JP7413422B2 - 布地増強組成物 - Google Patents

布地増強組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7413422B2
JP7413422B2 JP2022038856A JP2022038856A JP7413422B2 JP 7413422 B2 JP7413422 B2 JP 7413422B2 JP 2022038856 A JP2022038856 A JP 2022038856A JP 2022038856 A JP2022038856 A JP 2022038856A JP 7413422 B2 JP7413422 B2 JP 7413422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
quaternary ammonium
composition
fatty acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022038856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078278A5 (ja
JP2022078278A (ja
Inventor
サヴェイン、ピーター・ヤン・マリア
ヴァエス、ドリース
デクレルク、マルク・ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2022078278A publication Critical patent/JP2022078278A/ja
Publication of JP2022078278A5 publication Critical patent/JP2022078278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413422B2 publication Critical patent/JP7413422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2065Polyhydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、布地増強組成物並びにその製造及び使用方法に関する。
第四級アンモニウムエステル柔軟化活性物質を含む液体布地増強剤は、典型的には製品のゲル化をもたらす凍結融解不安定性を示し得る。このような不安定性に対するある種の解決策が提案されているが、このような解決策は、配合の複雑さ及びコストの増大など、他の問題を引き起こすため、完全には許容可能ではない。更に、このような解決策は、広範囲の異なる液体布地増強組成物のために普遍的に機能しない。したがって、布地増強組成物が確実に凍結融解が安定したままであるように、布地増強組成物を再配合する場合には、より大きな配合努力が必要である。出願人は、この問題の原因が、凍結融解サイクル中の第四級アンモニウムエステル小胞の破壊に由来し、その結果、劇的な粘度の増大を誘発する層状シートが形成されることを認識した。増大した粘度は、典型的には非常に劇的であり、製品はもはや使用に適さない。凍結融解の不安定性は、特に香料の存在下で顕著である。理論によって拘束されるものではないが、本出願人は、上記の問題に対する普遍的な解決策を提供するために、第四級アンモニウムエステル小胞と十分にバランスのとれた相互作用を普遍的にもたらす疎水性部分及び親水性部分を含む非イオン性界面活性剤が、小胞から層状シートへの前述の移行を阻害するために必要とされると考えている。
したがって、本出願人は、広範囲の液体布地増強活性物質に対して凍結融解安定性を有する液体布地増強配合物を開示する。
本発明は、布地増強組成物並びにその製造及び使用方法に関する。このような布地増強組成物は、第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質と、分岐エトキシル化非イオン性界面活性剤と、香料と、アルコールと、を含む。このような布地増強組成物は、向上した凍結融解安定性を呈し、同時に消費者によって所望される柔軟化及び新鮮さの利点をもたらす。
本発明者らは、本発明の組成物が良好な柔軟化性能、良好な貯蔵安定性、及び/又は良好な粘度を呈し得るということを見出した。
本発明のプロセスで使用される装置Aを詳述する図である。 本発明の方法で使用される装置のオリフィス構成要素5を詳述する図である。 本発明のプロセスで使用される装置Bを詳述する図である。
用語の定義
本明細書で使用するとき、「有益剤含有送達粒子」という句は、香料マイクロカプセル等のマイクロカプセルを包含する。
本明細書で使用するとき、「a」及び「an」などの冠詞は、特許請求の範囲で使用されるときに、特許請求又は記載されるもののうちの1つ以上を意味するものと理解される。
本明細書で使用するとき、「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含んでいる(including)」という用語は、非限定的であることを意味する。
本出願人らの発明のパラメータのそれぞれの値を求めるには、本出願の試験方法の項で開示される試験方法を用いるべきである。
特に明記しない限り、成分又は組成物の濃度は全て、当該成分又は組成物の活性部分に関するものであり、かかる成分又は組成物の市販の供給源中に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。例えば、第四級アンモニウムエステルは、典型的には、以下の不純物:第四級アンモニウムエステルのモノエステル形態、残留未反応脂肪酸、及び非四級化エステルアミンを含有することが知られている。
全ての百分率及び比率は、特に指示がない限り、重量で計算される。全ての百分率及び比率は、特に指示がない限り、全組成物に基づいて計算される。
本明細書の全体を通して記載される全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように包含するものと理解すべきである。本明細書全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明示的に記載されているかのように含むことになる。本明細書全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明示的に記載されているかのように含むことになる。
布地増強組成物及び使用方法
I.20cP~700cP、好ましくは40cP~600cP、より好ましくは60cP~400cPの粘度、約1~約5、好ましくは約2~約4のpHを有する布地増強組成物であって、当該布地増強組成物は、全組成物重量に基づいて、
a)約3%~約20%、好ましくは約4%~約15%、より好ましくは約6%~約12%の第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質と、
b)約0.01%~約30%、約0.1%~約30%、より好ましくは約0.5%~約15%、より好ましくは約1%~約10%、最も好ましくは約2%~約9%の、1~7個の炭素を含むアルコールであって、好ましくは、モノアルコール、ポリオール及びそれらの混合物からなる群から選択されるアルコール、より好ましくは、エタノール、イソプロパノール、グリセロール、エチレングリコール、プロパンジオール、ソルビトール及びこれらの混合物からなる群から選択されるアルコール、最も好ましくは、グリセロール、エチレングリコール、プロパンジオール、ソルビトール及びこれらの混合物からなる群から選択されるアルコールと、
c)約0.1%~約10%の香料送達系及び/又は約0.1%~約4%の香料と、
d)式A及び/又はBを有する界面活性剤:
(式中、nは、平均して約30~85、好ましくは約30~70、より好ましくは約30~60、最も好ましくは約30~45であり、Rは、水素又は1~21個の炭素を含有するアルキル基であり;Rは、1~22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、RとRの炭素原子の総数の和は、9~22であるものとし、
好ましくは、Rは、1~21個の炭素を含有するアルキル基であり、Rは、1~22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、RとRの炭素原子の総数の和は、9~22である)、
(式中、nは、平均して約30~85、好ましくは約30~70、より好ましくは約30~60、最も好ましくは約30~50であり、Rは、9~22個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル鎖であり、
好ましくは、nは、平均して30であり、Rは、9個の炭素原子を含む分枝鎖アルキルである)と、を含み、
非イオン性界面活性剤に対する第四級アンモニウムエステル柔軟化活性物質の比が1:1~7:1、より好ましくは2:1~13:2であり、
好ましくは、当該布地増強組成物が、全組成物重量に基づいて、1.1~5重量%、より好ましくは1.2~3重量%、最も好ましくは1.2~約2重量%の非イオン性界面活性剤を含む、布地増強組成物、
が開示される。
好適な市販の第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の例は、KAO ChemicalsからTetranyl AT-1及びTetranyl AT-7590という商品名、EvonikからRewoquat WE16 DPG、Rewoquat WE18、Rewoquat WE20、Rewoquat WE28及びRewoquat 38 DPGという商品名で、StepanからStepantex GA90、Stepantex VR90、Stepantex VK90、Stepantex VA90、Stepantex DC90、Stepantex VL90Aという商品名で入手可能である。
式Aの構造を有する好適な市販の非イオンエトキシル化界面活性剤の例は、商品名Tergitol(商標)15-s-30及びTergitol(商標)15-s-40でThe Dow Chemical Companyから、及び商品名Genapol X307及びGenapol X407でClariantから入手可能である。式Bの構造を有する好適な市販の非イオンエトキシル化界面活性剤の例は、商品名Tergitol(商標)NP-30、Tergitol(商標)NP-40、Tergitol(商標)NP-50、Tergitol(商標)NP-55、Tergitol(商標)NP-70でThe Dow Chemical Companyから入手可能である。
II.当該布地柔軟化活性物質第四級アンモニウムエステルが、次式:
{R 4-m-N-[X-Y-R}A
(式中、
mは、1、2、又は3であるが、ただし、各mは、同一であり、
各Rは、独立して、ヒドロカルビル、又は置換ヒドロカルビル基であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル又はヒドロキシアルキル基であり、好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、1-メチル-2-ヒドロキシエチル、ポリ(C2~3アルコキシ)、ポリエトキシ、ベンジルから選択され、
各Xは、独立して、(CH)n、CH-CH(CH)-又はCH-(CH)-CH-であり、
各nは、独立して、1、2、3、又は4であり、好ましくは各nは、2であり、
各Yは、独立して、-O-(O)C-又は-C(O)-O-であり、
A-は、塩化物、硫酸メチル、硫酸エチル、及び硫酸塩からなる群から独立して選択され、好ましくはA-は、塩化物及び硫酸メチルからなる群から選択され、
ただし、Yが-O-(O)C-である場合、各Rの炭素の合計は、13~21であり、好ましくはYが-O-(O)C-である場合、各Rの炭素の合計は、13~19であるものとする)を有する、段落1に記載の布地増強組成物。
III.当該第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、12~22個の炭素を含む脂肪酸部分を含み、当該第四級アンモニウムエステルが、
a)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル、
b)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルの異性体、
c)N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド脂肪酸エステル、
d)N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル、及び
e)N,N,N-トリ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル、からなる群から選択され、
当該第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の脂肪酸エステル部分が、飽和又は不飽和であり、かつ置換又は非置換である、段落I又はIIに記載の布地増強組成物。
IV.当該第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、
a)飽和、置換及び動物起源、
b)飽和、置換及び植物起源、
c)飽和、非置換及び動物起源、
d)飽和、非置換及び植物起源、
e)不飽和、置換及び動物起源、
f)不飽和、置換及び植物起源、
g)不飽和、非置換及び動物起源、又は
h)不飽和、非置換及び植物起源のものであり、
好ましくは当該第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質は、0~約60、より好ましくは約10~約55、最も好ましくは約15~約45のヨウ素価を有する、段落I~IIIのいずれかに記載の布地増強組成物。
V.当該第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、次式
{[R[CH-CH(CH)-O-C(=O)-R}A
