JP7417386B2 - 積層光学フィルムの製造方法 - Google Patents

積層光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7417386B2
JP7417386B2 JP2019161164A JP2019161164A JP7417386B2 JP 7417386 B2 JP7417386 B2 JP 7417386B2 JP 2019161164 A JP2019161164 A JP 2019161164A JP 2019161164 A JP2019161164 A JP 2019161164A JP 7417386 B2 JP7417386 B2 JP 7417386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
meth
acrylate
adhesive composition
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039264A (ja
Inventor
亮 菅野
優人 座間
勝則 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019161164A priority Critical patent/JP7417386B2/ja
Priority to KR1020200108377A priority patent/KR20210028577A/ko
Priority to TW109130262A priority patent/TW202114871A/zh
Priority to CN202010919855.XA priority patent/CN112440536A/zh
Publication of JP2021039264A publication Critical patent/JP2021039264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417386B2 publication Critical patent/JP7417386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Description

本発明は、接着剤層を介して、第1光学フィルムおよび第1光学フィルムとは異なる第2光学フィルムが積層された積層光学フィルムの製造方法に関する。当該積層光学フィルムは画像表示装置、特には有機EL表示装置用として好適である。
画像表示装置の表示画面における外光反射や背景の映り込みによる視認性不良を改善するために、表示パネルの視認側に円偏光板が配置された表示装置が知られている。特許文献1および2には、黒表示における斜め方向からの入射光の反射を低減し、優れた斜め方向の反射色相を実現した偏光フィルムおよび上記偏光フィルムを備えた表示装置が提案されている。
特開2015-111236号公報 特開2015-210459号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載される偏光フィルムを用いた表示装置は、反射光にムラが生じ、視認性が不十分であるという問題があった。
上記実情に鑑み、本発明の課題は外光からの反射率が低減され、視認性に優れた積層光学フィルムの製造方法を提供することにある。
上記課題は下記構成により解決可能である。すなわち本発明は、第1光学フィルム、および前記第1光学フィルムとは異なる第2光学フィルムが接着剤層を介して積層された積層光学フィルムの製造方法であって、前記接着剤層は、第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含むものであり、前記第1接着剤組成物と前記第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであり、前記第1光学フィルムの貼合面に前記第1接着剤組成物を塗工する第1工程と、前記第2光学フィルムの貼合面に前記第2接着剤組成物を塗工する第2工程と、前記第1光学フィルムの前記第1接着剤組成物塗工面および前記第2光学フィルムの前記第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせる第3工程と、前記第1光学フィルム面側または前記第2光学フィルム面側から活性エネルギー線を照射して、前記第1光学フィルムと前記第2光学フィルムとを接着させる第4工程とを含み、前記第1工程において、前記第2硬化物層よりも先に前記第1硬化物層を硬化することを特徴とする積層光学フィルムの製造方法に関する。
上記積層光学フィルムの製造方法において、前記第1工程において、塗工した前記第1接着剤組成物に対し、前記第1光学フィルム面側または前記第1光学フィルムの前記第1接着剤組成物塗工面側から活性エネルギー線を照射し、前記第1接着剤組成物を硬化させて、前記第2硬化物層よりも先に前記第1硬化物層を形成することが好ましい。
上記積層光学フィルムの製造方法において、前記接着剤層は、第1光学フィルム側表面F1における面内屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2とが異なるものであることが好ましい。
上記積層光学フィルムの製造方法において、前記第1光学フィルムの厚みが30μm以下であり、前記第2光学フィルムの厚みが20μm以下であることが好ましい。
上記積層光学フィルムの製造方法において、前記接着剤層の厚みが5μm以下であることが好ましい。
上記積層光学フィルムの製造方法において、前記第1光学フィルムが透明保護フィルムであり、前記第2光学フィルムが偏光子であることが好ましい。
画像表示装置は2枚以上の光学フィルムが積層された積層光学フィルムを備え、かかる積層光学フィルムを構成する各光学フィルムは、通常、接着剤層を介して積層される。接着剤層を介して2枚の同種の光学フィルムを積層する場合、2枚の光学フィルムの屈折率は同じになるため、光学フィルムの屈折率に近い屈折率となるように接着剤層を配合設計することにより、各光学フィルムと接着剤層との界面での反射を防止することができる。一方、接着剤層を介して2枚の異なる光学フィルムを積層する場合、2枚の光学フィルムの屈折率は通常、異なるものとなる。ここで、従来から存在する積層光学フィルムの備える接着剤層は、一方の光学フィルム側(これを「表側」と表現する)および他方の光学フィルム側(これを「裏側」と表現する)で屈折率が同じであり、表側光学フィルムと接着剤層との界面、および裏側光学フィルムと接着剤との界面での反射を抑制すべく、接着剤層の屈折率を表側と裏側とで異ならせるという概念はこれまで存在しなかった。
しかしながら、本発明に係る光学フィルムの製造方法では、接着剤層を介して2枚の異なる光学フィルムを積層する際、第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含むもので接着剤層を形成し、第1接着剤組成物と第2接着剤組成物との少なくとも一部を異なる成分を含有するものとし、かつ第1光学フィルムの貼合面に第1接着剤組成物を塗工する第1工程において、第2硬化物層よりも先に第1硬化物層を硬化する。これにより、表側と裏側とで屈折率が異なる接着剤層を形成可能となる。表側に位置する第1硬化物層を構成する第1接着剤組成物の配合設計を最適化する、同様に裏側に位置する第2硬化物層を構成する第2接着剤組成物の配合設計を最適化することにより、第1光学フィルムと接着剤層との界面、および第2光学フィルムと接着剤層との界面での反射を著しく抑制することができる。
一般に、積層光学フィルムが薄いほど反射光にムラが発生し易く、問題視されるところ、特に本発明に係る積層光学フィルムは、第1光学フィルムおよび第2光学フィルム、さらには接着剤層の厚みが薄くても、外光、特には自然光の反射率を低減することが可能となり、視認性も向上する。したがって、本発明に係る積層光学フィルムは、画像表示装置、特には有機EL表示装置用として特に有用である。
従来から存在する積層光学フィルムを備えた画像表示装置での外光からの反射の一例を示す図 本発明に係る積層光学フィルムを備えた画像表示装置の一例を示す図
