JP7411162B2 - コンクリートの配合導出システム - Google Patents

コンクリートの配合導出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7411162B2
JP7411162B2 JP2020165231A JP2020165231A JP7411162B2 JP 7411162 B2 JP7411162 B2 JP 7411162B2 JP 2020165231 A JP2020165231 A JP 2020165231A JP 2020165231 A JP2020165231 A JP 2020165231A JP 7411162 B2 JP7411162 B2 JP 7411162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
concrete
input
neural network
coarse aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020165231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022057130A (ja
Inventor
和也 本田
雅裕 宮薗
縁 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2020165231A priority Critical patent/JP7411162B2/ja
Publication of JP2022057130A publication Critical patent/JP2022057130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411162B2 publication Critical patent/JP7411162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、所望する性状のコンクリートが得られる配合を導出するコンクリートの配合導出システムに関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されているような、ニューラルネットワークを用いてコンクリートの配合を導出するシステム(配合設定装置)が知られており、かかる配合設定装置では、ニューラルネットワークがコンクリートの構成材料の特性値、コンシステンシーに加えて、外気温や湿度も考慮して構成材料の配合を出力するように構成されている。
前記配合設定装置によれば、天候の影響を受けずに所望するコンステンシー(性状)を有するコンクリートが得られる配合を簡単に導出できるとされている。
特開平11-77660号公報
ところで、コンクリートの性状は、コンクリートの構成材料の物性によっても変化するため、構成材料の物性を考慮して所望する性状のコンクリートを生成するための配合を見出す作業には依然として多大な時間と手間がかかっていた。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、構成材料の物性に合わせて所望する性状のコンクリートが得られる配合を簡単に得られるコンクリートの配合導出システムの提供を課題とする。
本発明のコンクリートの配合導出システムは、
入力層と出力層を有するニューラルネットワークであって、コンクリートの構成材料の物性に関する情報である物性情報と、コンクリートの性状を示す情報である性状情報とを用いて学習したニューラルネットワークを備え、
前記ニューラルネットワークの前記入力層には、前記物性情報として粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率が入力されるとともに、前記性状情報として水セメント比、スランプ値、空気量が入力され、
前記ニューラルネットワークの前記出力層には、前記構成材料の配合に関する配合情報が出力される。
上記構成のコンクリートの配合導出システムによれば、コンクリートの性状のうちワーカビリティーを決める水セメント比、スランプ値、空気量とともに、コンクリートの生成に用いる構成材料の物性であり且つコンクリートのワーカビリティーに影響を与える物性である粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率が学習済みのニューラルネットワークの入力層に入力され、ニューラルネットワークの出力層には、使用する構成材料の物性に合わせてユーザーが所望するワーカビリティーに適した配合情報が出力される。
従って、上記構成のコンクリートの配合導出システムを用いることにより、ユーザーは、所望するワーカビリティーのコンクリートを生成するための配合を簡単に得ることができるようになる。
本発明のコンクリートの配合導出システムにおいて、
前記ニューラルネットワークの前記出力層に出力される前記配合情報には、単位水量と、細骨材率及び粗骨材のかさ容積のうちの少なくとも何れか一方とが含まれる、ようにしてもよい。
所望するワーカビリティに合わせて配合を決めるには、まず、単位水量と、細骨材率や粗骨材のかさ容積を調整する必要であるが、上記構成のコンクリートの配合導出システムを用いれば、ユーザーは、試験練りを行うことなく、所望するワーカビリティに合わせて調整された単位水量と、細骨材率や粗骨材のかさ容積とを得ることができる。
また、本発明のコンクリートの配合導出システムにおいて、
前記入力層には、前記物性情報としての混和剤の種類の区分が入力される、ようにしてもよい。
