JP7414663B2 - 排熱回収ボイラ - Google Patents

排熱回収ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP7414663B2
JP7414663B2 JP2020134017A JP2020134017A JP7414663B2 JP 7414663 B2 JP7414663 B2 JP 7414663B2 JP 2020134017 A JP2020134017 A JP 2020134017A JP 2020134017 A JP2020134017 A JP 2020134017A JP 7414663 B2 JP7414663 B2 JP 7414663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body shell
exhaust gas
heat exchange
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020134017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030200A (ja
Inventor
将太 津田
晃 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020134017A priority Critical patent/JP7414663B2/ja
Publication of JP2022030200A publication Critical patent/JP2022030200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414663B2 publication Critical patent/JP7414663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明の実施形態は、排熱回収ボイラに関する。
近年、火力発電プラントでは、プラントにおける熱効率を向上させるために、コンバインドサイクル発電が採用されている。コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンと、蒸気タービンと、排熱回収ボイラ(HRSG)とを備える。
ガスタービンには、燃焼器から排出された、高温および高圧の燃焼ガスが導入される。ガスタービンは、導入された燃焼ガスの膨張仕事によって回動される。そして、ガスタービンが回動することで、発電機は回動され発電する。
ガスタービンからの排ガスは、排熱回収ボイラに導入され、排熱回収ボイラでは、排ガスの熱量を利用して蒸気を発生させる。蒸気は、蒸気タービンに導入され、ガスタービンとともに発電機を回動する。
上記したように、排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出された排ガスの熱量を有効利用するために利用されている。従来の排熱回収ボイラは、一つのダクト内に、ガスタービンから排出された排ガスの流れ方向に、過熱器、蒸発器、節炭器の熱交換器を備えている。
また、近年、脱炭素化が推進されており、太陽光や風力のような再生可能エネルギの利用拡大や水素エネルギの活用が注目されている。
その水素の活用方法の一つとして、水素を燃料とするガスタービン発電設備の開発が進められている。このガスタービン発電設備では、水素を燃焼させた燃焼ガスでタービンを回動して発電機を駆動する。このような水素燃焼ガスタービンにおいても、排熱回収ボイラを利用したコンバインドサイクル発電が検討されている。
国際公開第2012/165601号公報
水素燃焼ガスタービンを備えるコンバインドサイクル発電では、水素燃焼ガスタービンから排出される排ガスの温度および圧力は、例えば、従来の、天然ガスを燃焼させた燃焼ガスで回動するガスタービンから排出される排ガスの温度および圧力よりも高い。従来のガスタービンにおいては、タービン出口における排ガスの圧力は、大気圧程度ある。一方、水素燃焼ガスタービンにおいては、タービン出口における排ガスの圧力は、大気圧よりも高い。
また、熱効率を向上させるため、天然ガスを燃焼させた燃焼ガスで回動するガスタービンにおいても高圧化および高温化が進められ、排ガスの温度および圧力が上昇することも考えられる。
そのため、従来のタービンから排気された排ガスの圧力よりも高い圧力の排ガスが導入される排熱回収ボイラとして、大気圧程度の排ガスが導入されることを前提に設計された従来の排熱回収ボイラをそのまま適用することは、耐圧性や耐熱性などの安全性の観点から妥当ではない。
また、従来の排熱回収ボイラのように、過熱器、蒸発器および予熱器を一つのダクトに備える場合、ダクトは最も高温および高圧となる排熱回収ボイラの入口の排ガス条件に合わせて材料の選定や設計がなされる。そのため、排ガスの流れ方向の下流側の排ガス条件に対しては必要以上の仕様形態となり、製造コストも増大する。
本発明が解決しようとする課題は、過熱器、蒸発器および予熱器のそれぞれに導入される排ガス条件に応じた最適な設計が可能な排熱回収ボイラを提供するものである。
実施形態の排熱回収熱交換器は、ガスタービンからの排ガスが導入され、前記排ガスの流れ方向の上流側から順に、過熱器、蒸発器、予熱器を備える。そして、前記過熱器、前記蒸発器および前記予熱器はそれぞれ、熱交換部と、前記熱交換部を収納する本体胴とを備え、各前記本体胴は、別体で構成されている。そして、前記過熱器は、第1の熱交換部と、前記第1の熱交換部を収納する第1の本体胴と、前記排ガスを前記第1の本体胴内に導入する第1の導入部と、前記第1の本体胴内に導入され前記第1の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第1の本体胴内から排出する第1の排出部とを備え、前記蒸発器は、第2の熱交換部と、前記第2の熱交換部を収納する第2の本体胴と、前記第1の排出部から排出された前記排ガスを前記第2の本体胴内に導入する第2の導入部と、前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第2の本体胴内から排出する第2の排出部とを備え、前記予熱器は、第3の熱交換部と、前記第3の熱交換部を収納する第3の本体胴と、前記第2の排出部から排出された前記排ガスを前記第3の本体胴内に導入する第3の導入部と、前記第3の本体胴内に導入され前記第3の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第3の本体胴内から排出する第3の排出部とを備える。さらに、前記排熱回収ボイラは、前記第3の熱交換部の出口と前記第2の熱交換部の入口を連結する加熱水管と、前記第2の熱交換部の出口と前記第1の熱交換部の入口を連結する飽和蒸気管と、前記過熱器の前記第1の本体胴を収納する外胴と、前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスの一部を前記外胴と前記第1の本体胴との間に導入する冷却用導入配管と、前記外胴と前記第1の本体胴との間に導入され前記第1の本体胴を冷却した前記排ガスを前記予熱器の前記第3の本体胴内に導入する排ガス導入配管とを備える。




第1の実施の形態の排熱回収ボイラの構成の概略図である。 第2の実施の形態の排熱回収ボイラの構成の概略図である。 第2の実施の形態の排熱回収ボイラにおいて、3つの蒸発器を並列に備えたときの蒸発器を過熱器側から見たときの概略図である。 第3の実施の形態の排熱回収ボイラの構成の概略図である。 第4の実施の形態の排熱回収ボイラの構成の概略図である。 第5の実施の形態の排熱回収ボイラの構成の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの構成の概略図である。図1は、排熱回収ボイラ10Aの側面図であり、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の内部構成の概略を示している。
また、図1には、ガスタービンGTからの排ガスが排熱回収ボイラ10Aに導入されていることを示すためにガスタービンGTおよび排気管G1を模式的に示しているが、ガスタービンGTおよび排気管G1は、排熱回収ボイラ10Aの構成には含まれない(以下の実施の形態についても同じ)。
排熱回収ボイラ10Aは、ガスタービンGTの排ガスの熱量を利用して蒸気を発生させる。排熱回収ボイラ10Aは、図1に示すように、ガスタービンGTから排出された排ガスが流れる排気管G1に連結されている。そして、排熱回収ボイラ10Aには、ガスタービンGTから排出された排ガスが導入される。
