JP7406104B2 - Memory control circuit and memory device - Google Patents

Memory control circuit and memory device Download PDF

Info

Publication number
JP7406104B2
JP7406104B2 JP2020090391A JP2020090391A JP7406104B2 JP 7406104 B2 JP7406104 B2 JP 7406104B2 JP 2020090391 A JP2020090391 A JP 2020090391A JP 2020090391 A JP2020090391 A JP 2020090391A JP 7406104 B2 JP7406104 B2 JP 7406104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
refresh
issuance
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021185462A (en
Inventor
秀和 小佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020090391A priority Critical patent/JP7406104B2/en
Publication of JP2021185462A publication Critical patent/JP2021185462A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7406104B2 publication Critical patent/JP7406104B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、メモリ制御回路及びメモリ装置に関する。 The present invention relates to a memory control circuit and a memory device.

DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリ(以下単にメモリという)を制御するメモリ制御回路は、メモリに対するリードまたはライトのリクエストの受付期間中に、定期的にリフレッシュを発生させる。 A memory control circuit that controls a volatile memory (hereinafter simply referred to as memory) such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) periodically generates a refresh during a period in which a read or write request to the memory is accepted.

リフレッシュが必要なメモリでは、仕様上、リフレッシュを所定期間内に発生させなければならない。そのため、リクエストとリフレッシュが競合する場合、メモリ制御回路は、リクエストを待機させてリフレッシュを優先する制御を行うことがあった。 For memory that requires refresh, refresh must occur within a predetermined period due to specifications. Therefore, when a request and a refresh conflict, the memory control circuit sometimes puts the request on hold and performs control that gives priority to the refresh.

従来、割り込みにより強制実施されるリフレッシュ処理によるリードやライト動作の遅延を抑制するため、バーストリードやバーストライト処理が実行されていないアイドル期間に、リフレッシュ処理を実行する技術があった(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to suppress delays in read and write operations due to refresh processing that is forcibly executed by interrupts, there has been a technology that executes refresh processing during an idle period when burst read or burst write processing is not being performed (for example, patented (See Reference 1).

特開2009-157549号公報Japanese Patent Application Publication No. 2009-157549

ところでリクエストの発行間隔は一定ではなく、発行間隔が短い場合にも、リクエストが発行されていない期間にリフレッシュを発生させる場合、リクエストの待機時間が長くなってしまう可能性がある。 Incidentally, the request issuance interval is not constant, and even if the issuance interval is short, if a refresh occurs during a period when no requests are issued, the waiting time for the request may become long.

1つの側面では、本発明は、リクエストの待機時間を減らすことができるメモリ制御回路及びメモリ装置を提供することを目的とする。 In one aspect, the present invention aims to provide a memory control circuit and a memory device that can reduce request waiting time.

1つの実施態様では、リフレッシュが行われるメモリに対するリードまたはライトのリクエストを生成し、前記リクエストを出力するリクエスト生成部と、前記メモリにおけるリクエスト受付期間中に、前記リクエストの第1の発行間隔が第1の閾値未満の場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定するリクエスト連続性判定部と、前記リフレッシュの第2の発行間隔が第2の閾値未満の場合、前記リクエスト群の発行状態であると判定されている間は、前記リフレッシュの発行を抑止し、前記第2の発行間隔が前記第2の閾値に達した場合、前記リフレッシュの発行を許容するリフレッシュ発行抑止部と、を有するメモリ制御回路が提供される。 In one embodiment, a request generating unit generates a read or write request for a memory to be refreshed and outputs the request, and a first issuing interval of the request is set to a request continuity determination unit that determines that a continuous group of requests is issued when the second issuance interval of the refresh is less than a second threshold; a refresh issuance inhibiting unit that suppresses issuance of the refresh while it is determined that the refresh is in the state, and allows issuance of the refresh when the second issuance interval reaches the second threshold; A memory control circuit having a memory control circuit is provided.

また、1つの実施態様では、メモリ装置が提供される。 Also, in one embodiment, a memory device is provided.

1つの側面では、本発明は、リクエストの待機時間を減らすことができる。 In one aspect, the invention can reduce request latency.