本発明においては、第1光学フィルム、および第1光学フィルムとは異なる第2光学フィルムが接着剤層を介して積層された積層光学フィルムを製造する。そして、かかる積層光学フィルムにおいて、各光学フィルムと接着剤層との界面での反射を抑制すべく、表側と裏側とで屈折率が異なる接着剤層となるように設計する点に特徴がある。かかる特徴に関し、従来の積層光学フィルムを備えた画像表示装置と対比しつつ、以下に説明する。
図1は、従来から存在する積層光学フィルムを備えた画像表示装置での外光(自然光)Lからの反射光Lの一例を示す図である。図1に示す画像表示装置Mは、有機発光ダイオード7を備える有機EL画像表示装置であり、第1接着剤層2を介して第1光学フィルム(透明保護フィルム)1および第2光学フィルム(偏光子)3が積層された積層光学フィルム10を備える。図1に示す従来の構成の場合、第1接着剤層2は、表側および裏側の屈折率が同じであり、透明保護フィルム1の屈折率と第1接着剤層2の屈折率との違い、さらには第1接着剤層2と偏光子3の屈折率との違いが原因となり、透明保護フィルム1と第1接着剤層2との界面、および第1接着剤層2と偏光子3との界面で外光(自然光)Lが反射してしまうため、反射光にムラが生じ、視認性が不十分となる。
図2は、本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルムを備えた画像表示装置の一例を示す図である。図2に示す画像表示装置Mは、有機発光ダイオード7を備える有機EL画像表示装置であり、接着剤層2を介して第1光学フィルム(透明保護フィルム)1および第2光学フィルム(偏光子)3が積層された積層光学フィルム10を備える。なお、本発明において積層光学フィルムは、少なくとも外側面(視認側面)から内側面に向かって、第1光学フィルム→接着剤層→第2光学フィルムを備えるものであれば、3枚以上の光学フィルムで構成されてもよく、図2(a)に示す実施形態では、画像表示装置Mは、最外側面から有機発光ダイオード7に向かって順に、透明保護フィルム(第1光学フィルム)1→第1接着剤層2→偏光子(第2光学フィルム)3→第2接着剤層4→位相差フィルム(第3光学フィルム)5→粘着剤層6を備える。本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルム10が備える第1接着剤層2は、透明保護フィルム(第1光学フィルム)1側表面F1における面内屈折率RF1と偏光子(第2光学フィルム)3側F2における面内屈折率RF2とが異なり、かつRF1と透明保護フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内、RF2と偏光子の面内平均屈折率との差が0.02以内に設計されている。これにより、本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルム10では、透明保護フィルムと接着剤層との界面、および接着剤層と偏光子との界面での外光(自然光)Lの反射率が低減され、視認性に優れる。
<第1接着剤層>
以下に、本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルムが備える接着剤層について説明する。本発明において、接着剤層の厚みは薄い方が好ましく、具体的には接着剤層の厚みが5μm以下であることが好ましく、0.5~3μmであることがより好ましい。
本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルムが備える接着剤層は、表側と裏側とで屈折率が異なる点が特徴である。具体的には、第1光学フィルム側表面F1における面内屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2とが異なるものであり、RF1と第1光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内であり、RF2と第2光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内である。第1光学フィルムと接着剤層との界面、および第2光学フィルムと接着剤層との界面での反射をさらに抑制するため、RF1と第1光学フィルムの面内平均屈折率との差を0.01以内とすることがより好ましく、RF2と第2光学フィルムの面内平均屈折率との差を0.01以内とすることがより好ましい。
なお、本発明において、接着剤層の第1光学フィルム側表面F1(または第2光学フィルム側表面F2)における「面内屈折率」は、プリズムカプラーSPA-4000(サイロンテクノロジー社製)を用いて、接着剤層の各表面側の面内の屈折率を測定した。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
本発明において、接着剤層は前記特徴を満たすものであれば、どのような材料設計であってもよいが、特に活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物層により形成されたものであることが好ましい。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、電子線硬化型、紫外線硬化型、可視光線硬化型などに大別することができる。さらには、紫外線硬化型、可視光線硬化型接着剤は、ラジカル重合硬化型接着剤とカチオン重合型接着剤に区分出来る。本発明において、波長範囲10nm~380nm未満の活性エネルギー線を紫外線、波長範囲380nm~800nmの活性エネルギー線を可視光線として表記する。
ラジカル重合硬化型接着剤を構成する化合物としては、ラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の炭素-炭素二重結合のラジカル重合性の官能基を有する化合物が挙げられる。これら硬化性成分は、単官能ラジカル重合性化合物または二官能以上の多官能ラジカル重合性化合物のいずれも用いることができる。また、これらラジカル重合性化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、主成分として(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含有することが好ましく、具体的には活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を50重量%以上含有することが好ましく、80重量%以上含有することがより好ましい。なお、本発明において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味し、「(メタ)」は以下同様の意味である。
単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体は、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性を確保するうえで、また、重合速度が速く生産性に優れる点で好ましい。(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例としては、例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド等のN-アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メトキシメチルアクリルアミド、N-エトキシメチルアクリルアミド等のN-アルコキシ基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のN-メルカプトアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;などが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド基の窒素原子が複素環を形成している複素環含有(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等があげられる。
