JP7415192B2 - 通信システム及びoltシステム - Google Patents

通信システム及びoltシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7415192B2
JP7415192B2 JP2022504921A JP2022504921A JP7415192B2 JP 7415192 B2 JP7415192 B2 JP 7415192B2 JP 2022504921 A JP2022504921 A JP 2022504921A JP 2022504921 A JP2022504921 A JP 2022504921A JP 7415192 B2 JP7415192 B2 JP 7415192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olt
splitter
optical
onu
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176694A1 (ja
Inventor
智也 秦野
慶太 高橋
直剛 柴田
紘子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021176694A1 publication Critical patent/JPWO2021176694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415192B2 publication Critical patent/JP7415192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信システム及びOLTシステムの技術に関する。
光アクセスを提供するサービスにおいて、端局装置と複数の終端装置とが接続された受動光通信網(PON:Passive Optical Network)を用いることによって、経済的なサービス提供が実現されている(例えば非特許文献1参照)。PONは、局が多数の加入者にサービスを提供するポイントツーマルチポイントネットワークである。例えば、PONでは、局からの下り光信号が1本の幹線ファイバに繋がる光カプラで分岐され、複数の加入者に分配される。PONでは、下位側のONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)と、上位側のOLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、が用いられる。
しかしながら、従来のPONでは、設備の故障等の障害が生じた場合に、通信を維持することが難しいという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムと、前記第一OLTと前記第二OLTとの間を、光通信路を用いて接続された複数のスプリッターと、前記スプリッターと光通信路を用いて接続されたONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)と、を備え、前記スプリッターは、前記OLTシステムから送信された光信号を、自装置に接続された前記ONUと、他のスプリッター又は前記OLTシステムを示す後段装置と、に分配して出力し、前記OLT制御装置は、前記スプリッターにおいて、前記後段装置に分配される光信号の強度と、前記ONUに分配される光信号の強度と、の比を示す分配比を決定する、受動光通信網の通信システムである。
本発明の一態様は、第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備え、前記第一OLTと、前記第二OLTとは、複数のスプリッターと光通信路とを用いて接続され、前記スプリッターは、前記第一OLT又は前記第二OLTから送信された光信号を、自装置に接続された前記ONUと、後段装置と、に分配して出力し、前記OLT制御装置は、前記スプリッターにおいて、前記後段装置に分配される光信号の強度と、前記ONUに分配される光信号の強度と、の比を示す分配比を決定する、受動光通信網のOLTシステムである。
本発明により、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることが可能となる。
本発明の通信システム100のシステム構成例を示す図である。 OLTシステム20の構成例を示す図である。 スプリッター30及びONU40の構成例を示す図である。 分配比テーブルの第一の具体例を示す図である。 分配比テーブルの第二の具体例を示す図である。 第一動作例の通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。 第一動作例の障害通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。 第二動作例の通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の通信システム100のシステム構成例を示す図である。通信システム100は、上位装置10、OLTシステム20、複数のスプリッター30、複数のONU40、下位装置50及びユーザー装置60を備える。上位装置10は、通信システム100の上位ネットワークに接続される。図1では、スプリッター30及びONU40の台数が3台であるが、この“3”という数字は具体例にすぎない。すなわち、スプリッター30及びONU40の台数は、2台以上であれば何台であってもよい。
