JP7408624B2 - 遊離cno基を有する溶融性ポリマーを含有する材料を適用する方法 - Google Patents

遊離cno基を有する溶融性ポリマーを含有する材料を適用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7408624B2
JP7408624B2 JP2021501312A JP2021501312A JP7408624B2 JP 7408624 B2 JP7408624 B2 JP 7408624B2 JP 2021501312 A JP2021501312 A JP 2021501312A JP 2021501312 A JP2021501312 A JP 2021501312A JP 7408624 B2 JP7408624 B2 JP 7408624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fusible polymer
iso
plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530378A (ja
Inventor
アクテン,ディルク
ビュスゲン,トマス
ティラック,ヨルグ
ロット,ラルフ
ディジョルジオ,ニコラス
キュンツェル,ヨーナス
ビュフナー,ヨルグ
アルント,ヴォルフガング
メルキオース,マルティン
クラウス,ハラルド
シュステル,ファビアン
Original Assignee
コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー filed Critical コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Publication of JP2021530378A publication Critical patent/JP2021530378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408624B2 publication Critical patent/JP7408624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、可融性ポリマーを含む材料を適用する方法であって、吐出要素の吐出開口部から第1の基材に可融性ポリマーを含む少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントを適用するステップを含む方法に関する。
付加製造法は、物品が層ごとに構築される方法を指す。したがって、それらは、フライス削りまたはドリル削りなどの物品を製造するための他のプロセスとは著しく異なる。後者の方法では、物品が材料の除去を介してその最終形状をとるように加工される。
付加製造法は、異なる材料および加工技術を使用して、層ごとに物品を構築する。溶融堆積モデリング(FDM)法では、例えば、熱可塑性ワイヤが液化され、ノズルを用いて層ごとに可動性構造プラットフォーム層上に堆積される。固化により固体物品が生じる。ノズルおよび構造プラットフォームは、物品のCAD図面に基づいて制御される。この技術についての初期の特許文書はUS5,121,329である。この物品の幾何学的形状が複雑である場合、例えば幾何学的アンダーカットを有する場合、支持材料をさらに印刷し、物品の完成後に再び除去しなければならない。
WO2015/197515A1による熱可塑性ポリウレタンは、20~170℃の溶融範囲(DSC、示差走査熱量測定;加熱速度5K/分での第2の加熱動作)および50~95のDIN ISO 7619-1に対するショアA硬さを有し、5~15cm3/10分のISO 1133に対する温度Tでの溶融体積速度(MVR)および90cm3/10分未満のこの温度Tでの20℃の上昇におけるMVRの変化を有する。最終用途は、粉末ベースの付加製造法における物品の製造である。
WO2016/198425A1は、a)少なくとも1つの熱伝導性充填剤を含む熱伝導性ホットメルト接着剤組成物を開示し、ここで、熱伝導性充填剤は、10:1の比でフレーク粒子と第1の球状粒子の混合物を含み、そして、フレーク粒子は、1.27:7のアスペクト比を有する。あるいは、熱伝導性充填剤は、平均粒子サイズが35~55μmの第2の球状粒子と平均粒子サイズが2~15μmの第3の球状粒子が10:1の比である混合物を含有する。熱伝導性充填剤は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、希土類金属の酸化物、アルカリ金属およびアルカリ土類金属硫酸塩、チョーク、窒化ホウ素、アルカリ金属ケイ酸塩、シリカ、鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、金、銀、スズ、アルカリ金属およびアルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属およびアルカリ土類金属リン酸塩、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。さらに、組成物b)は、ポリアミド、熱可塑性ポリアミド、コポリアミド、ブチルゴム、ポリブテン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、熱可塑性ポリウレタン、ポリエステル、エチレンコポリマー、エチレン-ビニルコポリマー、SBゴム、SEBSゴム、SIゴム、SISゴム、SBSゴム、SIBゴム、SIBSゴム、ポリラクチド、シリコーン、エポキシ、ポリオールおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1つの(コ)ポリマーを含む。使用クレームによれば、その材料はまた、3D印刷のためのフィラメントとして使用可能であるとされている。
DE10 2012 020000A1は、多段階3D印刷方法およびこの方法に使用可能な装置に関する。この特許出願は、アンパッキングと呼ばれるプロセスステップの後、成形品が最終圧密化ステップに送られることを述べている。その後、成形品は、さらなる後続のプロセスに送られる。このプロセスステップは、熱処理プロセスとして行うことが好ましい。このプロセスによって製造されたクローニング(Croning)砂からなる部品は、ここでの一例として役立つ。アンパッキング後、これらは、好ましくは、さらなる粒状材料中に再び埋め込まれる。しかしながら、これは、バインダーコーティングを有さず、好ましくは良好な熱伝導性を有する。その後、その部品は、バインダーの溶融温度を超えるオーブン内で熱処理される。コーティングにおける特定のフェノール樹脂は、一の好ましい実施形態において架橋され、強度が著しく上昇する。一般に、ホットメルト接着剤は、この最終圧密化プロセスステップに好ましい。使用されるベースポリマーは、好ましくは、PA(ポリアミド)、PE(ポリエチレン)、APAO(非晶質ポリアルファオレフィン)、EVAC(エチレン-酢酸ビニルコポリマー)、TPE-E(ポリエステルエラストマー)、TPE-U(ポリウレタンエラストマー)、TPE-A(コポリアミドエラストマー)およびビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマーであり得る。核剤のような当業者に公知のさらなる慣用の添加材を加えてもよい。
反応性ホットメルト接着剤は、先行技術において既に記載されている。EP1036103B1は、例えば、室温で固体であり、以下の構成成分の組み合わせの生成物を含む、無溶媒湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物に関する:
a)95~3重量%の、第1のポリイソシアネートと60000未満の分子量を有するエチレン性不飽和モノマーのポリマーとの反応生成物であって、前記ポリマーが活性水素基を有し;エチレン、酢酸ビニルおよび少なくとも1つの第1級水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーのコポリマーではない反応生成物;
b)5~90重量%の、ポリエステルジオール、ポリエステルトリオール、ポリエステルポリオール、芳香族ポリオールおよびそれらの混合物の群からの少なくとも1つのポリオールと、第1のポリイソシアネートと同じであっても異なっていてもよい少なくとも1つの第2のポリイソシアネートとから調製される遊離イソシアネート基を有する少なくとも1つのポリウレタンプレポリマー;および
c)0~40重量%の、触媒、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、顔料、安定剤、接着促進剤、レオロジー向上剤およびそれらの混合物の群からの少なくとも1つの添加剤、
ここで、a)、b)およびc)の合計は100重量%である。
EP1231232B1は、室温で固体であり、室温で固体または液体である少なくとも1つのイソシアネートと、室温で固体である少なくとも1つのイソシアネート反応性ポリマーおよび/または樹脂とを含む反応性1成分ホットメルト接着剤を含む自己支持反応性ホットメルト接着剤要素を開示している。一実施形態では、使用されるイソシアネートが、熱および/または水分の作用下でブロッキング基またはマスキング基を特に排除する、マスキングされたまたはブロックされたイソシアネートである。EP1232232B1に記載の方法は、>160℃の温度での使用を記載していない。その実施例は、過剰のモノマーまたは二量体イソシアネートを有する本質的に蒸留されていないイソシアネート官能性低分子量プレポリマーである。明らかに過剰のイソシアネート官能性を有する製造方法のために、線状高分子量ポリマーは形成されない。
WO2018/046726A1は、以下の工程を含む物品の製造方法に関する:
I)物品の第1の選択された断面に対応する、構造材料の層が得られるように、少なくとも部分的に溶融した構造材料のフィラメントをキャリアに適用すること;
II)物品のさらなる選択された断面に対応し、事前に適用された層に結合される、構造材料のさらなる層が得られるように、少なくとも部分的に溶融した構造材料のフィラメントを、上記構造材料の事前に適用された層に適用すること;
III)物品が形成されるまでステップII)を繰り返すこと;
