JP7409385B2 - 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、画像データ処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7409385B2
JP7409385B2 JP2021542038A JP2021542038A JP7409385B2 JP 7409385 B2 JP7409385 B2 JP 7409385B2 JP 2021542038 A JP2021542038 A JP 2021542038A JP 2021542038 A JP2021542038 A JP 2021542038A JP 7409385 B2 JP7409385 B2 JP 7409385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
signature
data
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039055A1 (ja
Inventor
義之 國頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2021039055A1 publication Critical patent/JPWO2021039055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409385B2 publication Critical patent/JP7409385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本技術は撮像装置、画像データ処理方法、プログラムに関し、特に画像データの電子署名についての技術に関する。
撮像した画像データに電子署名を付加することによる当該画像データの認証に関する技術が知られている。
下記特許文献1には、或る機器で電子署名を付加した画像データをネットワーク等を介して他の機器に送信し、他の機器が当該画像データを受信したときに、受信した画像データを撮像した機器を電子署名に基づいて認証する技術が記載されている。
特開2005-341395号公報
昨今、デジタルスチルカメラ、或いはスマートフォンなどの撮像装置により、撮像者が自身で撮像した画像を投稿サイトやSNS(Social Networking Service)などへ投稿することが盛んに行われている。
このような環境下において、他者が撮像者の撮像画像を複写等することにより、あたかも自身が撮像したかのように複写した画像を投稿してしまうといった事案が散見される。そのため、撮像者の所有する撮像装置で撮像した画像であることを証明するために、自機で撮像した画像について電子署名をメタデータとして付加することが行われている。
ところで撮像した画像は、観賞用として見た目をよくするために撮像者により編集されることが多いが、この場合、第三者による撮像画像の改ざんを把握するために、撮像した画像に付加された電子署名は無効となってしまう。
そのため、編集後の画像についても撮像画像の改ざんを把握できるように、編集後の画像に対して改めて電子署名を付加することが望ましい。
そこで本開示では、編集後の画像について、信頼できる環境下での電子署名の付加を可能とする技術を提案する。
本技術に係る撮像装置は、自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行う判定処理部と、前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理部と、を備える。
これにより、画像データを撮像した撮像装置により、当該撮像した画像データについての署名データを更新することが可能となる。
ここで自機とは、画像データを撮像する撮像装置のことである。また自機外部から入力される画像データとは、各種機器、端末装置、記録媒体、他の撮像装置など、自機である撮像装置以外から取得した画像データのことである。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いた前記署名データを取得することが考えられる。
これにより、例えば撮像装置で撮像を行ったタイミングにおいて、撮像装置1は撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いた署名データ33を取得することができる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いて前記再署名データを生成することが考えられる。
これにより、他の外部機器でなく、画像データを撮像した撮像装置において再署名データが生成される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記判定処理部は、自機外部から入力され、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータに含まれている画像データについて、前記判定処理を行うことが考えられる。
画像データに付加されたメタデータに外部機器から付加された編集パラメータが含まれていることで、新たに再署名データを取得する必要がある。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記判定処理部で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得することが考えられる。
即ち、外部機器での編集が行われていない画像データとメタデータを用いた再署名データを取得可能とされる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得することが考えられる。
即ち、外部機器での編集が行われていない画像データと編集パラメータを用いた再署名データを取得可能とされる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部で取得した前記再署名データを自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合する統合処理部を備えることが考えられる。
これにより、再署名データ、自機撮像画像と判定された画像データ、及び編集パラメータを含むメタデータを統合した画像ファイルが生成される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記判定処理で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、該画像データに対して前記編集パラメータを用いて画像処理を行うことで編集画像データを生成する画像処理部を備えることが考えられる。
即ち、外部機器での編集処理に係る編集パラメータに基づいて、撮像装置内で自機撮像画像の画像データに対する画像処理が行われる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、前記編集画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得することが考えられる。
即ち、編集画像データと編集画像データに対応するメタデータを用いた再署名データが取得可能とされる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、前記編集画像データと前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得する。
即ち、編集画像データと編集画像データに対応する編集パラメータを用いた再署名データが取得可能とされる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及びメタデータと統合する統合処理部を備えることが考えられる。
これにより、メタデータである再署名データ、編集画像データ、及び編集画像データに付加される他のメタデータを統合した画像ファイルが取得される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記統合処理部は、前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合することが考えられる。
これにより、再署名データ、編集画像データ、及び編集パラメータを含むメタデータを統合した画像ファイルが取得される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記判定処理部は、メタデータに含まれる自機に関する情報を用いて前記判定処理を行うことが考えられる。
例えば、自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに自機に関する情報が含まれているか否かを判定する判定処理が行われる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、自機外部から入力された画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記再署名データを生成することが考えられる。
これにより、編集後の画像ファイルの画像データと同じ画像データであっても例えば編集パラメータが異なる場合は異なるハッシュ値が算出される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いて、前記署名データを生成することが考えられる。
即ち、撮像装置により撮像された画像データと当該画像データに対応するメタデータを用いた署名データが取得可能とされる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記署名データを生成することが考えられる。
これにより、撮像時の画像ファイルの画像データと同じ画像データであっても例えば撮像時のパラメータが異なる場合は異なるハッシュ値が算出される。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記ハッシュ値と公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて前記再署名データが生成されることが考えられる。
画像データの撮像を行ったユーザが公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて再署名データを暗号化して送信した場合、当該再署名データを受信した第三者が当該秘密鍵に対応する(ペアとなる)公開鍵で再署名データを復号することができれば、画像データの撮像を行ったユーザが送信したことを受信者側で検証することができる。
上記した本技術に係る撮像装置において、前記再署名データと、前記編集画像データと、メタデータとを統合したファイルデータを出力する通信部を備えることが考えられる。
これにより、再署名データ、編集画像データが設定されたメタデータを統合したファイルデータを、自機撮像画像の真正性を検証する装置に送信可能となる。
