JP7414170B1 - 支援装置及び支援方法 - Google Patents

支援装置及び支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7414170B1
JP7414170B1 JP2023036756A JP2023036756A JP7414170B1 JP 7414170 B1 JP7414170 B1 JP 7414170B1 JP 2023036756 A JP2023036756 A JP 2023036756A JP 2023036756 A JP2023036756 A JP 2023036756A JP 7414170 B1 JP7414170 B1 JP 7414170B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
acceleration
sensor
threshold value
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023036756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024127541A (ja
Inventor
貴之 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2023036756A priority Critical patent/JP7414170B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414170B1 publication Critical patent/JP7414170B1/ja
Publication of JP2024127541A publication Critical patent/JP2024127541A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】車輪の取り付け状態を精度良く把握できるようにする。【解決手段】支援装置100は、車両の各車輪に設けられた複数の加速度センサ22から、車輪の軸方向加速度を取得する受信部123と、加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値よりも大きい場合に、加速度センサ22が取り付けられた車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する出力部125を備える。出力部125は、複数の加速度センサ22のうちの一の加速度センサが検出した軸方向加速度が閾値を超え、かつ他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値を超えない場合に、一の加速度センサ22が取り付けられた車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、支援装置及び支援方法に関する。
下記の特許文献1には、車輪に設けられたセンサで車軸方向の加速度を検出し、当該加速度が警告レベルを超えると車輪の取り付け状態に異常があると判定する技術が開示されている。
特開2005-329907号公報
しかし、上記の技術においては、例えば車両が段差等を乗り上げる際にセンサが大きな加速度を検出すると、実際には車輪が適切に取り付けられていても、取り付け状態に異常があると誤って判定してしまうおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車輪の取り付け状態を精度良く把握できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様においては、車両の各車輪に設けられた複数のセンサから、前記車輪の車軸方向の加速度を取得する取得部と、前記センサが検出した前記加速度が閾値よりも大きい場合に、前記センサが取り付けられた前記車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する出力部と、を備え、前記出力部は、前記複数のセンサのうちの第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記複数のセンサのうちの他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、支援装置を提供する。
また、前記出力部は、前記車両の複数の車輪のうちの第1グループの前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記第1グループの他の車輪に設けられた他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力することとしてもよい。
また、前記出力部は、前記第1グループである複数の後輪のうちの第1後輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ他の後輪に設けられた他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1後輪の取り付け状態に異常がある旨を出力することとしてもよい。
また、前記出力部は、前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記車両の前後方向において前記第1車輪よりも前側又は後側の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力することとしてもよい。
また、前記出力部は、前記車両の第1車軸の軸方向の一端側の前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記第1車軸の軸方向の他端側の他の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力することとしてもよい。
また、前記出力部は、前記車両の第1車軸の軸方向の一端側の前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記一端側で前記第1車輪に隣接している他の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力することとしてもよい。
