JP7408323B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7408323B2
JP7408323B2 JP2019166497A JP2019166497A JP7408323B2 JP 7408323 B2 JP7408323 B2 JP 7408323B2 JP 2019166497 A JP2019166497 A JP 2019166497A JP 2019166497 A JP2019166497 A JP 2019166497A JP 7408323 B2 JP7408323 B2 JP 7408323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
battery
running
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044980A (ja
Inventor
賢司 佐▲藤▼
宏和 加藤
雄也 丸野
隆文 福島
実 山▲崎▼
学人 森
政次 森田
達也 新井
浩昭 尾谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2019166497A priority Critical patent/JP7408323B2/ja
Publication of JP2021044980A publication Critical patent/JP2021044980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408323B2 publication Critical patent/JP7408323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明の実施形態は、電力変換システムに関する。
架線に電力が供給されてない無電区間を電気車が通過する場合に、電気車には、架線からの電力が供給されない。また、停電が発生したときには、架線からの電力供給が停止する。
例えば停電時には、電気車に搭載された主電動機や、コンプレッサやブロアなどの補機に電力が供給されず、停電から復帰するまで電気車を安全な場所まで動かすことができない可能性があった。
特開2017-225280号公報
例えば無電区間の走行時や停電時に電気車を移動させるための電源として、バッテリ装置を電気車に搭載することが検討されている。
電気車に搭載された主電動機以外の交流負荷や直流負荷や補機へ電力を供給することができる電力変換装置が故障したとき、例えば主電動機のブロアモータの電源が無くなり主電動機を停止させなければならない状況もあり得る。このような場合に、補助電源用の電力変換装置が復帰するまでバッテリ装置からの放電電力を利用可能とし、電気車を安全に継続させることが期待される。
本発明の実施形態は上記事情を鑑みて成されたものであって、一部の機器の故障時でも電気車の運行を継続させることが可能な電力変換システムを提供することを目的とする。
実施形態による電力変換システムは、架線からの電力を降圧する変圧器と、前記変圧器の二次巻線を介して供給された交流電力を変換して出力する走行用交流-直流電力変換部と、前記走行用交流-直流電力変換部から出力された直流電力を走行用モータの駆動電力に変換する走行用直流-交流電力変換部と、を備えた走行用電力変換装置と、前記変圧器の三次巻線を介して供給された交流電力を直流電力に変換する負荷用交流-直流電力変換部と、前記負荷用交流-直流電力変換部により変換された直流電力を交流負荷および直流負荷を駆動させるために用いられる交流電力に変換して出力する負荷用直流-交流電力変換部と、前記負荷用交流-直流電力変換部と前記負荷用直流-交流電力変換部とを接続する電力線から得られる直流電力の電圧を所定の値に変換してバッテリ装置へ出力するチョッパ回路と、前記チョッパ回路を制御する負荷電力制御部と、を有する補助電源用電力変換装置と、前記負荷用交流-直流電力変換部と前記負荷用直流-交流電力変換部とを接続する電力線、および、前記走行用交流-直流電力変換部と前記走行用直流-交流電力変換部とを接続する電力線に接続された前記バッテリ装置と、前記補助電源用電力変換装置と前記バッテリ装置とを接続する電力線に接続され、前記バッテリ装置から供給された電力によって動作可能な補機と、を備え、前記バッテリ装置は、組電池と、前記組電池から前記走行用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第2接触器と、前記組電池から前記負荷用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第3接触器と、前記組電池と電力線との電気的接続状態を切替える第4接触器と、前記第2乃至第3接触器を切替えるとともに、前記組電池に含まれる蓄電池セルの電圧を取得するバッテリ制御回路と、を備え、前記組電池から前記補機へ電力を供給する電力線は、前記第3接触器と前記第4接触器との間の電力線から分岐し、前記バッテリ制御回路は、前記第3接触器を開いて前記補助電源用電力変換装置を前記バッテリ装置から電気的に切り離し、前記第4接触器を閉じた状態として、前記バッテリ装置から前記補機へ電源を供給することが可能であり、前記負荷電力制御部は、前記補助電源用電力変換装置が前記バッテリ装置に再接続されるときに、前記バッテリ制御回路から取得した前記組電池の電圧に合わせて前記チョッパ回路から前記組電池へ直流電力が出力されるように前記チョッパ回路を制御する
図1は、実施形態の電力変換システムが搭載される鉄道車両の概略側面図である。 図2は、実施形態の電力変換システムの一構成例を概略的に示す図である。 図3は、実施形態の電力変換システムの他の構成例を概略的に示す図である。
以下、実施形態の電力変換システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の電力変換システムが搭載される鉄道車両の概略側面図である。
