JP7415525B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415525B2
JP7415525B2 JP2019226312A JP2019226312A JP7415525B2 JP 7415525 B2 JP7415525 B2 JP 7415525B2 JP 2019226312 A JP2019226312 A JP 2019226312A JP 2019226312 A JP2019226312 A JP 2019226312A JP 7415525 B2 JP7415525 B2 JP 7415525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
storage chamber
period
flow path
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094735A (ja
Inventor
裕磨 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019226312A priority Critical patent/JP7415525B2/ja
Priority to US17/117,861 priority patent/US11267253B2/en
Publication of JP2021094735A publication Critical patent/JP2021094735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415525B2 publication Critical patent/JP7415525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
特許文献1に開示されているように、ノズル近傍の液体を循環させる液体吐出装置が知られている。ノズル近傍の液体を循環させることで、ノズル近傍に混入した気泡の排出やノズル近傍での液体の増粘を防止することができる。
また、特許文献2のように、インクジェットヘッドのマニホールド内のインクを循環させる液体吐出装置も知られている。マニホールド内のインクを循環させることで、インクジェットヘッド内部のインクの温度を一定に保ったり、マニホールドに沈降したインクの成分を分散させたりすることができる。
特開2019-55492号公報 特開2016-190431号公報
インクジェットヘッド内部のインクを循環させるために、インクジェットヘッドに供給されるインクが流れる供給側の流路にポンプを配置して、このポンプの駆動によりインクジェットヘッド内部のインクを循環させることがある。このとき、インクジェットヘッドから回収されたインクが流れる帰還側の流路の流路抵抗が高い場合や、帰還側の流路の内部圧力が高い場合、ノズルに形成されたメニスカスに正圧力がかかり、インクのメニスカスが破れてノズルから液体が漏れ出すことがある。そこで、ポンプとは別のポンプをインクが流れる帰還側の流路に設け、インクジェットヘッド内のインクを帰還側の流路に送り出すことによってノズル圧力を調整することが考えられる。しかしながら、インクの循環のために常時2つのポンプの駆動制御を行うと、消費電力が増大してしまう。
本発明の目的は、液体循環を行うときに、メニスカスにかかる圧力を適切に保ちつつ、消費電力を抑制することが可能な液体吐出装置を提供することである。
第1の発明に係る液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する貯留室と、前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、前記貯留室に接続された気体流路と、前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる、予め設定された期間である第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させる。
第2の発明に係る液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する貯留室と、前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、前記貯留室に接続された気体流路と、前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる、予め設定された期間である第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプとの両方の駆動を継続させ、前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で、前記第2ポンプを、前記第1期間における前記第2ポンプの平均消費電力よりも低い平均消費電力で駆動させる。
第3の発明に係る液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する貯留室と、前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、前記貯留室に接続された気体流路と、前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させ、前記貯留室を大気開放する大気開放路をさらに備え、前記大気開放路の流路抵抗は、前記ノズルから吐出される単位時間あたりの最大液体流量よりも、前記大気開放路から流入する単位時間あたりの気体流量が多くなるように設定され、前記制御部は、前記第2ポンプによって前記貯留室の内部から排出される単位時間あたりの気体流量が、前記大気開放路から流入する単位時間あたりの気体流量よりも多くなるように、前記第2ポンプを駆動させる。
第4の発明に係る液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、液体を貯留する貯留室と、前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、前記貯留室に接続された気体流路と、前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、前記貯留室を大気開放する大気開放路と、前記大気開放路を開閉するバルブと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させ、前記第1期間において前記バルブを閉状態とし、前記第2期間において前記バルブを開閉させることで前記貯留室の圧力を調整し、前記供給流路及び前記帰還流路の少なくともいずれか一方に圧力センサが設けられており、前記制御部は、前記圧力センサの測定値に基づいて、前記バルブを開閉させる時期を決定する。
本発明では、液体循環を行う場合において、第2ポンプの駆動によって貯留室が所定の負圧となったら、それ以降は、第2ポンプの駆動を停止させる、又は、第2ポンプを低い消費電力で駆動させることができる。これによって、液体循環を行うときに、メニスカスにかかる圧力を適切に保ちつつ、第2ポンプの駆動に伴う消費電力を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 第1実施形態のサブタンクからインクジェットヘッドまでの流路の構成を示す図である。 図1に示すプリンタ及びそれに接続されるPCの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 (a)図2におけるA-A断面図であり、(b)図2におけるB-B断面図である。 第1実施形態における制御部によるプリンタの制御の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態において、(a)循環ポンプのDuty、(b)ノズルに形成されたメニスカス圧力の値、(c)負圧ポンプのDuty、の経過時間における変動をそれぞれ示すグラフである。 第2実施形態のサブタンクからインクジェットヘッドまでの流路の構成を示す図である。 第2実施形態における制御部によるプリンタの制御の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態において、(a)循環ポンプのDuty、(b)ノズルに形成されたメニスカス圧力の値、(c)負圧ポンプのDuty、の経過時間における変動をそれぞれ示すグラフである。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について、図1~3を参照しつつ以下に説明する。なお、図1に示す用紙幅方向をプリンタ1の左右方向と定義する。図1の右方がプリンタ1の右方であり、図1の左方がプリンタ1の左方である。また、図1の搬送方向の上流側をプリンタ1の後方、下流側をプリンタ1の前方と定義する。さらに、紙面幅方向及び搬送方向と直交する方向(図1の紙面に直交する方向)をプリンタ1の上下方向と定義する。図1の紙面手前側が上方、紙面向こう側が下方である。
(プリンタの構成)
図1に示すように、プリンタ1(本発明の「液体吐出装置))は、プラテン2、サブタンク3(本発明の「貯留室」)、3つのインクジェットヘッド4(本発明の「液体吐出ヘッド」)、2つの搬送ローラ5、6、及び、制御部7等を備えている。インクジェットヘッド4は、プラテン2の上方に配置されている。また、サブタンク3は、インクジェットヘッド4のさらに上方に配置されている。プリンタ1は、2つの搬送ローラ5、6によって搬送方向へ搬送される用紙100にインクを吐出するインクジェット式のラインヘッドプリンタである。
プラテン2は、平板状の部材であり、搬送方向において2つの搬送ローラ5、6の間に配置されている。プラテン2の上面に、用紙100が載置される。図1に示すように、搬送ローラ5は、プラテン2よりも搬送方向上流側(後側)に配置され、搬送ローラ6は、プラテン2よりも搬送方向下流側(前側)に配置される。2つの搬送ローラ5、6は、搬送モータ70(図3を参照)によって同期して駆動される。2つの搬送ローラ5、6は、プラテン2の上面に載置された用紙100を搬送方向に搬送する。