ここで、少なくともステップII)およびIII)はチャンバー内で行われ、構造材料は可融性ポリマーを含む。可融性ポリマーは、溶融範囲(DSC、示差走査熱量測定;加熱速度5K/分での第2加熱)が>20℃から<100℃であり、複素粘度|η|(100℃、せん断速度1/sのプレート/プレート振動せん断粘度計を用いた溶融物の粘度測定により測定)の大きさが>10Pasから<1000000Pasであり、チャンバー内温度は<50℃である。
US5,121,329 WO2015/197515A1 WO2016/198425A1 DE10 2012 020000A1 EP1231232B1 WO2018/046726A1
本発明によって対処される課題は、従来技術の欠点を少なくとも部分的に改善することである。対処される特定の課題は、(潜在的)反応性ホットメルト接着剤のための新規な加工方法を特定することである。
この課題は、請求項1に従う方法によって解決される。有利な展開は、従属請求項に特定されている。それらは、反対のことが文脈から明らかでない限り、所望に応じて組み合わせることができる。
本発明に従い提案されるものは、可融性ポリマーを含む材料を適用する方法であって、以下の工程:
- 第1の基材に吐出要素の吐出開口部から可融性ポリマーを含む少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントを適用すること
を含み、
前記可融性ポリマーが以下の特性:
- ≧35℃から≦150℃(好ましくは≧40℃から≦130℃、より好ましくは≧45℃から≦120℃)の範囲内の融点(DSC、示差走査熱量測定;加熱速度5℃/分での第2の加熱);
- ≧-70℃から≦110℃(好ましくは≧-50℃から≦50℃、より好ましくは≧-48℃から≦20℃)の範囲内のガラス転移温度(DIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)
を有しており、
ここで、前記フィラメントは、適用工程中において、≦20分(好ましくは≧1秒から≦10分、より好ましくは≧1秒から≦5分、さらに好ましくは≧1秒から≦2分、特に好ましくは≧1秒から≦30秒)の間、前記可融性ポリマーの融点より≧100℃(好ましくは≧120℃、より好ましくは≧180℃、非常に好ましくは≧200℃)高い適用温度を有しており、
前記可融性ポリマーを含む材料中に依然として遊離NCO基が存在している。
フィラメントが適用される第1の基材は、平坦なまたは湾曲した表面であってもよく、または3D印刷方法内で適用される最後の層であってもよい。
一般的に半結晶性ポリマーである可融性ポリマーは、いかなる制限も課すことを望まないが、ホットメルト接着剤として記載することができる。驚くべきことに、そのようなホットメルトは、それらの所望の特性に著しい損失を生じることなく、それらの溶融温度およびそれらの分解温度よりも十分に高い温度で短時間加工することができることが見出された。ここで、分解温度は、ポリマー材料が、≦1時間の期間内に、その貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのDIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)が2倍を超えるか、またはその貯蔵弾性率G’が開始値の半分未満の値に低下する温度を意味すると理解される。
吐出要素の吐出開口部は、ノズルであることが好ましい。
可融性ポリマーを含む材料の適用に特に適した装置は、FDM 3Dプリンターの原理によって作動するプリントヘッドであることが分かっている。これは、典型的に、熱可塑性材料(固体フィラメント)の予め押し出されたストランドを、短い加熱ゾーンを通して搬送し、搬送される固体フィラメントの断面積よりも小さい断面積を有するノズルを通して加熱ゾーンの端部で押し出すことを含む。押し出しの間、プリントヘッドは、XYZ方向に空間内で自由に動かすことができるが、典型的には基材表面の上の一定の距離であり、基材表面からの距離は、通常、平均ノズル直径よりも小さく、その結果、押出物は基材上への堆積に圧力をかけて変形される。プリントヘッドの移動速度は、典型的に、ノズルからの押出物の押出速度よりも大きく、その結果、さらなる引張変形を受ける。付加製造された構成部分の製造のためのFDM方法では、20~50mm/sの移動速度が典型的に選択される。典型的には、移動速度が低いと、より良い結果が得られる。
対照的に、本発明による方法では、20mm/sを超える、好ましくは>50mm/s、最も好ましくは>100mm/sの移動速度(適用速度)を確立することが有利である。塗布層厚さおよび塗布層幅は、吐出ノズルからの材料の吐出速度の比、ノズル形状、材料圧力、ノズルの移動速度およびノズルの基材表面からの距離を介して制御可能である。ノズルからの吐出速度が移動速度より低く、かつ基材からのノズル距離がノズル直径よりも低い場合、その結果、ノズル直径よりも低い塗布層厚さのコーティングが得られる。基材からのノズル距離がノズル直径よりも大きく、移動速度が吐出速度に等しくない場合、連続的で均一な層の堆積はなく、したがって、この実施形態は好ましくない。
ノズル出口でのホットメルトの粘度が高すぎると、プリントヘッド内の圧力上昇と最大搬送出力によって吐出速度が制限される。さらに、高いホットメルト粘度のために、ノズルヘッドでの高い圧力は、典型的にはノズル出口で周期的に脈動するダイスウェルまで及びそれを含む明確なダイスウェルを引き起こす。
したがって、層厚さ直径がノズル直径より小さい連続層堆積がある場合の最大移動速度は、安定したプロセス状態のための良好なガイド値である。移動速度は、依然としてFDMプリンターのための好ましい調整パラメーターであり、そこから、所与の層距離およびノズル形状での印刷プログラムにおいて所望の吐出速度が計算され、それに対応して材料搬送速度が確立される。
また、0.4mmの円形ノズルを有するプリントヘッドの移動速度を用いて、0.2mmの基材距離を仮定すると、例えば、約200mmの体積を有するプリントヘッドの加熱された部分における滞留時間を計算することができる。
本発明の方法は、ポリスチレン標準に対するDMF/LiBr(1%)中のGPCによる分子量Mwが、粘度検出器の手段による普遍的な校正後、>30000、好ましくは>50000、より好ましくは>80000、最も好ましくは>100000g/molであり、および/または貯蔵弾性率G’(ISO 6721-10に対する周波数1/sでのプレート/プレート振動粘度計)が、融点よりも20℃高い温度にて、≧1・10Pa、好ましくは≧5・10Pa、より好ましくは≧1・10Pa、最も好ましくは≧5・10Paである高分子量ホットメルト接着剤の加工に特に適している。
本発明による方法で使用するのに特に適したホットメルトは、融点未満の温度でゆっくりと結晶化するというさらなる特徴を有する。これは、好ましくは高温で、すなわち融点付近の温度で接合される従来のホットメルトとは対照的に、融点未満の温度で接着剤の長い開放時間を可能にする。特に好ましい実施形態では、本発明による方法において、温度≦(融点-10℃(好ましくは-20℃、より好ましくは-30℃)で、≧10秒、好ましくは≧30秒、より好ましくは≧1分、より好ましくは≧5分の長い開放時間を有するホットメルトが使用される。さらなる特に好ましい実施形態では、これらのホットメルトが、≦30℃および≧10℃の温度を有する基材に適用することによる急速冷却後、基材温度に冷却した直後に、≧1・10Pa、好ましくは≧2・10Pa、より好ましくは≧3・10Pa、最も好ましくは≧4・10Paおよび≦5・10Pa、好ましくは≦1・10Pa、より好ましくは≦5・10Paの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)を有する。
ノズル出口で形成される個々の押出物フィラメントは、例えば、ノズルの幾何学的形状に応じて、多種多様な異なる形状をとることができる。好ましくは、≧20μmから≦5mm、好ましくは≧50μmから≦2mm、より好ましくは80μmから≦1mm、最も好ましくは80μmから≦0.5mmのコーティング厚さを有するコーティングストリップの適用を可能にする、回転対称のボックス形状またはスロット形状のノズル形状を使用する。
本発明による方法における適用温度では、遊離NCO基が反応し、適用された材料の後架橋がとりわけ可能である。この点で、材料は、反応性または潜在的反応性とも呼ばれる。NCO基のための共反応体は材料中において遊離形態で、例えば、遊離水酸基もしくはアミノ基、ウレタン基、尿素基または水の形態であってもよく、または付加により得られる官能基の熱開放によって生成されてもよい。用語「後架橋」には、材料が適用前に架橋されなかった場合も含まれる。
基材への適用前のポリマーマトリックス中のイソシアネートの分布が、基材への適用後よりも悪い/粗い場合、本発明による方法にとって有利である。これは、ポリイソシアネートが>120℃、好ましくは>150℃、より好ましくは>180℃、最も好ましくは>200℃の加工温度で溶融され、ポリマーマトリックス中に組み込まれ、ここで、イソシアネートは適用中に溶融し、ポリマーマトリックス中に少なくとも部分的に溶解するか、またはポリマーマトリックス中における適用後の平均粒子サイズが<50μm(好ましくは<20μm、より好ましくは<10μm、最も好ましくは<5μm)であることによって達成される。ここでは、切片画像への顕微鏡観察によって平均粒径を測定することができる。
また、反応性ホットメルト接着剤として適用する前に、ポリイソシアネートがポリマーマトリックスとの不均一混合物の形態である場合にも有利である。固体ポリイソシアネートは、種々の方法によって可融性ポリマーに組み込むことができる。適切な方法は、水性ホットメルト接着剤分散液と一緒の水性ポリイソシアネート分散液の共沈または共凍結である。別の方法は、水性ホットメルト接着剤分散液および水性ポリイソシアネート分散液の共同適用および乾燥である。別の適切な方法は、微粉化ホットメルト接着剤/ポリマーマトリックスおよび固体微粉化ポリイソシアネートの粉末の混合である。さらなる方法は、固体ポリイソシアネートと一緒にホットメルト接着剤を極低温粉砕することである。さらなる方法は、共押出機、混練機、ロール、または別の適切な機械的混合方法の手段による熱可塑性物質の融点を超える温度での熱可塑性物質混合工程において、固形ポリイソシアネートをホットメルト接着剤と混合することである。