本実施形態の鉄道車両1は、車体2と、2つの台車3と、外部から電力を変換する電力変換システム10と、を備えている。
車体2は、鉄道車両1の想定走行方向に長い直方体形状に形成されている。車体2の内部には、乗客を収容可能な空間が形成されている。車体2の天井には、上方に向けて集電装置400が突設されている。集電装置400は架線に接触可能となるように構成されている。
台車3は、例えば空気ばね等の台車ばねを介して、車体2の床下にそれぞれ取付けられている。台車3には、幅方向(走行想定方向および上下方向と略直交する方向)に延びる一対の車軸11が回転可能に支持されている。これら車軸11には、車輪12がそれぞれ取付けられている(一方の車輪12は不図示)。
台車3の各々には、各車軸11をそれぞれ回転させる主電動機Mが搭載されている。すなわち、鉄道車両1には4つの走行用モータM(図2に示す走行用モータM1~M4)が搭載される。
電力変換システム10は、例えば、車体2の床下において一対の台車3の間に位置する部分に搭載されている。
図2は、実施形態の電力変換システムの一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の電力変換システム10は、架線から供給される高圧交流電力を利用して、走行用モータM1~M4、補機装置620~640、直流負荷装置LDC、および、交流負荷装置LACへ所定の電力を供給することができる。
実施形態において、走行用モータM1~M4は、例えば、誘導電動機である。
実施形態において、交流負荷LACは、走行用モータM1~M4を除く鉄道車両1の負荷であって、例えば、100ボルトの交流電圧で動作する電子機器などである。
また、実施形態において、直流負荷LDCは、走行用モータM1~M4を除く鉄道車両の負荷であって、例えば、直流電圧で動作する電子機器やバッテリなどである。
本実施形態の電力変換システム10は、例えば、補助電源用電力変換装置100と、バッテリ装置200と、走行用電力変換装置300と、を備えている。
走行用電力変換装置300には、集電装置400およびメイントランスの走行用巻線(一次巻線500および二次巻線302)を介して、架線から高圧交流電力が供給される。
走行用電力変換装置300は、変圧器により降圧された高圧交流電力を走行用交流電力に変換して、走行用モータM1~M4に供給する。これにより走行用電力変換装置300は、走行用モータM1~M4に走行トルクを発生させ、鉄道車両を走行させる。
走行用電力変換装置300は、例えば、接触器312と、抵抗器314と、走行用交流-直流電力変換部320と、走行用直流-交流電力変換部330と、コンデンサC1、C2と、走行電力制御部310と、第1端子T31と、第2端子T32と、を含む。
接触器312は正極線に接続され、抵抗器314に対して並列に接続されている。また、走行用電力変換装置300は、接触器312を電磁的に動作させるためのコイル(図示せず)などを備える。
走行用充電回路は、走行電力制御部310の制御に従って、接触器312の遮断状態と導通状態とを切り替える。高圧交流電力の供給が開始されるとき、接触器312は遮断状態であり、その後、導通状態へと切り替えられる。
走行用交流-直流電力変換部320は、高圧交流電力が供給される高電位側の電力線および低電位側の電力線間に接続された複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路(図示せず)を備える。走行用交流-直流電力変換部320は、コンバータとも称される。なお、走行用交流-直流電力変換部320は、昇圧コンバータまたは降圧コンバータ、昇降圧コンバータのいずれかであればよい。スイッチング回路に含まれるスイッチング素子は例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であるが、これに限定されず、他の種類のスイッチング素子を使用してもよい。
走行用交流-直流電力変換部320は、走行電力制御部310による制御に従って、スイッチング素子を導通状態と遮断状態との間で切り替えることで、供給された高圧交流電力を直流電力に変換することができる。
走行用交流-直流電力変換部320と走行用直流-交流電力変換部330とは、高電位側の電力線と、低電位側の電力線とにより電気的に接続している。高電位側の電力線は、第1端子T31を介してバッテリ装置200の第1端子T21と電気的に接続されている。低電位側の電力線は、第2端子T32を介してバッテリ装置200の第2端子T22と電気的に接続されている。
また、走行用交流-直流電力変換部320と走行用直流-交流電力変換部330とは、共通の接地線を備えている。接地線は、第3端子T33を介して接地されている。
コンデンサC1は、高電位側の電力線と接地線との間に接続されている。
コンデンサC2は、接地線と低電位側の電力線との間に接続されている。
すなわち、コンデンサC1、C2は、走行用直流-交流電力変換部330の直流入力端に接続されている。
走行用直流-交流電力変換部330は、高電位側の電力線と低電位側の電力線との間にブリッジ接続された複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路(図示せず)を備えている。なお、走行用直流-交流電力変換部330は、インバータとも称される。走行用直流-交流電力変換部330は、走行用モータM1~M4の3相のそれぞれに対応した上ブリッジ側のスイッチング素子と下ブリッジ側のスイッチング素子との組を3つ備える。各スイッチング素子は、例えばIGBTであるが、これに限定されず、他の種類のスイッチング素子を使用してもよい。
走行用直流-交流電力変換部330は、走行電力制御部310の制御に従って、走行用モータMにおける各相のスイッチング素子を導通状態と遮断状態との間で切り替えることで、直流電力を走行用交流電力に変換する。
走行電力制御部310は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよい。走行電力制御部310は、例えば、補助電源用電力変換装置100において変換された100Vの動作電力により動作可能である。