第1の実施の形態のメモリ装置及びメモリ制御回路の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a memory device and a memory control circuit according to a first embodiment; FIG. 第2の実施の形態のメモリ装置の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a memory device according to a second embodiment. リフレッシュ格納部の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a refresh storage unit. リクエスト連続性判定部の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a request continuity determination unit. メモリ制御回路の動作の一例の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of the operation of the memory control circuit. メモリ制御回路の状態遷移図である。FIG. 3 is a state transition diagram of a memory control circuit. メモリ制御回路の各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。5 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of each part of the memory control circuit. リクエスト連続性判定部内における各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。5 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of various parts within the request continuity determination section. 比較例のメモリ装置である。This is a memory device as a comparative example. 比較例のメモリ装置のメモリ制御回路の各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。7 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of each part of a memory control circuit of a memory device of a comparative example.

以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態のメモリ装置及びメモリ制御回路の一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of a memory device and a memory control circuit according to the first embodiment.

メモリ装置10は、メモリ11とメモリ制御回路12を有する。
メモリ11は、DRAMやHBM(High Bandwidth Memory)など、データを保持するためのリフレッシュが行われるメモリである。
The memory device 10 has a memory 11 and a memory control circuit 12.
The memory 11 is a memory such as DRAM or HBM (High Bandwidth Memory) that is refreshed to hold data.

メモリ制御回路12は、リクエスト生成部12a、リクエスト格納部12b、リクエスト連続性判定部12c、リフレッシュ生成部12d、選択部12eを有する。
リクエスト生成部12aは、たとえば、メモリ装置10の外部から入力される信号(たとえば、あるアドレスを指定したリード命令やライト命令)に基づいて、メモリ11に対するリードまたはライトのリクエストを生成し、リクエストを出力(発行)する。また、リクエスト生成部12aは、リクエストの発行状態であるか否かを示す信号(以下、リクエスト発行状態信号という)を出力する。
The memory control circuit 12 includes a request generation section 12a, a request storage section 12b, a request continuity determination section 12c, a refresh generation section 12d, and a selection section 12e.
The request generation unit 12a generates a read or write request for the memory 11 based on a signal input from outside the memory device 10 (for example, a read command or a write command specifying a certain address), and sends the request. Output (issue). Further, the request generating unit 12a outputs a signal indicating whether or not a request is being issued (hereinafter referred to as a request issuing status signal).

リクエスト格納部12bは、たとえば、レジスタなどを有し、リクエスト生成部12aが発行したリクエストを一時的に格納する。メモリ11の仕様により、メモリ11がリクエストを受けられない期間があるためである。また、リクエスト格納部12bは、リクエスト生成部12aと選択部12eが異なるクロックドメインの回路である場合に、クロック乗り換えを行う。 The request storage unit 12b includes, for example, a register, and temporarily stores requests issued by the request generation unit 12a. This is because, depending on the specifications of the memory 11, there is a period during which the memory 11 cannot receive requests. Further, the request storage unit 12b performs clock switching when the request generation unit 12a and the selection unit 12e are circuits in different clock domains.

リクエスト連続性判定部12cは、メモリ11におけるリクエスト受付期間中に、リクエスト発行状態信号に基づいてリクエストの発行間隔を検出し、リクエストの発行間隔が第1の閾値未満の場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定する。ライトデータやリードデータのデータサイズが大きい場合、(途中に少しの隙間はあってもよいが)ある程度連続したリクエスト群が形成されることが多い。リクエスト連続性判定部12cは、リクエストの発行間隔と第1の閾値とを比較することにより、このようなリクエスト群の発行状態であるか否かを判定できる。 The request continuity determination unit 12c detects the request issuance interval based on the request issuance status signal during the request acceptance period in the memory 11, and if the request issuance interval is less than a first threshold value, the request continuity determination unit 12c detects a request issuance interval based on the request issuance status signal, and determines whether a group of consecutive requests is received. It is determined that the group is in the issuing state. When the data size of write data or read data is large, a somewhat continuous request group is often formed (although there may be some gaps in the middle). The request continuity determination unit 12c can determine whether such a request group is being issued by comparing the request issuance interval and the first threshold.

また、リクエスト連続性判定部12cは、リクエストの発行が終了した場合、第1の閾値の期間経過後に、上記リクエスト群の発行の終了を示す信号を出力する。さらにまた、リクエスト連続性判定部12cは、リクエスト生成部12aとリフレッシュ生成部12dが異なるクロックドメインの回路である場合に、クロック乗り換えを行ってもよい。リクエスト連続性判定部12cの回路例については後述する。 Furthermore, when the request continuity determination unit 12c has finished issuing requests, it outputs a signal indicating the end of issuing the request group after the first threshold period has elapsed. Furthermore, the request continuity determination unit 12c may perform clock switching when the request generation unit 12a and the refresh generation unit 12d are circuits in different clock domains. A circuit example of the request continuity determination unit 12c will be described later.