OLTシステム20は、上位装置10と通信可能に設置される。OLTシステム20は、PONにおけるOLTとして機能する。スプリッター30は、光信号の入力を受け、複数の経路へ光信号を出力する。スプリッター30は、例えば2入力2出力光スプリッターを用いて構成される。
ONU40は、それぞれ下位装置50に通信可能に接続される。下位装置50は、1又は複数のユーザー装置60に通信可能に接続される。以下、各装置について詳細に説明する。ただし、説明の便宜のため、OLTシステム20、スプリッター30及びONU40についての説明よりも先に、上位装置10、下位装置50及びユーザー装置60について説明する。
上位装置10は、OLTシステム20、スプリッター30及びONU40を介して、複数の下位装置50と通信可能に接続される。上位装置10は、複数の下位装置50との間で通信を行うことによって所定の機能を実現する装置である。上位装置10は、例えばモバイル網における基地局装置(BBU:Base Band Unit)である。上位装置10は、例えば中継網を構成する通信機器であってもよい。
下位装置50は、上位装置10との間で通信を行うことによって所定の機能を実現する装置である。下位装置50は、上位装置10に比べてよりユーザー側に近い位置に設置される装置である。例えば上位装置10がBBUである場合、下位装置50はモバイル網における無線装置(RRH:Remote Radio Head)である。この場合、下位装置50とユーザー装置60との間の通信路は、モバイル網のアクセス区間となる。一方、上位装置10が中継網を構成する通信機器である場合には、下位装置50はセットトップボックス等の装置であってもよい。この場合、下位装置50とユーザー装置60との間の通信路は、ホームネットワーク等のネットワークであってもよい。下位装置50は、例えば1又は複数のユーザー装置60を収容する。なお、下位装置50を介さずにユーザー装置60がONU40に接続されてもよい。
ユーザー装置60は、下位装置50に通信路を介して接続することによって、他の装置と通信可能に接続される装置である。ユーザー装置60は、例えばスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。ユーザー装置60は、例えばIoT(Internet of Things)におけるセンサであってもよい。ユーザー装置60は、例えばATM(Automatic Teller Machine)や自動販売機やPOS(Point Of Sale)端末等のビジネス用途の装置であってもよい。
次に、OLTシステム20について説明する。図2は、OLTシステム20の構成例を示す図である。OLTシステム20は、第一OLT21、第二OLT22及びOLT制御装置23を備える。第一OLT21及び第二OLT22は、それぞれ従来のPONにおけるOLT機能を提供する装置である。すなわち、OLTシステム20は、OLT機能を提供する装置を少なくとも2台備える。第一OLT21及び第二OLT22は、それぞれ個別の筐体を持つ独立した装置として構成されてもよいし、ボードやチップとして構成されてもよい。いずれの場合にも、第一OLT21及び第二OLT22はソフトウェアとして構成されてもよい。第一OLT21及び第二OLT22の基本的な構成は同じであるため、以下代表して第一OLT21について説明する。
第一OLT21は、送信部211、受信部212、光メーター213、信号処理部214及び制御部215を備える。送信部211は、信号処理部214によって生成された光信号を通信路に出力する。送信部211は、スプリッター30を介してONU40に光信号を送信する。送信部211によって送信される光信号には、複数のONU40宛の光信号が重畳されていてもよい。
受信部212は、通信路から光信号を受信し、受信された光信号を光メーター213に出力する。受信部212は、スプリッター30を介してONU40から光信号を受信する。受信部212によって受信される光信号には、複数のONU40から送信された光信号が重畳されていてもよい。
光メーター213は、受信部212によって受信された光信号の光強度に関する情報を出力する。光メーター213は、例えば光信号の光強度を表す値を出力してもよい。光メーター213は、例えば光信号の光強度が予め定められた閾値を超えているか否かを示す2値で表される値を出力してもよい。光メーター213は、制御部215において受信部212に正常に光信号が受信されているか否か判定することができる情報であれば、どのような情報を出力してもよい。
信号処理部214は、従来のOLTとして機能を行う。以下、このような信号処理部214の処理の一例について説明する。信号処理部214は、上位装置10から下位装置50宛に送信された電気信号を光信号に変換し、送信部211に出力する。信号処理部214は、複数の下位装置50宛の光信号を重畳(多重化)させてもよい。信号処理部214は、受信部212によって受信された光信号を電気信号に変換し、OLT制御装置23を介して、宛先となっている上位装置10に電気信号を出力する。
制御部215は、OLT制御装置23の指示にしたがって、第一OLT21の動作を制御する。制御部215は、制御部233から通信状態で動作するように指示された場合には、第一OLT21が通常のPONにおけるOLTとして機能するように制御する。また、制御部215は、光メーター213による出力を制御部233に出力する。制御部215は、制御部233から待機状態で動作するように指示された場合には、自装置(第一OLT21)において、通常のPONにおけるOLTとしての機能を行わないように各機能部を制御する。この場合、制御部215は、光メーター213による出力を制御部233に送信する。