本技術に係る画像データ処理方法は、自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行い、前記判定処理で自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得すること、を撮像装置が実行するものである。
本技術に係るプログラムは、上記の画像データ処理方法に相当する各処理を撮像装置に実行させるプログラムである。
本技術の実施の形態における検証システムの説明図である。 実施の形態で用いられる機器の説明図である。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態のカメラ制御部の機能を示すブロック図である。 実施の形態の編集装置のブロック図である。 実施の形態のCPUの機能を示す説明図である。 実施の形態の画像ファイルの構造を示す説明図である。 実施の形態の画像ファイルの構造の類型を示す説明図である。 実施の形態の撮像装置の処理例のフローチャートである。 実施の形態の編集装置の処理例のフローチャートである。 実施の形態の撮像装置の処理例のフローチャートである。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.検証システムの概要>
<2.撮像制御装置として適用できる機器の構成>
<3.撮像装置の構成>
<4.編集装置の構成>
<5.画像ファイルの構造>
<6.実施の形態を実現するための処理>
<7.まとめ>
なお、一度説明した内容、構造については、以下同一符号を付し、説明を省略するものとする。
<1.検証システムの概要>
本技術は、画像データが、例えば、他のユーザが撮像した画像を複写や改ざんしたものでなく、ユーザ自身が撮像や編集をしたものである(以下、画像が真正であるとも表記する)ことを検証する検証システムにおいて、画像データに付加される電子署名に関するものである。
まず、実施の形態における検証システムの一例について図1を参照して説明する。
本検証システムでは、例えば、撮像装置1、認証局2、流通サービス3、検証サービスの検証装置4、編集装置70が登場する。
撮像装置1はユーザにより用いられるものであり、外部機器である編集装置70から取得した編集パラメータに基づいて画像を編集することができる。
外部機器とは撮像装置1以外の各種機器であり、例えば据え置きのコンピュータ装置、スマートフォンやタブレット端末等の端末機器などが想定される。
認証局2は、ユーザが撮像装置1により撮像した画像や当該画像の編集画像について、本人が撮像、編集した画像であることを証明するためのUIM(User Identification Module)を発行する機関である。
ユーザは、認証局2のウェブサイトにアクセスし、本人確認情報として氏名、会社名、住所、職業などの情報を入力し、年間使用料等の料金の支払いをすることで、認証局2からUIMを発行してもらう。UIMはUSB(Universal Serial Bus)等の外部端末として発行される。UIMには公開鍵暗号方式における秘密鍵と対応する公開鍵の鍵ペアが記録されており、ユーザの氏名等の情報についての公開鍵証明書、即ちユーザ識別情報が記録されている。
ユーザ自身の撮像装置1で認証局2で発行されたUIMから暗号化に用いる秘密鍵を取得したり、撮像装置1にUIMを接続することで、撮像装置1により撮像した画像又は編集装置70で編集した編集画像の画像データに対して電子署名が行われる。
流通サービス3は、例えば画像投稿サイトやSNSの提供サービスであり、様々な画像の投稿が可能なものである。ユーザは、撮像装置1で撮像した画像データやその編集画像データを流通サービス3を介して公開する。
検証サービスでは、流通サービス3の運営者等からの依頼に応じて、投稿された画像が複写や改ざんされたものでなく、ユーザの創作として撮像されたものであるかの判定を検証装置4により行い、その結果を流通サービス3に通知する。
また、検証サービスにおける検証装置4では、UIMにより電子署名が付加された画像が、撮像画像1により画像に電子署名を付加したユーザ自身により登録がされており、当該登録がされた画像に基づいて流通サービス3に投稿された画像が、真正であるかを判定することができる。
以上のように、流通サービス3で流通する画像が真正であるか否かを検証サービスにおける検証装置4により検証し、検証結果を流通サービス3が取得することで、本検証システムを実現することができる。
<2.撮像制御装置として適用できる機器の構成>
本技術の撮像装置1が実現される例について図2を参照して説明する。撮像装置1は各種の機器において実現される。
本技術を適用できる機器について説明する。図2は、撮像装置1となりうる機器の例を示している。
撮像装置1となりうる機器は撮像機能を有する機器であり多様に考えられる。例えば撮像装置1には、デジタルスチルカメラ1Aやデジタルビデオカメラ1Bなどが想定される。また、図示しないが撮像機能を有するスマートフォン等の携帯端末なども撮像装置1となりうる。
撮像装置1では、撮像装置1の内部のマイクロコンピュータ等が画像データに対して様々な処理を行う。例えば、撮像装置1は、撮像画像データに対して署名データを、編集画像データに対して再署名データを付加することができる。
以上のように実施の形態の撮像装置1として機能する機器は多様であるが、以下では、撮像装置1がデジタルスチルカメラ1Aとして実現される例について説明する。
<3.撮像装置の構成>
撮像装置1の構成例を図3を参照して説明する。
図3に示すように撮像装置1は、光学系11、ドライバ部12、撮像部13、カメラ信号処理部15、記録部16、提示部17、通信部18、操作部19、カメラ制御部20、コネクタ部21、メモリ部22、センサ部23を有する。
光学系11は、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズや絞り機構などを備える。この光学系11により、被写体からの光(入射光)が導かれ撮像部13に集光される。
ドライバ部12には、例えばズームレンズ駆動モータに対するモータドライバ、フォーカスレンズ駆動モータに対するモータドライバ、絞り機構駆動モータに対するモータドライバ、シャッター駆動モータに対するシャッタードライバ等が設けられている。
ドライバ部12は、例えばカメラ制御部20からの指示に応じて駆動電流を対応するドライバに印加し、フォーカスレンズやズームレンズの移動、絞り機構の絞り羽根の開閉、シャッター動作等を実行させる。
絞り機構は絞り機構駆動モータによって駆動され、後述する撮像部13への入射光量を制御する。フォーカスレンズはフォーカスレンズ駆動モータによって駆動され、焦点調節に用いられる。ズームレンズはズームレンズ駆動モータによって駆動され、ズームの調節に用いられる。シャッター機構はシャッター駆動モータによって駆動され、シャッター動作が行われる。
撮像部13は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型やCCD(Charge Coupled Device)型などのイメージセンサ14(撮像素子)を有して構成される。イメージセンサ14は、被写体の画像を撮像するための撮像画素などから構成される。
撮像部13では、イメージセンサ14で受光した光を光電変換して得た電気信号について、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。撮像部13は、デジタルデータとしての撮像信号を、カメラ信号処理部15やカメラ制御部20に出力する。
イメージセンサ14は複数の撮像画素を含み、それぞれの撮像画素は受光した光の強度に応じた電荷を蓄える。
イメージセンサ14は、例えばベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われていてもよい。これらの撮像画素群が受光した光を光電変換して得た電気信号から撮像信号を読み出すことができる。
イメージセンサ14は、撮像信号をカメラ信号処理部15やカメラ制御部20に出力する。
カメラ信号処理部15は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により画像処理プロセッサとして構成される。
カメラ信号処理部15は、撮像部13からのデジタル信号(撮像画像信号)に対して、各種の信号処理を施す。例えばカメラ信号処理部15は、前処理、同時化処理、YC生成処理、各種補正処理、解像度変換処理等を行う。
前処理では、撮像部13からの撮像画像信号に対して、R,G,Bの黒レベルを所定の信号レベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を行う。
同時化処理では、各画素についての画像データが、R,G,B全ての色成分を有するようにする色分離処理を施す。例えば、ベイヤー配列のカラーフィルタを用いた撮像素子の場合は、色分離処理としてデモザイク処理が行われる。
YC生成処理では、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。
解像度変換処理では、各種の信号処理をする前又は信号処理が施された画像データに対して、解像度変換処理を実行する。
カメラ信号処理部15におけるコーデック処理では、以上の各種処理が施された画像データについて、例えば記録用や通信用の符号化処理、ファイル生成を行う。例えばMPEG-4準拠の動画・音声の記録に用いられているMP4フォーマットなどとしての画像ファイルの生成を行う。また静止画ファイルとしてJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式のファイル生成を行うことも考えられる。
記録部16は、例えば不揮発性メモリによるリムーバブル記録媒体24に対して記録再生を行う。記録部16は例えばリムーバブル記録媒体24に対し静止画データや動画データ等の画像ファイルやサムネイル画像、生成されたデフォーカスマップデータ等を記録する処理を行う。
記録部16の実施の形態は多様に考えられる。例えば記録部16は、撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリとその書込/読出回路として構成されてもよいし、撮像装置1に着脱できる記録媒体、例えばメモリーカード(可搬型のフラッシュメモリ等)に対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
提示部17は撮像者に対して各種表示を行う表示部を有し、表示部は、例えば撮像装置1の筐体に配置される液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスによる表示パネルやビューファインダーとされる。
なお、提示部17はスピーカ等の音声出力部を有していてもよく、例えばカメラ制御部20により読み出されたデジタル音声信号が、カメラ信号処理部15により音声信号に変換された後、音声出力部から出力することができる。
