JP7407288B2 - マイクロ流路デバイスの製造方法 - Google Patents

マイクロ流路デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7407288B2
JP7407288B2 JP2022534912A JP2022534912A JP7407288B2 JP 7407288 B2 JP7407288 B2 JP 7407288B2 JP 2022534912 A JP2022534912 A JP 2022534912A JP 2022534912 A JP2022534912 A JP 2022534912A JP 7407288 B2 JP7407288 B2 JP 7407288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
manufacturing
microchannel device
electrode pattern
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009493A1 (ja
Inventor
隆幸 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2022009493A1 publication Critical patent/JPWO2022009493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407288B2 publication Critical patent/JP7407288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1028Sorting particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、流体が流れる流路を画定する流路側壁面に対向する一対の電極部を有するマイクロ流路デバイスを簡便に製造することが可能なマイクロ流路デバイスの製造方法に関する。
現在、細胞の解析には細胞の手段を一纏めにしたバルク解析が利用されている。これは、細胞集団の平均値でのデータ取得のため、特定の細胞のみの解析は困難であり、そのため、検体から目的の細胞だけを取り出すセルソータ技術の研究/開発が盛んに行われている。
例えば、目的の細胞だけに付着する磁気ビーズを取り付け磁気的に引き寄せる方法、チップ内流れの制御により特定の細胞を取得する方法、細胞を電気的に引き寄せる方法などがある(例えば、非特許文献1参照)。
上述した方法のうち、磁気ビーズを用いる方法は、例えば、血中循環がん細胞(CTC;Circulating Tumor Cell)のような細胞では、上皮由来の抗体を利用しているが、細胞の性質が変化することが知られており、取りこぼしが起きうるという問題がある。
また、検体の流れを制御して特定の細胞を取得する方法は、微小空間を必要とするため、血液の詰まりなどの課題がでる。また、電気的な方法を用いた方法は、透明電極(「ITO電極」ともいう)などの導電薄膜を用いる方法が用いられるが、二次的な電極であるため電界の制御が制限される。そのため、電極の三次元化を実現するべく近年研究が盛んに行われている(例えば、非特許文献2参照)。
また、マイクロ流路デバイスの製造方法としては、例えば、ベース、流路、カバー等の構成部材を積層して作製する方法なども提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような製造方法において、流体が流れる流路に電極を配置する場合には、流路の上面又は底面に電極を配置するか、ポリマーやメッキによって流路表面を覆うように電極を配置するか、或いは、別途、導電の電極部を積層するなど方法が考えられる。
特開2010-014407号公報
林真人 et al.,CTC計測装置技術の現状と次世代CTC装置技術の展望,Cytometry Research,2011,21巻2号,p.1-6 Srinivasu Valagerahally Puttaswamy et al.,Simple and low cost integration of highly conductive three-dimensional electrodes in microfluidic devices,Biomedical Microdevices,2015,17:4
これまでの三次元電極構造を有するセルソータは、非特許文献2に示すように、三次元電極構造を有する部分にソフトリソグラフィなどを用いて溝構造を形成し、シリンジなどで導電性スラリーを流し込み固めることにより作製されている。このような方法は、作製時に、目的としない箇所への導電性スラリーの流出や充填不足といった問題が生じることがある。更に、導電性フィラーより小さいμmスケールの導電構造体の作製ができないという問題もあった。
上記の課題に鑑み、本発明によれば、流体が流れる流路を画定する流路側壁面に対向する一対の電極部を有するマイクロ流路デバイスを簡便に製造することが可能なマイクロ流路デバイスの製造方法が提供される
上述の課題を解決するため、本発明は、以下のマイクロ流路デバイスの製造方法、及びマイクロ流路デバイスを提供する。