第1の閾値は、たとえば、リクエストをリフレッシュよりも、どの程度優先するかに応じて適宜設定される。第1の閾値を大きくするほど、複数のリクエストは、発行間隔が広くても連続する一群のリクエスト群と判定されやすくなり、後述のリフレッシュ発行抑止部12d1の機能によりリフレッシュの発行が抑止されやすくなるため、リクエストの優先度が高まる。 The first threshold value is appropriately set, for example, depending on how much priority is given to a request over a refresh. The larger the first threshold value is, the more likely it is that multiple requests will be determined as a group of consecutive requests even if the issuance interval is wide, and the more likely it will be that refresh issuance will be suppressed by the function of the refresh issue suppression unit 12d1, which will be described later. Therefore, the priority of the request increases.

リフレッシュ生成部12dは、後述のリフレッシュ発行抑止部12d1の機能によりリフレッシュの発行が抑止されていない期間において、リフレッシュを発生させる信号を定期的に発行する。リフレッシュの発行間隔(リフレッシュを発生させる信号の発行間隔)は、一定でなくてもよく、メモリ11の仕様を満たす範囲で調整可能である。 The refresh generation unit 12d periodically issues a signal for generating refresh during a period in which refresh issuance is not suppressed by the function of the refresh issue suppression unit 12d1, which will be described later. The refresh issue interval (the issue interval of the signal that causes refresh) does not have to be constant and can be adjusted within a range that satisfies the specifications of the memory 11.

選択部12eは、リクエスト格納部12bの出力とリフレッシュ生成部12dの出力の何れか一方を選択して、メモリ11に供給する。メモリ11において、リフレッシュ用のバスとリクエスト用のバスが共通である場合、このような選択部12eが用いられる。 The selection unit 12e selects either the output of the request storage unit 12b or the output of the refresh generation unit 12d, and supplies the selected output to the memory 11. In the memory 11, when the refresh bus and the request bus are common, such a selection unit 12e is used.

図1の例では、リフレッシュ生成部12dは、リフレッシュ発行抑止部12d1を有する。
リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュの発行間隔(リフレッシュが発行されていない期間)が第2の閾値未満の場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定されている間は、リフレッシュの発行を抑止する。また、リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュの発行間隔が第2の閾値に達した場合、リフレッシュの発行を許容する。
In the example of FIG. 1, the refresh generation unit 12d includes a refresh issue suppression unit 12d1.
If the refresh issuance interval (period in which no refresh is issued) is less than a second threshold, the refresh issue suppression unit 12d1 prevents the refresh while it is determined that a continuous group of requests is being issued. Suppress publication. Further, the refresh issue suppression unit 12d1 allows the issue of refresh when the refresh issue interval reaches a second threshold.

第2の閾値は、たとえば、メモリ11の仕様に応じて設定されるリフレッシュの発行間隔の上限値である。また、本明細書において、「抑止」とは、ある一定期間についてはリフレッシュを発行せず、その期間に発行するはずであったリフレッシュを、その期間後に遅延して発行する動作を意味し、リフレッシュの発行自体を消滅させるという意味ではない。メモリ11においてリフレッシュ処理は、仕様に応じた所定の全リフレッシュ期間内に、所定の回数、実施されるためである。 The second threshold is, for example, the upper limit of the refresh issue interval that is set according to the specifications of the memory 11. Furthermore, in this specification, "suppression" means an operation in which a refresh is not issued for a certain period of time, and a refresh that was supposed to be issued during that period is delayed and issued after that period. This does not mean that the issuance itself will disappear. This is because the refresh process in the memory 11 is performed a predetermined number of times within a predetermined total refresh period according to specifications.

なお、メモリ制御回路12は、リフレッシュ生成部12dが発行したリフレッシュを一時的に格納して、メモリ11に対するリフレッシュの発行間隔を調整するリフレッシュ格納部を有していてもよい。その場合、リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュ格納部に含まれていてもよい。 Note that the memory control circuit 12 may include a refresh storage section that temporarily stores refreshes issued by the refresh generation section 12d and adjusts the interval at which refreshes are issued to the memory 11. In that case, the refresh issue suppression unit 12d1 may be included in the refresh storage unit.