前記(メタ)アクリルアミド誘導体のなかでも、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性の点から、N-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましく、また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する各種の(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s -ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、n-オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1-20)アルキルエステル類が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ-ト、等の多環式(メタ)アクリレート;2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アルキルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、[4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のハロゲン含有(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-メチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-エチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-ブチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-ヘキシルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート等のオキセタン基含有(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブチロラクトン(メタ)アクリレート、などの複素環を有する(メタ)アクリレートや、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸付加物、p-フェニルフェノール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマーが挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、メチルビニルピロリドン等のラクタム系ビニルモノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等の窒素含有複素環を有するビニル系モノマー等が挙げられる。
また、単官能ラジカル重合性化合物としては、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物を用いることができる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、末端または分子中に(メタ)アクリル基などの活性二重結合基を有し、かつ活性メチレン基を有する化合物である。活性メチレン基としては、例えばアセトアセチル基、アルコキシマロニル基、またはシアノアセチル基などが挙げられる。前記活性メチレン基がアセトアセチル基であることが好ましい。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物の具体例としては、例えば2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシ-1-メチルエチル(メタ)アクリレートなどのアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート;2-エトキシマロニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-シアノアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N-(2-シアノアセトキシエチル)アクリルアミド、N-(2-プロピオニルアセトキシブチル)アクリルアミド、N-(4-アセトアセトキシメチルベンジル)アクリルアミド、N-(2-アセトアセチルアミノエチル)アクリルアミドなどが挙げられる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、アセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
また、二官能以上の多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、2-エチル-2-ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオぺンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物、9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンがあげられる。具体例としては、アロニックスM-220(東亞合成社製)、ライトアクリレート1,9ND-A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDGE-4A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDCP-A(共栄社化学社製)、SR-531(Sartomer社製)、CD-536(Sartomer社製)等が挙げられる。また必要に応じて、各種のエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートや、各種の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、活性エネルギー線に電子線などを用いる場合には、当該活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は光重合開始剤を含有することは必要ではないが、活性エネルギー線に紫外線または可視光線を用いる場合には、光重合開始剤を含有するのが好ましい。
ラジカル重合性化合物を用いる場合の光重合開始剤は、活性エネルギー線によって適宜に選択される。紫外線または可視光線により硬化させる場合には紫外線または可視光線開裂の光重合開始剤が用いられる。前記光重合開始剤は単独で使用してもよいが、複数の光重合開始剤を混合して使用する場合、硬化速度や硬化性を調整することができるため好ましい。前記光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α’-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンなどの芳香族ケトン化合物;メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフエノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、べンゾインブチルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系化合物;2-ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1-フェノン-1,1―プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン、ドデシルチオキサントンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられる。
前記光重合開始剤の配合量は、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、20重量%以下である。光重合開始剤の配合量は、0.01~20重量%であるのが好ましく、さらには、0.05~10重量%、さらには0.1~5重量%であるのが好ましい。
また本発明の積層光学フィルム用硬化型接着剤を、硬化性成分としてラジカル重合性化合物を含有する可視光線硬化型で用いる場合には、特に380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を用いることが好ましい。380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤については後述する。
前記光重合開始剤としては、下記一般式(1)で表される化合物;
Figure 0007417386000001

