JP7411519B2 - コネクタ、コネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ、コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7411519B2
JP7411519B2 JP2020143529A JP2020143529A JP7411519B2 JP 7411519 B2 JP7411519 B2 JP 7411519B2 JP 2020143529 A JP2020143529 A JP 2020143529A JP 2020143529 A JP2020143529 A JP 2020143529A JP 7411519 B2 JP7411519 B2 JP 7411519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
connector
hole
waterproof member
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038843A (ja
Inventor
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2020143529A priority Critical patent/JP7411519B2/ja
Publication of JP2022038843A publication Critical patent/JP2022038843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411519B2 publication Critical patent/JP7411519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明はコネクタ、コネクタの製造方法に関する。
防水性能を備えるコネクタの従来技術として、例えば特許文献1、2がある。
特開2019-003779号公報 特開2017-112098号公報
特許文献1の防水コネクタは、防水のためにシール層34を設けており、シール層34のスペースが、小型軽量化の妨げとなっている。また特許文献2の電気コネクタは、防水のためにグルー、液状ゴムなどで形成された防水部4を設けており、防水部4のスペースが、小型軽量化の妨げとなっている。
そこで本発明では、小型軽量化に寄与し、防水構造を備えるコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、シェルと、防水部材と、ボディと、端子を含む。シェルは、筒形状であって、その周面を貫通する第1の貫通孔を含む。防水部材は、第1の貫通孔を通じて充填されてシェルの内周面と外周面の一部の全周を被覆する。ボディは、シェルの内側に設けられ、防水部材と接触する。端子は、シェルの内側に位置してボディに保持される。
本発明のコネクタは、小型軽量化に寄与し、防水構造を備える。
実施例1のコネクタのシェルの斜視図。 実施例1のコネクタのシェルの2-2切断線における断面図。 実施例1のコネクタのシェルと防水部材の斜視図。 実施例1のコネクタのシェルと防水部材の4-4切断線における断面図。 図5Aは実施例1のコネクタの端子の斜視図、図5Bは実施例1のコネクタの端子と封止部材の斜視図。 実施例1のコネクタのハウジング以外の部品の6-6切断線における断面図。 実施例1のコネクタのハウジングの斜視図。 実施例1のコネクタの8-8切断線における断面図。 変形例1のコネクタの9-9切断線における断面図。 実施例1、変形例1のコネクタの製造方法の各処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
以下、図1、図2を参照して本実施例のコネクタのシェル11の構造について説明する。図1、図2に示すように、本実施例のコネクタのシェル11は、略円筒形状の基部111と、基部111から延伸され、基部111よりも径が細く、相手方コネクタと嵌合する円筒形状の先端部112と、シェル11の基部111の外周面の一部の全周に設けられた第1の周回溝113と、シェル11の、基部111の周面を貫通する第1の貫通孔114と、シェル11の、基部111の周面を貫通する第2の貫通孔115と、シェル11の内周面の一部の全周に設けられた第2の周回溝116を含む。第1の貫通孔114は、第1の周回溝113と第2の周回溝116とを連絡する位置に設けられる。
以下、図3、図4を参照して本実施例のコネクタの防水部材12の構造について説明する。図3、図4に示すように、本実施例のコネクタの防水部材12は、第1の貫通孔114を通じて充填されてシェル11の内周面と外周面の一部の全周を被覆する。図4に示すように、防水部材12は、第1の周回溝113と第2の周回溝116を充填することにより形成されれば好適である。防水部材12はゴム系材料とし、第1の貫通孔114にゴム系材料をインサート成形することで形成すれば好適である。
以下、図5を参照して本実施例のコネクタの端子13の構造について説明する。図5Aに示すように、本実施例のコネクタの端子13は、断面円形のスティック形状であって長手方向の中ほどに凹部131を含み、図5Bに示すように、凹部131の周面を被覆する封止部材14を含む。封止部材14はゴム系材料を端子13に一体成形することにより形成すれば好適である。端子13および封止部材14はシェル11の内側に位置して、後述するボディ16に保持される。
以下、図6を参照して本実施例のコネクタのボディ16の構造について説明する。同図に示すように、本実施例のコネクタのボディ16は、第2の貫通孔115を通じてシェル11の内側に設けられ、防水部材12と接触する。例えばボディ16を熱可塑性樹脂とし、シェル11の内側の所定位置に端子13(および封止部材14)を配置した状態で、第2の貫通孔115に熱可塑性樹脂をインサート成形することにより、ボディ16を形成すれば好適である。
以下、図7、図8を参照して本実施例のコネクタのハウジング17の構造について説明する。図7、図8に示すように、本実施例のコネクタのハウジング17は、シェル11の外側に位置して、防水部材12を含むシェル11のほぼ全体をすっぽりと覆う形状である。
[変形例1]