制御部215の動作の一部又は全部は、例えば、CPU等のプロセッサー及びメモリーによって実行されるソフトウェアとして実現されてもよい。制御部215の動作の一部又は全部は、例えば、LSI(Large Scale Integration circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いた電子回路(electronic circuit又はcircuitry)を含むハードウェアを用いて実現されてもよい。
第一OLT21における送信部211、受信部212、光メーター213、信号処理部214及び制御部215は、それぞれ第二OLT22における送信部221、受信部222、光メーター223、信号処理部224及び制御部225に相当する。
OLT制御装置23は、信号振分部231、信号集線部232、制御部233、記憶部234及びスプリッター制御部235を備える。信号振分部231は、制御部233の制御に従って、上位装置10から出力される下り信号(ONU40へ送信される信号)を、第一OLT21及び第二OLT22のいずれか一方又は双方に出力する。
信号集線部232は、第一OLT21及び第二OLT22のいずれか一方から出力される上り信号(ONU40から受信された信号)を上位装置10に出力する。
制御部233は、各ONU40が帰属しているOLTを示す情報を管理する。制御部233は、所定の基準に従って、信号振分部231の動作と、第一OLT21及び第二OLT22の動作とを制御する。所定の基準とは、通信システム100において機器の障害が生じたとしても通信を維持できるようにするための基準である。制御部233の動作例として、第一動作例及び第二動作例がある。
第一動作例では、制御部233は、通常通信時と障害通信時とに分けて各装置を制御する。通常通信時とは、通信システム100において特に通信のトラブルが検知されていない状態である。この場合、制御部233は、第一OLT21と第二OLT22とのいずれか一方を通信状態、他方を待機状態に制御する。通常通信時では、制御部233は、通常状態のOLTから出力される上り信号を上位装置10に送信するように信号振分部231を制御する。また、通常通信時では、制御部233は、上位装置10から送信された信号を、通常状態のOLTに対して出力するように信号振分部231を制御する。
制御部233は、待機状態のOLTから光メーターの出力に関する情報を受けて、通信システム100における通信のトラブルを検知する。例えば、待機状態のOLTにおいて、受信されている光信号の光強度が予め定められた閾値を下回っている場合に、通信のトラブルが発生していると判定する。この場合、制御部233は障害通信時として動作する。すなわち、制御部233は、それまで待機状態であったOLTを通信状態に移行させる。この後、OLTシステム20の第一OLT21及び第二OLT22は、両方がOLTとして機能する。障害通信時では、信号処理部214は、通常状態のOLT(両方のOLT)から出力される上り信号を上位装置10に送信すべく、信号集線部232に転送する。また、障害通信時では、制御部233は、上位装置10から送信された信号を、通常状態のOLT(両方のOLT)に対して出力するように信号振分部231を制御する。
第二動作例では、制御部233は、通信システム100において障害が生じているか否かにかかわらず、第一OLT21と第二OLT22との両方を通信状態に制御する。そのため、信号処理部214は、通常状態のOLT(両方のOLT)から出力される上り信号を上位装置10に送信すべく、信号集線部232に転送する。また、制御部233は、上位装置10から送信された信号を、通常状態のOLT(両方のOLT)に対して出力するように信号振分部231を制御する。
記憶部234及びスプリッター制御部235については、説明の都合から、スプリッター30及びONU40の説明の後に説明する。
図3は、スプリッター30及びONU40の構成例を示す図である。スプリッター30は、光信号用の2入力2出力のスプリッターを用いて構成される。スプリッター30は、分配比制御部31を備える。スプリッター30は、リング状に構成されているOLTシステム20及び各スプリッター30を接続する通信路(以下「幹線通信路」という。)から入力される光信号を、後段の装置と、自装置に接続されているONU40と、に分配して出力する。このときの分配比は、分配比制御部31によって制御される。分配比制御部31は、OLT制御装置23のスプリッター制御部235から出力される指示に基づいて分配比を制御する。例えば、スプリッター制御部235から(31:1)という指示が出力された場合には、後段の装置に対して出力される光信号とONU40に出力される光信号との強度の比が31:1に制御される。
後段の装置とは、幹線通信路を介して自装置に接続されている2つの装置のうち、自装置に入力された光信号の出力元の装置とは異なる装置である。例えば、図1において、スプリッター30-1を基準にみると、OLTシステム20から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-2である。例えば、図1において、スプリッター30-2を基準にみると、スプリッター30-1から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-3である。例えば、図1において、スプリッター30-2を基準にみると、スプリッター30-3から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-1である。
なお、幹線通信路を介して自装置に接続されている2つの装置のうち、自装置に入力された光信号の出力元の装置を、前段の装置という。