上記構成のコンクリートの配合導出システムでは、ニューラルネットワークが、コンクリートの生成に使用する混和剤が属する種類の区分に基づいて混和剤がコンクリートのワーカビリティーに与える影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、混和剤を用いる場合も、ユーザーは、所望するワーカビリティーのコンクリートを生成するための配合を簡単に得ることができるようになる。
また、本発明のコンクリートの配合導出システムにおいて、
前記入力層には、前記物性情報としての粗骨材の種類の区分が入力される、ようにしてもよい。
上記構成のコンクリートの配合導出システムでは、ニューラルネットワークが、コンクリートの生成に使用する粗骨材が属する種類の区分に基づいて粗骨材がコンクリートのワーカビリティーに与える影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、配合情報の適正さが高まる。
本発明のコンクリートの配合導出システムにおいて、
前記入力層には、前記物性情報としての細骨材の微粒分量が入力される、ようにしてもよい。
上記構成のコンクリートの配合導出システムでは、ニューラルネットワークが、細骨材の微粒分量に基づいて細骨材に付着している微細な粉がコンクリートのワーカビリティーに与える影響、具体的には、細骨材に付着している微細な粉が水を吸収してしまうことによるコンクリートのワーカビリティーへの影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、ユーザーは、所望するワーカビリティーのコンクリートを生成するためのより適切な配合を簡単に得ることができるようになる。
以上のように、本発明のコンクリートの配合導出システムは、構成材料の物性に合わせて所望する性状のコンクリートが得られる配合を簡単に得られるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンクリートの配合導出システムのブロック図である。 図2は、試験3の試験結果を示す図であり、(a)、(b)は何れも実施例1の試験結果を示す図である。 図3は、試験4の試験結果を示す図であり、(a)は実施例1の試験結果を示す図、(b)は実施例2の試験結果を示す図である。 図4は、試験5の試験結果を示す図であり、(a)は実施例1の試験結果を示す図、(b)は実施例3の試験結果を示す図である。 図5は、試験6の試験結果を示す図であり、(a)は実施例1の試験結果を示す図、(b)は実施例4の試験結果を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるコンクリートの配合導出システム(以下、配合導出システムと称する)について、添付図面を参照しつつ説明する。
配合導出システムは、構成材料の物性に合わせて所望する性状のコンクリートを生成するための配合、特に所望するワーカビリティを有するコンクリートを生成するための配合を導出するように構成されたシステムである。
より具体的に説明すると、配合導出システムは、コンクリートを生成するために使用する構成材料の物性に関する物性情報と、生成したコンクリートの性状を示す性状情報(生成したコンクリートの性状の指標とする情報であり、本実施形態ではワーカビリティの指標とする情報)とに基づいて、性状情報によって示される性状を満たすコンクリートを生成するための構成材料の配合を導出するように構成されている。
なお、配合を構成する要素(以下、配合要素と称する)には、コンクリートを生成する際に必須となる基準要素と、ワーカビリティに合わせて調整される主調整要素と、主調整要素に合わせて調整される副調整要素と、が含まれる。
基準要素は、性状情報に該当する情報であり、本実施形態では、水セメント比、スランプ値、空気量が含まれる。
また、主調整要素には、単位水量、細骨材率、粗骨材のかさ容積が含まれ、副調整要素には、例えば、セメント、細骨材、粗骨材ごとの絶対容積や、単位量が含まれる。
また、物性情報とは、構成材料の固有の性質を示す情報であり、本実施形態では、例えば、粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、種類の区分、細骨材の粗粒率、微粒分量、混和剤の種類の区分が含まれる。
本実施形態の配合導出システム1は、図1に示すように、物性情報と性状情報とを入力する入力手段2と、ニューラルネットワークにより構成され、且つ入力手段2に入力された物性情報と性状情報とに基づいて主調整要素を導出する主要素導出手段3と、副調整要素を導出する副要素導出手段4と、コンクリートの配合である配合情報を出力する配合出力手段5と、を備えている。
入力手段2には、物性情報として、粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、種類の区分、細骨材の粗粒率、微粒分量、混和剤の種類の区分を入力可能であるが、粗骨材の区分と混和剤の種類の区分については、どちらも入力しないように構成したり、粗骨材の区分と混和剤の種類の区分のうちの何れか一方のみを入力するように構成することも可能である。
混和剤の種類とは、例えば、AE減水剤や、高性能AE減水剤であり、粗骨材の種類とは、砂利や、砕石である。
主要素導出手段3は、上述のように、ニューラルネットワークにより構成されているため、入力層、中間層、出力層を有している。以下、主要素導出手段3をニューラルネットワーク3と称する。
入力層には、物性情報として入力手段2に入力された情報(本実施形態では粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、種類の区分、細骨材の粗粒率、微粒分量、混和剤の種類の区分)が入力され、出力層には、主調整要素に該当する情報(本実施形態では単位水量、細骨材率、粗骨材のかさ容積)が出力される。
