JP7417157B2 - 通信システム及びonuシステム - Google Patents

通信システム及びonuシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7417157B2
JP7417157B2 JP2022507999A JP2022507999A JP7417157B2 JP 7417157 B2 JP7417157 B2 JP 7417157B2 JP 2022507999 A JP2022507999 A JP 2022507999A JP 2022507999 A JP2022507999 A JP 2022507999A JP 7417157 B2 JP7417157 B2 JP 7417157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olt
optical
onu
splitter
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186714A1 (ja
Inventor
智也 秦野
慶太 高橋
直剛 柴田
紘子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021186714A1 publication Critical patent/JPWO2021186714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417157B2 publication Critical patent/JP7417157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Description

本発明は、通信システム及びONUシステムの技術に関する。
光アクセスを提供するサービスにおいて、端局装置と複数の終端装置とが接続された受動光通信網(PON:Passive Optical Network)を用いることによって、経済的なサービス提供が実現されている(例えば非特許文献1参照)。PONは、局が多数の加入者にサービスを提供するポイントツーマルチポイントネットワークである。例えば、PONでは、局からの下り光信号が1本の幹線ファイバに繋がる光カプラで分岐され、複数の加入者に分配される。PONでは、下位側のONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)と、上位側のOLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、が用いられる。
しかしながら、従来のPONでは、設備の故障等の障害が生じた場合に、通信を維持することが難しいという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムと、前記第一OLTと前記第二OLTとの間を、光通信路を用いて接続された複数のスプリッターと、前記スプリッターと光通信路を用いて接続され、前記第一OLTとセッションを確立させる第一セッション確立部と、前記第二OLTとセッションを確立させる第二セッション確立部と、前記第一セッション確立部又は前記第二セッション確立部から出力される光信号に基づいてONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)の信号処理を実行する信号処理部と、を備えたONUシステムと、を備えた、受動光通信網の通信システムである。
本発明の一態様は、第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムに対し、スプリッターを介して光通信路を用いて接続され、前記第一OLTとセッションを確立させる第一セッション確立部と、前記OLTシステムに対し、前記スプリッターを介して光通信路を用いて接続され、前記第二OLTとセッションを確立させる第二セッション確立部と、前記第一セッション確立部又は前記第二セッション確立部から出力される光信号に基づいてONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)の信号処理を実行する信号処理部と、を備えたONUシステムである。
本発明により、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることが可能となる。
本発明の通信システム100のシステム構成例を示す図である。 OLTシステム20の構成例を示す図である。 スプリッター30及びONUシステム40の第一の構成例を示す図である。 スプリッター30及びONUシステム40の第二の構成例を示す図である。 通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。 障害通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の通信システム100のシステム構成例を示す図である。通信システム100は、上位装置10、OLTシステム20、複数のスプリッター30、複数のONUシステム40、下位装置50及びユーザー装置60を備える。上位装置10は、通信システム100の上位ネットワークに接続される。図1では、スプリッター30及びONUシステム40の台数が3台であるが、この“3”という数字は具体例にすぎない。すなわち、スプリッター30及びONUシステム40の台数は、2台以上であれば何台であってもよい。