サブタンク3は、図2に示すように、インクカートリッジ20と接続され、インクカートリッジ20から供給されたインクを一時的に貯留する。サブタンク3及びインクカートリッジ20における斜線部分が貯留されているインクを示す。なお、図2においては、説明を簡略化するために、サブタンク3及びインクカートリッジ20はそれぞれ1つずつ記載されている。実際には、プリンタ1は、4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)をそれぞれ収容する4つのインクカートリッジ20と、4つのインクカートリッジ20から供給された4色のインクをそれぞれ貯留する4つのサブタンク3を備えている。
インクジェットヘッド4は、サブタンク3の下方に3つ配置されている。3つのインクジェットヘッド4を区別する場合、それぞれを第1のインクジェットヘッド4(4a)、第2のインクジェットヘッド4(4b)、第3のインクジェットヘッド4(4c)と称する。3つのインクジェットヘッド4の共通の構成について説明する場合、単にインクジェットヘッド4と称する。インクジェットヘッド4は、図2に示すように、供給インク室91と、排出インク室92と、用紙幅方向に配列された複数のノズル40、供給共通流路41、帰還共通流路42、複数の流入路43、複数の流出路44、複数の圧力室45とを有する。
第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91とサブタンク3とは供給流路31を介して接続されている。供給流路31は、後述の循環ポンプ10を駆動させることで、サブタンク3から3つのインクジェットヘッド4へ供給されるインクが流れる流路であり、例えば、チューブ等である。ここで、図2において、サブタンク3に貯留されたインクの液面について説明するため、サブタンク3についてのみ紙面左右方向を上下方向とし、紙面左側を上方と定義する。図2に示すように、サブタンク3と接続された供給流路31の先端部は、サブタンク3の内部に貯留されたインクの液中まで延びている。これにより、サブタンク3の内部に存在する気体が、供給流路31の内部に混入することを防ぐことができる。また、第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92とサブタンク3とは帰還流路32を介して接続されている。帰還流路32は、後述の循環ポンプ10を駆動させることで、3つのインクジェットヘッド4からサブタンク3へ戻されるインクが流れる流路であり、例えば、チューブ等である。サブタンク3と接続された帰還流路32の先端部は、サブタンク3の内部に貯留されたインクの液面よりも上方の位置まで延びている。但し、帰還流路32の先端部は、サブタンク3の内部に貯留されたインクの液中まで延びていてもよい。なお、図2は、サブタンク3と3つのインクジェットヘッド4との接続関係を示す図であり、図面を見やすくするためにサブタンク3と3つのインクジェットヘッド4とは重なっていないが、実際には、図1のように、サブタンク3と3つのインクジェットヘッド4とは上下に重なるように配置されている。
図4(a)に示すように、第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91の用紙幅方向の右側且つ上下方向上側には供給流路31が接続されており、供給インク室91の用紙幅方向左側且つ上下方向上側には第1室間流路93aが接続されている。そして、第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91は、第1室間流路93aを介して、第2のインクジェットヘッド4(4b)の供給インク室91と接続されている。また、第2のインクジェットヘッド4(4b)の供給インク室91は、第2室間流路93bを介して、第3のインクジェットヘッド4(4c)の供給インク室91と接続されている。すなわち、供給流路31を通ってサブタンク3から供給されるインクは、第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91、第1室間流路93a、第2のインクジェットヘッド4(4b)の供給インク室91、第2室間流路93b、第3のインクジェットヘッド4(4c)の順に流れることとなる。
また、第1~第3のインクジェットヘッド4(4a~4c)のそれぞれの供給インク室91の下面には、インク供給口25が形成されている。図4(a)に示すように、例えば、第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91の内部を流れるインクの一部は、インク供給口25を通って、供給共通流路41に送られる。第2のインクジェットヘッド4(4b)及び第3のインクジェットヘッド4(4c)の供給インク室91についても同様である。
図4(b)に示すように、第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92の用紙幅方向の右側且つ上下方向上側には帰還流路32が接続されており、排出インク室92の用紙幅方向左側且つ上下方向上側には第5室間流路93eが接続されている。そして、第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92は、第5室間流路93eを介して、第2のインクジェットヘッド4(4b)の排出インク室92と接続されている。第2のインクジェットヘッド4(4b)は、第4室間流路93dを介して、第3のインクジェットヘッド4(4c)の排出インク室92と接続されている。また、第3のインクジェットヘッド4(4c)の供給インク室91と排出インク室92とは、第3室間流路93cを介して接続されている。すなわち、第3のインクジェットヘッド4(4c)の供給インク室91まで送られたインクは、その後、第3室間流路93c、第3のインクジェットヘッド4(4c)の排出インク室92、第4室間流路93d、第2のインクジェットヘッド4(4b)の排出インク室92、第5室間流路93e、第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92の順に流れることとなる。そして、インクは、第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92に接続された帰還流路32を通ってサブタンク3へと戻される。
また、第1~第3のインクジェットヘッド4(4a~4c)のそれぞれの排出インク室92の下面には、インク排出口26が形成されている。図4(b)に示すように、例えば、帰還共通流路42を流れるインクは、インク排出口26を通って、排出インク室92へと送られる。第2のインクジェットヘッド4(4b)及び第3のインクジェットヘッド4(4c)の排出インク室92についても同様である。
供給共通流路41は、上述したように、インク供給口25を通って供給インク室91から送られるインクが流れる流路である。帰還共通流路42は、上述したように、インク排出口26を通って排出インク室へ排出されるインクが流れる流路である。供給共通流路41及び帰還共通流路42は、用紙幅方向に延在している。また、供給共通流路41の他端と及び帰還共通流路42の他端とは接続されている。流入路43は、供給共通流路41と圧力室45とを連通する部分であって、供給共通流路41を流れるインクは、流入路43を通ってそれぞれの圧力室45へと流入する。流出路44は、帰還共通流路42と圧力室45とを連通する部分であって、圧力室45内のインクは流出路44を通って帰還共通流路42に流出する。また、後述の制御部7によって制御されているドライバIC80(図3参照)によって不図示の個別電極に電位が付与されることで圧力室45の容積が変化し、圧力室45内のインクに圧力が付与されて、ノズル40からインクが吐出される。これにより、用紙100への印刷が行われる。なお、本発明の「個別流路」は、ノズル40、流入路43、流出路44及び圧力室45から構成される。また、「複数の個別流路それぞれの入口」とは、複数の流入路43のことであり、「複数の個別流路それぞれの出口」とは、複数の流出路44のことである。
図2においては、図面を見やすくするために、1つのサブタンク3と第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91とが、1つの供給流路31を介して接続され、1つのサブタンク3と第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92とが、1つの帰還流路32を介し接続されている。そして、第1のインクジェットヘッド4(4a)は、それぞれ1つの供給インク室91、排出インク室92、インク供給口25、インク排出口26、供給共通流路41、帰還共通流路42からなる1組を備えている。しかしながら、上述したように、実際には、プリンタ1は4色のインクをそれぞれ貯留する4つのサブタンク3を備えた構成をとる。このため、実際には、4つのサブタンク3が、4つの供給流路31及び帰還流路32を介して、第1のインクジェットヘッド4(4a)と接続されている。そして、第1のインクジェットヘッド4(4a)には、それぞれ1つの供給インク室91、排出インク室92、インク供給口25、インク排出口26、供給共通流路41、帰還共通流路42からなる組が搬送方向に4組並んで設けられている。具体的には、ブラックのインクを貯留しているサブタンク3は、ブラックのインクに対応した供給流路31及び帰還流路32を介して、ブラックのインクに対応した組の供給インク室91及び排出インク室92と接続される。そして、インクジェットヘッド4において、ブラックのインクは、ブラックのインクに対応した組の供給共通流路41及び帰還共通流路42を流れる。イエロー、シアン、マゼンタのインクについても同様である。また、第2のインクジェットヘッド4(4b)及び第3のインクジェットヘッド4(4c)についても、同様に、それぞれ1つの供給インク室91、排出インク室92、インク供給口25、インク排出口26、供給共通流路41、帰還共通流路42からなる組が搬送方向に4組並んで設けられている。