なお、主要素導出手段3は、細骨材率、及び粗骨材のかさ容積のうちの何れか一方のみを導出するように構成することも可能である。
なお、入力層に入力される情報(入力手段2に入力される情報)は、例えば、表1のように入力可能な数値範囲を設定することも可能である。
Figure 0007411162000001
また、出力層に出力する情報も、例えば、表2のように出力する数値範囲を設定することも可能である。
Figure 0007411162000002
なお、ニューラルネットワーク3を学習させるには、物性情報と、性状情報と、配合情報をワンセットにした学習データを用いればよい。なお、学習データの性状情報に細骨材の微粒分量や、混和剤の種類、粗骨材の種類を加えれば、より高い精度で配合情報を導出することが可能となる。
副要素導出手段4は、基準要素や、主調整要素に基づいて副調整要素を導出するように構成されている。
配合導出手段は、入力手段2に入力された性状情報と、主調整要素、副調整要素を取得し、性状情報を基準要素としたうえで、該基準要素と、主調整要素と、副調整要素を配合情報として出力する。なお、配合導出手段による配合情報の出力先は、例えば、記憶装置や表示装置であればよい。
本実施形態に係る配合導出システム1の構成は、以上の通りである。本実施形態の配合導出システム1によれば、コンクリートの性状のうちワーカビリティーを決める水セメント比、スランプ値、空気量とともに、コンクリートの生成に用いる構成材料の物性であり且つコンクリートのワーカビリティーに影響を与える物性である粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率が学習済みのニューラルネットワーク3の入力層に入力され、ニューラルネットワーク3の出力層には、使用する構成材料の物性に合わせてユーザーが所望するワーカビリティーに適した配合情報が出力される。
従って、従来では試し練りを繰り返しながら時間と手間をかけて主調整要素を見出していたが、本実施形態の配合導出システム1では、時間と手間をかけずに、構成材料の物性に合わせて所望する性状(ワーカビリティ)を有するコンクリートを生成できる配合を簡単に得ることができるという優れた効果を奏し得る。
また、所望するワーカビリティに合わせて配合を決めるには、まず、単位水量と、細骨材率や粗骨材のかさ容積を調整する必要があるが、本実施形態の配合導出システム1を用いれば、ユーザーは、試験練りを行うことなく、所望するワーカビリティに合わせて調整された単位水量と、細骨材率や粗骨材のかさ容積とを得ることができる。
さらに、配合導出システム1では、ニューラルネットワーク3が、コンクリートの生成に使用する混和剤が属する種類の区分に基づいて混和剤がコンクリートのワーカビリティーに与える影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、混和剤を用いる場合も、ユーザーは、所望するワーカビリティーのコンクリートを生成するための配合を簡単に得ることができるようになる。
また、ニューラルネットワーク3が、コンクリートの生成に使用する粗骨材が属する種類の区分に基づいて粗骨材がコンクリートのワーカビリティーに与える影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、配合情報の適正さが高まる。
そして、本実施形態の配合導出システム1では、ニューラルネットワーク3が、細骨材の微粒分量に基づいて細骨材に付着している微細な粉がコンクリートのワーカビリティーに与える影響、具体的には、細骨材に付着している微細な粉が水を吸収してしまうことによるコンクリートのワーカビリティーへの影響を考慮して配合情報を出力層に出力するため、ユーザーは、所望するワーカビリティーのコンクリートを生成するためのより適切な配合を簡単に得ることもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
上記実施形態の配合導出システム1において、主要素導出手段3を構成する学習済みのニューラルネットワーク3の入力層に入力する物性情報を粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率としたものを実施例1、学習済みのニューラルネットワーク3の入力層に入力する物性情報を粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率、微粒分量としたものを実施例2、学習済みのニューラルネットワーク3の入力層に入力する物性情報を粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率、混和剤の種類の区分としたものを実施例3、学習済みのニューラルネットワーク3の入力層に入力する物性情報を粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率、粗骨材の種類の区分としたものを実施例4とする。
(試験1)
試験1では、試験練りを行うことによって決定した配合(従来の方法により決定した配合)と、実施例1を用いて求めた配合情報との比較を行った。以下、従来の配合の決定方法を従来方法と称する。なお、実施例1では、試験練りを行わずに配合情報を求めている。
従来方法では、単位水量を決定する作業、粗骨材のかさ容積を決定する作業が順番に行われる。
単位水量を決定する作業では、目標とするコンクリートのスランプ値(例えば、SL=5、8、12、15、18、21cm)を満足するための単位水量の値を確認するために、単位水量の異なるコンクリートを用意し、各コンクリートのスランプ値を測定する。
