,2H),3.70(s,2H),3.49(s,2H),3.15(m,3H),1.16(s,6H).
[M+H]=413.9
実施例149:5-(4-クロロベンジル)-3-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミジン[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率32%。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.62(d,1H)7.38-7.47(m,2H)7.28-7.36(m,2H)6.26(d,1H)5.24(s,2H)3.94(t,2H)3.64(dd,2H)3.56(s,2H)3.50(d,2H)3.27(s,3H)3.22-3.26(m,2H)2.89-3.01(m,1H)0.98(s,6H)
HPLC-MS[M+H]=455.56
実施例145:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9-メチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
3-ブロモ-9-メチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ1)。
表題の実施例を、実施例142の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ1-実施例147における、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジアミンを適切なジアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換えた。
3-ブロモ-5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9-メチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン(ステップ2)
表題の実施例を、実施例146(実施例147-ステップ3)のように合成し、1-(ブロモメチル)-3,5-ジメトキシベンゼンの代わりに1-(ブロモメチル)トルエンを使用した。
5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9-メチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
表題の実施例を、実施例147-ステップ4のように合成した。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.15(d,1H),6.55(d,1H),6.36(dd,3H),5.33-4.97(m,2H),4.48-4.22(m,1H),4.00-3.85(m,1H),3.80(t,4H),3.75(s,6H),3.30-3.21(m,2H),3.15(t,4H),2.06(d,1H),1.10(d,3H).
収率15%。
HPLC-MS[M+H]=452.5
実施例150及び151を、実施例1の化合物について記載された手順に従って調製し、3-[(3,5-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリルから出発して、実施例1-ステップ2に記載されたように調製し、4-メトキシベンジルクロリドを3,5-ジメトキシベンジルクロリドで置き換え、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,3-ジアミンで置き換えた。分取HPLCによる精製を行った。
実施例150:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-10-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率4%。
HPLC-MS[M+H]=512.5
実施例151:5-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率27%。
HPLC-MS[M+H]=512.2
実施例152及び153を、実施例1の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,3-ジアミンで置き換えた。分取HPLCによる精製を行った。
実施例152:10-エチル-5-(4-メトキシベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率17%。
HPLC-MS[M+H]=482.4
実施例153:8-エチル-5-(4-メトキシベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率4%。
HPLC-MS[M+H]=482.7
実施例154及び155を、実施例1の化合物について記載された手順に従って調製し、3-[(4-クロロフェニル)メチルアミノ]-5-モルホリノピリジン-2-カルボニトリルから出発して、実施例1-ステップ2に記載されたように調製し、4-クロロベンジルクロリドを3,5-ジメトキシベンジルクロリドで置き換え、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な1,3-ジアミンで置き換えた。分取HPLCによる精製を行った。
実施例154:5-(4-クロロベンジル)-10-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率6%。
HPLC-MS[M+H]=487.4
実施例155:5-(4-クロロベンジル)-8-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン
収率4%
HPLC-MS[M+H]=487.4
実施例156:6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン
実施例104のステップ6のカラムクロマトグラフィー精製中に、表題化合物も白色粉末として単離された。収率:2%。
UPLC-MS[M+H]=449.34
実施例157:2-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン
実施例96の化合物のステップ6のカラムクロマトグラフィー精製中に、表題化合物も白色粉末として単離された(収率7%)。
UPLC-MS[M+H]=449.26
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.44(d,1H)7.34(d,2H)7.12(d,1H)6.89(d,2H)5.51(s,2H)3.73-3.80(m,4H)3.72(s,3H)3.32-3.40(m,4H)1.44(s,9H)
実施例158:6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
メチル-5-アミノ-2-メチルスルファニル-ピリミジン-4-カルボキシレート(ステップ1)
ジクロロメタン(100mL)及びメタノール(20mL)の混合物中の5-アミノ-2-メチルスルファニルピリミジン-4-カルボン酸(10.80mmol、2g)の溶液に、0℃で、4-ジメチルアミノピリジン(8.6393mmol、1.056g)、続いて(3-ジメチルアミノプロピル)エチルカルボジイミドHCl(19.44mmol、3.73g)を添加し、混合物を0℃で90分間、次に室温で一晩撹拌した。有機層を水で2回、NaHCO飽和溶液で2回、ブラインで一回洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/石油エーテルの20:80から開始して70:30までの勾配で溶離して精製した。1.5gの所望の生成物を黄色粉末として得た(収率:70%)。
メチル5-[(4-クロロフェニル)メチルアミノ]-2-メチルスルファニル-ピリミジン-4-カルボキシレート(ステップ2)
ジクロロメタン(50mL)中のメチル5-アミノ-2-メチルスルファニル-ピリミジン-4-カルボキシレート(3.76mmol、750mg)、4-クロロベンズアルデヒド(7.5290mmol、1058.3mg)及び酢酸(7.53mmol、0.431mL、452.1mg)の混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(11.293mmol、2393.5mg)を数回に分けて添加し、得られた混合物を、毎日1当量の還元剤を添加しながら室温で2日間撹拌した。次に、反応を水でクエンチし、2相を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/石油エーテルの0:100から開始して40:60までの勾配で溶離して精製した。1.19gの所望の生成物を黄色油状物として得た(収率:97%)。
5-[(4-クロロフェニル)メチル]-2-メトキシ-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-6,8-ジオン(ステップ3)
DCM中のメチル5-[(4-クロロフェニル)メチルアミノ]-2-メチルスルファニルピリミジン-4-カルボキシレート(3.68mmol、1.19g)の撹拌溶液に、2,2,2-イソシアン酸トリクロロアセチル(4.01mmol、0.477mL、
0.755g)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、ナトリウムメトキシド(36.8mmol、8.40mL、7.94g、25質量%)を添加し、懸濁液を60℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、酢酸をpH=4~5になるまで添加し、次に水及びDCMを添加し、2相を分離し、水層をDCM(3回)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。黄色粉末を収集し、ジエチルエーテル中で懸濁させ、濾過して、670mgの所望の生成物を淡黄色粉末として得た(57%)。
4-クロロ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]-6-メトキシ-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-2-オン(ステップ4)
窒素雰囲気下で、POCl(374.0mmol、34.3mL、57350mg)中の5-[(4-クロロフェニル)メチル]-2-メトキシ-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-6,8-ジオン(4.67mmol、1490mg)及びエチルジイソプロピルアミン(14.03mmol、2.40mL、1813mg)の溶液を、50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を除去し、残留物を1,4ジオキサンで希釈し、混合物を蒸発させた(3回繰り返した)。1550mgの粗製の所望の生成物を暗色油状物として収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した。(98%)
6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ5)