サブタンク3と第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91との間には、循環ポンプ10(本発明の「第1ポンプ」)が設けられている。循環ポンプ10を駆動させることによって、サブタンク3内に貯留されたインクは、供給流路31を通ってインク供給口25へ送られ、インク排出口26から排出されたインクは、帰還流路32を通ってサブタンク3に戻される。循環ポンプ10は、循環モータ16によって駆動される。循環ポンプ10によって供給流路31及び帰還流路32を流れるインクの圧力は、循環モータ16の回転数を制御することで調整される。循環ポンプ10は、例えば、チューブポンプやギアポンプなどが挙げられる。
循環ポンプ10と第1のインクジェットヘッド4(4a)の供給インク室91との間には、供給流路31内におけるインクの圧力を測定する第1圧力センサ11が配置されている。サブタンク3と第1のインクジェットヘッド4(4a)の排出インク室92との間には、帰還流路32内におけるインクの圧力を測定する第2圧力センサ12が配置されている。
循環ポンプ10と第1圧力センサ11との間には、異物を取り除くためのフィルター13が設けられている。サブタンク3から供給流路31を通ってインクジェットヘッド4へ送られるインクの中に異物が含まれている場合、インク中の異物はフィルター13によって取り除かれる。これによって、ノズル40への異物の混入を防ぐことができる。
また、循環ポンプ10とフィルター13との間には、ダンパー14が配置されている。ダンパー14は、循環ポンプ10を駆動させたときに循環ポンプ10の脈動により供給流路31内に生じるインクの圧力変動を抑制するためのものである。ダンパー14の具体的な構成としては、例えば、開口した上面がフィルムで覆われた樹脂製の容器であって、上面のフィルムが膨張と収縮とを繰り返すことによって、循環ポンプ10の脈動によって生じる波(すなわち、インクの圧力変動)を吸収する。これにより、循環ポンプ10の脈動に伴うインクの圧力変動を抑制できる。また、第2圧力センサ12とサブタンク3との間には、ダンパー15が配置されている。ダンパー15は、循環ポンプ10を駆動させたときに循環ポンプ10の脈動により帰還流路32内に生じるインクの圧力変動を抑制するためのものである。ダンパー15の具体的な構成は、例えば、ダンパー14と同様である。なお、ダンパー14及びダンパー15は、いずれか一方のみ配置されていてもよく、いずれも配置されていなくてもよい。
また、サブタンク3とダンパー15との間には、開閉可能な帰還バルブ61が設けられている。帰還バルブ61は、循環ポンプ10の駆動時は開状態となっており、循環ポンプ10の駆動を停止させているときは閉状態となっている。循環ポンプ10の駆動を停止させているときは閉状態となっているのは、サブタンク3から帰還流路32を通ってインクがインクジェットヘッド4に逆流することを防ぐためである。なお、前述のダンパー15は、帰還バルブ61の開閉動作の際に帰還流路32内に生じるインクの圧力変動を抑制する役割も担う。
また、供給流路31のフィルター13とダンパー14との間の位置と、帰還流路32のサブタンク3と帰還バルブ61との間の位置とは、迂回流路35を介して接続されている。さらに、迂回流路35には、開閉可能な迂回バルブ36が設けられている。迂回流路35及び迂回バルブ36については、後述の吸引パージ処理(図5のS1参照)にて詳しく説明する。
ここで、ノズル40近傍に混入した気泡の排出やノズル40近傍でのインクの増粘防止を目的として、供給流路31に配置された循環ポンプ10を駆動させ、インクジェットヘッド4の内部のインクを循環させる。このとき、帰還流路32の流路抵抗が高い場合や、帰還流路32を流れるインクの圧力が高い場合、ノズル40に形成されたメニスカスに正圧力がかかり、インクのメニスカスが破れてノズル40からインクが漏れ出すことがある。
そこで、第1実施形態では、メニスカスに過剰な正圧力がかかるのを防ぐための負圧ポンプ50(本発明の「第2ポンプ」)がさらに設けられている。負圧ポンプ50は、気体流路33を介してサブタンク3と接続されている。気体流路33は、例えばチューブ等である。図2に示すように、サブタンク3と接続された気体流路33の先端部は、サブタンク3の内部に貯留されたインクの液面よりも上方の位置まで延びている。これにより、サブタンク3の内部に貯留されているインクが、気体流路33の内部に混入することを防ぐことができる。負圧ポンプ50は大気と連通しており、負圧ポンプ50を駆動させることで、サブタンク3の内部の気体は吸い上げられ、大気に排出される。サブタンク3の内部の気体が排出されることで、サブタンク3の内部は負圧となり、サブタンク3と連通する帰還流路32のインクの圧力は減少する。これによって、メニスカスにかかる正圧力を抑制できる。負圧ポンプ50は、負圧モータ51(本発明の「モータ」)によって駆動される。負圧ポンプ50によってサブタンク3の内部から大気に排出される気体の量は、負圧モータ51の回転数を制御することで調整される。
負圧ポンプ50とサブタンク3との間には、バッファ部52が設けられている。バッファ部52は、負圧ポンプ50によってサブタンク3の内部から吸い上げられた気体の中に混入するインクを取り除く役割を担う。負圧ポンプ50にインクが付着し、その後に乾燥すると、異物となって負圧ポンプ50の機能を損なわせるおそれがある。そこで、バッファ部52を設けることによって、負圧ポンプ50の内部にインクが混入することを防ぎ、ひいては、負圧ポンプ50の機能を正常に保つことができる。
さらに、バッファ部52は、負圧ポンプ50を駆動させたときに負圧ポンプ50の脈動により気体流路33内に生じる気体圧力の変動を抑制する役割を担う。負圧ポンプ50によって所定量の気体を吸い上げる場合、気体の容積が大きいところから吸い上げる方が、気体の容積の小さいところから吸い上げるよりも、気体流路33内に生じる気体の圧力変動を小さくすることができる。そこで、バッファ部52に気体を一定量貯めておくことで、負圧ポンプ50によって、気体の容積が大きいところから気体を吸い上げるという状況を常につくりだすことができ、気体流路33内に生じる気体の圧力変動を抑制することができる。気体流路33内の気体の圧力変動が大きい場合、ノズル40からインクを吐出して用紙100に画像を印刷するときに、画像の画質に与える影響が大きい。バッファ部52が設けられていることで、圧力変動を抑え、印刷画像の画質への影響を抑えることができる。
バッファ部52の具体的な構成としては、例えば、内部が空洞になった密閉容器であって、上面の一端側に形成された入口と、上面の他端側に形成された出口と、容器の下面から上方に向かって途中まで延びた複数の板状のリブとを有する。入口はサブタンク3と気体流路33を介して接続され、出口は負圧ポンプ50と気体流路33を介して接続されている。複数のリブは一端側から他端側に向かって並んで配置されて、密閉容器の側壁の内面と接している。サブタンク3から吸い上げられる気体は、入口からバッファ部52の内部に流入する。バッファ部52に流入した気体は、バッファ部52の内部を通って出口まで進み、負圧ポンプ50側へと排出される。このとき、気体に含まれるインクは、バッファ部52の内部で凝固し、リブと下面と側壁とに囲まれた部分に留まる。
ここで、例えば、プラテン2の上面に載置された用紙100に向かって、ノズル40からインクが吐出されるとサブタンク3の内部のインクは減少する。そうすると、サブタンク3の内部の圧力が減少し、サブタンク3と連通する帰還流路32のインクの圧力も減少する。これによって、ノズル40に形成されたメニスカスにかかる圧力は減少し、やがて、負圧力がメニスカスにかかることとなる。メニスカスに負圧力が過剰にかかると、インクの吐出を適切に行うことができない。
そこで、メニスカスに過剰な負圧力がかかるのを防ぐために、プリンタ1には、サブタンク3を大気と連通させる大気開放路34が設けられている。図2に示すように、サブタンク3と接続された大気開放路34の先端部は、サブタンク3の内部に貯留されたインクの液面よりも上方の位置まで延びている。大気開放路34を通って大気からサブタンク3の内部に気体が流入すると、サブタンク3の内部の圧力は増加する。これにより、インクの吐出等によってサブタンク3の内部の圧力が減少したとしても、メニスカスに過剰な負圧力がかかることを抑制することができる。第1実施形態においては、大気開放路34は常時開放されており、大気開放路34を通って大気がサブタンク3の内部に常時流入している。なお、大気開放路34の流路抵抗の値は、ノズル40から吐出される単位時間あたりの最大インク流量よりも、大気開放路34から流入する単位時間あたりの気体流量の方が多くなるように設定される。これによって、ノズル40からインクが吐出されたとしても、メニスカス圧力に負圧力が過剰にかかることを防ぐことができる。
制御部7は、プリンタ1全体の制御を行うものであり、図3に示すように、循環モータ16、負圧モータ51、帰還バルブ61、搬送モータ70、ドライバIC80、第1圧力センサ11、第2圧力センサ12等を電気的に接続されている。また、制御部7は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、ASIC(Applicant Specific Integrated Circuit)84等を含む。ROM82には、CPU81及びASIC84が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM83には、プログラム実行時に必要なデータ(第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値等)が含まれている。