目標スランプに対してスランプが小さい場合には単位水量を増やし、目標スランプに対してスランプが大きい場合には単位水量を減らして調整を行う。このような作業を繰り返し行い、目標とするコンクリートのスランプ値を満足する単位水量を決定する。
次に、粗骨材のかさ容積を決定する作業では、上記の作業で決定した単位水量で練り混ぜたコンクリートの性状を目視によって、例えば、「良好」、「細骨材が多い」、「粗骨材が多い」というような評価をする。
細骨材が多いと所定のスランプ値を得るための単位水量が増加し、粗骨材が多いと材料分離しやすいコンクリートとなるため、目視による評価で良好なコンクリートであることを確認する必要がある。細骨材が多いと評価した場合は粗骨材のかさ容積を増やし、粗骨材が多いと評価した場合は粗骨材のかさ容積を減らす。
このようにして粗骨材のかさ容積を増減させることで、コンクリートの性状が良好な単位粗骨材かさ容積を決定する。なお、粗骨材のかさ容積を変化させることによって、目標とするスランプ値がずれた場合は単位水量の微調整を行う。
試験1において、従来方法では、表3の材料を用いて試験練りを行いながら表4に記載の水セメント比とスランプ値、空気量を満たすコンクリートを生成できる配合を求め、実施例1では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)の入力層に対して、表3の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、表4の水セメント比、スランプ値、空気量を入力し、配合情報を求めた。なお、実施例1では試験練りを行わずに配合情報を求めている。
Figure 0007411162000003
Figure 0007411162000004
従来方法で求めた配合と、実施例1を用いて求めた配合情報との比較結果を表5に示す。
Figure 0007411162000005
実施例1を用いて求めた配合情報の単位水量と粗骨材のかさ容量は、従来方法で求めた適正な単位水量と粗骨材のかさ容量に対する誤差が少ないことが分かる。すなわち、配合導出システムでは、試験練りを行わずに、従来方法で求めた配合と略同等の配合情報を得られることが分かる。
(試験2)
試験2では、従来方法で決定した配合と、実施例2を用いて求めた配合情報との比較を行った。なお、試験2の内容は、実施例1が実施例2となっている点以外は、試験1と同じ内容である。
従来方法で求めた配合と、実施例2を用いて求めた配合情報との比較結果を表6に示す。
Figure 0007411162000006
表5、表6を参照すると、ニューラルネットワーク3の入力層に微粒分量も入力した場合は、従来方法で求めた適正な単位水量と粗骨材のかさ容量に対する誤差がさらに減少することが分かる。
(試験3)
試験3では、生コン工場で実際に使用されている材料と配合の情報を用いて、従来方法で求めた配合と、実施例1を用いて求めた配合情報との比較を行った。なお、試験3において、実施例1では試験練りを行わずに配合情報を求めている。
試験3において、従来方法では、表7の材料を用いて試験練りを行いながら表8に記載の水セメント比とスランプ値、空気量を満たすコンクリートを生成できる配合を求め、実施例1では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)の入力層に対して、表7の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、表8の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求めた。
Figure 0007411162000007
Figure 0007411162000008
従来方法で求めた配合と、実施例1を用いて求めた配合情報との比較結果を図2(a)、図2(b)に示す。試験3においても、実施例1を用いて求めた配合情報の単位水量と粗骨材のかさ容量は、従来方法で求めた適正な単位水量と粗骨材のかさ容量に対する誤差が少ないことが分かる。
(試験4)
試験4では、試験3とは別の生コン工場で実際に使用されている材料と配合の情報を用いて、従来方法で求めた配合(単位水量)と、実施例1を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較し、従来方法で求めた配合(単位水量)と、実施例2を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較した。なお、試験4において、実施例1,2では、試験練りを行わずに配合情報を求めている。
試験4において、従来方法では、表9の材料を用いて試験練りを行いながら表10に記載の水セメント比とスランプ値、空気量を満たすコンクリートを生成できる配合を求め、実施例1では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)の入力層に対して、表9の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、表10の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求め、実施例2では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)の入力層に対して、表9の細骨材の粗粒率、微粒分量、粗骨材の最大寸法、実積率、表10の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求めた。
Figure 0007411162000009
Figure 0007411162000010