本発明の第2の態様においては、プロセッサが実行する、車両の各車輪に設けられた複数のセンサから、前記車輪の車軸方向の加速度を取得するステップと、前記複数のセンサのうちの第1センサが検出した前記加速度が閾値より大きく、かつ前記複数のセンサのうちの他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力するステップと、を有する、支援方法を提供する。
本発明の第3の態様においては、車両の各車輪に設けられた複数のセンサから、前記車輪の車軸方向の加速度を取得する取得部と、前記センサから取得した前記加速度に関する特徴量に基づいて、当該センサが設けられた前記車輪の取り付け状態に異常があることを示す情報を出力する出力部と、を備え、前記出力部は、前記複数のセンサのうちの1のセンサから取得した前記加速度に関する特徴量が閾値より大きく、かつ、前記複数のセンサのうちの他のセンサから取得した前記加速度に関する特徴量が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常があることを示す情報を出力し、前記1のセンサから取得した前記加速度の統計量および前記他のセンサから取得した前記加速度に関する特徴量が、前記閾値より大きい場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常があることを示す情報を出力しない、支援装置を提供する。
また、前記出力部は、前記1のセンサから取得した所定時間に亘る前記加速度の積算値が閾値より大きく、かつ、前記他のセンサから取得した前記所定時間に亘る前記加速度の積算値が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常があることを示す情報を出力し、前記1のセンサから取得した前記所定時間に亘る前記加速度の積算値および前記他のセンサから取得した前記所定時間に亘る前記加速度の積算値が、前記閾値より大きい場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常があることを示す情報を出力しないこととしてもよい。
本発明によれば、車輪の取り付け状態を精度良く把握できるという効果を奏する。
一の実施形態に係る支援装置100が搭載された車両1の構成を説明するためのブロック図である。 車両1の車輪を説明するための模式図である。 加速度センサ22が検出する加速度の向きを説明するための模式図である。 受信部123が受信した軸方向加速度の時系列データの一例を示す模式図である。 車輪10のグループ分けの一例を説明するための模式図である。 車輪10の取り付け状態の判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。
<支援装置の構成>
一の実施形態に係る支援装置の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る支援装置100が搭載された車両1の構成を説明するためのブロック図である。支援装置100は、車両1の車輪の取り付け状態を判定する。例えば、支援装置100は、車輪が脱輪するおそれがある状態であるか否かを判定する。車輪が脱輪するおそれがある状態とは、例えば、車輪を固定するボルト及びナットの締め付けが緩んでいる状態である。車両1は、ここでは図2に示すトラックであるが、これに限定されない。
図2は、車両1の車輪を説明するための模式図である。車両1には、車輪10a~10jが設けられている。車輪10a、10bは、前輪であり、車輪10c~10fは、第1後輪であり、車輪10g~10jは第2後輪である。車輪10a~10jのホイールは、それぞれボルト及びナットを介して車軸に固定されている。以下では、車輪10a~10jを総称して、車輪10とも呼ぶ。
車両1の走行中に、車輪10が脱輪するケースが生じうる。車輪10のホイールのナットが緩んでいない(車輪10の取り付け状態が正常である)場合には、車輪10が車軸から脱輪するおそれはないが、ナットが緩んでいる(取り付け状態が異常である)場合には、走行中にナットが更に緩んでしまい車輪10が車軸から脱輪するおそれがある。走行時の安全性を確保するためには、車輪10が脱輪する前にナットの緩みを解消する等の整備を行うことが望ましい。
そこで、本実施形態の支援装置100は、詳細は後述するが、車輪10に作用する軸方向加速度の大きさに基づいて、車輪10の取り付け状態が異常であるか否かを判定し、取り付け状態が異常である場合には運転者等に報知を行う。これにより、運転者等は、車輪10が脱輪する前に、車輪10が脱輪するおそれがある状態であることを把握でき、対策を講じやすくなる。なお、軸方向加速度を用いているのは、ナットが緩んでいる場合には、特異的な軸方向加速度が発生することが分かったためである。
支援装置100は、ここでは車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)である。支援装置100は、図1に示すように、記憶部110と、制御部120を有する。
記憶部110は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部110は、制御部120が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。例えば、記憶部110は、車輪10の取り付け状態の判定処理に用いる判定閾値を記憶する。
制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。制御部120は、記憶部110に記憶されたプログラムを実行することにより、検出制御部122、受信部123、判定部124及び出力部125として機能する。制御部120は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、複数のプロセッサ又は1以上のプロセッサと電子回路との組み合わせにより構成されていてもよい。