[1] 流体が流れる流路が設けられたマイクロ流路デバイスの製造方法であって、
ベースフィルムの表面に金属薄膜からなる電極パターンを形成する工程と、
前記電極パターンを形成した前記ベースフィルムの表面にカバーフィルムを配設し、前記マイクロ流路デバイスの前記流路における側面部分を画定するための流路形成用積層体を得る工程と、
得られた前記流路形成用積層体を、その表面から裏面に貫通し且つ前記電極パターンの一部を切断するように前記流路の形状に沿って打ち抜き、打ち抜き切断面の一部に対向する少なくとも一対の電極部が露出した、前記流路の両側面を画定する打ち抜き部を形成する工程と、
前記打ち抜き部を形成した前記流路形成用積層体の裏面側に、前記流路の底面を画定する第一平面部材を配設し、且つ当該流路形成用積層体の表面側に、前記流路の天面を画定する第二平面部材を配設する工程と、を備えたマイクロ流路デバイスの製造方法。
[2] 前記第二平面部材が、前記流路形成用積層体の前記打ち抜き部の一端側及び他端側にて内外と連通する液導入口及び液排出口を有する、前記[1]に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
[3] 前記電極パターンを形成する工程が、フォトエッチングにより行われる、前記[1]又は[2]に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
[4] 前記電極パターンの表面にニッケル金メッキを施す、前記[1]~[3]のいずれかに記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
[5] 前記電極パターンを形成した前記ベースフィルムと前記カバーフィルムとを、フレキシブルプリント基板用接着剤からなる接着層によって接着する、前記[1]~[4]のいずれかに記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法は、流路を画定する流路側壁面に対向する一対の電極部を有するマイクロ流路デバイスを簡便に製造することができる。即ち、本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法は、ベースフィルムの表面に金属薄膜からなる電極パターンを形成し、そのベースフィルムの表面にカバーフィルムを配設して流路形成用積層体を得、得られた流路形成用積層体を流路の形状に沿って打ち抜くことで、マイクロ流路デバイスの流路を作製する。このため、流路となる打ち抜き部の切断面の一部に電極パターンの一部が露出し、流路の両側面を画定する流路側壁面に、対向する一対の電極部を設けることができる。そして、打ち抜き部を形成した流路形成用積層体の上面及び底面を封止することにより、三次元的な電界を発生させ得る電極部を有するマイクロ流路デバイスを極めて簡便に製造することができる。特に、上述した製造方法においては、予めベースフィルムに形成した電極パターンを打ち抜くことにより流路を形成するため、目的以外の箇所への電極部の形成を抑制し、目的としない箇所への導電性スラリーの流出や充填不足といった従来の製造方法における問題を解決することができる。更に、導電性フィラーを必要とする導電性スラリーを用いず、例えば、銅箔のエッチング技術を用いて電極パターンを形成することができるため、μmスケールの三次元導電構造の作製が可能となる。
また、本発明のマイクロ流路デバイスは、流路を画定する流路側壁面に設けられた一対の電極部によって当該流路中に三次元的な電界を発生させることができる。このため、流体中の粒子を、電気的な方法により捕捉したり、流体に沿って粒子が流れる様子を良好に確認したりすることができる。
第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図1のA1-A1’断面を示す断面図である。 第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図3のA2-A2’断面を示す断面図である。 第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図5のA3-A3’断面を示す断面図である。 第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図7のA4-A4’断面を示す断面図である。 図7のB4-B4’断面を示す断面図である。 第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図10のA5-A5’断面を示す断面図である。 図10のB5-B5’断面を示す断面図である。 第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の一工程を示す模式的に示す平面図である。 図13のA6-A6’断面を示す断面図である。 図13のB6-B6’断面を示す断面図である。 実施例1のマイクロ流路デバイスにおいて、送液中の細胞懸濁液への電圧印加時の様子を撮影した顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1)マイクロ流路デバイスの製造方法:
本実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法は、図1~図15に示すような工程を備えた製造方法である。ここで、図1、図3、図5、図7、図10及び図13のそれぞれは、第一実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法の各工程を模式的に示す平面図である。図2は、図1のA1-A1’断面を示す断面図である。図4は、図3のA2-A2’断面を示す断面図である。図6は、図5のA3-A3’断面を示す断面図である。図8は、図7のA4-A4’断面を示す断面図であり、図9は、図7のB4-B4’断面を示す断面図である。図11は、図10のA5-A5’断面を示す断面図であり、図12は、図10のB5-B5’断面を示す断面図である。図14は、図13のA6-A6’断面を示す断面図であり、図15は、図13のB6-B6’断面を示す断面図である。以下、本実施形態のマイクロ流路デバイスの製造方法を、単に、本実施形態の製造方法ということがある。
本実施形態の製造方法は、図13~図15に示すような、流体が流れる流路12aが設けられたマイクロ流路デバイス20を製造する方法であり、特に、流路12aの両側面を画定する流路側壁面14a,14bの一部に、対向する一対の電極部16a,16bを有するマイクロ流路デバイス20を製造する方法である。マイクロ流路デバイス20は、流路側壁面14a,14bに設けられた一対の電極部16a,16bによって、流路12a中に三次元的な電界を発生させることができる。以下、図13~図15に示すような、流路12aの両側面を画定する流路側壁面14a,14bに設けられ、流路12a中に三次元的な電界を発生させることができる電極部16a,16bを有する構造のことを、「三次元電極構造」及び「三次元導電構造」ということがある。
本実施形態の製造方法は、特に、ベースフィルムの表面に金属薄膜からなる電極パターンを形成する工程Aと、電極パターンを形成したベースフィルムの表面にカバーフィルムを配設し、マイクロ流路デバイスの流路における側面部分を画定するための流路形成用積層体を得る工程Bと、得られた流路形成用積層体を、その表面から裏面に貫通し且つ電極パターンの一部を切断するように流路の形状に沿って打ち抜き、打ち抜き切断面の一部に対向する少なくとも一対の電極部が露出した、流路の両側面を画定する打ち抜き部を形成する工程Cと、打ち抜き部を形成した流路形成用積層体の裏面側に、流路の底面を画定する第一平面部材を配設し、且つ当該流路形成用積層体の表面側に、流路の天面を画定する第二平面部材を配設する工程Dと、を備えた方法である。本実施形態の製造方法は、三次元的な電界を発生させ得る電極部を有するマイクロ流路デバイスを極めて簡便に製造することができる。特に、予めベースフィルムに形成した電極パターンを打ち抜くことにより流路を形成するため、目的以外の箇所への電極部の形成を抑制し、目的としない箇所への導電性スラリーの流出や充填不足といった従来の製造方法における問題を解決することができる。更に、導電性フィラーを必要とする導電性スラリーを用いず、例えば、銅箔のエッチング技術を用いて電極パターンを形成することができるため、μmスケールの三次元導電構造の作製が可能となる。以下、本実施形態の製造方法について、各工程ごとに更に詳細に説明する。
ベースフィルムの表面に金属薄膜からなる電極パターンを形成する工程Aでは、まず、図1及び図2に示すような、ベースフィルム1を用意する。ベースフィルム1は、例えば、樹脂組成物により形成することができる。特に、本実施形態の製造方法に用いられるベースフィルム1としては、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC基板」ともいう)用のポリイミドやポリエステル(PET)などプラスチック性フィルムを好適に用いることができる。
次に、工程Aでは、図3及び図4に示すように、ベースフィルム1の表面に金属薄膜3を配設する。金属薄膜3は、FPC基板における導体箔に相当するものである。金属薄膜3の材質については特に制限はない。例えば、金属薄膜3として、銅/銅箔が一般的に用いられる。金属薄膜3は、例えば、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系の接着剤やプリプレグなどによってベースフィルム1の表面に接着することができる。なお、図3及び図4では、ベースフィルム1と金属薄膜3を接着する接着層を捨象して作図している。
次に、工程Aでは、図5及び図6に示すように、金属薄膜3からなる電極パターン5を形成する。電極パターン5を形成する方法としては、金属薄膜3の必要部分にのみフォトレジスト処理(防錆処理)を施し、腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻するフォトエッチング技術を用いることができる。このように構成することによって、所望形状の電極パターン5を簡便に形成することができる。エッチングによる電極パターン5の形成については、例えば、従来公知のFPC基板における配線パターン作製手順に準じて行うことができる。例えば、電極パターン5の形成方法の一例として、以下のような方法を挙げることができる。まず、金属薄膜3としての銅箔を接着したベースフィルム1の表面に、フォトレジストをラミネートしてドライフィルムを配設する。次に、紫外線を照射して、電極パターン5をドライフィルムに転写する。次に、紫外線の未感光部分のドライフィルムを溶解させ、その後、電極パターン5以外の銅箔を化学的に取り除く。次に、感光部分のドライフィルムを溶解させる。このようにして、金属薄膜3からなる電極パターン5を形成することができる。