1,4-ジオキサン(5mL、100質量%)中の4-クロロ-1-[(4-クロロフェニル)メチル]-6-メトキシピリミド[5,4-d]ピリミジン-2-オン(0.468mmol、158mg)及び2-テトラヒドロピラン-4-イルアセトヒドラジド(0.47mmol、74mg)(文献に開示された方法により合成)の溶液を、室温で30分間撹拌した。次に、この混合物を1時間加熱還流した。室温で冷却した後、水及びEtOAcを添加し、2相を分離した。次に水をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、メタノール/酢酸エチルの0:100から開始して10:90までの勾配で溶離して精製した。40mgの所望の生成物を黄色粉末として得た。収率:19%。
UPLC-MS[M+H]=441.16
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.76(s,1H)7.45-7.54(m,2H)7.37-7.43(m,2H)5.49(s,2H)4.01(s,3H)3.85(br dd,2H)3.30(brdd,2H)3.21-3.27(m,2H)2.18(ttd,1H)1.65(br dd,2H)1.29-1.44(m,2H)
表5に示される実施例159~160を、実施例1について記載された手順に従って調製し、ステップ2において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(4-クロロフェニル)メタンアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換え、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを4,4,4-トリフルオロブタン-1,2-ジアミン(利用可能な供給元から)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例159:6-(4-クロロベンジル)-8-モルホリノ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例160:6-(4-クロロベンジル)-8-モルホリノ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
最初に溶離:実施例159。黄色の粘着性固体(収率35%)。
UPLC-MS[M+H]=480.14
1H NMR(400MHz,ACETONITRILE-d3+TFA)δppm8.36(br d,1H),7.32-7.45(m,4H),6.62(d,1H),5.35(s,2H),4.85(m,1H),4.63(t,1H),4.23(m,1H),3.73-3.83(m,4H),3.46-3.55(m,4H),2.78-2.97(m,2H)
2番目に溶離:実施例160:黄色の粘着性固体(収率25%)
UPLC-MS[M+H]=480.14
1H NMR(400MHz,ACETONITRILE-d3)δppm8.35(d,1H),7.34-7.45(m,4H),6.61(d,1H),5.27(s,1H),5.25-5.39(m,1H),5.11-5.19(m,1H),4.39(t,1H),4.11(m,1H),3.73-3.81(m,4H),3.43-3.54(m,4H),3.15-3.29(m,1H),2.81-3.01(m,1H).
実施例161:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,2-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
実施例1の化合物について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを3,5-ジメトキシベンジルアミンで置き換え、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンを適切な2-メチルプロペン-1,2-ジアミン(利用可能な供給元から購入又は文献に開示された方法により合成)で置き換えた。
黄色固体(51.8%)。
HPLC-MS[M+H]=452.70
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.12(d,1H),6.55(d,1H),6.37(dd,3H),5.12(s,2H),3.85-3.76(m,6H),3.75(s,6H),3.19-3.12(m,4H),1.46(s,6H),1.26(d,9H),0.92-0.80(m,4H).
実施例163~165を、前の実施例64について報告したように合成し、適切なハロゲン化ベンジル、アルファ-ブロモカルボン酸及びアミン(それぞれ利用可能な供給元から購入又は文献に開示される方法により合成)を使用した。
実施例163:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
黄色固体。収率:36.78%。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.46(d,1H)7.40(s,4H)6.83(d,1H)5.42-5.52(m,1H)5.25-5.38(m,1H)4.41(d,1H)3.72(t,4H)3.39-3.56(m,4H)2.76(m,1H)1.16(d,3H)0.78(d,3H)
UPLC-MS[M+H]=451.21
実施例164:6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
黄色がかった固体。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.45(d,1H)7.23-7.36(m,2H)6.85-6.94(m,3H)5.23-5.43(m,2H)4.43(d,1H)3.68-3.76(m,7H)3.39-3.53(m,4H)2.78(m,1H)1.17(d,3H)0.78(d,3H)
実施例165:3-tert-ブチル-8-(ジエチルアミノ)-6-(4-メトキシベンジル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン
黄色がかった固体
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.18(d,1H)7.31(d,2H)6.86-6.98(m,2H)6.47(d,1H)5.18-5.41(m,2H)4.24(s,1H)3.71(s,3H)3.38-3.58(m,4H)1.04(s,9H)1.01(t,6H)
表5に示される実施例166及び168の化合物を、化合物158について記載された手順に従って調製したが、ステップ5において2-テトラヒドロピラン-4-イルアセトヒドラジドを適切なヒドラジド(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例166:6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシ-3-(1-メチルシクロプロピル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡褐色粉末。収率:4%
UPLC-MS[M+H]=397.17
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.60(s,1H)7.34-7.45(m,2H)7.21-7.31(m,2H)5.47(s,2H)4.17(s,3H)1.62(s,3H)1.32-1.40(m,2H)0.98-1.07(m,2H)
実施例168:3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:29%
UPLC-MS[M+H]=399.15
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.76(s,1H)7.45-7.51(m,2H)7.37-7.43(m,2H)5.51(s,2H)4.01(s,3H)1.59(s,9H)
表5に示される実施例167及び169を、化合物158について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において4-クロロベンズアルデヒドを4-メトキシベンズアルデヒドで置き換え、ステップ5において2-テトラヒドロピラン-4-イルアセトヒドラジドを適切なヒドラジド(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例167:3-tert-ブチル-9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:17%。
UPLC-MS[M+H]=395.18
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.81(s,1H)7.37(d,2H)6.83-6.96(m,2H)5.45(s,2H)4.00(s,3H)3.73(s,3H)1.60(s,9H)
実施例169:9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:42%。
UPLC-MS[M+H]=393.21
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.79(s,1H)7.39(d,2H)6.86-6.98(m,2H)5.45(s,2H)3.99(s,3H)3.73(s,3H)1.52(s,3H)1.18-1.28(m,2H)0.80-0.95(m,2H)
表5に示される実施例170を、化合物158について記載された手順に従って調製したが、ステップ2において4-クロロベンズアルデヒドを4-メトキシベンズアルデヒドで置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例170:9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:27%。
UPLC-MS[M+H]=437.19
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.80(s,1H)7.38(d,2H)6.82-6.98(m,2H)5.43(s,2H)4.00(s,3H)3.85(br dd,2H)3.73(s,3H)3.29(br d,2H)3.25(d,2H)2.12-2.26(m,1H)1.65(br dd,2H)1.28-1.43(m,2H)
実施例172:6-(4-クロロベンジル)-2-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン
実施例102の化合物のステップ6のカラムクロマトグラフィー精製中に、実施例172の化合物も単離された。
オレンジ色粉末。収率11%。
UPLC-MS[M+H]+=451.25
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.69(d,1H)7.39(s,4H)7.09(d,1H)5.29(s,2H)3.74-3.86(m,4H)3.34-3.44(m,4H)1.40(s,3H)1.08-1.17(m,2H)1.04(s,2H)