(プリンタ1の制御)
次に、インク循環を行う場合における、制御部7によるプリンタ1の制御について、図5のフローチャートと図6のグラフを参照しつつ説明する。図6は、横軸を経過時間t[s]として、縦軸を、(a)循環ポンプ10のDuty[%]、(b)ノズル40に形成されたメニスカス圧力の値P[kPa]、(c)負圧ポンプ50のDuty[%]としたものである。図6(a)~(c)の横軸の経過時間tは共通である。図6(a)における循環ポンプ10のDutyの値は、循環モータ16の回転数が最大のときに100%となり、循環モータ16の回転を停止させたときに0%となる。図6(c)における、負圧ポンプ50のDutyの値は、負圧モータ51の回転数が最大のときに100%となり、負圧モータ51の回転を停止させたときに0%となる。
図6(b)におけるメニスカス圧力Pは、ノズル40に形成されるメニスカスにかかる圧力のことであって、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、制御部7によって自動で算出される。より具体的には、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に対して、第1圧力センサ11からノズル40までの流路抵抗及び第2圧力センサ12からノズル40までの流路抵抗による補正を行うことで、メニスカス圧力Pを算出している。
図5のフローチャートは、例えば、プリンタ1の電源がオンになったときに開始される。このとき、迂回バルブ36及び帰還バルブ61は閉状態である。まず、制御部7は、迂回バルブ36を開状態し、不図示のパージユニットによって、インクジェットヘッド4の吐出機能の維持、回復などを行うための吸引パージ処理を実行する(ステップS1)。
パージユニットは、インクジェットヘッド4の複数のノズル40を覆うノズルキャップ(不図示)と、ノズルキャップに覆われた複数のノズル40からインクを吸引するための吸引ポンプ(不図示)と、吸引したインクを貯留する廃液タンク(不図示)とを有する。制御部7によって吸引ポンプが駆動されることで、サブタンク3の内部のインクがインクジェットヘッド4まで流れ、さらに複数のノズル40を通って、パージユニットの廃液タンクへと流れ込む。このとき、帰還バルブ61が閉じられているため、サブタンク3から吸引されるインクは帰還流路32のダンパー15が設けられている部分を通ることができない。また、循環ポンプ10の流路抵抗が大きいため、サブタンク3から吸引されるインクの大部分は、供給流路31の循環ポンプ10とダンパー14とが設けられている部分を避ける。よって、サブタンク3から吸引される大部分のインクは、帰還流路32、迂回流路35、供給流路31のフィルター13と第1圧力センサ11が設けられている部分、の順に通って、インクジェットヘッド4へと流れることとなる。吸引パージを実行する際は、サブタンク3からインクジェットヘッド4まで流れるインクの圧力を所定の値以上とする必要がある。サブタンク3からインクジェットヘッド4に流れるインクが迂回流路35を経由することで、ダンパー14による圧力吸収を回避でき、より早く吸引パージに必要な圧力に到達させることができる。これによって、吸引パージの際に消費するインク量を削減できるとともに、吸引パージ処理を実行する際の時間を短縮できる。
吸引パージ処理が終了したら、制御部7は、迂回バルブ36を閉状態とする。そして、制御部7は、t=t’0のときに、帰還バルブ61を開状態とし、循環モータ16を回転させて循環ポンプ10の駆動を開始させる(ステップS2)。このときの循環ポンプ10のDutyをC’mとする(図6(a)参照)。制御部7によって、C’mのDutyを維持した状態で循環ポンプ10の駆動を継続させることで、メニスカス圧力Pは増加する(図6(b)参照)。
続いて、t=t0のときに、制御部7は、負圧モータ51を回転させて負圧ポンプ50の駆動を開始させるとともに、循環モータ16の回転数を減少させる(ステップS3)。t=t’0~t0の期間において、増加を続けるメニスカス圧力Pが+Lを超えることはない。t=t0ときの負圧ポンプ50のDutyをNmとし、循環ポンプ10のDutyをCm(Cm<C’m)とする。制御部7は、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50の両方の駆動開始時(t=t0)から始まる第1期間T1において、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように循環モータ16及び負圧モータ51の回転数を制御しつつ、循環ポンプ10と負圧ポンプ50の両方の駆動を継続させる。さらに、制御部7は、第1期間T1において、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50のDutyが段階的に低下するように、循環モータ16及び負圧モータ51の回転数を段階的に減少させている(図6(a)、(c)参照)。このとき、制御部7は、負圧ポンプ50によってサブタンク3の内部から排出される単位時間あたりの気体流量が、大気開放路34から流入する単位時間あたりの気体流量よりも常に多くなるように、負圧ポンプ50を駆動させる。なお、所定の範囲(-L≦P≦+L)とは、インクのメニスカスが破れてノズル40からインクが漏れ出すことなく、且つ、適切にインクの吐出を行うことのできるメニスカス圧力Pの範囲である。Lとは、例えば、3kPaである。
続いて、制御部7は、t=t1のときに、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で、負圧モータ51の回転を停止し、負圧ポンプ50の駆動を停止させる(ステップS4)。上述したように、循環ポンプ10のDutyは段階的に低下しており、t=t1のときの循環ポンプ10のDutyをCs(Cs<Cm)とする(図6(a)参照)。t1は、例えば、予め設定した時間であってもよく、メニスカス圧力がより安定したと判定されたときの時間(例えば、メニスカス圧力Pが所定時間以上、-L/2≦P≦+L/2の範囲内となったときの時間)であってもよい。また、t1は、その他の方法によって決定されてもよい。なお、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50の両方の駆動を開始させたとき(t=t0)から、負圧ポンプ50の駆動を停止させたとき(t=t1)までの期間を第1期間T1とする(図6参照)。また、第1期間T1に続く第2期間T2、すなわち、t=t1から始まる第2期間T2において、制御部7は、循環ポンプ10のDutyがCsで一定となるように循環モータ16の回転を制御する。なお、循環ポンプ10のDutyは、後述する第3期間T3においても、Csで一定である。
第1期間T1において、負圧ポンプ50による気体の排出が行われることでサブタンク3の内部の圧力は負圧となっており、第2期間T2において、循環ポンプ10の駆動を継続しつつ、負圧ポンプ50の駆動を停止したとしても、メニスカス圧力Pは所定の範囲(-L≦P≦+L)で安定する。しかし、常時開放された大気開放路34を通って大気から気体がサブタンク3の内部に常時流入しているため、負圧ポンプ50の駆動を停止させている場合、サブタンク3の内部の圧力は時間経過とともに増加する。これに伴い、メニスカス圧力Pも増加する。
続いて、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、メニスカス圧力Pが+Ls(Ls<L)となったか否かを判別する(ステップS5)。Lsは、Ls<Lを満たす任意の値であればよく、予め設定される。制御部7は、メニスカス圧力Pが+Lsとなるまでは、CsのDutyでの循環ポンプ10の駆動を継続させつつ、負圧ポンプ50の駆動を停止させた状態を維持する(S5:NO)。
制御部7は、メニスカス圧力Pが+Lsとなったとき(S5:YES)、負圧モータ51を回転させ、負圧ポンプ50の駆動を再開させる(ステップS6)。このときの時間tをta1とする。また、t=ta1のときの負圧ポンプ50のDutyをNsとする。Nsは、負圧ポンプ50によってサブタンク3の内部から排出される単位時間あたりの気体流量が、大気開放路34から流入する単位時間あたりの気体流量よりも多くなるような、負圧ポンプ50のDutyである。なお、負圧ポンプ50の駆動を停止させたとき(t=t1)から、負圧ポンプ50の駆動を最初に再開させたとき(t=ta1)までの期間を第2期間T2とする。また、第2期間T2に続く期間、すなわち、t=ta1以降の期間を第3期間T3とする。制御部7は、第3期間において、負圧ポンプ50の駆動の再開後、NsのDutyを維持した状態で負圧ポンプ50の駆動を継続させる。これにより、メニスカス圧力Pは減少する。
続いて、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、メニスカス圧力Pが-Lsとなったか否かを判別する(ステップS7)。制御部7は、メニスカス圧力Pが-Lsとなるまでは、CsのDutyでの循環ポンプ10の駆動を継続させ、且つ、NsのDutyで負圧ポンプ50の駆動を継続させた状態を維持する(S7:NO)。
制御部7は、メニスカス圧力Pが-Lsとなったとき(S7:YES)、負圧ポンプ50の駆動を停止させる(ステップS8)。このときの時間tをtb1とする。続いて、制御部7は、用紙100への印刷が終了したか否かを判別する(ステップS9)。印刷が終了していない場合(S9:NO)、ステップS5に戻り、制御部7は、メニスカス圧力Pが+Lsとなったか否かを判別する。ステップS5に戻る場合、第3期間T3は継続される。第3期間T3において、制御部7は、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように、負圧ポンプ50の駆動の停止と再開とを繰り返し行っており、すなわち、負圧ポンプ50は間欠駆動されている。図6において、ta1、ta2、ta3が負圧ポンプ50の駆動が停するときの時間であり、tb1、tb2、tb3が負圧ポンプ50の駆動が再開するときの時間である。第1実施形態では、制御部7は、ta1~tb1、ta2~tb2、ta3~tb3のそれぞれの期間において、負圧ポンプ50のDutyがNsとなるように負圧モータ51の回転を制御している。しかし、それぞれの期間において、負圧ポンプ50のDutyが異なっていてもよい。