提示部17における表示部は、カメラ制御部20の指示に基づいて表示画面上に各種表示を実行させる。例えば、カメラ信号処理部20で表示用に解像度変換された画像データが供給され、表示部はカメラ制御部20の指示に応じて、当該画像データに基づいて表示を行う。これによりスタンバイ中の撮像画像である、いわゆるスルー画(被写体のモニタリング画像)が表示される。
また表示部は、記録部16において記録媒体から読み出された画像データの再生画像を表示させる。
表示部はカメラ制御部20の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。
通信部18は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等、特に本実施の形態では編集装置70に対して画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の送信出力を行う。
また通信部18はネットワーク通信部であるとして、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
例えば通信部18は、後述する再署名データ35と、編集画像データ31aと、メタデータとを統合したファイルデータを出力する。
操作部19は、ユーザが各種操作入力を行うための入力デバイスを総括して示している。具体的には操作部19は撮像装置1の筐体に設けられた各種の操作子(キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド等)を示している。
操作部19によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はカメラ制御部20へ送られる。
カメラ制御部20はCPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)により構成される。
メモリ部22は、カメラ制御部20が処理に用いる情報等を記憶する。図示するメモリ部22としては、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなど包括的に示している。
メモリ部22はカメラ制御部20としてのマイクロコンピュータチップに内蔵されるメモリ領域であってもよいし、別体のメモリチップにより構成されてもよい。
カメラ制御部20はメモリ部22のROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置1の全体を制御する。
例えばカメラ制御部20は、撮像部13のシャッタースピードの制御、カメラ信号処理部15における各種信号処理の指示、レンズ情報の取得、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、動画記録の開始/終了制御、記録した画像ファイルの再生動作、レンズ鏡筒におけるズーム、フォーカス、露光調整等のカメラ動作、ユーザインタフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。
カメラ制御部20は撮像部13やカメラ信号処理部15などからの情報等を用いて、画像データに付加するメタデータの生成も行う。
カメラ制御部20の詳細については後述する。
コネクタ部21は、リモート端子やUSB端子等のホルダーまたはAC電源のジャック等を備え、例えば後述する外部端末とのインタフェースをなすものである。
メモリ部22におけるRAMは、カメラ制御部20のCPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
メモリ部22におけるROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。
センサ部23は、撮像装置1に搭載される各種のセンサを包括的に示している。センサ部23としては、例えばGPS(Global Positioning System)のような位置情報センサ、温度センサ、気圧センサ、照度センサ、加速度センサ等が搭載されている。
以上の機能を備えた撮像装置1により、本技術を実現するための処理が行われる。
ここで、本技術を実現するためのカメラ制御部20の機能構成の概要について図4を参照して説明する。
カメラ制御部20は、署名処理部25、統合処理部26、記録制御部27、判定処理部28、画像処理部29を有している。
カメラ制御部20の各機能構成は、画像データを取得することに応じて各処理を実行する。なお、ここで画像データは、撮像装置1により撮像を行うことにより取得されるものや、編集装置70等の外部機器から取得するものなどが含まれる。例えば撮像装置1は、SDメモリーカードなどのリムーバブル記録媒体24を介して外部機器から画像データを取得することや、インターネット等の伝送路を介しての通信処理を行ったり、各種機器との有線/無線通信、バス通信などによる通信を行うことで画像データを取得することが考えられる。
署名処理部25は、撮像時において、自機撮像画像の画像データと当該画像データに付加されたメタデータとを用いて署名データを生成する。自機とは撮像装置1のことであり、自機撮像画像とは撮像装置1で撮像した画像のことである。
また署名処理部25は、編集パラメータを含むメタデータが付加された自機撮像画像の画像データを編集装置70から取得すると、取得した画像データと当該画像データに付加されたメタデータとを用いて撮像時の署名データとは別の再署名データを生成する。
ここで編集パラメータとは、自機撮像画像の画像データについて編集装置70が画像編集処理を行う際に用いた各種パラメータをいい、例えばホワイトバランス処理、輝度処理、色処理、コントラスト調整処理、シャープネス調整処理、美肌処理などの画像効果処理、画質補正処理などに用いられたパラメータである。
署名処理部25は、画像データと当該画像データに付加されたメタデータを用いてハッシュ値を算出し、算出したハッシュ値に対して、図1に示す認証局2で発行されたUIMから取得した公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて暗号化することで署名データや再署名データを生成する。
このような署名データや再署名データを含むメタデータが付加された画像データについての画像ファイルを検証サービスの検証装置4側で登録しておき、当該検証サービスの検証装置4側で真正性の検証対象の画像ファイルから算出されたハッシュ値と、公開鍵により署名データや再署名データを復号化することで得られるハッシュ値を照合することで、検証対象の画像の真正性を検証することができる。
統合処理部26は、画像データと、当該画像データに付加されるメタデータであって署名データ又は再署名データを含むものとを統合して画像ファイルを生成する。
記録制御部27は、生成された画像ファイルを図3に示す記録部16によりリムーバブル記録媒体24に記録させる。
判定処理部28は、撮像装置1の外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、当該画像データが撮像装置1で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行う。
判定処理部28は、例えば、撮像装置1の外部から入力された画像データに付加されている撮像した機器の機種名、製造メーカー、シリアル番号などの情報を撮像装置1と照合することで当該画像データが自機撮像画像であるか否かを判定する。
画像処理部29は、編集パラメータを含むメタデータが付加された自機撮像画像の撮像画像データを編集装置70から取得することで、撮像画像データに対して編集パラメータを用いて画像処理を行った画像データである編集画像データを生成することが可能とされる。
<4.編集装置の構成>
次に、外部機器としての編集装置70の構成例を図5を参照して説明する。
編集装置70となりうる機器は、画像の編集機能を有する各種機器、端末装置、他の撮像装置など多様に考えられる。
以下では、編集装置70がコンピュータ装置として実現される例について説明する。
図5において、編集装置70のCPU(Central Processing Unit)71は、ROM(Read Only Memory)72に記憶されているプログラム、または記憶部79からRAM(Random Access Memory)73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU71、ROM72、及びRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。
CPU71は、編集装置70の全体を制御する。例えば、CPU71は、取得した画像データの画像編集処理を行う。CPU71の詳細については後述する。
バス74には、入出力インタフェース75も接続されている。
入出力インタフェース75には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力部76、撮像レンズや、絞り、ズームレンズ、フォーカスレンズなどを備えて構成されるレンズ系や、レンズ系に対してフォーカス動作やズーム動作を行わせるための駆動系、さらにレンズ系で得られる撮像光を検出し、光電変換を行うことで撮像信号を生成する固体撮像素子アレイなどよりなる撮像部77、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部78、HDD(Hard Disk Drive)が接続されている。
例えば出力部78は、CPU71の指示に基づいて表示画面上に各種の画像処理のための画像や処理対象の動画等の表示を実行する。また出力部78はCPU71の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を行う。
入出力インタフェース75には、ハードディスクや固体メモリなどより構成される記憶部79や、モデムなどより構成される通信部80が接続される場合もある。
通信部80は、インターネット等の伝送路を介しての通信処理を行ったり、各種機器との有線/無線通信、バス通信などによる通信を行う。
また入出力インタフェース75には、必要に応じてドライブ81が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体24が適宜装着される。
ドライブ81により、リムーバブル記録媒体24からは画像ファイル等のデータファイルや、各種のコンピュータプログラムなどを読み出すことができる。読み出されたデータファイルは記憶部79に記憶されたり、データファイルに含まれる画像や音声が出力部78で出力されたりする。またリムーバブル記録媒体24から読み出されたコンピュータプログラム等は必要に応じて記憶部79にインストールされる。
この編集装置70では、例えば本開示の画像処理装置としての画像処理のためのソフトウエアを、通信部80によるネットワーク通信やリムーバブル記録媒体24を介してインストールすることができる。或いは当該ソフトウエアは予めROM72や記憶部79等に記憶されていてもよい。
以上の機能を備えた編集装置70により、取得した画像データの画像編集処理が行われる。