検出制御部122は、車両1の各車輪10に設けられた検出装置20による検出を制御する。例えば、検出制御部122は、検出装置20に各車輪10に作用する加速度を検出させる。検出装置20は、検出した加速度を支援装置100に無線通信で送信する。
検出装置20は、各車輪10(具体的には、車輪10a~10j)のホイールに取り付けられている。検出装置20は、加速度を検出する加速度センサ22を含む。例えば、図2に示すように、車輪10aには加速度センサ22aが設けられ、車輪10jには加速度センサ22jが設けられている。図2に示す加速度センサ22a~22jを総称して、加速度センサ22とも呼ぶ。また、検出装置20は、支援装置100と無線通信を行う通信モジュールを含む。さらに、検出装置20は、無線通信の際に使用する電力を蓄えているバッテリを有してもよい。
検出制御部122は、各車輪10に設けられた複数の加速度センサ22の各々に、車軸方向の加速度(以下、軸方向加速度と呼ぶ)を所定間隔で検出させる。例えば、検出制御部122は、所定間隔として100Hz(10ミリ秒間隔)で軸方向加速度を検出させる。検出制御部122は、車輪10の円周方向の加速度(周方向加速度とも呼ぶ)と半径方向(径方向)の加速度(径方向加速度とも呼ぶ)を加速度センサ22に検出させてもよい。
図3は、加速度センサ22が検出する加速度の向きを説明するための模式図である。加速度センサ22は、車両1の走行中に、車輪10の軸方向加速度に加えて周方向加速度及び径方向加速度も検出する。加速度センサ22は、検出した軸方向加速度、周方向加速度及び径方向加速度を、支援装置100に送信する。
受信部123は、各車輪10に設けられた検出装置20から検出結果を受信する。受信部123は、各車輪10に設けられた検出装置20から検出結果を取得する取得部であるといえる。例えば、受信部123は、加速度センサ22が所定間隔で検出した軸方向加速度を、無線通信で順次受信する。受信部123は、軸方向加速度に加えて周方向加速度及び径方向加速度も、加速度センサ22から受信しうる。受信部123は、受信した軸方向加速度を判定部124に出力する。
図4は、受信部123が受信した軸方向加速度の時系列データの一例を示す模式図である。図4の横軸が時間を示し、縦軸が軸方向加速度の大きさを示す。受信部123は、図4に示すように大きさが変動する軸方向加速度を受信する。
判定部124は、各車輪10に設けられた加速度センサ22が検出した加速度に基づいて、各車輪10の取り付け状態を判定する。判定部124は、各車輪10の取り付け状態として、車両1の走行中に車輪10が脱輪するおそれがある状態であるか否かを判定する。例えば、判定部124は、車輪10に特異的な軸方向加速度が連続して作用した場合には、車輪10のホイールのナットが緩んでいると判定し、車輪10が脱輪するおそれがある状態であると判定する。
判定部124は、各加速度センサ22が検出した加速度の積算値に基づいて、対応する車輪10の取り付け状態に異常があるか否かを判定する。例えば、判定部124は、加速度センサ22が所定時間(所定時間は、一例として、図4の時刻t0~t1の間の時間、時刻t1~t2の間の時間)に亘って検出した軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きい場合には、車輪10の取り付け状態に異常があると判定する。すなわち、判定部124は、車両1の走行中に車輪10が脱輪するおそれがある状態であると判定する。所定時間は、一例として1秒であるが、これに限定されず、1秒より長くてもよい
判定部124は、軸方向加速度の積算値が閾値以下である場合には、車輪10の取り付け状態が正常であると判定する。すなわち、判定部124は、ホイールのナットが緩んでおらず、車両1の走行中に車輪10が脱輪するおそれがない状態であると判定する。軸方向加速度の積算値を用いて判定を行う場合には、外乱等によって瞬間的に軸方向加速度が大きくなっても取り付け状態が異常であると誤判定することを抑制できる。なお、上記では、判定部124が軸方向加速度の積算値を用いて判定したが、これに限定されず、判定部124は、軸方向加速度の大きさが所定の閾値よりも大きい場合に取り付け状態に異常があると判定してもよい。
出力部125は、各車輪10の取り付け状態を出力する。例えば、出力部125は、報知装置30に、各車輪10の取り付け状態を出力して報知させる。報知装置30は、取り付け状態に関する情報を表示するディスプレイ、又は取り付け状態を音声で出力するスピーカである。
出力部125は、判定部124により車輪10の取り付け状態に異常がある(すなわち、加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値よりも大きい)と判定されると、加速度センサ22が取り付けられた車輪10の取り付け状態に異常がある旨を出力する。例えば、出力部125は、判定部124により軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きい場合に、車輪10の取り付け状態に異常があることを示す情報を報知装置30に報知させる。このように報知されることで、車両1の運転者は、走行を継続すると車輪10が脱輪するおそれがある状態であることを認識できる。なお、出力部125は、判定部124により取り付け状態に異常が無いと判定された場合には、取り付け状態に関する出力を行わない。
なお、出力125は、車輪10の取り付け状態に異常があることを示す情報を、不図示の通信部を介して、ネットワーク上に設けられたクラウドサーバーに出力する機能を有してもよい。クラウドサーバーに設けられた車両1の管理装置は、車輪10の取り付け状態に異常があることを示す情報を受信した場合、あらかじめ定められた管理者に対して、異常が発生したことを通知する。また、管理装置は、車輪10の取り付け状態に異常があることを示す情報を記憶媒体に記録するものであってもよい。これにより、管理者が車両1に関する車両情報の1つとして、当該情報をモニタリングすることが可能となる。
本実施形態では、車両1の走行中に車輪10の取り付け状態を精度良く把握できるようにするために、取り付け状態の判定対象の車輪10に設けられた加速度センサ22が検出した軸方向加速度と、他の車輪10に設けられた加速度センサ22が検出した軸方向加速度とに基づいて、判定対象の車輪10の取り付け状態が判定される。