実施例173:3-tert-ブチル-6-[(5-クロロピリジン-2-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例173を、実施例96の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ2において、(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(5-クロロ-2-ピリジル)メタンアミン(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
黄色固体。収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=454.21
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.54(d,1H)8.38(d,1H)7.72(dd,1H)7.44(d,1H)7.33(d,1H)5.51(s,2H)3.88-3.96(m,4H)3.30-3.41(m,4H)1.69(s,9H)
実施例174:6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例174を、実施例96の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ6において、2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを1-メチルシクロプロパンカルボヒドラジド(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
黄色固体。収率:5%。
UPLC-MS[M+H]=447.22
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.35(d,1H)7.23(d,2H)6.88-6.96(m,2H)6.83(d,1H)5.41(s,2H)3.84-3.92(m,4H)3.82(s,3H)3.20-3.28(m,4H)1.62(s,3H)1.30-1.39(m,2H)0.95-1.03(m,2H)
実施例177:3-tert-ブチル-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例177を、実施例96(代替合成)の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ5においてモルホリンをピペリジン-4-オール(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
黄色粉末。収率:2%。
UPLC-MS[M+H]=463.26
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.40(d,1H)7.28(s,1H)6.90-6.93(m,1H)6.85-6.90(m,2H)5.49(s,2H)4.00(tt,1H)3.77-3.84(m,4H)3.57-3.72(m,3H)3.11-3.26(m,2H)1.90-2.04(m,3H)1.66(ddd,5H)1.57(s,10H)
実施例177のステップ5のカラムクロマトグラフィー精製中に、実施例175及び実施例176の化合物も単離された。
実施例175:2-tert-ブチル-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=463.32
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.41(d,1H)7.27(d,2H)6.93(d,1H)6.85-6.91(m,2H)5.49(s,2H)4.00(tt,1H)3.75-3.83(m,3H)3.58-3.70(m,2H)3.10-3.24(m,2H)1.91-2.06(m,2H)1.60-1.73(m,3H)1.51-1.60(m,10H)
実施例176:8-アミノ-3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:7%。
UPLC-MS[M+H]=379.26
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.98(d,1H)7.28(d,2H)6.86-6.98(m,3H)6.78(d,1H)6.20(s,2H)5.27(s,2H)3.73(s,4H)1.49-1.64(m,11H)
表5に示される実施例171を、実施例96の代替合成に記載された手順に従って調製し(最終ステップでバックワルドを介して)、ステップ1において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(4-クロロフェニル)メタンアミン(利用可能な供給元から購入)
で置き換え、ステップ4において2,2-ジメチルプロパニドラジドを2-メチルプロパンヒドラジド(利用可能な供給元から購入)で、ステップ5においてモルホリンをピペリジン-4-オール(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例171:6-(4-クロロベンジル)-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
黄色粉末。収率:2%。
UPLC-MS[M+H]=453.31
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δppm8.42(d,1H)7.32-7.39(m,2H)7.24-7.28(m,2H)6.77(d,1H)5.53(s,2H)4.01(m,1H)3.57-3.69(m,2H)3.37(spt,1H)3.18(ddd,2H)1.90-2.04(m,2H)1.61-1.71(m,2H)1.51(d,6H)
実施例178:9-tert-ブチル-5-(4-クロロベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1´,5´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-6(5H)-オン
メチル6-クロロ-4-((4-クロロベンジル)アミノ)ピリダジン-3-カルボキシレート(ステップ1)
(4-クロロフェニル)メタンアミン(1.95mL、15.94mmol)及びDIPEA(2.78mL、15.94mmol)を、MeCN(48.3mL、0.925mol)中のメチル4,6-ジクロロピリダジン-3-カルボキシレート(3.0g、14.49mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。1時間撹拌した後、形成された沈殿物を濾過により単離した。粉末を、少量のDMFを含むEtOで粉砕して、表題化合物を灰色がかった白色の粉末として得た(3.8g、収率:84%)。
6-クロロ-4-((4-クロロベンジル)アミノ)ピリダジン-3-カルボキサミド(ステップ2)
メチル6-クロロ-4-[(4-クロロフェニル)メチルアミノ]ピリダジン-3-カルボキシレート(3.8g、12.17mmol)を、室温で、MeOH(71.3mL)中のアンモニア7Nの溶液で処理した。反応物を50℃で1時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去して、表題化合物を白色固体として得た(2.9g、収率:80%)。
3-クロロ-5-(4-クロロベンジル)ピリミド[5,4-c]ピリダジン-6,8(5H、7H)-ジオン(ステップ3)
DMF(67.0mL)中の6-クロロ-4-((4-クロロベンジル)アミノ)ピリダジン-3-カルボキサミド(2.0g、6.73mmol)の撹拌溶液を、鉱物油中の水素化ナトリウム60%分散液(0.807g、20.19mmol)及びCDI(3.3g、20.19mmol)を用いて室温で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、粗製物質を少量のDMSOで溶解して逆相精製を行う試行中に、沈殿物が形成され、濾過により単離して、MeCNで粉砕した後、第1の量の所望の生成物(630mg)を得た。濾液をC18カートリッジ(30グラム)で、1/1のHO/MeCNを使用して溶離して精製し、第2の量の所望の生成物(580mg)を得た。合わせた画分により、表題化合物を白色固体として得た(1.2グラム、収率:55%)。
3-(tert-ブチル)-8-クロロ-6-(4-クロロベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[4’,3’:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン(ステップ4)
塩化ホスホリル(30.0mL)中の3-クロロ-5-[(4-クロロフェニル)メチル]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-6,8-ジオン(545.mg、1.69mmol)の撹拌懸濁液に、室温で、DIPEA(1.1mL、6.7mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃で3時間加熱し、UPLCにより監視した(MeOHでクエンチし、Cl中間体の形成がメトキシ類似体ES=337として観察される)。冷却後、揮発性物質を蒸発させ、得られた残留物を1,4-ジオキサン(30.7mL)に溶解し、2,2-ジメチルプロパンヒドラジド(293.88mg、2.53mmol)を添加した。撹拌を50℃で30分間継続し、UPLCにより開環中間体(ES=421)の形成を監視し、次に還流してトリアゾールへの閉環を得た。冷却後、この混合物をNaHCOの飽和溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濾過後、残留物を得て、これをRPクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(160mg、収率:23%)を得た。
9-tert-ブチル-5-(4-クロロベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1’,5’:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-6(5H)-オン(ステップ5)
3-(tert-ブチル)-8-クロロ-6-(4-クロロベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン(80mg、0.20mmol)、キサントホス(27.45mg、0.050mmol)、炭酸二セシウム(131mg、0.40mmol)を、脱気した1,4-ジオキサン(2mL)に溶解した。次に、モルホリン(27L、0.30mmol)及びPd(OAc)(7mg、0.03mmol)を添加した。混合物を100℃で1時間撹拌し、冷却後、反応物をSolkaFlocで濾過し、溶媒を除去した。粗生成物を、RPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して1:1までの勾配で溶離して精製した。表題化合物を淡黄色の固体として得た(4mg、収率:5%)。
UPLC-MS[M+H]=454.31
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.35-7.47(m,4H),6.80(s,1H),5.48(s,2H),3.49-3.76(m,8H),1.44(s,9H).