また、スプリッター30は、自装置に接続されているONU40に出力される光信号を、入力されたポートに応じて異なる通信路でONU40に出力する。例えば、スプリッター30は、図3の左上から入ってきた光信号を、右上と右下とに出力する。そのため、図1のスプリッター30-1を例に説明すると、第一OLT21から入ってきた光信号は、経路91-2及びスプリッター30-2へ出力される。経路91-2に出力された光信号は、ONU40-1に入力する。また、例えばスプリッター30は、図3の右上から入ってきた光信号を、左上と左下とに出力する。そのため、図1のスプリッター30-1を例に説明すると、スプリッター30-2から入ってきた光信号は、経路91-1及び第一OLT21へ出力される。経路91-1に出力された光信号は、ONU40-1に入力する。なお、経路91-1と経路91-2とは、それぞれ異なる光メーターに接続される。例えば、経路91-1は第一光メーター41に接続され、経路91-2は第二光メーター42に接続される。
ONU40は、第一光メーター41、第二光メーター42、光スイッチ43、制御部44、信号処理部45及び通信部46を備える。第一光メーター41は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第一光メーター41は、受信された光信号の光強度を示す情報を制御部44に出力する。第一光メーター41は、受信された光信号を光スイッチ43に出力する。第二光メーター42は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第二光メーター42は、受信された光信号の光強度を示す情報を制御部44に出力する。第二光メーター42は、受信された光信号を光スイッチ43に出力する。
光スイッチ43は、制御部44の制御に従って、第一光メーター41から出力される光信号と、第二光メーター42から出力される光信号と、のどちらか一方を信号処理部45に出力する。光スイッチ43は、制御部44の制御に従って、信号処理部45から出力される光信号を、第一光メーター41又は第二光メーター42のいずれかを介してスプリッター30に出力する。
制御部44は、第一光メーター41と第二光メーター42とからそれぞれ光強度の情報を受け、所定の基準に従ってどちらか一方の光信号を選択する。制御部44は、選択された光信号が信号処理部45に出力されるように光スイッチ43を制御する。選択時の所定の基準は、例えばより信頼度が高いことである。信頼度の高さは、光信号の光強度に基づいて判定されてもよい。例えば、制御部44は、より強い光強度をもった光信号を選択してもよい。
制御部44は、自装置が帰属しているOLTを判定する。制御部44は、例えば、選択された光メーター(第一光メーター41又は第二光メーター42)に応じて、自装置が帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)を判定してもよい。例えば、第一光メーター41が選択されている場合には、自装置が第一OLT21に帰属していると判定されてもよい。制御部44は、受信された光信号に送信元情報(送信元のOLTを示す情報)が含まれている場合には、送信元情報に基づいて自装置が帰属しているOLTを判定してもよい。制御部44は、自装置が帰属しているOLTを示す情報を、OLTシステム20に対して通知する。制御部44の動作の一部又は全部は、例えば、LSI、ASIC、PLD又はFPGA等を用いた電子回路を含むハードウェアを用いて実現されてもよい。
信号処理部45は、従来のPONにおけるONUとして機能を行う。以下、このような信号処理部45の処理の一例について説明する。信号処理部45は、上位装置10から下位装置50宛に送信された信号を示す光信号を電気信号に変換し、通信部46に出力する。このとき、複数の下位装置50宛の光信号が重畳(多重化)されている場合には、その中から自装置(ONU40)に接続されている下位装置50宛の光信号を取り出してから電気信号に変換する。信号処理部45は、通信部46によって受信された電気信号を光信号に変換し、光スイッチ43に出力する。
通信部46は、下位装置50との間で通信する通信インターフェースである。
次に、図2に戻って記憶部234及びスプリッター制御部235について説明する。記憶部234は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部234は、制御部235が制御処理を実行する際に使用されるデータを記憶する。例えば、記憶部234は、制御の対象となるスプリッター30毎に分配比テーブルを記憶する。
図4及び図5は、分配比テーブルの具体例を示す図である。分配比テーブルは、帰属OLT及び分配比の値を持つ。帰属OLTは、制御の対象となるスプリッター30に接続されているONU40が帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)を示す。分配比は、対応付けられた帰属OLTにONU40が帰属している際に用いられる分配比を示す。分配比は、スプリッター30において、後段の装置に分配される光信号の強度と、ONU40に分配される光信号の強度と、の比を示す。例えば、分配比が14:18である場合には、後段の装置に対して出力される光信号とONU40に出力される光信号との強度の比が14:18に制御される。
以下の説明において、その分配比テーブルが使用されるスプリッター30に接続されているONU40を、対象ONUという。分配比テーブルの内容は、帰属OLTに該当するOLTと対象ONUとの距離に応じて定められてもよい。帰属OLTとの距離は、例えば物理的な距離の値を用いて表されてもよいし、ホップ数(スプリッター30の台数)を用いて表されてもよいし、他の値を用いて表されてもよい。