(式中、各Rは、独立して、水素、短鎖C~Cのアルキル、C~Cのヒドロキシアルキル基、ポリ(C2~3のアルコキシ)、ベンジル、又はこれらの混合物であり、
各Rは、独立して、約11~約21個の炭素原子を含むヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基であり、
は、クロリド又はメチルスルフェートからなる群から選択される)を有する、段落I~IVのいずれかに記載の布地増強組成物。
VI.当該香料送達系が、有益剤送達粒子、プロ香料、ポリマー粒子、官能化シリコーン、ポリマー支援型送達、分子支援型送達、繊維支援型送達、アミン支援型送達、シクロデキストリン、デンプン封入アコード、ゼオライト及び無機担体、及びこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは当該香料送達系が、有益剤含有送達粒子を含み、より好ましくは、香料送達系が、2種以上の有益剤含有送達粒子を含む、段落I~Vのいずれかに記載の布地増強組成物。
VII.補助材料を含む、段落I~VIのいずれかに記載の布地増強組成物。
VIII.布地を処理及び/又は清浄する方法であって、
a)当該布地を任意に洗浄、すすぎ、及び/又は乾燥させる工程と、
b)段落I~VIIのいずれかに記載の布地増強組成物を当該布地と接触させる工程と、
c)当該布を任意に洗浄、すすぎ、及び/又は乾燥させる工程であって、当該乾燥工程が、能動乾燥及び/又は受動乾燥を含む、工程と、を含む、方法。
界面活性剤の使用
式A及び/又はBを有する界面活性剤の使用であって、
式中、nは、平均して約30~85、好ましくは約30~70、より好ましくは約30~60、最も好ましくは約30~50であり、Rは、水素又は1~21個の炭素を含むアルキル基であり、Rは、1~22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、RとRの炭素原子の総数の和は、9~22であり、好ましくは、nは、平均して30であり、R及びRの両方の炭素原子の数は、1よりも大きく、
式中、nは、平均して約30~85、好ましくは約30~70、より好ましくは約30~60、最も好ましくは約30~50であり、Rは、9~22個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基であり、好ましくは、nは、平均して30であり、Rは、9個の炭素原子を含む分枝鎖アルキルであり、
布地増強組成物の安定性よりも凍結を向上させる、使用。
補助成分
布地増強組成物は、即効性組成物での使用に好適である補助成分を含み得、例えば、基材の処理を助けるか又は促進するために、又は香料、着色剤、染料などを用いる場合のように、組成物の審美性を変化させるために、望ましくは本発明の特定の態様に組み込んでもよい。これらの付加的な成分の正確な性質及びその配合濃度は、組成物の物理的形態、及びこの組成物が使用される布地処理作業の性質に依存する。好適な補助材料としては、追加の軟化活性物質、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒材料、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、構造化剤、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒、及び/又は顔料が挙げられるが、これらに限定されない。
上述のとおり、補助成分は、本出願人らの組成物には必須ではない。したがって、本出願人らの組成物の特定の態様は、追加の軟化活性物質、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒材料、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒、並びに/又は顔料などの補助材料のうちの1つ以上を含有しない。しかしながら、1種以上の補助剤が存在する場合、このような1種以上の補助剤は、以下に詳述されるように存在することができる。
付加的な布地柔軟化活性物質
本発明の流体布地増強組成物は、0%~10%、好ましくは0.1%~10%、より好ましくは0.1%~5%の追加の布地柔軟化活性物質(「FSA」)を含むことができる。好適な布地柔軟化活性物質としては、非エステル第四級アンモニウム化合物、アミン、脂肪酸エステル、ショ糖エステル、シリコーン、分散性ポリオレフィン、多糖、脂肪酸、軟化油、ポリマーラテックス、及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が挙げられるが、これらに限定されない。
非エステル第四級アンモニウム化合物
布地柔軟化活性物質は、次式:
[R4-m-N-R ]X
(式中、各Rは、水素、短鎖C~C、一態様において、C~Cアルキル又はヒドロキシアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル)、ポリ(C2~3アルコキシ)、ポリエトキシ、ベンジル、又はこれらの混合物のいずれかを含み、各mは、2又は3であり、各R中の炭素の合計は、C12~C22であり得、各Rは、ヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基であり得、Xは、任意の柔軟剤相溶性アニオンを含み得る)の化合物を含み得る。柔軟剤相溶性アニオンは、クロリド、ブロミド、メチルスルフェート、エチルスルフェート、スルフェート、及びニトレートを含み得る。柔軟剤相溶性アニオンは、クロリド又はメチルスルフェートを含み得る。
非限定的な例としては、ジカノーラジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ハード)タロージメチルアンモニウムクロリド、ジカノーラジメチルアンモニウムメチルスルフェート、及びこれらの混合物などのジアルキレンジメチルアンモニウム塩が挙げられる。本発明で使用可能な市販のジアルキレンジメチルアンモニウム塩の例は、Witco Corporationから商品名Adogen(登録商標)472として入手可能なジオレイルジメチルアンモニウムクロリド、及びAkzo Nobel Arquad 2HT75から入手可能なジハードタロージメチルアンモニウムクロリドである。
アミン
布地増強組成物は、アミンを含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
好適なアミンとしては、アミドエステルアミン、アミドアミン、イミダゾリンアミン、アルキルアミン、アミドエステル(amdioester)及びこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。好適なエステルアミンとしては、モノエステルアミン、ジエステルアミン、トリエステルアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアミド第四級アンモニウム化合物としては、モノアミドアミン、ジアミドアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアルキルアミンとしては、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン第四級アンモニウム化合物、トリアルキルアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。
多糖
布地増強組成物は、多糖を含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
多糖は、カチオンデンプンを含み得る。布地増強組成物は、本組成物の約0.1重量~約7重量%、代替的に約0.1重量%~約5重量%、代替的に約0.3重量%~約3重量%、代替的に約0.5重量%~約2.0重量%のレベルでカチオンデンプンを含み得る。本組成物で使用するのに好適なカチオン性デンプンは、Cerestarから商品名CBOND(登録商標)として、及びNational Starch and Chemical Companyから商品名CATO(登録商標)2Aとして市販されている。
ショ糖エステル
布地増強組成物は、ショ糖エステルを含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
ショ糖エステルは、通例、ショ糖及び脂肪酸から誘導される。ショ糖エステルは、そのヒドロキシル基のうちの1つ以上がエステル化されているショ糖部分で構成されている。
ショ糖は、以下の式を有する二糖である。
代替的に、ショ糖分子は、式:M(OH)(式中、Mは、二糖主鎖である)によって表すこともでき、この分子中には合計8個のヒドロキシル基が存在する。
したがって、ショ糖エステルは、以下の式によって表すことができる:
M(OH)8-x(OC(O)R
式中、xは、エステル化されているヒドロキシル基の数であるが、一方、(8-x)は、未変化のままであるヒドロキシル基であり、xは1~8、代替的に2~8、代替的に3~8、又は4~8から選択される整数であり、R部分は、独立して、C~C22アルキル又はC~C30アルコキシから選択され、直鎖又は分枝鎖であり、環式又は非環式であり、飽和又は不飽和であり、置換又は非置換である。
一実施形態において、R部分は、独立して選択され、様々な鎖長を有する直鎖アルキル又はアルコキシ部分を含む。例えば、Rは、直鎖アルキル又はアルコキシ部分の混合物を含み得、直鎖の約20%超がC18であり、代替的に直鎖の約50%超がC18であり、代替的に直鎖の約80%超がC18である。
別の実施形態において、R部分は、飽和及び不飽和アルキル又はアルコキシ部分の混合物を含み、不飽和度は、「ヨウ素価」(標準AOCS法によって測定されるとき、以後「IV」と称する)によって測定することができる。本明細書における使用に好適なショ糖エステルのIVは、約1~約150、又は約2~約100、又は約5~約85の範囲である。R部分を水素添加して、不飽和度を低減させてもよい。より高いIV、例えば、約40~約95が好ましい場合、オレイン酸、並びにダイズ油及びキャノーラ油に由来する脂肪酸が出発材料である。
更なる実施形態において、不飽和R部分は、不飽和部位について「シス」型と「トランス」型との混合物を含み得る。「シス」/「トランス」比は、約1:1~約50:1、又は約2:1~約40:1、又は約3:1~約30:1、又は約4:1~約20:1の範囲であり得る。
ポリオレフィン
布地増強組成物は、分散性ポリオレフィンを含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
ポリオレフィンは、ワックス、エマルジョン、分散液又は懸濁液の形態であり得る。非限定的な例については、以下で考察される。
ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの組み合わせから選択される。カルボキシル、アルキルアミド、スルホン酸又はアミド基などの様々な官能基を含有するように、ポリオレフィンを少なくとも部分的に修飾してもよい。ポリオレフィンは、少なくとも部分的にカルボキシ変性されており、すなわち言い換えれば、酸化されている。
配合を容易にするために、分散性ポリオレフィンは、乳化剤の使用によって分散させたポリオレフィンの懸濁液又はエマルジョンとして導入してもよい。ポリオレフィンの懸濁液又はエマルジョンは、約1重量%~約60重量%、代替的に約10重量%~約55重量%、代替的に約20重量%~約50重量%のポリオレフィンを含み得る。ポリオレフィンは、約20℃~約170℃、代替的に約50℃~約140℃のワックス滴点(ASTM D3954-94、第15.04巻---「Standard Test Method for Dropping Point of Waxes」参照)を有し得る。好適なポリエチレンワックスは、Honeywell(A-Cポリエチレン)、Clariant(Velustrol(登録商標)エマルジョン)、及びBASF(LUWAX(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない供給元から市販されている。
エマルジョンを分散性ポリオレフィンと併用するとき、乳化剤は、任意の好適な乳化剤であってもよい。非限定的な例としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性界面活性剤、又はこれらの組み合わせが挙げられる。しかしながら、ほとんど全ての好適な界面活性剤又は懸濁化剤を乳化剤として使用することができる。分散性ポリオレフィンは、ポリオレフィンワックスに対してそれぞれ約1:100~約1:2、代替的に約1:50~約1:5の比で乳化剤を使用することによって分散させる。
ラテックス:
布地増強組成物は、ポリマーラテックスを含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
ポリマーラテックスは、典型的には、1つ以上のモノマー、1つ以上の乳化剤、反応開始剤、及び当業者にはよく知られている他の構成成分を含むエマルジョン重合によって製造される。一般的に、布地ケア効果をもたらす全てのポリマーラテックスを本発明の水不溶性布地ケア有益剤として使用することができる。追加の非限定的な例としては、以下のようなポリマーラテックスの生成に使用されるモノマーが挙げられる:(1)100%、すなわち純粋なブチルアクリレート、(2)少なくとも20%(重量モノマー比)のブチルアクリレートを含む、ブチルアクリレートとブタジエンとの混合物、(3)ブチルアクリレート及び20%未満(重量モノマー比)の他のモノマー(ブタジエンを除く)、(4)C以上のアルキル炭素鎖を有するアルキルアクリレート、(5)C以上のアルキル炭素鎖を有するアルキルアクリレート及び50%(重量モノマー比)の他のモノマー、(6)上述のモノマー系に添加される第3のモノマー(重量モノマー比20%未満)、及び(7)これらの組み合わせ。