図1には、メモリ制御回路12の一例の動作例が示されている。
リクエスト生成部12aがリクエストを発行すると、リクエスト発行状態信号の論理レベルがL(Low)レベルからH(High)レベルに立ち上がる(タイミングt1)。リクエスト連続性判定部12cは、この変化に応答して、連続する一群のリクエスト群の発行開始を示す論理レベルがHレベルのパルス信号(以下、リクエスト群発行開始信号という)を出力する。これにより、リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュの発行の抑止を開始する。
FIG. 1 shows an example of the operation of the memory control circuit 12.
When the request generating unit 12a issues a request, the logic level of the request issuing state signal rises from the L (Low) level to the H (High) level (timing t1). In response to this change, the request continuity determination unit 12c outputs a pulse signal with an H logic level (hereinafter referred to as a request group issuance start signal) indicating the start of issuance of a continuous group of requests. As a result, the refresh issue suppression unit 12d1 starts suppressing refresh issuance.

図1の例では、リクエスト生成部12aは、タイミングt2においてリクエストの発行を終了し、その後、タイミングt3において再びリクエストの発行を行っている。図1のように、このときの2つのリクエストの発行間隔であるT(=t3-t2)が、前述の第1の閾値であるTth1未満である場合、リクエスト連続性判定部12cは、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定する。この場合、リクエスト連続性判定部12cは、連続する一群のリクエスト群の発行終了を示す論理レベルがHレベルのパルス信号(以下、リクエスト群発行終了信号という)を出力しない。したがって、リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュの発行の抑止を継続する。 In the example of FIG. 1, the request generation unit 12a finishes issuing the request at timing t2, and then issues the request again at timing t3. As shown in FIG. 1, if T (=t3-t2), which is the interval between issuing two requests at this time, is less than Tth1, which is the above-mentioned first threshold, the request continuity determination unit 12c determines whether It is determined that a group of requests is being issued. In this case, the request continuity determination unit 12c does not output a pulse signal having an H logic level (hereinafter referred to as a request group issuance end signal) indicating the end of issuance of a continuous group of requests. Therefore, the refresh issue suppression unit 12d1 continues to suppress the issue of refresh.

図1の例では、リクエスト生成部12aは、タイミングt4においてリクエストの発行を終了し、タイミングt4からTth1の期間経過しても次のリクエストを発行していない。このため、リクエスト連続性判定部12cは、Tth1の期間経過後に、リフレッシュ群発行終了信号を出力する(タイミングt5)。これにより、リフレッシュ発行抑止部12d1は、リフレッシュの発行を許容する。 In the example of FIG. 1, the request generation unit 12a finishes issuing requests at timing t4, and has not issued the next request even after a period of Tth1 has elapsed from timing t4. Therefore, the request continuity determination unit 12c outputs a refresh group issue end signal after the period Tth1 has elapsed (timing t5). As a result, the refresh issue suppression unit 12d1 allows the refresh issue.

このように、第1の実施の形態のメモリ装置10のメモリ制御回路12は、メモリ11におけるリクエスト受付期間中にリクエストの連続性を判定し、リクエストの発行間隔が第1の閾値未満の場合、リフレッシュの発行を抑止する。これにより、リクエストの発行間隔が短い場合においても、リクエストの合間にリフレッシュが発行されることが抑制されるため、リクエストの待機が発生することが抑制される。このため、リクエストの待機時間を減らすことができる。また、リクエストの待機時間を減らすことができるため、リードやライト動作の遅延を減らせ、メモリ装置10の性能(リクエスト処理速度)を向上させることができる。 In this way, the memory control circuit 12 of the memory device 10 of the first embodiment determines the continuity of requests during the request reception period in the memory 11, and if the request issuance interval is less than the first threshold, Suppresses issuing refreshes. As a result, even when the request issuance interval is short, refreshing is suppressed from being issued between requests, and the occurrence of request waiting is suppressed. Therefore, the waiting time for requests can be reduced. Furthermore, since the wait time for requests can be reduced, delays in read and write operations can be reduced, and the performance (request processing speed) of the memory device 10 can be improved.

(第2の実施の形態)
図2は、第2の実施の形態のメモリ装置の一例を示す図である。図2において、図1に示した要素と同じ要素については、同一符号が付されている。
(Second embodiment)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a memory device according to the second embodiment. In FIG. 2, the same elements as those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals.

