JP7417879B2 - 発光装置、照明システム及び光通信システム - Google Patents

発光装置、照明システム及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7417879B2
JP7417879B2 JP2022505896A JP2022505896A JP7417879B2 JP 7417879 B2 JP7417879 B2 JP 7417879B2 JP 2022505896 A JP2022505896 A JP 2022505896A JP 2022505896 A JP2022505896 A JP 2022505896A JP 7417879 B2 JP7417879 B2 JP 7417879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
control layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021182096A1 (ja
Inventor
亮祐 鴫谷
和幸 山江
博紀 秋山
英樹 和田
琴音 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021182096A1 publication Critical patent/JPWO2021182096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417879B2 publication Critical patent/JP7417879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2121/00Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、発光装置、照明システム及び光通信システムに関する。
発光装置の一つとして、照明光を照射する照明装置が知られている。照明装置では、光源から出射した光を、用途又は目的等に応じて、導光板、レンズ又はフィルタ等の光学部材を用いて照明光として外部に取り出す。
例えば、特許文献1には、高い装飾性を得ることを目的として、白色光源から出射した白色光を部分的に青色フィルタに透過させて白色光と青色光との両方を導光部内に入射させ、白色光と青色光との割合を導光部の入射位置に応じて変化させることで青色からオレンジ色へと光の色相がグラデーション状に変化する照明光を照射する照明装置が開示されている。
特開2018-141840号公報
本発明は、複数の光学部材及び光源の位置関係を工夫することによって、新規な取り出し方で光を取り出すことができる発光装置等を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置の一態様は、少なくとも可視光領域において透光性を有する透光性部材と前記透光性部材の表面の少なくとも一部に設けられた光制御層とを有する導光体と、前記透光性部材の少なくとも一つの端面に向けて光を出射する光源と、を備え、前記光制御層は、反射光の波長が入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有する。
本発明に係る照明システムの一態様は、上記の発光装置を照明装置として備える。
本発明に係る光通信システムの一態様は、上記の発光装置を光伝送装置として備える。
新規な取り出し方で光を取り出すことができる。
図1は、実施の形態1に係る発光装置の斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図3Aは、平面視が緑色のコロイド結晶膜Gの反射スペクトルを示す図である。 図3Bは、平面視が赤色のコロイド結晶膜Rの反射スペクトルを示す図である。 図4は、比較例1の発光装置の光学作用を説明するための図である。 図5は、比較例2の発光装置の光学作用を説明するための図である。 図6は、実施の形態に係る発光装置の光学作用を説明するための図である。 図7は、光制御層としてコロイド結晶膜Rを用いた場合の実施の形態に係る発光装置から出射する光の見え方を模式的に示す断面図である。 図8は、光制御層としてコロイド結晶膜Rを用いた場合の実施の形態に係る発光装置から出射する光の見え方を模式的に示す斜視図である。 図9は、光制御層としてコロイド結晶膜Gを用いた場合の実施の形態に係る発光装置から出射する光の見え方を模式的に示す断面図である。 図10は、発光装置の発光スペクトルを測定するときの実験の概要を説明するための図である。 図11は、発光装置の発光スペクトルを測定するときの実験で用いた光源の発光スペクトルを示す図である。 図12は、比較例1の発光装置における発光スペクトルを示す図である。 図13は、比較例1の発光装置における発光スペクトルの色度を示す図である。 図14は、実施例1の発光装置における発光スペクトルを示す図である。 図15は、実施例1の発光装置における発光スペクトルの色度を示す図である。 図16は、実施例2の発光装置における発光スペクトルを示す図である。 図17は、実施例2の発光装置における発光スペクトルの色度を示す図である。 図18は、実施例1、2の発光装置について、光制御層から取り出される光の発光強度の角度依存性を示す図である。 図19は、実施の形態1の変形例に係る発光装置の斜視図である。 図20は、実施の形態2に係る発光装置の断面図である。 図21は、実施の形態2の変形例に係る発光装置を裏側から見たときの斜視図である。 図22は、変形例1に係る発光装置の断面図である。 図23は、変形例2に係る発光装置の斜視図である。 図24は、変形例2に係る発光装置の断面図である。 図25は、変形例3に係る発光装置の斜視図である。 図26は、変形例4に係る発光装置の断面図である。 図27は、変形例5に係る発光装置の斜視図である。 図28は、変形例6に係る発光装置の断面図である。 図29は、変形例7に係る発光装置の断面図である。 図30は、変形例8に係る発光装置の断面図である。 図31は、変形例9に係る発光装置の断面図である。 図32は、変形例10に係る発光装置の断面図である。 図33は、変形例11に係る発光装置の断面図である。 図34は、変形例12に係る発光装置の断面図である。 図35は、変形例13に係る発光装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る発光装置1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置1の斜視図である。図2は、同発光装置1の断面図である。
図1及び図2に示すように、発光装置1は、光を導光する導光体10と、光を出射する光源20と、光源20を収納する筐体30とを備える。
導光体10は、光源20から出射した光を導光して導光体10の外部に出射する光学部材である。本実施の形態において、導光体10は、光源20から出射した光が入射する透光性部材11と、導光体10に入射した光源20からの光に対して光学作用を付与して導光体10の外部に放出する光制御層12とを有する。
透光性部材11は、少なくとも可視光領域において透光性を有する光学部材である。つまり、透光性部材11は、可視光を透過する光特性を有する。透光性部材11の透過率は、高い方がよく、少なくとも50%以上であるとよい。具体的には、透光性部材11は、可視光に対して透明であるとよい。透明な透光性部材11は、向こう側が透けて見える程度に高い透過率を有している。この場合、透明な透光性部材11の可視光に対する透過率は70%以上であり、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。なお、透光性部材11は、可視光領域だけではなく、近赤外領域にも透光性を有していてもよい。つまり、透光性部材11は、可視光領域と近赤外領域とに透光性を有していてもよい。
透光性部材11は、第1の端面11aと、第1の端面11aとは反対側に位置する第2の端面11dとを有する。本実施の形態において、透光性部材11は、平板状の基板であり、さらに、第1の主面11bと、第1の主面11bに背向する第2の主面11cとを有する。第1の主面11bと第2の主面11cは、基板である透光性部材11を平面視したときに見える面である。この場合、第1の端面11a及び第2の端面11dは、基板の側面となる。本実施の形態において、透光性部材11は、平面視形状が矩形状の基板である。この場合、第1の端面11aと第2の端面11dとは平行であり、第1の主面11bと第2の主面11cとは平行である。また、第1の端面11a及び第2の端面11dと第1の主面11b及び第2の主面11cとは垂直である。なお、透光性部材11の厚さは、一例として、数mm~数cm程度であるが、これに限らない。
透光性部材11は、透光性を有する材料によって構成されている。透光性部材11は、例えば、透明樹脂材料によって構成された透明樹脂基板又は透明ガラス材料によって構成されたガラス基板等、可視光に対して透明な透明基板である。透明樹脂基板としては、アクリル樹脂によって構成されたアクリル基板、又は、ポリカーボネート樹脂によって構成されたポリカーボネート基板を用いることができる。なお、透明樹脂基板としては、フレキシブル性を有さないリジッド基板であってもよいし、フレキシブル性を有するフレキシブル基板であってもよい。本実施の形態では、透光性部材11として、リジッドで透明なアクリル基板を用いている。
また、透光性部材11は、導光板として機能する。つまり、透光性部材11に入射した光は、透光性部材11の内部を導光して進行し、透光性部材11から外部に出射する。したがって、透光性部材11は、光が入射する光入射面と、光入射面から入射した光が外部に出射する光出射面とを有する。本実施の形態では、透光性部材11の第1の端面11aが、光源20から出射した光が入射する光入射面となり、透光性部材11の第1の端面11a以外の面が、透光性部材11の内部を導光した光が透光性部材11から出射する光出射面となる。例えば、透光性部材11において、第1の主面11b、第2の主面11c及び第2の端面11dが光出射面となる。なお、変形例として後述するが、第1の主面11b、第2の主面11c及び第2の端面11dが光入射面となっていてもよいし、第1の主面11b、第2の主面11c及び第2の端面11d以外に存在する面が光出射面となっていてもよい。
光制御層12は、光制御層12に入射する光に対して光学作用を付与する光学部材である。光制御層12は、透光性部材11の表面の少なくとも一部に設けられている。したがって、光制御層12は、透光性部材11から光制御層12に入射する光に対して光学作用を付与する。光制御層12の光学作用については後述する。
本実施の形態において、光制御層12は、透光性部材11の第1の主面11bに設けられている。具体的には、光制御層12は、透光性部材11の第1の主面11bに接するようにして第1の主面11bの全面に形成されている。光制御層12の厚さは、光制御層12の全体において均一である。つまり、光制御層12の厚さは、一定である。光制御層12の厚みは、5μm以上100μm以下であるとよいが、これに限らない。
光制御層12は、反射光の波長が入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有する。つまり、光制御層12は、当該光制御層12に入射した入射光が当該光制御層12で反射したときの反射光の波長がその入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有する。