走行電力制御部310は、接触器312、走行用交流-直流電力変換部320、および走行用直流-交流電力変換部330を制御する。
補助電源用電力変換装置100には、集電装置400およびメイントランスの負荷用巻線(一次巻線500および三次巻線102)を介して、架線から高圧交流電力が供給される。メイントランスの負荷用巻線(一次巻線500および三次巻線102)から供給される交流電力は、メイントランスの走行用巻線(一次巻線500および二次巻線302)から供給される交流電力よりも低い電圧となっている。
補助電源用電力変換装置100は、高圧交流電力を変圧器により降圧した低圧交流電力を負荷用交流電力に変換して、交流負荷LACに供給する。すなわち、補助電源用電力変換装置100は、負荷用交流電力により交流負荷LACを駆動させる。
また、補助電源用電力変換装置100は、高圧交流電力を変圧器により降圧した低圧交流電力を負荷用直流電力に変換して、直流負荷LDCに供給する。すなわち、補助電源用電力変換装置100は、負荷用直流電力により直流負荷LDCを駆動させる。
また、補助電源用電力変換装置100は、高圧交流電力を所定の直流電力に変換して、バッテリ装置200へ供給することが可能である。すなわち、補助電源用電力変換装置100は、バッテリ装置200の充電電力を供給することができる。
補助電源用電力変換装置100は、例えば、負荷用交流-直流電力変換部110と、負荷用直流-交流電力変換部120と、交流負荷用直流-交流電力変換部130と、チョッパ回路150と、第1端子T11と、第2端子T12と、コンデンサC3と、負荷用トランス(一次巻線122、二次巻線124、および、三次巻線140)を含む。
負荷用交流-直流電力変換部110は、集電装置400からメイントランスの負荷用巻線(一次巻線500および三次巻線102)を介して供給された低圧交流電力を直流電力に変換する。
負荷用交流-直流電力変換部110は、例えば、高電位側の電力線と低電位側の電力線との間に接続された複数のスイッチング素子を備えたスイッチング回路(図示せず)を備える。複数のスイッチング素子は、例えば逆並列に接続されたダイオードを内蔵したIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であるが、他の種類のスイッチング素子であってもよい。
なお、負荷用交流-直流電力変換部110は、例えば、昇圧コンバータまたは降圧コンバータ、昇降圧コンバータのいずれかの回路を備えていてもよい。
チョッパ回路150は、第1端子T11および第2端子T12を介してバッテリ装置200の第5端子T25および第6端子T26と電気的に接続し、負荷用交流-直流電力変換部110から出力された直流電力を所定の電圧に変換してバッテリ装置200へ供給する。チョッパ回路150は、バッテリ装置200から供給された直流電力を所定の電圧に変換して、負荷用交流-直流電力変換部110の直流側へ供給する。
負荷用直流-交流電力変換部120は、高電位側の電力線および低電位側の電力線間にブリッジ接続された複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路(図示せず)を備えている。
なお、負荷用直流-交流電力変換部120は、インバータとも称される。各スイッチング素子は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。なお、スイッチング素子として、他の種類のスイッチング素子を使用してもよい。負荷用直流-交流電力変換部120は、負荷電力制御部170の制御に従って、スイッチング素子を任意に導通状態と遮断状態との間で切り替えることで、直流電力を負荷用交流電力に変換する。
負荷用直流-交流電力変換部120の負荷用交流-直流電力変換部110側には、負荷用交流-直流電力変換部110および負荷用直流-交流電力変換部120に並列して、コンデンサC3が接続されている。すなわち、コンデンサC3は、負荷用直流-交流電力変換部120の直流入力端に接続されている。
コンデンサC3は、負荷用直流-交流電力変換部120において安定した電力を交流負荷LACおよび直流負荷LDC側に供給することができる容量に設定されている。すなわち、コンデンサC3の容量は、集電装置400から供給される交流電力が停止する無電区間(セクションとも称される)を鉄道車両が走行している場合や停電時に、交流負荷LACおよび直流負荷LDCへ負荷用交流電力の供給を補償するような高い容量でなくてよい。
負荷用直流-交流電力変換部120により変換された負荷用交流電力は、負荷用トランスの一次巻線122、三次巻線140および整流器を介して直流負荷LDCに供給される。
また、負荷用直流-交流電力変換部120により変換された負荷用交流電力は、負荷用トランスの一次巻線122、二次巻線124、整流器、および交流負荷用直流-交流電力変換部130を介して交流負荷LACに供給される。
交流負荷用直流-交流電力変換部130は、上述した負荷用直流-交流電力変換部120と同様に、高電位側の電力線および低電位側の電力線間にブリッジ接続された複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路(図示せず)を備えている。交流負荷用直流-交流電力変換部130は、スイッチング素子を導通状態と遮断状態との間で切り替えることで、直流電力を交流電力に変換する。
なお、負荷電力制御部170は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよい。負荷電力制御部170は、例えば、補助電源用電力変換装置100において変換された100Vの動作電力が供給されることで動作可能に構成されている。
負荷電力制御部170は、負荷用交流-直流電力変換部110と、負荷用直流-交流電力変換部120と、交流負荷用直流-交流電力変換部130と、チョッパ回路150と、を制御する。
バッテリ装置200は、第1端子T21乃至第6端子T26を備えている。