なお、ノズル40から用紙100へのインクの吐出は、第3期間T3において行われる。ノズル40からインクが吐出されると、サブタンク3の内部のインクが減少することに伴い、メニスカス圧力Pは減少する。例えば、図6(b)においては、期間Txのときにノズル40からインクが吐出され、これに伴ってメニスカス圧力Pが減少している。なお、インクの吐出によってメニスカス圧力Pが減少するときの直線の傾きは、吐出されるインクの量が多いほど急となり、少ないほど緩やかとなる。
印刷が終了したと判別された場合(S9:YES)、制御部7は、循環ポンプ10の駆動を停止させる(ステップS10)。ステップS10において、制御部7は、循環モータ16の回転数を均等に減少させる。これによって、循環ポンプ10のDutyは直線的に減少する。また、制御部7は、循環モータ16の回転数を均等に減少させるのと同時に、負圧モータ51を回転させ、負圧ポンプ50を間欠的に駆動する。このとき、制御部7は、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように負圧モータ51の回転数を制御する。
循環ポンプ10の駆動が停止したとき、負圧ポンプ50の間欠駆動も停止し、プリンタ1の電源をオフにする。これにより、インク循環を行う場合における、制御部7によるプリンタ1の動作は終了する。
(効果)
第1実施形態によれば、プリンタ1は、供給流路31に設けられ、サブタンク3に貯留されたインクをインクジェットヘッド4へ移送する循環ポンプ10と、気体流路33を介してサブタンク3に接続され、サブタンク3の内部の気体を排出する負圧ポンプ50とを備えている。そして、第1期間T1において、循環ポンプ10と負圧ポンプ50との両方の駆動を継続させ、第2期間T2において、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で負圧ポンプ50の駆動を停止させる。第1期間T1の負圧ポンプ50の駆動による気体排出により、サブタンク3の内部が所定の圧力となったら、それ以降は負圧ポンプ50を駆動しなくても、サブタンク3の内部とそれに連通する帰還流路32の負圧は維持される。したがって、第2期間T2においては、負圧ポンプ50の駆動を停止させてもメニスカスに過剰な正圧が加わることなく循環ができる。このため、第2期間T2において負圧ポンプ50の駆動を停止させることで、負圧ポンプ50の駆動に伴う消費電力を抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、制御部7は、第3期間T3において、負圧ポンプ50を間欠駆動させることで、循環ポンプ10と負圧ポンプ50の両方の駆動を継続させる期間(例えば、ta1~tb1(図6参照))と、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で負圧ポンプ50の駆動を停止させる期間(例えば、tb1~ta2(図6参照))とを繰り返す。メニスカスにかかる圧力が増大したときに、負圧ポンプ50を駆動することで、メニスカスに過剰な正圧が加わることを防ぐことができる。また、負圧ポンプ50は間欠駆動させているので、常時駆動させる場合と比べて、負圧ポンプ50の駆動に伴う消費電力を抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、第3期間T3における負圧ポンプ50の駆動を開始させる時期及び停止させる時期を決定する。このため、適切なタイミングで負圧ポンプ50の駆動を開始及び停止させることができ、メニスカスに過剰な正圧が加わることをより確実に防ぐとともに、消費電力をより抑制することができる。
また、第1実施形態によれば、プリンタ1は、サブタンク3を大気開放する大気開放路34を備えている。ノズル40からインクが吐出されるとサブタンク3の内部の圧力が減少し、サブタンク3と連通する帰還流路32のインクの圧力も減少する。すると、メニスカスにかかる圧力も減少する。ノズル40からのインクの吐出量が大きい場合、メニスカスに過剰な負圧がかかることなり、その後のインクの吐出を適切に行うことができない。そこで、大気開放路34によって大気から気体をサブタンク3の内部に取り込むことで、サブタンク3の内部の負圧の増大を防止し、メニスカスに過剰な負圧がかかるのを防ぐことができる。
さらに、第1実施形態では、大気開放路34は常時開放されている。ノズル40からインクが吐出されたとしても、常時開放された大気開放路34によって、常にメニスカスに過剰な負圧がかかるのを防ぐことができる。
また、第1実施形態によれば、大気開放路34の流路抵抗は、ノズル40から吐出される単位時間あたりの最大インク流量よりも、大気開放路34から流入する単位時間あたりの気体流量が多くなるように設定されている。このため、ノズル40から大量のインクが吐出されたとしても、メニスカスに過剰な負圧がかかるのを防ぐことができる。また、制御部7は、負圧ポンプ50によってサブタンク3の内部から排出される単位時間あたりの気体流量が、大気開放路34から流入する単位時間あたりの気体流量よりも多くなるように、負圧ポンプ50を駆動させている。これにより、大気開放路34からサブタンク3への気体の流入によって、サブタンク3の内部の正圧が過度に増大することを防ぎ、メニスカスに過剰な正圧がかかるのを防ぐことができる。
また、第1実施形態によれば、供給流路31は、サブタンク3の出口と複数の流入路43とに連通し、帰還流路32は、複数の流出路44とサブタンク3の入口とに連通する。これにより、ノズル40、流入路43、流出路44及び圧力室45から構成される個別流路を有するプリンタ1において、消費電力を抑えたインク循環が可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。但し、上記第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
(プリンタ101の構成)
図7に示すように、第2実施形態に係るプリンタ101には、サブタンク3と大気とを連通させる大気開放路134と、大気開放路134を開閉する大気開放バルブ138(本発明の「バルブ」)とが設けられている。
また、第2実施形態に係るインクジェットヘッド104は、用紙幅方向に配列された複数のノズル120と、複数のノズル120のうちの一部に連通する第1マニホールド131と、複数のノズル120のうちの残りの一部に連通する第2マニホールド132とを有する。第1マニホールド131と第2マニホールド132は、用紙幅方向に延在している。第1マニホールド131の一端はインク供給口125と連通し、第2マニホールド132の一端はインク排出口126と連通している。また、第1マニホールド131の他端と第2マニホールド132の他端とは、接続流路134で接続されている。すなわち、供給インク室91からインク供給口125を通って第1マニホールド131に流入したインクは、接続流路134を経由して第2マニホールド132に至り、その後、インク排出口126を通って排出インク室92へと送られる。なお、インクがインク供給口125からインク排出口126まで流れる過程で、インクの一部が複数のノズル120に供給される。3つのインクジェットヘッド104の接続様式は、第1実施形態と同様である。
また、供給流路31のフィルター13とダンパー14との間の位置と、帰還流路32の第2圧力センサ12とダンパー15との間の位置とは、迂回流路135を介して接続されている。さらに、迂回流路135には、開閉可能な第1迂回バルブ136が設けられており、迂回流路135と帰還流路32とが接続する位置と第2圧力センサ12との間には、開閉可能な第2迂回バルブ137が設けられている。迂回流路135、第1迂回バルブ136及び第2迂回バルブ137については、後述の吸引パージ処理(図8のS21参照)にて詳しく説明する。
(プリンタ101の制御)
次に、インク循環を行う場合における、制御部7によるプリンタ101の制御について、図9のフローチャートと図9のグラフを参照しつつ説明する。図9は、横軸を経過時間t[s]として、縦軸を、(a)循環ポンプ10のDuty[%]、(b)ノズル120に形成されたメニスカス圧力の値P[kPa]、(c)負圧ポンプ50のDuty[%]としたものである。図9(a)~(c)の横軸の経過時間tは共通である。図9(a)及び図9(c)におけるDutyの値は、図6(a)及び図6(c)と同様に定義される。また、図9(b)におけるメニスカス圧力Pは、図6(b)と同様に定義される。
図8のフローチャートは、例えば、プリンタ101の電源がオンとなったときに開始される。このとき、帰還バルブ61、第1迂回バルブ136、第2迂回バルブ137及び大気開放バルブ138は閉状態である。まず、制御部7は、帰還バルブ61及び第1迂回バルブ136を開状態として、不図示のパージユニットによって吸引パージ処理を実行する(ステップS21)。
制御部7によって、不図示の吸引ポンプが駆動されることで、サブタンク3の内部のインクがインクジェットヘッド104まで流れ、さらに複数のノズル120を通って、パージユニットの廃液タンクへと流れ込む。このとき、第2迂回バルブ137が閉じられているため、サブタンク3から吸引されるインクは、帰還流路32の第2圧力センサ12が設けられている部分を通ることができない。また、循環ポンプ10の流路抵抗が大きいため、サブタンク3から吸引されるインクの大部分は、供給流路31の循環ポンプ10とダンパー14とが設けられている部分を避ける。よって、サブタンク3から吸引される大部分のインクは、帰還流路32のダンパー14が設けられている部分、迂回流路135、供給流路31のフィルター13と第1圧力センサ11が設けられている部分、の順に通って、インクジェットヘッド104へと流れることとなる。ダンパー14及び15の内部を通るインクには異物が混入しているおそれがあり、吸引パージ処理によって異物を含むインクがインクジェットヘッド104の内部に進入すると、故障の原因となる。サブタンク3からインクジェットヘッド104に流れるインクが、ダンパー15を通った後、フィルター13を経由させることで、インクに含まれる異物を取り除くことが可能となる。これにより、吸引パージ処理において、インクジェットヘッド4が故障することを防ぐことができる。