本発明における好適な布地ケア有益剤であるポリマーラテックスは、約-120℃~約120℃、代替的に約-80℃~約60℃のガラス転移温度を有するものを包み得る。好適な乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤が挙げられる。好適な開始剤としては、ポリマーラテックスの乳化重合に好適である開始剤が挙げられる。ポリマーラテックスの粒径直径(χ50)は、約1nm~約10μm、代替的に約10nm~約1μm、又は更には約10nm~約20nmであってもよい。
脂肪酸
布地増強組成物は、遊離脂肪酸(C16~C22飽和及び不飽和を含む、例えばベヘン酸)のような脂肪酸を含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。「脂肪酸」という用語は、脂肪酸の非プロトン化又はプロトン化形態を含むように本明細書では最も広い意味で使用され、別の化学的部分に結合している又は結合していない脂肪酸、並びに脂肪酸のこれらの種の様々な組み合わせを含む。一実施形態において、布地増強組成物は、脂肪酸を含む付加的な布地柔軟剤活性物質を、0.1重量%~5重量%、好ましくは0.2重量%~4重量%、より好ましくは0.3重量%~3重量%含む。当業者は、脂肪酸がプロトン化されるか、プロトン化されないかが、一部において、水性組成物のpHによって決まることを容易に理解するであろう。別の実施形態において、脂肪酸は、その非プロトン化形態、又は塩形態であり、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどであるがこれらに限定されない対イオンを伴う。「遊離脂肪酸」という用語は、別の化学部分に対して別の化学部分に結合(共有結合又は別様に結合)していない脂肪酸を意味する。
脂肪酸としては、約12~約25個、約13~約22個、又は更には約16~20個の全炭素原子が含有されていて、かつ脂肪部分に約10~約22個、約12~約18個、又は更には約14(ミッドカット)~約18個の炭素原子が含有されているものを挙げることができる。
脂肪酸は、以下のものに由来し得る:(1)動物脂肪及び/又は部分水素添加動物脂肪、例えば牛脂、ラードなど、(2)植物油、及び/又は部分水素添加植物油、例えば、キャノーラ油、ベニバナ油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、ゴマ種子油、ナタネ油、綿実油、トウモロコシ油、ダイズ油、トール油、米ぬか油、パーム油、パーム核油、ココヤシ油、他の熱帯パーム油、アマニ油、キリ油など、(3)熱、圧力、アルカリ異性化反応及び触媒処理を介した亜麻仁油又はキリ油などの加工油及び/又はボディイド油(bodied oil)、(4)飽和(例えば、ステアリン酸)、不飽和(例えば、オレイン酸)、多不飽和(リノール酸)、分枝鎖(例えば、イソステアリン酸)又は環状(例えば、多不飽和酸の飽和又は不飽和α-二置換シクロペンチル又はシクロヘキシル誘導体)脂肪酸を生じさせるための、上記のものの混合物。
異なる脂肪源由来の脂肪酸の混合物を使用することができる。
本発明の布地柔軟化組成物中に存在する脂肪酸の少なくとも大部分、例えば、組成物中に存在する脂肪酸の総重量の約40重量%~100重量%、好ましくは約55重量%~約99重量%、より好ましくは約60重量%~約98重量%は不飽和であり得るが、完全飽和及び部分飽和脂肪酸を使用することもできる。したがって、本発明の組成物の全脂肪酸の多不飽和脂肪酸の総レベル(TPU)は、組成物中に存在する脂肪酸の総重量の約0重量%~約75重量%であり得る。
不飽和脂肪酸のシス/トランス比が重要である場合があり、(C18:1材料の)シス/トランス比は、少なくとも約1:1、少なくとも約3:1、約4:1又は更には約9:1以上である。
また、酸化並びに結果として生じる色及び臭気の質の悪化に対してより安定であり得るので、イソステアリン酸などの分枝鎖脂肪酸も好適である。
ヨウ素価、すなわち「IV」は、脂肪酸中の不飽和度の尺度である。脂肪酸は、約10~約140、約15~約100、又は約15~約60のIVを有してもよい。
軟化油
布地増強組成物は、軟化油を含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
軟化油としては、植物油(大豆、ヒマワリ、ヤシ油及びアブラナ等)、炭化水素系油(自然な及び合成石油潤滑油が挙げられ、一態様においては、ポリオレフィン、イソパラフィン及び環式パラフィン)、トリオレイン、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、脂肪酸エステル類(グリセロールモノステアレート及びグリセロールジステアレート等)、脂肪族アルコール類(パルミチン及びステアリルアルコール等)、脂肪族アミン、脂肪酸アミド、並びに脂肪酸エステルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、布地増強組成物は、軟化油を含む、0.1重量%~5重量%、好ましくは0.2重量%~4重量%、より好ましくは0.3重量%~3重量%の付加的な布地柔軟剤活性物質を含む。
粘土
布地増強組成物は、粘土を含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
布地ケア組成物は、布地ケア活性物質として粘土を含み得る。一実施形態において、粘土は、柔軟剤であってもよく、又は別の柔軟剤活性物質、例えば、シリコーンとの共柔軟剤であってもよい。好適な粘土としては、地質学的にスメクタイトとして分類される材料が挙げられる。
シリコーン
布地増強組成物は、シリコーンを含む布地柔軟剤活性物質を含み得る。
シリコーンの好適な濃度は、当該組成物の約0.1重量%~約70重量%、代替的に約0.3重量%~約40重量%、代替的に約0.5重量%~約30重量%、代替的に約1重量%~約20重量%を含み得る。有用なシリコーンは、任意のシリコーン含有化合物であり得る。シリコーンポリマーは、環状シリコーン、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、シリコーン樹脂、シリコーンウレタン、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態において、シリコーンは、ポリジアルキルシリコーン、代替的にポリジメチルシリコーン(ポリジメチルシロキサン又は「PDMS」)、又はこれらの誘導体である。別の実施形態において、シリコーンは、アミノ官能性シリコーン、アミノ-ポリエーテルシリコーン、アルキルオキシ化シリコーン、カチオン性シリコーン、エトキシ化シリコーン、プロポキシ化シリコーン、エトキシ化/プロポキシ化シリコーン、第四級シリコーン、又はこれらの組み合わせから選択される。
別の実施形態において、シリコーンは、以下の式を有するランダム又はブロック状オルガノシリコーンポリマーから選択され得る:
[RSiO1/2(j+2)[(RSi(X-Z)O2/2[RSiO2/2[RSiO3/2
(式中、
jは、0~約98の整数であり、一態様において、jは、0~約48の整数であり、一態様において、jは、0であり、
kは、0~約200の整数であり、一態様において、kは、0~約50の整数であり、k=0であるとき、R、R、又はRのうちの少なくとも1つは、-X-Zであり、
mは、4~約5,000の整数であり、一態様において、mは、約10~約4,000の整数であり、別の態様において、mは、約50~約2,000の整数であり、
、R、及びRは、各々独立して、H、OH、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ及びX-Zからなる群から選択され、
各Rは、独立して、H、OH、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、C~C32アルコキシ、及びC~C32置換アルコキシからなる群から選択され、
当該アルキルシロキサンポリマーにおける各Xは、2~12個の炭素原子を含む置換又は非置換二価アルキレンラジカルを含み、一態様において、各二価アルキレンラジカルは、独立して、-(CH-(sは、約2~約8、約2~約4の整数である)からなる群から選択され、一態様において、当該アルキルシロキサンポリマーにおける各Xは、-CH-CH(OH)-CH-、-CH-CH-CH(OH)-、及び
からなる群から選択される置換二価アルキレンラジカルを含み、
各Zは、独立して、
からなる群から選択されるが、ただし、Zが第四級アンモニウム化合物であるとき、Qは、アミド、イミン、又は尿素部分ではあり得ず、Qが、アミド、イミン、又は尿素部分であるとき、当該アミド、イミン、又は尿素部分と同じ窒素に結合している任意の追加のQは、H又はC~Cアルキルでなければならず、一態様においてこの追加のQは、Hであり、Zについては、An-は、好適な電荷平衡アニオンである。一態様において、An-は、Cl、Br、I、メチルスルフェート、スルホン酸トルエン、カルボン酸、及びリン酸からなる群から選択され、オルガノシリコーンにおける少なくとも1つのQは、独立して、-CH-CH(OH)-CH-R
から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各追加のQは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、-CH-CH(OH)-CH-R
から選択され、
式中、各Rは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、-(CHR-CHR-O-)-L及びシロキシ残基からなる群から選択され、
各Rは、独立して、H、C~C18アルキルから選択され、
各Lは、独立して、-C(O)-R又は
から選択され、
wは、0~約500の整数であり、一態様において、wは、1~約200の整数であり、一態様において、wは、約1~約50の整数であり、
各Rは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール及びシロキシル残基からなる群から選択され、
各Tは、独立して、H、及び
から選択され、
式中、当該オルガノシリコーンにおける各vは、1~約10の整数であり、一態様において、vは、1~約5の整数であり、当該オルガノシリコーンにおける各Qの全ての添え字vの合計は、1~約30、又は1~約20、又は更には1~約10の整数である)。
別の実施形態において、シリコーンは、以下の式を有するランダム又はブロック状オルガノシリコーンポリマーから選択され得る:
[RSiO1/2(j+2)[(RSi(X-Z)O2/2[RSiO2/2[RSiO3/2
(式中、
jは、0~約98の整数であり、一態様において、jは、0~約48の整数であり、一態様において、jは、0であり、
kは、0~約200の整数であり、k=0であるとき、R、R又はRのうちの少なくとも1つは、-X-Zであり、一態様において、kは、0~約50の整数であり、
mは、4~約5,000の整数であり、一態様において、mは、約10~約4,000の整数であり、別の態様において、mは、約50~約2,000の整数であり、
、R、及びRは、各々独立して、H、OH、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ及びX-Zからなる群から選択され、
各Rは、独立して、H、OH、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、C~C32アルコキシ、及びC~C32置換アルコキシからなる群から選択され、
各Xは、2~12個の炭素原子を含む置換又は非置換二価アルキレンラジカルを含み、一態様において、各Xは、独立して、-(CH-O-、-CH-CH(OH)-CH-O-、
からなる群から選択され、
式中、各sは、独立して、約2~約8の整数であり、一態様において、sは、約2~約4の整数であり、
当該オルガノシロキサンにおける少なくとも1つのZは、R
からなる群から選択されるが、ただし、Xが
であるとき、Z=-OR又は
であり、
は、好適な電荷平衡アニオンである。一態様において、Aは、Cl、Br
、硫酸メチル、スルホン酸トルエン、炭酸、及びリン酸からなる群から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各追加のZは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、R
を含む群から選択されるが、ただし、Xが
であるとき、Z=-OR又は
であり、
各Rは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、又はC~C32アルキルアリール、又はC~C32置換アルキルアリール、
-(CHR-CHR-O-)-CHR-CHR-L、及びシロキシル残基からなる群から選択され、式中、各Lは、独立して、-C(O)-R又は-O-R
から選択され、
wは、0~約500の整数であり、一態様において、wは、0~約200の整数であり、一態様において、wは、0~約50の整数であり、
各Rは、独立して、H又はC~C18アルキルから選択され、
各Rは、独立して、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、及びC~C32置換アルキルアリール、及びシロキシル残基からなる群から選択され、
各Tは、独立して、H、
から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各vは、1~約10の整数であり、一態様において、vは、1~約5の整数であり、当該オルガノシリコーンにおける各Zの全ての添え字vの合計は、1~約30、又は1~約20、又は更には1~約10の整数である)。
一実施形態において、シリコーンは、比較的大きな分子量を有するものである。シリコーンの分子量を記載するための好適な方法としては、その粘度を記載することが挙げられる。高分子量シリコーンは、約10mm/s~約3,000,000mm/s、又は約100mm/s~約1,000,000mm/s、又は約1,000mm/s~約600,000mm/s、又は更には約6,000mm/s~約300,000mm/s(10cSt~約3,000,000cSt、又は約100cSt~約1,000,000cSt、又は約1,000cSt~約600,000cSt、又は更には約6,000cSt~約300,000cSt)の粘度を有するものである。