図1に示すように、排熱回収ボイラ10Aは、排熱回収ボイラ10Aに導入される排ガスの流れ方向の上流側から順に、過熱器20、蒸発器30、予熱器40を備える。
過熱器20は、排ガスの流れ方向の最も上流側に配置される。過熱器20は、熱交換部21と、本体胴22と、導入部23と、排出部24とを備える。
熱交換部21は、例えば、複数の伝熱管を備える多管式の熱交換器などで構成される。熱交換部21は、本体胴22に導入された排ガスの熱量によって熱交換部21を流れる飽和蒸気を過熱蒸気とする。なお、熱交換部21は、第1の熱交換部として機能する。
本体胴22は、熱交換部21を収納する。本体胴22は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。熱交換部21は、この筒体内に収納されている。また、本体胴22は、圧力容器としての機能も備える。なお、本体胴22は、第1の本体胴として機能する。
導入部23は、ガスタービンから排気された排ガスを本体胴22内に導入する。導入部23は、図1に示すように、ガスタービンGTの排気管G1と連結されている。すなわち、過熱器20の導入部23は、排熱回収ボイラ10Aの入口である。導入部23は、例えば、本体胴22の側壁に備えられる。なお、導入部23は、第1の導入部として機能する。
ここで、過熱器20は、排ガスの流れ方向の最も上流側に配置されるため、過熱器20に導入される排ガスの温度および圧力は、蒸発器30や予熱器40に導入される排ガスの温度および圧力よりも高い。すなわち、過熱器20の本体胴22内には、排熱回収ボイラ10Aにおいて最も高温および高圧の排ガスが導入される。本体胴22内には、例えば、大気圧よりも高い圧力の排ガスを導入可能である。
排出部24は、本体胴22内に導入され熱交換部21において熱交換された排ガスを本体胴22内から排出する。排出部24は、例えば、導入部23と熱交換部21を介して対向する側に設けられる。これによって、導入部23から本体胴22内に導入され排ガスは、熱交換部21を流れ、十分に熱交換部21で熱交換された後に排出部24から排出される。なお、排出部24は、第1の排出部として機能する。
蒸発器30は、排ガスの流れ方向において、過熱器20の下流側に配置される。蒸発器30は、熱交換部31と、本体胴32と、導入部33と、排出部34とを備える。
熱交換部31は、例えば、複数の伝熱管を備える多管式の熱交換器などで構成される。熱交換部31は、本体胴32に導入された排ガスの熱量によって熱交換部31を流れる加熱水を飽和蒸気とする。なお、熱交換部31は、第2の熱交換部として機能する。
本体胴32は、熱交換部31を収納する。本体胴32は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。熱交換部31は、この筒体内に収納されている。また、本体胴32は、圧力容器としての機能も備える。なお、本体胴32は、第2の本体胴として機能する。
導入部33は、過熱器20の排出部24から排出された排ガスを本体胴32内に導入する。導入部33は、例えば、本体胴32の側壁に備えられる。また、導入部33は、配管50を介して過熱器20の排出部24に連結されている。なお、導入部33は、第2の導入部として機能する。
排出部34は、本体胴32内に導入され熱交換部31において熱交換された排ガスを本体胴32内から排出する。排出部34は、例えば、導入部33と熱交換部31を介して対向する側に設けられる。これによって、導入部33から本体胴32内に導入され排ガスは、熱交換部31を流れ、十分に熱交換部31で熱交換された後に排出部34から排出される。なお、排出部34は、第2の排出部として機能する。
予熱器40は、排ガスの流れ方向において、蒸発器30の下流側に配置される。すなわち、予熱器40は、排ガスの流れ方向の最も下流側に配置される。そのため、予熱器40に導入される排ガスの温度および圧力は、過熱器20および蒸発器30に導入される排ガスの温度および圧力よりも低い。
予熱器40は、熱交換部41と、本体胴42と、導入部43と、排出部44とを備える。
熱交換部41は、例えば、複数の伝熱管を備える多管式の熱交換器などで構成される。熱交換部41は、本体胴42に導入された排ガスの熱量によって熱交換部41を流れる水を加熱水とする。加熱水の温度は、例えば、加熱水の圧力下における飽和温度よりも低いが、飽和温度に近い温度となる。なお、熱交換部41は、第3の熱交換部として機能する。
本体胴42は、熱交換部41を収納する。本体胴42は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。熱交換部41は、この筒体内に収納されている。また、本体胴42は、圧力容器としての機能も備える。なお、本体胴42は、第3の本体胴として機能する。
導入部43は、蒸発器30の排出部34から排出された排ガスを本体胴42内に導入する。導入部43は、例えば、本体胴42の側壁に備えられる。また、導入部43は、配管51を介して蒸発器30の排出部34に連結されている。なお、導入部43は、第3の導入部として機能する。
排出部44は、本体胴42内に導入され熱交換部41において熱交換された排ガスを本体胴42内から排出する。排出部44は、例えば、導入部43と熱交換部41を介して対向する側に設けられる。これによって、導入部43から本体胴42内に導入され排ガスは、熱交換部41を流れ、十分に熱交換部41で熱交換された後に排出部44から排出される。なお、排出部44は、第3の排出部として機能する。
上記したように、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32、予熱器40の本体胴42は、それぞれ別体で構成されている。そして、過熱器20と蒸発器30は、配管50によって連結されている。蒸発器30と予熱器40は、配管51によって連結されている。
過熱器20、蒸発器30および予熱器40の導入部23、33、43および排出部24、34、44は、少なくとも一つ設けられる。図1では、導入部23、33、43および排出部24、34、44を2つ設けられた一例を示しているが、導入部23、33、43および排出部24、34、44は、3つ以上設けられてもよい。
また、予熱器40の熱交換部41の入口41aには、熱交換部41に水を導入する入口配管60が接続されている。入口配管60は、本体胴42を貫通して熱交換部41の入口41aに接続されている。入口配管60から導入された水は、例えば、熱交換部41を構成する複数の伝熱管に流れ込む。
ここで、排熱回収ボイラ10Aがガスタービンと蒸気タービンを備えたコンバインドサイクル発電プラントに使用される場合、入口配管60は、復水器で凝縮された復水を排熱回収ボイラ10Aに導く復水戻り配管に連結される。
予熱器40の熱交換部41の出口41bと蒸発器30の熱交換部31の入口31aは、加熱水管61によって連結されている。加熱水管61の一端は、本体胴42を貫通して熱交換部41の出口41bに接続され、加熱水管61の他端は、本体胴32を貫通して熱交換部31の入口31aに接続されている。
なお、蒸発器30の熱交換部31の入口31aは、図1に示すように、例えば、熱交換部31の底部に設けられる。蒸発器30の熱交換部31の出口31bは、図1に示すように、例えば、熱交換部31の上部に設けられる。このように構成することで、熱交換部31で発生した飽和蒸気を熱交換部31からスムーズに排出できる。
蒸発器30の熱交換部31の出口31bと過熱器20の熱交換部21の入口21aは、飽和蒸気管62によって連結されている。飽和蒸気管62の一端は、本体胴32を貫通して熱交換部31の出口31bに接続され、飽和蒸気管62の他端は、本体胴22を貫通して熱交換部21の入口21aに接続されている。
過熱器20の熱交換部21の出口21bには、過熱蒸気を外部に排出する出口配管63が接続されている。出口配管63は、本体胴22を貫通して熱交換部21の出口21bに接続されている。
ここで、排熱回収ボイラ10Aがガスタービンと蒸気タービンを備えたコンバインドサイクル発電プラントに使用される場合、出口配管63は、高圧タービンに過熱蒸気を導入する主蒸気管に連結される。
次に、排熱回収ボイラ10Aの作用について説明する。
まず、水系統の作用について説明する。
入口配管60から導入された低温の水は、予熱器40の熱交換部41に導入される。熱交換部41に導入された水は、予熱器40の本体胴42に導入された排ガスによって加熱され、加熱水となる。
加熱水は、熱交換部41から加熱水管61を通り蒸発器30の熱交換部31に導入される。熱交換部31に導入された加熱水は、蒸発器30の本体胴32に導入された排ガスによって加熱され、飽和蒸気となる。