ここで、本開示におけるCPU71の機能構成について図6を参照して説明する。図6では、説明の都合上、編集装置70における他の機能構成については簡易的に示している。
CPU71は、画像編集処理部84、表示制御部85を有している。
画像編集処理部84は、記録媒体83から撮像装置1で生成された画像ファイルを取得する。例えば、記録媒体83はリムーバブル記録媒体24であり、画像編集処理部84は、ドライブ81に接続されたリムーバブル記録媒体24から撮像装置1で生成された画像ファイルを取得する。
なお、記録媒体83は、通信部80により撮像装置1で生成された画像ファイルを受信することもできるし、記憶部79に記憶されている撮像装置1で生成された画像ファイルを読み出すこともできる。
画像編集処理部84は入力部76でのユーザの編集操作に応じて、ホワイトバランス処理やコントラスト調整処理などの画像編集処理を行う。
表示制御部85は、画像編集処理がされた画像データに基づいて、出力部78における表示部に編集された画像を表示制御する。
画像編集処理が完了すると、画像編集処理部84は、画像編集処理における編集パラメータを画像ファイルにメタデータとして付加し、編集パラメータ付き画像ファイルを例えば記録媒体83のリムーバブル記録媒体24に記録する。
<5.画像ファイルの構造>
本技術の画像ファイルの構造について、図7及び図8を参照して説明する。
図7Aは撮像装置1で生成された画像ファイルを示しており、図7Bは画像編集処理が行われた編集装置70で生成された画像ファイルを示している。
撮像装置1で撮像した画像データについて、撮像装置1では図7Aに示すような画像ファイル30Aが生成される。
画像ファイル30Aでは、画像データ31に、編集前付加データ32と署名データ33を含むメタデータが付加されている。
画像データ31は、撮像装置1で撮像時に得られる画像データである。画像データ31は、Rawデータであってもよいし、撮像装置1のカメラ信号処理部15により処理が施されたデータであってもよい。また、外部機器ではなく、撮像を行った撮像装置1で画像データ31に対して編集等の画像処理を行った場合は、画像処理後のものを画像データ31としてもよい。
編集前付加データ32は、画像データ31を撮像したタイミングで付加されるメタデータであり、撮像装置1に関する情報や、撮像した画像データ31に関する情報などが含まれる。
撮像装置1に関する情報は、例えば、機種名、製造メーカー、シリアル番号などであり、画像を撮像した撮像装置1を特定するための情報である。
画像データに関する情報は、例えば、撮像のタイミングにおける被写体までの距離、撮像レンズの焦点距離、撮像した位置、撮像環境の明るさ(EV値)、感度(ISO感度)、絞り(F値)設定値、シャッタースピード(SS値)、撮像の際の日時、気温、気圧などの情報や、撮像装置1で画像データに対してホワイトバランス処理やコントラスト調整処理などの画像処理を行った場合は、画像処理に用いた各種パラメータの情報などである。
編集前付加データ32には、上記の他にも撮像した画像データに関する様々なデータが含まれる。
署名データ33は、画像データ31を撮像したタイミングで付加されるメタデータである。署名データ33は、画像データ31と編集前付加データ32を用いてハッシュ値を算出し、算出したハッシュ値に対して公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて暗号化することで生成される。
撮像装置1は、画像データ31、編集前付加データ32、署名データ33を統合して画像ファイル30Aを生成し、例えば、撮像装置1に接続したリムーバブル記録媒体24に記録する。当該リムーバブル記録媒体24を編集装置70に接続することで、画像ファイル30Aの画像データ31について、編集装置70によりユーザの編集操作を介した画像編集処理を行うことができる。
撮像装置1から取得した画像ファイル30Aの画像データ31に対して、編集装置70で画像編集処理が完了すると、編集装置70において図7Bに示すような画像ファイル30Bが生成される。
画像ファイル30Bでは、画像データ31に、編集前付加データ32、署名データ33、編集パラメータ34を含むメタデータが付加される。
編集パラメータ34は、撮像装置1から取得した画像データ31を編集したタイミングで画像データ31に付加されるメタデータであり、編集装置70で画像データ31にホワイトバランス処理やコントラスト調整処理などの画像編集処理を行う際に用いた各種パラメータを含むものである。
編集装置70は、画像データ31、編集前付加データ32、署名データ33、編集パラメータ34を統合して画像ファイル30Bを生成する。このときの画像ファイル30Bの画像データ31は、編集装置70で画像編集処理が行われる前のものである。
編集装置70は、生成した画像ファイル30Bを、例えば編集装置70に接続したリムーバブル記録媒体24などに記録する。
このように、画像ファイル30Bは、編集装置70による画像編集処理後の画像データではなく、撮像装置1で撮像のタイミングで生成された画像データ31と編集装置70での画像編集処理に用いられた編集パラメータ34とを含んで生成される。
これは、撮像装置1で署名データを生成するために用いられる画像データ31について外部機器の編集装置70が画像編集処理を行うことは、マルウェアによる改ざんなど編集時の安全性が確保できないためである。
従って、画像データ31に対する画像処理は、マルウェア等の脅威に晒される可能性の低い撮像装置1において行われることが望ましい。
画像ファイル30Bが記録されたリムーバブル記録媒体24を撮像装置1に接続することで、撮像装置1は、編集装置70で生成された画像ファイル30Bを取得する。
撮像装置1は、取得した画像ファイル30Bに基づいて図8Aに示すような画像ファイル30Cが生成される。
画像ファイル30Cでは、編集画像データ31aに、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を含むメタデータが付加されている。
編集画像データ31aは、撮像装置1で、取得した画像ファイル30Bの画像データ31に対して、編集パラメータ34に基づいて画像処理を行うことで生成される画像データである。
再署名データ35は、編集画像データ31aが生成されるタイミングで付加されるメタデータである。
再署名データ35は、編集画像データ31a、編集前付加データ32、編集パラメータ34を用いてハッシュ値を算出し、算出したハッシュ値に対して公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて暗号化することで生成される。
撮像装置1は、編集画像データ31a、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を統合して画像ファイル30Cを生成する。これにより、編集パラメータ34に基づいた編集後の編集画像データ31aを有する画像ファイル30Cが生成される。
これにより、マルウェアなどの脅威に晒される可能性の低い撮像装置1において、編集パラメータ34を用いて画像データ31に対する画像処理を行うことができ、また編集後の編集画像データ31aについて、再度署名処理を行うことで再署名データ35を生成することができる。
撮像装置1は、生成した画像ファイル30Cを、例えば接続したリムーバブル記録媒体24などに記録する。
なお、画像ファイル30Cでは、編集画像データ31aに、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を含むメタデータを付加することとしたが、図8Bに示す画像ファイル30Dのように、撮像したタイミングで生成された画像データ31に、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を含むメタデータを付加することとしてもよい。
このように、画像ファイル30Dでは、編集パラメータ34に基づいて画像処理が行われる前の画像データ31に対して、編集パラメータ34を付加することで画像ファイルを生成しておくことで、編集が複数回行われた場合に、各編集パラメータに基づいて編集前の画像データ31に画像処理を行うことで、容易に過去に編集した画像データを再現することができる。
<5.実施の形態を実現するための処理>
上述した実施の形態を実現するために行われる、撮像装置1のカメラ制御部20と編集装置70のCPU71のそれぞれの処理について、図9から図11を参照して説明する。
まず、図9を参照して、撮像装置1のカメラ制御部20が、撮像装置1で撮像した画像データ31について電子署名を行う処理について説明する。
カメラ制御部20は、例えば図9の処理を撮像装置1が撮像を行ったタイミングで実行する。
カメラ制御部20は、ステップS101において、画像データをカメラ信号処理部15から取得する。
そして、カメラ制御部20は、ステップS102において撮像装置1に関する情報や、画像データ31に関する情報などの編集前付加データ32を含むメタデータを生成し、取得する。
撮像装置1に関する情報は、例えば、機種名、製造メーカー、シリアル番号などの画像を撮像した撮像装置1を特定するための情報である。また画像データ31に関する情報は、例えば撮像された画像データ31の各種パラメータなどである。
カメラ制御部20は、ステップS103において、画像データ31と、画像データ31に対応する編集前付加データ32を含むメタデータについてハッシュ値を算出する。
画像データ31のみならず画像データ31に対応するメタデータを含めてハッシュ値を算出しておくことで、検証装置4側の検証処理において、検証対象の画像データ31との比較の際に、撮像時のメタデータを含めて比較を行うことができる。
カメラ制御部20は、ステップS104において署名処理を行う。即ち、カメラ制御部20は、メモリ部22から秘密鍵を取得することで、ステップS103で計算したハッシュ値に対して秘密鍵を用いて暗号化することで署名データ33を生成する。カメラ制御部20は、メモリ部22にUIMから取得した秘密鍵をあらかじめ記録しておく。
これにより、公開鍵を持つ第三者であれば、署名データ33を復号化することで、画像データ31に付与されたハッシュ値を取得することが可能となる。
そしてカメラ制御部20は、ステップS105においてファイル統合処理を行う。即ち、カメラ制御部20は、ハッシュ値を用いて生成された署名データ33を、画像データ31と編集前付加データ32を含むメタデータと統合して、図7Aに示すような画像ファイル30Aを生成する。
カメラ制御部20は、ステップS106において、生成した画像ファイル31を、例えばリムーバブル記録媒体24などに記録させる記録処理を行う。
以上の図9に示す処理により、撮像装置1により撮像された画像データ31について電子署名が形成され対応付けられる。
なお、カメラ制御部20は、ステップS104において、認証局2から発行されるUSBなどのUIMが接続された状態で署名処理を行うこととしてもよい。即ち、カメラ制御部20の署名処理部25の機能がUIMと接続されることで実現されてもよい。
この場合、カメラ制御部20は、UIMに算出したハッシュ値を送信するとともに、署名データ33を生成することを要求する。