一実施形態において、シリコーンは、次式を有するブロック状カチオン性オルガノポリシロキサンを含む。

(式中、
M=[SiR1/2]、[SiR1/2]、[SiR1/2]、[SiG1/2]、又はこれらの組み合わせであり、
D=[SiR2/2]、[SiR2/2]、[SiG2/2]、又はこれらの組み合わせであり、
T=[SiR3/2]、[SiG3/2]、又はこれらの組み合わせであり、
Q=[SiO4/2]であり、
w=1~(2+y+2z)の整数であり、
x=5~15,000の整数であり、
y=0~98の整数であり、
z=0~98の整数であり、
、R及びRは、H、OH、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、C~C32置換アルキルアリール、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ、C~C32アルキルアミノ、並びにC~C32置換アルキルアミノからなる群から各々独立して選択され、
M、D、又はTの少なくとも1つは、少なくとも1つのG、G、又はG部分を組み込んでおり、並びにG、G、又はGは、各々独立して、次式から各々独立して選択され、
式中、
Xは、C~C32アルキレン、C~C32置換アルキレン、C~C32又はC~C32アリーレン、C~C32又はC~C32置換アリーレン、C~C32アリールアルキレン、C~C32置換アリールアルキレン、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ、C~C32アルキレンアミノ、C~C32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド、及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、Xが、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、Xは、P、N、及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし、
各Rは、H、C~C32アルキル、C~C32置換アルキル、C~C32又はC~C32アリール、C~C32又はC~C32置換アリール、C~C32アルキルアリール、及びC~C32置換アルキルアリールからなる群から独立して選択される、同一の又は異なる一価ラジカルを含み、
Eは、C~C32アルキレン、C~C32置換アルキレン、C~C32又はC~C32アリーレン、C~C32又はC~C32置換アリーレン、C~C32アリールアルキレン、C~C32置換アリールアルキレン、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ、C~C32アルキレンアミノ、C~C32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド、及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、Eが、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、Eは、P、N及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし、
E’は、C~C32アルキレン、C~C32置換アルキレン、C~C32又はC~C32アリーレン、C~C32又はC~C32置換アリーレン、C~C32アリールアルキレン、C~C32置換アリールアルキレン、C~C32アルコキシ、C~C32置換アルコキシ、C~C32アルキレンアミノ、C~C32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド、及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、E’が、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、E’は、P、N及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし、
pは、1~50から独立して選択される整数であり、
nは、1又は2から独立して選択される整数であり、
、G、又はGのうちの少なくとも1つが、正電荷を有するとき、A-tは、好適な電荷平衡アニオン(単数又は複数)であり、したがって、電荷平衡アニオン(単数又は複数)の全電荷であるkは、G、G、又はG部分の正味電荷と大きさが等しく、かつ符号が反対であり、tは、1、2、又は3から独立して選択される整数であり、k≦(p2/t)+1であり、したがって、カチオン電荷の総数は、オルガノポリシロキサン分子中のアニオン電荷の総数と釣り合い、
少なくとも1つのEは、エチレン部分を含まない。)
界面活性剤:本発明に係る組成物は、式A又はBの非イオン性界面活性剤の最上部に、界面活性剤又は界面活性剤系を含んでよく、その界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極性界面活性剤、半極性非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物から選択され得る。
界面活性剤は、典型的には、対象組成物の約0.1重量%~約60重量%、約1重量%~約50重量%、又は約5重量%~約40重量%の濃度で存在する。
布地色調剤-本組成物は、布地色調剤(シェーディング剤、青味剤、又は増白剤と称されることもある)を含んでもよい。典型的には、色相剤は、布地にブルー又はバイオレットの色合いをもたらす。色相剤は、単独又は組み合わせのいずれかで使用して、特定の色相の色合いを作り出し、かつ/又は異なるタイプの布地に色合いをつけることができる。これは、例えば赤と緑-青の染料とを混合して青又は紫の色合いを生じさせることにより提供され得る。色相剤は、任意の既知の化学的部類の染料から選択され得、これには、アクリジン、アントラキノン(多環式キノンを含む)、アジン、予め金属化されたアゾを含むアゾ(例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾ、ポリアゾ)、ベンゾジフラン及びベンゾジフラノン、カロテノイド、クマリン、シアニン、ジアザヘミシアニン、ジフェニルメタン、ホルマザン、ヘミシアニン、インジゴイド、メタン、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロ及びニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、ピラゾール、スチルベン、スチリル、トリアリールメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適な布地色調剤は、染料、染料-粘土共役体、並びに有機及び無機顔料を含む。好適な染料としては、小分子染料及びポリマー染料が挙げられる。好適な小分子染料としては、ブルー、バイオレット、レッド、グリーン、又はブラックとして分類され、単独で又は組み合わせて所望の色合いをもたらす、例えばアシッド染料、ダイレクト染料、ベーシック染料、リアクティブ染料(若しくはその加水分解型)、溶媒染料又は分散染料のカラーインデックス(C.I.)分類に入る染料からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。別の態様において、好適な低分子染料としては、カラーインデックス(英国染料染色学会(Society of Dyers and Colourists)Bradford、UK)番号が、ダイレクトバイオレット染料(9、35、48、51、66及び99など)、ダイレクトブルー染料(1、71、80及び279など)、アシッドレッド染料(17、73、52、88及び150など)、アシッドバイオレット染料(15、17、24、43、49及び50など)、アシッドブルー染料(15、17、25、29、40、45、75、80、83、90及び113など)、アシッドブラック染料(1など)、ベーシックバイオレット染料(1、3、4、10及び35など)、ベーシックブルー染料(3、16、22、47、66、75及び159など)、米国特許第8,268,016(B2)号に開示されている分散染料又は溶媒染料、あるいは米国特許第7,208,459(B2)号に開示されている染料、又は米国特許第8,247,364(B2)号に開示されている染料、並びにそれらの混合物からなる群から選択される低分子染料が挙げられる。別の態様において、適切な小分子染料としては、以下からなる群から選択される少分子染料が挙げられる。C.I.番号アシッドバイオレット17、アシッドブルー80、アシッドバイオレット50、ダイレクトブルー71、ダイレクトバイオレット51、ダイレクトブルー1、アシッドレッド88、アシッドレッド150、アシッドブルー29、アシッドブルー113、貯蔵時又は使用中又は使用後に移行する布地色相剤であって、(1)設定された波長(400~750nm)における可視範囲の吸光係数を1000M-1cm-1未満から、5,000M-1cm-1超、好ましくは10,000M-1cm-1超、より好ましくは20,000M-1cm-1超、更により好ましくは50,000M-1cm-1超、最も好ましくは80,000M-1cm-1超、又は更には100,000M-1cm-1まで変化させること、(2)設定波長における最終吸光係数が少なくとも10,000M-1cm-1であり、設定波長(400~750nm)における可視範囲の吸光係数を少なくとも5倍、好ましくは10倍、更には20倍の因子で増加させること、又は(3)可視範囲内の最大吸光係数の波長を移行前の値から少なくとも25nm、好ましくは50nm、更により好ましくは75nm、最も好ましくは100nm、又はそれ以上シフトさせることであって、可視範囲内の最大吸光係数の最終波長は、約550~700nm、好ましくは550~650nm、及び/若しくはこれらの組み合わせであるシフトさせることのいずれかが行われる布地色相剤。
好適なポリマー染料としては、共有結合している(共役していると称されることもある)色原体(色素ポリマー共役体)を含有するポリマー、例えば、ポリマーの主鎖に共重合した色原体を有するポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマー染料が挙げられる。ポリマー染料は、米国特許第7,686,892(B2)号に記載されるものを含む。
別の態様において、好適なポリマー染料としては、Liquitint(登録商標)(Milliken,Spartanburg,South Carolina,USA)の名称で販売されている布地直接着色剤、少なくとも1つの反応染料と、ヒドロキシル部分、一級アミン部分、二級アミン部分、チオール部分、及びこれらの混合物からなる群から選択される部分を含むポリマーからなる群から選択されるポリマーと、から形成される染料-ポリマー共役体からなる群から選択されるポリマー染料が挙げられる。更に別の態様において、好適なポリマー染料としては、Liquitint(登録商標)バイオレットCT、Megazyme(Wicklow,Ireland)から商品名AZO-CM-CELLULOSE、商品コードS-ACMCで販売されているC.I.リアクティブブルー19と共役されているCMCなどのリアクティブブルー、リアクティブバイオレット又はリアクティブレッドの染料に共有結合しているカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルコキシル化トリフェニル-メタンポリマー着色料、アルコキシル化チオフェンポリマー着色料、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマー染料が挙げられる。
好適な染料-粘土結合体としては、少なくとも1つのカチオン性/塩基性染料及びスメクタイト粘土、並びにこれらの混合物を含む群から選択される染料-粘土結合体が挙げられる。別の態様において、好適な染料-粘土複合体としては、C.I.ベーシックイエロー1~108、C.I.ベーシックオレンジ1~69、C.I.ベーシックレッド1~118、C.I.ベーシックバイオレット1~51、C.I.ベーシックブルー1~164、C.I.ベーシックグリーン1~14、C.I.ベーシックブラウン1~23、CIベーシックブラック1~11からなる群から選択される1つのカチオン性/塩基性染料と、モンモリロナイト粘土、ヘクトライト粘土、サポナイト粘土、及びこれらの混合物からなる群から選択される粘土とからなる群から選択される、染料粘土複合体が挙げられる。更に別の態様において、好適な染料-粘土結合体としては、モンモリロナイトベーシックブルーB7 C.I.42595結合体、モンモリロナイトベーシックブルーB9 C.I.52015結合体、モンモリロナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555結合体、モンモリロナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040結合体、モンモリロナイトベーシックレッドR1 C.I.45160結合体、モンモリロナイトC.I.ベーシックブラック2結合体、ヘクトライトベーシックブルーB7 C.I.42595結合体、ヘクトライトベーシックブルーB9 C.I.52015結合体、ヘクトライトベーシックバイオレットV3 C.I.42555結合体、ヘクトライトベーシックグリーンG1 C.I.42040結合体、ヘクトライトベーシックレッドR1 C.I.45160結合体、ヘクトライトC.I.ベーシックブラック2結合体、サポナイトベーシックブルーB7 C.I.42595結合体、サポナイトベーシックブルーB9 C.I.52015結合体、サポナイトベーシックバイオレットV3 C.I.42555結合体、サポナイトベーシックグリーンG1 C.I.42040結合体、サポナイトベーシックレッドR1 C.I.45160結合体、サポナイトC.I.ベーシックブラック2結合体、及びこれらの混合物からなる群から選択される、染料-粘土結合体が挙げられる。