吸引パージ処理が終了したら、制御部7は、第1迂回バルブ136を閉状態とし、第2迂回バルブ137を開状態とする。そして、制御部7は、t=t’0のときに、循環モータ16を回転させて循環ポンプ10の駆動を開始させる(ステップS22)。このときの循環ポンプ10のDutyをC’mとする(図9(a)参照)。制御部7によって、C’mのDutyを維持した状態で循環ポンプ10の駆動を継続させることで、メニスカス圧力Pは増加する(図9(b)参照)。
続いて、t=t0のときに、制御部7は、負圧モータ51を回転させて負圧ポンプ50の駆動を開始させるとともに、循環モータ16の回転数を減少させる(ステップS23)。t=t’0~t0の期間において、増加を続けるメニスカス圧力Pが+Lを超えることはない。t=t0ときの負圧ポンプ50のDutyをNmとし、循環ポンプ10のDutyをCm(Cm<C’m)とする。制御部7は、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50の両方の駆動開始時(t=t0)から始まる第1期間T11において、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように循環モータ16及び負圧モータ51の回転数を制御しつつ、循環ポンプ10と負圧ポンプ50の両方の駆動を継続させる。さらに、制御部7は、第1期間T11において、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50のDutyが段階的に低下するように、循環モータ16及び負圧モータ51の回転数を段階的に減少させている(図9(a)、(c)参照)。
続いて、制御部7は、t=t11のときに、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で、負圧モータ51の回転を停止し、負圧ポンプ50の駆動を停止させる(ステップS24)。上述したように、循環ポンプ10のDutyは段階的に低下しており、t=t11のときの循環ポンプ10のDutyをCs(Cs<Cm)とする(図9(a)参照)。t11は、第1実施形態におけるt1と同様に定義される。なお、循環ポンプ10及び負圧ポンプ50の両方の駆動を開始させたとき(t=t0)から、負圧ポンプ50の駆動を停止させたとき(t=t11)までの期間を第1期間T11とする(図9参照)。また、第1期間T11に続く第2期間T12、すなわち、t=t11から始まる第2期間T12において、制御部7は、循環ポンプ10のDutyがCsで一定となるように循環モータ16の回転を制御する。
第2期間T12において、ノズル120からインクが吐出されると、メニスカス圧力Pは減少する。制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、メニスカス圧力Pが-Ls(Ls<L)となったか否かを判別する(ステップS25)。制御部7は、メニスカス圧力Pが-Lsとなるまでは、CsのDutyでの循環ポンプ10の駆動を継続させつつ、負圧ポンプ50の駆動を停止させ、さらに、大気開放バルブ138の閉状態を維持させる(S25:NO)。
制御部7は、メニスカス圧力Pが-Lsとなったとき(S25:YES)、大気開放バルブ138を開状態とする(ステップS26)。このときの時間tをtc1とする。大気開放バルブ138を開状態とすることにより、大気開放路134を通って、大気から気体がサブタンク3の内部に流入する。これにより、サブタンク3の内部の圧力が増加し、メニスカス圧力Pも増加する。
なお、第2期間T12において、ノズル120からインクが吐出されてメニスカス圧力Pが減少したとしても、メニスカス圧力Pが-Lsとなっていない場合、制御部7は、大気開放バルブ138の閉状態を維持させる。例えば、図9(b)において、期間Tyのときにノズル120からインクが吐出され、メニスカス圧力Pが減少している。しかし、インクの吐出が停止したt=tyの時点でメニスカス圧力Pは-Lsには達していない。このため、制御部7は、t=tyのときにおいて、大気開放バルブ138を開放せずに閉状態を維持させる。
続いて、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、メニスカス圧力Pが+Lsとなったか否かを判別する(ステップS27)。制御部7は、メニスカス圧力Pが+Lsとなるまでは、大気開放バルブ138の開状態を維持する(S27:NO)。
制御部7は、メニスカス圧力Pが+Lsとなったとき(S27:YES)、大気開放バルブ138を閉状態とする(ステップS28)。このときの時間tをtd1とする。続いて、制御部7は、用紙100への印刷が終了したか否かを判別する(ステップS29)。印刷が終了していない場合(S29:NO)、ステップS25戻り、制御部7は、メニスカス圧力Pが-Lsとなったか否かを判別する。ステップS25に戻る場合、第2期間T12は継続される。第2期間T12において、制御部7は、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように、大気開放バルブ138の開放と閉鎖を繰り返し行っている。図9において、tc1、tc2、tc3が大気開放バルブ138が開状態となるときの時間であり、td1、td2、td3が大気開放バルブ138が閉状態となるときの時間である。第2期間T12において、負圧ポンプ50の駆動は停止されている。
印刷が終了したと判別された場合(S29:YES)、制御部7は、循環ポンプ10の駆動を停止させる(ステップS30)。ステップS30において、制御部7は、予め決められた時間毎に負圧ポンプ50を間欠駆動させる。また、制御部7は、負圧ポンプ50を間欠駆動させるのと同時に、循環モータ16の回転数を徐々に減少させる。このとき、制御部7は、メニスカス圧力Pが所定の範囲(-L≦P≦+L)となるように循環モータ16の回転数を制御する。
循環ポンプ10の駆動が停止したとき、負圧ポンプ50の間欠駆動も停止し、プリンタ101の電源をオフにする。これにより、インク循環を行う場合における、制御部7によるプリンタ101の動作は終了する。
(効果)
第2実施形態によれば、プリンタ101は、大気開放路134と、大気開放路134を開閉する大気開放バルブ138とを備えている。そして、循環ポンプ10と負圧ポンプ50との両方を駆動させる第1期間T11において大気開放バルブ138を閉状態とし、循環ポンプ10の駆動を継続させた状態で負圧ポンプの駆動を停止させる第2期間T12において大気開放バルブ138を開閉させる。これにより、負圧ポンプの駆動を停止させた状態で、大気開放バルブ138の開閉動作によって、メニスカス圧力Pを適切な値に保つことができるため、負圧ポンプ50の駆動に伴う消費電力を抑制することができる。
また、第2実施形態によれば、制御部7は、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12の測定値に基づいて、第2期間T12における大気開放バルブ138の開閉の時期を決定する。このため、適切なタイミングで大気開放バルブ138を開閉させることができ、より確実にメニスカス圧力Pを適切な値に保つことができる。
(変形例)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
例えば、第1実施形態において、制御部7は、第2期間T2における負圧モータ51の回転数を、第1期間T1における回転数よりも低下させてもよい。この場合、負圧ポンプ50を間欠駆動させる第3期間T3は設けられておらず、第2期間T2において負圧モータ51の回転数を低下させることで、負圧ポンプ50は常時低いDutyで駆動される。そして、負圧ポンプ50によるサブタンク3の内部の気体の排出と、大気開放路34によるサブタンク3の内部への気体の流入とによって、メニスカス圧力Pは適切な値に保たれる。これにより、第1期間T1に続く第2期間T2において、負圧ポンプ50を駆動させるための消費電力が低下するため、負圧ポンプ50の駆動に伴う消費電力を抑制することができる。また、負圧ポンプ50の駆動の開始と停止を繰り返すことによる、負圧ポンプ50の劣化を抑制することができ、装置の寿命が延びる。
また、第1実施形態において、制御部7は、第2期間T2で負圧ポンプ50の駆動を停止させた後、第3期間T3における負圧モータ51の回転数を第1期間T1における回転数よりも低下させ、常時低いDutyで負圧ポンプ50を駆動させてもよい。
また、第1実施形態において、大気開放路34とは別に、バルブが設けられた第2大気開放路が設けられていてもよい。例えば、インクの吐出量が多いときに、大気開放路34からの気体の流入のみではメニスカス圧力Pの低下を抑制しきれず、メニスカスに過度の負圧がかかるおそれがある。この場合、第2大気開放路に設けられたバルブを開状態として、第2大気開放路から気体を取り込むことで、メニスカスに過度な負圧がかかることを防止することができる。
第1実施形態では、制御部7は、t=t’0のときに循環モータ16を回転させ(ステップS2)、t=t0のときに負圧モータ51を回転させている(ステップS3)。しかしながら、制御部7は、t=t’0のときに負圧モータ51を回転させ、t=t0のときに循環モータ16を回転させてもよい。また、循環モータ16と負圧モータ51とを同時期(例えば、t=t0のとき)に回転させてもよい。但し、いずれの場合においても、メニスカス圧力の値が所定の範囲(+L~-LkPa)となるように、循環モータ16及び負圧モータ51の回転数は制御される。