具体的には、光制御層12は、三次元的に周期的な構造である三次元周期構造体を有する。本実施の形態において、光制御層12は、コロイド結晶を含むコロイド結晶膜である。コロイド結晶膜である光制御層12は、図2の拡大図に示すように、複数のナノ粒子12aと、複数のナノ粒子12aを保持する母体樹脂12bとによって構成されている。本実施の形態において、複数のナノ粒子12a(コロイド粒子)は、三次元的に周期的に規則正しく配列されており、コロイド結晶として母体樹脂12b内に存在している。具体的には、複数のナノ粒子12aは、透光性部材11の厚み方向と透光性部材11の第1の主面11bに平行な2軸方向(水平方向)との3軸方向に周期的に規則正しく配列されてコロイド結晶になっている。複数のナノ粒子12aは、光制御層12の全体にわたって均一に配列されている。
ナノ粒子12aは、粒子径がナノオーダサイズの粒子である。本実施の形態において、光制御層12に含まれるナノ粒子12aの粒子径は、基本的には揃っているが、多少ばらつきがあってもよい。詳細は後述するが、光制御層12に含まれる複数のナノ粒子の12aの平均粒子径及び/又は濃度を調整することで、光制御層12の光学作用を変えることができる。
複数のナノ粒子12aは、例えば、光を透光する透光性粒子である。透光性粒子であるナノ粒子12aとしては、例えば、SiOからなるシリカ粒子等の無機粒子を用いてもよいし、ポリスチレン粒子又はアクリル粒子等のポリマー粒子を用いてもよい。本実施の形態では、ナノ粒子12aとしてシリカ粒子を用いている。
母体樹脂12bは、複数のナノ粒子12aを固定するバインダである。母体樹脂12bは、透光性を有する樹脂材料によって構成されている。本実施の形態において、母体樹脂12bは、可視光に対して透明な樹脂材料によって構成されている。母体樹脂12bは、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂及びスチレン樹脂等からなる群より選ばれる少なくとも一つを含有するとよい。
コロイド結晶膜である光制御層12は、例えば、次のようにして作製することができる。
まず、トリエチレングリコールジメタクリレート(例えば新中村化学工業社製の「NKエステル3G」)からなるモノマーの中に、含有量が40%になるようにしてシリカ粒子を添加し、その後、超音波分散処理を施すことで、モノマー内にシリカ粒子を三次元に規則的に配列するように分散させた。このようにして、シリカ粒子がコロイド粒子としてモノマー中に均一に分散した分散液を得る。次に、この分散液中に、モノマー重量に対して1.0重量%の光重合開始剤(例えばIGM Resins B.V製のIRGACURE-1173)を添加する。そして、この分散液を透光性部材11(例えば200mm角で10mm厚のアクリル基板)にバーコーターを用いて塗布して塗布膜を形成する。この際、バーコーターは、番手が#10のものを使用するとよい。そして、得られた塗布膜に紫外光を照射してモノマーを重合させることにより、透光性部材11の表面上に光制御層12としてコロイド結晶を有するコロイド結晶膜を作製することができる。
このようにして作製されたコロイド結晶膜は、コロイド結晶を構成する複数のナノ粒子12aの粒径サイズによって平面視したときの色が異なる。例えば、ナノ粒子12aとして平均粒子径が180nmのシリカ粒子を用いて上記の方法で作製されたコロイド結晶膜Gは、平面視の色が緑色である。また、ナノ粒子12aとして平均粒子径が200nmのシリカ粒子を用いて上記の方法で作製されたコロイド結晶膜Rは、平面視の色が赤色である。
ここで、実際に作製したコロイド結晶膜Gとコロイド結晶膜Rとについて、反射スペクトルを測定した。その測定結果を図3A及び図3Bに示す。図3Aは、平面視が緑色のコロイド結晶膜Gの反射スペクトルを示す図である。図3Bは、平面視が赤色のコロイド結晶膜Rの反射スペクトルを示す図である。なお、図3A及び図3Bに示す反射スペクトルは、入射角を5°、15°、30°として入射角度ごとに反射スペクトル測定を測定した。また、反射スペクトルは、日本分光株式会社製の分光光度計(V-650)を用いて、測定オプションARMV-734で測定した。
その結果、図3A及び図3Bに示すように、コロイド結晶膜G及びコロイド結晶膜Rは、いずれも、反射光の波長が入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有することが分かる。
具体的には、コロイド結晶膜Gについては、図3Aに示すように、入射角が5°の場合は、反射光のピーク波長が約570nmであり、入射角が15°の場合は、反射光のピーク波長が約560nmであり、入射角が30°の場合は、反射光のピーク波長が約540nmになっている。このように、コロイド結晶膜Gは、緑色~黄緑色の範囲に反射波長域を有している。なお、コロイド結晶膜Gの正反射波長(入射角が0°)は、570nm以上580nm以下の範囲に存在すると考えられる。
一方、コロイド結晶膜Rついては、図3Bに示すように、入射角が5°の場合は、反射光のピーク波長が約645nmであり、入射角が15°の場合は、反射光のピーク波長が約640nmであり、入射角が30°の場合は、反射光のピーク波長が約610nmになっている。このように、コロイド結晶膜Rは、赤色の範囲に反射波長域を有している。なお、コロイド結晶膜Rの正反射波長(入射角が0°)は、645nm以上655nm以下の範囲に存在すると考えられる。
光源20は、導光体10に向けて光を出射する。具体的には、光源20は、導光体10の透光性部材11の少なくとも一つの端面に向けて光を出射する。本実施の形態において、光源20は、透光性部材11の第1の端面11aに向けて光を出射する。したがって、透光性部材11の第1の端面11aには、光源20から出射した光が入射する。本実施の形態において、光源20の光軸は、透光性部材11の第1の端面11aに対して垂直であり、また、透光性部材11の第1の主面11bと平行である。
光源20は、透光性部材11の第1の端面11aに対向して配置されている。つまり、光源20と透光性部材11とはエッジライト構造になっている。具体的には、光源20の光出射面が透光性部材11の第1の端面11aに対面している。
光源20は、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を含むLEDモジュールである。本実施の形態において、光源20は、白色光を出射する。したがって、光源20から放射した白色光は、透光性部材11の光入射面である第1の端面11aに入射する。
光源20は、発光素子21と、発光素子21が実装された実装基板22とを有する。実装基板22には、1個又は複数の発光素子21が実装されている。本実施の形態では、複数の発光素子21が実装基板22に実装されている。実装基板22は、長尺状の基板であり、例えば金属配線が所定のパターンで形成された配線基板である。実装基板22のベース基板としては、樹脂基板、セラミック基板又は絶縁被膜された金属基板等を用いることができる。
発光素子21は、LEDによって構成されたLED光源である。具体的には、発光素子21は、白色光を放射する白色LED光源である。発光素子21は、例えば、個々にパッケージ化された表面実装(SMD:Surface Mount Device)型のLED素子であり、凹部を有する樹脂製又はセラミック製の白色の容器(パッケージ)と、容器の凹部の底部に一次実装された1つ以上のLEDチップと、容器の凹部内に充填されてLEDチップを封止する封止部材とを備える。封止部材は、例えばシリコーン樹脂等の透光性樹脂材料で構成されている。封止部材は、蛍光体等の波長変換材が含有された蛍光体含有樹脂であってもよい。
LEDチップは、所定の直流電力により発光する半導体発光素子の一例であって、単色の可視光を発するベアチップである。LEDチップは、例えば、通電されれば青色光を発する青色LEDチップである。この場合、白色光を得るために、封止部材には、青色LEDチップからの青色光を励起光として蛍光発光するYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)等の黄色蛍光体が含有される。
このように、本実施の形態における発光素子21は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって構成された白色LED素子である。具体的には、黄色蛍光体は青色LEDチップが発した青色光の一部を吸収して励起されて黄色光を放出し、この黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざって白色光となる。なお、封止部材には、黄色蛍光体だけに限らず、赤色蛍光体及び緑色蛍光体が含まれていてもよい。
複数の発光素子21は、実装基板22の長手方向に沿って実装基板22にライン状に配列されている。ライン状に配列された複数の発光素子21は、ライン状に光を発するライン光源として機能する。本実施の形態において、複数の発光素子21は、実装基板22の長手方向に沿ってほぼ等間隔で一列に実装されている。なお、各発光素子21は、主発光面が、透光性部材11の第1の端面11a(光入射面)に対向するように実装基板22に配置されている。
なお、発光素子21そのものがLEDチップ(ベアチップ)であるLED素子であってもよい。この場合、光源20(LEDモジュール)は、LEDチップである発光素子21が実装基板22に直接実装されたCOB(Chip On Board)構造となる。光源20をCOB構造のLEDモジュールとする場合、例えば、発光素子21として青色LEDチップを用いて、この青色LEDチップを実装基板22に一列に複数実装して、黄色蛍光体が含有されたシリコーン樹脂からなる封止部材によって青色LEDチップを個々に又は一括に封止すればよい。
また、光源20とは別に又は光源20の一部として、必要に応じて、光源20から出射する光の配光を変更するレンズ等の配光可変機構、光源20から出射する光の波長を制御するフィルタ、又は、光源20から出射する光を散乱透過させる拡散板等の光学部材を有していてもよい。
光源20は、図示しない電源ユニットから供給される電力によって駆動される。電源ユニットは、例えば、複数の回路部品が実装された回路基板からなる電源(電源回路)と電源を収納する筐体とを有する。電源は、電源ユニットが受電した電力を所定の電力に変換して、光源20に電力を供給する。これにより、光源20が駆動されて発光する。電源ユニットは、発光装置1が備えていてもよいし、発光装置1とは別置されていてもよい。また、発光装置1は、電源を内蔵していてもよい。
光源20は、筐体30に配置されている。筐体30は、例えば、開口部を有する箱状の収納部材である。筐体30は、例えば、金属材料又は樹脂材料によって構成されている。光源20は、筐体30の底部に配置される。具体的には、光源20の実装基板22が筐体30の底面に載置される。なお、光源20と筐体30とは、光源ユニットとして一体に構成されていてもよい。また、本実施の形態において、筐体30の開口部は、導光体10の第1の端面11aによって塞がれているが、これに限らない。
このように構成される発光装置1では、光源20から出射した光が導光体10の端面から導光体10内に入射して導光して導光体10から外部に放出される。具体的には、発光装置1では、光源20から出射した光が透光性部材11の第1の端面11aから入射して透光性部材11内を導光して、その一部の光が第1の主面11bから光制御層12に入射する。そして、透光性部材11から光制御層12に入射した光は、光制御層12で光学作用を受けて光制御層12から外部に出射する。したがって、光制御層12の外面は、発光装置1から光が取り出される面(光出射面)となる。