以下、図9を参照して実施例1を変形した変形例1のコネクタのボディ16Aの構造を説明する。同図に示すように、ボディ16Aは、第2の貫通孔115を通じてシェル11の内側に充填される部分と、シェル11の外側に位置して防水部材12を覆うハウジングとして形成される部分とが一体的に形成されている。
[コネクタの製造方法]
以下、図10を参照して上述のコネクタの製造方法を開示する。まず、第1の貫通孔114にゴム系材料をインサート成形することにより、シェル11の内周面と外周面の一部の全周を被覆する防水部材12を形成する(S1)。次に、シェル11の内側の所定位置に端子13を配置した状態で、第2の貫通孔115に熱可塑性樹脂をインサート成形することにより、シェル11の内側に充填されて端子13を保持し、防水部材12と接触するボディ16を形成する(S2)。
[効果]
本実施例のコネクタによれば、シェル11の周面を貫通する第1の貫通孔114を通じて、防水部材12を充填してシェル11の内周面と外周面の一部の全周を被覆したため、シェル11-ボディ16間の防水性能を高めることができる。
また、従来技術(例えば特許文献1、2)で行っているような防水のための層(シール層、防水部)を設けることなく防水性能を確保できたため、コネクタの小型軽量化に寄与する。
また、シェル11の基部111の外周面の一部の全周に第1の周回溝113、シェル11の基部111の内周面の一部の全周に第2の周回溝116を設けることにより、充填材料を第1の周回溝113、第2の周回溝116に誘い込むことができ、予め定めた位置に防水部材12を形成することができるため、防水性能が向上する。
また、第1の貫通孔114は、第1の周回溝113と第2の周回溝116とを連絡する位置に設けられているため、防水部材12の形状は、第1の貫通孔114に充填された部分を接続部とし、第1の周回溝113に充填されたリング形状の部分と、第2の周回溝116に充填されたリング形状の部分とが一体となった構造を取るため、防水部材12がシェル11に嵌め込まれて抜けや位置ずれが発生しにくくなる。
また、ハウジング17が、シェル11の外側に位置して、少なくとも防水部材12を覆う形状としたことにより、ハウジング17-シェル11間の防水性能を高めることができる。
また、シェル11の基部111の周面を貫通する第2の貫通孔115を設けたことにより、第2の貫通孔115から樹脂をインサート成形することにより、ボディ16を形成することができる。また、変形例に記載のように、第2の貫通孔115を通じてシェル11の内側に充填される部分と、シェル11の外側に位置して防水部材12を覆うハウジングとして形成される部分とを一体的に成形することも可能となる。
また、端子13の周面を被覆する封止部材14を設けたことにより、端子13-ボディ16間の防水性能を高めることができる。
また、[コネクタの製造方法]に記載したように、第1の貫通孔114にインサート成形して防水部材12を形成し、シェル11の内側の所定位置に端子13を配置した状態で、第2の貫通孔115にインサート成形してボディ16を形成することにより、組み立て工程を簡素化できるとともに、防水性を確保することができる。
また、インサート成形する際の熱によって防水部材12の表面が溶融し、親和性の高い樹脂材料との密着度が高くなり、防水性能が向上する。これは、防水部材12(ゴム系材料)の融点よりもボディ16(熱可塑性樹脂)の融点のほうが高いためである。

Claims (8)

  1. 筒形状であって、その周面を貫通する第1の貫通孔を含むシェルと、
    前記第1の貫通孔を通じて充填されて前記シェルの内周面と外周面の一部の全周を被覆する防水部材と、
    前記シェルの内側に設けられ、前記防水部材と接触するボディと、
    前記シェルの内側に位置して前記ボディに保持される端子を含む
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記シェルの外周面の一部の全周に設けられた第1の周回溝と、
    前記シェルの内周面の一部の全周に設けられた第2の周回溝を含み、
    前記第1の貫通孔は、前記第1の周回溝と前記第2の周回溝とを連絡し、
    前記防水部材は、前記第1の周回溝と前記第2の周回溝を充填することにより形成される
    コネクタ。
  3. 請求項1または2に記載のコネクタであって、
    前記シェルの周面を貫通し、前記ボディを形成するための樹脂を充填するための第2の貫通孔を含む
    コネクタ。
  4. 請求項3に記載のコネクタであって、
    前記シェルの外側に位置して前記防水部材を覆うハウジングを含む
    コネクタ。
  5. 請求項3に記載のコネクタであって、
    前記ボディは、
    前記第2の貫通孔を通じて前記シェルの内側に充填される部分と、前記シェルの外側に位置して前記防水部材を覆うハウジングとして形成される部分とが一体的に形成されてなる
    コネクタ。
  6. 請求項1から5の何れかに記載のコネクタであって、
    前記端子の一部の周面を被覆し、前記ボディに保持される封止部材を含む
    コネクタ。
  7. 請求項1から6の何れかに記載のコネクタであって、
    前記防水部材はゴム系材料であり、前記ボディは熱可塑性樹脂である
    コネクタ。
  8. その周面を貫通する第1、第2の貫通孔を含む筒形状のシェルを含むコネクタの製造方法であって
    前記第1の貫通孔にゴム系材料をインサート成形することにより、前記シェルの内周面と外周面の一部の全周を被覆する防水部材を形成するステップと、
    前記シェルの内側の所定位置に端子を配置した状態で、前記第2の貫通孔に熱可塑性樹脂をインサート成形することにより、前記シェルの内側に充填されて前記端子を保持し、前記防水部材と接触するボディを形成するステップ
    を含むコネクタの製造方法。
JP2020143529A 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ、コネクタの製造方法 Active JP7411519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143529A JP7411519B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ、コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143529A JP7411519B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ、コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038843A JP2022038843A (ja) 2022-03-10