例えば、帰属OLTと対象ONUの距離が遠いほど、分配比の後段の装置に分配される光信号の強度の比がより小さな値となり、帰属OLTと対象ONUとの距離が近いほど、分配比の後段の装置に分配される光信号の強度の比がより大きな値となる。このように構成されることで、帰属OLTと対象ONUとの距離が近いスプリッター30では、後段の装置により多くの光量の光信号が分配される。帰属OLTと対象ONUとの距離が近いスプリッター30の後段には、より多くのスプリッター30及びONU40が接続され、各スプリッター30及びONU40までの距離も長い。後段の装置により多くの光量の光信号が分配されることによって、それらの多くの装置により確実に精度良く光信号を到達させることが可能となる。また、帰属OLTと対象ONUとの距離が近いスプリッター30には、より強い光強度の光信号が到達する。そのため、ONU40に対する分配比が低くても、十分な光量の光信号を対象ONUに到達させることが可能となる。
より具体的に、32分岐可能なPONシステムを例に説明する。なお、説明の簡単のために、距離による光信号の減衰は考慮しない。OLTから数えて最初のスプリッター30(1番目のスプリッター30)では、31:1の分配比が設定される。次のスプリッター30(2番目のスプリッター30)では、30:1の分配比が設定される。その次のスプリッター30(3番目のスプリッター30)では、29:1の分配比が設定される。そして、31台目のスプリッター30では、1:1の分配比が設定される。すなわち、この具体例では、OLTから数えてn番目(nは1以上の整数)のスプリッター30では、(32-n):1の分配比が設定されている。第一動作事例の故障時には、31番目のスプリッター30は、帰属するOLTが変更されることによって1番目のスプリッター30になる。そのため、このスプリッター30の分配比は、1:1から31:1に変更される。
図4に示されるように、分配比テーブルにおいて、第一OLTにおける分配比と第二OLTにおける分配比とは、比の前項の値と後項の値とを逆にしたものであってもよい。図5に示されるように、分配比テーブルにおいて、第一OLTにおける分配比と第二OLTにおける分配比とは、比の前項の値と後項の値とを逆にしたものでなくてもよい。
図6は、第一動作例の通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。図6で示される矢印は、下り信号(上位装置10から下位装置50へ流れる信号)の流れを示す。図6の例では、第一OLT21が通信状態に制御され、第二OLT22が待機状態に制御される。このような制御により、図6の通信システム100では、反時計回りで下り信号が送信される。このような制御は、通信システム100の起動時や、OLTシステム20の起動時から行われる。第一OLT21は、通常状態で動作するように指示を受けると、信号処理部214等のOLTとして機能するために必要な機器を起動し、通常のPONのOLTとして動作する。各ONU40は、第一OLT21に帰属する。そのため、スプリッター制御部235は、各スプリッターの分配比を、帰属OLTが第一OLT21である場合の分配比として制御する。
図6において、スプリッター30からONU40に伸びている2本の通信路のうち、破線で示されるものは、OLTシステム20から送信された光信号が通っていない通信路を示す。矢印を有する実線で示されるものは、OLTシステム20から送信された光信号が通っている通信路を示す。
図6の例では、通信システム100において特に障害は生じていない。そのため、第二OLT22はスプリッター30-3から出力される光信号を受光する。その結果、OLTシステム20のOLT制御装置23の制御部233は、障害が生じていないと判定する。
図7は、第一動作例の障害通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。図7で示される矢印も、下り信号(上位装置10から下位装置50へ流れる信号)の流れを示す。図7の例では、スプリッター30-2とスプリッター30-3との間の通信路において障害が生じている。そのため、スプリッター30-2から出力される下り信号は、スプリッター30-3に到達しない。第二OLT22はスプリッター30-3から出力される光信号を受光しない。その結果、OLTシステム20のOLT制御装置23の制御部233は、障害が生じていると判定する。
この判定に応じて、制御部233は、第二OLT22を通常状態に移行するように制御する。その結果、第二OLT22も、第一OLT21が出力する光信号と同等の光信号を通信路に出力する。スプリッター30-3は、障害の発生により第一OLT21から出力された光信号を受信することはできないが、第二OLT22から出力された光信号を受信する。ONU40-3は、スプリッター30-3を介して、第二OLT22から送信される光信号を受信する。その結果、ONU40-3は、帰属するOLTを第一OLT21から第二OLT22に変更する。スプリッター制御部235は、スプリッター30-3の分配比を、帰属OLTが第二OLT22である場合の分配比として制御する。
以上のような動作により、障害の発生にかかわらず、全てのONU(ONU40-1、ONU40-2及びONU40-3)はOLTシステム20から下り信号を受信でき、通信を維持することができる。
なお、第一動作例において、下り信号の流れについて説明したが、上り信号は上記各図の実線の経路を経由して矢印の向きの反対に信号が流れることによって各ONU40からOLTシステム20に送信される。