OLTシステム20は、上位装置10と通信可能に設置される。OLTシステム20は、PONにおけるOLTとして機能する。スプリッター30は、光信号の入力を受け、複数の経路へ光信号を出力する。スプリッター30は、例えば2入力2出力光スプリッターを用いて構成される。
ONUシステム40は、それぞれ下位装置50に通信可能に接続される。下位装置50は、1又は複数のユーザー装置60に通信可能に接続される。以下、各装置について詳細に説明する。ただし、説明の便宜のため、OLTシステム20、スプリッター30及びONUシステム40についての説明よりも先に、上位装置10、下位装置50及びユーザー装置60について説明する。
上位装置10は、OLTシステム20、スプリッター30及びONUシステム40を介して、複数の下位装置50と通信可能に接続される。上位装置10は、複数の下位装置50との間で通信を行うことによって所定の機能を実現する装置である。上位装置10は、例えばモバイル網における基地局装置(BBU:Base Band Unit)である。上位装置10は、例えば中継網を構成する通信機器であってもよい。
下位装置50は、上位装置10との間で通信を行うことによって所定の機能を実現する装置である。下位装置50は、上位装置10に比べてよりユーザー側に近い位置に設置される装置である。例えば上位装置10がBBUである場合、下位装置50はモバイル網における無線装置(RRH:Remote Radio Head)である。この場合、下位装置50とユーザー装置60との間の通信路は、モバイル網のアクセス区間となる。一方、上位装置10が中継網を構成する通信機器である場合には、下位装置50はセットトップボックス等の装置であってもよい。この場合、下位装置50とユーザー装置60との間の通信路は、ホームネットワーク等のネットワークであってもよい。下位装置50は、例えば1又は複数のユーザー装置60を収容する。なお、下位装置50を介さずにユーザー装置60がONUシステム40に接続されてもよい。
ユーザー装置60は、下位装置50に通信路を介して接続することによって、他の装置と通信可能に接続される装置である。ユーザー装置60は、例えばスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。ユーザー装置60は、例えばIoT(Internet of Things)におけるセンサであってもよい。ユーザー装置60は、例えばATM(Automatic Teller Machine)や自動販売機やPOS(Point Of Sale)端末等のビジネス用途の装置であってもよい。
次に、OLTシステム20について説明する。図2は、OLTシステム20の構成例を示す図である。OLTシステム20は、第一OLT21、第二OLT22及びOLT制御装置23を備える。第一OLT21及び第二OLT22は、それぞれ従来のPONにおけるOLT機能を提供する装置である。すなわち、OLTシステム20は、OLT機能を提供する装置を少なくとも2台備える。第一OLT21及び第二OLT22は、それぞれ個別の筐体を持つ独立した装置として構成されてもよいし、ボードやチップとして構成されてもよい。いずれの場合にも、第一OLT21及び第二OLT22はソフトウェアとして構成されてもよい。第一OLT21及び第二OLT22の基本的な構成は同じであるため、以下代表して第一OLT21について説明する。
第一OLT21は、光インターフェース211及び信号処理部212を備える。光インターフェース211は、信号処理部212によって生成された光信号を通信路に出力する。光インターフェース211は、スプリッター30を介してONUシステム40に光信号を送信する。光インターフェース211によって送信される光信号には、複数のONUシステム40宛の光信号が重畳されていてもよい。また、光インターフェース211は、通信路から光信号を受信し、受信された光信号を信号処理部212に出力する。光インターフェース211は、スプリッター30を介してONUシステム40から光信号を受信する。光インターフェース211によって受信される光信号には、複数のONUシステム40から送信された光信号が重畳されていてもよい。
信号処理部212は、従来のOLTとして機能を行う。以下、このような信号処理部212の処理の一例について説明する。信号処理部212は、上位装置10から下位装置50宛に送信された電気信号を光信号に変換し、光インターフェース211に出力する。信号処理部212は、複数の下位装置50宛の光信号を重畳(多重化)させてもよい。信号処理部212は、光インターフェース211によって受信された光信号を電気信号に変換し、OLT制御装置23を介して、宛先となっている上位装置10に電気信号を出力する。
第一OLT21における光インターフェース211及び信号処理部212は、それぞれ第二OLT22における光インターフェース221及び信号処理部222に相当する。
OLT制御装置23は、信号振分部231及び信号集線部232を備える。信号振分部231は、上位装置10から出力される下り信号(ONUシステム40へ送信される信号)を、第一OLT21及び第二OLT22の双方に出力する。
信号集線部232は、第一OLT21及び第二OLT22の双方から出力される上り信号(ONUシステム40から受信された信号)を上位装置10に出力する。
図3は、スプリッター30及びONUシステム40の第一の構成例を示す図である。スプリッター30は、光信号用の2入力2出力のスプリッターを用いて構成される。スプリッター30は、リング状に構成されているOLTシステム20及び各スプリッター30を接続する通信路(以下「幹線通信路」という。)から入力される光信号を、後段の装置と、自装置に接続されているONUシステム40と、に分配して出力する。このときの分配比は、等比(50:50)であってもよいし、不等比(例えば40:60)であってもよい。