(式中、RおよびRは-H、-CHCH、-iPrまたはClを示し、RおよびRは同一または異なっても良い)を単独で使用するか、あるいは一般式(1)で表される化合物と後述する380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤とを併用することが好ましい。一般式(1)で表される化合物を使用した場合、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を単独で使用した場合に比べて接着性に優れる。一般式(1)で表される化合物の中でも、RおよびRが-CHCHであるジエチルチオキサントンが特に好ましい。接着剤中の一般式(1)で表される化合物の組成比率は、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、0.1~5重量%であることが好ましく、0.5~4重量%であることがより好ましく、0.9~3重量%であることがさらに好ましい。
また、必要に応じて重合開始助剤を添加することが好ましい。重合開始助剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルが特に好ましい。重合開始助剤を使用する場合、その添加量は、硬化性成分の全量100重量部に対して、通常0~5重量部、好ましくは0~4重量部、最も好ましくは0~3重量部である。
また、必要に応じて公知の光重合開始剤を併用することができる。UV吸収能を有する透明保護フィルムは、380nm以下の光を透過しないため、光重合開始剤としては、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を使用することが好ましい。具体的には、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
特に、光重合開始剤として、一般式(1)の光重合開始剤に加えて、さらに下記一般式(2)で表される化合物;
Figure 0007417386000002

(式中、R、RおよびRは-H、-CH、-CHCH、-iPrまたはClを示し、R、RおよびRは同一または異なっても良い)を使用することが好ましい。一般式(2)で表される化合物としては、市販品でもある2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名:Omnirad907 メーカー:IGMresins)が好適に使用可能である。その他、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(商品名:Omnirad369 メーカー:IGMresins)、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(商品名:Omnirad379 メーカー:IGMresins)が感度が高いため好ましい。
本発明においては、上記光重合開始剤の中でも、ヒドロキシル基含有光重合開始剤を使用することが好ましい。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が、重合開始剤としてヒドロキシル基含有光重合開始剤を含有する場合、偏光子側のA成分の濃度が高い接着剤層への溶解性が高まり、接着剤層の硬化性が高まる。ヒドロキシル基を有する光重合開始剤としては、例えば2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン(商品名「DAROCUR1173」、IGMresins社製)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「Omnirad184」、IGMresins社製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad2959」、IGMresins社製)、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(商品名「Omnirad127」、IGMresins社製)などが挙げられる。特に1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンはA成分の濃度が高い接着剤層への溶解性が特に優れるためより好ましい。
本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、前記ラジカル重合性化合物に係る硬化性成分に加えて、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有することができる。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物中にアクリル系オリゴマー成分を含有することで、該組成物に活性エネルギー線を照射・硬化させる際の硬化収縮を低減し、接着剤と、偏光子および透明保護フィルムなどの被着体との界面応力を低減することができる。その結果、接着剤層と被着体との接着性の低下を抑制することができる。硬化物層(接着剤層)の硬化収縮を十分に抑制するためには、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の全量を100重量%としたとき、アクリル系オリゴマーの含有量を5~30重量%とすることが好ましく、10~20重量%とすることがより好ましい。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、塗工時の作業性や均一性を考慮した場合、低粘度であることが好ましいため、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーも低粘度であることが好ましい。低粘度であるアクリル系オリゴマーとしては、重量平均分子量(Mw)が15000以下のものが好ましく、10000以下のものがより好ましく、5000以下のものが特に好ましい。一方、偏光子および透明保護フィルム間に介在する接着剤組成物の成分の偏在をより進行させるためには、アクリル系オリゴマー(A)の重量平均分子量(Mw)が500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることが特に好ましい。アクリル系オリゴマー(A)を構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、S-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、N-オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1-20)アルキルエステル類、さらに、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなど)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、多環式(メタ)アクリレート(例えば、2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートなど)、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメチル-ブチル(メタ)メタクリレートなど)、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなど)、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これら(メタ)アクリレートは、単独使用または2種類以上併用することができる。アクリル系オリゴマー(A)の具体例としては、東亞合成社製「ARUFON」、綜研化学社製「アクトフロー」、IGMresins社製「JONCRYL」などが挙げられる。
アクリル系オリゴマーが液体である場合は、接着剤組成物への溶解性を考慮する必要がないため好適に用いられる。アクリル系オリゴマーは、ガラス転移温度(Tg)が25℃未満の場合に通常液体である。また、接着剤組成物との相溶性と接着剤層中の成分の偏在を両立するためには、アクリル系オリゴマーは極性官能基を含有することが好ましい。極性官能基としてはヒドロキシル基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基などが挙げられる。具体的に例えば、「ARUFON UHシリーズ」、「ARUFON UCシリーズ」、「ARUFON UFシリーズ」、「ARUFON UGシリーズ」、「ARUFON USシリーズ」(いずれも東亞合成社製)などが挙げられる。中でも、偏光子との相互作用による接着性の向上が見込まれることから、エポキシ基を含有することが好ましい。具体的に例えば、「ARUFON UG-4000」、「ARUFON UG-4010」(いずれも東亞合成社製)が挙げられる。