飽和蒸気は、熱交換部31から飽和蒸気管62を通り過熱器20の熱交換部21に導入される。熱交換部21に導入された飽和蒸気は、過熱器20の本体胴22に導入された排ガスによって昇温され、過熱蒸気となる。
過熱蒸気は、熱交換部21から出口配管63を通り、例えば、蒸気タービンの主蒸気管に導かれる。
次に、排ガス系統の作用について説明する。
ガスタービンから排出され、導入部23から過熱器20の本体胴22内に導入された排ガスは、本体胴22内に広がり、熱交換部21に導かれる。排ガスの熱量は、熱交換部21において過熱蒸気を生成するために奪われる。そして、温度が低下した排ガスは、排出部24から配管50、導入部33を通り蒸発器30の本体胴32内に導入される。
本体胴32内に導入された排ガスは、本体胴32内に広がり、熱交換部31に導かれる。排ガスの熱量は、熱交換部31において飽和蒸気を生成するためにさらに奪われる。そして、温度が低下した排ガスは、排出部34から配管51、導入部43を通り予熱器40の本体胴42内に導入される。
本体胴42内に導入された排ガスは、本体胴42内に広がり、熱交換部41に導かれる。排ガスの熱量は、熱交換部41において水を加熱するためにさらに奪われる。そして、温度が低下した排ガスは、排出部44から外部へ排出される。
ここで、水系統を流れる流体の温度は、流れ方向に進むにつれて上昇する。一方、排ガス系統を流れる排ガスの温度は、流れ方向に進むにつれて低下する。また、排ガス系統を流れる排ガスの圧力も、温度と同様に、流れ方向に進むにつれて低下する。
上記したように、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aによれば、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32、予熱器40の本体胴42をそれぞれ別体で構成することができる。換言すると、水系統を流れる流体の状態変化に合わせて、熱交換部21、31、41のそれぞれを予熱器40、蒸発器30および過熱器20の3つの容器に分けて収納することができる。
ここで、上記したように、過熱器20、蒸発器30および予熱器40に導入される排ガスの温度や圧力は、それぞれ異なる。
過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32、予熱器40の本体胴42をそれぞれ別体で構成することで、導入される排ガスの温度や圧力に応じて、材料の選定や設計などを本体胴22、32、42ごとに行うことができる。
すなわち、排熱回収ボイラ10Aでは、過熱器、蒸発器および予熱器を一つのダクト内に備える従来の排熱回収ボイラに比べて、本体胴22、32、42それぞれの適切な設計が可能となる。
例えば、従来の排熱回収ボイラのように、過熱器、蒸発器および予熱器を一つのダクト内に備える場合、ダクトは最も高温および高圧となる排ガス条件に合わせて材料の選定や設計がなされる。そのため、排ガスの流れ方向の下流側の排ガス条件に対しては必要以上の仕様形態となり、製造コストも増大する。
これに対して、排熱回収ボイラ10Aでは、圧力容器として機能する本体胴22、32、42のそれぞれを排ガス条件に合わせて個々に設計することができる。すなわち、高価な高温耐熱部材で構成する範囲を限定することができる。これによって、適切な設計ができるとともに、製造コストを削減できる。
また、排熱回収ボイラ10Aの入口において、排ガスの圧力や温度が、従来の排熱回収ボイラに導入される排ガスの圧力や温度よりも高い場合においても、本体胴22、32、42のそれぞれを個々に設計することができるため、排ガス条件に合わせた最適な設計が可能となる。
これによって、耐圧性および耐熱性などの観点からも、優れた安全性を有する排熱回収ボイラ10Aを提供することができる。
なお、排ガスの圧力や温度が、従来の排熱回収ボイラに導入される排ガスの圧力や温度よりも高くなる場合として、例えば、水素燃焼ガスタービンから排出される排ガスを排熱回収ボイラ10Aに導入する場合が挙げられる。
また、排熱回収ボイラ10Aでは、導入される排ガスの条件を3段階に分割できるため、それぞれの構成部の熱変形や熱応力への対応が容易となる。導入される排ガスの条件を3段階に分割することで、水系統を流れる流体において液体、相変化、気体のそれぞれで物性が異なる場合でも、それぞれの状態に応じて熱交換部21、31、41の最適設計が可能になる。
ここで、上記した実施の形態では、過熱器20、蒸発器30および予熱器40をそれぞれ一つ備えた一例を示したが、この構成に限られない。
過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数直列に配置してもよい。例えば、2つの予熱器40を直列に備えた場合、入口配管60から導入された低温の水を1段目の予熱器40で加熱し、1段目の予熱器40で加熱された水は、2段目の予熱器40の熱交換部41に導入される。そして、2段目の予熱器40の熱交換部41から排出される加熱水は、前述したように飽和温度に近い温度となる。なお、過熱器20や蒸発器30を複数直列に備える場合においても、同様の構成となる。
例えば、予熱器40を複数直列に備えた場合、予熱器40に導入される排ガスの熱量を十分に熱交換部41を流れる水に伝達できる。なお、過熱器20や蒸発器30を複数直列に備える場合においても、同様の効果が得られる。
また、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数並列に配置してもよい。例えば、予熱器40を複数並列に備えた場合、予熱器40に導入される水量が増加し、過熱器20から排出される過熱蒸気の流量が増加する。
複数の蒸発器30を並列に備える場合、一つの蒸発器30をメンテナンスしつつ、他の蒸発器30を作動させることも可能となる。これによって、排熱回収ボイラ10Aを備える発電プラントの運転を停止することなく、排熱回収ボイラ10Aのメンテナンスができる。
さらに、複数の蒸発器30を並列に備えることで、蒸発器30において生成可能な飽和蒸気の流量の範囲を大きくすることができる。これによって、発電プラントの出力に応じて最適な流量の飽和蒸気を生成することができる。
なお、複数の過熱器20を並列に備える場合においても、複数の蒸発器30を並列に備える場合と同様の効果が得られる。
また、蒸発器30として、本体胴32内に排ガスを導入し、熱交換部31内に加熱水を導入する構成に限られない。
蒸発器30として、例えば、ケトル型の熱交換部を備えてもよい。具体的には、蒸発器30は、予熱器40から加熱水管61を介して導入された加熱水を貯留する本体胴と、加熱水中に位置するように本体胴内に収納され、排ガスが導入される熱交換部とを備える。
この場合、加熱水は、熱交換部内を流れる排ガスによって加熱され、飽和蒸気となる。そして、本体胴内に発生した飽和蒸気は、本体胴の上部に設けられた出口から排出され、飽和蒸気管62を介して過熱器20の熱交換部21に導入される。
このようなケトル型の熱交換部を備える場合にいても、蒸発器30の本体胴は、過熱器20や予熱器40の本体胴22、42と別体で構成される。そのため、図1に示した排熱回収ボイラ10Aと同様の作用効果が得られる。
(第2の実施の形態)
図2は、第2の実施の形態の排熱回収ボイラ10Bの構成の概略図である。図2は、排熱回収ボイラ10Bの側面図であり、過熱器20、蒸発器30、予熱器40および蒸気ドラム70の内部構成の概略を示している。
なお、以下の実施の形態において、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aと同一の構成部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略または簡略する。
第2の実施の形態の排熱回収ボイラ10Bでは、蒸気ドラム70を備える構成が、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの構成と異なる。そのため、ここでは、主にこの異なる構成について説明する。
排熱回収ボイラ10Bは、図2に示すように、加熱水管61および飽和蒸気管62に介在する蒸気ドラム70を備える。
蒸気ドラム70は、蒸発器30に設置されている。蒸気ドラム70内には、所定の水位まで加熱水が貯留されている。
加熱水管61は、第1の加熱水管61Aと、第2の加熱水管61Bとを備える。第1の加熱水管61Aは、予熱器40の熱交換部41の出口41bと蒸気ドラム70との間に配置される。第2の加熱水管61Bは、蒸気ドラム70の底部と蒸発器30の熱交換部31の入口31aとの間に配置される。この第2の加熱水管61Bは、蒸気ドラム70の底部から下方に加熱水を降下させて熱交換部31の底部に設けられた入口31aまで導く降水管としての機能を備える。