ポリマーマトリックスとポリイソシアネートとの不均一混合物の製造のためのこれらの全ての方法において、温度は、好ましくはイソシアネートとポリマーマトリックスとの予備反応が大きく防止されるように選択される。この文脈において「大きく防止される(largely prevented)」は、70%(好ましくは80%、より好ましくは90%)を超えるイソシアネートが不均一混合物中で未反応の形態であることを意味する。
したがって、本発明による方法において反応性ホットメルト接着剤を適用する前に、好ましくは、少なくとも1つの固体またはカプセル化イソシアネートと固体ポリマーとの不均一な混合物が存在する。本発明による方法において、基材に適用する前に、この不均質混合物を、>10/sの少なくとも1つのせん断力により>0.5秒間加熱し、好ましくは混合する。ポリマーマトリックス中のイソシアネートの分布は、ここで、ポリイソシアネートとポリマーマトリックスとの間の界面のより良好な分布またはより大きな表面積に向かって、好ましくは<20μm(好ましくは<10μm、より好ましくは<5μm、最も好ましくは<1μm)のポリマーマトリックス内のポリイソシアネートの粒子サイズを有する均一な混合物に向かって変化し得る。
基材に適用した後のポリマーマトリックス中のポリイソシアネートの良好な分布は、<14d(好ましくは<7d、より好ましくは<3d)の期間の後に、その融点より20℃高い温度でのポリマーマトリックスの溶融粘度の少なくとも50%(好ましくは100%、より好ましくは200%)の増加をもたらし得る。
本発明による方法において、NCO基の反応の可能性は、ホットメルト接着剤の加工の2つの局面に対処することができる。第1に、可融性ポリマーにおける熱分解反応を軽減することができる。このような反応は、例えば、ウレタンまたはウレア基の開裂であり得る。この局面は、利用可能なNCO基の比較的低い含有量で既に明らかである。第2に、ホットメルト接着剤の「粘着性」および「軟化点」のパラメーターも有利に影響される。この局面は、利用可能なNCO基の比較的高い含有量で明らかである。
適用される材料の後架橋は、さらに、溶融弾性率を少なくとも50%、結合の耐熱性を少なくとも10℃増加させることができる。
NCO基は、好ましくは可融性ポリマーとNCO基を含有する成分との混合時に材料に導入され、処理される材料を与える。混合は、好ましくは剪断下、可融性ポリマーの融点未満の温度で行われる。
好ましい実施形態では、遊離NCO基の含有量が、可融性ポリマーを含有する材料の総重量に基づいて、≧0.1重量%から≦10重量%(好ましくは≧0.3重量%から≦7重量%、より好ましくは≧0.5重量%から≦5重量%)の範囲内である(DIN EN ISO 11909に対する滴定測定)。
可融性ポリマーを含む材料中の遊離NCO基は、主に末端でも、主にペンダントでもよく、または等しい部分で末端とペンダントであってもよい。さらに好ましい実施形態において、可融性ポリマーを含む材料中の遊離NCO基は、≧60mol%から≦100mol%(好ましくは≧75mol%から≦100mol%、より好ましくは≧90mol%から≦100mol%)の程度で末端NCO基の形態である。末端NCO基とペンダントNCO基との区別は、NMR分光法の手段によって行うことができる。
さらなる好ましい実施形態において、遊離NCO基は、ガラス転移点(融点がない場合)または融点として確認される、DSCによる軟化点が、≧40℃(好ましくは≧60℃、より好ましくは≧70℃)であるポリイソシアネートの形態である。
さらなる好ましい実施形態において、可融性ポリマーは、以下の特性の少なくとも一つを有する:
A1) 融点より20℃高い温度で≧1・10Pa、好ましくは≧5・10Pa、より好ましくは≧1・10Pa、最も好ましくは≧2・10Paの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計);
A2) 融点より20℃高い温度への予備加熱と、その後の1℃/分の冷却速度での冷却により、融点より10℃低い温度で≦1・10Pa、好ましくは≦5・10Pa、より好ましくは≦1・10Paの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計);
A3) 適用工程時に到達する最高適用温度での可融性ポリマーの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)は、可融性ポリマーの融点より20℃高い温度での貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)の≧10分の1(好ましくは≧30分の1、最も好ましくは≧100分の1)である、
A4) 特性A1)~A3)のうちの少なくとも2つ
さらなる好ましい実施形態では、可融性ポリマーを含む材料中のNCO基が、≧340g/molから≦10000g/mol(好ましくは≧400g/molから≦8000g/mol、より好ましくは≧600g/molから≦5000g/mol)の平均分子量M(ポリスチレン標準および溶離剤としてのN,N-ジメチルアセトアミドに対するゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される)を有する別個の成分中に存在する。低分子量の化合物の場合、実験式を用いて分子量を計算することも可能である。有効な例としては、NCO末端ウレタンプレポリマーまたはイソシアヌレート、例えばHDI三量体、IPDI三量体、H12MDI三量体、二量体、例えばIPDI二量体、TDI二量体、MDI二量体もしくはH12MDI二量体、または言及したイソシアネートの混合二量体もしくは混合三量体、ならびにイソシアネート含量≧1%および≦40%、好ましくは≧3%および≦30%、最も好ましくは≧5%および≦25%を有する標準的な市販のイソシアネートおよびイソシアネート誘導体が挙げられる。好ましい実施形態において、ポリイソシアネートは、>50℃(好ましくは>60℃、より好ましくは>70℃)の融点(DSCによって決定される)を有する固体である。
さらなる好ましい実施形態では、可融性ポリマーを含む材料中にゼレビチノフ(Zerewitinoff)活性水素原子を有する遊離基が依然として存在する。これらは、好ましくはアルコール、チオール、ポリアミン、ウレタンおよび/またはウレアである。NCO基と一緒に、適用された材料中で架橋反応を進行させることが可能である。有用な例としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリウレタン、ポリチオール、ポリウレアまたはこれらの少なくとも2つの組み合わせが挙げられる。
さらなる好ましい実施形態では、ノズルヘッドでの押出物の温度が≧120℃、好ましくは≧150℃、より好ましくは≧200℃、最も好ましくは≧250℃である。材料は、好ましくは本発明による方法における使用前に乾燥され、≦3重量%、好ましくは≦1重量%、より好ましくは≦0.5重量%、最も好ましくは≦0.1重量%の含水率を有する。
さらなる好ましい実施形態では、本発明による方法における材料は、押出機に供給した後で基材に適用する前の架橋性材料の融解温度を超える温度滞留時間の面積として定義される、≦1000℃・min、好ましくは≦500℃・min、好ましくは≦200℃・min、最も好ましくは≦100℃・minおよび≧2℃・min、好ましくは≧5℃・min、より好ましくは≧10℃・minの熱積分を経験する。熱積分は、例えば、200℃で5分の滞留時間で、200℃・5分=1000℃・minとして計算される。
さらなる好ましい実施形態では、本発明による方法による基材への材料の適用時に、≧0.1bar、好ましくは≧0.5bar、より好ましくは≧0.8bar、最も好ましくは≧1bar、および≦50bar、好ましくは≦20bar、より好ましくは≦10barの基材への圧力が構築される。ここで考慮される圧力は、ホットメルトの搬送の結果として生じる圧力と、例えばばね荷重または空気圧または油圧背圧によって、吐出要素と共に吐出開口部が基材に及ぼす圧力との合計である。
可融性ポリマーと同様に、材料は、充填剤、顔料、接着向上剤、レベリング助剤、消泡剤、酸化および加水分解安定剤などのさらなる添加剤を含むことができるが、さらなるポリマーも含むこともできる。材料中の添加剤の総含有量は、例えば、≧0.5重量%から≦20重量%であり得る。
可融性ポリマーは、融点より20℃高い温度に加熱し、4℃/分の冷却速度で20℃に冷却した後、≧1分(好ましくは≧1分から≦100分、より好ましくは≧3分から≦80分、さらにより好ましくは≧5分から≦60分)間の25℃から40℃までの温度間隔の範囲内で、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に従うプレート/プレート振動粘度計を用いてそれぞれの温度で測定)が≧1・10Pa、好ましくは≧2・10Pa、より好ましくは≧3・10Pa、最も好ましくは≧4・10Paから≦10MPa、好ましくは≦5MPa、より好ましくは≦1MPaを有し、20℃に冷却し、20℃で120分間保存した後、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に従うプレート/プレート振動粘度計を用いて20℃で測定)が≧20MPa(好ましくは≧50、より好ましくは≧100MPa)である。
可融性ポリマーはまた、複素粘度|η|(融点より20℃高い温度および周波数1/sでのISO 6721-10に従うプレート/プレート振動粘度計を用いた溶融物の粘度測定により測定)の大きさが≧100Pasから≦5000000Pasであり得る。好ましくは、これらの測定条件下で|η|は≧500Pasから≦1000000Pas、より好ましくは≧1000Pasから≦500000Pasである。
複素粘度|η|の大きさは、動的・機械的材料分析における励起周波数ωに対する粘弾性係数G’(貯蔵弾性率)およびG”(損失弾性率)の比を記載する:
Figure 0007408624000001