なお、透光性部材11に入射した光源20の光には、光制御層12を介して外部に出射する光だけではなく、光制御層12を介することなく外部に出射する光が含まれていてもよい。例えば、透光性部材11に入射した光源20の光の一部の光は、透光性部材11の第2の主面11c及び第2の端面11dから出射してもよい。このように、発光装置1から光が取り出される面(光出射面)には、光制御層12の外面だけではなく、透光性部材11の第2の主面11c及び第2の端面11dが含まれていてもよい。
発光装置1から取り出される光は、例えば照明光として利用することができる。この場合、発光装置1は、照明光を照射する照明装置となる。特に、本実施の形態では、導光体10を用いているので、発光装置1は、導光型照明装置(導光照明)として用いることができる。なお、発光装置1から取り出される光は、照明光以外の光として用いられていてもよい。
次に、発光装置1の光学作用と発光装置1から取り出される光とについて説明する。具体的には、図4~図6を用いて、発光装置1の光学作用と発光装置1から取り出される光とについて、比較例1、2の発光装置と比較して説明する。
図4は、比較例1の発光装置1Xの光学作用を説明するための図である。図5は、比較例2の発光装置1Yの光学作用を説明するための図である。図6は、本実施の形態に係る発光装置1の光学作用を説明するための図である。
図4に示される比較例1の発光装置1Xは、図6に示される本実施の形態の発光装置1において光制御層12が設けられていない構成になっている。つまり、比較例1の発光装置1Xにおける導光体10Xは、透光性部材11のみによって構成されている。
また、図5に示される比較例2の発光装置1Yは、図6に示される本実施の形態の発光装置1において、コロイド結晶膜からなる光制御層12を光学多層膜からなる光制御層12Yに置き換えた構成になっている。つまり、比較例2の発光装置1Yにおける導光体10Yは、透光性部材11と、透光性部材11の第1の主面11bに形成された光学多層膜からなる光制御層12Yとによって構成されている。光制御層12Yを構成する光学多層膜は、透光性部材11の厚さ方向に複数の光学膜が積層された構造になっている。
なお、図6に示される本実施の形態に係る発光装置1において、光制御層12は、図3Bに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Rからなる第1光制御層12Rである。
図4~図6に示すように、比較例1の発光装置1X、比較例2の発光装置1Y及び本実施の形態に係る発光装置1においては、いずれも、光源20から出射した光は、透光性部材11の第1の端面11aから透光性部材11内に入射する。
この場合、図4に示すように、比較例1の発光装置1Xでは、透光性部材11(つまり導光体10X)を導光する光のうちの一部の光は、第1の主面11b又は第2の主面11cを透過して透光性部材11の外部に取り出される。一方、透光性部材11を導光する光のうちの他の一部の光は、第1の主面11b及び第2の主面11cで全反射を繰り返しながら透光性部材11内を導光し、第1の主面11b又は第2の主面11cからは取り出されない。
このとき、図4の比較例1の発光装置1Xにおいて、透光性部材11の第1の主面11b又は第2の主面11cから取り出される光の光色は、第1の主面11b及び第2の主面11cをどの角度から見ても光源20から出射する光の色と同じである。例えば、光源20から出射する光が白色光である場合、図4において、透光性部材11の第1の主面11b又は第2の主面11cから取り出される光の光色は、見る角度に依存することなく白色光である。
また、図5に示すように、比較例2の発光装置1Yでは、透光性部材11を導光する光のうちの一部の光は、第1の主面11bを透過して光制御層12Yを介して導光体10Yの外部に取り出されるとともに、第2の主面11cを透過して光制御層12Yを介さずに導光体10Yの外部に取り出される。一方、透光性部材11を導光する光のうちの他の一部の光は、第1の主面11b及び第2の主面11cで全反射を繰り返しながら透光性部材11内を導光し、第1の主面11b又は第2の主面11cからは取り出されない。
このとき、図5の比較例2の発光装置1Yにおいて、光制御層12Yは、周期構造を有する光学多層膜によって構成されているが、光制御層12Yを構成する光学多層膜は、透光性部材11の厚さ方向のみに周期的な構造、つまり一次元周期構造であるので、透光性部材11から光制御層12Yに入射した光は、後述する本実施の形態に係る発光装置1のような回折作用を受けないと考えられる。
また、図6に示すように、本実施の形態に係る発光装置1では、透光性部材11を導光する光のうちの一部の光は、第1の主面11bを透過して光制御層12を介して導光体10の外部に取り出されるとともに、第2の主面11cを透過して光制御層12を介さずに導光体10の外部に取り出される。
この場合、図6に示される発光装置1において、光制御層12は、三次元周期構造のコロイド結晶を含むコロイド結晶膜Rによって構成されているので、透光性部材11の第1の主面11bを透過して光制御層12を介して導光体10の外部に取り出される光は、透光性部材11から光制御層12に入射したときに、光制御層12を構成するコロイド結晶膜Rによって光学作用を受けて導光体10から取り出されることになる。
本実施の形態において、光制御層12は、透光性部材11の厚み方向と透光性部材11の第1の主面11bに平行な2軸方向(水平方向)との3軸方向に周期的に規則正しく配列された複数のナノ粒子12aによって構成されたコロイド結晶を有する。これにより、透光性部材11の第1の主面11bから光制御層12に入射した光は、光制御層12で回折して回折光λとして導光体10から取り出されることになる。
このとき、光制御層12に光が入射することで、コロイド結晶の周期間隔に応じて特定の方向に強い回折光λ(回折波)が生じることになる。したがって、図6に示される発光装置1において、透光性部材11を導光して第1の主面11bから光制御層12に入射して光制御層12から取り出される光の光色は、光制御層12を見る角度によって色が異なる。
具体的には、光制御層12は、図3Aに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Rによって構成されているので、光制御層12から取り出される光は、図7及び図8に示すように、光制御層12を見る角度によって赤色波長から青色波長までの広い範囲の色相を有する光となる。例えば、視点P1のユーザの目には光制御層12から赤色光の回折光が届き、視点P2のユーザの目には光制御層12から緑色光の回折光が届き、視点P3のユーザの目には光制御層12から青色光の回折光が届く。つまり、光制御層12を見る角度によって、光制御層12は、赤色に見えたり、緑色に見えたり、青色に見えたりする。
一方、透光性部材11に入射した光のうち透光性部材11を導光して第2の主面11cを透過して光制御層12を介さずに導光体10の外部に取り出される光は、光制御層12による光学作用を受けずに透光性部材11の第2の主面11cから外部に出射する。したがって、この光は光制御層12で回折されないので、この光の光色は、見る角度の依存することなく光源20から出射する光の光色と同じである。
しかし、透光性部材11に入射した光には、光制御層12による光学作用を受けて透光性部材11の第2の主面11cから外部に出射する光も含まれる。具体的には、透光性部材11の第1の主面11bから光制御層12に入射して光制御層12で回折した光(回折光)のうち光制御層12と空気層との界面で全反射して透光性部材11に戻る光が透光性部材11の第2の主面11cから外部に出射する。
つまり、透光性部材11の第2の主面11cから外部に取り出される光には、光制御層12の光学作用を受けない光だけではなく、光制御層12の光学作用を受けた光も含まれる。したがって、透光性部材11の第2の主面11cから外部に取り出される光の光色についても、透光性部材11を見る角度によって色が異なることになる。具体的には、光制御層12を見るときと同様に、透光性部材11を見る角度によって赤色波長から青色波長までの広い範囲の色相を有する光となる。つまり、透光性部材11の第2の主面11cを見る角度によって、透光性部材11は、赤色に見えたり、緑色に見えたり、青色に見えたりする。
また、図6に示される発光装置1では、光制御層12に入射した光は光制御層12で回折されるので、図5に示される発光装置1Yのように透光性部材11から光制御層12に対して全反射する角度で入射したとしても、光制御層12ではほとんど全反射せずに回折される。つまり、図6に示すように、透光性部材11から光制御層12に入射する光は、入射角度によらず、ほぼ回折光λとなり、反射光λ’はあまり生じない。したがって、図6に示される発光装置1は、図4に示される発光装置1X及び図5に示される発光装置1Yと比べて、光取り出し効率を向上させることもできる。
このように、光制御層12として、図3Bに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Rからなる第1光制御層12Rを用いることで、光源20から出射して導光体10を導光して導光体10から取り出される光の光色は、導光体10を見る角度によって色が異なる。したがって、導光体10の外面を見る角度によって、導光体10は、赤色に見えたり緑色に見えたり青色に見えたりする。つまり、導光体10を見る角度を変えていくことで、導光体10の発光色が変化するように見える。
次に、光制御層12として、図3Aに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Gからなる第2光制御層12Gを用いた場合について、図9を用いて説明する。
図9に示される発光装置1でも、図6に示される発光装置1と同様に、透光性部材11の第1の主面11bに光制御層12が形成された導光体10の端面に光源20の光が入射しているので、透光性部材11から光制御層12に入射した光は回折して回折光となる。これにより、導光体10から取り出される光は、見る角度に応じて異なる色になる。
ここで、コロイド結晶膜からなる光制御層12については、正反射波長よりも短波長の光を取り出すことができる。このため、図9に示される発光装置1では、光制御層12として、正反射波長が黄緑色波長域に存在するコロイド結晶膜Gからなる第2光制御層12Gを用いているので、黄緑色波長よりも短波長の光が回折光として導光体10から放出される。
具体的には、図9に示すように、光源20から導光体10の端面に白色光が入射した場合、導光体10から取り出される光は、緑色光の回折光又は青色光の回折光となる。つまり、導光体10を見る角度によって、導光体10は、緑色に見えたり、青色に見えたりする。
一方、コロイド結晶膜Gからなる光制御層12では光が入射しても赤色の回折光が生成されないので、導光体10を導光する白色光のうちの赤色成分である赤色光は、光制御層12から取り出されることなく透光性部材11内を導光していく。透光性部材11内を導光する赤色光は、例えば透光性部材11の第2の主面11c又は第2の端面11dから外部に出射することになる。つまり、光制御層12としてコロイド結晶膜Rではなくコロイド結晶膜Gを用いることで、赤色光は、光制御層12からは外部に出射されずに光制御層12に対しては透光性部材11内に閉じ込められるような光学作用を受けて、光制御層12が設けられた箇所とは別の箇所の導光体10から外部に出射させることができる。