判定部124は、複数の加速度センサ22(図2に示す加速度センサ22a~22j)のうち一の加速度センサ22(第1センサ)から取得した軸方向加速度の積算値が閾値より大きく、かつ複数の加速度センサ22のうち他の加速度センサ22(第2センサ)から取得した軸方向加速度の積算値が閾値より大きいか否かを判定する。判定部124は、一の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値が閾値より大きく、かつ、他の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値が閾値以下であると判定した場合、当該一の加速度センサ22に対応する車輪10の取り付け状態に異常が発生していると判定する。また、判定部124は、一の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値が閾値より大きく、かつ他の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値が閾値以下でないと判定した場合、当該一の加速度センサ22に対応する車輪10の取り付け状態に異常がないと判定する。言い換えれば、判定部124は、一の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値、及び他の加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値がともに閾値より大きいと判定した場合、当該一の加速度センサ22に対応する車輪10の取り付け状態は異常がないと判定する。判定部124は、各加速度センサ22から取得した軸方向加速度に対して同様の判定処理を行い、各車輪10の取り付け状態を示す情報を出力部125に出力する。出力部125は、入力された各車輪10の取り付け状態を示す情報に基づいて、取り付け状態に応じた情報を出力する。
すなわち、出力部125は、複数の加速度センサ22のうちの一の加速度センサ22)が検出した軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きく、かつ他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値以下である場合に、一の加速度センサ22が取り付けられた車輪10の取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、一の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値より大きくても、他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値より大きい場合、車両1が段差等を乗り上げて軸方向加速度が大きくなったに過ぎず、車輪10の取り付け状態は正常であると判断する。これにより、車両1が走行中に段差等に乗り上げても車輪10の取り付け状態を誤って判断することを抑制できる。
なお、上述した例では、判定部124は、軸方向加速度の積算値を閾値と比較したが、軸方向加速度の検出値(瞬時値)や、一定期間における平均値などを用いてもよい。
車両1に設けられた複数の車輪10は、車輪10の取り付け位置によってホイールのナットの緩みの度合いが異なるため、取り付け状態の変化も異なる。そこで、出力部125には、判定部124が複数の車輪10をグループ分けして取り付け状態を判定した判定結果が入力されうる。出力部125は、車両1の複数の車輪10のうちの第1グループの一の車輪10に設けられた加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ第1グループの他の車輪10に設けられた他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、一の車輪10の取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度も閾値より大きい場合には、車両1が段差を乗り上げたこと等に起因して軸方向加速度が大きくなったと推定し、一の車輪10の取り付け状態が正常であると判断する。
図5は、車輪10のグループ分けの一例を説明するための模式図である。ここでは、車両1の複数の車輪10a~10jを二つのグループに分ける。具体的には、後輪である車輪10c~10jがグループG1であり、前輪である車輪10a、10bがグループG2である。出力部125には、判定部124によるグループG1又はグループG2毎の取り付け状態の判定結果が、判定部124から入力されうる。出力部125は、第1グループであるグループG1の車輪10c~10jのうちの第1後輪(例えば、車輪10j)に設けられた第1センサ(加速度センサ22j)が検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ他の後輪である車輪10c~10iに設けられた他の加速度センサ22c~22iが検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、車輪10jの取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、グループG1の車輪10c~10jに設けられた加速度センサ22c~22jが検出した軸方向加速度の各々が閾値より大きい場合には、車輪10jの取り付け状態が正常であると判断する。
(変形例)
出力部125は、車両1の前後方向において隣同士の車輪に設けられた加速度センサ22の検出結果に基づいて、車輪10の取り付け状態を検出してもよい。ここでは、車輪10fと車輪10jを例に挙げて説明する。車両1が走行する際には、車輪10f、10jは同じ走行経路を走行するので、走行経路上に段差がある場合には、車輪10f、10jが段差を乗り越えやすい。このため、車輪10f又は車輪10jの取り付け状態に異常があるか否かを判定する際には、車輪10f、10jに設けられた加速度センサ22f、22jの軸方向加速度を互いに参照することで、車輪10f、10jの取り付け状態を精度良く判定できる。