第1端子T21と第2端子T22とは、走行用電力変換装置300と電気的に接続される。第3端子T23と第4端子T24とは、補機群600と電気的に接続される。第5端子T25と第6端子T26とは、補助電源用電力変換装置100と電気的に接続される。
バッテリ装置200は、例えば、絶縁区分が低圧のバッテリである。バッテリ装置200は、例えば、リチウムイオン電池などの蓄電池セルが直列または並列に接続された組電池BTと、複数の接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2、CHKと、抵抗器CHReと、複数の接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2、CHKの動作を制御するバッテリ制御部210と、を備えている。
接触器BLB1は、組電池BTの正極端子と正側主回路との電気的接続を切替える。接触器BLB2は、組電池BTの負極端子と負側主回路との電気的接続を切替える。すなわち、接触器BLB1と接触器BLB2とは、組電池BTと第1電力線(主回路)との電気的接続状態を切替える接触器(第4接触器)である。
接触器BatDK1は、正側主回路と第1端子T21との電気的接続を切替える。接触器BatDK2は、負側主回路と第2端子T22との電気的接続を切替える。すなわち、接触器BatDK1と接触器BatDK2とは、組電池BTから走行用直流-交流電力変換部330へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える接触器(第2接触器)である。
接触器BatCK1は、正側主回路と第5端子T25との電気的接続を切替える。接触器BatCK2は、負側主回路と第6端子T26との電気的接続を切替える。すなわち、接触器BatCK1と接触器BatCK2とは、組電池BTから負荷用直流-交流電力変換部120へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える接触器(第3接触器)である。
接触器CHKと抵抗器CHReとは並列に接続している。接触器(第1接触器)CHKは、組電池BTの正極端子と、第1端子T21、第3端子T23、および、第5端子T25との間に延びた正側主回路(正側の第1電力線)において、第1電力線と並列に接続した抵抗器CHReを介して接続する経路(第2電力線)と、抵抗器CHReを介さずに接続する経路(第1電力線)とを切替える。
組電池BTから補機群600へ電力を供給する電力線は、接触器BatCK1、(第3接触器)と接触器BLB1、BLB2(第4接触器)との間にて主回路(電力線)から分岐している。
なお、バッテリ制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよい。バッテリ制御部210は、例えば、組電池BTからの放電電力が所定の値に変換された動作電力が供給されることで動作可能に構成されている。
バッテリ制御部210は、組電池BTに流れる電流、蓄電池セルの電圧、および、蓄電池セルの温度を周期的に取得して監視するとともに、例えば組電池BTのSOC(state of charge)を演算してバッテリ装置200の充電および放電の制御を行う。
補機群600は、バッテリ装置200の第3端子T23および第4端子T24と電気的に接続される。
補機群600には、バッテリ装置200から直流電力が供給される。補機群600には、バッテリ装置200の組電池BTから放電された直流電力が供給されてよいが、これに限定されず、負荷用交流-直流電力変換部110により変換された直流電力が供給されてよい。さらに、補機群600には、バッテリ装置200の組電池BTから放電された直流電力と負荷用交流-直流電力変換部110により変換された直流電力とが合成された電力が供給されてよい。
補機群600は、例えば、鉄道車両に搭載されるコンプレッサ640やブロアモータ620、630を備える。
ブロアモータ620、630は、鉄道車両の台車3に搭載された走行用モータM1~M4を冷却する送風機のモータであり、インバータと、インバータの直流入力端に接続されたコンデンサ(第3コンデンサ)C4、C5と、を備えている。インバータは、例えば、バッテリ装置200から供給された電力を三相交流電力に変換して負荷に供給する補機用電力変換装置である。
コンプレッサ640は、ブレーキコンプレッサであり、インバータと、インバータの直流入力端に接続されたコンデンサ(第3コンデンサ)C6と、を備えている。インバータは、例えば、バッテリ装置200から供給された電力を三相交流電力に変換して負荷に供給する補機用電力変換装置である。
上記電力変換システムにおいて、バッテリ装置200は、補機群600の電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第3端子T23と電気的に接続され、負極端子は第4端子T24と電気的に接続される。これにより、バッテリ装置200は、第3端子T23および第4端子T24に接続された補機群600へ直流電力を供給することができる。
また、バッテリ装置200は、直流負荷LDCおよび交流負荷LACの電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatCK1、BatCK2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第5端子T25と電気的に接続され、負極端子は第6端子T26と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第5端子T25および第6端子T26を介して補助電源用電力変換装置100のチョッパ回路150へ直流電力を供給することができる。チョッパ回路150は、バッテリ装置200から供給された直流電力の電圧を所定の値に変換し、負荷用直流-交流電力変換部120へ直流電力を供給する。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電源を供給することができる。