このように、図9に示される発光装置1は、図6に示される発光装置1と同様に、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出すことができるが、図9に示される発光装置1では、一部の波長の光を光制御層12から選択的に取り出すとともに、他の一部の波長の光を導光体10に閉じ込めることができる。具体的には、図9に示される発光装置1では、青色から緑色の波長域の光については光制御層12から選択的に取り出すことができるとともに、緑色の波長よりも長波長の波長域(赤色の波長域)の光については透光性部材11内に閉じ込めてから透光性部材11の第2の端面11dから選択的に取り出することができる。
図6と図9とから分かるように、光制御層12を構成するコロイド結晶膜に含まれるコロイド結晶の組成によって、光制御層12から取り出す光の波長を制御することができる。さらに、光制御層12を構成するコロイド結晶膜に含まれるコロイド結晶の組成によって、特定の波長を透光性部材11に閉じ込めることもできる。
したがって、本実施の形態に係る発光装置1は、見る角度によって色が異なる照明光を照射する照明装置として利用したり見る角度によって異なる色の光を導光する色変化導光装置として利用したりできるだけではなく、狭帯域波長選択フィルタ又は分光プリズム等として利用することもできる。また、図9に示される発光装置1のように特定の波長の光を透光性部材11に閉じ込めることができるので、本実施の形態に係る発光装置1は、特定の波長の光を伝送する光導波路を有する光伝送装置として利用することもできる。
次に、本実施の形態に係る発光装置1の光学作用を検証する実験を行ったので、その実験結果について、図10~図18を用いて説明する。
本実験では、図2に示される本実施の形態に係る発光装置1と図4に示される上記の比較例1の発光装置1Xとについて、光制御層から取り出される光の色相の角度依存性と発光強度の角度依存性とを測定した。この場合、本実施の形態における発光装置1については、光制御層12として図3Aに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Gを用いた場合を「実施例1」とし、光制御層12として図3Bに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Rを用いた場合を「実施例2」とした。また、比較例1の発光装置1Xでは、透光性部材11に光制御層12(コロイド結晶膜)が形成されておらず透光性部材11のみの導光体10Xを用いている。
図10は、本実験の概要を説明するための図である。図10に示すように、本実験では、本実施の形態に係る発光装置1において、第2の端面11dにアルミテープを貼り付けて第2の端面11dから光が出射しないようにした状態にして、ライン光源である光源20から白色光を導光体10の端面に入射して導光体10の光制御層12を発光させた。そのときの光制御層12の発光スペクトルを分光光度計100(大塚電子株式会社製のMCPD-7000)で測定するとともに発光スペクトルから色度を算出し、また、発光強度を算出した。このとき、図10に示すように、X軸、Y軸及びZ軸の三次元直交座標の測定系において、光制御層12の外面に対して垂直なX軸方向を90°とし、Y軸の正方向を0°とし、Y軸の負方向を180°としたときに、XY平面において、30°、45°、60°、90°、120°のそれぞれの角度を測定方向として、各測定方向における発光スペクトルを測定した。なお、測定方向は、ユーザが導光体10を見るときの方向を意味している。また、色度については、CIE1931色空間のxy色度図における色度座標で示している。図示しないが、比較例1の発光装置1Xについても、図10に示される本実施の形態に係る発光装置1と同様の方法で発光スペクトルを測定した。なお、透光性部材11としては、本実施の形態における発光装置1及び比較例1の発光装置1Xのいずれにおいても厚さが10mmの透明なアクリル基板を用いた。
また、本実験で用いた光源20は、図11に示される発光スペクトルを有する白色光源を用いた。具体的には、本実験で用いた光源20は、図11に示すように、発光ピーク波長が約455nmの青色光を発する青色発光ダイオードと発光ピーク波長が約545nmの黄緑色の蛍光を発するYAG蛍光体とを含む白色光を発する白色LED素子を有するLEDモジュールである。なお、光源20における白色LED素子には、発光ピーク波長が約615nmの赤色蛍光体も添加されている。
この条件で測定した結果、比較例1の発光装置1Xについては、測定方向の角度ごとに、図12に示される発光スペクトルと図13に示される色度が得られた。図12及び図13に示すように、比較例1の発光装置1Xについては、発光スペクトル及び色度に角度依存性が無いことが分かる。
具体的には、図12の発光スペクトルに示されるように、発光ピーク波長は、測定方向の角度が変わっても変化せず、光源20の発光スペクトルの発光ピーク波長と同じになっている。また、図13の色度図に示されるように、測定方向の角度ごとの各色度は、光源20の色度からあまり変化せず、また、測定方向の角度が変わってもあまり変化しない。
このように、比較例1の発光装置1Xについては、導光体10Xをどの方向から見てもほぼ同じ光色の白色光が見えることになる。つまり、角度に依存することなく導光体10Xからは白色光が取り出される。
また、光制御層12としてコロイド結晶膜Gを用いた実施例1の発光装置1については、測定方向の角度ごとに、図14に示される発光スペクトルと図15に示される色度が得られた。図14及び図15に示すように、実施例1の発光装置1については、発光スペクトル及び色度に角度依存性があることが分かる。
具体的には、図14の発光スペクトルに示されるように、複数の発光ピーク波長のうち青色の発光ピーク波長は、測定方向の角度が変わっても変化していないが、複数の発光ピーク波長のうち他のピーク波長は、測定方向の角度に応じて変化していくことが分かる。また、図15の色度図に示されるように、測定方向の角度ごとの各色度は、測定方向の角度が変化するとともに変化していくことが分かる。この場合、色度は、白色領域を超えて変化しており、測定方向の角度が変化するにしたがって、黄緑色領域(30°)→白色領域(45°)→青紫色領域(60°)→白色領域(90°、120°)へと変化している。
このように、実施例1の発光装置1については、導光体10を見る角度に応じて異なる色の光が見えることになる。つまり、角度に依存して導光体10からは異なる色の光が取り出される。具体的には、色が連続的に変化するグラデーション光として光を取り出すことができる。
また、光制御層12としてコロイド結晶膜Rを用いた実施例2の発光装置1については、測定方向の角度ごとに、図16に示される発光スペクトルと図17に示される色度が得られた。図16及び図17に示すように、実施例2の発光装置1についても、実施例1の発光装置1と同様に、発光スペクトル及び色度に角度依存性があることが分かる。
具体的には、図16の発光スペクトルに示されるように、複数の発光ピーク波長のうち青色の発光ピーク波長は、測定方向の角度が変わっても変化していないが、複数の発光ピーク波長のうち他のピーク波長は、測定方向の角度に応じて変化していくことが分かる。また、図17の色度図に示されるように、測定方向の角度ごとの各色度は、測定方向の角度が変化するとともに変化していくことが分かる。この場合、色度は、白色領域を超えて変化しており、測定方向の角度が変化するにしたがって、橙色領域(30°)→黄緑色領域(45°)→青緑色領域(60°)→白色領域(90°)→黄緑色領域(120°)へと変化している。つまり、斜め方向から見るほど、有色の光に変化している。具体的には、色が連続的に変化するグラデーション光として光を取り出すことができる。
このように、実施例2の発光装置1についても、実施例1の発光装置1と同様に、導光体10を見る角度に応じて異なる色の光が見えることになる。つまり、角度に依存して導光体10からは異なる色の光が取り出される。
図18は、実施例1、2の発光装置1について、光制御層12から取り出される光の発光強度の角度依存性を示している。図18では、実施例1、2の発光装置1と比較例1の発光装置1Xとについて、30°、45°、60°、90°、120°の各測定方向について分光光度計100で測定した発光強度をもとに、比較例1の発光装置1Xに対する実施例1、2の発光装置1の相対的な発光強度(発光強度比)の発光スペクトルを示している。図18において、黒色の四角は、実施例1の発光装置1の発光強度/比較例1の発光装置の発光強度を示しており、白色の丸は、実施例2の発光装置1の発光強度/比較例1の発光強度を示している。
図18に示すように、コロイド結晶膜からなる光制御層12を透光性部材11に形成することによって、測定方向の角度に応じて特定の波長の光が取り出されて導光体10から出射する光の取り出し効率が向上していることが分かる。この場合、取り出される光の波長は、コロイド結晶膜の組成によって異なる。
具体的には、測定方向の角度が30°の場合、実施例1、2の発光装置1は、比較例1の発光装置1Xに対して、可視光領域の波長全域において光取り出し効率が向上していることが分かる。特に、実施例1の発光装置1では、ピーク波長が555nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。また、実施例2の発光装置1では、特に、ピーク波長が640nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。
また、測定方向の角度が45°の場合においても、実施例1、2の発光装置1は、比較例1の発光装置1Xに対して、可視光領域の波長全域において光取り出し効率が向上していることが分かる。特に、実施例1の発光装置1では、ピーク波長が470nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。また、実施例2の発光装置1では、ピーク波長が555nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。
また、測定方向の角度が60°の場合においても、実施例1、2の発光装置1は、比較例1の発光装置1Xに対して、可視光領域の波長全域において光取り出し効率が向上していることが分かる。特に、実施例1の発光装置1では、ピーク波長が460nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。また、実施例2の発光装置1では、ピーク波長が470nm付近の光が急峻に取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。
また、測定方向の角度が90°の場合においても、実施例1、2の発光装置1は、比較例1の発光装置1Xに対して、可視光領域の波長全域において光取り出し効率が向上していることが分かる。
また、測定方向の角度が120°の場合は、実施例1、2の発光装置1は、比較例1の発光装置1Xに対して、600nm以下の可視光領域の波長において光取り出し効率が向上していることが分かる。特に、実施例1の発光装置1では、波長が500nm以下の可視光領域の光が取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。また、実施例2の発光装置1では、ピーク波長が540nm付近の光が取り出されて光取り出し効率が大きく向上していることが分かる。
