JP7417784B1 - 柱と壁の木造連結構造 - Google Patents

柱と壁の木造連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7417784B1
JP7417784B1 JP2023143350A JP2023143350A JP7417784B1 JP 7417784 B1 JP7417784 B1 JP 7417784B1 JP 2023143350 A JP2023143350 A JP 2023143350A JP 2023143350 A JP2023143350 A JP 2023143350A JP 7417784 B1 JP7417784 B1 JP 7417784B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
wall member
wall
wooden
column member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023143350A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023143350A priority Critical patent/JP7417784B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417784B1 publication Critical patent/JP7417784B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】木造建築に於ける柱部材と壁部材の連結を、簡潔化と省力化に拠り組立工程の改善改良を目指すことができる木造連結構造を提供する。【解決手段】木造建築に於いて壁部材1と柱部材2を連結治具を介して集合体にさせ、初め基準に建てた柱部材2に対して集合体の前記壁部材1の木口面を、押接と同時に集合体毎押し下げ乍ら柱部材2の下方のホゾ8を、所定のホゾ穴へ差し込ませる事で、連結治具を引掛け式のフック掛けに拠り連結に為る此れ等の工程を、繰り返す事で構築に至る柱部材2と前記壁部材1との木造連結構造。【選択図】図1

Description

本発明は木造建築に於ける柱部材と壁部材の連結を、簡潔化と省力化に拠り組立工程の改善改良を目指すことで、更により確実な構築法に発展させるのを目的とした木造連結構造に関する。
長さが不揃いの素材を製材加工して、簡単な継ぎ加工で一本の角材に替え、縦方向に積み上げて重なり合う面に加工した横溝に、木パッキンと一部決められた位置へは、鋼材の平鋼を横筋にさせ装填し壁部材を構築させ、更に前記壁部材の上辺から下辺に貫通させる穿孔加工で鋼材の丸鋼を挿通し縦筋に、その両端をナットの螺合で緊結させ、縦横に鉄筋封入の前記壁部材と前記柱部材とを夫々の治具で連結させる木造構築構造がある。
特許第7299433号
当出願人の既得特許権に為る先行技術文献に示した連結治具に対して、その形状の改善と装着については端的に曲げ加工と穿孔だけにさせて、組み込み工程に対する取り組みに於いても、工程での簡潔と省力を突き詰める事で連結工法としての普及と、木材の利用頻度の向上を目指す上からも、角材で構築した壁部材であるから、電気の壁内配線への配慮と縦横に装填の鉄筋との関わりにも、解決させる課題がない訳ではない。
本発明は木造建築において、角材を段積み構築した壁部材1に、平鋼の横筋3を装填させ両先端を鉤型18に加工させて連結治具として、更に柱部材1の座繰部7へ鉤付きベース治具6を装着し、壁部材1の両側の木口面側と前記柱部材2側とを押接で、双方の座繰部7の内側で連結治具同士が接合に為る連結の実現を図る。
本発明は、木造建築に於ける壁部材1と柱部材2の連結構造に於いて、壁部材1は複数の角材を縦方向に段積みで、隣接の前記角材が相対の重ね面への横溝の決められた位置へ、平鋼の両端部を鉤型18に曲げ加工で横筋3を装填させ、前記壁部材1の木口面の両側に形成した二列の縦溝17間の所定の位置に、曲げ加工の前記横筋の鉤型18の配設と、柱面にも二列の前記縦溝17を形成し、前記横筋3から割り付けた所定の位置へ鉤付き治具ベース6を装着し、両端部の前記鉤型18と前記鉤付き治具ベース6との篏合で、前記柱部材2と前記壁部材1とを連結ささせる事を特徴とした前記柱部材2と前記壁部材1とで木造連結構造にさせる。