また、電極パターン5を形成した後に、ベースフィルム1上の電極パターン5の露出した部位に、金メッキを施してもよい。金メッキとしては、例えば、ニッケル金メッキを挙げることができる。電極パターン5に金メッキを施すことにより、図13~図15に示すようなマイクロ流路デバイス20における流路12aの高さに合わせて、電極パターン5の厚さを調節することができるとともに、生体への適合性を良好に付与することができる。
電極パターン5は、後述する工程Cにおける打ち抜き加工によって打ち抜き切断面にて露出した部分が、図13~図15に示すようなマイクロ流路デバイス20の電極部16a,16bとなる。そして、打ち抜き加工後の電極パターン5の残存部位については、電極部16a,16bと電気的に接続するための配線(プリント配線)となる。したがって、電極パターン5の形状は、マイクロ流路デバイス20に形成する流路12aの形状や、当該流路12aの流路側壁面14a,14bに設ける電極部16a,16bの形状などに応じて適宜決定することができる。
次に、本実施形態の製造方法の工程Bとして、図7~図9に示すように、電極パターン5を形成したベースフィルム1の表面にカバーフィルム6を配設し、マイクロ流路デバイス20(図13参照)の流路12a(図13参照)における側面部分を画定するための流路形成用積層体10を得る。カバーフィルム6は、ベースフィルム1上の電極パターン5を保護するためのものである。カバーフィルム6としては、従来公知のFPC基板におけるカバーレイフィルム(表面保護フィルム)と同様のものを用いることができる。カバーフィルム6を配設する際には、ベースフィルム1の表面に接着剤を塗布し、ベースフィルム1とカバーフィルム6を貼り合わせることによって接着することが好ましい。ベースフィルム1とカバーフィルム6の間には、ベースフィルム1の表面に塗布した接着剤からなる接着層7が形成される。これまでに説明した工程Bについても、従来公知のFPC基板の作製手順に準じて行うことができる。
次に、本実施形態の製造方法の工程Cとして、図10~図12に示すように、得られた流路形成用積層体10を、その表面から裏面に貫通し且つ電極パターン5の一部を切断するように流路12aの形状に沿って打ち抜き、打ち抜き切断面の一部に対向する少なくとも一対の電極部16a,16bが露出した、流路12aの両側面(流路側壁面14a,14b)を画定する打ち抜き部12を形成する。流路形成用積層体10を打ち抜く方法については特に制限はないが、例えば、レーザによる穴あけ加工を好適例として挙げることができる。レーザによる穴あけ加工は、加工が容易であるとともに、加工の自由度も高く、更に、バリやカエリの発生を抑えることができ、打ち抜き切断面をきれいに仕上げることができる。
次に、本実施形態の製造方法の工程Dとして、図13~図15に示すように、打ち抜き部12を形成した流路形成用積層体10の裏面側に、流路12aの底面を画定する第一平面部材18を配設し、且つ当該流路形成用積層体10の表面側に、流路12aの天面を画定する第二平面部材19を配設する。このように構成することによって、流路12aの両側面を画定する流路側壁面14a,14bの一部に、対向する一対の電極部16a,16bを有するマイクロ流路デバイス20を簡便に製造することができる。第一平面部材18及び第二平面部材19は、流路形成用積層体10の裏面側及び表面側を覆うように配置することで、打ち抜き部12(別言すれば、流路12a)の底面及び天面を画定するためのものである。第一平面部材18及び第二平面部材19は、透明ポリエステルフィルム等を用いることができる。第一平面部材18及び第二平面部材19の片側表面には、接着剤(例えば、アクリル系粘着剤)が設けられていてもよい。
第二平面部材19は、流路形成用積層体10の打ち抜き部12の一端側及び他端側にて内外と連通する液導入口21及び液排出口22を有するものであってもよい。液導入口21及び液排出口22は、第二平面部材19の所定箇所に穴あけ加工を施すことにより形成することができる。液導入口21は、打ち抜き部12からなる流路12aに液体を導入するための開口部であり、液排出口22は、液導入口21から流路12a内に導入された液体を外部に排出するための開口部である。
以上のようにして製造されたマイクロ流路デバイス20は、例えば、バイオ、医療、ヘルスケア等の分野において利用される。より具体的には、例えば、マイクロ分析チップ、マイクロ検査チップ、マイクロ流体チップ(μTAS;Micro Total Analysis Systems)等として好適に利用することができる。
(2)マイクロ流路デバイス:
次に、本実施形態のマイクロ流路デバイスは、図13~図15に示すような、流体が流れる流路12aが設けられたマイクロ流路デバイス20である。特に、マイクロ流路デバイス20は、流路12aの両側面を画定する流路側壁面14a,14bの一部に、対向する一対の電極部16a,16bを有することを主要な構成としている。本実施形態のマイクロ流路デバイス20は、これまでに説明した本実施形態の製造方法によって製造することができる。即ち、金属薄膜3からなる電極パターン5がベースフィルム1及びカバーフィルム6などの樹脂製フィルムに挟まれた構造体としての流路形成用積層体10の一部を打ち抜くことによって、マイクロ流路デバイス20の流路12aが形成されている。このため、流路12aとなる打ち抜き部12の切断面の一部に電極パターン5の一部が露出し、流路12aの両側面を画定する流路側壁面14a,14bに、対向する一対の電極部16a,16bが設けられている。