ここで、蒸気ドラム70に貯留された加熱水を熱交換部31の入口31aに圧送するためのポンプを第2の加熱水管61Bに備えてもよい。
飽和蒸気管62は、第1の飽和蒸気管62Aと、第2の飽和蒸気管62Bとを備える。第1の飽和蒸気管62Aは、蒸発器30の熱交換部31の出口31bと、加熱水が貯留している蒸気ドラム70の底部との間に配置される。第1の飽和蒸気管62Aは、熱交換部31で発生した飽和蒸気を蒸気ドラム70内に戻す蒸気戻り管としての機能を備える。第2の飽和蒸気管62Bは、蒸気ドラム70の上部の出口と、過熱器20の熱交換部21の入口21aとの間に配置される。
次に、排熱回収ボイラ10Bの作用について説明する。
予熱器40の熱交換部41で加熱された加熱水は、熱交換部41から第1の加熱水管61Aを通り蒸気ドラム70内に導入される。
蒸気ドラム70内に導入された加熱水は、第2の加熱水管61Bを通り蒸発器30の熱交換部31に導入される。熱交換部31に導入された加熱水は、蒸発器30の本体胴32に導入された排ガスによって加熱され、飽和蒸気となる。
飽和蒸気は、熱交換部31から第1の飽和蒸気管62Aを通り蒸気ドラム70に導入される。蒸気ドラム70に導入された飽和蒸気は、蒸気ドラム70内に貯留された加熱水中に導入されることで、気液分離される。
気液分離によって液体と分離された飽和蒸気は、蒸気ドラム70の出口から第2の飽和蒸気管62Bを通り過熱器20の熱交換部21に導入される。
一方、蒸気ドラム70で気液分離された水は、再び第2の加熱水管61Bを通り蒸発器30の熱交換部31に導入される。
他の排熱回収ボイラ10Bの作用については、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの作用で説明したとおりである。
第2の実施の形態の排熱回収ボイラ10Bによれば、蒸気ドラム70を備えることで、蒸発器30で発生した飽和蒸気を気液分離して過熱器20に導入することができる。なお、排熱回収ボイラ10Bにおいても、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32、予熱器40の本体胴42をそれぞれ別体で構成することによる作用効果は、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aにおける作用効果と同じである。
また、第2の実施の形態の排熱回収ボイラ10Bにおいても、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aと同様に、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数直列に配置してもよい。また、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数並列に配置してもよい。
ここで、図3は、第2の実施の形態の排熱回収ボイラ10Bにおいて、3つの蒸発器30を並列に備えたときの蒸発器30を過熱器20側から見たときの概略図である。
図3に示すように、各蒸発器30の熱交換部31の底部に設けられた入口31aには、第2の加熱水管61Bが接続されている。また、各蒸発器30の熱交換部31の出口31bと蒸気ドラム70との間には、第1の飽和蒸気管62Aが接続されている。
熱交換部31で発生した飽和蒸気は、各第1の飽和蒸気管62Aを通り、蒸気ドラム70内に導入される。ここでは、各熱交換部31が第1の飽和蒸気管62Aを介して一つの蒸気ドラム70に連結されている。
このように複数の蒸発器30を並列に備える場合、一つの蒸発器30をメンテナンスしつつ、他の蒸発器30を作動させることも可能となる。これは、例えば、3つの蒸発器30を備える場合において、蒸発器30全体として生成する飽和蒸気の流量を100としたとき、一つの蒸発器30で生成可能な飽和蒸気の流量を50に設定することで実現できる。これによって、排熱回収ボイラ10Bを備える発電プラントの運転を停止することなく、排熱回収ボイラ10Bのメンテナンスができる。
また、複数の蒸発器30を並列に備えることで、蒸発器30において生成可能な飽和蒸気の流量の範囲を大きくすることができる。これによって、発電プラントの出力に応じて最適な流量の飽和蒸気を生成することができる。
(第3の実施の形態)
図4は、第3の実施の形態の排熱回収ボイラ10Cの構成の概略図である。図4は、排熱回収ボイラ10Cの側面図であり、過熱器20、蒸発器30、予熱器40および外胴91の内部構成の概略を示している。
第3の実施の形態の排熱回収ボイラ10Cでは、過熱器20の本体胴22を冷却する冷却機構90を備える構成が、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの構成と異なる。そのため、ここでは、主にこの異なる構成について説明する。
排熱回収ボイラ10Cは、図4に示すように、過熱器20の本体胴22を冷却する冷却機構90を備える。
冷却機構90は、図4に示すように、外胴91と、冷却用導入配管92と、排ガス導入配管93とを備える。
外胴91は、過熱器20の本体胴22を収納する。外胴91は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。本体胴22は、この筒体内に収納されている。ここで、外気との境界に配置される外胴91は、圧力容器としての機能も備える。なお、この場合、本体胴22においては、圧力容器としての機能は不要となる。
冷却用導入配管92は、蒸発器30の本体胴32内に導入され熱交換部31において熱交換された排ガスの一部を外胴91と本体胴22との間の空間に導入する。図4に示すように、冷却用導入配管92の一端は、蒸発器30の排出部34に連結され、冷却用導入配管92の他端は、外胴91に連結されている。
排ガス導入配管93は、外胴91と本体胴22との間の空間に導入され本体胴22を冷却した排ガスを予熱器40の本体胴42内に導入する。排ガス導入配管93の一端は、外胴91に連結され、排ガス導入配管93の他端は、例えば、予熱器40の導入部43に連結されている。
ここで、排ガス導入配管93の外胴91との連結部は、例えば、図4に示すように、本体胴22を介して冷却用導入配管92の外胴91との連結部から最も離れた位置に設けられることが好ましい。すなわち、冷却用導入配管92から外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスが、本体胴22の周囲に沿って流れ、十分に本体胴22を冷却した後に排ガス導入配管93に流れ込む構成とすることが好ましい。
次に、冷却機構90の作用について説明する。
蒸発器30の本体胴32内に導入され熱交換部31において熱交換された排ガスの一部は、冷却用導入配管92を通り、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される。外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスは、本体胴22の周囲を流れることで、本体胴22を冷却する。なお、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴22の温度よりも低い。
本体胴22を冷却した排ガスは、排ガス導入配管93を通り、予熱器40の本体胴42内に導入される。なお、本体胴22を冷却した排ガスは、本体胴22から熱量を得て温度が上昇する。
予熱器40の本体胴42内に導入された排ガスは、配管51から予熱器40の本体胴42内に導入された排ガスとともに、本体胴42内に広がり、熱交換部41に導かれる。そして、熱交換部41において水を加熱した排ガスは、排出部44から外部へ排出される。
上記したように、第3の実施の形態の排熱回収ボイラ10Cによれば、冷却機構90を備えることで、高温となる過熱器20の本体胴22を冷却することができる。また、外胴91と本体胴22との間に冷却媒体としての排ガスを導入することで、圧力容器として機能する外胴91の設計温度は、前述した従来の排熱回収ボイラにおいて圧力容器として機能するダクトの設計温度よりも低くすることができる。
また、過熱器20の本体胴22は、高温になるが、外胴91を備えることで、圧力容器としての強度を担保する必要はない。そのため、本体胴22の肉厚を薄く構成することができる。さらに、高温環境下においても、本体胴22は、高い許容応力を有する高価な材料を使用することなく構成される。