以上説明したように、本実施の形態に係る発光装置1では、反射波長選択性を有する光制御層12と透光性を有する透光性部材11と光源20との位置関係を工夫している。具体的には、透光性部材11の表面の少なくとも一部に光制御層12を設けて導光体10が構成されており、透光性部材11の第1の端面11aに向けて光を出射するように光源20を配置している。
この構成により、光源20から出射して第1の端面11aから透光性部材11の内部に入射した光は、透光性部材11の内部を導光して光制御層12に入射する。このとき、光制御層12は、反射光の波長が入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有しているので、透光性部材11から光制御層12に入射した光は、光制御層12の反射波長選択性による光学作用を受けて導光体10から出射することになる。これにより、導光体10から出射する光は、導光体10を見る角度によって異なる色になる。つまり、見る角度に応じて導光体10の発光色が変化する。このように、本実施の形態に係る発光装置1によれば、見る角度によって導光体10の色が変わり、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出すことができるという新規な取り出し方で光を取り出すことができる。例えば、見る角度を変えていくことで色が連続的に変化するグラデーション光として光を取り出すことができる。
特に、本実施の形態における発光装置1では、光制御層12が三次元周期構造体を有している。具体的には、光制御層12は、コロイド結晶を含むコロイド結晶膜によって構成されている。
これにより、透光性部材11から光制御層12に入射した光は、光制御層12の三次元周期構造体によって回折して角度に応じた特定の波長の回折光が発生するので、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を導光体10から取り出すことができる。
例えば、光制御層12として、図3Bに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Rを用いることで、光源20から透光性部材11に白色光を入射させて光制御層12に白色光が入射すると、光制御層12において、赤色光、緑色光及び青色光等の青色領域から赤色領域の波長を含む回折光が発生する。これにより、見る角度によって導光体10が赤色に見えたり緑色に見えたり青色に見えたりする。
このように、第1の主面11bにコロイド結晶膜が形成された透光性部材11に対して透光性部材11の第1の端面11aから光を入射させることで角度に依存して特定の波長の光を取り出すことができるとの知見は、本発明者らが見出した従来にはない画期的なものである。
また、コロイド結晶膜からなる光制御層12については、正反射波長よりも短波長の光を取り出すことができることも分かった。このため、光制御層12として、図3Aに示される反射スペクトルを有するコロイド結晶膜Gを用いることで、光源20から透光性部材11に白色光を入射させて光制御層12に白色光が入射すると、光制御層12において、緑色光及び青色光の回折光が発生して、見る角度によって導光体10が緑色に見えたり青色に見えたりするが、光制御層12で赤色光の回折光が生じないので、赤色光は光制御層12から外部に出射せずに透光性部材11内に閉じ込められることになる。なお、本実施の形態では、透光性部材11に閉じ込められた赤色光は、透光性部材11の第2の端面11dから外部に出射することになる。
したがって、本実施の形態における発光装置1によれば、透光性部材11に入射させた光のうちの特定の波長については光制御層12から出射させつつ他の特定の波長の光については透光性部材11内に選択的に閉じ込めてから透光性部材11の光制御層12が設けられた箇所とは別の箇所から外部に出射させることができるという新規な取り出し方で光を取り出すことができる。したがって、光源20から出射した光を波長に応じて分離することができる。この場合、閉じ込めた光を伝送させることで、照明装置と光伝送装置との両方の機能を有する発光装置を実現することができる。
このように、第1の主面11bにコロイド結晶膜が形成された透光性部材11の第1の端面11aから光を入射させたときに、コロイド結晶膜の組成を工夫することで、特定の波長をコロイド結晶膜から出射させつつ他の特定の波長については閉じ込めることができるとの知見についても、本発明者らが見出した従来にはない画期的なものである。
さらに、本実施の形態における発光装置1によれば、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出したり特定の波長の光を閉じ込めたりするだけではなく、上記のように、光取り出し効率を向上させることもできることも分かった。つまり、光取り出し効率を向上させつつ見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出したり特定の波長の光を閉じ込めたりできるという新規な取り出し方で光を取り出すことができる。
このように、第1の主面11bにコロイド結晶膜が形成された透光性部材11の第1の端面11aから光を入射させたときに光取り出し効率が向上するとの知見についても、本発明者らが見出した従来にはない画期的なものである。
また、コロイド結晶膜は、塗布法によって形成することができるので、大面積の光制御層12を容易に形成することができる。したがって、コロイド結晶膜を用いることで、発光装置1を容易に大面積化することもできる。さらに、コロイド結晶膜は、特殊な微細加工を要することなく形成することができるので、安価に形成することができる。したがって、見る角度によって色が変わる発光装置1を低コストで製造することができる。
また、コロイド結晶膜からなる光制御層12は、厚さ5μm以上100μm以下であるとよい。
コロイド結晶膜の厚さが薄すぎると、回折による光学作用が得られにくくなる。一方、コロイド結晶膜の厚さが厚すぎるとナノ粒子を周期的に配列することが難しくなり、コロイド結晶膜の透過率が低下する。このため、意匠性及び光取り出し効率が悪くなる。したがって、このような観点から、コロイド結晶膜からなる光制御層12の厚さは、5μm以上100μm以下であるとよい。
また、上記のように、光制御層12を構成するコロイド結晶膜は、特定の正反射波長を有するとともに一定の範囲に反射波長域を有する。この場合、本実施の形態では、光制御層12に含まれるナノ粒子12aの平均粒子径を変えることで、コロイド結晶膜の反射波長域及び正反射波長を変更したが、これに限らない。例えば、コロイド結晶膜(光制御層12)に含まれるナノ粒子12aの濃度を変えたり、コロイド結晶膜(光制御層12)に含まれるナノ粒子12aの材質を変えたり、平均粒子径が異なる複数のナノ粒子12aを用いたり、あるいは、これらの要素を組み合わせたりすることで、コロイド結晶膜の正反射波長及び反射波長域を変更することができる。つまり、コロイド結晶膜の反射波長域及び正反射波長は、任意に設計することができる。この場合、上記のように、コロイド結晶膜については、正反射波長よりも短波長の光を取り出すことができるため、例えば、可視光における色変化を大きくしたければ、赤色領域から近赤外領域(610nm~900nm)に反射波長域を有するコロイド結晶膜を形成すればよいし、色変化の程度を小さくしたければ、青緑色領域から橙色領域(500nm~600nm)に反射波長域を有するコロイド結晶膜を形成すればよい。
また、コロイド結晶膜のコロイド結晶の粒子配列構造は、完全な周期性を有する三次元周期構造であってもよいし、完全な周期性を有さない三次元周期構造であってもよい。この場合、コロイド結晶が完全な周期構造であれば、波長と粒子配列周期との関係から特定の方向に強い回折光が発生して、見る角度による色変化が大きい発光装置が得られる。一方、コロイド結晶が完全な周期構造ではなく、部分的に適度に周期が乱れた構造であれば、特定の方向に発生する回折光が弱まって色変化が小さい発光装置が得られる。
なお、本実施の形態において、コロイド結晶膜におけるコロイド結晶の概念には、コロイド固溶体が含まれていてもよい。コロイド固溶体は、ナノ粒子がコロイド結晶化して固溶体に類似の結晶構造を有するものをいう。つまり、コロイド粒子であるナノ粒子が規則配列構造を形成し、あたかも固溶体のような集合体をなしているものをいう。
また、本実施の形態において、光制御層12は、透光性部材11に直接形成したが、これに限らない。例えば、光制御層12として、透明フィルム等の透明基材にコロイド結晶膜からなる光制御膜が形成された光制御シートを用いて、この光制御シートを透光性部材11に接着剤等に貼り合わせてもよい。
また、本実施の形態において、光制御層12は、透光性部材11の第1の主面11bの全面に形成したが、これに限らない。光制御層12は、透光性部材11の表面の一部に形成されていればよい。例えば、図19の(a)に示される発光装置1Aのように、透光性部材11の第1の主面11bの一部に矩形状の光制御層12Aが形成された導光体10Aを用いてもよい。また、図19の(b)に示される発光装置1Bのように、透光性部材11の第1の主面11bの一部に文字又は模様等のパターンを有する光制御層12Bが形成された導光体10Bを用いてもよい。
また、本実施の形態において、透光性部材11に設けられた光制御層12は、コロイド結晶膜G及びコロイド結晶膜Rのいずれかの1種類であったが、これに限らない。例えば、図19の(c)に示される発光装置1Cのように、透光性部材11の第1の主面11bにコロイド結晶膜Rからなる第1光制御層12R及びコロイド結晶膜Gからなる第2光制御層12Gを横並びに配置した光制御層12Cが形成された導光体10Cを用いてもよい。あるいは、図19の(d)に示される発光装置1Dのように、透光性部材11の第1の主面11bにコロイド結晶膜Rからなる第1光制御層12Rとコロイド結晶膜Gからなる第2光制御層12Gとが積層された多層膜からなる光制御層12Dが形成された導光体10Dを用いてもよい。つまり、光制御層12Cとして、各々が反射波長選択性を有する複数の光制御膜が積層された積層膜を用いてもよい。これにより、見る角度に応じて色の変化に富んだ発光装置を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る発光装置1Eについて、図20を用いて説明する。図20は、実施の形態2に係る発光装置1Eの断面図である。
図20に示すように、本実施の形態に係る発光装置1Eは、上記実施の形態1に係る発光装置1において、透光性部材11を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部が透光性部材11の第2の主面11cに設けられた構造になっている。
具体的には、本実施の形態に係る発光装置1Eは、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部が形成された透光性部材11Eと光制御層12とを有する導光体10Eと、光源20とを備える。本実施の形態において、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部は、透光性部材11Eの第2の主面11cに形成された複数の凹部11c1である。