図8は、第二動作例の通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。6で示される矢印は、下り信号(上位装置10から下位装置50へ流れる信号)の流れを示す。図8の例では、第一OLT21及び第二OLTの両方が通信状態に制御される。
このような制御により、図8の通信システム100では、時計回りと反時計回りとの両方の経路で下り信号が送信される。このような制御は、通信システム100の起動時や、OLTシステム20の起動時から行われる。第一OLT21及び第二OLT22は、通常状態で動作するように指示を受けると、信号処理部214や信号処理部224等のOLTとして機能するために必要な機器を起動し、通常のPONのOLTとして動作する。各ONU40は、第一OLT21及び第二OLT22のいずれか一方に帰属する。各ONU40は、自装置が帰属しているOLTを示す情報を、OLTシステム20に対して通知する。スプリッター制御部235は、各スプリッター30の分配比を、各スプリッターに接続されているONU40の帰属OLTに応じた分配比として制御する。
図8の例では、第一OLT21と第二OLT22の両方から光信号が送信され、各ONU40において所定の基準(例えば光強度の強い方)にしたがっていずれか一方の光信号が選択されて処理に用いられる。そのため、例えば図7のように途中の経路に障害が生じたとしても、特にOLTシステム20において障害のための制御を行うこと無く、全てのONU(ONU40-1、ONU40-2及びONU40-3)はOLTシステム20から下り信号を受信でき、通信を維持することができる。
なお、第二動作例において、下り信号の流れについて説明したが、上り信号も同様の経路によってOLTシステム20に送信される。なお、図8では、スプリッター30とONU40との間の矢印が一方のみに向いているが、この矢印は下り信号の向きを示している。上り信号の場合には、光スイッチ43によって選択されている経路を用いて信号が送信される。
このように構成された通信システム100では、OLTシステム20において複数(例えば2つ)のOLTの機能が備えられる。通信路などに障害が生じたとしても、各ONU40はどちらか一方のOLTから光信号を受信できる可能性が高くなる。そのため、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることが可能となる。
また、このように構成された通信システム100では、各スプリッター30の分配比が、そのスプリッター30に接続されたONU40の帰属OLTに応じて制御される。そのため、より多くのONU40に対して、より確実に精度良く光信号を到達させることが可能となる。
(変形例)
OLTシステム20において、OLT制御装置は、第一OLT21又は第二OLT22のいずれか一方又は双方の装置内の機能部として構成されてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、PONを用いて通信を行うシステムに適用可能である。
100…通信システム、10…上位装置、20…OLTシステム、21…第一OLT、22…第二OLT、23…OLT制御装置、30…スプリッター、40…ONU、50…下位装置、60…ユーザー装置、211…送信部、212…受信部、213…光メーター、214…信号処理部、215…制御部、221…送信部、222…受信部、223…光メーター、224…信号処理部、225…制御部、231…信号振分部、232…信号集線部、233…制御部、234…記憶部、235…スプリッター制御部、41…第一光メーター、42…第二光メーター、43…光スイッチ、44…制御部、45…信号処理部、46…通信部

Claims (5)

  1. 第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムと、
    前記第一OLTと前記第二OLTとの間を、光通信路を用いて接続された複数のスプリッターと、
    前記スプリッターと光通信路を用いて接続されたONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)と、を備え、
    前記スプリッターは、前記OLTシステムから送信された光信号を、自装置に接続された前記ONUと、他のスプリッター又は前記OLTシステムを示す後段装置と、に分配して出力し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターにおいて、前記後段装置に分配される光信号の強度と、前記ONUに分配される光信号の強度と、の比を示す分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTに応じて、前記スプリッターの分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTと前記スプリッターとの距離に応じて、前記スプリッターの分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTと前記スプリッターとの距離が近いほど、前記後段装置により大きな強度の光信号が出力されるように前記スプリッターの分配比を決定し、
    前記ONUは、前記第一OLTから送信される光信号を前記スプリッター経由で受信する経路における光信号と、前記第二OLTから送信される光信号を前記スプリッター経由で受信する経路における光信号と、のうちより強い光強度をもった光信号が受信された経路に基づいて自装置が帰属するOLTを判定する、受動光通信網の通信システム。