本実施形態のマイクロ流路デバイス20は、流路12aを画定する流路側壁面14a,14bに設けられた一対の電極部16a,16bによって当該流路12a中に三次元的な電界を発生させることができる。このため、流体中の粒子を、電気的な方法により捕捉したり、流体に沿って粒子が流れる様子を良好に確認したりすることができる。また、一対の電極部16a,16bが、流路12aを画定する流路側壁面14a,14bに設けられているため、電極部16a,16bを、流路12aを画定する壁面上下(即ち、天面や底面)に接しないようにすることができる。特に、これまでに説明した製造方法により製造した場合、流路12aの上下壁面に、各電極部16a,16bが接しないような構成を容易に実現することができる。このように構成されたマイクロ流路デバイス20は、流路12aを画定する壁面上下に電極部16a,16bが存在するものと比較して、顕微鏡での流体観察の際に電極部16a,16bによる干渉が無く、流体観察を極めて良好に行うことができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1;マイクロ流路デバイスの製造)
まず、ベースフィルムとしてポリイミドフィルムを用意し、用意したポリイミドフィルムの片面に、銅箔を接着した。
次に、ポリイミドフィルムに接着した銅箔に、フォトレジストをラミネートしてドライフィルムを配設した。その後、ドライフィルムに紫外線を照射して、所望の電極パターンを転写した。
次に、紫外線の未感光部分のドライフィルムを溶解させ、その後、電極パターン以外の銅箔を化学的に取り除いた。その後、感光部分のドライフィルムを溶解させた。このようにして、ポリイミドフィルム上に、銅箔からなる電極パターンを形成した。
次に、電極パターンの露出した部位に、ニッケル金メッキを施した。ニッケル金メッキは、製造するマイクロ流路デバイスにおける流路の高さに合わせて、電極パターンの厚さを調節するためのものである。また、このようなニッケル金メッキを施すことにより、製造するマイクロ流路デバイスに生体への適合性を付与することもできる。
次に、ベースフィルムの表面に接着剤を塗布し、ベースフィルムとカバーフィルムを貼り合わせることによって接着して、マイクロ流路デバイスの流路における側面部分を画定するための流路形成用積層体を得た。カバーフィルムとしては、ポリイミドフィルムを用いた。なお、これまでに説明した各工程の作製手順については、電極パターンの露出した部位にニッケル金メッキを施したこと以外は、樹脂層/接着層/導電層/接着層/樹脂層によって構成される公知のFPC基板の作製手順に準じて行った。
次に、流路形成用積層体の流路となる部位をレーザによって貫通させ、打ち抜き切断面の一部に対向する少なくとも一対の電極部が露出した打ち抜き部を形成した。流路となる部位を貫通するためのレーザとしては、炭酸ガスレーザを用いた。
次に、打ち抜き部を形成した流路形成用積層体の裏面側に、流路の底面を画定する第一平面部材を配設し、且つ流路形成用積層体の表面側に、流路の天面を画定する第二平面部材を配設した。第一平面部材及び第二平面部材しては、3M社製の「スペーサー用テープ9964(商品名)」を用いた。なお、第二平面部材に対しては、流路の一端側及び他端側にて内外と連通するような液導入口及び液排出口を設けた。
以上のようにして、流路の両側面を画定する流路側壁面に、対向する一対の電極部を有する三次元電極構造のマイクロ流路デバイスを製造した。このようにして作製したマイクロ流路デバイスを、実施例1のマイクロ流路デバイスとした。
(サンプル流体の調製)
実施例1のマイクロ流路デバイスの評価を行うためのサンプル流体として、カルセイン染色したHela細胞を含む細胞懸濁液を調製した。
(マイクロ流路デバイスの評価)
上述したように調製した細胞懸濁液を、実施例1のマイクロ流路デバイスの流路に送液した。この際、実施例1のマイクロ流路デバイスの電極部に対して、3MHz、10Vの電圧を印加した。図16は、実施例1のマイクロ流路デバイスにおいて、送液中の細胞懸濁液への電圧印加時の様子を撮影した顕微鏡写真である。図16に示すように、電極部に対して上述した電圧を印加することにより、電極部に細胞が引き寄せられ、更には、流路を流れる流体に沿って細胞が流れる様子が確認された。したがって、実施例1のマイクロ流路デバイスは、三次元電極構造の電極部によって生じる電界により、流体中に含まれる細胞のような種々の粒子を、電気的な方法により捕捉し、また、流体に沿って流れる様子を良好に確認することができるものであった。
マイクロ流路デバイスの製造方法及びイクロ流路デバイスは、バイオ、医療、ヘルスケア等の分野において利用することができる。
1:ベースフィルム
3:金属薄膜
5:電極パターン
6:カバーフィルム
7:接着層
10:流路形成用積層体
12:打ち抜き部
12a:流路
14a,14b:流路側壁面
16a,16b:電極部
18:第一平面部材