UIMは、自機のメモリ部等に記憶された秘密鍵を取得し、カメラ制御部20から取得したハッシュ値に対して秘密鍵を用いて暗号化することで署名データ33を生成する。
その後、UIMは、生成した署名データ33と公開鍵をカメラ制御部20に送信する。これにより、カメラ制御部20は署名データ33を取得することができる。
次に、図10を参照して、編集装置70のCPU71が図7Bに示すような画像ファイル30Bを生成する処理について説明する。
CPU71は、撮像装置1で撮像した画像データ31について画像編集処理を行い、画像編集処理に用いられた編集パラメータ34を画像データ31にメタデータとして付加した画像ファイル30Bを生成する
CPU71は、例えば図10の処理を、編集装置70において画像データ31の画像編集処理が完了したタイミングで実行する。
CPU71は、ステップS201において、図9の処理により撮像装置1で生成された画像ファイル30Aをリムーバブル記録媒体24などから取得する。そして、CPU71は、ステップS202において、画像データ31に対する画像編集処理に用いられた編集パラメータ34を取得する。
CPU71は、ステップS203において、画像データ31に、編集前付加データ32と署名データ33に加え、編集パラメータ34をメタデータとして付加し、各データを統合して、図7Bに示すような編集パラメータ34付きの画像ファイル30Bを生成する。
これにより、画像ファイル30Bは、編集装置70による画像編集処理後の画像データではなく、撮像装置1での撮像のタイミングで生成された画像データ31と編集装置70での画像編集処理に用いられた編集パラメータ34とを含んだ状態で生成されることになる。
そしてCPU71は、ステップS204において、生成した画像ファイル30Bをリムーバブル記録媒体24などに記録させる処理を行う。
以上の図10に示す処理により、編集装置70の編集内容が編集パラメータ34として含まれている編集パラメータ34付きの画像ファイル30Bが生成される。
最後に、図11を参照して、撮像装置1のカメラ制御部20が、画像データ31を編集した編集画像データ31aについて再度を電子署名を行う処理について説明する。
カメラ制御部20は、例えば図11の処理を外部機器である編集装置70から画像ファイル30Bを取得したタイミングで実行する。
カメラ制御部20は、ステップS301において、撮像装置1の外部から画像ファイルを取得する。実施の形態では、カメラ制御部20は、編集装置70で生成された画像ファイル30Bが記憶されたリムーバブル記録媒体24を撮像装置1に接続することで、リムーバブル記録媒体24から画像ファイル30Bを取得する。
カメラ制御部20は、ステップS302において、取得した画像ファイルの画像データが編集装置70での編集が行われていない画像データ31であるとともに、編集装置70での編集処理に係る編集パラメータ34がメタデータとして付与されているものか否かを判定する。
ステップS302において取得した画像データが編集装置70により画像編集処理がされたものである場合、又は取得した画像ファイルに編集パラメータ34が含まれていない場合は、カメラ制御部20は、取得した画像ファイルに再署名処理をすることなく、図11の処理を終える。
ステップS302において画像ファイルに編集パラメータ34が含まれていた場合、カメラ制御部20はステップS303に処理を進め、判定処理を行う。
具体的には、カメラ制御部20は、リムーバブル記録媒体24から取得した画像ファイルに付加されている編集前付加データ32における撮像した機器の機種名、製造メーカー、シリアル番号などの情報と、撮像装置1の有する対応する情報とを照合することで当該画像データが自機撮像画像であるか否かを判定する。
ステップS303での判定処理の結果に応じて、ステップS304で撮像装置1の処理が分岐することになる。
ステップS303において画像データ31が自機撮像画像でないと判定すると、カメラ制御部20はステップS304に処理を進め、図11の処理を終える。
ステップS303において画像データ31が自機撮像画像であると判定すると、カメラ制御部20はステップS304からステップS305に処理を進める。
カメラ制御部20は、ステップS305において、画像データ31に対して画像処理を行う。カメラ制御部20は、画像ファイルに含まれる編集パラメータ34に基づいて、画像データ31に対して例えばホワイトバランス処理やコントラスト調整処理などの画像処理を行う。これにより、カメラ制御部20は、編集画像データ31aを生成する。
その後、カメラ制御部20は、ステップS306においてハッシュ計算処理を行う。
具体的には、カメラ制御部20は、編集画像データ31aと、編集前付加データ32及び編集パラメータ34を含むメタデータとについてハッシュ値を算出する。
そして、カメラ制御部20は、ステップS307において再署名処理を行う。即ち、カメラ制御部20は、メモリ部22から秘密鍵を取得することで、ステップS306で計算したハッシュ値に対して秘密鍵を用いて暗号化することで再署名データ35を生成する。
そしてカメラ制御部20は、ステップS308において、ファイル統合処理を行う。即ち、カメラ制御部20は、編集画像データ31aと、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を含むメタデータとを統合して、図8Aに示すような画像ファイル30Cを生成する。
カメラ制御部20は、ステップS309において、生成した画像ファイル30Cをリムーバブル記録媒体24などに記録する記録処理を行う。
以上の図11に示す処理により、編集装置70での画像編集処理で用いられた編集パラメータ34を用いて、撮像装置1において編集画像データ31aが生成され、編集画像データ31aについて電子署名が形成され、対応付けられる。
なお、カメラ制御部20は、ステップS307において、認証局2から発行されるUSBなどのUIMが接続された状態で署名処理を行うこととしてもよい。即ち、カメラ制御部20の署名処理部25の機能がUIMと接続されることで実現されてもよい。
この場合、カメラ制御部20は、UIMに算出したハッシュ値を送信するとともに、再署名データ35を生成することを要求する。
UIMは、自機のメモリ部等に記憶された秘密鍵を取得し、カメラ制御部20から取得したハッシュ値に対して秘密鍵を用いて暗号化することで再署名データ35を生成する。
その後、UIMは、生成した再署名データ35と公開鍵をカメラ制御部20に送信する。これにより、カメラ制御部20は再署名データ35を取得することができる。
また本実施の形態では、カメラ制御部20は、ステップS305において画像処理を行うこととしたが、当該画像処理を行わないこととしてもよい。
この場合、カメラ制御部20は、ステップS303において画像データが自機撮像画像であると判定すると、ステップS304,S305,S306の順に処理を進める。
カメラ制御部20は、ステップS306において、画像処理が行われていない画像データ31と、編集前付加データ32及び編集パラメータ34を含むメタデータとについてハッシュ値を算出する。
そして、カメラ制御部20は、ステップS307において、算出したハッシュ値に対して秘密鍵を用いて暗号化することで再署名データ35を生成する再署名処理を行う。
その後、カメラ制御部20は、ステップS308において、画像処理がされていない画像データ31と、編集前付加データ32、編集パラメータ34、再署名データ35を含むメタデータとを統合して、図8Bに示すような画像ファイル30Dを生成する。
カメラ制御部20は、ステップS309において、生成した画像ファイル30Dを例えばリムーバブル記録媒体24に記録させる記録処理を行う。
<7.まとめ>
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)は、自機(撮像装置1)外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、当該画像データが撮像画像1で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行う判定処理部28と、判定処理部28が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データ33とは別の再署名データ35を取得する署名処理部25と、を備える(図11参照)。
これにより、画像データを撮像した撮像装置1により、当該撮像した画像データについての署名データ33を再署名データ35に更新することが可能となる。
汎用コンピュータ等に比べてマルウェアが介在する可能性の低い撮像装置1内で画像データについて署名処理を行うことで、署名データが改ざんされることを未然に防止するとともに、安全に編集後の画像データについて署名を行うことができる。即ち、画像データに電子署名を形成し対応付ける際のセキュリティの向上が図られる。
また、撮像装置1内で撮像時の画像データと編集後の画像データのそれぞれについて、1つのシステムで署名することが可能となるため、システム設計の費用を削減することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、自機(撮像装置1)で撮像した画像データ31と、該画像データ31に対応するメタデータを用いた署名データ33を取得する(図9のS104等参照)。
これにより、例えば撮像装置1で撮像を行ったタイミングにおいて、撮像装置1は撮像した画像データ31と、該画像データ31に対応するメタデータを用いた署名データ33を取得することができる。
取得した署名データ33を用いる画像データを検証することで、自機(撮像装置1)で撮像した画像データが改ざんされたか否かを判定することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、判定処理部28が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いて再署名データ35を生成する(図11のS304参照)。
これにより、編集装置70でなく、画像を撮像した撮像装置1において再署名処理を行うことができる。
撮像装置1の再署名処理の対象とならない撮像装置1以外の機器で撮像された画像データについては、再署名処理による再署名データ35の取得を行わないことで、撮像装置1の処理負担を軽減することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、判定処理部28は、自機(撮像装置1)外部から入力され、外部機器(編集装置70)での編集処理に係る編集パラメータ34がメタデータに含まれている画像データについて、判定処理を行う(図11のS302参照)。
画像データに付加されたメタデータに編集装置70から付加された編集パラメータ34が含まれていることで、編集された画像データについての画像の真正性を検証可能とするために、再署名処理を行い、再署名データ35を取得する必要がある。