後段の装置とは、幹線通信路を介して自装置に接続されている2つの装置のうち、自装置に入力された光信号の出力元の装置とは異なる装置である。例えば、図1において、スプリッター30-1を基準にみると、OLTシステム20から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-2である。例えば、図1において、スプリッター30-2を基準にみると、スプリッター30-1から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-3である。例えば、図1において、スプリッター30-2を基準にみると、スプリッター30-3から入力された光信号を分配する場合には、後段の装置はスプリッター30-1である。
また、スプリッター30は、自装置に接続されているONUシステム40に出力される光信号を、入力されたポートに応じて異なる通信路でONUシステム40に出力する。例えば、スプリッター30は、図3の左上から入ってきた光信号を、右上と右下とに出力する。そのため、図1のスプリッター30-1を例に説明すると、第一OLT21から入ってきた光信号は、経路91-2及びスプリッター30-2へ出力される。経路91-2に出力された光信号は、ONUシステム40-1に入力する。また、例えばスプリッター30は、図3の右上から入ってきた光信号を、左上と左下とに出力する。そのため、図1のスプリッター30-1を例に説明すると、スプリッター30-2から入ってきた光信号は、経路91-1及び第一OLT21へ出力される。経路91-1に出力された光信号は、ONUシステム40-1に入力する。なお、経路91-1と経路91-2とは、それぞれ異なる光メーターに接続される。例えば、経路91-1は第一光メーター41に接続され、経路91-2は第二光メーター42に接続される。
ONUシステム40は、第一光メーター41、第二光メーター42、第一セッション確立部43、第二セッション確立部44、光スイッチ45、制御部46、信号処理部47及び通信部48を備える。第一光メーター41は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第一光メーター41は、受信された光信号の光強度を示す情報を制御部46に出力する。第一光メーター41は、受信された光信号を第一セッション確立部43に出力する。第二光メーター42は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第二光メーター42は、受信された光信号の光強度を示す情報を制御部46に出力する。第二光メーター42は、受信された光信号を第二セッション確立部44に出力する。
第一セッション確立部43は、OLTシステム20との間でセッションを確立する。より具体的には、第一セッション確立部43はOLTシステム20の第一OLT21とセッションを確立する。第一セッション確立部43は、例えばPHY(物理インターフェース)と、MAC(Medium Access Control)と、を備えてもよい。第一セッション確立部43は、第一OLT21から受信した光信号を光スイッチ45に出力する。
第二セッション確立部44は、OLTシステム20との間でセッションを確立する。より具体的には、第二セッション確立部44はOLTシステム20の第二OLT22とセッションを確立する。第二セッション確立部44は、例えばPHY(物理インターフェース)と、MAC(Medium Access Control)と、を備えてもよい。第二セッション確立部44は、第二OLT22から受信した光信号を光スイッチ45に出力する。
光スイッチ45は、制御部46の制御に従って、第一セッション確立部43から出力される光信号と、第二セッション確立部44から出力される光信号と、のどちらか一方を信号処理部47に出力する。光スイッチ45は、制御部46の制御に従って、信号処理部47から出力される光信号を、第一セッション確立部43又は第二セッション確立部44のいずれかを介してスプリッター30に出力する。
制御部46は、第一光メーター41と第二光メーター42とからそれぞれ光強度の情報を受け、所定の基準に従ってどちらか一方の光信号を選択する。制御部46は、選択された光信号が信号処理部47に出力されるように光スイッチ45を制御する。選択時の所定の基準は、例えばより信頼度が高いことである。信頼度の高さは、光信号の光強度に基づいて判定されてもよい。例えば、制御部46は、より強い光強度をもった光信号を選択してもよい。
制御部46は、自装置が帰属しているOLTを判定する。制御部46は、例えば、選択された光メーター(第一光メーター41又は第二光メーター42)に応じて、自装置が帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)を判定してもよい。例えば、第一光メーター41が選択されている場合には、自装置が第一OLT21に帰属していると判定されてもよい。制御部46は、受信された光信号に送信元情報(送信元のOLTを示す情報)が含まれている場合には、送信元情報に基づいて自装置が帰属しているOLTを判定してもよい。制御部46は、自装置が帰属しているOLTを示す情報を、OLTシステム20に対して通知する。制御部46の動作の一部又は全部は、例えば、LSI(Large Scale Integration circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いた電子回路(electronic circuit又はcircuitry)を含むハードウェアを用いて実現されてもよい。