本発明により特定される範囲内の複素粘度を仮定すると、室温での長期貯蔵の場合、使用される可融性ポリマーにもしあれば技術的に重要でないレベルの粘着性しか生じないと考えることができる。
さらなる好ましい実施形態では、フィラメントが≧20mm/sの速度で適用される。これは、吐出開口部と基材の相対速度を意味すると理解される。適用速度は、好ましくは≧50mm/s、より好ましくは≧100mm/sである。
さらなる好ましい実施形態では、可融性ポリマーは、融点Tより20℃高い温度での溶融粘度(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)が≧1000Pasから≦500000Pasである。
さらなる好ましい実施形態では、可融性ポリマーが、≦1時間(好ましくは≦30分、より好ましくは≦5分、特に好ましくは≦1分、最も好ましくは≦10秒)の期間に到達した最大適用温度での貯蔵後、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのDIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)が2倍を超えるか、または、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのDIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)が開始値の半分未満の値に低下するように選択される。G’の減少が好ましい選択基準である。本発明に従う好適な使用のためのポリマーは、もしあれば、それらが不可避的に熱分解するときはいつでも、低いゲル形成しか示さないことが見出された。その場合、イソシアネートとの架橋反応の開始にもかかわらず、吐出ノズルの閉塞の危険性が低減される。
さらなる好ましい実施形態では、材料の適用前に、それは、≦40℃、好ましくは≦30℃の温度から≦5分(好ましくは≦2分、より好ましくは≦1分)以内で最高適用温度まで加熱される。
好ましい実施形態では、材料が、製造後で且つ使用前に、≦30%の空気湿度および≦30℃の温度で主に乾燥形態で貯蔵され、≦1年、好ましくは≦6ヶ月、より好ましくは≦3ヶ月以内に使用される。乾燥貯蔵ではなく、または乾燥貯蔵と組み合わせて、材料を、空気湿度に対して不透過性のパッケージ内に貯蔵することができる。このようなパッケージは、湿気に敏感な食品の貯蔵のための食品分野から知られている。
さらなる好ましい実施形態では、本発明による架橋性材料が、製造後で且つ使用前に光および酸素を排除して貯蔵される。このようなパッケージは、光および酸化に敏感な食品の貯蔵のための食品分野から知られている。
さらなる好ましい実施形態では、材料が、この温度での材料の粘度が少なくとも10分の1(好ましくは少なくとも50分の1、さらに好ましくは少なくとも100分の1)の減少を経験するように、吐出要素内で想定される最大適用温度まで加熱される。
さらなる好ましい実施形態では、基材の表面と吐出要素の吐出開口部との間の距離が≦1mmである。好ましくは、≦0.5mm、より好ましくは≦0.1mmの距離である。本発明による方法のさらなる好ましい実施形態では、ノズルが、基材と直接接触するか、または基板から負の距離を有する。この実施形態は、基材が可撓性であり、ノズルおよび押出されたホットメルトの圧力に降伏することができる場合に特に有利である。この特定の実施形態では、ノズルからのホットメルトの吐出圧力が基材の圧縮弾性率を超える。この実施形態は、布、スクリム、フォーム、軟質弾性および多孔質材料のコーティングにおいて特に有利であり、その理由は、ここで特に良好な接触を生じさせることができるからである。
その吐出開口部を有する吐出要素は、一定の圧力で第1の基材と接触して第1の基材上を走行することができる。圧力は、例えば、バネ要素、油圧要素または圧力変換器を介して調節されてもよい。この方法において、特に、基材からの吐出ノズルの任意の負の距離との組み合わせにおいて、有利なことは、基材上の任意の凹凸または表面粗さが、圧力印加のプログラミングを連続的に変更する必要なしに、定圧モードによって補償され得ることである。
あるいは又は加えて、基材からのノズルの距離は、連続的な距離測定、例えばレーザー測定の手段によって連続的に測定し、連続的に再調整することができる。
さらなる好ましい実施形態では、材料が≧0.001bar、好ましくは≧0.1bar、より好ましくは≧0.5barの圧力で第1の基材に適用される。
好ましくは、可融性ポリマーが、芳香族および/または脂肪族ポリイソシアネートと適切な(ポリ)アルコールおよび/または(ポリ)アミンまたはそれらのブレンドとの反応から少なくとも部分的に得られるポリウレタンである。好ましくは、使用される(ポリ)アルコールの少なくとも一部が、直鎖状ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリレートポリオールまたはこれらの少なくとも2つの組み合わせからなる群からのものを含む。好ましい実施形態では、これらの(ポリ)アルコールまたは(ポリ)アミンが末端アルコールおよび/またはアミン官能性を有する。さらなる好ましい実施形態において、(ポリ)アルコールおよび/または(ポリ)アミンは、52~10000g/molの分子量を有する。好ましくは、供給原料としてのこれらの(ポリ)アルコールまたは(ポリ)アミンが5~150℃の範囲の融点を有する。可融性ポリウレタンの調製のために少なくとも部分的に使用することができる好ましいポリイソシアネートは、TDI、MDI、HDI、PDI、H12MDI、IPDI、TODI、XDI、NDI、デカンジイソシアネートまたはこれらの少なくとも2つの組み合わせを含む群から選択される。特に好ましいポリイソシアネートは、HDI、PDI、H12MDI、MDIおよびTDIである。
さらなる好ましい実施形態では、可融性ポリマーが、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応から得ることができるポリウレタンを含み、前記ポリオール成分は≧25℃の流動点(no-flow point)(ASTM D5985)を有するポリエステルポリオールを含む。
適切であれば、ポリウレタンを得るための反応において、≧62から≦600g/molの分子量範囲のジオールを連鎖延長剤として使用することも可能である。
ポリイソシアネート成分は、対称ポリイソシアネートおよび/または非対称ポリイソシアネートを含むことができる。対称ポリイソシアネートの例は、4,4’-MDIおよびHDIである。
非対称ポリイソシアネートの場合、分子中の1つのNCO基の立体環境は、さらなるNCO基の立体環境とは異なる。次いで、1つのイソシアネート基は、イソシアネート反応性基、例えばOH基とより迅速に反応するが、残りのイソシアネート基は反応性が低い。ポリイソシアネートの非対称構造の1つの結果は、これらのポリイソシアネートで形成されるポリウレタンもより少ない線状構造を有することである。
好適な非対称ポリイソシアネートの例は、2,2,4-トリメチレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12-MDI)の非対称異性体、1,4-ジイソシアナトシクロヘキサンの非対称異性体、1,3-ジイソシアナトシクロヘキサンの非対称異性体、1,2-ジイソシアナトシクロヘキサンの非対称異性体、1,3-ジイソシアナトシクロペンタンの非対称異性体、1,2-ジイソシアナトシクロペンタンの非対称異性体、1,2-ジイソシアナトシクロブタンの非対称異性体、1-イソシアナトメチル-3-イソシアナト-1,5,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1-メチル-2,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、5-イソシアナト-1-(3-イソシアナトプロパ-1-イル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン、5-イソシアナト-1-(4-イソシアナトブタ-1-イル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン、1-イソシアナト-2-(3-イソシアナトプロパ-1-イル)シクロヘキサン、1-イソシアナト-2-(2-イソシアナトエタ-1-イル)シクロヘキサン、2-ヘプチル-3,4-ビス(9-イソシアナトノニル)-1-ペンチルシクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアナトメチル、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4-および2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、列挙したジイソシアネートの誘導体、特に二量体または三量体タイプ、またはこれらの少なくとも2つの組み合わせからなる群から選択される。
ポリイソシアネート成分として4,4’-MDI、またはIPDIとHDIを含む混合物が好ましい。
ポリオール成分には、≧25℃、好ましくは≧35℃、より好ましくは≧35℃から≦55℃の流動点(ASTM D5985)を有するポリエステルポリオールが含まれる。流動点を決定するために、サンプルを含む試験容器をゆっくりと回転させる(0.1rpm)。柔軟に装着された測定ヘッドは試料内に浸し、流動点に達すると、粘度の急激な増加の結果として、その位置から離れるように動き;その結果として生じる傾斜運動がセンサーの引き金となる。
理論に限定されるものではないが、上記の非対称ポリイソシアネートおよび特定の流動点を有するポリエステルポリオールに基づくポリウレタンは、ポリマー中のポリイソシアネートに由来する基がソフトセグメントを構成し、ポリマー中のポリエステルポリオールに由来する基がハードセグメントを構成するような構造を有すると思われる。
このような流動点を有することができるポリエステルポリオールの例は、フタル酸、無水フタル酸または対称α,ω-C-~C10-ジカルボン酸と、1つ以上のC-~C10-ジオールとの反応生成物である。それらは、好ましくは≧400g/molから≦6000g/molの数平均分子量Mを有する。適切なジオールは、特にモノエチレングリコール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオールおよびネオペンチルグリコールである。
好ましいポリエステルポリオールは、以下に特定され、それらの酸およびジオール成分を挙げると、アジピン酸+モノエチレングリコール;アジピン酸+モノエチレングリコール+1,4-ブタンジオール;アジピン酸+1,4-ブタンジオール;アジピン酸+1,6-ヘキサンジオール+ネオペンチルグリコール;アジピン酸+1,6-ヘキサンジオール;アジピン酸+1,4-ブタンジオール+1,6-ヘキサンジオール;フタル酸(無水物)+モノエチレングリコール+トリメチロールプロパン;フタル酸(無水物)+モノエチレングリコール、ポリカプロラクトンである。好ましいポリウレタンは、ポリイソシアネート成分としてIPDIおよびHDIを含む混合物と、前述の好ましいポリエステルポリオールを含むポリオール成分とから得られる。ポリウレタンを構成するのに特に好ましいのは、ポリイソシアネート成分としてIPDIおよびHDIを含有する混合物と、アジピン酸+ブタン-1,4-ジオール+ヘキサン-1,6-ジオールから形成されるポリエステルポリオールとの組み合わせである。
ポリエステルポリオールは、≧25から≦170mgKOH/gのOH価(DIN 53240)および/または≧50から≦5000mPasの粘度(75℃、DIN 51550)を有することがさらに好ましい。
一例は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応から得られるポリウレタンであり、ポリイソシアネート成分はHDIおよびIPDIを含み、ポリオール成分は、アジピン酸とヘキサン-1,6-ジオールおよびブタン-1,4-ジオールとを含み、これらのジオールのモル比が≧1:4から≦4:1である、反応混合物の反応から得られ、≧4000g/molから≦6000g/molの数平均分子量M(ポリスチレン標準に対する、GPC)を有するポリエステルポリオールを含む。このようなポリウレタンは、≧2000Pasから≦500000Pasの複素粘度|η*|(100℃および周波数1/sでのISO 6721-10に従うプレート/プレート振動粘度計を用いた溶融物の粘度測定によって決定される)の大きさを有し得る。
適切なポリウレタンのさらなる例は、
1.EP0192946A1に記載される末端ヒドロキシル基を有する実質的に直鎖状のポリエステルポリウレタンであって、
a)600を超える分子量のポリエステルジオール、および任意に
b)鎖延長剤としての62~600g/molの分子量範囲のジオールと、
c)脂肪族ジイソシアネートと
の反応によって調製され、
成分a)およびb)のヒドロキシル基と成分c)のイソシアネート基の当量比が1:0.9~1:0.999であることを観察し、ここで、成分a)は、少なくとも80重量%の範囲の、(i)アジピン酸および(ii)1,4-ジヒドロキシブタンと1,6-ジヒドロキシヘキサンの、ジオールのモル比が4:1~1:4である、混合物に基づく4000~6000の分子量範囲のポリエステルジオールからなる。
上記1.のポリエステルポリウレタンにおいて、成分a)は、100%の範囲の、4000~6000の分子量範囲のポリエステルジオールからなり、その調製には、ジオール混合物として、1,4-ジヒドロキシブタンと1,6-ジヒドロキシヘキサンの、モル比が7:3~1:2である、混合物を用いることが含まれることが好ましい。
上記1.のポリエステルポリウレタンにおいて、成分c)はIPDIとHDIも含むことが好ましい。
上記1.のポリエステルポリウレタンにおいて、その製造には、成分b)として、1,2-ジヒドロキシエタン、1,3-ジヒドロキシプロパン、1,4-ジヒドロキシブタン、1,5-ジヒドロキシペンタン、1,6-ジヒドロキシヘキサン、またはこれらのうちの少なくとも2種の組み合わせからなる群から選択されるアルカンジオールを、成分a)に対して200ヒドロキシル当量パーセントまでの量で使用することが含まれることも好ましい。
本発明の方法のさらなる好ましい実施形態では、融解性ポリマーが、その融点より20℃高く加熱し、4℃/分の冷却速度で20℃に冷却した後、≧1分(好ましくは≧1分から≦100分、より好ましくは≧5分から≦60分)間の25℃から40℃までの温度間隔の範囲内で、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10によるプレート/プレート振動粘度計を用いてそれぞれの温度で決定される)が≧100kPaから≦10MPaであり、そして、20℃に冷却し、20℃で120分間保存した後、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10によるプレート/プレート振動粘度計を用いて20℃で決定される)が≧20MPa(好ましくは≧50MPa、好ましくは≧100MPa)である。
さらなる好ましい実施形態において、適用される材料は、第2の基材と接触される。このようにして、接着結合を形成することができる。結合は、好ましくは、ポリマーが室温まで冷却されるまで、加圧下で行われる。接触は、好ましくは、≧0.1barおよび≦100bar、好ましくは≧0.5barおよび≦20bar、より好ましくは≧1barおよび≦10barの圧力下で行われる。
2つの基材は、同じであっても異なっていてもよい。
適切な基材は、例えば、紙、板紙、木材、金属、セラミック、皮革、合成皮革、ゴム材料、ポリウレタン系プラスチックおよびその発泡体、ならびに塩化ビニルのホモポリマーまたはコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン-酢酸ビニルが含まれる任意のプラスチックである。さらなる好ましい実施形態では、第2の基材としては、ホットメルト接着剤が含まれ、これは、適用された材料と接触する。好ましくは、このホットメルト接着剤は、本発明による方法で既に使用されているものと同じ材料であるか、または少なくとも本発明による方法で使用されている可融性ポリマーも含む。接触は、好ましくは、≧0.1barおよび≦100bar、好ましくは≧0.5barおよび≦20bar、より好ましくは≧1barおよび≦10barの圧力下で行われる。あるいは、第2の基材のホットメルト接着剤の温度が、この接着剤の溶融温度よりも≦10℃、好ましくは≦20℃、より好ましくは≦30℃低いことが好ましい。さらに好ましくは、接触は≦40℃、好ましくは≦30℃の温度で行われる。
さらなる好ましい実施形態では、材料は、ノズル内の最大適用温度まで加熱され、材料を入力速度でノズル内に導入し、出力速度でノズルから吐出し、その出力速度は入力速度よりも大きい。出力速度は、例えば、入力速度の3倍、4倍、または最大10倍大きくてもよい。特定の速度比は、ノズルに導入される材料のフィラメントの直径、および吐出される材料のフィラメントの幾何学的形状に依存する。
さらなる好ましい実施形態では、少なくとも部分的に溶融した材料が、ノズル内で≧0.5MPaの圧力にさらされる。また、その圧力は、≧1MPaまたは≧5MPaであってもよい。
さらなる好ましい実施形態では、ノズルが、基材からのノズルの距離がノズルの平均直径よりも小さいので、ノズル内の材料圧力が計算された理論圧力よりも高くなるように、十分に基材に近づけられる。また、その圧力は、≧1MPaまたは≧2MPaであってもよい。
さらなる好ましい実施形態では、方法は、可融性ポリマーを含む材料から物品を製造する方法であり、その方法は、以下の工程を含む:
I)物品の第1の選択された断面に対応する、材料の層を得るために、少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントをキャリアに適用すること;
II)物品のさらなる選択された断面に対応し、事前に適用された層に結合される、材料のさらなる層を得るために、少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントを材料の事前に適用された層に適用すること;
III)物品が形成されるまで工程II)を繰り返すこと。
この実施形態では、物品は、層ごとに構成される。したがって、そのプロセスは、溶融積層または熱融解積層(FDM)プロセスである。適用の繰り返し回数が十分に少ない場合、構築される物品は、二次元物品と呼ばれることもある。このような二次元物品は、コーティングとして特徴付けることもできる。例えば、その構築のために、≧2から≦20回の適用の繰り返しを行うことができる。
形成される物品の電子モデルは、CADプログラムに保持されることが有利である。CADプログラムは、次いで、フィラメントの適用によって物品の断面となるモデルの断面を計算することができる。
工程I)は、キャリア上の第1の層の構築に関する。続いて、工程II)は、材料の事前に適用された層にさらなる層が適用される工程であり、物品の形態の所望の最終結果が得られるまで実行される。少なくとも部分的に溶融した材料(3D印刷の用語では構造材料(construction material)とも呼ばれる)は、z方向に構造を形成するために、材料の既存の層に結合する。
さらなる好ましい実施形態では、基材が、布地、箔、紙、板紙、フォーム、モールド部品、靴の部品、電子回路用の回路基板、電子機器ハウジング部、または電子部品である。
本発明は、さらに、可融性ポリマーを含む印刷可能材料に関し、ここで、可融性ポリマーは、遊離NCO基を有するポリウレタンを含む。
本発明は、さらに、付加製造法による物品の製造のための、可融性ポリマーを含む本発明による物質の使用を提供する。
供給原料:
Dispercoll(登録商標)U 54、アニオン性高分子量ポリウレタン分散液は、Covestro Deutschland AGから供給され、得られたままで使用した。Dispercoll(登録商標)U 54は、熱活性化可能な接着剤の製造のための原料である。
Figure 0007408624000002
Desmodur(登録商標)Z 2589は、Covestro Deutschland AGから供給され、入手したまま使用した。Desmodur(登録商標)Z 2589は、約1.6μmの粒子サイズ(体積分布d50)、約17%のNCO含有量(M105-ISO 11909)および65℃のガラス転移温度(ISO 11357)を有する粉末形態のイソホロンジイソシアネートから形成されたイソシアヌレート樹脂である。そのモル質量Mnは約740g/モルである。