また、本体胴22を冷却することで熱量を得た排ガスは、予熱器40に導入され、その排ガスが有する熱量は有効に利用される。すなわち、本体胴22を冷却することで得られた熱量は、予熱器40の熱交換部41において有効に利用される。
なお、第3の実施の形態の排熱回収ボイラ10Cにおいても、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aと同様に、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数直列に配置してもよい。また、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数並列に配置してもよい。
(第4の実施の形態)
図5は、第4の実施の形態の排熱回収ボイラ10Dの構成の概略図である。図5は、排熱回収ボイラ10Dの側面図であり、過熱器20、蒸発器30、予熱器40および外胴91、101の内部構成の概略を示している。
第4の実施の形態の排熱回収ボイラ10Dでは、過熱器20の本体胴22および蒸発器30の本体胴32を冷却する冷却機構100を備える構成が、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの構成と異なる。また、第4の実施の形態における冷却機構100は、第3の実施の形態における冷却機構90に、さらに蒸発器30の本体胴32を冷却する構成を備えたものである。なお、図5において、第3の実施の形態における冷却機構90と同一の構成部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略または簡略する。
ここでは、主に冷却機構100の構成について説明する。
排熱回収ボイラ10Dは、図5に示すように、過熱器20の本体胴22および蒸発器30の本体胴32を冷却する冷却機構100を備える。
冷却機構100は、図5に示すように、外胴101と、冷却用排出部102と、外胴91と、冷却用導入配管92Aと、排ガス導入配管93とを備える。
外胴101は、蒸発器30の本体胴32を収納する。外胴101は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。本体胴32は、この筒体内に収納されている。ここで、外気との境界に配置される外胴101は、圧力容器としての機能も備える。なお、この場合、本体胴32においては、圧力容器としての機能は不要となる。
冷却用排出部102は、本体胴32内に導入され熱交換部31において熱交換された排ガスの一部を外胴101と本体胴32との間の空間に排出する。冷却用排出部102は、本体胴32の内部と、外胴101と本体胴32との間の空間とを連通させる排出孔102Aを備える。
外胴91は、過熱器20の本体胴22を収納する。外胴91の構成は、第3の実施の形態において説明したとおりである。
冷却用導入配管92Aは、外胴101と本体胴32との間の空間に導入され本体胴32を冷却した排ガスを外胴91と本体胴22との間の空間に導入する。図5に示すように、冷却用導入配管92Aの一端は、外胴101に連結され、冷却用導入配管92Aの他端は、外胴91に連結されている。
ここで、冷却用導入配管92Aの外胴101との連結部は、例えば、図5に示すように、本体胴32を介して冷却用排出部102から最も離れた位置に設けられることが好ましい。すなわち、冷却用排出部102から外胴101と本体胴32との間の空間に導入された排ガスが、本体胴32の周囲に沿って流れ、十分に本体胴32を冷却した後に冷却用導入配管92Aに流れ込む構成とすることが好ましい。
排ガス導入配管93は、外胴91と本体胴22との間の空間に導入され本体胴22を冷却した排ガスを予熱器40の本体胴42内に導入する。排ガス導入配管93の構成は、第3の実施の形態において説明したとおりである。
次に、冷却機構100の作用について説明する。
蒸発器30の本体胴32内に導入され熱交換部31において熱交換された排ガスの一部は、冷却用排出部102の排出孔102Aから外胴101と本体胴32との間の空間に排出される。
なお、熱交換部31において熱交換された排ガスの残部は、配管51を通り、予熱器40の本体胴42内に導入される。
外胴101と本体胴32との間の空間に排出された排ガスは、本体胴32の周囲を流れることで、本体胴32を冷却する。なお、外胴101と本体胴32との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴32の温度よりも低い。
本体胴32を冷却した排ガスは、冷却用導入配管92Aを通り、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される。外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスは、本体胴22の周囲を流れることで、本体胴22を冷却する。なお、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴22の温度よりも低い。
本体胴22を冷却した排ガスは、排ガス導入配管93を通り、予熱器40の本体胴42内に導入される。この後の作用については、第3の実施の形態で説明したとおりである。
上記したように、第4の実施の形態の排熱回収ボイラ10Dによれば、冷却機構100を備えることで、高温となる、過熱器20の本体胴22および蒸発器30の本体胴32を冷却することができる。
また、排熱回収ボイラ10Dにおいて最も高温となる過熱器20において、外胴91と本体胴22との間に冷却媒体としての排ガスを導入することで得られる効果は、第3の実施の形態において説明したとおりである。
また、蒸発器30の本体胴32は、高温になるが外胴101を備えることで、圧力容器としての強度を担保する必要はない。そのため、本体胴32の肉厚を薄く構成することができる。さらに、高温環境下においても、本体胴32は、高い許容応力を有する高価な材料を使用することなく構成される。
また、本体胴22および本体胴32を冷却することで熱量を得た排ガスは、予熱器40に導入され、その排ガスが有する熱量は有効に利用される。すなわち、本体胴22および本体胴32を冷却することで得られた熱量は、予熱器40の熱交換部41において有効に利用される。
なお、第4の実施の形態の排熱回収ボイラ10Dにおいても、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aと同様に、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数直列に配置してもよい。また、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数並列に配置してもよい。
(第5の実施の形態)
図6は、第5の実施の形態の排熱回収ボイラ10Eの構成の概略図である。図6は、排熱回収ボイラ10Eの側面図であり、過熱器20、蒸発器30、予熱器40および外胴91、101、111の内部構成の概略を示している。
第5の実施の形態の排熱回収ボイラ10Eでは、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32および予熱器40の本体胴42を冷却する冷却機構110を備える構成が、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aの構成と異なる。
また、第5の実施の形態における冷却機構110は、第4の実施の形態における冷却機構100の冷却用排出部102および排ガス導入配管93を取り除いた構成に、予熱器40の本体胴42を冷却する構成を備えたものである。なお、図6において、第4の実施の形態における冷却機構100と同一の構成部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略または簡略する。
ここでは、主に冷却機構110の構成について説明する。
排熱回収ボイラ10Eは、図6に示すように、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32および予熱器40の本体胴42を冷却する冷却機構110を備える。
冷却機構110は、図6に示すように、外胴111と、冷却用排出部112と、外胴101と、冷却用導入配管92Bと、外胴91と、冷却用導入配管92Aと、冷却用排出部113とを備える。
外胴111は、予熱器40の本体胴42を収納する。外胴111は、例えば、両端部が閉じられた筒体で構成される。本体胴42は、この筒体内に収納されている。ここで、外気との境界に配置される外胴111は、圧力容器としての機能も備える。なお、この場合、本体胴42においては、圧力容器としての機能は不要となる。