<第1光学フィルム>
本発明においては、第1光学フィルムとして好適には透明保護フィルムが使用可能である。透明保護フィルムの厚みは薄い方が好ましく、具体的には30μm以下であることが好ましく、1~20μmであることがより好ましい。透明保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどが挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記透明保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性などが十分に発現できないおそれがある。
また、透明保護フィルムとしては、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられる。具体例としてはイソブチレンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムが挙げられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光フィルムの歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
なお、本発明において透明保護フィルムの「面内平均屈折率」は、プリズムカプラーSPA-4000(サイロンテクノロジー社製)を用いて、面内の遅相軸方向と進相軸方向のそれぞれの屈折率を測定し、その平均から得た。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
<第2光学フィルム>
本発明においては、第2光学フィルムとして好適には偏光子が使用可能である。偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
なお、本発明において偏光子の「面内平均屈折率」は、プリズムカプラーSPA-4000(サイロンテクノロジー製)を用いて、偏光子の面内の屈折率のうち、透過軸方向の屈折率および吸収軸方向の屈折率を測定し、これら平均値を偏光子の面内平均屈折率とした。測定温度は23℃、測定波長は532nmとした。
偏光子の厚みは一般に1~30μmであるが、前記のとおり、積層光学フィルムが薄いほど反射光にムラが発生し易いため、特に本発明においては、偏光子が薄型偏光子であることが好ましく、具体的には厚みが20μm以下であることが好ましく、1~12μmであることがより好ましい。
薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51-069644号公報や特開2000-338329号公報や、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
本発明に係る製造方法により製造された積層光学フィルムは、接着剤層の表側と裏側とで面内屈折率が異なる点が特徴である。かかる接着剤層を備える積層光学フィルムは、下記製造方法により製造することができる。
第1光学フィルム、および前記第1光学フィルムとは異なる第2光学フィルムが接着剤層を介して積層された積層光学フィルムの製造方法であって、前記接着剤層は、第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含むものであり、前記第1接着剤組成物と前記第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであり、前記第1光学フィルムの貼合面に前記第1接着剤組成物を塗工する第1工程と、前記第2光学フィルムの貼合面に前記第2接着剤組成物を塗工する第2工程と、前記第1光学フィルムの前記第1接着剤組成物塗工面および前記第2光学フィルムの前記第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせる第3工程と、前記第1光学フィルム面側または前記第2光学フィルム面側から活性エネルギー線を照射して、前記第1光学フィルムと前記第2光学フィルムとを接着させる第4工程とを含み、前記第1工程において、前記第2硬化物層よりも先に前記第1硬化物層を硬化することを特徴とする積層光学フィルムの製造方法。
前記製造方法では、接着剤層が第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含み、かつ第1接着剤組成物と第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであるため、第1光学フィルム側表面F1における面内屈折率RF1と第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2とで異なる接着剤層が形成される。ここで、第1光学フィルムの面内平均屈折率および第2光学フィルムの面内平均屈折率は、予め測定することが可能であり、第1接着剤組成物の第1硬化物層の第1光学フィルム側表面F1における面内屈折率RF1および第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率RF2も、それぞれ最適な配合設計を行うことにより、任意の値に設計可能である。したがって、前記製造方法では、RF1と第1光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内であり、RF2と第2光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内である接着剤層を備える積層光学フィルムを製造することができる。
なお、前記第1工程において、塗工した前記第1接着剤組成物に対し、前記第1光学フィルム面側または前記第1光学フィルムの前記第1接着剤組成物塗工面側から活性エネルギー線を照射し、前記第1接着剤組成物を硬化させて、予め前記第1硬化物層を形成してもよく、塗工した前記第1接着剤組成物を風乾する、さらには塗工した前記第1接着剤組成物が溶剤を含有する場合は、溶剤を除去することにより、未硬化状態で第1接着剤組成物を硬化してもよい。
本発明に係る積層光学フィルムにおいて、第1光学フィルムが透明保護フィルムであり、第2光学フィルムが偏光子である場合、前記第1工程および/または第2塗工工程(塗工行程)前に表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、ケン化処理による処理などが挙げられる。
また、前記第1工程および/または第2塗工工程(塗工行程)において、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の塗工方式は、組成物の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
前記第3工程(貼合工程)において、塗工した活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を介して、2種類の異なる光学フィルムを貼り合わせる。光学フィルムの貼り合わせは、例えばロールラミネーターなどにより行うことができる。
前記第4工程(接着行程)において、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、電子線硬化型、紫外線硬化型、可視光線硬化型の態様で用いることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物としては、可視光線硬化型接着剤組成物が生産性の観点から好ましい。