Dispercoll(登録商標)BL XP 2514は、Covestro Deutschland AGから供給され、得られたままで使用された。Dispercoll(登録商標)BL XP 2514は、潜在的に反応性の固体イソシアネート(TDIダイマー)の水性懸濁液である。供給形態は、7.5~10.0%のNCO含量(DIN EN ISO 11909、付属書A)および約1.15g/mlの密度(23℃)(DIN 51757)を有する水中で約40%のTDIダイマーである。TDIダイマーのモル質量Mnは約350g/molである。
Jeffamine(登録商標)T 403は、Huntsman Corp.,USAから供給され、Mw=約450g/molの分子量を有する三官能性ポリエーテルアミンである。
更なる助剤:
Tamol(登録商標)NN 4501(水中45%)保護コロイド;製造業者:BASF AG,67056 Ludwigshafen
Borchigel(登録商標)ALA;増粘剤;製造業者:Borchers GmbH,D-40765 Monheim.
Lucramul 1820 Liquid、非イオン性乳化剤、製造業者:Levaco Chemicals,D-51368 Leverkusen
試験方法:
適切なパラメーターの測定のために以下に詳述される方法は、例の伝導および評価のために使用され、そしてまた、一般的に、本発明に従う関連パラメーターの測定のための方法である。
融点は、第2の加熱から5℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定(DSC)(Q2000、Ta Instruments)によって決定した。
ガラス転移温度は、1Hzの周波数で、DIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械分析(DMA)(Q800、TA Instruments)を用いて決定した。サンプル調製のために、約0.4mmの厚さを有するフィルムを、60℃および100barの圧力で、60秒間にわたって、約3mmの厚さのポリマーフィラメントからプレスした。
イソシアネート含量は、DIN EN ISO 11909に対する滴定法(848 Titrino Plus、Metrohm製)によって決定した。
融点より20℃高い温度での貯蔵弾性率G’は、周波数1Hzおよび振幅1%で、ISO 6721-10に対するプレート/プレート観測粘度計(MCR301、Anton Paar製)によって決定した。
融点より20℃高い温度への予備加熱と、その後の1℃/分での冷却により、融点より10℃低い温度での貯蔵弾性率G’は、周波数1Hzおよび振幅1%で、ISO 6721-10に対するプレート/プレート観測粘度計(MCR301、Anton Paar製)によって決定した。
適用工程時に到達する最高適用温度での貯蔵弾性率G’は、周波数1Hzおよび振幅1%で、ISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計(ARES、TA Instruments製)において所定の温度に60秒間加熱した後に決定した。
残留水分含量は、熱重量測定によって決定した。この目的のために、1gのストランドを乾燥天秤(HG 53、Mettler Toledo製)上で125℃にて60分間乾燥させ、固形分(%)を確認した。残留水分含量(Rf)は、差Rf=100%-固形分(%)として計算によって決定される。
発明の例1:
架橋剤分散液の調製:
100gの脱イオン水、0.5gの乳化剤、3.1gの失活アミン、10gの増粘剤、0.7gの保護コロイドおよび67gのDesmodur(登録商標)Z 2589を最初に入れ、15分以内で2000rpmにて溶解ディスクと混合して、均一な懸濁液を得る。
1000gの水性ポリウレタン分散液Dispercoll(登録商標)U 54(水中50%)を71.4gの架橋剤分散体と混合し、実験室用撹拌機(Heidolph Instruments GmbH & CO.KG製)で3分間撹拌した。その後、混合物を直ちに-18℃で24時間、次いで23℃で24時間保存した。続いて、存在する粗粒混合物を濾過し、粒状残渣を4mmふるいに通してふるい分けし、空気循環乾燥キャビネット中で30℃で24時間乾燥させた。得られたものは、<2%の残留水分含量を有する白色粗粒粉末であった。続いて、これを、2軸スクリュー押出機(Micro Compounder、DSM Xplore製)中、100℃、滞留時間<5分、40rpmで、直径3mmのオリフィスノズルに通して処理して、直径約3mmのストランドを得た。得られたストランドをFDMプリンター(X400CE、German RepRap製)で加工し、次のプロセス条件で3mmストランドの加工用に修正した:構造空間温度=23℃、押出ノズル直径=0.8mm、押出機温度=260℃、押出速度=70mm/s。ノズルの加熱領域の体積は約0.2mlであり、その結果、適用工程時の溶融材料の平均滞留時間は約6秒となる。
Figure 0007408624000003
発明の例2
架橋剤分散液の調製:
100gの脱イオン水、0.5gの乳化剤、3.1gの失活アミン、10gの増粘剤、0.7gの保護コロイドおよび67gのDesmodur(登録商標)Z 2589を最初に入れ、15分以内で2000rpmにて溶解ディスクと混合して、均一な懸濁液を得る。
1000gの水性ポリウレタン分散液Dispercoll(登録商標)U 54(水中50%)を35.7gの架橋剤分散液と混合し、実験室用撹拌機(Heidolph Instruments GmbH & CO.KG製)で3分間撹拌した。その後、混合物を直ちに-18℃で24時間、次いで23℃で24時間保存した。続いて、存在する粗粒混合物を濾過し、粒状残渣を4mmふるいに通してふるい分けし、空気循環乾燥キャビネット中で30℃にて24時間乾燥させた。得られたものは、<2%の残留水分含量を有する白色粗粒粉末であった。続いて、これを、2軸スクリュー押出機(Micro Compounder、DSM Xplore製)中、100℃、滞留時間<5分、40rpmで、直径3mmのオリフィスノズルに通して処理して、直径約3mmのストランドを得た。得られたストランドをFDMプリンター(X400CE、German RepRap製)で加工し、次のプロセス条件で3mmストランドの加工用に修正した:構造空間温度=23℃、押出ノズル直径=0.8mm、押出機温度=260℃、押出速度=70mm/s。ノズルの加熱領域の体積は約0.2mlであり、その結果、適用工程時の溶融材料の平均滞留時間は約6秒となる。
Figure 0007408624000004
発明の例3
1000gの水性ポリウレタン分散液Dispercoll(登録商標)U 54(水中50%)を31.3gのDispercoll(登録商標)BL XP 2514と混合し、実験室用撹拌機(Heidolph Instruments GmbH & CO.KG製)で3分間撹拌した。その後、混合物を直ちに-18℃で24時間、次いで23℃で24時間保存した。続いて、存在する粗粒混合物を濾過し、粒状残渣を4mmふるいに通してふるい分けし、空気循環乾燥キャビネット中で23℃にて72時間乾燥させた。得られたものは、<2%の残留水分含量を有する白色粗粒粉末であった。続いて、これを、2軸スクリュー押出機(Micro Compounder、DSM Xplore製)中、100℃、滞留時間<5分、40rpmで、直径3mmのオリフィスノズルに通して処理して、直径約3mmのストランドを得た。得られたストランドをFDMプリンター(X400CE、German RepRap製)で加工し、次のプロセス条件で3mmストランドの加工用に修正した:構造空間温度=23℃、押出ノズル直径=0.8mm、押出機温度=260℃、押出速度=70mm/s。ノズルの加熱領域の体積は約0.2mlであり、その結果、適用工程時の溶融材料の平均滞留時間は約6秒となる。
Figure 0007408624000005
発明の例4
1000gの水性ポリウレタン分散液Dispercoll(登録商標)U 54(水中50%)を65.5gのDispercoll(登録商標)BL XP 2514と混合し、実験室用撹拌機(Heidolph Instruments GmbH & CO.KG製)で3分間撹拌した。その後、混合物を直ちに-18℃で24時間、次いで23℃で24時間保存した。続いて、存在する粗粒混合物を濾過し、粒状残渣を4mmふるいに通してふるい分けし、空気循環乾燥キャビネット中で23℃にて72時間乾燥させた。得られたものは、<2%の残留水分含量を有する白色粗粒粉末であった。続いて、これを、2軸スクリュー押出機(Micro Compounder、DSM Xplore製)中、100℃、滞留時間<5分、40rpmで、直径3mmのオリフィスノズルに通して処理して、直径約3mmのストランドを得た。得られたストランドをFDMプリンター(X400CE、German RepRap製)で加工し、次のプロセス条件で3mmストランドの加工用に修正した:構造空間温度=23℃、押出ノズル直径=0.8mm、押出機温度=260℃、押出速度=70mm/s。ノズルの加熱領域の体積は約0.2mlであり、その結果、適用工程時の溶融材料の平均滞留時間は約6秒となる。
Figure 0007408624000006
発明ではない例5
1000gの水性ポリウレタン分散液Dispercoll(登録商標)U 54(水中50%)を-12℃で36時間、次いで23℃で24時間保存した。続いて、存在する粗粒混合物を濾過し、粒子状残渣を4mmのふるいに通してふるい分けし、空気循環乾燥キャビネット中で30℃にて48時間乾燥した。得られたものは、<2%の残留水分含量を有する白色粗粒粉末であった。続いて、これを、2軸スクリュー押出機(Micro Compounder、DSM Xplore製)中、100℃、滞留時間<5分、40rpmで、直径3mmのオリフィスノズルに通して処理して、直径約3mmのストランドを得た。得られたストランドをFDMプリンター(X400CE、German RepRap製)で加工し、次のプロセス条件で3mmストランドの加工用に修正した:構造空間温度=23℃、押出ノズル直径=0.8mm、押出機温度=260℃、押出速度=70mm/s。ノズルの加熱領域の体積は約0.2mlであり、その結果、適用工程時の溶融材料の平均滞留時間は約6秒となる。