色調剤は、任意の精製工程での染料分子の有機合成の結果である反応混合物の一部として、洗剤組成物に組み込んでもよい。このような反応混合物は、一般的に、染料分子自体を含み、更に、未反応の出発物質及び/又は有機合成経路の副生成物を含むことができる。
好適なポリマー青味剤は、アルコキシル化され得る。そのようなアルコキシル化化合物の全てと同様に、有機合成により、異なるアルコキシル化度を有する分子の混合物を製造することができる。このような混合物は、色調剤を提供するために直接、使用されてもよく、又は標的分子の割合を増加させるために精製工程を受けてもよい。
好適な顔料としては、フラバントロン、インダントロン、1~4個の塩素原子を有する塩素化インダントロン、ピラントロン、ジクロロピラントロン、モノブロモジクロロピラントロン、ジブロモジクロロピラントロン、テトラブロモピラントロン、ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド(イミド基は置換されていないか、あるいは、C~Cアルキル若しくはフェニル又は複素環式ラジカルで置換されていてもよく、このフェニル及び複素環式ラジカルは更に、水溶性を付与しない置換基を有していてもよい)、アントラピリミジンカルボン酸アミド、ビオラントロン、イソビオラントロン、ジオキサジン顔料、銅フタロシアニン(1分子当たり2個以下の塩素原子を有していてもよい)、ポリクロロ-銅フタロシアニン、又はポリブロモクロロ-銅フタロシアニン(1分子当たり14個以下の臭素原子を有する)、及びこれらの混合物からなる群より選択される顔料が挙げられる。別の態様において、好適な顔料としては、ウルトラマリンブルー(C.I.ピグメントブルー29)、ウルトラマリンバイオレット(C.I.ピグメントバイオレット15)、モナストラールブルー、及びこれらの混合物からなる群から選択される顔料が挙げられる。
前述の布地色調剤は、組み合わせて使用することができる(布地色調剤のいずれの混合物も使用することができる)。
キレート剤-本組成物は、キレート剤を含有し得る。好適なキレート剤としては、銅、鉄、及び/又はマンガンキレート剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。キレート剤を使用する場合、組成物は、対象組成物の約0.1重量%~約15重量%、又は約3.0~約10重量%のキレート剤を含んでもよい。
移染防止剤-本組成物はまた、1つ以上の移染防止剤を含んでもよい。好適なポリマー移染防止剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN-オキシドポリマー、N-ビニルピロリドン及びN-ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルオキサゾリドン、並びにポリビニルイミダゾール、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
対象組成物に存在する場合、移染防止剤は、組成物の約0.0001重量%~約10重量%、約0.01重量%~約5重量%、又は約0.1重量%~約3重量%の濃度で存在してよい。
分散剤-本組成物はまた、分散剤を含有することができる。好適な水溶性有機材料としては、ホモポリマー又はコポリマーの酸又はこれらの塩が挙げられ、この場合、ポリカルボン酸は、互いに炭素原子2個以下だけ離れている少なくとも2個のカルボキシルラジカルを含む。
香料-香料組成物は、ClogPが3.0未満、沸点が250℃未満であることを特徴とする、2.5%~30%、好ましくは5%~30%の香料原料、ClogPが3.0未満、沸点が250℃未満であることを特徴とする、5%~30%、好ましくは7%~25%の香料原料、ClogPが3.0超、沸点が250℃超であることを特徴とする、35%~60%、好ましくは40%~55%の香料原料、ClogPが3.0超、沸点が250℃未満であることを特徴とする、10%~45%、好ましくは12%~40%の香料原料、を含み得る。
「logPの計算値」(ClogP値)は、Hansch及びLeoのフラグメント手法により求められる(A.Leo著、Comprehensive Medicinal Chemistry,Vol.4,C.Hansch,P.G.Sammens,J.B.Taylor、及びC.A.Ramsden,Eds.P.295,Pergamon Press,1990)。
香料送達技術
布地増強組成物は、香料成分の処理された基材への付着及び当該基材からの放出を安定化及び強化する1つ以上の香料送達技術を含み得る。このような香料送達技術を使用して、処理された基材から香料が放出する寿命を延長することもできる。香料送達技術、特定の香料送達技術を作製する方法、及びこのような香料送達技術の使用は、米国特許出願公開第2007/0275866(A1)号に開示されている。
一態様において、布地増強組成物は、約0.001重量%~約20重量%、又は約0.01重量%~約10重量%、又は約0.05重量%~約5重量%、又は更には約0.1重量%~約0.5重量%の香料送達技術を含んでもよい。一態様において、当該香料送達技術は、有益剤送達粒子、プロ香料、ポリマー粒子、官能化シリコーン、ポリマー支援型送達、分子支援型送達、繊維支援型送達、アミン支援型送達、シクロデキストリン、デンプン封入アコード、ゼオライト、及び無機担体、並びにこれらの混合物からなる群から選択され得る。
一態様において、当該香料送達技術は、有益剤を壁材料で少なくとも部分的に包み込むことによって形成されるマイクロカプセルを含んでもよい。有益剤は、香料;シリコーンオイル、ポリエチレンワックスのようなワックス;魚油、ジャスミン、カンファー、ラベンダーのような精油;メントールのような皮膚冷却剤、乳酸メチル;ビタミンA及びEのようなビタミン類;日焼け止め剤;グリセリン;マンガン触媒又は漂白剤触媒のような触媒;過ホウ酸塩のような漂白剤粒子;シリコンジオキシド粒子;制汗剤活性物質;カチオン性ポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられ得る。好適な有益剤は、Givaudan Corp(Mount Olive,New Jersey,USA)、International Flavors & Fragrances Corp.(South Brunswick,New Jersey,USA)、又はQuest Corp.(Naarden,Netherlands)から入手することができる。
一態様において、香料は、ClogPが3.0未満、沸点が250℃未満であることを特徴とする、2.5%~30%、好ましくは5%~30%の香料原料、ClogPが3.0未満、沸点が250℃未満であることを特徴とする、5%~30%、好ましくは7%~25%の香料原料、ClogPが3.0超、沸点が250℃超であることを特徴とする、35%~60%、好ましくは40%~55%の香料原料、ClogPが3.0超、沸点が250℃未満であることを特徴とする、10%~45%、好ましくは12%~40%の香料原料、を含み得る。
「logPの計算値」(ClogP値)は、Hansch及びLeoのフラグメント手法により求められる(A.Leo著、Comprehensive Medicinal Chemistry,Vol.4,C.Hansch,P.G.Sammens,J.B.Taylor、及びC.A.Ramsden,Eds.P.295,Pergamon Press,1990、参照により本明細書に組み込まれる)。ClogP値は、Daylight Chemical Information Systems Inc.(Irvine,California U.S.A.)から入手可能な「CLOGP」プログラムを用いることにより計算されてもよい。
一態様において、マイクロカプセルの壁材料は、メラミン、ポリアクリルアミド、シリコーン、シリカ、ポリスチレン、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアクリレート系材料、ポリメタクリレート系材料、ポリアクリレートエステル系材料、ゼラチン、スチレン無水リンゴ酸、ポリアミド、及びこれらの混合物を含んでいてもよい。一態様において、当該メラミン壁材料は、ホルムアルデヒドで架橋したメラミン、ホルムアルデヒドで架橋したメラミン-ジメトキシエタノール、及びこれらの混合物を含み得る。一態様において、当該ポリスチレン壁材料は、ジビニルベンゼンで架橋したポリスチレンを含み得る。一態様において、ポリウレアの壁材料は、イソシアネート系モノマー及びアミン含有架橋剤(例えば、グアニジンカーボネート又はグアナゾール)を含み得る。好ましいポリウレアマイクロカプセルは、少なくとも2つのイソシアネート官能基を含む少なくとも1つのポリイソシアネートと、水溶性グアニジン塩及びグアニジン、コロイド安定剤;封入香料からなる群から選択される少なくとも1つの反応物との間の重合反応の反応生成物であるポリウレア壁を含む。一態様において、当該ポリアクリレート系材料は、メチルメタクリレート/ジメチルアミノメチルメタクリレートから形成されるポリアクリレート、アミンアクリレート及び/又はメタクリレートと強酸とから形成されるポリアクリレート、カルボン酸アクリレート及び/又はメタクリレートモノマーと強塩基とから形成されるポリアクリレート、アミンアクリレート及び/又はメタクリレートモノマーとカルボン酸アクリレート及び/又はカルボン酸メタクリレートモノマーとから形成されるポリアクリレート並びにこれらの混合物を含み得る。一態様において、香料マイクロカプセルは、付着助剤、カチオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、又はこれらの混合物でコーティングされ得る。好適なポリマーは、ポリビニルホルムアルデヒド、部分ヒドロキシル化ポリビニルホルムアルデヒド、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、エトキシル化ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、キトサン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。好適な付着助剤については、上記し、また、「付着助剤」と題した項にも記載する。一態様において、マイクロカプセルは、香料マイクロカプセルであってもよい。一態様において、1つ以上のタイプのマイクロカプセル、例えば、異なる香料有益剤を有する2つのマイクロカプセルのタイプを使用してよい。
一態様において、香料送達技術は、アミン反応製品(ARP)又はチオ反応製品を含んでいてもよい。アミン及び/又はチオ官能基が、1つ以上のPRMと予備反応して、反応生成物を形成する、「反応性」のポリマー性アミン及び/又はポリマー性チオを使用することもできる。典型的には、反応性アミンは、一級及び/又は二級アミンであり、ポリマーの一部であってもモノマー(非ポリマー)であってもよい。また、このようなARPを追加のPRMと混合して、ポリマー支援型送達効果及び/又はアミン支援型送達の効果を提供することもできる。ポリマーアミンの非限定的な例としては、ポリエチレンイミン(PEI)などのポリアルキルイミン、又はポリビニルアミン(PVAm)に基づくポリマーが挙げられる。モノマー(非ポリマー)アミンの非限定的な例としては、ヒドロキシルアミン(例えば、2-アミノエタノール)及びそのアルキル置換誘導体、並びに芳香族アミン(例えば、アントラニレート)が挙げられる。ARPは、香料と事前混合しておいてもよく、リーブオン用途又はリンスオフ用途では別個に添加してもよい。別の態様において、例えば、酸素、リン又はセレンなどの窒素及び/又は硫黄以外のヘテロ原子を含有する材料をアミン化合物の代替として使用することができる。更に別の態様において、上述の代替化合物をアミン化合物と併用してもよい。更なる別の態様において、1つの分子が、アミン部分と、代替ヘテロ原子部分(例えば、チオール、ホスフィン及びセレノール)のうちの1つ以上と、を含んでもよい。その効果としては、香料の送達向上に加えて、香料の放出制御を挙げることができる。好適なARP並びにその製造方法は、米国特許出願公開第2005/0003980(A1)号及び米国特許第6,413,920(B1)号に見ることができる。
本発明に係る布地増強組成物の製造プロセス
本発明の組成物は、任意の好適な形態に配合することができ、配合者によって選択される任意のプロセスによって調製することができ、その非限定的な例は、出願人らの実施例と、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2013/0109612(A1)号とに記載されている。
一態様において、本明細書に開示する組成物は、その成分を任意の好都合な順序で組み合わせることによって、かつ得られた成分の組み合わせを混合、例えば撹拌して、相安定な布地ケア及び/又はホームケア組成物を形成することによって、調製され得る。一態様において、流体成分の少なくとも主要部分、又は更には実質的に全てを含有する流体マトリクスを形成してよく、この流体成分は、この液体の組み合わせに剪断力撹拌を付与することにより十分に混合される。例えば、機械的撹拌機による高速撹拌を使用してもよい。
一態様において、本明細書に記載の液体布地増強組成物は、以下のように製造することができる:
-装置Aを用いる工程であって、