そこで、出力部125は、車輪10jの加速度センサ22jが検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ車輪10jの前側の車輪10fの加速度センサ22fが検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、車輪10jの取り付け状態に異常がある旨を出力する。同様に、出力部125は、車輪10fの加速度センサ22fが検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ車輪10fの後側の車輪10jの加速度センサ22jが検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、車輪10fの取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、加速度センサ22f、22jの両方が検出した軸方向加速度が閾値より大きい場合には、車輪10f、10jの取り付け状態が正常であると判断する。
車両1の後輪は、図5に示すようにダブルタイヤとなっており、例えば車輪10iと車輪10jは車軸方向に隣接している。このため、隣接した車輪10iと車輪10jとは、段差を一緒に乗り上げる可能性が高い。車輪10i又は車輪10jの取り付け状態に異常があるか否かを判定する際には、車輪10i、10jに設けられた加速度センサ22f、22jの軸方向加速度を互いに参照することで、車輪10i、10jの取り付け状態を精度良く判定できる。
そこで、出力部125は、車軸方向に隣接した車輪のうち、一端側の第1車輪(一例として車輪10i)に設けられた加速度センサ22iが検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ、他端側の第2車輪(車輪10j)に設けられた加速度センサ22jが検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、車輪10iの取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、加速度センサ22i、22jの両方が検出した軸方向加速度が閾値より大きい場合には、車輪10i、10jの取り付け状態が正常であると判断する。これにより、ダブルタイヤである車輪10i、10jの取り付け状態を精度良く把握できる。
なお、出力部125は、車両1の一の車軸(第1車軸に該当)の両側の車輪10に設けられた加速度センサ22が軸方向加速度の大きさに基づいて、両側の車輪10の取り付け状態を出力してもよい。ここでは、後輪である車輪10jと車輪10gを例に挙げて説明する。出力部125は、車輪10jに設けられた加速度センサ22jが検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ第1車軸の軸方向の他端側の他の車輪10gに設けられた加速度センサ22gが検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、車輪10jの取り付け状態に異常がある旨を出力する。一方で、出力部125は、加速度センサ22g、22jの両方が検出した軸方向加速度が閾値より大きい場合には、車輪10g、10jの取り付け状態が正常であると判断する。
<取り付け状態の判定処理の流れ>
図6は、車輪10の取り付け状態の判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。図6に示す処理は、車両1の走行中に行われる。
まず、検出制御部122は、各車輪10の加速度センサ22に軸方向加速度を検出させる(ステップS102)。検出制御部122は、各車輪10の加速度センサ22に軸方向加速度の検出を開始する指示を送信する。加速度センサ22は、加速度センサ22が設けられた車輪10に作用する軸方向加速度を所定間隔で検出する。
次に、受信部123は、各車輪10の加速度センサ22が所定間隔で検出した軸方向加速度を受信する(ステップS104)。例えば、受信部123は、各車輪10の加速度センサ22が所定時間に亘って検出した軸方向加速度を、加速度センサ22から順次取得する。
次に、判定部124は、一の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値より大きいか否かを判定する(S106)。ステップS106で一の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きい場合には(Yes)、判定部124は、他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きいか否かを判定する(S108)。例えば、判定部124は、加速度センサ22jが検出した軸方向加速度の積算値が閾値よりも大きい場合に、他の加速度センサ22である加速度センサ22c~22iの軸方向加速度の積算値が閾値より大きいか否かを判定する。
ステップS108で他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度の積算値が閾値以下である場合には(Yes)、判定部124は、一の加速度センサ22である加速度センサ22jが設けられた車輪10jの取り付け状態に異常があると判定する(ステップS110)。
車輪10jの取り付け状態に異常があると判定されると、出力部125は、車輪10jの取り付け状態に異常がある旨を報知装置30に出力する(ステップS112)。そして、報知装置30は、走行を継続すると車輪10jの脱輪の蓋然性があることを運転者に認識させるべく、取り付け状態に異常がある旨を報知する。
ステップS106で一の加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値以下である場合(No)には、ステップS104以降の処理が繰り返される。また、ステップS108で他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値より大きい場合には(No)、出力部125は、各車輪10が正常であると判断し、ステップS104以降の処理が繰り返される。