19:第二平面部材
20:マイクロ流路デバイス
21:液導入口
22:液排出口

Claims (5)

  1. 流体が流れる流路が設けられたマイクロ流路デバイスの製造方法であって、
    ベースフィルムの表面に金属薄膜からなる電極パターンを形成する工程と、
    前記電極パターンを形成した前記ベースフィルムの表面にカバーフィルムを配設し、前記マイクロ流路デバイスの前記流路における側面部分を画定するための流路形成用積層体を得る工程と、
    得られた前記流路形成用積層体を、その表面から裏面に貫通し且つ前記電極パターンの一部を切断するように前記流路の形状に沿って打ち抜き、打ち抜き切断面の一部に対向する少なくとも一対の電極部が露出した、前記流路の両側面を画定する打ち抜き部を形成する工程と、
    前記打ち抜き部を形成した前記流路形成用積層体の裏面側に、前記流路の底面を画定する第一平面部材を配設し、且つ当該流路形成用積層体の表面側に、前記流路の天面を画定する第二平面部材を配設する工程と、を備えたマイクロ流路デバイスの製造方法。
  2. 前記第二平面部材が、前記流路形成用積層体の前記打ち抜き部の一端側及び他端側にて内外と連通する液導入口及び液排出口を有する、請求項1に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
  3. 前記電極パターンを形成する工程が、フォトエッチングにより行われる、請求項1又は2に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
  4. 前記電極パターンの表面にニッケル金メッキを施す、請求項1~3のいずれか一項に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
  5. 前記電極パターンを形成した前記ベースフィルムと前記カバーフィルムとを、フレキシブルプリント基板用接着剤からなる接着層によって接着する、請求項1~4のいずれか一項に記載のマイクロ流路デバイスの製造方法。
JP2022534912A 2020-07-07 2021-04-13 マイクロ流路デバイスの製造方法 Active JP7407288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116944 2020-07-07
JP2020116944 2020-07-07
PCT/JP2021/015330 WO2022009493A1 (ja) 2020-07-07 2021-04-13 マイクロ流路デバイスの製造方法、及びマイクロ流路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009493A1 JPWO2022009493A1 (ja) 2022-01-13
JP7407288B2 true JP7407288B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=79552874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534912A Active JP7407288B2 (ja) 2020-07-07 2021-04-13 マイクロ流路デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230285959A1 (ja)
EP (1) EP4180384A4 (ja)
JP (1) JP7407288B2 (ja)
CN (1) CN115461302A (ja)
WO (1) WO2022009493A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345706A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Tosoh Corp 細胞融合用微小流路基板及びそれを用いた細胞融合用微小流路構造体並びに細胞融合方法
JP2010243271A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Keisuke Iwata 微細流路デバイスおよび微細流路デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750394B2 (ja) * 2004-09-10 2011-08-17 三菱化学メディエンス株式会社 多層電極及び多層電極カートリッジ、電気化学分析装置及び電気化学分析方法、電気化学発光分析装置及び電気化学発光分析方法、並びに電気化学発光素子
JP2007326181A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路の洗浄方法
US20080233011A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 3M Innovative Properties Company Microfluidic devices
JP5004705B2 (ja) * 2007-07-20 2012-08-22 コバレントマテリアル株式会社 微細流路構造体及び微細流路構造体の製造方法