従来方法で求めた配合と実施例1を用いて求めた配合情報との比較結果と、従来方法で求めた配合と実施例2を用いて求めた配合情報との比較結果を表11、図3(a)、図3(b)に示す。
Figure 0007411162000011
表11から、従来方法で求めた単位水量と実施例1を用いて求めた単位水量の差と、従来方法で求めた単位水量と実施例2を用いて求めた単位水量の差とを比較すると、実施例2の方が従来方法で求めた単位水量との差を小さくすることができていることが分かる。すなわち、配合導出システムでは、ニューラルネットワークの入力層に細骨材の微粒分量も入力すれば、配合情報を求める精度が高まることが分かる。
(試験5)
試験5では、試験3、4とは別の生コン工場で実際に使用されている材料と配合の情報を用いて、従来方法で求めた配合(単位水量)と実施例1を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較し、従来方法で求めた配合(単位水量)と実施例3を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較した。なお、試験5においても、実施例1,3では、試験練りを行わずに配合情報を求めている。
試験5において、従来方法では、表12の材料を用いて試験練りを行いながら表13に記載の水セメント比とスランプ値、空気量を満たすコンクリートを生成できる配合を求め、実施例1では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)3の入力層に対して、表12の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、表13の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求め、実施例3では、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)3の入力層に対して、表12の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、混和剤の種類の区分としての高性能AE減水剤、表13の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求めた。
Figure 0007411162000012
Figure 0007411162000013
従来方法で求めた配合と実施例1を用いて求めた配合情報との比較結果と、従来方法で求めた配合と実施例3を用いて求めた配合情報との比較結果をそれぞれ図4(a)、図4(b)に示す。
図4(a)、図4(b)から、従来方法で求めた単位水量と実施例1を用いて求めた単位水量の差と、従来方法で求めた単位水量と実施例3を用いて求めた単位水量の差とを比較すると、実施例3の方が従来方法で求めた単位水量との差を小さくすることができていることが分かる。すなわち、配合導出システムでは、ニューラルネットワークの入力層に混和剤の種類の区分も入力すれば、配合情報を求める精度が高まることが分かる。
なお、混和剤である減水剤の種類の区分には、AE減水剤や、高性能AE減水剤等があり、それぞれの区分において減水性能が異なる(すなわち、コンクリートの単位水量に与える影響が異なる)ため、ニューラルネットワークの入力層に混和剤の種類の区分を入力できるようになっていれば、単位水量を求める精度をより高めることが可能となる。
(試験6)
試験6では、試験3,4,5とはさらに別の生コン工場で実際に使用されている材料と配合の情報を用いて、従来方法で求めた配合(単位水量)と、実施例1を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較し、従来方法で求めた配合(単位水量)と、実施例4を用いて求めた配合情報(単位水量)とを比較した。なお、試験6において、実施例1,4では試験練りを行わずに配合情報を求めている。
試験6において、従来方法では、表14の材料を用いて試験練りを行いながら表15に記載の水セメント比とスランプ値、空気量を満たすコンクリートを生成できる配合を求め、実施例1では、試験練りを行わずに、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)3の入力層に対して、表14の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、表15の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求め、実施例4では、試験練りを行わずに、主要素導出手段(ニューラルネットワーク)3の入力層に対して、表14の細骨材の粗粒率、粗骨材の最大寸法、実積率、粗骨材の種類の区分としての砂利(川砂利が属する区分)、表15の水セメント比、スランプ値、空気量を入力して配合情報を求めた。
Figure 0007411162000014
Figure 0007411162000015
従来方法で求めた配合と実施例1を用いて求めた配合情報の比較結果と、従来方法で求めた配合と実施例4を用いて求めた配合情報の比較結果を表16、図5(a)、図5(b)に示す。
Figure 0007411162000016
表16から、従来方法で求めた単位水量と実施例1を用いて求めた単位水量の差と、従来方法で求めた単位水量と実施例4を用いて求めた単位水量の差とを比較すると、実施例4の方が従来方法で求めた単位水量との差を小さくすることができていることが分かる。すなわち、配合導出システムでは、ニューラルネットワークの入力層に粗骨材の種類の区分も入力すれば、配合情報を求める精度が高まることが分かる。