信号処理部47は、従来のPONにおけるONUとして機能を行う。以下、このような信号処理部47の処理の一例について説明する。信号処理部47は、上位装置10から下位装置50宛に送信された信号を示す光信号を電気信号に変換し、通信部48に出力する。このとき、複数の下位装置50宛の光信号が重畳(多重化)されている場合には、その中から自装置(ONUシステム40)に接続されている下位装置50宛の光信号を取り出してから電気信号に変換する。信号処理部47は、通信部48によって受信された電気信号を光信号に変換し、光スイッチ45に出力する。
通信部48は、下位装置50との間で通信する通信インターフェースである。
図4は、スプリッター30及びONUシステム40の第二の構成例を示す図である。以下、第一の構成例と異なる点を中心に、第二の構成例について説明する。スプリッター30の構成は、第一の構成例と第二の構成例とで同じである。なお、経路91-1と経路91-2とは、光メーターではなく、それぞれ異なるセッション確立部に接続される。例えば、経路91-1は第一セッション確立部43に接続され、経路91-2は第二セッション確立部44に接続される。
ONUシステム40は、第一セッション確立部43、第二セッション確立部44、光スイッチ45、制御部46、信号処理部47及び通信部48を備える。これらの構成のうち、光スイッチ45、信号処理部47及び通信部48の構成は、第一の構成例と同様である。
第一セッション確立部43は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第一セッション確立部43は、OLTシステム20との間でセッションを確立する。より具体的には、第一セッション確立部43はOLTシステム20の第一OLT21とセッションを確立する。第一セッション確立部43は、例えばPHY、MACと、を備えてもよい。第一セッション確立部43は、第一OLT21から受信した光信号を光スイッチ45に出力する。
第一セッション確立部43は、スプリッター30から受信された光信号に基づいて、通信の対向装置である第一OLT21との間の通信における遅延情報を取得する。遅延情報は、通信で生じている遅延の長さを示す情報である。遅延情報は、例えばMAC内のMPCP(Multi-Point Control Protocol)機能によって取得されてもよい。第一セッション確立部43は、取得された遅延情報を制御部46に出力する。
第二セッション確立部44は、スプリッター30から出力された光信号を受信する。第二セッション確立部44は、OLTシステム20との間でセッションを確立する。より具体的には、第二セッション確立部44はOLTシステム20の第二OLT22とセッションを確立する。第二セッション確立部44は、例えばPHY、MACと、を備えてもよい。第二セッション確立部44は、第二OLT22から受信した光信号を光スイッチ45に出力する。
第二セッション確立部44は、スプリッター30から受信された光信号に基づいて、通信の対向装置である第二OLT22との間の通信における遅延情報を取得する。第二セッション確立部44は、取得された遅延情報を制御部46に出力する。
制御部46は、第一セッション確立部43と第二セッション確立部44とからそれぞれ遅延情報を受け、所定の基準に従ってどちらか一方の光信号を選択する。制御部46は、選択された光信号が信号処理部47に出力されるように光スイッチ45を制御する。選択時の所定の基準は、例えばより信頼度が高いことである。信頼度の高さは、遅延時間の長さに基づいて判定されてもよい。例えば、制御部46は、より短い遅延時間の光信号を選択してもよい。
制御部46は、自装置が帰属しているOLTを判定する。制御部46は、例えば、選択されたセッション確立部に応じて、自装置が帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)を判定してもよい。例えば、第一セッション確立部43が選択されている場合には、自装置が第一OLT21に帰属していると判定されてもよい。制御部46は、受信された光信号に送信元情報(送信元のOLTを示す情報)が含まれている場合には、送信元情報に基づいて自装置が帰属しているOLTを判定してもよい。制御部46は、自装置が帰属しているOLTを示す情報を、OLTシステム20に対して通知する。制御部46の動作の一部又は全部は、例えば、LSI、ASIC、PLD又はFPGA等を用いた電子回路を含むハードウェアを用いて実現されてもよい。
図5は、通常通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。図5で示される矢印は、下り信号(上位装置10から下位装置50へ流れる信号)の流れを示す。図5に示されるように、通信システム100では、第一OLT21及び第二OLT22の双方から下り信号が送信される。そのため、時計回りと反時計回りとの両方の経路で下り信号が伝送される。例えば、第一OLT21から送信された下り信号は時計回りで伝送され、第二OLT22から送信された下り信号は反時計回りで伝送される。
図4の例では、通信システム100において特に障害は生じていない。そのため、第一OLT21から送信された下り信号と第二OLT22から送信された下り信号とは、どちらも全てのスプリッター30を経由して伝送される。その結果、各ONUシステム40には、幹線通信路を時計回りで伝わってきた光信号と、幹線通信路を反時計回りで伝わってきた光信号と、が到達する。各ONUシステム40は、所定の基準(光強度や遅延情報)にしたがっていずれか一方の光信号を選択して処理に用いる。