従って、撮像装置1の再署名処理の対象とならない編集パラメータ34が付加されていない画像データについては、再署名処理による再署名データ35の取得を行わないことで、撮像装置1の処理負担を軽減することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、判定処理部28で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器(編集装置70)での編集が行われていない画像データ31であるとともに、編集装置70での編集処理に係る編集パラメータ34がメタデータとして付与されているものである場合に、署名処理部25は、自機撮像画像と判定された画像データ31とメタデータを用いた再署名データ35を取得する(図11のS302参照)。
即ち、編集装置70での編集が行われていない画像データ31とメタデータを用いた再署名データ35が取得可能とされる。これにより、検証装置4における画像の真正性の検証処理にあたり、画像データ31と画像データ31に付加されたメタデータを加味した検証を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、自機撮像画像と判定された画像データ及び編集パラメータ34を含むメタデータを用いた再署名データ35を取得する(図11のS307)。
即ち、編集装置70での編集が行われていない画像データ31と編集パラメータ34を用いた再署名データ35が取得可能とされる。これにより、検証装置4における画像の真正性の検証処理にあたり、画像データ31と画像データ31に付加された編集パラメータ34を加味した検証を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25で取得した再署名データ35を自機撮像画像と判定された画像データ及び編集パラメータ34を含むメタデータと統合する統合処理部26を備える(図11のS308参照)。
これにより、再署名データ35、編集装置70での編集が行われていない画像データ31、及び編集パラメータ34を含むメタデータを統合した画像ファイル30Dが生成される(図8B参照)。
画像ファイル30Dでは、編集パラメータ34に基づいて画像処理が行われる前の画像データ31に対して、編集パラメータ34を付加することで画像ファイルを生成しておくことで、編集が複数回行われた場合に、各編集パラメータ34に基づいて編集前の画像データ31に画像処理を行うことで、容易に過去に編集した画像データを再現することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、判定処理で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器(編集装置70)での編集が行われていない画像データ31であるとともに、外部機器(編集装置70)での編集処理に係る編集パラメータ34がメタデータとして付与されているものである場合に、該画像データ31に対して編集パラメータ34を用いて画像処理を行うことで編集画像データ31aを生成する画像処理部29を備える。
即ち、編集装置70での編集処理に係る編集パラメータ34に基づいて、撮像装置1内で自機撮像画像の画像データ31に対する画像処理が行われる。これにより、マルウェアなどにより画像データが改ざんされるといった脅威が外部機器に比べて低い撮像装置1において画像データを編集することができる。
また、撮像装置1内で、編集パラメータ34に基づく画像データの編集処理及び再署名処置を連続して行うことができるため、画像データの編集から、最初署名までの間に画像データが改ざんされるといった事態を回避することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、編集画像データ31aとメタデータを用いた再署名データ35を取得する。
即ち、編集画像データ31aと編集画像データ31aに対応するメタデータを用いた再署名データ35が取得可能とされる。これにより、検証装置4における画像の真正性の検証処理にあたり、編集画像データ31aと編集画像データ31aに付加されたメタデータを加味した検証を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、編集画像データ31aと編集パラメータ34を含むメタデータを用いた再署名データ35を取得する。
即ち、編集画像データ31aと編集画像データ31aに対応する編集パラメータ34を用いた再署名データ35が取得可能とされる。これにより、検証装置4における画像の真正性の検証処理にあたり、編集画像データ31aと編集画像データ31aに付加された編集パラメータ34を加味した検証を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25で取得した再署名データ35を編集画像データ31a及びメタデータと統合する統合処理部26を備える。
即ち、メタデータである再署名データ35、編集画像データ31a、及び他の編集画像データ31aに付加されるメタデータを統合した画像ファイル30Cが生成される(図8A参照)。これにより、編集画像データ31aについて再署名を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、統合処理部26は、署名処理部25で取得した再署名データ35を編集画像データ31a及び編集パラメータ34を含むメタデータと統合する。
即ち、再署名データ35、編集画像データ31a、及び編集パラメータ34を含むメタデータを統合した画像ファイル30Cが生成される(図8A参照)。画像ファイル30Cに編集パラメータ34が含まれることで、編集画像データ31aに編集パラメータ34を用いて編集前の画像データ31を取得することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、判定処理部28は、メタデータに含まれる自機(撮像装置1)に関する情報を用いて判定処理を行う。
撮像装置1は、例えば、撮像装置1の外部から入力された画像データに対応するメタデータに、機種名、製造メーカー、シリアル番号等の撮像装置1に関する情報が含まれているか否かを判定する判定処理が行われる。従って、撮像装置1に内蔵されている機種情報を利用して、画像データが撮像画像1で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、自機(撮像装置1)外部から入力された画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた再署名データ35を生成する(図11のS306参照)。
これにより、編集後の画像ファイルの画像データと同じ画像データであっても例えば編集パラメータ34が異なる場合は異なるハッシュ値が算出される。
これにより、検証装置4において、登録されている画像ファイルの画像データと検証対象の画像データが同じであっても画像データに対応するメタデータが異なる場合は異なるハッシュ値となるため、真正性がないと判定する。従って、検証対象の画像データと画像データに対応するメタデータの何れかに何らかの改ざんがあったことを容易に判定することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、自機(撮像装置1)で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いて、署名データ33を生成する(図9のS104参照)。
即ち、撮像装置1により撮像された画像データ31と画像データ31に対応するメタデータを用いた署名データ33が取得可能とされる。これにより、検証装置4における画像の真正性の検証処理にあたり、画像データ31と画像データ31に付加されたメタデータを加味した検証を行うことができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、署名処理部25は、自機(撮像装置1)で撮像した画像データ31と、該画像データ31に対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた署名データ33を生成する(図9のS103参照)。
これにより、撮像時の画像ファイルの画像データ31と同じ画像データであっても例えば撮像時のパラメータが異なる場合は異なるハッシュ値が算出される。
これにより、検証装置4において、登録されている画像ファイルの画像データと検証対象の画像データが同じであっても画像データに対応するメタデータが異なる場合は異なるハッシュ値となるため、真正性がないと判定する。従って、検証対象の画像データと画像データに対応するメタデータの何れかに何らかの改ざんがあったことを容易に判定することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、ハッシュ値と公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて再署名データ35が生成される(図11のS307参照)。
画像データの撮像を行ったユーザが公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて再署名データを暗号化して送信した場合、当該再署名データを受信した第三者が当該秘密鍵に対応する(ペアとなる)公開鍵で再署名データを復号することができれば、画像データの撮像を行ったユーザが送信したことを受信者側で検証することができる。
実施の形態の撮像装置1(カメラ制御部20)において、再署名データ35と、編集画像データ31aと、メタデータとを統合したファイルデータを出力する通信部18を備える(図3参照)。
これにより、再署名データ35、編集画像データ31aが設定されたメタデータを統合したファイルデータを、自機撮像画像の真正性を検証する検証装置4などに送信可能となる。
実施の形態のプログラムは、図9及び図10の処理を、例えばCPU、DSP等、或いはこれらを含むデバイスに実行させるプログラムである。
即ち実施の形態のプログラムは、自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理と、前記判定処理において自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理と、を撮像装置に実行させるプログラムである。このようなプログラムにより、例えばデジタルスチルカメラ1Aやデジタルビデオカメラ1B、スマートフォン等の携帯端末などの機器において実現できる。
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリーカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
またこのようなプログラムによれば、実施の形態の画像処理装置の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該パーソナルコンピュータ等を、本開示の画像処理装置として機能させることができる。