また、バッテリ装置200は、走行用モータM1~M4の電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatCK1、BatCK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第1端子T21を介して走行用電力変換装置300の第1端子T31と電気的に接続され、負極端子は第2端子T22を介して走行用電力変換装置300の第2端子T32と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第1端子T21および第2端子T22を介して、走行用電力変換装置300の走行用直流-交流電力変換部330へ直流電力を供給することができる。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、走行用モータM1~M4へ電源を供給することができる。
上記のように、バッテリ装置200は、例えば鉄道車両が無電区間を走行している場合や停電時などに非常走行を行うときなどに、走行用直流-交流電力変換部330、負荷用直流-交流電力変換部120および補機群600へ、組電池BTの放電電力を供給することが可能である。
次に、上記電力変換システムにおいて、補助電源用電力変換装置100が故障した場合の動作の一例について説明する。
補助電源用電力変換装置100から補機群600、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電力供給が行われているときは、接触器BatCK1、BatCK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2が開いた状態(遮断状態)であり、補助電源用電力変換装置100から、補機群600、直流負荷LDC、および交流負荷LACへ電力を供給可能な状態である。走行用モータM1~M4は、走行用電力変換装置300から供給される電力により駆動される。
このとき、補助電源用電力変換装置100が故障すると、補助電源用電力変換装置100からバッテリ装置200、補機群600、直流負荷LDC、および交流負荷LACへの電源供給が停止する可能性がある。例えば、ブロアモータ620、630への電源供給が停止すると、走行用モータM1~M4の動作を継続することができなくなる。
このような場合、例えば運転台からの指令に基づいて、バッテリ制御部210は、接触器BatCK1、BatCK2を開いて補助電源用電力変換装置100をバッテリ装置200から電気的に切り離し、接触器BLB1、BLB2を閉じた状態として、バッテリ装置200から補機群600へ電源を供給することが可能である。これにより、ブロアモータ620、630およびコンプレッサ640はバッテリ装置200から供給された電源電力により動作し、バッテリ装置200から放電可能である限り、走行用モータM1~M4の動作を継続することが可能となる。
したがって、補助電源用電力変換装置100が故障したことにより鉄道車両を停止させることなく、運行を継続させることが可能となる。
その後、補助電源用電力変換装置100が復帰したとき、補助電源用電力変換装置100の負荷電力制御部170は、組電池BTの電圧に合わせてバッテリ装置200へ電力を供給するようにチョッパ回路150の動作を制御する。
すなわち、補助電源用電力変換装置100が故障により停止したときと、その後復帰するときとでは、組電池BTのSOCが変化して端子間電圧が変化している。したがって、補助電源用電力変換装置100が停止したときの設定のままでチョッパ回路150を動作させると、組電池BTや補機群600に高電圧が印加され、バッテリ装置200や補機群600が停止する可能性がある。そこで、本実施形態では、負荷用電力制御部170は、バッテリ制御部210から組電池BTの電圧を取得し、組電池BTの電圧に合わせた電圧にて直流電力を出力するようにチョッパ回路150を制御し、補助電源用電力変換装置100を再接続させる。
なお、例えば組電池BTの過充電や過放電などによりバッテリ装置200が故障したときには、バッテリ制御部210は接触器BLB1、BLB2を開いた状態とし、組電池BTを主回路から電気的に切り離すことが可能である。この場合には、接触器BatCK1、BatCK2を閉じた状態とし、接触器BatDK1、BatDK2を開いた状態として、補助電源用電力変換装置100から補機群600へ電源電力を供給することにより、ブロアモータ620、630およびコンプレッサ640を動作させることが可能であり、走行用モータM1~M4の動作を継続することが可能となる。
上記のように、本実施形態によれば、一部の機器の故障時でも電気車の運行を継続させることが可能な電力変換システムを提供することができる。
図3は、実施形態の電力変換システムの他の構成例を概略的に示す図である。
図3に示す電力変換システム10は、バッテリ装置200の構成が図2に示す構成と異なっている。
図3に示すバッテリ装置200では、接触器BLB1と並列に接続した経路において、接触器CHKと抵抗器CHReとが直列に接続されている。すなわち、組電池BTの正極端子と第1端子T21との間、組電池BTの正極端子と第3端子T23との間、および、組電池BTの正極端子と第5端子T25との間には、それぞれ、接触器BLB1を介して接続される経路(第1電力線)と、接触器CHKおよび抵抗器CHReを介して接続される経路(第2電力線)とが設けられている。接触器CHKおよび接触器BLB1により、電力供給経路を第1電力線と前記第2電力線とで切り替えることが可能である。
上記バッテリ装置200の構成以外は、図3に示す電力変換システム10は図2に示す電力変換システム10と同様の構成である。
図3に示す電力変換システム10において、バッテリ装置200は、補機群600の電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第3端子T23と電気的に接続され、負極端子は第4端子T24と電気的に接続される。これにより、バッテリ装置200は、第3端子T23および第4端子T24に接続された補機群600へ直流電力を供給することができる。