第1実施形態及び第2実施形態では、大気開放路34又は134からサブタンク3の内部に気体を流入させることで、メニスカス圧力Pを増加させている。しかしながら、循環モータ16の回転数を上げて、循環ポンプ10のDutyを高くすることで、メニスカス圧力Pを増加させてもよい。この場合、第1実施形態におけるt1、又は、第2実施形態におけるt11以降、循環ポンプ10のDutyは変動することとなる。
第1実施形態では、制御部7は、第3期間T3において、t=ta1のときに負圧ポンプ50の駆動を再開してから、メニスカス圧力Pが-Lsとなったときに、負圧ポンプ50の駆動を停止させている。しかしながら、制御部7は、t=ta1において、負圧ポンプ50の駆動を再開させてから、予め決められた時間が経過したt=tb1のときに負圧ポンプ50の駆動を停止させてもよい。また、制御部7は、第3期間T3において、単に、予め決められた時間毎に負圧ポンプ50の駆動の再開と停止とを繰り返させてもよい。この場合、第1圧力センサ11及び第2圧力センサ12は配置されていなくてもよい。
第2実施形態において、制御部7は、予め決められた時間毎に大気開放バルブ138の開放と閉鎖とを繰り返してもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、第1圧力センサ11と第2圧力センサ12は、いずれか一方のみ配置されていてもよい。
また、第1実施形態において、大気開放路34の流路抵抗は、用紙100に画像を印刷する際に必要なインクの吐出量に応じて、予め決定されてもよい。例えば、画像を印刷するのに多量のインクの吐出が必要である場合、循環モータ16の回転数を上げ、循環ポンプ10のDutyを大きくする。この場合、メニスカスにかかる正圧は大きくなるため、負圧モータ51の回転数を上げ、負圧ポンプ50のDutyも大きくする必要がある。そうすると、循環ポンプ10のDutyが小さいときと比べて、サブタンク3の内部の圧力は低下することとなる。このような状態のときに、大気開放路34が開放されていると、圧力の低いサブタンク3の内部には、大気からより多くの気体が流入し、それに伴い、メニスカス圧力Pも大きく上昇してしまう(すなわち、より短時間でメニスカス圧力Pが+Lsとなってしまう)。上昇したメニスカス圧力Pを下げるためには、短い間隔で負圧ポンプ50の駆動を再開させる必要があり、負圧ポンプ50を間欠駆動させる回数が増加する。これは、負圧ポンプ50の駆動に伴う消費電力を抑制するという観点からは好ましくない。そこで、画像を印刷するのに多量のインクの吐出が必要である場合、大気開放路34の流路抵抗を大きく設定する。これにより、大気開放路34から流入する気体流量を少なくすることができ、負圧ポンプ50を間欠駆動させる回数を減らすことができるため、消費電力をより抑制できることができる。また、画像を印刷するのに少量のインクの吐出が必要である場合、大気開放路34の流路抵抗は小さく設定する。
また、上記実施形態において、想定しているインクの吐出量よりも多くのインクを吐出する場合、制御部7は、第1期間T1(又はT11)において、循環モータ16及び負圧モータ51の回転数を大きくし、サブタンク3の内部の圧力を低下させてもよい。これにより、多量のインクが吐出されてメニスカス圧力Pが大きく低下したとしても、圧力の低いサブタンク3の内部には、より多くの気体が大気開放路34から流入するため、メニスカス圧力Pを所定の範囲(-L≦P≦+L)に保つことができる。
上記実施形態において、プリンタはラインヘッドプリンタである。しかしながら、キャリッジを有するシリアルプリンタでもよい。シリアルプリンタの場合、インクジェットヘッド4はキャリッジに搭載されており、キャリッジとともに走査方向である用紙幅方向に往復移動しながらノズル40からインクを吐出する。また、キャリッジプリンタの場合、ノズル40は、搬送方向に配列されている。
1、101 プリンタ
3 サブタンク
4、104 インクジェットヘッド
7 制御部
10 循環ポンプ
11 第1圧力センサ
12 第2圧力センサ
31 供給流路
32 帰還流路
33 気体流路
34、134 大気開放路
40、120 ノズル
41 供給共通流路
42 帰還共通流路
43 流入路
44 流出路
45 圧力室
50 負圧ポンプ
51 負圧モータ
91 供給インク室
92 排出インク室
138 大気開放バルブ
T1、T11 第1期間
T2、T12 第2期間
T3 第3期間

Claims (11)

  1. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    液体を貯留する貯留室と、
    前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、
    前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、
    前記貯留室に接続された気体流路と、
    前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる、予め設定された期間である第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、
    前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記制御部は、前記第2期間の終了後に前記第2ポンプの駆動を開始させ、前記第2期間に続く第3期間において前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記供給流路及び前記帰還流路の少なくともいずれか一方に圧力センサが設けられており、
    前記制御部は、前記圧力センサの測定値に基づいて、前記第2期間を終了して前記第2ポンプの駆動を開始する時期を決定することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、前記第2期間の終了後に前記第2ポンプの駆動を開始させ、前記第2期間に続く第3期間において前記第2ポンプを間欠駆動させることで、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させる期間と、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させる期間とを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  5. 前記供給流路及び前記帰還流路の少なくともいずれか一方に圧力センサが設けられており、
    前記制御部は、前記圧力センサの測定値に基づいて、前記第3期間における前記第2ポンプの駆動を開始させる時期及び停止させる時期を決定することを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    液体を貯留する貯留室と、
    前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、
    前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、
    前記貯留室に接続された気体流路と、
    前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる、予め設定された期間である第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプとの両方の駆動を継続させ、
    前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で、前記第2ポンプを、前記第1期間における前記第2ポンプの平均消費電力よりも低い平均消費電力で駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 前記第2ポンプを駆動するモータを備え、
    前記制御部は、前記第2期間における前記モータの回転数を、前記第1期間における前記モータの回転数よりも低下させることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    液体を貯留する貯留室と、
    前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、
    前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、
    前記貯留室に接続された気体流路と、
    前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、
    前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させ、
    前記貯留室を大気開放する大気開放路をさらに備え
    前記大気開放路の流路抵抗は、前記ノズルから吐出される単位時間あたりの最大液体流量よりも、前記大気開放路から流入する単位時間あたりの気体流量が多くなるように設定され、
    前記制御部は、前記第2ポンプによって前記貯留室の内部から排出される単位時間あたりの気体流量が、前記大気開放路から流入する単位時間あたりの気体流量よりも多くなるように、前記第2ポンプを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記大気開放路が常時開放されていることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    液体を貯留する貯留室と、
    前記貯留室の出口と前記液体吐出ヘッドとに連通する供給流路と、