具体的には、複数の凹部11c1の各々は、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射させる反射面を有する反射プリズムである。複数の凹部11c1の各々は、例えばレーザ又はエッチング等によって透光性部材11Eの第2の主面11cを表面加工することで形成された微細な凹部である。一例として、複数の凹部11c1の各々は、断面形状が三角形状であり、例えば、円錐、三角柱、三角錐又は四角錘等の凹部である。なお、本実施の形態における透光性部材11Eは、凹部11c1が形成されていること以外は、上記実施の形態1における透光性部材11と同じ構成である。
このように、本実施の形態に係る発光装置1Eは、上記実施の形態1に係る発光装置1と同様に、透光性部材11Eの表面の少なくとも一部に光制御層12を設けて導光体10Eが構成されており、透光性部材11Eの第1の端面11aに向けて光を出射するように配置された光源20を有する。
この構成により、本実施の形態に係る発光装置1Eは、上記実施の形態1に係る発光装置1と同様の効果を奏する。例えば、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出したり特定の波長の光を閉じ込めたり光取り出し効率を向上させたりできるとの効果を奏する。
しかも、本実施の形態に係る発光装置1Eでは、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部として、透光性部材11Eの第2の主面11cに複数の凹部11c1が形成されている。これにより、上記実施の形態1に係る発光装置1と比べて、透光性部材11から光制御層12に入射する光の量を多くすることができるので、光制御層12側から導光体10の外部に出射する光の取り出し量を大きくすることができる。したがって、上記実施の形態1における発光装置1と比べて、発光装置1Eの光取り出し効率をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態において、複数の凹部11c1は、図21の(a)に示すように、第2の主面11cの全体にわたって等ピッチで均一にドット状に点在するように形成されているが、これに限らない。例えば、図21の(b)及び(c)に示すように、複数の凹部11c1は、密度分布を変える等して第2の主面11cの一部に形成されていてもよい。例えば、この場合、図21の(b)に示すように、第2の主面11cに、凹部11c1が形成されている領域と凹部11c1が形成されていない領域とを設けてもよい。これにより、凹部11c1が形成されている領域に対向する部分の光制御層12(導光体10E)から出射する光の量を大きくすることができ、発光装置1Eの輝度を部分的に高めることができる。一方、図21の(c)に示すように、光源20から遠ざかるほど凹部11c1の密度分布が疎から密に変化するように複数の凹部11c1を形成してもよい。これにより、導光体10Eの全体から均一に光を取り出すことができ、発光装置1Eの輝度均斉度を向上させることができる。また、図21の(d)に示すように、透光性部材11Eがフィルム状の場合は、曲面である第2の主面11cに凹部11c1が形成されていてもよい。これにより、発光装置1Eの輝度を部分的に変えることができる。このように、複数の凹部11c1のパターンを工夫することによって、導光体10Eの全体から均一に光を取り出したり、部分的に輝度を高めて光を取り出したり、部位によって取り出す光の量を調整することができる。
なお、本実施の形態では、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部として、透光性部材11Eの第2の主面11cに形成された複数の凹部11c1を用いたが、これに限らない。例えば、透光性部材11E内を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部として、透光性部材11Eの第2の主面11cに印刷された複数の反射ドットを用いてもよい。
(変形例)
以上、本発明に係る発光装置等について、実施の形態1、2に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1、2に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1、2において、光制御層12は、透光性部材11、11Eの第1の主面11bの片面のみに形成されていたが、これに限らない。具体的には、図22に示される発光装置1Fのように、光制御層12は、透光性部材11の第1の主面11b及び第2の主面11cの各々に設けられていてもよい。つまり、本変形例における発光装置1Fの導光体10Fでは、透光性部材11の第1の主面11b及び第2の主面11cの両面に光制御層12が設けられた構成になっている。この構成により、見る角度に応じて取り出される特定の波長の光の取り出し効率を向上させることができる。また、特定の波長の光を光制御層12から出射させつつ他の特定の波長の光を閉じ込めて伝送させる場合には、光を閉じ込める効果を向上させることができる。なお、第1の主面11bに形成される光制御層12と第2の主面11cに形成される光制御層12とは、同じものであってもよいし異なっていてもよい。例えば、第1の主面11bに形成される光制御層12と第2の主面11cに形成される光制御層12とをいずれもコロイド結晶膜R又はコロイド結晶膜Gとしてもよいし、第1の主面11bに形成される光制御層12をコロイド結晶膜R及びコロイド結晶膜Gの一方とし、第2の主面11cに形成される光制御層12をコロイド結晶膜R及びコロイド結晶膜Gの他方としてもよい。
また、上記実施の形態1、2では、光源20は1つであったが、光源20は、複数であってもよい。この場合、図23及び図24に示される発光装置1Gのように、2つの光源20を用いて、一方の光源20を透光性部材11の第1の端面11aに対向するように配置し、他方の光源20を透光性部材11の第2の端面11dに対向するように配置してもよい。これにより、透光性部材11の第1の端面11a及び第2の端面11dの左右両端面から透光性部材11に光を入射させることができるので、導光体10から取り出される光の色度の変化を左右対称にすることができる。
あるいは、図25に示される発光装置1Hのように、4つの光源20を用いて、透光性部材11の4つの端面を囲むように配置してもよい。具体的には、透光性部材11において、左端面である第1の端面11aと右端面である第2の端面11dと上端面である第3の端面と下端面である第4の端面とのそれぞれに対向するように各光源20を配置してもよい。これにより、透光性部材11の上下左右の4つの端面から透光性部材11に光を入射させることができるので、導光体10から取り出される光の色度の変化を上下左右対称にすることができる。
また、上記実施の形態1、2において、光源20の光軸は、透光性部材11の第1の主面11bと平行であり、また、光源20の光軸が変化しないように構成されていたが、これに限らない。例えば、図26に示される発光装置1Iのように、光源20の光軸を調整する光軸調整機構40を備えていてもよい。光軸調整機構40は、例えば光源20を収納する筐体30を回動することができる駆動装置であり、アクチュエータ等によって構成されている。光軸調整機構40によって筐体30を回動して光源20の光軸の向きを調整することで、光源20から透光性部材11の第1の端面11aに入射する光の向きを調整することができる。このように光源20の光軸の向きを変化させることで導光体10から取り出される光の色を変化させることができる。したがって、光源20の光軸の向きを変えることで導光体10を見る角度を変えることなく導光体10から出射する光の色を変えることができる。つまり、本変形例に係る発光装置1Iによれば、同じ視点から発光装置1Iを見ている場合であっても発光色が変化して見える。つまり、見る角度を変えることなく異なる特定の波長の光を取り出すことができる。また、光源20の光軸の向きを変えることで本来全反射して取り出すことができない光を取り出すことも可能になるので、光取り出し効率をさらに向上させることも可能となる。なお、図示しないが、光源20の光軸の向きを変えるのではなく、光源20から出射する光の配光を変更する配光可変機構を用いても、導光体10を見る角度を変えることなく導光体10から出射する光の色を変えることができる。つまり、光源20の光軸の向きを変えることなく光源20から出射する光の配光角を変更することで、見る角度に応じて異なる特定の波長の光を取り出すことができる。
また、上記実施の形態1、2において、透光性部材11は、平板状の基板としたが、これに限らない。例えば、図27に示される発光装置1Jのように、透光性部材11Jとして棒状のものを用いて導光体10Jを棒状の導光棒としてもよい。この場合、光制御層12は、棒状の透光性部材11Jの側面全面に形成して円筒状に構成されていてもよいが、棒状の透光性部材11Jの側面の一部に形成されていてもよい。なお、棒状の透光性部材11Jは、リジッドな長尺状の円柱体に限らず、光ファイバーのように可撓性を有するものであってもよい。このように、棒状の導光体10Jにすることで、曲線状に湾曲させることで意匠性の高い発光装置1Jを実現することができる。また、光制御層12としてコロイド結晶膜G等を用いることで、透光性部材11Jに入射させた光のうちの特定の波長については光制御層12から出射させつつ、他の特定の波長の光については透光性部材11J内に選択的に閉じ込めて伝送して透光性部材11Jの第2の端面11dから出射させることができる。したがって、特定の波長を照明光と照射する照明装置と他の特定の波長の光を伝送する光伝送装置との両方の機能を有する発光装置1Jを実現することができる。この場合、導光体10Jの透光性部材11Jが光導波路(光伝送路)となる。
また、上記実施の形態1、2において、光制御層12が最表面層であって、光制御層12の外面(光取り出し面)は露出していて空気層との界面であったが、これに限らない。例えば、図28に示される発光装置1Kのように、光制御層12の外面(光取り出し面)に拡散層50が形成されていてもよい。拡散層50は、例えば、入射した光を散乱反射させる微粒子が分散された乳白色の拡散膜である。光制御層12の外面に拡散層50を形成することで、光制御層12で回折した光は拡散層50で拡散されてから外部に取り出されることになる。したがって、角度による色変化のグラデーションを緩やかにすることができる。
この場合、図29に示される発光装置1Lのように、さらに、拡散層50の外面に反射シート60を貼り合わせてもよい。これにより、光制御層12で回折して拡散層50で拡散された光は反射シート60で反射するので、透光性部材11の拡散層50側から光が取り出されず、透光性部材11の第2の主面11cから光が取り出されることになる。
また、上記実施の形態1、2において、光源20から出射した白色光を透明な透光性部材11に入射させることで光制御層12に白色光を入射させたが、これに限らない。例えば、図30に示される発光装置1Mのように、光源20Mの発光素子21Mとして青色光を発する青色発光素子を用いるとともに、導光体10Mの透光性部材11Mとして黄色蛍光体11M1が含有された蛍光体含有樹脂11M2からなる蛍光板を用いてもよい。この場合、光源20Mから出射して透光性部材11Mに入射した青色光によって透光性部材11M内の黄色蛍光体11M1が励起されて黄色光を発し、光源20Mの青色光と黄色蛍光体11M1の黄色光とが混合されて透光性部材11Mで白色光が生成される。この透光性部材11Mで生成された白色光が光制御層12に入射して回折し、見る角度に応じて異なる特定の波長の光が導光体10Mから取り出される。なお、青色発光素子と黄色蛍光体とによって白色光を生成する場合に限らず、青色発光素子と赤色蛍光体及び緑色蛍光体との組み合わせによって白色光を生成してもよいし、紫外光を発するUV発光素子と複数種類の蛍光体との組み合わせによって白色光を生成してもよい。なお、蛍光体は、蛍光顔料であってもよいし蛍光染料であってもよい。