また、バッテリ装置200は、直流負荷LDCおよび交流負荷LACの電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatCK1、BatCK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第5端子T25と電気的に接続され、負極端子は第6端子T26と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第5端子T25および第6端子T26を介して補助電源用電力変換装置100のチョッパ回路150へ直流電力を供給することができる。チョッパ回路150は、バッテリ装置200から供給された直流電力の電圧を所定の値に変換し、負荷用直流-交流電力変換部120へ直流電力を供給する。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電源を供給することができる。
また、バッテリ装置200は、走行用モータM1~M4の電源として機能することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatCK1、BatCK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第1端子T21を介して走行用電力変換装置300の第1端子T31と電気的に接続され、負極端子は第2端子T22を介して走行用電力変換装置300の第2端子T32と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第1端子T21および第2端子T22を介して、走行用電力変換装置300の走行用直流-交流電力変換部330へ直流電力を供給することができる。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、走行用モータM1~M4へ電源を供給することができる。
上記のように、バッテリ装置200は、例えば鉄道車両が無電区間を走行している場合や停電時などに非常走行を行うときなどに、走行用直流-交流電力変換部330、負荷用直流-交流電力変換部120および補機群600に組電池BTの放電電力を供給することが可能である。
バッテリ装置200は、例えば、走行用モータM1~M4と補機群600との両方の電源として機能することができる。
例えば、停電時などに鉄道車両が非常走行を行うとき、バッテリ装置200は、走行用モータM1~M4と補機群600とに電力を供給して、鉄道車両を安全な場所まで移動させることができる。
次に、上記電力変換システムにおいて、補助電源用電力変換装置100が故障した場合の動作の一例について説明する。
補助電源用電力変換装置100から補機群600、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電力供給が行われているときは、接触器BatCK1、BatCK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2が開いた状態(遮断状態)であり、補助電源用電力変換装置100から、補機群600、直流負荷LDC、および交流負荷LACへ電力を供給可能な状態である。走行用モータM1~M4は、走行用電力変換装置300から供給される電力により駆動される。
このとき、補助電源用電力変換装置100が故障すると、補助電源用電力変換装置100からバッテリ装置200、補機群600、直流負荷LDC、および交流負荷LACへの電源供給が停止する可能性がある。例えば、ブロアモータ620、630への電源供給が停止すると、走行用モータM1~M4の動作を継続することができなくなる。
このような場合、例えば運転台からの指令に基づいて、バッテリ制御部210は、接触器BatCK1、BatCK2を開いて補助電源用電力変換装置100をバッテリ装置200から電気的に切り離し、接触器BLB1、BLB2を閉じた状態として、バッテリ装置200から補機群600へ電源を供給することが可能である。これにより、ブロアモータ620、630およびコンプレッサ640はバッテリ装置200から供給された電源電力により動作し、バッテリ装置200から放電可能である限り、走行用モータM1~M4の動作を継続することが可能となる。
したがって、補助電源用電力変換装置100が故障したことにより鉄道車両を停止させることなく、運行を継続させることが可能となる。
その後、補助電源用電力変換装置100が復帰したとき、補助電源用電力変換装置100の負荷電力制御部170は、組電池BTの電圧に合わせてバッテリ装置200へ電力を供給するようにチョッパ回路150の動作を制御する。
すなわち、補助電源用電力変換装置100が故障により停止したときと、その後復帰するときとでは、組電池BTのSOCが変化して端子間電圧が変化している。したがって、補助電源用電力変換装置100が停止したときの設定のままでチョッパ回路150を動作させると、組電池BTや補機群600に高電圧が印加され、バッテリ装置200や補機群600が停止する可能性がある。そこで、本実施形態では、負荷用電力制御部170は、バッテリ制御部210から組電池BTの電圧を取得し、組電池BTの電圧に合わせた電圧にて直流電力を出力するようにチョッパ回路150を制御し、補助電源用電力変換装置100を再接続させる。
なお、例えば組電池BTの過充電や過放電などによりバッテリ装置200が故障したときには、バッテリ制御部210は接触器BLB1、BLB2を開いた状態とし、組電池BTを主回路から電気的に切り離すことが可能である。この場合には、接触器BatCK1、BatCK2を閉じた状態とし、接触器BatDK1、BatDK2を開いた状態として、補助電源用電力変換装置100から補機群600へ電源電力を供給することにより、ブロアモータ620、630およびコンプレッサ640を動作させることが可能であり、走行用モータM1~M4の動作を継続することが可能となる。
上記のように、本実施形態によれば、一部の機器の故障時でも電気車の運行を継続させることが可能な電力変換システムを提供することができる。