図6は、障害通信時における通信システム100の動作の具体例を示す図である。図6において、スプリッター30からONUシステム40に伸びている2本の通信路のうち、破線で示されるものは、OLTシステム20から送信された光信号(下り信号)が通っていない通信路を示す。矢印を有する実線で示されるものは、OLTシステム20から送信された光信号(下り信号)が通っている通信路を示す。
図6の例では、スプリッター30-2とスプリッター30-3との間の通信路において障害が生じている。そのため、スプリッター30-2から出力される下り信号は、スプリッター30-3に到達しない。同様に、スプリッター30-3から出力される下り信号は、スプリッター30-2に到達しない。
スプリッター30-2は、障害の発生により、時計回りに伝わっている光信号(第一OLT21の下り信号)を受信することはできないが、反時計回りに伝わっている光信号(第二OLT22の下り信号)を受信する。ONU40-2は、スプリッター30-2を介して、反時計回りに伝わっている光信号を受信する。
スプリッター30-3は、障害の発生により、反時計回りに伝わっている光信号(第二OLT22の下り信号)を受信することはできないが、時計回りに伝わっている光信号(第一OLT21の下り信号)を受信する。ONU40-3は、スプリッター30-3を介して、時計回りに伝わっている光信号を受信する。
各ONUシステム40は、障害の発生前に帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)と、障害の発生後に通信が可能になっているOLTとが同じである場合には、そのまま通信を継続する。各ONUシステム40は、障害の発生前に帰属しているOLT(第一OLT21又は第二OLT22)と、障害の発生後に通信が可能になっているOLTとが異なる場合には、制御部46の制御に応じて光スイッチ45の切り替えを行う。ただし、切り替え後の通信先となるOLTとも予めセッション確立部(第一セッション確立部43又は第二セッション確立部44)によってセッションが確立されている。そのため、切り替えに要する時間を短く抑える事が可能となる。
以上のような動作により、障害の発生にかかわらず、全てのONUシステム(ONUシステム40-1、ONUシステム40-2及びONUシステム40-3)はOLTシステム20から下り信号を受信でき、通信を維持することができる。
なお、下り信号の流れについて説明したが、上り信号は上記各図の実線の経路を経由して矢印の向きの反対に信号が流れることによって各ONUシステム40からOLTシステム20に送信される。
また、図5及び図6では、スプリッター30とONUシステム40との間の矢印が一方のみに向いているが、この矢印は下り信号の向きを示している。上り信号の場合には、光スイッチ45によって選択されている経路を用いて信号が送信される。
このように構成された通信システム100では、OLTシステム20において複数(例えば2つ)のOLTの機能が備えられる。通信路などに障害が生じたとしても、各ONUシステム40はどちらか一方のOLTから光信号を受信できる可能性が高くなる。そのため、PONにおいて障害が生じた場合であっても通信を維持できる可能性を高くすることが可能となる。
(変形例)
OLTシステム20において、OLT制御装置は、第一OLT21又は第二OLT22のいずれか一方又は双方の装置内の機能部として構成されてもよい。
ONUシステム40において、第一光メーター41、第二光メーター42、第一セッション確立部43、第二セッション確立部44、光スイッチ45、制御部46、信号処理部47及び通信部48は、一つの筐体に納められて一体の装置として構成されてもよいし、複数の筐体に分けて構成されてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、PONを用いて通信を行うシステムに適用可能である。
100…通信システム、10…上位装置、20…OLTシステム、21…第一OLT、22…第二OLT、23…OLT制御装置、30…スプリッター、40…ONUシステム、50…下位装置、60…ユーザー装置、211…光インターフェース、212…信号処理部、221…光インターフェース、222…信号処理部、231…信号振分部、232…信号集線部、41…第一光メーター、42…第二光メーター、43…第一セッション確立部、44…第二セッション確立部、45…光スイッチ、46…制御部、47…信号処理部、48…通信部

Claims (4)

  1. 第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムと、
    前記第一OLTと前記第二OLTとの間を、光通信路を用いて接続された複数のスプリッターと、
    前記スプリッターと光通信路を用いて接続され、前記第一OLTとセッションを確立させる第一セッション確立部と、前記第二OLTとセッションを確立させる第二セッション確立部と、前記第一セッション確立部又は前記第二セッション確立部から出力される光信号に基づいてONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)の信号処理を実行する信号処理部と、を備えたONUシステムと、を備え
    前記スプリッターは、前記OLTシステムから送信された光信号を、自装置に接続された前記ONUと、他のスプリッター又は前記OLTシステムと、に分配して出力し、