なお、本開示に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本開示に記載された実施の形態の説明はあくまでも一例であり、本技術が上述の実施の形態に限定されることはない。従って、上述した実施の形態以外であっても、本技術の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能なことはもちろんである。
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行う判定処理部と、
前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理部と、を備える
撮像装置。
(2)
前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いた前記署名データを取得する
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記署名処理部は、前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いて前記再署名データを生成する
上記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記判定処理部は、自機外部から入力され、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータに含まれている画像データについて、前記判定処理を行う
上記(1)から(3)の何れかに記載の撮像装置。
(5)
前記判定処理部で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、
前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得する
上記(1)から(4)の何れかに記載の撮像装置。
(6)
前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得する
上記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記署名処理部で取得した前記再署名データを自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合する統合処理部を備える
上記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記判定処理で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、
該画像データに対して前記編集パラメータを用いて画像処理を行うことで編集画像データを生成する画像処理部を備える
上記(1)から(4)の何れかに記載の撮像装置。
(9)
前記署名処理部は、前記編集画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得する
上記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記署名処理部は、前記編集画像データと前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得する
上記(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及びメタデータと統合する統合処理部を備える
上記(9)に記載の撮像装置。
(12)
前記統合処理部は、前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合する
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記判定処理部は、メタデータに含まれる自機に関する情報を用いて前記判定処理を行う
上記(1)から(12)の何れかに記載の撮像装置。
(14)
前記署名処理部は、自機外部から入力された画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記再署名データを生成する
上記(3)に記載の撮像装置。
(15)
前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いて、前記署名データを生成する
上記(2)に記載の撮像装置。
(16)
前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記署名データを生成する
上記(15)に記載の撮像装置。
(17)
前記ハッシュ値と公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて前記再署名データが生成される
上記(14)に記載の撮像装置。
(18)
前記再署名データと、前記編集画像データと、メタデータとを統合したファイルデータを出力する通信部を備える
上記(11)に記載の撮像装置。
(19)
自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行い、
前記判定処理で自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得すること、
を撮像装置が実行する画像データ処理方法。
(20)
自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理において自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理と、
を撮像装置に実行させるプログラム。
1 撮像装置
20 カメラ制御部
25 署名処理部
26 統合処理部
27 記録制御部
28 判定処理部
29 画像処理部
30A、30B、30C、30D 画像ファイル
31 画像データ
31a 編集画像データ
32 編集前付加データ
33 署名データ
34 編集パラメータ
35 再署名データ
70 編集装置
71 CPU

Claims (20)

  1. 自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行う判定処理部と、
    前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理部と、を備える
    撮像装置。
  2. 前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いた前記署名データを取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記署名処理部は、前記判定処理部が自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いて前記再署名データを生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記判定処理部は、自機外部から入力され、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータに含まれている画像データについて、前記判定処理を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記判定処理部で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、
    前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得する
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記署名処理部は、自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得する
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記署名処理部で取得した前記再署名データを自機撮像画像と判定された画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合する統合処理部を備える
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記判定処理で自機撮像画像と判定された画像データが、外部機器での編集が行われていない画像データであるとともに、外部機器での編集処理に係る編集パラメータがメタデータとして付与されているものである場合に、
    該画像データに対して前記編集パラメータを用いて画像処理を行うことで編集画像データを生成する画像処理部を備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記署名処理部は、前記編集画像データとメタデータを用いた前記再署名データを取得する
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記署名処理部は、前記編集画像データと前記編集パラメータを含むメタデータを用いた前記再署名データを取得する
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及びメタデータと統合する統合処理部を備える
    請求項9に記載の撮像装置。
  12. 前記統合処理部は、前記署名処理部で取得した前記再署名データを前記編集画像データ及び前記編集パラメータを含むメタデータと統合する
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記判定処理部は、メタデータに含まれる自機に関する情報を用いて前記判定処理を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記署名処理部は、自機外部から入力された画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記再署名データを生成する
    請求項3に記載の撮像装置。
  15. 前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いて、前記署名データを生成する
    請求項2に記載の撮像装置。
  16. 前記署名処理部は、自機で撮像した画像データと、該画像データに対応するメタデータを用いてハッシュ値を算出し、該算出したハッシュ値を用いた前記署名データを生成する
    請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記ハッシュ値と公開鍵暗号方式における秘密鍵を用いて前記再署名データが生成される
    請求項14に記載の撮像装置。
  18. 前記再署名データと、前記編集画像データと、メタデータとを統合したファイルデータを出力する通信部を備える
    請求項11に記載した撮像装置。
  19. 自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理を行い、
    前記判定処理で自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得すること、
    を撮像装置が実行する画像データ処理方法。