また、負荷用交流-直流電力変換部110と交流負荷用直流-交流電力変換部120との間にバッテリ装置200を接続し、バッテリ装置200に補機群600を接続することで、バッテリ装置200を補機群600の電源として機能させることができる。したがって、電力変換システム10によれば、鉄道車両が無電区間を走行している場合や停電時において、集電装置400から電力が供給されなくても、バッテリ装置200から補機群600に電力を供給し続けることができる。この結果、電力変換システム10によれば、補機群600に供給される電力の低下を抑制することができる。
さらに、電力変換システム10によれば、負荷用交流-直流電力変換部110と交流負荷用直流-交流電力変換部120との間にバッテリ装置200を接続することで、メイントランスの負荷用巻線から負荷用交流-直流電力変換部110に供給される電力が低下した場合に、電力の低下に対応した電力をバッテリ装置200から放電することでバッテリ装置200から負荷用直流-交流電力変換部120に放電電力を供給することができる。これにより、電力変換システム10によれば、鉄道車両の交流負荷LACおよび直流負荷LDCに供給される電力の低下を抑制することができる。
また、電力変換システム10によれば、負荷用交流-直流電力変換部110は複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路を含むので、負荷用交流-直流電力変換部110から出力される直流電力を安定化させることができる。すなわち、負荷用交流-直流電力変換部110によれば、ダイオードを用いた整流器よりも時間変化が少ない直流電力に変換することができる。これにより、電力変換システム10によれば、負荷用交流-直流電力変換部110から負荷用直流-交流電力変換部120への直流電力が低下した場合に、バッテリ装置200から負荷用直流-交流電力変換部120に速やかに放電電力を供給することができる。
さらに、電力変換システム10によれば、バッテリ装置200から放電電力を供給することができるので、コンデンサC3の容量を、鉄道車両が無電区間を通過する際に交流負荷LACおよび直流負荷LDCに供給する電力を補償するための容量を考慮して大容量化する必要がない。
さらに、電力変換システム10によれば、負荷用交流-直流電力変換部110から出力される直流電力をチョッパ回路150により制御することで安定化させ、負荷用交流-直流電力変換部110から出力された電力をバッテリ装置200に供給することで、バッテリ装置200における充電抵抗に大きな負荷を与えることなく、バッテリ装置200を充電することができる。
さらに、電力変換システム10によれば、非常時においてバッテリ装置200を放電させて、直流電力を走行用直流-交流電力変換部330に供給することができる。これにより、電力変換システム10によれば、非常時に、バッテリ装置200の放電電力を使用して走行用モータM1~M4を駆動させることで、鉄道車両を走行させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
M1~M4…走行用モータ、C1-C6…コンデンサ、CHK…第1接触器、CHRe…抵抗器、100…補助電源用電力変換装置、102、302、500…メイントランス、110…負荷用交流-直流電力変換部、120…負荷用直流-交流電力変換部、130…交流負荷用直流-交流電力変換部、150…チョッパ回路、200…バッテリ装置、BT…組電池、300…走行用電力変換装置、320…走行用交流-直流電力変換部、330…走行用直流-交流電力変換部、400…集電装置、600…補機群。

Claims (1)

  1. 架線からの電力を降圧する変圧器と、
    前記変圧器の二次巻線を介して供給された交流電力を変換して出力する走行用交流-直流電力変換部と、前記走行用交流-直流電力変換部から出力された直流電力を走行用モータの駆動電力に変換する走行用直流-交流電力変換部と、を備えた走行用電力変換装置と、
    前記変圧器の三次巻線を介して供給された交流電力を直流電力に変換する負荷用交流-直流電力変換部と、前記負荷用交流-直流電力変換部により変換された直流電力を交流負荷および直流負荷を駆動させるために用いられる交流電力に変換して出力する負荷用直流-交流電力変換部と、前記負荷用交流-直流電力変換部と前記負荷用直流-交流電力変換部とを接続する電力線から得られる直流電力の電圧を所定の値に変換してバッテリ装置へ出力するチョッパ回路と、前記チョッパ回路を制御する負荷電力制御部と、を有する補助電源用電力変換装置と、
    前記負荷用交流-直流電力変換部と前記負荷用直流-交流電力変換部とを接続する電力線、および、前記走行用交流-直流電力変換部と前記走行用直流-交流電力変換部とを接続する電力線に接続された前記バッテリ装置と、
    前記補助電源用電力変換装置と前記バッテリ装置とを接続する電力線に接続され、前記バッテリ装置から供給された電力によって動作可能な補機と、を備え、
    前記バッテリ装置は、組電池と、前記組電池から前記走行用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第2接触器と、前記組電池から前記負荷用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第3接触器と、前記組電池と電力線との電気的接続状態を切替える第4接触器と、前記第2乃至第3接触器を切替えるとともに、前記組電池に含まれる蓄電池セルの電圧を取得するバッテリ制御回路と、を備え、
    前記組電池から前記補機へ電力を供給する電力線は、前記第3接触器と前記第4接触器との間の電力線から分岐し
    前記バッテリ制御回路は、前記第3接触器を開いて前記補助電源用電力変換装置を前記バッテリ装置から電気的に切り離し、前記第4接触器を閉じた状態として、前記バッテリ装置から前記補機へ電源を供給することが可能であり、