光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順
磁気及びPTFE/シリコーンのセプタムを備えたバイアルに、適切なクロロ又はブロモ中間体(以下を参照、1.0当量)、アミン(1.5当量)、DABCO(1.8当量)、及び4,4´-ジ-t-ブチル-2,2´-ビピリジン)ビス[3,5-ジフルオロ-2-[5-トリフルオロメチル-2-ピリジニル-kN)フェニル-kC]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスフェート(0.020当量)を入れ、続いてDMA及びDMA中の塩化ニッケル(2+)-1,2-ジメトキシエタン(1:2:1)(0.050当量)(合計0.25M)の溶液を入れた。この混合物を厳密に脱気し(最初にバイアルに窒素を充填し、-78℃において冷却し、真空下で脱気し、窒素を再充填し、室温まで温めた、3サイクル)、次にバイアルをパラフィルム片で密封した。バイアルに、365nmのLED照射を施した(34Wの青色LEDランプから2cmの距離)。照射時の内部温度はおよそ55℃(ファン冷却なし)であった。2~4時間後、反応物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過及び
溶媒除去後、残留物を得て、これをクロマトグラフィー又はRP-HPLCにより精製した。
実施例179:8-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例179を、化合物178について記載された手順に基づいて調製したが、光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順に従って、ステップ5において3-(tert-ブチル)-8-クロロ-6-(4-クロロベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン(70mg、0.17mmol)及びN-(4-ピペリジル)カルバメート(52mg、0.26mmol)を使用した。DCM/TFA(9/1)で2時間処理し、溶媒を除去した後、得られた残留物をRP-HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
淡黄色固体。収率:12%.
UPLC-MS[M+H]=467.49
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.78-7.91(m,3H),7.37-7.48(m,4H),6.79(s,1H),5.45(s,2H),4.45-4.56(m,2H),3.06(br t,2H),1.98(br d,2H),1.55(s,9H),1.37-1.52(m,3H)
実施例180:3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例181の化合物を、実施例178に記載されている手順に従って調製し、ステップ1において(4-クロロフェニル)メタンアミンを(4-メトキシフェニル)メタンアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換え、実施例180に記載されるように、最終ステップにおいて光誘起ニッケル触媒アミノ化を実施し、モルホリンを4アミノピペリジンに置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
淡褐色固体。収率:21%。
UPLC-MS[M+H]=450.41
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm7.36(br d,2H),6.91-7.01(m,1H),6.87(br d,2H),5.40(s,2H),3.71-3.85(m,4H),3.70(s,7H),1.55(s,9H)
表5に示される実施例181~185を、実施例96の代替合成(最終段階でバックワルドを介する)について記載された手順に従って調製し、ステップ1において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを適切なアミン(開示された文献手順に従って合成又は入手可能な供給元から購入)で置き換え、最終ステップにおいて光誘起ニッケル触媒アミノ化中に、場合により、モルホリンを適切なアミン(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例181:tert-ブチル4-[3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-5-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-8-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(ステップ1)
この化合物を、光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順に基づいて調製し、8-ブロモ-3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(80.0mg、0.180mmol)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(50.0
3mg、0.270mmol)を使用した。粗製物をRPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して1:1までの勾配で溶離して精製し、表題化合物(35mg、35%収率)を得た。
3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ2)
TFA(0.1mL)を、DCM(0.900mL)中のtert-ブチル4-(3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-5-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(35.mg、0.060mmol)の撹拌溶液に、0℃において添加した。反応物を室温で温め、2時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、粗製物を、RPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して1:1までの勾配で溶離して精製して、表題化合物を淡褐色粉末として得た(19mg、収率:66%)。
UPLC-MS[M+H]=452.46
1H NMR(400MHz,DMSO-d6+TFA)δppm8.91(br s,2H),8.49(br s,1H),7.42(s,2H),7.39(s,2H),7.08(br s,1H),5.55(br s,2H),3.50-3.58(m,4H),3.24(br s,4H),1.55(br s,9H)
実施例182:2-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン
実施例181の化合物のカラムクロマトグラフィー精製の最終ステップ中に、実施例182の化合物も白色粉末として単離された(16mg、収率:31%)。
UPLC-MS[M+H]=452.31
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.78(br s,2H),8.49(d,1H),7.36-7.45(m,4H),7.10(d,1H),5.57(s,2H),3.55-3.70(m,4H),3.15-3.34(m,4H),1.43(s,9H).
実施例183:3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-8-(3-メトキシピロリジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
この化合物を、光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順に基づいて調製し、8-ブロモ-3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(70.mg、0.160mmol)及び3-メトキシピロリジン(23.77mg、0.240mmol)を使用した。粗製物をRPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して1:1までの勾配で溶離して精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(13.8mg、収率19%)。
UPLC-MS[M+H]=467.42
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.19(d,1H),7.37-7.53(m,4H),5.57(s,2H),4.12(br s,1H),3.50(br s,3H),3.32-3.44(m,1H),3.26(s,3H),1.98-2.22(m,2H),1.57(s,9H)
実施例184:3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-8-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリ
アゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
表題化合物を、光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順に基づいて調製し、8-ブロモ-3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(20mg、0.04mmol)及びテトラヒドロピラン-4-アミン(7L、0.07mmol)を使用した。粗生成物を、RPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して1:1までの勾配で溶離して精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(4mg、収率:15%)。
UPLC-MS[M+H]=467.20
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.09-8.26(m,1H),7.35-7.55(m,4H),6.59(d,1H),5.54(s,2H),3.83(br d,2H),3.53-3.69(m,1H),3.24-3.45(m,2H),1.52-1.66(m,11H),1.12-1.42(m,2H).