    前記スプリッターは、前記ONUに対し前記第一OLTから送信された光信号と前記第二OLTから送信された光信号とをそれぞれ異なる経路から出力し、
    前記ONUシステムは、
    複数の経路から受信された光信号のうち、いずれか一つの光信号を前記信号処理部に出力する光スイッチと、
    所定の基準に基づいて光信号を選択し、選択された前記光信号が前記信号処理部に出力されるように前記光スイッチを制御する制御部と、をさらに備える、受動光通信網の通信システム。
  2. 前記制御部は、各光信号の光強度に基づいて前記光信号を選択する、請求項に記載の通信システム。
  3. 前記制御部は、各光信号の遅延情報に基づいて前記光信号を選択する、請求項に記載の通信システム。
  4. 第一OLT(光加入者線端局装置:Optical Line Terminal)と、第二OLTと、前記第一OLT及び前記第二OLTを制御するOLT制御装置と、を備えるOLTシステムに対し、スプリッターを介して光通信路を用いて接続され、前記第一OLTとセッションを確立させる第一セッション確立部と、
    前記OLTシステムに対し、前記スプリッターを介して光通信路を用いて接続され、前記第二OLTとセッションを確立させる第二セッション確立部と、
    前記第一セッション確立部又は前記第二セッション確立部から出力される光信号に基づいてONU(光回線終端装置:Optical Network Unit)の信号処理を実行する信号処理部と、を備え
    前記スプリッターは、前記OLTシステムから送信された光信号を、自装置に接続された前記ONUと、他のスプリッター又は前記OLTシステムと、に分配して出力し、
    前記スプリッターは、前記ONUに対し前記第一OLTから送信された光信号と前記第二OLTから送信された光信号とをそれぞれ異なる経路から出力し、
    複数の経路から受信された光信号のうち、いずれか一つの光信号を前記信号処理部に出力する光スイッチと、
    所定の基準に基づいて光信号を選択し、選択された前記光信号が前記信号処理部に出力されるように前記光スイッチを制御する制御部と、をさらに備える、ONUシステム。
JP2022507999A 2020-03-19 2020-03-19 通信システム及びonuシステム Active JP7417157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012453 WO2021186714A1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 通信システム及びonuシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186714A1 JPWO2021186714A1 (ja) 2021-09-23
JP7417157B2 true JP7417157B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=77768152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507999A Active JP7417157B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 通信システム及びonuシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230133100A1 (ja)
JP (1) JP7417157B2 (ja)
WO (1) WO2021186714A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
JP2017076945A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 日本電信電話株式会社 光伝送装置、光集線ネットワークシステム、運用制御方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034182A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-14 British Telecommunications Public Limited Company Access network
US6868232B2 (en) * 2001-02-12 2005-03-15 Lucent Technologies Inc. Fast protection switching by snooping on upstream signals in an optical network
KR100610245B1 (ko) * 2004-11-16 2006-08-09 한국과학기술원 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 통신 복구시스템
KR100618130B1 (ko) * 2005-04-04 2006-08-31 한국과학기술원 파장분할다중방식 수동형 광가입자망에서의 광선로 장애위치 검출 장치
JP4704842B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
JP4168059B2 (ja) * 2006-04-10 2008-10-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Ponシステムおよび局側装置