第2の実施の形態のメモリ装置20におけるメモリ制御回路21は、リフレッシュ生成部21bが定期的に発行したリフレッシュを発生させる信号を一時的に格納して、メモリ11に対するリフレッシュの発行間隔を調整するリフレッシュ格納部21cを有する。 The memory control circuit 21 in the memory device 20 of the second embodiment temporarily stores the signal that generates refresh that is periodically issued by the refresh generator 21b, and adjusts the interval at which refresh is issued to the memory 11. It has a refresh storage section 21c.

図3は、リフレッシュ格納部の一例を示す図である。
リフレッシュ格納部21cは、リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1、上限設定レジスタ21c2、比較器21c3、OR回路21c4、リフレッシュ発行抑止部21c5、発行間隔調整回路21c6を有する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a refresh storage section.
The refresh storage unit 21c includes a refresh issue interval counter 21c1, an upper limit setting register 21c2, a comparator 21c3, an OR circuit 21c4, a refresh issue suppression unit 21c5, and an issue interval adjustment circuit 21c6.

リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1は、リフレッシュの発行間隔(リフレッシュが発行されていない期間)を計数するカウンタである。リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1は、発行間隔調整回路21c6が、リフレッシュを発生させる信号を出力するまで、たとえば、図示しないクロック信号に同期して計数値をカウントアップする。発行間隔調整回路21c6がリフレッシュを発生させる信号を出力した場合、リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1は、計数値をリセットする。 The refresh issue interval counter 21c1 is a counter that counts the refresh issue interval (period in which a refresh is not issued). The refresh issue interval counter 21c1 counts up the count value in synchronization with, for example, a clock signal (not shown) until the issue interval adjustment circuit 21c6 outputs a signal for generating refresh. When the issue interval adjustment circuit 21c6 outputs a signal for generating refresh, the refresh issue interval counter 21c1 resets the count value.

上限設定レジスタ21c2は、リフレッシュの発行間隔の上限値が設定されるレジスタである。リフレッシュの発行間隔の上限値は、たとえば、メモリ装置20の初期設定時にメモリ11の仕様に応じて設定される。 The upper limit setting register 21c2 is a register in which an upper limit value of the refresh issue interval is set. The upper limit value of the refresh issue interval is set according to the specifications of the memory 11 at the time of initial setting of the memory device 20, for example.

比較器21c3は、リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1が計数した計数値と、上限値との比較結果を出力する。以下の例では、比較器21c3は、計数値が上限値に達するまでは、論理レベルがLレベルの信号を出力し、計数値が上限値に達した場合に論理レベルがHレベルの信号を出力するものとするが、これに限定されるものではない。 The comparator 21c3 outputs a comparison result between the count value counted by the refresh issue interval counter 21c1 and the upper limit value. In the example below, the comparator 21c3 outputs a signal whose logic level is L level until the count value reaches the upper limit value, and outputs a signal whose logic level is H level when the count value reaches the upper limit value. However, it is not limited to this.

比較器21c3の出力信号は、OR回路21c4と、リクエスト連続性判定部21aに供給される。比較器21c3の出力信号の論理レベルがHレベルの場合、リクエスト連続性判定部21aに、連続する一群のリクエスト群の発行の強制終了が指示される。 The output signal of the comparator 21c3 is supplied to the OR circuit 21c4 and the request continuity determination section 21a. When the logic level of the output signal of the comparator 21c3 is H level, the request continuity determination unit 21a is instructed to forcibly terminate the issuance of a continuous group of requests.

OR回路21c4は、比較器21c3の出力信号と、リクエスト連続性判定部21aが出力するリフレッシュを発行するか否かを指示する信号(連続する一群のリクエスト群の発行が終了したか否かを示す信号)との論理和(OR)を出力する。OR回路21c4の出力信号は、論理レベルがHレベルの場合、前述のリクエスト群発行終了信号に相当し、リフレッシュの発行を指示するものとするが、これに限定されるものではない。 The OR circuit 21c4 combines the output signal of the comparator 21c3 and a signal output by the request continuity determination unit 21a that instructs whether or not to issue a refresh (indicating whether or not the issuance of a continuous group of requests is completed. outputs the logical sum (OR) with the signal). When the logic level of the output signal of the OR circuit 21c4 is H level, it corresponds to the above-mentioned request group issuance end signal and instructs the issuance of refresh, but is not limited thereto.