実施例185:3-tert-ブチル-6-[(5-メチルチオフェン-2-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
表題化合物を、光誘起ニッケル触媒アミノ化の一般的手順に従って調製し、8-ブロモ-3-(tert-ブチル)-6-((5-メチルチオフェン-2-イル)メチル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン478-100(60mg、0.132mmol)を出発物質として使用した。粗生成物を、RPカラムクロマトグラフィーにより、水+0.1%TFA/ACN+0.1%TFAの8:2から開始して4:6までの勾配で溶離して精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(19mg、収率:32%)。
UPLC-MS[M+H]=439.19
1H NMR(400MHz,DMSO d6)δppm8.42(d,1H),7.36(d,1H),7.10(d,1H),6.66(m,1H),5.60(s,2H),3.70-3.88(m,4H),3.37-3.48(m,4H),2.35(s,3 H),1.57(s,9H).
表5に示される実施例186~188を、実施例96の代替合成(最終段階でバックワルドを介する)について記載された手順に従って調製し、ステップ1において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(4-クロロフェニル)メタンアミン(利用可能な供給元から購入)で置き換え、ステップ4において2,2-ジメチルプロパニドラジドを適切なヒドラジド(開示された文献手順に従って合成又は利用可能な供給元から購入)で置き換え、ステップ5においてモルホリンを適切なアミンで置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例186:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡黄色固体。収率:15%。
UPLC-MS[M+H]=495.20
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.47(d,1H)7.51-7.59(m,2H)7.41-7.50(m,2H)7.07(d,1H)5.56(s,2H)3.93(dd,2H)3.77-3.86(m,4H)3.33-3.48(m,6H)3.26(d,2H)2.19-2.34(m,1H)1.69-1.80(m,2H)1.34-1.50(m,2H)
実施例187:8-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-6-(4-クロロベンジル
)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡黄色固体。収率:9%。
UPLC-MS[M+H]=480.24
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.45(d,1H)7.35-7.50(m,4H)7.03(d,1H)5.57(s,2H)3.52-3.65(m,4H)3.34-3.48(m,4H)3.18(spt,1H)2.05(s,3H)1.38(d,6H)
実施例188:6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡黄色固体。収率19%。
UPLC-MS[M+H]=511.21
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.41(d,1H)7.31-7.50(m,4H)7.01(d,1H)5.50(s,2H)5.08(s,2H)3.76-3.90(m,3H)3.69-3.75(m,4H)3.25-3.42(m,6H)1.82-1.98(m,2H)1.39-1.57(m,2H)
実施例189:3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
6-クロロ-4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(ステップ1)
MeCN(20mL)中の4,6-ジクロロピリジン-3-カルボニトリル(5.78mmol、1000mg)の溶液に、(4-メトキシフェニル)メタンアミン(8.68mmol、1189.4mg、1.13mL)を添加し、混合物を65℃で12時間撹拌し、白色沈殿が形成された。室温で冷却した後、水及びEtAcOを添加し、2相を分離し、有機層を水とブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/石油エーテルの0:100から開始して30:70までの勾配で溶離して精製した。513mgの所望の生成物を白色粉末として得た(収率32%)。
4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-6-モルホリノ-ピリジン-3-カルボニトリル(ステップ2)
MWバイアル中の、NMP(10mL)中の6-クロロ-4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]ピリジン-3-カルボニトリル(1.87mmol、513mg)の溶液に、モルホリン(2.81mmol、244.9mg、0.245mL)を添加し、混合物をマイクロ波照射下で130℃で2時間撹拌した(1時間後に1当量のモルホリンを添加した)。室温で冷却した後、水及びEtOAcを添加し、2相を分離した。次に水をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/石油エーテルの20:80から開始して50:50までの勾配で溶離して精製した。500mgの所望の生成物を白色粉末として得た(収率82%)。
4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-6-モルホリノ-ピリジン-3-カルボキサミド(ステップ3)
DMSO(5mL)中の4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-6-モルホ
リノ-ピリジン-3-カルボニトリル(0.669mmol、217mg)の氷浴冷却溶液に、水酸化ナトリウム溶液(0.401mmol、0.4014mL、1モル/L)、続いて過酸化水素30%溶液(0.803mmol、0.082mL、91.01mg)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。次に、水及びEtOAcを添加し、2相を分離し、水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。190mgの所望の生成物を灰色がかった白色の粉末として収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した(収率82%)。
1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン(ステップ4)
DMF(10mL、100質量%)中の4-[(4-メトキシフェニル)メチルアミノ]-6-モルホリノ-ピリジン-3-カルボキサミド(0.730mmol、250mg)の溶液に、水素化ナトリウム(4.381mmol、175.2mg、60質量%)を添加し、続いてジ(イミダゾール-1-イル)メタノン(4.381mmol、710.4mg)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。pH=3~4になるまで酢酸を添加し、次に水を添加し、白い沈殿物が形成された。濾過後、220mgの所望の生成物を白色粉末として収集した(収率=81%)。
4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノピリド[4,3-d]ピリミジン-2-オン(ステップ5)
窒素雰囲気下で、1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4-ジオン(0.271mmol、100mg)をエチルジイソプロピルアミン(0.814mmol、0.139mL、105.2mg)中で懸濁させ、POCl(38mmol、3.49mL、5827mg)を滴下添加し、混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、POClを減圧下で蒸発させ、残留物を1,4ジオキサンで洗浄した(3回)。104mgの所望の生成物を粗製物(暗色油状物)として収集し、さらに精製することなく次のステップで使用した(収率99%)。
3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン(ステップ6)
1,4ジオキサン(3ml)中の4-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-モルホリノ-ピリド[4,3-d]ピリミジン-2-オン(0.269mmol、104mg)及び2,2-ジメチルプロパンヒドラジド(0.403mmol、47mg))の溶液を、室温で30分間撹拌した。次に、混合物を2時間加熱還流した。室温で冷却した後、水及びEtOAcを添加し、2相を分離した。水をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残留物を乾燥テトラヒドロフラン(5mL、100質量%)に溶解し、バージェス試薬(0.864mmol、0.206g)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌し、水をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/石油エーテルの50:50から開始して100:0までの勾配で溶離して精製した。20mgの実施例189を得た。
白色粉末。収率:16%。
UPLC-MS[M+H]=449.15
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.94(s,1H)7.34(d,2H)6.86-6.96(m,2H)6.54(s,1H)5.41(s,2
H)3.72(s,3H)3.64-3.71(m,4H)3.50-3.58(m,4H)1.55(s,9H)
表5に示される実施例190を、化合物189について記載された手順に従って調製したが、ステップ6において2,2-ジメチルプロパンヒドラジドを1-メチルシクロプロパンカルボヒドラジド(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。
実施例190:6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡黄色粉末。収率:25%。
UPLC-MS[M+H]=447.29
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm8.90(s,1H)7.37(d,2H)6.85-6.94(m,2H)6.52(s,1H)5.40(s,2H)3.72(s,3H)3.63-3.70(m,4H)3.49-3.56(m,4H)1.48(s,3H)1.14-1.19(m,2H)0.79-0.87(m,2H)
表5に示される実施例191を、化合物180について記載された手順に従って調製したが、ステップ1において(4-クロロフェニル)メタンアミンを(4-メトキシフェニル)メタンアミン(利用可能な供給元から購入)に置き換えた。
実施例191:3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン
表5に示される実施例192を実施例189の化合物について記載された手順に従って調製し、ステップ1において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(4-クロロフェニル)メタンアミン(利用可能な供給元から購入)で置き換えた。
実施例192:3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン
淡黄色粉末。収率:23%。
UPLC-MS[M+H]=452.95
表5に示される実施例193~194を、実施例1について記載された手順に従って調製し、ステップ2において(4-メトキシフェニル)メタンアミンを(3,5-ジメトキシフェニル)メタンアミン(入手可能な供給元から購入)で置き換え、ステップ3において3-メチルブタン-1,2-ジアミンHClを4,4-ジメチルペンタン-1,2-ジアミン(利用可能な供給元から)で置き換えた。報告された収率は最終ステップを参照している。
実施例193:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(2,2-ジメチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン、及び
実施例194:6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2,2-ジメチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン
最初に溶離:実施例194灰色がかった白色の固体(収率:25%)。
UPLC-MS[M+H]=494.28