JP5525146B2 (ja) 2008-06-30 2014-06-18 株式会社朝日ラバー バイオチップ基板
JP2014205115A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ソニー株式会社 流路デバイスの製造方法及び流路デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345706A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Tosoh Corp 細胞融合用微小流路基板及びそれを用いた細胞融合用微小流路構造体並びに細胞融合方法
JP2010243271A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Keisuke Iwata 微細流路デバイスおよび微細流路デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022009493A1 (ja) 2022-01-13
EP4180384A1 (en) 2023-05-17
CN115461302A (zh) 2022-12-09
WO2022009493A1 (ja) 2022-01-13
US20230285959A1 (en) 2023-09-14
EP4180384A4 (en) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182635B2 (en) Method for manufacturing a microfluidic sensor
US7361842B2 (en) Apparatus and method for an embedded air dielectric for a package and a printed circuit board
DE112014000923B4 (de) Mikrofluidchip mit dielektrophoretischen Elektroden, die sich in einem hydrophilen Fließweg erstrecken
JP5138223B2 (ja) 流体力学的多層シースフロー構造
JP2008520409A (ja) マイクロ流体素子
JP4753672B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネルアレイの製造方法及びこれを用いた血液測定方法
JP2003527972A (ja) 挟まれたステンシルを含むモジュラー型マイクロ流体デバイス
CN104096608A (zh) 一种分离式微米级粒子自动组装、分选器件及其制作方法
JP2007026922A (ja) 複合多孔質樹脂基材及びその製造方法
US6776896B1 (en) Method of positioning cells for electrophysiological testing
Liu et al. A low-cost electrochemical metal 3d printer based on a microfluidic system for printing mesoscale objects
JP7407288B2 (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法
JPH01196566A (ja) 細胞変形能測定装置
JP2012225827A (ja) 流体取扱装置および流体取扱システム
DE102018112258B4 (de) Akustofluidische bauelemente und verfahren zu ihrer herstellung
CN104096600B (zh) 制造流动通道设备的方法和流动通道设备
JP2007174990A (ja) 細胞電気生理センサアレイおよびその製造方法
CN110449194B (zh) 一种微电极芯片制作工艺
US20210354141A1 (en) Microfluidic particle sorting apparatus and manufacturing method thereof
US10183294B2 (en) Fluid handling device
KR20060115429A (ko) 다층 필름 구조의 랩온어칩 및 이의 제조방법
EP1188048A1 (de) Miniaturisiertes analysensystem mit vorrichtung zum ausschleusen von substanzen
DE102013200697A1 (de) Verfahren zur Herstellung von strukturierten elektrischen Trägermaterialien
KR102682799B1 (ko) 3차원 전극 기반 미세유체 측정장치 및 그 제조방법
KR101818040B1 (ko) 이방 도전성 시트의 제조를 위한 자극금형의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 자극금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150