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物では、例えば偏光子と透明保護フィルムとを貼り合わせた後に、活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)を照射し、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化して接着剤層を形成する。前記第4工程(接着行程)において、活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)の照射方向は、任意の適切な方向から照射することができる。好ましくは、透明保護フィルム側から照射する。偏光子側から照射すると、偏光子が活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)によって劣化するおそれがある。
電子線硬化型において、電子線の照射条件は、上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5kV~300kVであり、さらに好ましくは10kV~250kVである。加速電圧が5kV未満の場合、電子線が接着剤まで届かず硬化不足となるおそれがあり、加速電圧が300kVを超えると、試料を通る浸透力が強すぎて、透明保護フィルムや偏光子にダメージを与えるおそれがある。照射線量としては、5~100kGy、さらに好ましくは10~75kGyである。照射線量が5kGy未満の場合は、接着剤が硬化不足となり、100kGyを超えると、透明保護フィルムや偏光子にダメージを与え、機械的強度の低下や黄変を生じ、所定の光学特性を得ることができない。
電子線照射は、通常、不活性ガス中で照射を行うが、必要であれば大気中や酸素を少し導入した条件で行ってもよい。透明保護フィルムの材料によるが、酸素を適宜導入することによって、最初に電子線があたる透明保護フィルム面にあえて酸素阻害を生じさせ、透明保護フィルムへのダメージを防ぐことができ、接着剤にのみ効率的に電子線を照射させることができる。
本発明に係る積層光学フィルムを製造する際、活性エネルギー線として、波長範囲380nm~450nmの可視光線を含むもの、特には波長範囲380nm~450nmの可視光線の照射量が最も多い活性エネルギー線を使用することが好ましい。紫外線硬化型、可視光線硬化型において、紫外線吸収能を付与した透明保護フィルム(紫外線不透過型透明保護フィルム)を使用する場合、およそ380nmより短波長の光を吸収するため、380nmより短波長の光は活性エネルギー線硬化型接着剤に到達せず、その重合反応に寄与しない。さらに、透明保護フィルムによって吸収された380nmより短波長の光は熱に変換され、透明保護フィルム自体が発熱し、積層光学フィルムのカール・シワなど不良の原因となる。そのため、本発明において紫外線硬化型、可視光線硬化型を採用する場合、活性エネルギー線発生装置として380nmより短波長の光を発光しない装置を使用することが好ましく、より具体的には、波長範囲380~440nmの積算照度と波長範囲250~370nmの積算照度との比が100:0~100:50であることが好ましく、100:0~100:40であることがより好ましい。本発明に係る活性エネルギー線としては、ガリウム封入メタルハライドランプ、波長範囲380~440nmを発光するLED光源が好ましい。あるいは、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザーまたは太陽光などの紫外線と可視光線を含む光源を使用することができ、バンドパスフィルターを用いて380nmより短波長の紫外線を遮断して用いることもできる。偏光子と透明保護フィルムとの間の接着剤層の接着性能を高めつつ、積層光学フィルムのカールを防止するためには、ガリウム封入メタルハライドランプを使用し、かつ380nmより短波長の光を遮断可能なバンドパスフィルターを介して得られた活性エネルギー線、またはLED光源を使用して得られる波長405nmの活性エネルギー線を使用することが好ましい。
紫外線硬化型または可視光線硬化型において、紫外線または可視光線を照射後に活性エネルギー線硬化型接着剤を加温すること(照射後加温)も好ましく、その場合40℃以上に加温することが好ましく、50℃以上に加温することがより好ましい。
本発明において使用する活性エネルギー線硬化型接着剤は、特に偏光子と波長365nmの光線透過率が5%未満である透明保護フィルムとを接着する接着剤層を形成する場合に好適に使用可能である。ここで、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤は、上述した一般式(1)の光重合開始剤を含有することによって、UV吸収能を有する透明保護フィルム越しに紫外線を照射して、接着剤層を硬化形成することができる。よって、偏光子の両面にUV吸収能を有する透明保護フィルムを積層した積層光学フィルムにおいても、接着剤層を硬化させることができる。ただし、当然ながら、UV吸収能を有さない透明保護フィルムを積層した積層光学フィルムにおいても、接着剤層を硬化させることができる。なお、UV吸収能を有する透明保護フィルムとは、380nmの光に対する透過率が10%未満である透明保護フィルムを意味する。
透明保護フィルムへのUV吸収能の付与方法としては、透明保護フィルム中に紫外線吸収剤を含有させる方法や、透明保護フィルム表面に紫外線吸収剤を含有する表面処理層を積層させる方法が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、従来公知のオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
<第2接着剤層>
図2に示す実施形態において、第2接着剤層4は、前記第1接着剤層と同様に設計可能である。ただし、図2に示す実施形態では、第2接着剤層4に入射する光Lは、偏光子(第2光学フィルム)3を透過して入射するため、偏光子3透過軸方向の偏光となる。したがって、偏光子3と第2接着剤層4との界面、および位相差フィルム5と第2接着剤層4との界面での反射を抑制するために、第2接着剤層4は、偏光子3側表面F3における偏光子3透過軸方向の屈折率RF3と位相差フィルム5側表面F4における偏光子3透過軸方向の屈折率RF4とが異なるものであり、RF3と偏光子3の透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であり、RF4と位相差フィルム5の偏光子3の透過軸方向の屈折率との差が0.05以内であることが好ましい。この場合、画像表示装置M全体で反射率が低減され、視認性が著しく向上する。
<第3光学フィルム>
第3光学フィルムは特に限定はないが、例えば反射フィルムや半透過フィルム、位相差フィルム(1/2や1/4などの波長フィルムを含む)、視角補償フィルムなどの画像表示装置などの形成に用いられることのある光学層を用いることができる。本発明においては、第3光学フィルムの厚みは薄い方が好ましく、具体的には20μm以下であることが好ましく、1~10μmであることがより好ましい。
<粘着剤層>
図2に示す実施形態において、前述した透明保護フィルム(第1光学フィルム)1、第1接着剤層2、偏光子(第2光学フィルム)3、第2接着剤層4および位相差フィルム(第3光学フィルム)5を備える積層光学フィルムは、粘着剤層6を介して有機発光ダイオード7に積層されている。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
粘着層は、異なる組成または種類などのものの重畳層として偏光フィルムや光学フィルムの片面または両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光フィルムや光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚みなどの粘着層とすることもできる。粘着層の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1~500μmであり、1~200μmが好ましく、特に1~100μmが好ましい。
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止などを目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚み条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体などの適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデンなどの適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