なお、上述のフローチャートの説明では、判定部124は、各加速度センサ22から取得した軸方向加速度の積算値と閾値とを比較したが、判定方法はこれに限らない。例えば、判定部124は、各加速度センサ22から取得した軸方向加速度の値(瞬時値)と閾値とを比較してもよい。また、判定部124は、各加速度センサ22から取得した軸方向加速度の平均値など種々の統計量を用いることが可能である。言い換えると、判定部124は、各加速度センサ22から取得した軸方向加速度の瞬時値、統計量などを含む特徴量が閾値より大きいか否かを判定するものであるといえる。
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の支援装置100は、複数の加速度センサ22のうちの一の加速度センサ22(例えば、加速度センサ22j)が検出した軸方向加速度が閾値より大きく、かつ他の加速度センサ22(例えば、加速度センサ22c~22i)が検出した軸方向加速度が閾値以下である場合に、一の加速度センサ22が取り付けられた車輪10(例えば、車輪10j)の取り付け状態に異常がある旨を出力する。
車両1が、段差を乗り上げる場合には、一の加速度センサ22だけでなく他の加速度センサ22が検出した軸方向加速度も閾値を超えやすい。これに対して、上述した制御を行うことで、一の加速度センサ22が検出した軸方向加速度が閾値を超えても、一の加速度センサ22が設けられた車輪10の取り付け状態の異常に起因するのか、又は段差を乗り上げたことに起因するのかを、適切に判別して出力できる。この結果、運転者等は、車両1の走行中に、各車輪10の取り付け状態を精度良く把握できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 車両
10 車輪
22 加速度センサ
100 支援装置
123 受信部
125 出力部

Claims (7)

  1. 車両の各車輪に設けられた複数のセンサから、前記車輪の車軸方向の加速度を取得する取得部と、
    前記センサが検出した前記加速度が閾値よりも大きい場合に、前記センサが取り付けられた前記車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、前記複数のセンサのうちの第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記複数のセンサのうちの前記第1センサ以外の他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、支援装置。
  2. 前記出力部は、前記車両の複数の車輪のうちの第1グループの前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記第1グループの他の車輪に設けられた他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、
    請求項1に記載の支援装置。
  3. 前記出力部は、前記第1グループである複数の後輪のうちの第1後輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ他の後輪に設けられた他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1後輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、
    請求項2に記載の支援装置。
  4. 前記出力部は、前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記車両の前後方向において前記第1車輪よりも前側又は後側の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、
    請求項1に記載の支援装置。
  5. 前記出力部は、前記車両の第1車軸の軸方向の一端側の前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記第1車軸の軸方向の他端側の他の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、
    請求項1に記載の支援装置。
  6. 前記出力部は、前記車両の第1車軸の軸方向の一端側の前記第1車輪に設けられた前記第1センサが検出した前記加速度が前記閾値より大きく、かつ前記一端側で前記第1車輪に隣接している他の車輪に設けられた第2センサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力する、
    請求項1に記載の支援装置。
  7. プロセッサが実行する、
    車両の各車輪に設けられた複数のセンサから、前記車輪の車軸方向の加速度を取得するステップと、
    前記複数のセンサのうちの第1センサが検出した前記加速度が閾値より大きく、かつ前記複数のセンサのうちの前記第1センサ以外の他のセンサが検出した前記加速度が前記閾値以下である場合に、前記第1センサが取り付けられた第1車輪の取り付け状態に異常がある旨を出力するステップと、
    を有する、支援方法。
JP2023036756A 2023-03-09 2023-03-09 支援装置及び支援方法 Active JP7414170B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036756A JP7414170B1 (ja) 2023-03-09 2023-03-09 支援装置及び支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036756A JP7414170B1 (ja) 2023-03-09 2023-03-09 支援装置及び支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7414170B1 true JP7414170B1 (ja) 2024-01-16
JP2024127541A JP2024127541A (ja) 2024-09-20

Family