1…配合導出システム、2…入力手段、3…主要素導出手段(ニューラルネットワーク)、4…副要素導出手段、5…配合出力手段

Claims (4)

  1. 入力層と出力層を有するニューラルネットワークであって、コンクリートの構成材料の物性に関する情報である物性情報と、コンクリートの性状を示す情報である性状情報と、前記構成材料の配合を示す配合情報と、を用いて学習したニューラルネットワークを備え、
    前記ニューラルネットワークの前記入力層には、前記物性情報として粗骨材の最大寸法、粗骨材の実積率、細骨材の粗粒率が入力されるとともに、前記性状情報として水セメント比、スランプ値、空気量が入力され、
    前記ニューラルネットワークの前記出力層には、前記構成材料の配合に関する配合情報が出力され、
    前記ニューラルネットワークの前記出力層に出力される前記配合情報には、単位水量と、細骨材率及び粗骨材のかさ容積のうちの少なくとも何れか一方とが含まれる、
    コンクリートの配合導出システム。
  2. 前記入力層には、前記物性情報としての混和剤の種類の区分が入力される、
    請求項1に記載のコンクリートの配合導出システム。
  3. 前記入力層には、前記物性情報としての粗骨材の種類の区分が入力される、
    請求項1又は請求項に記載のコンクリートの配合導出システム。
  4. 前記入力層には、前記物性情報としての細骨材の微粒分量が入力される、
    請求項1乃至請求項の何れか1項に記載のコンクリートの配合導出システム。
JP2020165231A 2020-09-30 2020-09-30 コンクリートの配合導出システム Active JP7411162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165231A JP7411162B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 コンクリートの配合導出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165231A JP7411162B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 コンクリートの配合導出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057130A JP2022057130A (ja) 2022-04-11
JP7411162B2 true JP7411162B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=81111121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165231A Active JP7411162B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 コンクリートの配合導出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326575B1 (ja) 2022-11-30 2023-08-15 Ube三菱セメント株式会社 骨材の品質予測方法、生コンクリートの製造方法、及び、生コンクリートの製造システム
JP7318093B1 (ja) 2022-11-30 2023-07-31 Ube三菱セメント株式会社 骨材の品質予測方法、生コンクリートの製造方法、及び、生コンクリートの製造システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284918A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Hiromu Rokusha コンクリート及びコンクリートを得る方法
JP2011169602A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Taiheiyo Cement Corp 骨材の品質評価方法及び選別方法
JP2018069487A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 太平洋セメント株式会社 コンクリートの配合条件の予測方法
JP2019188718A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 前田建設工業株式会社 コンクリートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284918A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Hiromu Rokusha コンクリート及びコンクリートを得る方法
JP2011169602A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Taiheiyo Cement Corp 骨材の品質評価方法及び選別方法
JP2018069487A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 太平洋セメント株式会社 コンクリートの配合条件の予測方法
JP2019188718A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 前田建設工業株式会社 コンクリートの製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