<画像表示装置>
本発明の積層光学フィルムは有機EL画像装置や液晶表示装置などの各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。画像表示装置の形成は、従来に準じて行い得る。すなわち画像表示装置は一般に、有機発光ダイオードや液晶セルと積層光学フィルム、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による積層光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。
本発明の積層光学フィルムを液晶表示装置に用いる場合、液晶セルの片側または両側に積層光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による積層光学フィルムは液晶セルの片側または両側に設置することができる。両側に積層光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
(第1光学フィルム(透明保護フィルム))
第1光学フィルムとして、550nmの面内平均屈折率が1.537であるシクロオレフィン系保護フィルム(商品名:ZF14-013、日本ゼオン製)を使用した。
(第2光学フィルム(偏光子))
第2光学フィルムとして、550nmの面内平均屈折率が1.555である偏光子(厚み5μm)のものを使用した。
<活性エネルギー線>
活性エネルギー線として、可視光線(ガリウム封入メタルハライドランプ) 照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)を使用した。なお、可視光線の照度は、Solatell社製Sola-Checkシステムを使用して測定した。
(第1接着剤組成物および第2接着剤組成物)
表1に記載の配合表に従い、以下に示す各成分を混合して50℃で1時間撹拌し、第1接着剤組成物および第2接着剤組成物を調整した。使用した原材料を以下に示す。
「ACMO」(アクリロイルモルホリン)、商品名「ACMO」、KJケミカルズ社製
「1,9NDA」(1,9-ノナンジオールジアクリレート)、共栄社化学社製
「UP1190」、商品名「ARUFON UP1190」、東亞合成社製
「POB-A」、商品名「ライトアクリレート POB-A」、共栄社化学社製
「オグゾールF5710」、商品名「OGSOL EA-F5710」、大阪ガスケミカル社製
「KAYACURE DETX-S(ジエチルチオキサントン、一般式(1)に記載の化合物)、商品名「KAYACURE DETX-S」、日本化薬社製
「Omnirad907(2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、一般式(2)に記載の化合物)、商品名「Omnirad907」、IGMresins社製
実施例1
透明保護フィルムの貼合面に、MCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/inch、回転速度140%/対ライン速)を用いて、表1に記載の配合量に調整した第1接着剤組成物を厚み1μmになるように塗工し、第1接着剤組成物塗工面側から活性エネルギー線照射装置により上記可視光線を照射して、先に第1硬化物層を形成した(第1工程)。次に、MCDコーターを用いて、偏光子の貼合面に表1に記載の配合量に調整した第2接着剤組成物を厚み1μmになるように塗工した(第2工程)。その後、透明保護フィルム上の第1硬化物層および偏光子の第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせた(第3工程)。その後、貼り合わせた透明保護フィルム側から、活性エネルギー線照射装置により上記可視光線を照射して活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させた後、70℃で3分間熱風乾燥し、片面に透明保護フィルムを備え、薄型偏光子1を有する偏光フィルム(積層光学フィルム)を得た(第4工程)。
比較例1
透明保護フィルムの貼合面および偏光子の貼合面に同じ組成の第1接着剤組成物および第2接着剤組成物をそれぞれ厚み1μmとなるように塗工し、先に第1接着剤組成物を硬化することなく、透明保護フィルム上の第1硬化物層および偏光子の第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせた後、貼り合わせた透明保護フィルム側から、活性エネルギー線照射装置により上記可視光線を照射して活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させたこと以外は、実施例1と同様の方法により、片面に透明保護フィルムを備え、薄型偏光子1を有する偏光フィルム(積層光学フィルム)を得た。
(積層光学フィルムの反射率測定)
厚み20μmの粘着剤(屈折率1.492)を介して、得られた偏光フィルムの偏光子面と黒色アクリル板とを貼り合わせた後、CARY7000UMS(アジレント・テクノロジー社製)を用いて、偏光子の吸収軸方向と同一軸方向の方位角で、透明保護フィルム側から極角10°における反射率を400nmから700nmの範囲で1nm間隔で測定し、その平均値を反射率とした。結果を表1に示す。
Figure 0007417386000003
表1の結果から、比較例1では得られる接着剤層が均一な層であるため、表側と裏側とで屈折率が同じになる。その結果、偏光子と接着剤層との屈折率差が大きくなるため、反射率が大きくなることがわかる。一方、実施例1では得られる接着剤層の透明保護フィルム表面F1における面内屈折率RF1と偏光子側表面F2における面内屈折率RF2とが異なり、かつRF1とR(a)、RF2とR(b)との差が0.004以内に設計されている。その結果、得られる偏光フィルムの反射率が小さくなることがわかる。

Claims (3)

  1. 第1光学フィルム、および前記第1光学フィルムとは異なる第2光学フィルムが接着剤層を介して積層された積層光学フィルムの製造方法であって、
    前記接着剤層は、第1接着剤組成物の第1硬化物層および第2接着剤組成物の第2硬化物層を含み、前記第1光学フィルム側表面F1における面内屈折率R F1 と第2光学フィルム側表面F2における面内屈折率R F2 とは異なるものであり、前記R F1 と前記第1光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内であり、前記R F2 と前記第2光学フィルムの面内平均屈折率との差が0.02以内であり、
    前記接着剤層の厚みが5μm以下であり、
    前記第1接着剤組成物と前記第2接着剤組成物とは少なくとも一部が異なる成分を含有するものであり、
    前記第1光学フィルムの貼合面に前記第1接着剤組成物を塗工し、塗工した前記第1接着剤組成物に対し、前記第1光学フィルム面側または前記第1光学フィルムの前記第1接着剤組成物塗工面側から活性エネルギー線を照射し、前記第1接着剤組成物を硬化させて、前記第2硬化物層よりも先に前記第1硬化物層を硬化する第1工程と、前記第2光学フィルムの貼合面に前記第2接着剤組成物を塗工する第2工程と、前記第1光学フィルム上の前記第1硬化物層面および前記第2光学フィルムの前記第2接着剤組成物塗工面を貼り合わせる第3工程と、前記第1光学フィルム面側または前記第2光学フィルム面側から活性エネルギー線を照射して、前記第1光学フィルムと前記第2光学フィルムとを接着させる第4工程とを含むことを特徴とする積層光学フィルムの製造方法。
  2. 前記第1光学フィルムの厚みが30μm以下であり、前記第2光学フィルムの厚みが20μm以下である請求項1に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  3. 前記第1光学フィルムが透明保護フィルムであり、前記第2光学フィルムが偏光子である請求項1または2に記載の積層光学フィルムの製造方法。
JP2019161164A 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムの製造方法 Active JP7417386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161164A JP7417386B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムの製造方法