  2. 前記OLT制御装置は、前記受動光通信網において障害が検知されていない通常通信時では、前記ONU宛の信号である下り信号を前記第一OLT又は前記第二OLTのいずれか一方から送信し、前記受動光通信網において障害が検知されている障害通信時では、前記下り信号を前記第一OLT及び前記第二OLTの双方から送信する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通常通信時では、前記第一OLT又は前記第二OLTのうち前記下り信号を送信していない装置は、各スプリッターを経由した前記下り信号を受信し、
    前記OLT制御装置は、受信された前記下り信号に基づいて、前記受動光通信網において生じる障害を検知する、請求項に記載の通信システム。
  4. 前記OLT制御装置は、前記ONU宛の信号である下り信号を前記第一OLT及び前記第二OLTの双方から送信する、請求項1に記載の通信システム。
  5. 第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備え、
    前記第一OLTと、前記第二OLTとは、複数のスプリッターと光通信路とを用いて接続され、
    前記スプリッターは、前記第一OLT又は前記第二OLTから送信された光信号を、自装置に接続されたONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)と、後段装置と、に分配して出力し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターにおいて、前記後段装置に分配される光信号の強度と、前記ONUに分配される光信号の強度と、の比を示す分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTに応じて、前記スプリッターの分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTと前記スプリッターとの距離に応じて、前記スプリッターの分配比を決定し、
    前記OLT制御装置は、前記スプリッターに接続される前記ONUが帰属するOLTと前記スプリッターとの距離が近いほど、前記後段装置により大きな強度の光信号が出力されるように前記スプリッターの分配比を決定する、受動光通信網のOLTシステム。
JP2022504921A 2020-03-06 2020-03-06 通信システム及びoltシステム Active JP7415192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009725 WO2021176694A1 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 通信システム及びoltシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176694A1 JPWO2021176694A1 (ja) 2021-09-10
JP7415192B2 true JP7415192B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77612941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504921A Active JP7415192B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 通信システム及びoltシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11936432B2 (ja)
JP (1) JP7415192B2 (ja)
WO (1) WO2021176694A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136188A (ja) 1999-09-22 2001-05-18 Lucent Technol Inc 光ネットワーク用パワースプリッタ
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
US20050019031A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Nokia Corporation Single-fiber protection in telecommunications networks
JP2009130505A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光入力断検出閾値設定方法および光入力断検出閾値設定プログラム
JP2013070123A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび雑音抑制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058101A (en) * 1988-12-15 1991-10-15 Bell Communications Research, Inc. Coherent detection loop distribution system
NL1001441C2 (nl) * 1995-10-18 1997-04-22 Nederland Ptt Koppelinrichting voor het koppelen van optische verbindingen.