JP7411519B2 true JP7411519B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=80499066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143529A Active JP7411519B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ、コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411519B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090211808A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Johannes Falk Conductor leadthrough, housing device, field apparatus and method for producing a conductor leadthrough
JP2014216280A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017112098A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ及びその製造方法
JP2017188420A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ及びその製造方法
CN207381615U (zh) 2017-10-30 2018-05-18 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 防水型Type-C插座连接器
JP2019003816A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090211808A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Johannes Falk Conductor leadthrough, housing device, field apparatus and method for producing a conductor leadthrough
JP2014216280A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017112098A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ及びその製造方法
JP2017188420A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ及びその製造方法
JP2019003816A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法
CN207381615U (zh) 2017-10-30 2018-05-18 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 防水型Type-C插座连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022038843A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102804513B (zh) 连接器的一体成型方法以及连接器
EP3490077B1 (en) Sealed electrical wire harness and manufacturing method thereof
JP6551031B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP7103960B2 (ja) 防水構造
US7868251B2 (en) Shielded electric cable assembly
JP5390838B2 (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルのコネクタ
WO2006075593A1 (ja) ワイヤ、ワイヤを備える検出器、及びワイヤ用の金型
US9653843B2 (en) Connector
JP4331176B2 (ja) 電気機器用ケースとその製造方法
JPH10321287A (ja) 被覆導体導出部の防水方法
US20200227907A1 (en) Waterproof Structure
JPH1064619A (ja) ハウジング組立体
JP7411519B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法
JP5075730B2 (ja) シール部材保護キャップおよびコネクタ
JP2007080669A (ja) かしめリング部材
JP2010113862A (ja) 防水コネクタ及びシール部材
JP6245145B2 (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
US20140248793A1 (en) Waterproof structure for connector
JP7049922B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US11469540B2 (en) Molding method of waterproof member
JP7233441B2 (ja) シールドスリーブを具備するコネクタ部品
JP6723872B2 (ja) コネクタ
JP2023061222A (ja) コネクタ
JP2997001B2 (ja) ケーブル接続部の組立方法
JP2001006838A (ja) シールドコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150