また、上記実施の形態1、2において、導光体10は、透光性部材11と透光性部材11の表面に設けられた光制御層12とによって構成されていたが、これに限らない。例えば、図31に示される発光装置1Nのように、導光体10Nは、透光性部材11Nと透光性部材11に含まれる複数のナノ粒子12aとによって構成されていてもよい。具体的には、導光体10Nは、複数のナノ粒子12aをコロイド結晶として含むバルク体である。なお、透光性部材11Nは、例えば、透光性樹脂材料によって構成されている。
また、上記実施の形態1、2において、透光性部材11の第2の主面11cは外部に露出していたが、これに限らない。例えば、図32に示される発光装置1Oのように、透光性部材11の第2の主面11cは、筐体30Oの一部で覆われていてもよい。この場合、筐体30Oにおける透光性部材11の第2の主面11cを覆う部分は、光反射性を有しているとよい。これにより、筐体30Oにおける透光性部材11の第2の主面11cを覆う部分を、透光性部材11を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部として機能させることができる。したがって、上記実施の形態2と同様に、透光性部材11から光制御層12に入射する光の量を多くすることができるので、光制御層12側から導光体10の外部に出射する光の取り出し量を大きくすることができる。
なお、筐体30Oの一部で透光性部材11内を導光する光を反射させるのではなく、図33に示される発光装置1Pのように、筐体30Oにおける透光性部材11の第2の主面11cを覆う部分と透光性部材11との間に反射シート70を別途配置してもよい。つまり、透光性部材11を導光する光を第1の主面11bに向けて反射する反射部として、透光性部材11の第2の主面11cに接する反射シート70を配置してもよい。この場合も、光制御層12側から導光体10の外部に出射する光の取り出し量を大きくすることができる。なお、反射シート70は、白色樹脂によって構成されていてもよいし、金属膜が形成されたシートあるいは金属シートそのものであってもよいし、反射プリズムが形成されたプリズムシートであってもよい。
また、上記実施の形態1、2において、透光性部材11の第1の端面11aは、第1の主面11bに対して垂直であったが、これに限らない。例えば、図34に示される発光装置1Qのように、導光体10Qの透光性部材11Qは、端部がカットされた形状であってもよい。具体的には、透光性部材11Qの端部に傾斜部11Q1が形成されており、第1の端面11aが第1の主面11bに対して傾斜する傾斜面になっている。この場合、傾斜面である第1の端面11aに対して光源20の光軸が垂直となるように光源20を配置するとよい。
また、上記実施の形態1、2において、透光性部材11の第1の端面11aは、平坦面であったが、これに限らない。例えば、図35に示される発光装置1Rのように、導光体10Rの透光性部材11Rの第1の端面11aに、透光性部材11Rの内側に向かって凹んだテーパ面を有する凹部11R1が形成されていてもよい。これにより、光源20から出射した光が第1の端面11aで反射することを抑制できるので、透光性部材11Rに入射する光源20の光の量を多くすることができる。つまり、光源20の光の透光性部材11Rへの入射効率を向上させることができる。これにより、導光体10Rから外部に出射する光の取り出し量を大きくすることができ、発光装置1Rの光取り出し効率を向上させることができる。
また、上記実施の形態1、2では、三次元周期構造体を有する光制御層12として、コロイド結晶を含むコロイド結晶膜を用いたが、これに限らない。例えば、光制御層12は、見る角度によって色を変化させるような回折光を生成する回折格子等の三次元周期構造を有するものであってもよい。ただし、上記実施の形態1のような回折光を生成する回折格子は、精密な微細加工を要するのでコストが高くなる。一方、コロイド結晶膜は、塗布するだけで形成することができるので、大面積であっても低コストで作製することができる。したがって、光制御層12としては、コロイド結晶を含むコロイド結晶膜を用いる方がよい。
また、上記実施の形態1、2では、1つの光源20を用いて光源20から出射した光を、透光性部材11の第1の端面11aから透光性部材11内に入射させたが、これに限らない。例えば、1つの光源20から出射した光を、透光性部材11の第2の端面11dから透光性部材11内に入射させてもよいし、透光性部材11の第1の主面11b又は第2の主面11cから透光性部材11内に入射させてもよい。したがって、光源20は、透光性部材11の第1の端面11aに対向するように配置するのではなく、透光性部材11の第2の端面11d、第1の主面11b、又は、第2の主面11cに対向するように配置してもよい。
また、上記実施の形態1、2において、光源20は、広帯域な波長範囲に連続的な光強度を有する白色光源としたが、これに限らない。例えば、光源20は、ピーク波長が特定の一つである単一波長の光、又は、ピーク波長が特定の複数である複数波長を含む光を放つものであってもよい。例えば、光源20は、赤色の単一波長の光を放つものであってもよいし、ピーク波長が赤色、緑色及び青色の3波長を含む白色光を放つものであってもよい。なお、光源20が出射する光が白色光である場合、見る角度に応じて取り出される光(回折光)の色を異ならせることができる。つまり、観察角度に応じて色変化のグラデーションが視認される。一方、光源20が出射する光が単一波長の光である場合は、ユーザが視認できるほどの色変化は起こらず、単一波長に対応した角度のときにだけ光が取り出される。これにより、単一波長に対応した角度のときだけ光ってみえる発光装置を実現することができる。
また、上記実施の形態1、2において、光源20は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、黄色蛍光体を用いずに、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップとを組み合わせることによりに白色光を放出するように構成してもよい。
また、上記実施の形態1、2において、光源20の発光素子21は、青色光を発する青色LEDチップを用いたものであったが、これに限らない。例えば、発光素子21は、青色以外の色を発光するLEDチップを用いたものであってもよい。例えば、発光素子21は、紫外光を発するLEDチップを用いたものであってもよい。この場合、蛍光体粒子としては、三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体を組み合わせたものを用いることができる。さらに、波長変換材として蛍光体を用いたが、蛍光体以外の波長変換材を用いてもよい。例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質を含んでいる材料を用いてもよい。
また、上記実施の形態1、2において、光源20は、LEDを用いたLEDモジュールとしたが、これに限るものではない。例えば、光源20は、半導体レーザ又は有機EL(Electro Luminescence)等、LED以外の固体発光素子を用いたものであってもよいし、冷陰極管(CCFL)等の蛍光ランプであってもよい。光源20は、透光性部材11に光を入射できるものであれば、どのようなものを用いてもよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例における発光装置は、例えば、照明装置として利用することができる。この場合、発光装置を照明装置として用いることで、1つ以上の照明装置を有する照明システムを実現することができる。これにより、照明装置を見る角度によって照明光の色が変化するので、空間演出を行うことができる。
あるいは、発光装置を光伝送装置として用いることで、1つ以上の光伝送装置を有する光通信システムを実現することもできる。このように、発光装置1から取り出される光は、照明光以外の種々の用途の光として用いることができる。
また、上記実施の形態1、2及び変形例における発光装置は、光源20から光が出射していないとき(光源消灯時)には、導光体が透明になるので、向こう側が透けて見える状態(透明状態)になる、これは、コロイド結晶膜からなる光制御層が特定の波長以外には反射しない(つまり透明である)からである。一方、上記実施の形態1、2及び変形例における発光装置は、光源20から光が出射しているとき(光源点灯時)には、導光体が発光して導光体から光が取り出されるので、導光体の発光によって向こう側が見えなくなる状態(遮光状態)になる。これは、上記のように、コロイド結晶膜からなる光制御層によって特定の波長の色が見えるからである。このように、上記実施の形態1、2及び変形例における発光装置によれば、透明状態と遮光状態という視覚情報のON/OFFを電気信号によって簡単に切り替えることができる。これにより、上記実施の形態1、2及び変形例における発光装置は、空間を視覚的に遮断することができる間仕切り等としても利用することができる。特に、角度に応じて特定の波長の光を取り出すことができるので、意匠性に優れた間仕切りとして利用することができる。
その他、上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J、1K、1L、1M、1N、1O、1P、1Q、1R 発光装置
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10J、10M、10N、10Q、10R 導光体
11、11E、11J、11M、11N、11Q、11R 透光性部材
11a 第1の端面
11b 第1の主面
11c 第2の主面
11c1 凹部(反射部)
12、12A、12B、12C、12D 光制御層
20、20M 光源
40 光軸調整機構
70 反射シート(反射部)

Claims (14)

  1. 少なくとも可視光領域において透光性を有する透光性部材と前記透光性部材の表面の少なくとも一部に設けられた光制御層とを有する導光体と、
    前記透光性部材の少なくとも一つの端面に向けて光を出射する光源と、を備え、
    前記光制御層は、前記透光性部材の厚み方向である1軸方向と前記透光性部材の表面に平行な2軸方向との3軸方向の各々に周期的に配列された複数の粒子によって構成されたコロイド結晶を有し、かつ、反射光の波長が入射光の入射角度に依存する反射波長選択性を有する、
    発光装置。
  2. 前記透光性部材は、第1の主面と前記第1の主面に背向する第2の主面とを有する基板であり、
    前記光制御層は、前記第1の主面に設けられている、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基板の前記第2の主面に、前記基板を導光する光を前記第1の主面に向けて反射する反射部が設けられている、
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記反射部は、前記基板の前記第2の主面に形成された複数の凹部である、