壁部材1は段積みで決められた位置へ、横筋3の両先端を鉤型18に曲げ加工で装着される角材だけの木口面に、既設された二列の縦溝17の間へ平鋼の厚さで加工させた座繰部7を配設させ、柱部材2側にも二列の前記縦溝17が加工されて前記横筋3の装填で割り付けられた位置に対して、鉤付き治具ベース6の前記鉤型18をフック掛け式で連結し、更には前記壁部材1と前記柱部材2とを集合体にさせる事で、前記壁部材1を基準にする為に建てて置いた前記柱部材2に対しては、前記壁部材1と前記柱部材との集合体の壁木口面を押接させながら、前記柱部材2側の下ホゾ8を所定位置のホゾ穴19へ差し込ませることが、治具の篏合と同時に連結に為る連結構造にしてあり、角材の段積み構成の前記壁部材1の壁内部配線への対応も、居室における壁面仕上げへの対策も執られることになる。
木造住宅の構築で組み建てに於ける工程其のものを、簡潔と省力を目論んだ構築法にさせる事で今日の木造建築に於ける熟練工や職人不足への期待が望めない実状に対して、部材製品寸法の確かなプレカット材を採用させる事で対応可能な現行の製造法を活用させて、木材を大量に然も材価の低い木材を主体に使用させる事で、建築費を抑える工法としても当方式に拠る木造住宅建築が推進される事が、放置山林への治山治水対策を含めた林政に結びつく木造連結構造となるはずである。
本発明に係る柱部材2と壁部材1の連結前の部分斜視図。 本発明に係る既設柱部材2へ押接前の壁部材1と柱部材2の集合体全体正面配置図。
図1及び図2において、段積み角材の重ね面に装填の横筋3は、壁幅長からその厚さ分を突出で、その先端部は下向きに鉤型18に曲げ加工させ、装着する壁部材1の両木口面は予め上辺から下辺へ二列の縦溝17を加工して、装着させる角材の木口面にだけ前記縦溝17の間へ前記鉤型18の厚さの座繰部7を形成させ、前記壁部材1と相対する柱部材2の表面の二列に形成の前記縦溝17間へ、前記横筋3が配接の位置から割り付けられた前記柱部材2の位置へ、前記横筋3に加工した曲げ部の寸法を交わす長さで前記座繰部7が形成され、前記柱2へ両端ネジ付きボルト4を横貫通で挿通させ、鉤付きベース治具6を固定させ交差連結の挿通ボルトは同じ位置での交差削孔は不可になるから、移設削孔で交差にさせた前記両端ネジ付きボルト4の挿通は衝突が避けられ、固着時の削孔が二段階になるのを考慮して前記鉤付きベース治具6は兼用長さで制作される。
図1の柱部材2の面と壁部材1の木口面との双方に加工の、二列の縦溝17間の決められた位置へ、座繰部7が形成され装着する先端を鉤型18に加工し、横筋と鉤付きベース治具6を連結治具にして、前記壁部材1の木口面側を押接し押し下げで、フック掛け方式にして接合に為る連結構造で、連結部材の平鋼は夫々サイズの仕様統一で加工させた部材を装填させて居り、連結治具として充分な厚さで強度を担保させ、前記壁部材1と前記柱部材2に装填し前記壁部材1への前記横筋3が装着した上辺部へ縦筋貫通位置を避けて配備させた横配線溝と柱側に添った位置へは壁表面にスイッチボックス11などが配置され、上から下へ縦配線孔を削孔させて配線に連動させて居り上部には壁から柱にかけての渡り配線用の横配線溝13も設けられる。
図2の柱部材2と壁部材1は、土台上に建てた前記柱部材2に対し前記壁部材1と前記柱部材2とを集合体にさせ既設の前記柱部材2へ壁側の方から押接させながら柱の下方のホゾ8を、所定のホゾ穴19へ差し込む事で連結が実行され、柱部材2への連結治具は鉤付きベース治具6の装着で、両端ネジ付きボルト4を前記柱部材2へ横貫通させて固着されるが、壁部材1は対向する側を連結の際は、治具類の装着や加工は通常通りに為るが、片一方の連結でも柱部材1へは通常通り加工され、座繰部7へは長径丸ナットの装着で緊結させ、ボルトの長さは片側用に長さの調整で螺合させ緊結され、将来の省資源を含めた壁部材1への再利用に対応した木造構築であり、当工法は簡潔と省力を謳っている通り螺合部の連結部は容易に解除する様に、資材のほとんどの部材を利用が可能に為るような配慮も為される。
1…壁部材 2…柱部材 3…横筋 4…両端ネジ付きボルト 5…ナット
6…鉤付ベース治具 7…座繰り部 8…柱ホゾ 9…縦筋 10…縦配線溝 11…スイッチボックス 12…ベース貫通孔 13…横配線溝 14…厚板 15…土台 16…横配線孔 17…縦溝 18…鉤型 19…ホゾ穴