少なくとも第1の入口1A及び第2の入口1Bと、予混合チャンバ2であって、上流端3及び下流端4を有し、予混合チャンバ2の上流端3が第1の入口1Aと第2の入口1Bとを液体連通する予混合チャンバ2と、オリフィス構成要素5であって、上流端6及び下流端7を有し、オリフィス構成要素6の上流端は、予混合チャンバ2の下流端4と液体連通しており、オリフィス構成要素5は、噴出で液体を噴霧し液体中に剪断力及び/又は乱流を生成するように構成されているオリフィス構成要素5と、二次混合チャンバ8であって、オリフィス構成要素5の下流端7と液体連通している二次混合チャンバ8と、液体中の剪断力及び/又は乱流の生成後に液体を排出するために二次混合チャンバ8と液体連通している少なくとも1つの出口9であって、入口1A、予混合チャンバ2、オリフィス構成要素5、及び二次混合チャンバ8が、互いに一直線に線状であり、少なくとも1つの出口9が、二次混合チャンバ8の下流端に配置されている、少なくとも1つの出口9と、少なくとも1つのオリフィスユニットを含むオリフィス構成要素5であって、特定の例では、オリフィス構成要素5が、互いに直列に配置された2つのオリフィスユニット10及び11を含み、各オリフィスユニットが、少なくとも1つのオリフィス13を含むオリフィスプレート12、オリフィスプレート12から上流に位置し、オリフィスプレート12と液体連通しているオリフィスチャンバ14を備え、隣接するオリフィスプレートが互いに区別されている、オリフィス構成要素5と、を備える、工程と、
-1つ以上の好適な液体揚送装置を第1入口1A及び第2入口1Bに接続する工程と、
-第2の液体組成物を第1の入口1Aに揚送し、かつ液体布地増強活性組成物を第2の入口1Bに揚送する工程であって、装置の動作圧は、約0.25MPa~約5MPa、約0.3MPa~約2MPa、又は約0.35MPa~約1MPaであり、動作圧は、入口1B付近の第1の入口1Aにおいて測定される液体圧力である(約2.5バール~約50バール、約3バール~約20バール、又は約3.5バール~約10バールであり、動作圧は、入口1Bに近接する第1の入口1Aにおいて測定される液体圧力である)、揚送する工程。装置Aの出口における動作圧は、オリフィス内のキャビテーションを防止するのに十分高くなければならない、
-液体布地増強活性物質及び第2の液体組成物を、所望の流速で装置Aに通過させる工程であって、装置Aを通過するにつれて、本明細書において液体布地増強剤中間体として定義されるとおり、一方から他方に分散する、通過させる工程と、
-液体布地増強剤中間体を装置Aの出口から装置Bの入口16に通過させて、液体布地増強剤中間体を装置B内で更に一定時間剪断及び/又は乱流に曝露させる工程と、
-循環ループポンプ17により、循環ループ系における入口での液体布地増強剤中間体の流速と等しいかそれ以上の循環ループ18の流速で、液体布地増強剤中間体を装置B内で循環させる工程と、(再循環ループを有する、又は有しないタンク、あるいは長導管を採用して、所望の時間にわたって所望の剪断及び/又は乱流を送達することもできる)、
-ポンプ19、パイプ接続及びインライン式流体注入器20を用いて、補助流体を添加する工程と(一態様において、限定するものではないが、希釈塩溶液を装置Bに入れて、液体布地増強剤中間体と混合する)、
-所望の微小構造を有する液体布地増強組成物を、装置B21への入口流速と同じ流速で装置Bから排出させる工程と、
-必要に応じて、装置B出口に存在する液体布地増強組成物を熱変換器に通過させて、周囲温度へと冷却する工程と、
-プロセスの排出口より、得られる製造された液体布地増強組成物を排出させる工程と、を含む、プロセスである。
プロセスは、別個の流れの形態で、液体形態の布地増強活性成分と、布地増強組成物の他の構成成分を含む第2の液体組成物とを、液体がオリフィス構成要素5を通過するように装置Aの予混合チャンバ2に導入する工程を含む。液体形態の布地増強活性成分及び第2の液体組成物は、圧力下で、オリフィス構成要素5を通過する。液体形態の布地増強活性成分及び第2の液体組成物は、同じ又は異なる動作圧であることができる。オリフィス構成要素5は、液体布地増強活性成分と第2の液体組成物とを混合するために、並びに/又は剪断力、及び/若しくは乱流を各液体若しくは液体の混合物中に生成するために単独で、あるいは何らかの他の構成要素と組み合わせて構成される。
液体は、ポンプ及びポンプに電力を供給するモータの使用(ただしこれに限定されない)を含む、任意の好適な方式によって装置A及びBに供給することができる。ポンプは、所望の動作圧下で液体を装置Aに供給することができる。一実施形態において、「8枠ブロック式マニホールド(8 frame block-style manifold)」を781型Plunger pump(CAT pumpsから入手可能(1681 94th Lane NE,Minneapolis,MN 55449))と共に使用する。
従来の剪断力、及び/又は乱流装置の動作圧は、典型的には約0.2MPa~49MPaである。動作圧は、入口1B付近の入口1Aにおける液体の圧力である。動作圧は、ポンプによりもたらされる。
装置Aの動作圧は、RVS膜を装備したCerphant T PTP35圧力スイッチ(Endress Hauserにより製造(Endress+Hauser Instruments,International AG,Kaegenstrasse 2,CH-4153,Reinach))を用いて測定される。このスイッチを従来のねじ接続(雄ねじは予混合チャンバハウジング内、雌ねじはCerphant T PTP35圧力スイッチ上)を用いて入口1B付近の入口1Aに接続する。
装置Aの動作圧は、従来の剪断力、及び/又は乱流プロセスよりも低いにも関わらず、従来の装置を用いるプロセスに見られるものと同程度の液体混合が得られ得る。同様に、同じ動作圧においては、本発明のプロセスは、従来の剪断力、及び/又は乱流プロセスに見られるものよりも良好な混合性をもたらす。
布地増強活性成分と第2の液体組成物は、装置Aを通って流れるにつれて、オリフィス構成要素5のオリフィス13及び21を通過する。通過する際、これらの液体は、オリフィス13及び/又は21から噴出される。この噴出が、布地増強活性成分及び第2の液体組成物に剪断力及び/又は乱流をもたらし、したがってこれらを他方の中へ分散して、均一な混合物を形成する。
従来の剪断力及び/又は乱流プロセスにおいて、液体に高圧力下でオリフィス13及び/又は15を通過させることによりこれらの液体を混合させる。直列に配置されたオリフィスに液体を通過させた場合、これと同程度の混合を、高圧による方法と比較してより低い圧力で達成することができる。また等圧では、本発明のプロセスは、液体を、直列に配置されたオリフィスに通過させることにより、剪断力、及び/又は乱流プロセスよりもより良好な液体混合をもたらす。
任意の体積の液体は、装置A内に任意の好適な滞留時間及び/又は滞留時間分布を有し得る。いくつかの好適な滞留時間には、約1マイクロ秒~約1秒又はそれ以上が含まれるが、これに限定されない。液体(複数可)は、装置Aを通って任意の好適な流速で流れることができる。好適な流速は、約1~約1,500L/分、若しくはそれを超える範囲であるか、又は約5~約1,000L/分が挙げられるが、これに限定されない範囲内に入る流速の任意のより狭い範囲である。
装置Bの循環ループ系の例に関しては、循環流速を入口流速で除したものに相当する、循環ループ流速比により、流速を特徴づけるのが便利であることが分かるであろう。所望の布地増強組成物微小構造体を製造する際の循環ループ流速比は、約1~約100、約1~約50、及び更には約1~約20であってよい。循環ループ中の流速により、剪断及び乱流が液体布地増強剤に付与され、液体布地増強剤中間体が所望の分散体微小構造物に変換される。
装置Bにおいて当該液体布地増強剤中間体が費やす時間は、当該循環ループ系の総量を当該布地増強剤中間体入り口流量により除したものに相当する滞留時間として定量することもできる。所望の液体布地増強組成物微小構造体を製造する際の当該循環ループ滞留時間は、約0.1秒~約10分、約1秒~約1分、又は約2秒~約30秒であってよい。滞留時間のばらつきは最小化させることが望ましい。
当該液体布地増強剤中間体に付与される剪断及び/又は乱流は、単位流体量あたりの総運動エネルギーを見積もることによって定量化することができる。循環ループ系において、装置B中で布地増強剤中間体に付与される単位用量あたりの運動エネルギーは、約10~1,000,000g/cms、約50~500,000g/cms、又は約100~約100,000g/cmsであり得る。装置Bを通して流す液体は、任意の好適な流速で流すことができる。好適な入口及び出口の流速は、約1~約1,500L/分、若しくはそれを超える範囲であるか、又は約5~約1,000L/分が挙げられるがこれに限定されない範囲内に入る流速の任意のより狭い範囲である。好適な循環流速は、約1リットル/分~20,000リットル/分若しくはそれを超える範囲であるか、又は約5から約10,000リットル/分を含むがこれに限定されないこのような範囲内の任意の狭い範囲の流速の範囲である。装置Aは、理想的には装置Bと同時に動作させて連続プロセスを形成する。装置Aで作製された液体布地増強剤中間体は、好適な容器内で保管され、後に装置Bを通して加工され得る。
以下の非限定的な例A~Nにおいて、連続流体製造プロセスにおいて装置A及びBを用いて布地増強組成物製品を製造した。加熱された布地増強活性物質及び補助材料を含有する加熱された脱イオン水は、容積型ポンプを用いて、装置Aを介して、遠心ポンプを備えた循環ループである装置Bを通して供給された。プレート型熱交換器により流体布地増強組成物を直ちに冷却した。ポンプを用い、流量計からの持続的なフィードバックを受けて連続的にモータ速度を調整し、布地増強活性物質、補助材料を含む脱イオン水を、連続式流体製造プロセスに連続的に供給した。加工中、各入口流の流速、圧力及び温度は監視し、品質を保証した。
本プロセスは、限定するものではないが、液体、エマルション、分散液、ゲル、及びブレンドを含む、多くの異なる種類の布地増強組成物製品を製造するために使用することができる。
一実施形態において、得られる布地増強組成物は、室温において液体である。別の実施形態において、得られる布地増強組成物は、非常に濃縮されている。本明細書において、出願者らは、「非常に濃縮されている」により、布地増強活性成分が、布地増強組成物の50重量%~90重量%で存在することを意味する。更に別の実施形態において、得られる布地増強組成物は、非常に濃縮されており、かつ使用時温度において液体である。「液体」という用語は、非粘性の液体、粘性の液体、エマルション、分散液、ゲル、又はブレンドを包含し得る。得られる布地増強組成物は、構造化された液体を包含し得、ここで構造化は、分散液中に存在する粒子によりもたらされる。これらの粒子は、任意の形状及び寸法であり得る。
更に、追加の成分を、1つ以上の組み込みプロセスを用いて上記布地増強組成物に添加してもよい。追加の成分は、入口流の構成成分として装置A及び/又はBに添加されてもよい。これらの成分は、プロセスAとプロセスBの間に、布地増強組成物に添加されてもよい。これらの成分は、プロセスA及びプロセスB後に、布地増強組成物に添加されてもよい。全てのプロセスにおいて、これらの成分は、バッチ混合容器中で布地増強組成物に添加されるか、又はパイプ若しくは混合デバイス内に含まれる連続的に流れるストリーム中に注入されてもよい。
当業者は、どの程度の濃度の構成成分を加えれば所望の組成物が得られるかを認識するであろう。
使用方法
本発明の組成物は、任意の従来の方法で使用してもよい。要するに、本組成物は、従来の方法及びプロセスによって設計及び作製される製品と同じように使用することができる。例えば、本発明の組成物を使用して、場所、特に表面又は布地を洗浄及び/又は処理することができる。典型的には、部位の少なくとも一部分を、未希釈の形態の又は洗濯液で希釈された出願人の組成物の態様と接触させ、次いで、この部位を、任意に洗浄し、かつ/又はすすぐ。本発明の目的に関して、洗浄は、こすり洗い及び機械的撹拌を含むが、これらに限定されない。布地は、標準的な消費者の使用条件で洗濯することができる任意の布地を含んでもよい。洗浄溶媒が水であるとき、水温は、典型的には、約5℃~約90℃であり、部位が布地を含む場合、水の布地に対する質量比は、典型的には、約1:1~約100:1である。
本発明の消費者製品は、布地に塗布される液体布地強化剤として使用されてもよく、次いで、布地は、自然乾燥及び/又は自動乾燥機によって乾燥される。
方法:
pHを決定する方法
pHは、取扱説明書に従って較正したジェル充填プローブ(例えばToledoプローブ、部品番号52 000 100)付きのSartarius PT-10P pHメータを用いて、約20~21℃で、未希釈組成物に対して測定される。
粘度を決定する方法
未希釈製品の粘度は、ブルックフィールド(登録商標)DV-E回転粘度計、スピンドル2を用いて、60rpm、約20~21℃で測定する。
第四級アンモニウムエステルの布地柔軟化活性物質のヨウ素価(IV)を測定する方法:
第四級アンモニウムエステルの布地柔軟化活性物質のヨウ素価は、布地柔軟化活性物質が形成される親脂肪族アシル化合物又は親脂肪酸のヨウ素価のことであり、布地柔軟化活性物質が形成される親脂肪族アシル化合物又は親脂肪酸100グラムと反応する、ヨウ素のグラム数として定義される。
第1に、第四級アンモニウムエステルの布地柔軟化活性物質は、以下のプロトコルによって加水分解される:布地増強組成物25gを、水50mL及び水酸化ナトリウム(50%活性)0.3mLと混合する。この混合物が生乾きになるのを回避しながら、この混合物をホットプレート上で少なくとも1時間、沸騰させる。1時間後、この混合物を冷却し、25%硫酸により、pH試験紙又は較正済みpH電極を使用して、中性(6~8のpH)に調節する。
次に、この混合物から、ヘキサン又は石油エーテルを用いて酸性液-液抽出により脂肪族アシル化合物又は脂肪酸を抽出する:抽出用シリンダー中で、このサンプル混合物を水/エタノール(1:1)により160mLに希釈し、塩化ナトリウム約5グラム、硫酸(25%活性)0.3mL及びヘキサン50mLを加える。このシリンダーに栓をして、少なくとも1分間、振とうする。次に、2層が形成するまで、このシリンダーを静置する。ヘキサン中に脂肪族アシル化合物又は脂肪酸を含有する上部の層は、別のレシピエントに移送する。次に、ホットプレートを使用して、ヘキサンを蒸発させて、抽出した脂肪族アシル化合物又は脂肪酸を残留させる。