KR1020200108377A KR20210028577A (ko) 2019-09-04 2020-08-27 적층 광학 필름의 제조 방법
TW109130262A TW202114871A (zh) 2019-09-04 2020-09-03 積層光學薄膜之製造方法
CN202010919855.XA CN112440536A (zh) 2019-09-04 2020-09-04 层叠光学膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161164A JP7417386B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039264A JP2021039264A (ja) 2021-03-11
JP7417386B2 true JP7417386B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=74736279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161164A Active JP7417386B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 積層光学フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7417386B2 (ja)
KR (1) KR20210028577A (ja)
CN (1) CN112440536A (ja)
TW (1) TW202114871A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102848A (ko) 2021-12-30 2023-07-07 이동조 회전식 고기구이장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512552A (ja) 2003-10-30 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学接着剤および物品
CN102642353A (zh) 2012-03-26 2012-08-22 明基材料有限公司 光学膜粘贴结构及其制作方法
WO2016006384A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板
JP6105109B1 (ja) 2016-02-19 2017-03-29 オリジン電気株式会社 接合部材製造装置及び接合部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663688B2 (en) * 2012-03-21 2017-05-30 Nipponkayaku Kabushikikaisha Optical member and ultraviolet-curable adhesive to be used for producing the same
EP2996867B1 (en) * 2013-05-17 2018-09-19 Dow Silicones Corporation Method of preparing an article and article prepared thereby
JP6159290B2 (ja) 2013-10-31 2017-07-05 日東電工株式会社 液晶パネル及び該液晶パネルに用いられる偏光子積層体
JP2015210459A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP6823919B2 (ja) * 2015-09-08 2021-02-03 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512552A (ja) 2003-10-30 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学接着剤および物品
CN102642353A (zh) 2012-03-26 2012-08-22 明基材料有限公司 光学膜粘贴结构及其制作方法
WO2016006384A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 住友化学株式会社 偏光板
JP6105109B1 (ja) 2016-02-19 2017-03-29 オリジン電気株式会社 接合部材製造装置及び接合部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210028577A (ko) 2021-03-12
JP2021039264A (ja) 2021-03-11
CN112440536A (zh) 2021-03-05
TW202114871A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105849598B (zh) 层叠偏振膜、其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
JP6122337B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
CN106661386B (zh) 层叠光学膜的制造方法
WO2015030203A1 (ja) 偏光フィルム用硬化型接着剤、偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6481059B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017159454A1 (ja) 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法
CN108780181B (zh) 带粘合剂层的单侧保护偏振膜的制造方法
JP7214397B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP7417386B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
KR20210028582A (ko) 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR20210028581A (ko) 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP7265882B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法、易接着層付偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2017134413A (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2021055101A (ja) 透明両面粘着シート
KR20210028580A (ko) 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP7176829B2 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP7213037B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP7179802B2 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2023276931A1 (ja) 偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6931629B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP6609075B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2022230887A1 (ja) 積層光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150