JPH11275028A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光通信システム
US6351582B1 (en) * 1999-04-21 2002-02-26 Nortel Networks Limited Passive optical network arrangement
US7272321B1 (en) * 1999-05-10 2007-09-18 Alloptic, Inc. Passive optical network
US6327400B1 (en) * 1999-10-05 2001-12-04 Lucent Technologies, Inc. Protection scheme for single fiber bidirectional passive optical point-to-multipoint network architectures
US7092634B2 (en) * 2001-06-01 2006-08-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Bidirectional wavelength division multiplexed self-healing ring network composed of add fiber and drop fiber
US20050175343A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-11 Utstarcom, Inc. System and apparatus for a carrier class WDM PON for increased split number and bandwidth
DE102005010610A1 (de) * 2005-03-08 2006-09-21 Siemens Ag Optisches Übertragungssystem
TWI351831B (en) * 2007-09-19 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Self-healing ring-based passive optical network sy
DE102008005942A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Adva Ag Optical Networking Verfahren zur Protection eines passiven optischen Übertragungsnetzes sowie passives optisches Übertragungsnetz mit entsprechendem Protection-Mechanismus
EP2489201B1 (en) * 2009-10-16 2015-03-25 Xieon Networks S.à.r.l. Optical network and method for processing data in an optical network
EP2541808B1 (en) * 2011-06-27 2017-03-08 ADVA Optical Networking SE Remote node and network architecture and data transmission method for a fiber-optic network, especially for low bit-rate data transmission
US9008501B2 (en) * 2013-02-13 2015-04-14 Tellabs Bedford, Inc. Network and method for providing redundancy in an optical distribution network
CN104125517B (zh) * 2013-04-26 2019-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种光传输系统、模式耦合器和光传输方法
US20160112136A1 (en) * 2013-05-24 2016-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical device, optical distribution network and respective methods performed thereby
CN105356963B (zh) * 2014-08-22 2018-09-28 中兴通讯股份有限公司 可变分光器的实现方法及可变分光器
EP3824571A4 (en) * 2018-07-17 2022-04-13 CommScope Technologies LLC FIBER OPTIC COMMUNICATIONS SYSTEM WITH AN ASYMMETRICAL OPTICAL WAVEGUIDE SPLITTER
EP3805827A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals and fiber optic networks having variable ratio couplers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136188A (ja) 1999-09-22 2001-05-18 Lucent Technol Inc 光ネットワーク用パワースプリッタ
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
US20050019031A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Nokia Corporation Single-fiber protection in telecommunications networks
JP2009130505A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光入力断検出閾値設定方法および光入力断検出閾値設定プログラム
JP2013070123A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび雑音抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230146851A1 (en) 2023-05-11
US11936432B2 (en) 2024-03-19
JPWO2021176694A1 (ja) 2021-09-10
WO2021176694A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855490B2 (en) Backward compatible PON coexistence
JP4440343B2 (ja) 光網
CN109155674B (zh) 用于增强传输网络中的可靠性的系统和方法
US9020349B2 (en) Arrangement at a remote node, a remote node, a central office and respective methods therein for supervision of a wavelength division multiplexed passive optical network
CN106537852B (zh) 光通信系统、站侧装置、用户装置以及光通信方法
EP1833271B1 (en) A method for cascade communication device resetting
KR20050017702A (ko) 절체형 미디어 변환기와 그를 포함하는 상하향 동일파장의 링형 wdm pon 시스템
JPH09181686A (ja) 光増幅器結合器装置およびそれにより実現される上流伝送方法
KR20140072200A (ko) 수동 광 네트워크에서 보호를 제공하기 위한 장치 및 방법
EP1064739B1 (en) Protection of wdm-channels
JP7481644B2 (ja) 通信システム
JP7415192B2 (ja) 通信システム及びoltシステム
CN102265640A (zh) 光线路传输保护系统和方法
US7409154B2 (en) System and method for a protected optical access ring network
JP7348576B2 (ja) 通信システム
JP7417157B2 (ja) 通信システム及びonuシステム
JP4905076B2 (ja) 局側装置
US9191142B2 (en) Optical network unit having power saving function and power saving method thereof
JP6537285B2 (ja) 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム
US20200252136A1 (en) Mode coupling receiver for quantum communications and quantum communication system comprising said receiver
WO2017144375A1 (en) An optical network node
KR101310909B1 (ko) 중계 장치 및 그 경로 보호 방법
CN102546005B (zh) 带宽共享的无源光接入网系统和实现方法
JP2014078797A (ja) 冗長システム、光通信装置及び親局装置
US20230088621A1 (en) Optical communication system, optical communication apparatus and optical communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150