Figure 0007408624000007
600秒後の200℃での貯蔵弾性率は、60秒後の200℃での貯蔵弾性率の2倍よりも小さい。この発明ではない例は、加工温度で架橋を引き起こし得る遊離イソシアネート基を全く含有しなかった。

Claims (15)

  1. 可融性ポリマーを含む材料を第1の基材に適用する方法であって、以下の工程:
    出要素の吐出開口部から可融性ポリマーを含む少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントを第1の基材に適用すること
    を含み、
    前記可融性ポリマーが以下の特性:
    - ≧35℃から≦150℃の範囲内の融点(DSC、示差走査熱量測定;加熱速度5℃/分での第2の加熱);
    - ≧-70℃から≦110℃の範囲内のガラス転移温度(DIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)
    を有しており、
    ここで、前記フィラメントは、前記フィラメントを前記第1の基材に適用する適用工程中において、≦20分の間、前記可融性ポリマーの融点より≧100℃高い適用温度を有しており、
    前記可融性ポリマーを含む材料中に依然として遊離NCO基が存在する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記可融性ポリマーを含む材料中の遊離NCO基の含有量が、可融性ポリマーを含む前記材料の総重量に基づいて、≧0.1重量%から≦10重量%の範囲内(DIN EN ISO 11909に対する滴定測定)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記可融性ポリマーを含む材料中の遊離NCO基の≧60mol%から≦100mol%が末端NCO基の形態であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記可融性ポリマーが、以下の特性:
    A1) 前記融点より20℃高い温度で≧1・10Paの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計);
    A2) 前記融点より20℃高い温度への予備加熱と、その後の1℃/分の冷却速度での冷却により、融点より10℃低い温度で≦1・10Paの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計);
    A3) 適用工程時に到達する最高適用温度での前記可融性ポリマーの貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)は、前記可融性ポリマーの融点より20℃高い温度での貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計)の≧10分の1である、
    A4) 特性A1)~A3)のうちの少なくとも2つ
    の少なくとも一つを有することを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記可融性ポリマーを含む材料中のNCO基が、≧340g/molから≦10,000g/molの平均分子量Mn(ポリスチレン標準および溶離剤としてのN,N-ジメチルアセトアミドに対するゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される)を有する別個の成分中に存在することを特徴とする、請求項1または4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記可融性ポリマーを含む材料中にゼレビチノフ活性水素原子を有する遊離基も存在することを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記フィラメントが、≧20mm/sの速度で前記第1の基材に適用されることを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記可融性ポリマーが、≦1時間の期間に到達した最高適用温度での貯蔵後、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのDIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)が2倍を超えるか、または貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのDIN EN ISO 6721-1:2011に対する動的機械的分析、DMA)が、開始値の半分未満の値に低下するように選択されることを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記材料の適用の前に、それを≦40℃の温度から≦5分以内に最高適用温度まで加熱することを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 吐出オリフィスを有する前記吐出要素が、前記第1の基材と接触して、前記第1の基材上を一定圧力で走行することを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記材料が、≧0.001barの圧力で前記第1の基材に適用されることを特徴とする、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記可融性ポリマーが、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応から得られるポリウレタンを含み、前記ポリオール成分が、≧25℃の流動点(ASTM D5985)を有するポリエステルポリオールを含むことを特徴とする、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記可融性ポリマーは、その融点より20℃高く加熱し、4℃/分の冷却速度で20℃に冷却した後、≧1分間の25℃から40℃までの温度間隔の範囲内で、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計によりそれぞれの温度で測定)が≧100kPaから≦10MPaであり、そして、20℃に冷却し、20℃で120分間保存した後、貯蔵弾性率G’(周波数1/sでのISO 6721-10に対するプレート/プレート振動粘度計により20℃で測定)が≧20MPaであることを特徴とする、請求項1~12のいずれかに記載の方法。
  14. 適用される前記材料が第2の基材と接触されることを特徴とする、請求項1~13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記方法が、可融性ポリマーを含む前記材料から物品を製造する方法を含み、前記方法が、以下の工程:
    I)前記物品の第1の選択された断面に対応する、前記材料の層を得るために、前記少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントをキャリアに適用すること;
    II)前記物品のさらなる選択された断面に対応し、事前に適用された前記層に結合される、前記材料のさらなる層を得るために、前記少なくとも部分的に溶融した材料のフィラメントを前記材料の事前に適用された層に適用すること;
    III)前記物品が形成されるまで工程II)を繰り返すこと
    を含むことを特徴とする、請求項1~14のいずれかに記載の方法。
JP2021501312A 2018-07-16 2019-07-12 遊離cno基を有する溶融性ポリマーを含有する材料を適用する方法 Active JP7408624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18183687 2018-07-16
EP18183687.5 2018-07-16
PCT/EP2019/068778 WO2020016114A1 (de) 2018-07-16 2019-07-12 Verfahren zum applizieren eines ein schmelzbares polymer enthaltenden materials mit freien nco-gruppen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530378A JP2021530378A (ja) 2021-11-11
JP7408624B2 true JP7408624B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=62975924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501312A Active JP7408624B2 (ja) 2018-07-16 2019-07-12 遊離cno基を有する溶融性ポリマーを含有する材料を適用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11247388B2 (ja)
EP (1) EP3824007B1 (ja)
JP (1) JP7408624B2 (ja)
CN (1) CN112469754B (ja)
ES (1) ES2922013T3 (ja)
TW (1) TWI818046B (ja)
WO (1) WO2020016114A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3121862B1 (fr) * 2021-04-19 2024-04-05 Blachere Illumination Procédé et système de fabrication d’un objet décoratif à partir d’au moins une première couche d’un cordon extrudé.