冷却用排出部112は、本体胴42内に導入され熱交換部41において熱交換された排ガスを外胴111と本体胴42との間の空間に排出する。冷却用排出部112は、本体胴42の内部と、外胴111と本体胴42との間の空間とを連通させる排出孔112Aを備える。なお、冷却用排出部112は、第1の冷却用排出部として機能する。
ここでは、熱交換部41において熱交換された排ガスの全量を外胴111と本体胴42との間の空間に排出する一例を示しているが、この構成に限られない。例えば、熱交換部41において熱交換された排ガスの一部を外胴111と本体胴42との間の空間に排出し、排ガスの残部を外胴111の外部に排出するようにしてもよい。
外胴101は、蒸発器30の本体胴32を収納する。外胴101の構成は、第4の実施の形態において説明したとおりである。
冷却用導入配管92Bは、外胴111と本体胴42との間の空間に導入され本体胴42を冷却した排ガスを外胴101と本体胴32との間の空間に導入する。図6に示すように、冷却用導入配管92Bの一端は、外胴111に連結され、冷却用導入配管92Bの他端は、外胴101に連結されている。なお、冷却用導入配管92Bは、第1の冷却用導入配管として機能する。
ここで、冷却用導入配管92Bの外胴111との連結部は、例えば、図6に示すように、本体胴42を介して冷却用排出部112から最も離れた位置に設けられることが好ましい。すなわち、冷却用排出部112から外胴111と本体胴42との間の空間に導入された排ガスが、本体胴42の周囲に沿って流れ、十分に本体胴42を冷却した後に冷却用導入配管92Bに流れ込む構成とすることが好ましい。
外胴91は、過熱器20の本体胴22を収納する。外胴91の構成は、第3の実施の形態において説明したとおりである。
冷却用導入配管92Aは、外胴101と本体胴32との間の空間に導入され本体胴32を冷却した排ガスを外胴91と本体胴22との間の空間に導入する。冷却用導入配管92Aは、第4の実施の形態において説明したとおりである。なお、冷却用導入配管92Aは、第2の冷却用導入配管として機能する。
冷却用排出部113は、外胴91と本体胴22との間の空間に導入され本体胴22を冷却した排ガスを外部に排出する。冷却用排出部113の一端は、外胴91に転結されている。なお、冷却用排出部113は、第2の冷却用排出部として機能する。
ここで、冷却用排出部113の外胴91との連結部は、例えば、図6に示すように、本体胴22を介して冷却用導入配管92Aの外胴91との連結部から最も離れた位置に設けられることが好ましい。すなわち、冷却用導入配管92Aから外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスが、本体胴22の周囲に沿って流れ、十分に本体胴22を冷却した後に冷却用排出部113から外部に排出される構成とすることが好ましい。
次に、冷却機構110の作用について説明する。
予熱器40の本体胴42内に導入され熱交換部41において熱交換された排ガスは、冷却用排出部112の排出孔112Aから外胴111と本体胴42との間の空間に排出される。この際、例えば、熱交換部41において熱交換された排ガスの全量が外胴111と本体胴42との間の空間に排出される。
外胴111と本体胴42との間の空間に排出された排ガスは、本体胴42の周囲を流れることで、本体胴42を冷却する。なお、外胴111と本体胴42との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴42の温度よりも低い。
本体胴42を冷却した排ガスは、冷却用導入配管92Bを通り、外胴101と本体胴32との間の空間に導入される。外胴101と本体胴32との間の空間に導入された排ガスは、本体胴32の周囲を流れることで、本体胴32を冷却する。なお、外胴101と本体胴32との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴32の温度よりも低い。
本体胴32を冷却した排ガスは、冷却用導入配管92Aを通り、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される。外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスは、本体胴22の周囲を流れることで、本体胴22を冷却する。なお、外胴91と本体胴22との間の空間に導入される排ガスの温度は、本体胴22の温度よりも低い。
本体胴22を冷却した排ガスは、冷却用排出部113を通り、外部に排出される。
上記したように、第5の実施の形態の排熱回収ボイラ10Eによれば、冷却機構110を備えることで、過熱器20の本体胴22、蒸発器30の本体胴32および予熱器40の本体胴42を冷却することができる。
ここで、過熱器20の本体胴22および蒸発器30の本体胴32を冷却することによる効果は、第4の実施の形態において記載したとおりである。
また、排熱回収ボイラ10Eにおいて予熱器40において、予熱器40の本体胴42は、高温になるが、外胴111を備えることで、圧力容器としての強度を担保する必要はない。そのため、本体胴42の肉厚を薄く構成することができる。また、高温環境下においても、本体胴42は、高い許容応力を有する高価な材料を使用することなく構成される。
ここで、外胴91と本体胴22との間の空間に導入された排ガスは、本体胴22を冷却後、冷却用排出部113から大気中に排出される一例を示しているが、この構成に限られない。
例えば、第4の実施の形態のように、排ガス導入配管93を備え、本体胴22を冷却した排ガスを予熱器40の本体胴42内に導入してもよい。この場合、排ガス導入配管93にポンプを備え、本体胴42内に導入できる程度の圧力に排ガスを加圧してもよい。
このように、本体胴22を冷却した排ガスを予熱器40の本体胴42内に導入する場合、本体胴42、本体胴32および本体胴22を冷却することで熱量を得た排ガスは、予熱器40に導入され、その排ガスが有する熱量は有効に利用される。すなわち、本体胴42、本体胴32および本体胴22を冷却することで得られた熱量は、予熱器40の熱交換部41において有効に利用される。
なお、第5の実施の形態の排熱回収ボイラ10Eにおいても、第1の実施の形態の排熱回収ボイラ10Aと同様に、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数直列に配置してもよい。また、過熱器20、蒸発器30および予熱器40の少なくともいずれかを、複数並列に配置してもよい。
なお、第3乃至第5の実施の形態における冷却機構90、100、110の構成は、第2の実施の形態の蒸気ドラム70を備えた排熱回収ボイラ10Bにも適用することができる。そして、排熱回収ボイラ10Bが冷却機構を備えることで、第3乃至第5の実施の形態の排熱回収ボイラ10C、10D、10Eの作用効果と、同様の作用効果を得ることができる。
以上説明した実施形態によれば、過熱器、蒸発器および予熱器のそれぞれに導入される排ガス条件に応じた最適な設計が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10A、10B、10C、10D、10E…排熱回収ボイラ、20…過熱器、21、31、41…熱交換部、21a、31a、41a…入口、21b、31b、41b…出口、22、32、42…本体胴、23、33、43…導入部、24、34、44…排出部、30…蒸発器、40…予熱器、50、51…配管、60…入口配管、61…加熱水管、61A…第1の加熱水管、61B…第2の加熱水管、62…飽和蒸気管、62A…第1の飽和蒸気管、62B…第2の飽和蒸気管、63…出口配管、70…蒸気ドラム、90、100、110…冷却機構、91、101、111…外胴、92、92A、92B…冷却用導入配管、93…排ガス導入配管、102、112、113…冷却用排出部、102A、112A…排出孔、G1…排気管、GT…ガスタービン。

Claims (7)

  1. ガスタービンからの排ガスが導入され、前記排ガスの流れ方向の上流側から順に、過熱器、蒸発器、予熱器を備える排熱回収ボイラであって、
    前記過熱器、前記蒸発器および前記予熱器はそれぞれ、
    熱交換部と、
    前記熱交換部を収納する本体胴と
    を備え、
    各前記本体胴は、別体で構成され
    前記過熱器は、
    第1の熱交換部と、
    前記第1の熱交換部を収納する第1の本体胴と、
    前記排ガスを前記第1の本体胴内に導入する第1の導入部と、