1H NMR(400MHz,Acetonitrile-d3)δppm8.11(s,1H),6.64(s,1H),6.48(s,2H),6.40(br s,1H),5.13(br s,2H),4.25-4.36(m,1H),4.08-4.23(m,1 H),3.75(s,10H),3.53(br t,1H),3.13-3.25(m,4H),1.83(m,1H),1.53(m,1H),1.05(s,9H).
2番目に溶離:実施例195。淡黄色固体(収率:13%)。
UPLC-MS[M+H]=494.28
1H NMR(400MHz,Acetonitrile-d3+TFA)δppm9.63(br s,22H),8.33(d,1H),6.59-6.68(m,1H),6.43-6.50(m,3H),5.15-5.39(m,2H),4.83-5.01(m,1H),4.24-4.40(m,1H),3.84-3.99(m,1H),3.74-3.80(m,10H),3.43-3.52(m,4H),2.13-2.38(m,1H),1.97(m,5H),1.62-1.85(m,1H),1.05(s,9H).
生物学的アッセイ:カルシウム蛍光測定
ヒトプリン作動性P2X受容体に関する本アッセイは、読み取り装置としてFLEXSTATIONを使用し、発光読み出しとして発光タンパク質を使用する内部スクリーニング機器に適合している。本アッセイは、ヒトP2rx3受容体及びCa2+感受性発光タンパク質を組換え的に共発現するCHO-K1細胞から構成される。細胞は、9mLの100mMのピルビン酸ナトリウム(LONZAカタログ番号BE13-115E)、29mLの7.5%重炭酸ナトリウム(LONZAカタログ番号:BE17-613E)、5.5mLの1Mのヘペス(LONZAカタログ番号BE17-737E)、5mLの100Xペニシリン/ストレプトマイシン(LONZAカタログ番号DE17-602E)、及び50mLのウシ胎児血清(Sigmaカタログ番号F7524)、1mg/mLのG418(Sigmaカタログ番号G8168)及び5μg/mlのプロマイシン(Sigmaカタログ番号P9620)を補充したDMEMF-12(1:1)混合液(LONZAカタログ番号BE04-687F/U1)中で維持される。標準的な増殖条件は、P75フラスコに週2回播種し、約20×10個の細胞を回収することで構成され、これは、約80%の培養密度に相当する。細胞を、タイロード緩衝液(標準タイロード緩衝液:原液中に、130mMのNaCl、5mMのKCl、2mMのCaCl、5mMのNaHCO、1mMのMgCl、20mM Hepes、pH7.4)中で、40000細胞/ウェルの密度で、黒色壁の透明底96ウェルプレートに播種した。24時間後、培地をタイロード緩衝液中の200μL/ウェルのセレンテラジンと交換した(セレンテラジン:BIOSYNTH(カタログ番号C-7001)から)。10mMの保存液をDMSO及びグルタチオンで調製し、-20℃で保存した。プレートを37℃で4時間インキュベートし、タイロード緩衝液中の25倍濃度の10μL/ウェルの試験化合物を注入した。4分後、タイロード緩衝液中のTocris(カタログ番号3209)からの5Xα、β-Met-ATPを、100mMで水に溶解し、-20℃でアリコートで保存したものの50μL/ウェルの2回目の注入を行い、放出された発光のシグナルをFLEXSTATIONIII(Molecular Devices)により記録した。試験化合物は、1nM~10μMの間でヒトP2X受容体に対して拮抗作用を示した。実施例96及び実施例102は、それぞれ20.7及び25.5nMの阻害を示した。
本発明に基づいて調製された、目的化合物のいくつかに関して、IC50(nM)として表されるヒトP2X受容体の選択された拮抗薬を、以下の表6から9に示す。

Figure 0007418396000067
Figure 0007418396000068
Figure 0007418396000069
Figure 0007418396000070
Figure 0007418396000071
統計分析。
クローン化されたP2X受容体における試験化合物の阻害曲線を、ソフトウェアPrism4.0(Graphpad、カリフォルニア州サンディエゴ)を使用した非線形回帰分析により決定した。IC50値及び疑似ヒル勾配係数はプログラムによって推定された。

Claims (3)

  1. 以下からなる群から選択される化合物、又はそれらのエナンチオマー、ジアステレオマー、N-オキシド、若しくは薬学的に許容される塩又はこれらの組合せ
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-シクロプロピル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-2-(メトキシメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-3-シクロプロピル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-3-(メトキシメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    8-[4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル]-6-(4-メトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    8-[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]-6-(4-メトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;2-シクロヘキシル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    3-シクロヘキシル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-シクロヘキシル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-シクロヘキシル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-[(3r)-3-メトキシピロリジン-1-イル]-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;2-シクロブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-(2,2-ジメチルプロピル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2´,3´,5´,6´-テトラヒドロスピロ[イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,4´-ピラン]-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,2´,3´,5´,6,6´-ヘキサヒドロ-5h-スピロ[イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-3,4´-ピラン]-5-オン;8-(4-アミノピペリジン-1-イル)-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-シクロヘキシル-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    3-シクロヘキシル-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-フェニル-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-ヒドロキシ-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(プロパン-2-イル)-8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-エチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    3-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    2-(tert-ブトキシメチル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-n-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボキサミド;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボン酸;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イルカルボニル)-2-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-(シクロヘキシルメチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-(3-メチルブチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-3-(3-メチルブチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;
    6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メトキシエチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メトキシエチル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    3-(tert-ブトキシメチル)-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;
    3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メチルベンジル)-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロ-2,6-ジフルオロベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-エチル-3-メチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-エチル-2-メチル-8-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[4-(ヒドロキシアセチル)ピペラジン-1-イル]-2-(2-メチルプロピル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,3-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-[(オキセタン-3-イルメチル)アミノ]-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    8-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-2,3-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    5-(3,5-ジメトキシベンジル)-8,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)イミダゾ[1,2-c]プテリジン-6(5h)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-メチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)カルボニル]-3-メチル-2-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-n-(2-ヒドロキシエチル)-3-メチル-5-オキソ-2-(プロパン-2-イル)-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-8-カルボキサミド;
    3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-メチル-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    2-[6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-5-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-イル]-n-(プロパン-2-イル)アセトアミド;
    6-(4-メトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-[(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-[(2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-3-(1-エチル-1h-ピラゾール-5-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(1-エチル-1h-ピラゾール-3-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(3,5-ジメチル-1,2-オキサゾール-4-イル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    8-ブロモ-3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    n-(2-メトキシエチル)-3-メチル-6-(4-メチルベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン;