WO2022223889A1 (fr) 2021-04-19 2022-10-27 Blachere Illumination Procede et systeme de fabrication d'un objet decoratif
EP4296296A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-27 Covestro Deutschland AG Method of manufacturing a particulate composition
WO2023247337A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Covestro Deutschland Ag Method of manufacturing a particulate composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018046726A1 (de) 2016-09-12 2018-03-15 Covestro Deutschland Ag Schmelzschichtungs-basiertes additives fertigungsverfahren bei niedriger temperatur

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502379A1 (de) 1985-01-25 1986-07-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Endstaendige hydroxylgruppen aufweisende polyesterpolyurethane und ihre verwendung als klebstoffe oder zur herstellung von klebstoffen
FR2612193B1 (fr) * 1987-03-13 1989-08-25 Eschem Sa Polymere thermofusible, utile comme agent adhesif, son procede de fabrication et son application au collage de materiaux
US5121329A (en) 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
EP1036103B2 (en) 1997-12-01 2008-07-16 Henkel AG & Co. KGaA Modified polyurethane hotmelt adhesive
GB9925971D0 (en) 1999-11-03 1999-12-29 Exxon Chemical Patents Inc Reduced particulate froming distillate fuels
DE10106630A1 (de) 2001-02-12 2002-08-22 Jowat Lobers U Frank Gmbh & Co Selbsttragendes reaktives Schmelzklebeelement und seine Verwendung
DE102005028056A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Basf Ag Thermoplastisches Polyurethan enthaltend Isocyanat
EP2316866A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-04 Bayer MaterialScience AG Wässrige Zubereitung auf Basis kristalliner oder semikristalliner Polyurethanpolymere
DE102010041854A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethan-Schmelzklebstoff aus Polyacrylaten und Polyestern
DE102012020000A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Voxeljet Ag 3D-Mehrstufenverfahren
JP6720092B2 (ja) * 2014-06-23 2020-07-08 カーボン,インコーポレイテッド 多様な硬化機構を有する材料からのポリウレタン三次元物体製造方法
US20170129177A1 (en) 2014-06-23 2017-05-11 Covestro Deutschland Ag Use of thermoplastic polyurethane powders
WO2016061060A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Dow Global Technologies Llc Method for additive manufacturing
TW201704413A (zh) 2015-06-08 2017-02-01 漢高股份有限及兩合公司 高熱傳導性低壓模塑之熱熔黏著劑
CN109476802B (zh) * 2016-05-23 2021-06-29 陶氏环球技术有限责任公司 用于改进增材制造制品的表面光洁度的方法
EP3475090B1 (en) * 2016-06-28 2021-02-17 Dow Global Technologies, LLC Thermoset additive manufactured articles incorporating a phase change material and method to make them
US20180122570A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Ut-Battelle, Llc Bonded permanent magnets produced by big area additive manufacturing
US11267192B2 (en) * 2016-12-28 2022-03-08 Covestro Deutschland Ag Layered manufacturing process for an object with different layer material and object with different layer material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018046726A1 (de) 2016-09-12 2018-03-15 Covestro Deutschland Ag Schmelzschichtungs-basiertes additives fertigungsverfahren bei niedriger temperatur

Also Published As

Publication number Publication date
ES2922013T3 (es) 2022-09-06
CN112469754A (zh) 2021-03-09
US20210245424A1 (en) 2021-08-12
WO2020016114A1 (de) 2020-01-23
JP2021530378A (ja) 2021-11-11
TW202015886A (zh) 2020-05-01
CN112469754B (zh) 2022-11-25
EP3824007B1 (de) 2022-05-25
EP3824007A1 (de) 2021-05-26
TWI818046B (zh) 2023-10-11
US11247388B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408624B2 (ja) 遊離cno基を有する溶融性ポリマーを含有する材料を適用する方法
JP4872295B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
KR101252883B1 (ko) 이소시아네이트기 말단 우레탄 예비중합체 및 그의 제조방법, 및 상기 우레탄 예비중합체를 포함하는 접착제
JP6275485B2 (ja) 耐摩耗性フィラーを含有する反応性ポリウレタン組成物
US11091677B2 (en) Reactive polyurethane hot melt adhesives containing fillers
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
CZ20033038A3 (en) Hot-melt adhesive provided in the form of granulated material
CN111601716B (zh) 粉末基增材制造法
CN111757803B (zh) 在高于其分解温度下施加含有可熔聚合物的材料,特别是热熔胶粘剂的方法
US11213999B2 (en) Method for applying a material containing a meltable polymer with blocked NCO groups
US11458671B2 (en) Additive manufacturing process using several thermoplastic polyurethanes
JP2002088134A (ja) ポリウレタン成形体
EP1528093B1 (en) Moisture-reactive polyurethane hot-melt compositions
WO1995013307A1 (en) Polymer viscosity depressant/super cooling thermoplastic urethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150