次に、柔軟化活性物質が形成される、親脂肪族アシル化合物又は脂肪酸のヨウ素価は、ISO3961に準拠して決定する。親脂肪族アシル化合物/脂肪酸のヨウ素価を計算する方法は、指定量(0.1~3g)をクロロホルム15mLに溶解する工程を含む。次に、溶解した親脂肪族アシル化合物/脂肪酸を、酢酸溶液(0.1M)中の一塩化ヨウ素25mLと反応させる。ここに、10%ヨウ化カリウム溶液20mL及び脱イオン水約150mLを加える。ハロゲンの添加を行った後、ブルースターチ指示薬粉末の存在下で、チオ硫酸ナトリウム溶液(0.1M)を用いて滴定することにより決定する。同時に、同じ量の試薬を用い、同一条件下で、ブランクを決定する。ブランク中で使用したチオ硫酸ナトリウムの量と親脂肪族アシル化合物又は脂肪酸との反応において使用した量との間の差異により、ヨウ素化を算出することが可能になる。
凍結融解サイクル:
布地増強組成物の粘度は、製造24時間後、及び凍結融解(F/T)サイクル後に測定し、極低温下での堅牢性を評価する。凍結融解サイクル手順は、200mLのガラス瓶に150mLの布地増強組成物を充填すること、金属製の蓋で瓶を閉めること、充填済みのガラス瓶を-18℃の冷凍庫に4日間連続して入れることからなる。4日後、試料を冷凍庫から取り出し、20~21℃の温度に晒すことにより回復させる。20~21℃に3日間連続晒した後、粘度を再び測定する。この粘度は、F/Tサイクル後の粘度と呼ばれる。
実施例1~24:布地増強組成物
実施例1~24の布地増強組成物は、まず、表1のプロセスパラメータを用いて、最初に第四級アンモニウムエステル柔軟剤活性物質の分散液を調製することによって調製させる。補助材料NaHEDP、HCl、ギ酸、防腐剤をウォーターシートに加える。存在する場合、ココヤシ油及びイソプロパノールを、ウォーターシートと混合する前に80~81℃で熱い布地増強活性物質に添加する。装置Bのインライン式流体注入器を介してCaClを、水性希釈液として添加する。
布地増強組成物は、20Hzで15~20分間操作されるYtron-Y高速ミキサーを使用して、以下の表2に提供される残りの成分を上記段落に記載の分散液に添加することによって仕上げられる。表2は、実施例1~24の全組成を示す。非イオン性界面活性剤レベルを除いて、成分は受け取ったままで添加される。例えば、以下の実施例1において、防腐剤は、供給者から受け取ったときに、実際の0.020%レベルで添加されるが、有効成分1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンは、防腐剤溶液中に20%のレベルで存在する。非イオン性界面活性剤レベルは、100%活性に基づく非イオン性界面活性剤の実際のレベルを指す。例えば、以下の実施例23では、供給者から受け取ったときの、布地増強組成物中のGenapol X407のレベルが1.7%であり、Genapol X407では70%のみ活性であることから、実施例23は、実際に、1.2%の活性レベルでの非イオン性界面活性剤を含有する。実施例5、6、12、13、14、15、16、17、23,及び24は本発明を例解している。残りの例は、比較例であり、アスタリスクを付す。
Proxel GXL、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンの20%水性ジプロピレングリコール溶液(Lonzaによって供給)。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。
N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド脂肪酸エステル。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。この材料の親脂肪酸のヨウ素価は約20である。Evonikから得られる材料は、遊離脂肪酸の形態の不純物、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド脂肪酸エステルのモノエステル形態、及びN,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N-メチルアミンの脂肪酸エステルである。
ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルの異性体。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。親脂肪酸のヨウ素価は約20である。Evonikから得られる材料は、遊離脂肪酸の形態の不純物、ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルのモノエステル形態、及びビス-(2-ヒドロキシプロピル)-メチルアミンの脂肪酸エステルを含む。
ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルの異性体。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。親脂肪酸のヨウ素価は約36である。Evonikから得られる材料は、遊離脂肪酸の形態の不純物、ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルサルフェート脂肪酸エステルのモノエステル形態、及びビス-(2-ヒドロキシプロピル)-メチルアミンの脂肪酸エステルを含む。
N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。親脂肪酸のヨウ素価は約20である。Evonikから得られる材料は、遊離脂肪酸の形態の不純物、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルのモノエステル形態、及びN,N-ビス(ヒドロキシエチル)-N-メチルアミンの脂肪酸エステルを含む。
10%イソプロパノール及び90%メチルビス[エチル(タロエート)]-2-ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェートのペーストである、Stepantex VK90(Stepan Companyによって供給)。供給者から受け取ったように、Stepantex VK90は、メチルビス[エチル(タロエート)]-2-ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェートのモノエステル及びトリエステル形態の画分も含有する。この材料は、表1のプロセスパラメータごとに作製され、プロセスの別のポイントで追加されない分散液の一部である。
MP10(登録商標)、(Dow Corningによって供給)、8%活性
米国特許第8,765,659号に記載、100%封入香油
Rheovis(登録商標)CDE、カチオンポリマー増粘剤(BASFによって供給)
非イオンレベルは100%活性に基づいて計算される。
Xiameter MEM-0346、60%ポリジメチルシロキサン活性(Dow Corningによって供給)
Brookfield(登録商標)製造24時間後、60rpm、約20℃でのcP単位のDV-E粘度
Brookfield(登録商標)凍結融解サイクル後、60rpm、約20℃でのcP単位のDV-E粘度
凍結融解(F/T)サイクル後に700cPより高い粘度を有する組成物は、これらの高粘度が不正確で乱雑な投薬、並びに洗濯機中におけるディスペンサー残留物をもたらす可能性があるため、もはや使用に適さないと考えることができる。実施例3は、香料を含まず、F/Tサイクル後に、700cPよりはるかに低い20cPの粘度を有する。しかしながら、香料は、心地よいにおい及び/又は機能的利益、例えば、悪臭の制御、ストレスの軽減及び/又は気分の改善を布地増強組成物にもたらすために組成物中に存在することが望ましい。実施例2は、実施例3と同様であるが、香油及び封入油を含み、心地よいにおいをもたらす。しかしながら、実施例2は、この香料系が存在することによってF/T安定性が失われることを示している。
本発明による組成物(実施例5、6、12、13、14、15、16、17、23、24)は、香油、封入香料、及び式A又はBの非イオン界面活性剤を含み、F/T後、この閾値700cPをはるかに下回る粘度を有する。実施例5、12、13、14及び24は、F/T安定性が、異なる第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質で維持されていることを例解している。
比較例1、2、4、及び22では、実施例1に示すとおり、本発明の範囲外の非イオン性界面活性剤Solvapol N247(平均10個のエチレンオキシド基)が、F/T安定性をもたらし得るが、Solvapol N247を他の第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質と組み合わせて使用する場合、F/T安定性が失われる(実施例2、4、22)ことを示している。したがって、出願人の発明とは対照的に、比較例1、2、4、8、9、10、11、18、19、20、21、及び22では、平均して約30未満のエチレンオキシド基を有する非イオン性界面活性剤を含む配合物が、広範囲にわたって凍結融解安定性ではないことを実証している。
実施例5及び比較実施例7は、第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質対非イオン界面活性剤レベルの比が7:1未満である場合、F/T安定性が維持され得ることを示している。
相互参照される又は関連特許若しくは出願のいずれも含めた、本明細書に引用されている全ての文書は、明示的に除外される、又は特に限定されない限り、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献と組み合わせたときに、そのような任意の発明を教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語のいずれかの意味又は定義が、援用文献における同一の用語のいずれかの意味又は定義と矛盾する場合には、本文書においてその用語に与えられた意味又は定義が優先するものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (5)

  1. 20cP~700cPの粘度、1~5のpHを有する布地を柔軟化するための液体組成物であって、前記組成物は、全組成物重量に基づいて、
    a)3~20%の第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質と、
    b)0.01%~30%の、1~7個の炭素を含むアルコールであって、前記アルコールは、イソプロパノール、グリセロール、エチレングリコール、プロパンジオール、ソルビトール及びこれらの混合物からなる群から選択され、
    c)0.1%~10%の香料送達系及び/又は0.1%~4%の香料と、
    d)式Aを有する非イオン性界面活性剤:
    Figure 0007413422000027
    (式中、nは、平均して30~45であり、Rは、1~21個の炭素を含有するアルキル基であり;Rは1~22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、RとRの炭素原子の総数の和は9~22である)
    と、を含み、
    前記非イオン性界面活性剤に対する前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の比が1:1~7:1であり、
    前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、12~22個の炭素を含む脂肪酸部分を含み、前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、
    a)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル、及び
    b)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルの異性体、からなる群から選択され、前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の脂肪酸エステル部分が、飽和又は不飽和であり、かつ置換又は非置換である、布地を柔軟化するための液体組成物。
  2. 前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の親脂肪酸部分が、
    a)飽和、置換及び動物起源、
    b)飽和、置換及び植物起源、
    c)飽和、非置換及び動物起源、
    d)飽和、非置換及び植物起源、
    e)不飽和、置換及び動物起源、
    f)不飽和、置換及び植物起源、
    g)不飽和、非置換及び動物起源、又は
    h)不飽和、非置換及び植物起源のものであ
    請求項に記載の布地を柔軟化するための液体組成物。
  3. 補助材料を含む、請求項1又は2に記載の布地を柔軟化するための液体組成物。
  4. 布地を処理及び/又は清浄する方法であって、
    a)前記布地を任意に洗浄、すすぎ、及び/又は乾燥させる工程と、
    b)請求項1~3いずれか一項に記載の布地を柔軟化するための液体組成物を前記布地と接触させる工程と、
    c)前記布地を任意に洗浄、すすぎ、及び/又は乾燥させる工程であって、前記乾燥させる工程が、能動乾燥及び/又は受動乾燥を含む工程と、を含む、方法。
  5. 布地を柔軟化するための液体組成物の凍結融解安定性を向上させるための、Aを有する非イオン性界面活性剤の使用であって、
    Figure 0007413422000028
    式中、nは、平均して30~45であり、R、1~21個の炭素を含有するアルキル基であり、Rは、1~22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、RとRの炭素原子の総数の和は、9~22であり、
    前記組成物は、20cP~700cPの粘度、1~5のpHを有し、
    前記組成物は、全組成物重量に基づいて、
    3~20%の第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質と、
    0.01%~30%の、1~7個の炭素を含むアルコールと、