    請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記反射部は、前記基板の前記第2の主面に接する反射シートである、
    請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記透光性部材は、第1の主面と前記第1の主面に背向する第2の主面とを有する基板であり、
    前記光制御層は、前記第1の主面及び前記第2の主面の各々に設けられている、
    請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記光制御層は、各々が前記反射波長選択性を有する複数の光制御膜が積層された積層
    膜である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記光制御層は、正反射波長よりも短波長の光を取り出すことができる、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記光制御層の厚みは、5μm以上100μm以下である、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記光源は、発光ダイオードを含む、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記光源の光軸を調整する光軸調整機構を備える、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記光源から出射する光の配光を変更する配光可変機構を備える、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の発光装置を照明装置として備える、
    照明システム。
  14. 請求項1~12のいずれか1項に記載の発光装置を光伝送装置として備える、
    光通信システム。
JP2022505896A 2020-03-10 2021-02-22 発光装置、照明システム及び光通信システム Active JP7417879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041112 2020-03-10
JP2020041112 2020-03-10
PCT/JP2021/006693 WO2021182096A1 (ja) 2020-03-10 2021-02-22 発光装置、照明システム及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021182096A1 JPWO2021182096A1 (ja) 2021-09-16
JP7417879B2 true JP7417879B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=77670627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505896A Active JP7417879B2 (ja) 2020-03-10 2021-02-22 発光装置、照明システム及び光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230080967A1 (ja)
EP (1) EP4119842A4 (ja)
JP (1) JP7417879B2 (ja)
CN (1) CN115210498A (ja)
WO (1) WO2021182096A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183256U (ja) 2013-02-20 2013-05-09 有限会社プラネットカンパニー 透過台
JP2015526864A (ja) 2012-08-13 2015-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折照明器具
JP2016008998A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 大日本印刷株式会社 液晶表示装置と液晶表示装置に使用する光源セットおよび波長カット素子
JP2016033644A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
US20190204495A1 (en) 2018-01-03 2019-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus including the same
WO2019244713A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 コロイド構造体、コロイド多重構造体、及びコロイド構造体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070051883A1 (en) * 2003-06-23 2007-03-08 Advanced Optical Technologies, Llc Lighting using solid state light sources
US7557876B2 (en) * 2003-07-25 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Anisotropic fluorescent thin crystal film and backlight system and liquid crystal display incorporating the same
BRPI0718453A2 (pt) * 2006-09-19 2013-11-26 Koninkl Philips Electronics Nv Sistema de iluminação, luminária, e, dispositivo de exibição
US7915627B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
EP2287644B1 (en) * 2009-08-18 2014-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Light source device and method of producing the same
JP2013064936A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 表示装置及び表示装置用バックライト
GB2562699B (en) * 2017-02-03 2020-07-22 De La Rue Int Ltd Method of forming a security device
JP6925139B2 (ja) 2017-02-27 2021-08-25 シチズン時計株式会社 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526864A (ja) 2012-08-13 2015-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折照明器具
JP3183256U (ja) 2013-02-20 2013-05-09 有限会社プラネットカンパニー 透過台
JP2016033644A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
JP2016008998A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 大日本印刷株式会社 液晶表示装置と液晶表示装置に使用する光源セットおよび波長カット素子
US20190204495A1 (en) 2018-01-03 2019-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus including the same
WO2019244713A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 コロイド構造体、コロイド多重構造体、及びコロイド構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230080967A1 (en) 2023-03-16
WO2021182096A1 (ja) 2021-09-16
CN115210498A (zh) 2022-10-18
EP4119842A1 (en) 2023-01-18
EP4119842A4 (en) 2023-09-06
JPWO2021182096A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554592B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6852336B2 (ja) 発光装置
KR101401125B1 (ko) 후면 조명 장치
CN105972474B (zh) 发光器件、发光装置以及检测装置
US8104923B2 (en) Light-emitting apparatus
JP4579065B2 (ja) 照明装置、及びこれを備える表示装置
JP4931628B2 (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP4987711B2 (ja) バックライトとそれを用いた液晶表示装置
JP5743548B2 (ja) 照明装置
US10031276B2 (en) Display apparatus including photoluminescent layer
US10012780B2 (en) Light-emitting device including photoluminescent layer
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2010087324A (ja) 発光装置
JP7270384B2 (ja) 表示装置
US20150153508A1 (en) Light source device and display device
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
WO2012090702A1 (ja) 照明装置
CN105974722B (zh) 显示装置以及发光装置
KR20100094463A (ko) 백라이팅 응용을 위한 측면 발광 led 광원
JP2011198800A (ja) 半導体発光素子
JP7417879B2 (ja) 発光装置、照明システム及び光通信システム
EP2223351B1 (en) Side emitting device with hybrid top reflector
JP2007285934A (ja) 欠陥検査用ライトテーブル
CN114911093A (zh) 发光二极管装置、背光模组和液晶显示装置
CN109424941B (zh) 波长转换装置和激光荧光转换型光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151