WO2010082290A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社日立製作所 通信システム、加入者収容装置及び通信方法
US8774621B2 (en) * 2010-11-25 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Communication line switching method, communication apparatus, station-side communication apparatus, communication system, and control unit
US9100121B2 (en) * 2011-06-30 2015-08-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Link setup method for wavelength division multiplexing wavelength passive optical network(WDM PON) system
CN110049386B (zh) * 2018-01-17 2022-02-25 华为技术有限公司 通信网络及相关设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
JP2017076945A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 日本電信電話株式会社 光伝送装置、光集線ネットワークシステム、運用制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186714A1 (ja) 2021-09-23
US20230133100A1 (en) 2023-05-04
JPWO2021186714A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684706B2 (en) System and method for traffic distribution in an optical network
US7945163B2 (en) Station-side apparatus of wavelength multiplexing PON system, wavelength and network address allotting method and program thereof
JP6053232B2 (ja) 光通信システム及び光通信異常復帰方法
EP0720314A1 (en) One-dimensional optical data arrays implemented within optical networks
US6798991B1 (en) Optical communication systems, optical communication system terminal facilities, optical communication methods, and methods of communicating within an optical network
CN106537852B (zh) 光通信系统、站侧装置、用户装置以及光通信方法
CN103931209A (zh) 用于在无源光网络中提供保护的装置和方法
EP1064739B1 (en) Protection of wdm-channels
US20030185566A1 (en) Optical cross-connect device
JP7417157B2 (ja) 通信システム及びonuシステム
WO2021176696A1 (ja) 通信システム及びoltシステム
JP2016174298A (ja) 波長分離多重装置及び光通信システム並びに波長分離多重方法
JP7348576B2 (ja) 通信システム
JP4905076B2 (ja) 局側装置
JP7415192B2 (ja) 通信システム及びoltシステム
JP7481644B2 (ja) 通信システム
EP3685530B1 (en) Mode coupling receiver for quantum communications and quantum communication system comprising said receiver
JP6221219B2 (ja) 冗長システム、光通信装置及び親局装置
JP6418271B2 (ja) 通信システム、親局装置及び子局装置
US10630413B2 (en) Optical communications system with centralized wavelength source
WO2024029075A1 (ja) パッケージ交換方法、通信システム及び端局装置
US20230088621A1 (en) Optical communication system, optical communication apparatus and optical communication method
JP5247482B2 (ja) 主局側装置、副局側装置、中央局および光通信システム
US20240097790A1 (en) Communication apparatus, communication system, storage medium, and communication method
JP2008199450A (ja) 光アクセスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150