ID=89534380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036756A Active JP7414170B1 (ja) 2023-03-09 2023-03-09 支援装置及び支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7414170B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058905A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toyota Motor Corp タイヤ状態推定装置
JP2005170224A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 車輪異常検出装置
JP2005329907A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Denso Corp 車輪脱落検出装置
JP2016530488A (ja) 2013-06-20 2016-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両用センサユニット
JP2018506470A (ja) 2015-01-27 2018-03-08 ニラ・ダイナミクス・エイビイ 緩み車輪検出
JP2022526760A (ja) 2019-03-25 2022-05-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ホイールにおける緩んだホイールねじ止めを認識する方法および装置
JP2022168383A (ja) 2021-04-26 2022-11-08 中央精機株式会社 車両のホイール系の異常検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058905A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toyota Motor Corp タイヤ状態推定装置
JP2005170224A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 車輪異常検出装置
JP2005329907A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Denso Corp 車輪脱落検出装置
JP2016530488A (ja) 2013-06-20 2016-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両用センサユニット
JP2018506470A (ja) 2015-01-27 2018-03-08 ニラ・ダイナミクス・エイビイ 緩み車輪検出
JP2022526760A (ja) 2019-03-25 2022-05-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ホイールにおける緩んだホイールねじ止めを認識する方法および装置
JP2022168383A (ja) 2021-04-26 2022-11-08 中央精機株式会社 車両のホイール系の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024127541A (ja) 2024-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10408709B2 (en) Device for determining wheel fastening state using server
CN109572334B (zh) 复合式胎压监测方法及胎压监测设备
EP1661737B1 (en) Vehicle wheel state monitoring device and method
JP2007153034A (ja) タイヤ摩耗状態判定装置
JP4450037B2 (ja) 故障情報検出装置、故障情報検出システム、サーバ、故障情報検出方法
US20160280130A1 (en) Wheel impact sensing and driver warning system
GB2518156A (en) A system and method for damage detection in a vehicle
CN111439127A (zh) 车辆、电池包的故障检测方法和装置
JP2005329907A (ja) 車輪脱落検出装置
JP7414170B1 (ja) 支援装置及び支援方法
CN114643816B (zh) 自修复轮胎的异物刺穿提醒方法及相关装置
JP4707642B2 (ja) タイヤ空気圧異常検出装置、方法およびプログラム
JP7003868B2 (ja) 重量計測システム及び車両分離方法
JP7529072B1 (ja) 支援装置及び支援方法
CN110949073B (zh) 工程车辆胎压监测系统、设备及存储介质
JP7533660B1 (ja) 測定制御装置及び測定制御方法
JP7276397B2 (ja) 車輪状態判定装置
JP2006220422A (ja) タイヤの衝撃影響推定装置
JP7533661B1 (ja) 測定制御装置及び測定制御方法
JP3960794B2 (ja) タイヤ異常発生警報方法および装置、ならびにタイヤ異常発生警報プログラム
WO2024062826A1 (ja) タイヤ状態監視システム
JP7525543B2 (ja) 車両挙動判定システム、車両運転診断システム
JP7564049B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法
US20240199056A1 (en) Method for improving driver behaviour by identifying behaviour of driver when driving on a speed bump
CN117944404A (zh) 监测轮胎的方法、装置、电子设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150