  20. 自機外部から入力された画像データに対応するメタデータに基づいて、前記画像データが自機で撮像した自機撮像画像であるか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理において自機撮像画像と判定した画像データについて、該画像データとメタデータを用いた撮像時の署名データとは別の再署名データを取得する署名処理と、
    を撮像装置に実行させるプログラム。
JP2021542038A 2019-08-30 2020-06-21 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム Active JP7409385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158052 2019-08-30
JP2019158052 2019-08-30
PCT/JP2020/024271 WO2021039055A1 (ja) 2019-08-30 2020-06-21 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039055A1 JPWO2021039055A1 (ja) 2021-03-04
JP7409385B2 true JP7409385B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=74683636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542038A Active JP7409385B2 (ja) 2019-08-30 2020-06-21 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11889204B2 (ja)
EP (1) EP4013032A4 (ja)
JP (1) JP7409385B2 (ja)
CN (1) CN114270776B (ja)
WO (1) WO2021039055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122601A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法
EP4390745A3 (en) * 2024-03-08 2024-08-21 Carl Zeiss Microscopy GmbH Method for authenticating image data

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298579A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2007080071A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc 改変検知機能を有するシステム
JP2008124668A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc コンテンツ編集装置及びコンテンツ検証装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499294A (en) * 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
JP2004180278A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Canon Inc 情報処理装置、サーバ装置、電子データ管理システム、情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4298365B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005197808A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon Inc 画像署名装置および方法
JP2005341395A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像データの送信装置、受信装置、及び画像データの送受信方法
JP4865282B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置の制御方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2008147953A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置、画像処理システム、撮像装置の制御方法、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008146571A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc データ処理システム、データ処理装置、データ認証方法、及びプログラム
JP5101101B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-19 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP4270276B2 (ja) * 2006-12-27 2009-05-27 株式会社日立製作所 電子データの真正性保証方法およびプログラム
KR100917453B1 (ko) * 2007-12-17 2009-09-14 한국전자통신연구원 영상 정보 처리 장치 및 방법
CN101359989A (zh) * 2008-09-03 2009-02-04 深圳华为通信技术有限公司 生成安全数字照片的方法、装置及移动通信终端
US8306256B2 (en) * 2010-09-16 2012-11-06 Facebook, Inc. Using camera signatures from uploaded images to authenticate users of an online system
JP2018061161A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298579A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2007080071A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc 改変検知機能を有するシステム
JP2008124668A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc コンテンツ編集装置及びコンテンツ検証装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4013032A1 (en) 2022-06-15
EP4013032A4 (en) 2022-08-31
JPWO2021039055A1 (ja) 2021-03-04
CN114270776B (zh) 2024-07-19
WO2021039055A1 (ja) 2021-03-04
US11889204B2 (en) 2024-01-30
CN114270776A (zh) 2022-04-01
US20220279120A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8978120B2 (en) Communication control system and method, and communication device and method
JP4520259B2 (ja) マルチメディア記録装置、マルチメディア記録方法、及びマルチメディア記録システム
JP7563381B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
US20150035999A1 (en) Method for sharing digital photos securely
TWI772820B (zh) 密碼鍵產生裝置、密碼鍵產生方法
KR20000035423A (ko) 기록 장치
US10165178B2 (en) Image file management system and imaging device with tag information in a communication network
WO2017168901A1 (ja) イメージセンサ、撮像装置、イメージセンサ特定方法、画像偽造防止方法および画像改変制限方法
KR20210114323A (ko) 강력한 선택적 이미지, 비디오, 및 오디오 콘텐츠 인증
JP7409385B2 (ja) 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム
WO2021039953A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20040264734A1 (en) Image verification apparatus and image verification method
US20150036020A1 (en) Method for sharing original photos along with final processed image
JP2000059771A (ja) 画像撮像装置および画像データ利用システム
JP2019205140A (ja) 撮像装置、情報処理装置、生成方法、及び検証方法
JP2003348536A (ja) デジタルカメラ
CN116158072A (zh) 图像处理电路和图像处理方法
JP6712720B2 (ja) 照合情報処理装置
WO2024122601A1 (ja) 画像処理装置および方法
US20170302457A1 (en) Signature apparatus, signature method, verification apparatus, verification method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2024062920A1 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR20190013153A (ko) 촬영정보 인증 시스템 및 방법
JP4804075B2 (ja) 登録局装置及びシステム
JP2015111777A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008085383A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151