Claims (1)

  1. 木造建築に於ける壁部材と柱部材の連結構造に於いて、壁部材は複数の角材を縦方向に段積みさせて、隣接する前記角材の相対面に夫々設けられた横溝の所定の位置に、平鋼の先端部を鉤型に曲げ加工した横筋が装填され、壁部材の両木口面には2列の縦溝が形成され、縦溝間の所定の位置に先端部を鉤型加工の前記横筋を配設し、更に柱部材はその柱面にも二列の縦溝を形成し、縦溝間の所定の位置に鉤付き治具ベースを装着させ、鉤型加工の前記横筋と前記鉤付き治具ベースとを篏合させて、前記壁部材と前記柱部材が接合されて連結に為るのを特徴とする前記柱部材と前記壁部材との木造連結構造。







































JP2023143350A 2023-09-05 2023-09-05 柱と壁の木造連結構造 Active JP7417784B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023143350A JP7417784B1 (ja) 2023-09-05 2023-09-05 柱と壁の木造連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023143350A JP7417784B1 (ja) 2023-09-05 2023-09-05 柱と壁の木造連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7417784B1 true JP7417784B1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89534151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023143350A Active JP7417784B1 (ja) 2023-09-05 2023-09-05 柱と壁の木造連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417784B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199983A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 仁 尾形 木造建築構造
JP3215048U (ja) 2017-12-12 2018-02-22 株式会社佐藤林業 ログハウスの室内への水の浸入防止構造
JP7117449B1 (ja) 2021-12-21 2022-08-12 仁 尾形 木造建築方式
JP7299433B1 (ja) 2023-01-19 2023-06-27 仁 尾形 壁と柱の連結構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199983A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 仁 尾形 木造建築構造
JP3215048U (ja) 2017-12-12 2018-02-22 株式会社佐藤林業 ログハウスの室内への水の浸入防止構造
JP7117449B1 (ja) 2021-12-21 2022-08-12 仁 尾形 木造建築方式
JP7299433B1 (ja) 2023-01-19 2023-06-27 仁 尾形 壁と柱の連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802594B1 (ja) 組立スラブ式木材鋼材複合節点及びその組立方法
US7549263B1 (en) Structural insulated panel with hold down chase
CN212478125U (zh) 一种重组竹-钢筋混凝土组合梁柱节点
JP7117449B1 (ja) 木造建築方式
JPH07127139A (ja) 接合用治具
CN109853755B (zh) 一种增强刚度的装配式木结构连接节点
JP7417784B1 (ja) 柱と壁の木造連結構造
JP7299433B1 (ja) 壁と柱の連結構造
WO2010098254A1 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP2020153152A (ja) 耐力壁構造及び耐力壁構造の施工方法
CN212453067U (zh) 一种发散式梁柱节点区钢筋绑扎结构
KR100775676B1 (ko) 합판거푸집 보강 띠판형 장선, 합판거푸집 보강구조 및합판거푸집 보강구조 해체 후 마감방법
JP7062463B2 (ja) 連結構造
CN111877570A (zh) 一种重组竹-钢筋混凝土组合梁柱节点及其施工方法
JP4252932B2 (ja) 鉄筋木造建築
JP2004124698A (ja) 建築構造物、壁パネル
JP2008144577A (ja) 耐力壁ユニット及び耐力壁施工工法
CN214696146U (zh) 一种木柱的钢构连接件
JP6421292B2 (ja) 木造建築工法
JP2024048619A (ja) 木製パネル組立建築物
JP3132427U (ja) 木造建物の壁補強フレーム
CN216041730U (zh) 装配式胶合木梁柱连接节点
CN212926575U (zh) 基于竹材与混凝土结合的墙板构造的房屋
JP5228164B2 (ja) 木造建物の壁補強フレーム及び壁補強方法
CN212926685U (zh) 竹材与混凝土结合的墙板制件

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150