    前記第1の本体胴内に導入され前記第1の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第1の本体胴内から排出する第1の排出部と
    を備え、
    前記蒸発器は、
    第2の熱交換部と、
    前記第2の熱交換部を収納する第2の本体胴と、
    前記第1の排出部から排出された前記排ガスを前記第2の本体胴内に導入する第2の導入部と、
    前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第2の本体胴内から排出する第2の排出部と
    を備え、
    前記予熱器は、
    第3の熱交換部と、
    前記第3の熱交換部を収納する第3の本体胴と、
    前記第2の排出部から排出された前記排ガスを前記第3の本体胴内に導入する第3の導入部と、
    前記第3の本体胴内に導入され前記第3の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第3の本体胴内から排出する第3の排出部と
    を備え、
    前記排熱回収ボイラは、
    前記第3の熱交換部の出口と前記第2の熱交換部の入口を連結する加熱水管と、
    前記第2の熱交換部の出口と前記第1の熱交換部の入口を連結する飽和蒸気管と、
    前記過熱器の前記第1の本体胴を収納する外胴と、
    前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスの一部を前記外胴と前記第1の本体胴との間に導入する冷却用導入配管と、
    前記外胴と前記第1の本体胴との間に導入され前記第1の本体胴を冷却した前記排ガスを前記予熱器の前記第3の本体胴内に導入する排ガス導入配管と
    を備えることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  2. ガスタービンからの排ガスが導入され、前記排ガスの流れ方向の上流側から順に、過熱器、蒸発器、予熱器を備える排熱回収ボイラであって、
    前記過熱器、前記蒸発器および前記予熱器はそれぞれ、
    熱交換部と、
    前記熱交換部を収納する本体胴と
    を備え、
    各前記本体胴は、別体で構成され、
    前記過熱器は、
    第1の熱交換部と、
    前記第1の熱交換部を収納する第1の本体胴と、
    前記排ガスを前記第1の本体胴内に導入する第1の導入部と、
    前記第1の本体胴内に導入され前記第1の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第1の本体胴内から排出する第1の排出部と
    を備え、
    前記蒸発器は、
    第2の熱交換部と、
    前記第2の熱交換部を収納する第2の本体胴と、
    前記第1の排出部から排出された前記排ガスを前記第2の本体胴内に導入する第2の導入部と、
    前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第2の本体胴内から排出する第2の排出部と
    を備え、
    前記予熱器は、
    第3の熱交換部と、
    前記第3の熱交換部を収納する第3の本体胴と、
    前記第2の排出部から排出された前記排ガスを前記第3の本体胴内に導入する第3の導入部と、
    前記第3の本体胴内に導入され前記第3の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第3の本体胴内から排出する第3の排出部と
    を備え、
    前記排熱回収ボイラは、
    前記第3の熱交換部の出口と前記第2の熱交換部の入口を連結する加熱水管と、
    前記第2の熱交換部の出口と前記第1の熱交換部の入口を連結する飽和蒸気管と
    前記過熱器の前記第1の本体胴を収納する第1の外胴と、
    前記蒸発器の前記第2の本体胴を収納する第2の外胴と、
    前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスの一部を前記第2の外胴と前記第2の本体胴との間に排出する冷却用排出部と、
    前記第2の外胴と前記第2の本体胴との間に導入され前記第2の本体胴を冷却した前記排ガスを前記第1の外胴と前記第1の本体胴との間に導入する冷却用導入配管と、
    前記第1の外胴と前記第1の本体胴との間に導入され前記第1の本体胴を冷却した前記排ガスを前記予熱器の前記第3の本体胴内に導入する排ガス導入配管と
    を備えることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  3. ガスタービンからの排ガスが導入され、前記排ガスの流れ方向の上流側から順に、過熱器、蒸発器、予熱器を備える排熱回収ボイラであって、
    前記過熱器、前記蒸発器および前記予熱器はそれぞれ、
    熱交換部と、
    前記熱交換部を収納する本体胴と
    を備え、
    各前記本体胴は、別体で構成され、
    前記過熱器は、
    第1の熱交換部と、
    前記第1の熱交換部を収納する第1の本体胴と、
    前記排ガスを前記第1の本体胴内に導入する第1の導入部と、
    前記第1の本体胴内に導入され前記第1の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第1の本体胴内から排出する第1の排出部と
    を備え、
    前記蒸発器は、
    第2の熱交換部と、
    前記第2の熱交換部を収納する第2の本体胴と、
    前記第1の排出部から排出された前記排ガスを前記第2の本体胴内に導入する第2の導入部と、
    前記第2の本体胴内に導入され前記第2の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第2の本体胴内から排出する第2の排出部と
    を備え、
    前記予熱器は、
    第3の熱交換部と、
    前記第3の熱交換部を収納する第3の本体胴と、
    前記第2の排出部から排出された前記排ガスを前記第3の本体胴内に導入する第3の導入部と、
    前記第3の本体胴内に導入され前記第3の熱交換部において熱交換された前記排ガスを前記第3の本体胴内から排出する第3の排出部と
    を備え、
    前記排熱回収ボイラは、
    前記第3の熱交換部の出口と前記第2の熱交換部の入口を連結する加熱水管と、
    前記第2の熱交換部の出口と前記第1の熱交換部の入口を連結する飽和蒸気管と、
    前記過熱器の前記第1の本体胴を収納する第1の外胴と、
    前記蒸発器の前記第2の本体胴を収納する第2の外胴と、
    前記予熱器の前記第3の本体胴を収納する第3の外胴と、
    前記第3の本体胴内に導入され前記第3の熱交換部において熱交換された前記排ガスの一部を前記第3の外胴と前記第3の本体胴との間に排出する第1の冷却用排出部と、
    前記第3の外胴と前記第3の本体胴との間に導入され前記第3の本体胴を冷却した前記排ガスを前記第2の外胴と前記第2の本体胴との間に導入する第1の冷却用導入配管と、
    前記第2の外胴と前記第2の本体胴との間に導入され前記第2の本体胴を冷却した前記排ガスを前記第1の外胴と前記第1の本体胴との間に導入する第2の冷却用導入配管と、
    前記第1の外胴と前記第1の本体胴との間に導入され前記第1の本体胴を冷却した前記排ガスを外部に排出する第2の冷却用排出部と
    を備えることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  4. 前記加熱水管および前記飽和蒸気管に蒸気ドラムが介在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の排熱回収ボイラ。
  5. 前記過熱器に導入される前記排ガスの圧力が、大気圧よりも高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の排熱回収ボイラ。
  6. 前記過熱器、前記蒸発器、前記予熱器の少なくともいずれかが、直列に複数備えられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の排熱回収ボイラ。
  7. 前記過熱器、前記蒸発器、前記予熱器の少なくともいずれかが、並列に複数備えられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の排熱回収ボイラ。