    前記液体吐出ヘッドと前記貯留室の入口とに連通する帰還流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記貯留室に貯留された液体を前記液体吐出ヘッドへ移送する第1ポンプと、
    前記貯留室に接続された気体流路と、
    前記気体流路を介して前記貯留室に接続され、前記貯留室の内部の気体を排出する第2ポンプと、
    前記貯留室を大気開放する大気開放路と、
    前記大気開放路を開閉するバルブと、
    制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの両方のポンプの駆動開始から始まる第1期間において、前記第1ポンプと前記第2ポンプの両方の駆動を継続させ、
    前記第1期間の後に続く第2期間は、前記第1ポンプの駆動を継続させた状態で前記第2ポンプの駆動を停止させ、
    前記第1期間において前記バルブを閉状態とし、
    前記第2期間において前記バルブを開閉させることで前記貯留室の圧力を調整し、
    前記供給流路及び前記帰還流路の少なくともいずれか一方に圧力センサが設けられており、
    前記制御部は、前記圧力センサの測定値に基づいて、前記バルブを開閉させる時期を決定することを特徴とする液体吐出装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドは、前記ノズルをそれぞれ有する複数の個別流路を有し、
    前記供給流路は、前記貯留室の出口と前記複数の個別流路それぞれの入口とに連通し、
    前記帰還流路は、前記複数の個別流路それぞれの出口と前記貯留室の入口とに連通することを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2019226312A 2019-12-16 2019-12-16 液体吐出装置 Active JP7415525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226312A JP7415525B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 液体吐出装置
US17/117,861 US11267253B2 (en) 2019-12-16 2020-12-10 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226312A JP7415525B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094735A JP2021094735A (ja) 2021-06-24
JP7415525B2 true JP7415525B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76317263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226312A Active JP7415525B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11267253B2 (ja)
JP (1) JP7415525B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090267976A1 (en) 2008-04-29 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd Inkjet image forming apparatus and method of controlling ink flow
JP2011051169A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2016043529A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2016068336A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2016068431A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2019104152A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019177587A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997639B1 (en) * 2007-05-31 2010-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet ejecting apparatus
JP5047108B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-10 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP6455280B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6536130B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP7020021B2 (ja) 2017-09-20 2022-02-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090267976A1 (en) 2008-04-29 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd Inkjet image forming apparatus and method of controlling ink flow
JP2011051169A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2016043529A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2016068336A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2016068431A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2019104152A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019177587A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210178774A1 (en) 2021-06-17
US11267253B2 (en) 2022-03-08
JP2021094735A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306005B1 (ko) 잉크순환시스템과 잉크젯 기록장치 및 잉크 순환방법
US7874656B2 (en) Ink-feeding device and pressure-generating method
JP5277506B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、インク貯留装置
US8672461B2 (en) Liquid ejection apparatus
EP2412531B1 (en) Liquid ejection apparatus
US8789933B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP5828389B2 (ja) 液体充填方法及び液体吐出装置
JP5673201B2 (ja) 液体吐出装置
JP7415525B2 (ja) 液体吐出装置
JP5617176B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよびそれを備えた液滴吐出装置、画像形成装置
JP2703647B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10427409B2 (en) Inkjet printer
JP5124775B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010214727A (ja) 液滴吐出装置
JP5365589B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の液体排出方法
US11673396B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP7005989B2 (ja) 供給液タンクユニットおよびそれを備えたインクジェット記録装置
JP2703650B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2021024122A (ja) インクジェット記録装置
JP5090219B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド
JP2703646B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR20140092617A (ko) 문서 출력 장치의 잉크 공급 시스템
JP2012158073A (ja) 液体吐出装置
JP2007331168A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008221503A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150