    0.1%~10%の香料送達系及び/又は0.1%~4%の香料と、
    式Aを有する非イオン性界面活性剤:と、を含み、
    前記非イオン性界面活性剤に対する前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の比が1:1~7:1であり、前記アルコールが、イソプロパノール、グリセロール、エチレングリコール、プロパンジオール、ソルビトール及びこれらの混合物から選択され、
    前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、12~22個の炭素を含む脂肪酸部分を含み、前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質が、
    a)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステル、及び
    b)ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルアンモニウムメチルスルフェート脂肪酸エステルの異性体、からなる群から選択され、前記第四級アンモニウムエステル布地柔軟化活性物質の脂肪酸エステル部分が、飽和又は不飽和であり、かつ置換又は非置換である、使用。
JP2022038856A 2016-08-31 2022-03-14 布地増強組成物 Active JP7413422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662381729P 2016-08-31 2016-08-31
US62/381,729 2016-08-31
JP2019507808A JP7249086B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-23 布地増強組成物
PCT/US2017/048117 WO2018044639A1 (en) 2016-08-31 2017-08-23 Fabric enhancer composition

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507808A Division JP7249086B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-23 布地増強組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022078278A JP2022078278A (ja) 2022-05-24
JP2022078278A5 JP2022078278A5 (ja) 2023-07-18
JP7413422B2 true JP7413422B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=59772754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507808A Active JP7249086B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-23 布地増強組成物
JP2022038856A Active JP7413422B2 (ja) 2016-08-31 2022-03-14 布地増強組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507808A Active JP7249086B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-23 布地増強組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10487292B2 (ja)
EP (1) EP3507353B1 (ja)
JP (2) JP7249086B2 (ja)
CA (1) CA3030486C (ja)
MX (1) MX2019002384A (ja)
WO (1) WO2018044639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339411B1 (en) * 2016-12-22 2019-12-11 The Procter & Gamble Company Fabric softener composition having improved viscosity stability
US20190264136A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 The Procter & Gamble Company Fabric enhancer composition
US11951449B2 (en) * 2018-07-03 2024-04-09 Lg Household & Health Care Ltd. Method for preparing organic-inorganic hybrid microcapsule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129922A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Lion Corp 液体柔軟剤組成物及びその製造方法
JP2015200047A (ja) 2013-12-24 2015-11-12 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2015227515A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2016121423A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 花王株式会社 液体柔軟剤組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0128231B1 (en) 1983-06-10 1987-09-09 S.A. Camp Fábrica de Jabones Stable concentrated aqueous dispersions of water-insoluble cationic compounds and preparation thereof
GB8704711D0 (en) * 1987-02-27 1987-04-01 Unilever Plc Fabric softening composition
JPH01250473A (ja) 1988-03-31 1989-10-05 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
CA2131306C (en) * 1992-03-16 1998-02-10 Alice Marie Vogel Fabric softening compositions containing mixtures of softener material and highly ethoxylated curd dispersant
US6413920B1 (en) 1998-07-10 2002-07-02 Procter & Gamble Company Amine reaction compounds comprising one or more active ingredient
GB0014891D0 (en) 2000-06-16 2000-08-09 Unilever Plc Fabric softening compositions
US7365043B2 (en) 2003-06-27 2008-04-29 The Procter & Gamble Co. Lipophilic fluid cleaning compositions capable of delivering scent
US7208459B2 (en) 2004-06-29 2007-04-24 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with efficient hueing dye
ES2322864T3 (es) 2004-09-23 2009-06-30 Unilever N.V. Composiciones de tratamiento de ropa sucia.
US7686892B2 (en) 2004-11-19 2010-03-30 The Procter & Gamble Company Whiteness perception compositions
GB0512423D0 (en) 2005-06-17 2005-07-27 Unilever Plc Fabric conditioning composition and use
US20070275866A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Robert Richard Dykstra Perfume delivery systems for consumer goods
US20080177089A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Eugene Steven Sadlowski Novel whitening agents for cellulosic substrates
DE102007021792A1 (de) 2007-05-07 2008-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Froststabiler Weichspüler
EP2196527A1 (en) 2008-12-10 2010-06-16 The Procter and Gamble Company Fabric softening compositions comprising silicone comprising compounds
WO2011123730A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 The Procter & Gamble Company Process for coating cationic polymers on microcapsules
EP2385099A1 (en) 2010-05-06 2011-11-09 The Procter & Gamble Company Process of making liquid fabric softening compositions
ES2524401T3 (es) 2010-10-22 2014-12-09 Unilever N.V. Mejoras relacionadas con acondicionadores de tejidos
US20130109612A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129922A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Lion Corp 液体柔軟剤組成物及びその製造方法
JP2015200047A (ja) 2013-12-24 2015-11-12 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2015227515A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2016121423A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 花王株式会社 液体柔軟剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180057772A1 (en) 2018-03-01
WO2018044639A1 (en) 2018-03-08
MX2019002384A (es) 2019-06-20
JP2019525022A (ja) 2019-09-05
JP2022078278A (ja) 2022-05-24
US10487292B2 (en) 2019-11-26
CA3030486A1 (en) 2018-03-08
EP3507353B1 (en) 2021-12-29
EP3507353A1 (en) 2019-07-10
CA3030486C (en) 2021-11-02
JP7249086B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413422B2 (ja) 布地増強組成物
JP6400837B2 (ja) 布地の処理方法
JP6445149B2 (ja) 布地増強組成物
JP7024082B2 (ja) 改善された粘度安定性を有する布地柔軟剤組成物
JP6957617B2 (ja) 改善された粘度安定性を有する布地柔軟剤組成物
BRPI0419275B1 (pt) composiÇço de tratamento na lavagem de roupa.
JP6843238B2 (ja) 改善された分注特性を有する布地柔軟剤組成物
JP6852179B2 (ja) 改善された洗剤スカベンジャーの相溶性を有する布地柔軟剤組成物
CN103154223B (zh) 涉及织物调理剂的改进
KR20180064519A (ko) N,n'-디아릴아미도시스틴 유도체를 함유하는 액체 세척 제제 또는 세정 제제
JP7264904B2 (ja) 布地増強組成物
JP2023004928A (ja) 繊維製品処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230612

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150