JP2020134017A 2020-08-06 2020-08-06 排熱回収ボイラ Active JP7414663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134017A JP7414663B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 排熱回収ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134017A JP7414663B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 排熱回収ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030200A JP2022030200A (ja) 2022-02-18
JP7414663B2 true JP7414663B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=80324856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134017A Active JP7414663B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 排熱回収ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7414663B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060144348A1 (en) 2004-12-01 2006-07-06 Victor Energy Operations, Llc Heat recovery steam generator
JP2006194550A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 排熱回収ボイラの発生蒸気推定方法及び発生蒸気推定装置、発電設備の保全計画支援方法及び保全計画支援システム
JP2012251671A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 排熱回収ボイラおよび発電プラント
WO2017191676A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社マリタイムイノベーションジャパン 熱供給システム
US20200032995A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Cleaver-Brooks, Inc. Modular Heat Recovery Steam Generator System for Rapid Installation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944783B2 (ja) * 1991-06-13 1999-09-06 株式会社東芝 自然循環形排熱回収ボイラ
JPH074605A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合発電設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060144348A1 (en) 2004-12-01 2006-07-06 Victor Energy Operations, Llc Heat recovery steam generator
JP2006194550A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 排熱回収ボイラの発生蒸気推定方法及び発生蒸気推定装置、発電設備の保全計画支援方法及び保全計画支援システム
JP2012251671A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 排熱回収ボイラおよび発電プラント
WO2017191676A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社マリタイムイノベーションジャパン 熱供給システム
US20200032995A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Cleaver-Brooks, Inc. Modular Heat Recovery Steam Generator System for Rapid Installation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022030200A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2561221C2 (ru) Система прямого испарения и способ для систем с циклом ренкина на органическом теплоносителе
JP5400539B2 (ja) ガスタービン排気ディフューザと排熱回収ボイラシステムとの一体化
EP2504532B1 (en) Direct evaporator apparatus and energy recovery system
US20070017207A1 (en) Combined Cycle Power Plant
US9341113B2 (en) Atomizing air heat exchange for heating attemperation feed water in a combined cycle turbine
US6244033B1 (en) Process for generating electric power
US20110100009A1 (en) Heat Exchanger for Direct Evaporation in Organic Rankine Cycle Systems and Method
MX2013007023A (es) Un montaje de evaporador supercritico y recalentador generador de vapor con recuperacion de calor supercritico.
KR20150008066A (ko) 원자력 발전소에서 열 사이클의 수득률을 개선하기 위한 방법
US5079909A (en) Combined gas and steam turbine plant with coal gasification
EP2604821B1 (en) System and method for thermal control in a gas turbine engine
US6412285B1 (en) Cooling air system and method for combined cycle power plants
JP2008255822A (ja) コンバインドサイクル発電プラント、および熱交換器
JP2010038160A (ja) 複合又はランキンサイクル発電プラントで使用するためのシステム及び方法
US9922740B2 (en) Nuclear power generation system
WO2010038288A1 (ja) コンバインドサイクル発電プラント、および熱交換器
WO2016125300A1 (ja) 蒸気タービンプラント、これを備えているコンバインドサイクルプラント、及び蒸気タービンプラントの運転方法
JP7414663B2 (ja) 排熱回収ボイラ
US20180066548A1 (en) Combined cycle power plant having an integrated recuperator
JP2022161839A (ja) 直列熱交換器を有する複合サイクル発電プラント
JP7143107B2 (ja) 複合発電プラント
JP4304006B2 (ja) 蒸気タービン
RU2715073C1 (ru) Парогазовая установка с охлаждаемым диффузором
JP2004346932A (ja) 蒸気タービンおよびその冷却方法、ならびに蒸気タービンプラント
RU2768325C1 (ru) Тепловая электрическая станция

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150