5節 調合,建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事2009 ,日本,日本建築学会,2009年02月20日,223-241
6章 鉄筋コンクリート系工事,建築施工教科書 ,彰国社,1991年07月20日,58-88
Le Quang Nhut,外3名,細骨材の粒度がモルタルの流動性・強度に及ぼす影響,コンクリート工学年次論文集,日本,2005年,Vol.27,No.1,61-66
森濱和正,外4名,各種骨材を用いた舗装コンクリートの配合試験,土木学会論文集E1(舗装工学),日本,2013年,Vol.69,No.3,I_81-I_86
第3編 コンクリートの配(調)合と製造,コンクリート便覧(第二版) ,第2版,日本,長 祥隆 技報堂出版株式会社,1996年02月15日,147
阿部 道彦,5.骨材,コンクリート総覧 THE CONCRETE ,第1版,日本,飯田 眞理 技術書院,1998年06月10日,208-209

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022057130A (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7411162B2 (ja) コンクリートの配合導出システム
Jones et al. Comparison of particle packing models for proportioning concrete constitutents for minimum voids ratio
Yahia et al. Experiment design to evaluate interaction of high-range water-reducer and antiwashout admixture in high-performance cement grout
US20020048212A1 (en) Concrete mix design systems and methods
CN106630863A (zh) C60~c70高性能混凝土的配合比方法
Cook et al. Investigation of optimized graded concrete for oklahoma-phase 2
JP4477657B2 (ja) 吹き付けコンクリートの微粉末配合割合の決定方法及びこの決定方法で得られた吹き付けコンクリートの分割練り混ぜ工法と吹き付けコンクリートの増粘剤添加割合の決定方法
CN109626886A (zh) 基于砂浆流变特性的钢纤维自密实混凝土配合比设计方法
Justnes et al. Viscosity of cement slurries as a function of solids content
Mohammed et al. Packing theory for natural and crushed aggregate to obtain the best mix of aggregate: Research and development
Koehler et al. ICAR mixture proportioning procedure for self-consolidating concrete
Hobbs Discussion: The effect of pulverized-fuel ash upon the workability of cement paste and concrete
CN110502854A (zh) 一种替代资源混凝土的制备方法
Abdullahi et al. Equations for mix design of structural lightweight concrete
Rudy Optimization of mixture proportions for concrete pavements-influence of supplementary cementitious materials, paste content and aggregate gradation
JP2018145056A (ja) コンクリート用細骨材及びその選定方法
Anya et al. Mixture Experiment Models for Predicting the Compressive Strength and Water Absorption of Sand-Quarry Dust Blocks
Islam et al. A new mix deign method for high performance concrete
JP2021046675A (ja) 地盤改良工事の施工方法
Cecel et al. Consumption of superplasticizer admixture for different cements and their binder efficiency
JP7372044B2 (ja) 早強セメントと高炉セメントb種の使用比の調整方法、混合セメントの製造方法、生コンクリートの製造方法
Kim et al. Data science approach to find an outlier in the group of cement dispersants
JP2001146441A (ja) セメントクリンカ焼成用原料の混合比率算出方法
CN109231902B (zh) 一种再生混凝土路面砖的配比和制备方法
JPH03183646A (ja) コンクリート流動性の改善されたポルトランドセメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150