    3-メチル-6-(4-メチルベンジル)-n-(オキセタン-3-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン;
    6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;6-(3,5-ジメトキシベンジル)-n-(2-メトキシエチル)-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-8-アミン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(プロパン-2-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-3-(2-メチルプロピル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;6-(4-クロロベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    (4-クロロフェニル){8-(モルホリン-4-イル)-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル}メタノン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    6-(4-クロロベンジル)-3-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    (4-メトキシフェニル)[8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル]メタノン;(4-クロロフェニル){8-(モルホリン-4-イル)-3-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル]ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン-6-イル}メタノール;
    3-(シクロヘキシルメチル)-6-(4-メチルベンジル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    3-(シクロヘキシルメチル)-6-(4-メチルベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-d][1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン;
    tert-ブチルn-[1-[5-tert-ブチル-8-(4-クロロベンジル)-3,4,6,7,13-ペンタザトリシクロ[7.4.0.02,6]トリデカ-1(9),2,4,7,10,12-ヘキサエン-11-イル]-4-ピペリジル]カルバマート;
    1-[5-tert-ブチル-8-(4-クロロベンジル)-3,4,6,7,13-ペンタザトリシクロ[7.4.0.02,6]トリデカ-1(9),2,4,7,10,12-ヘキサエン-11-イル]ピペリジン-4-アミン;
    1-[5-tert-ブチル-8-(4-クロロベンジル)-3,4,6,7,13-ペンタザトリシクロ[7.4.0.02,6]トリデカ-1(9),2,4,7,10,12-ヘキサエン-11-イル]ピペリジン-4-オール;9,9-ジメチル-5-(4-メチルベンジル)-3-{[(オキセタン-3-イル)メチル]アミノ}-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    3-ブロモ-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(4-クロロベンジル)-3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9-メチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    3-ブロモ-5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;5-(3,5-ジメトキシベンジル)-9,9-ジメチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    3-ブロモ-5-(4-クロロベンジル)-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(4-クロロベンジル)-3-[3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル]-9,9-ジメチル-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(3,5-ジメトキシベンジル)-10-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(3,5-ジメトキシベンジル)-8-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    10-エチル-5-(4-メトキシベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;8-エチル-5-(4-メトキシベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(4-クロロベンジル)-10-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    5-(4-クロロベンジル)-8-エチル-3-(モルホリン-4-イル)-5,8,9,10-テトラヒドロ-6H-ピリド[2,3-e]ピリミド[1,2-c]ピリミジン-6-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-2-(2-メチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    2-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-モルホリノ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-モルホリノ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2,2-ジメチル-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;
    6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(プロパン-2-イル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;3-tert-ブチル-8-(ジエチルアミノ)-6-(4-メトキシベンジル)イミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-2,5(3H,6H)-ジオン;
    6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシ-3-(1-メチルシクロプロピル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-9-メトキシピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    9-メトキシ-6-(4-メトキシベンジル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリミド[4,5-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;6-(4-クロロベンジル)-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-2-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-[(5-クロロピリジン-2-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    2-tert-ブチル-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    8-アミノ-3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;3-tert-ブチル-8-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシベンジル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    9-tert-ブチル-5-(4-クロロベンジル)-3-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1´,5´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-6(5h)-オン;
    8-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    2-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-(tert-ブチル)-6-(4-クロロベンジル)-8-(3-メトキシピロリジン-1-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-[(5-メチルチオフェン-2-イル)メチル]-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    8-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-6-(4-クロロベンジル)-3-(プロパン-2-イル)ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)-3-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)メチル]ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;3-tert-ブチル-6-(4-メトキシベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(4-メトキシベンジル)-3-(1-メチルシクロプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)[1,2,4]トリアゾロ[4´,3´:1,6]ピリミド[5,4-c]ピリダジン-5(6H)-オン;
    3-tert-ブチル-6-(4-クロロベンジル)-8-(モルホリン-4-イル)ピリド[3,4-e][1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-5(6H)-オン;
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-2-(2,2-ジメチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン;及び
    6-(3,5-ジメトキシベンジル)-3-(2,2-ジメチルプロピル)-8-(モルホリン-4-イル)-2,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリド[2,3-e]ピリミジン-5(3H)-オン。
  2. 請求項に記載の化合物及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物。
  3. 疼痛、慢性疼痛及び癌性疼痛、鎮痛剤に対する耽溺性及び耐性、喘息、咳嗽、COPD及び難治性慢性咳嗽から選択される呼吸器の障害及び機能不全、過活動膀胱、尿失禁、膀胱痛症候群、排尿障害及び子宮内膜症から選択される泌尿生殖器疾患、過敏性腸症候群(IBS)、並びに片頭痛及びかゆみに関連する口腔灼熱症候群(BMS)から選択される心血管障害、P及びP2/3の関与を特徴とする内臓器官の疾患及び障害の処置又は予防のための、請求項に記載医薬組成物。
JP2021500684A 2018-07-12 2019-07-11 P2x3受容体拮抗薬 Active JP7418396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1811452.0 2018-07-12
GB1811452.0A GB2575490A (en) 2018-07-12 2018-07-12 P2X3 receptor antagonists
PCT/EP2019/068681 WO2020011921A1 (en) 2018-07-12 2019-07-11 P2x3 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524492A JP2021524492A (ja) 2021-09-13