    前記負荷電力制御部は、前記補助電源用電力変換装置が前記バッテリ装置に再接続されるときに、前記バッテリ制御回路から取得した前記組電池の電圧に合わせて前記チョッパ回路から前記組電池へ直流電力が出力されるように前記チョッパ回路を制御する、電力変換システム。
JP2019166497A 2019-09-12 2019-09-12 電力変換システム Active JP7408323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166497A JP7408323B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166497A JP7408323B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044980A JP2021044980A (ja) 2021-03-18
JP7408323B2 true JP7408323B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=74862689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166497A Active JP7408323B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408323B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315232B1 (ja) 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2011239610A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toshiba Corp 交流電気車
JP2017225280A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
WO2018074329A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社日立製作所 電動機動力システム及び電気車
JP2018174646A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電源車用電気連結回路、電源車、編成車両用電気連結回路、編成車両、制御方法、バッテリモード切替方法、及び、架線モード切替方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315232B1 (ja) 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2011239610A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toshiba Corp 交流電気車
JP2017225280A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
WO2018074329A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社日立製作所 電動機動力システム及び電気車
JP2018174646A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電源車用電気連結回路、電源車、編成車両用電気連結回路、編成車両、制御方法、バッテリモード切替方法、及び、架線モード切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044980A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625022B (zh) 電力轉換系統
US20110248563A1 (en) Operating arrangement for an electrically operated vehicle
US10046646B2 (en) Power conversion system for electric vehicles
JP6736369B2 (ja) 電力変換システム
JP5766640B2 (ja) 電気車制御装置
JP7290965B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP5931669B2 (ja) 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
JP2015208076A (ja) 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
US11097620B2 (en) Circuit system for railroad vehicle
TWI622244B (zh) 電力轉換系統
WO2017104204A1 (ja) 車両
JP7408323B2 (ja) 電力変換システム
CN110023132A (zh) 用于有轨车辆的电网络、有轨车辆和用于运行电网络的方法
JP7301686B2 (ja) 電力変換システム
JP6786268B2 (ja) 蓄電システム
JP7301685B2 (ja) 電力変換システム
JP7301684B2 (ja) 電力変換システム
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP7182898B2 (ja) 電気車用電源システム
JP2013192409A (ja) 電気車用電源システム及び電力供給制御方法
JP6815762B2 (ja) 電力変換システム
US11936289B2 (en) Vehicle electrical system
JP2015095995A (ja) 車両用電力変換装置
JP2019186985A (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150