JP7418396B2 true JP7418396B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=63273324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500684A Active JP7418396B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-11 P2x3受容体拮抗薬

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20210246139A1 (ja)
EP (1) EP3820566A1 (ja)
JP (1) JP7418396B2 (ja)
KR (1) KR20210031925A (ja)
CN (1) CN112584898B (ja)
AU (1) AU2019300335A1 (ja)
BR (1) BR112021000103A2 (ja)
CA (1) CA3106131A1 (ja)
EA (1) EA202190215A1 (ja)
GB (1) GB2575490A (ja)
IL (1) IL279960B2 (ja)
MX (1) MX2021000408A (ja)
SG (1) SG11202100026WA (ja)
WO (1) WO2020011921A1 (ja)
ZA (1) ZA202007980B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112778311A (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 上海翰森生物医药科技有限公司 含氮并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
WO2022175514A1 (en) 2021-02-22 2022-08-25 Bayer Aktiengesellschaft N-(pyridin-2-yl)-acetamides as p2x3 inhibitors
CN114516826A (zh) * 2022-02-21 2022-05-20 八叶草健康产业研究院(厦门)有限公司 一种褪黑素的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160488A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006524197A (ja) 2003-04-24 2006-10-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング トリアザ−およびテトラアザ−アントラセンジオン誘導体、それらの製造法ならびに医薬としてのそれらの使用
JP2013501047A (ja) 2009-08-06 2013-01-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規な二環式尿素化合物
JP2015526395A (ja) 2012-06-18 2015-09-10 ダート・ニューロサイエンス・(ケイマン)・リミテッド 置換ピリジンアゾロピリミジン−5−(6h)−オン化合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982000A (en) * 1973-01-19 1976-09-21 Sandoz, Inc. Alkyl-substituted-tricyclic quinazolinones as bronchodilators
DE3046366A1 (de) * 1980-12-09 1982-07-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Tricyclische cytosinderivate zur verwendung in arzneimitteln und verfahren zu ihrer herstellung
DE3146599A1 (de) * 1981-11-25 1983-07-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue triazolochinazoline, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
EP0181282A1 (de) * 1984-10-01 1986-05-14 Ciba-Geigy Ag Triazolochinazolinverbindungen
US4713383A (en) * 1984-10-01 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Triazoloquinazoline compounds, and their methods of preparation, pharmaceutical compositions, and uses
WO1988002370A1 (en) * 1986-09-30 1988-04-07 Ciba-Geigy Ag 2-substituted-e-fused-[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidines pharmaceutical compositions and uses thereof
US5212310A (en) * 1991-12-19 1993-05-18 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5792766A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Neurogen Corporation Imidazo 1,5-c! quinazolines; a new class of GABA brain receptor ligands
US6013650A (en) * 1996-03-14 2000-01-11 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
IT1303272B1 (it) * 1998-10-29 2000-11-06 Zambon Spa Derivati triciclici inibitori della fosfodiesterasi 4
EP1294358B1 (en) 2000-06-28 2004-08-18 Smithkline Beecham Plc Wet milling process
AR088085A1 (es) * 2011-09-30 2014-05-07 C & C Res Lab Derivados heterociclicos nitrogenados y usos sobre el receptor de histamina
GB201406486D0 (en) * 2014-04-10 2014-05-28 Redx Pharma Ltd Antibacterial compounds
US20160083400A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Tricyclic guanidine derivative
WO2017046603A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds and new uses thereof
CN108178759B (zh) * 2018-01-05 2020-06-09 上海瑞纷医药科技有限责任公司 一种α-肾上腺素受体拮抗剂的合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160488A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006524197A (ja) 2003-04-24 2006-10-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング トリアザ−およびテトラアザ−アントラセンジオン誘導体、それらの製造法ならびに医薬としてのそれらの使用
JP2013501047A (ja) 2009-08-06 2013-01-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規な二環式尿素化合物
JP2015526395A (ja) 2012-06-18 2015-09-10 ダート・ニューロサイエンス・(ケイマン)・リミテッド 置換ピリジンアゾロピリミジン−5−(6h)−オン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON LETTERS,1978年,Vol.19, No.33,pp.3059-3062

Also Published As

Publication number Publication date
CN112584898B (zh) 2024-01-26
CA3106131A1 (en) 2020-01-16
KR20210031925A (ko) 2021-03-23
SG11202100026WA (en) 2021-01-28
JP2021524492A (ja) 2021-09-13
IL279960A (en) 2021-03-01
IL279960B2 (en) 2024-03-01
AU2019300335A1 (en) 2021-01-28
US20210246139A1 (en) 2021-08-12
ZA202007980B (en) 2022-01-26
EP3820566A1 (en) 2021-05-19
GB2575490A (en) 2020-01-15
GB201811452D0 (en) 2018-08-29
BR112021000103A2 (pt) 2021-03-30
EA202190215A1 (ru) 2021-04-15
MX2021000408A (es) 2021-05-31
CN112584898A (zh) 2021-03-30
WO2020011921A1 (en) 2020-01-16
IL279960B1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2023251425A1 (en) Substituted 1,2-dihydro-3h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-ones
EP1289985B1 (en) Beta-carboline derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase
CA2735932C (en) Imidazo[1,5]naphthyridine compounds, their pharmaceutical use and compositions
JP7418396B2 (ja) P2x3受容体拮抗薬
CA2893704C (en) Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives as inhibitors of phosphatidyl-inositol-4-kinase iiib (pi4kiiib) activity
AU2014307437A1 (en) Novel fused pyrimidine compound or salt thereof
US10000497B2 (en) Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as kinase inhibitors
WO2018218051A1 (en) Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10087180B2 (en) Pyrazolo-pyridine derivatives as kinase inhibitors
EP3532466A1 (en) Modulators of hedgehog (hh) signalling pathway
CA3088288A1 (en) Triazole, imidazole and pyrrole condensed piperazine derivatives and their use as modulators of mglu5 receptors
AU2018339722B2 (en) Compound having ERK kinase inhibitory activity and use thereof
USRE48622E1 (en) Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives
US20180273525A1 (en) Fused Pyridine Derivatives As Kinase Inhibitors
WO2023233033A1 (en) Novel par-2 inhibitors
WO2023241322A1 (en) Heterocyclic derivatives, compositions and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150