リフレッシュ発行抑止部21c5は、OR回路21c4の出力信号と、リクエスト連続性判定部21aが出力するリフレッシュの発行を抑止するか否かを指示する信号(連続する一群のリクエスト群の発行が開始したか否かを示す信号)とを受ける。そして、リフレッシュ発行抑止部21c5は、OR回路21c4の出力信号の論理レベルがLレベルの場合、またはリフレッシュの発行の抑止を指示する信号を受けた場合、リフレッシュの発行を抑止させる。以下の例では、リフレッシュの発行を抑止するか否かを指示する信号は、論理レベルがHレベルの場合は、前述のリクエスト群発行開始信号に相当し、リフレッシュの発行の抑止を指示するものとするが、これに限定されるものではない。 The refresh issue suppression unit 21c5 combines the output signal of the OR circuit 21c4 and a signal output by the request continuity determination unit 21a that instructs whether or not to suppress the issuance of refresh (whether the issuance of a continuous group of requests has started or not). (signal indicating whether or not) is received. When the logic level of the output signal of the OR circuit 21c4 is at the L level, or when receiving a signal instructing to suppress the refresh issue, the refresh issue suppressing unit 21c5 suppresses the issue of the refresh. In the example below, when the logic level is H level, the signal instructing whether to suppress issuance of refresh corresponds to the above-mentioned request group issuance start signal, and instructs to suppress issuance of refresh. However, it is not limited to this.

リフレッシュ発行抑止部21c5は、たとえば、セット端子とリセット端子とを有し、論理値“1”または論理値“0”を保持するリセット優先のフリップフロップである。この場合、リフレッシュの発行を抑止するか否かを指示する信号がセット端子に入力され、OR回路21c4の出力信号がリセット端子に入力される。そして、リフレッシュの発行を抑止するか否かを指示する信号の論理レベルがHレベルとなると、リフレッシュ発行抑止部21c5に“1”がセットされ、リフレッシュの発行を抑止させる論理レベルがHレベルの信号が出力される。以下、リフレッシュ発行抑止部21c5に、“1”がセットされている状態をリフレッシュ発行禁止状態という。 The refresh issue suppression unit 21c5 is, for example, a reset-prioritized flip-flop that has a set terminal and a reset terminal, and holds a logical value “1” or a logical value “0”. In this case, a signal instructing whether to suppress issuance of refresh is input to the set terminal, and an output signal of the OR circuit 21c4 is input to the reset terminal. Then, when the logic level of the signal instructing whether or not to suppress the refresh issue becomes H level, "1" is set in the refresh issue inhibiting section 21c5, and the logic level of the signal to suppress the refresh issue is H level. is output. Hereinafter, the state in which "1" is set in the refresh issue inhibiting section 21c5 will be referred to as a refresh issue inhibited state.

また、リフレッシュの発行間隔が上限値に達するか、リフレッシュの発行を指示する信号が供給された場合、OR回路21c4の出力信号の論理レベルがHレベルになる。このとき、リフレッシュ発行抑止部21c5が“0”にリセットされ、リフレッシュ発行抑止部21c5は、論理レベルがLレベルの信号を出力する。 Further, when the refresh issue interval reaches the upper limit value or a signal instructing refresh issue is supplied, the logic level of the output signal of the OR circuit 21c4 becomes H level. At this time, the refresh issue suppression unit 21c5 is reset to “0”, and the refresh issue suppression unit 21c5 outputs a signal whose logic level is L level.

発行間隔調整回路21c6は、たとえば、レジスタを有し、リフレッシュ生成部21bが発行したリフレッシュを発生させる信号を一時的に格納して、メモリ11に対するリフレッシュの発行間隔を調整する。また、発行間隔調整回路21c6は、リフレッシュ発行抑止部21c5によって、リフレッシュの発行の抑止が指示されている間、リフレッシュを発生させる信号を出力しない。 The issue interval adjustment circuit 21c6 has, for example, a register, temporarily stores a signal for generating a refresh issued by the refresh generation unit 21b, and adjusts the interval at which the refresh is issued to the memory 11. Further, the issue interval adjustment circuit 21c6 does not output a signal for generating refresh while the refresh issue inhibiting unit 21c5 instructs to suppress the issue of refresh.

図4は、リクエスト連続性判定部の一例を示す図である。
リクエスト連続性判定部21aは、リクエスト無期間カウンタ21a1、上限設定レジスタ21a2、比較器21a3、OR回路21a4,21a9、AND回路21a5,21a6,21a7,21a8、リクエスト群発行状態判定部21a10を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a request continuity determination section.
The request continuity determination unit 21a includes a request no-period counter 21a1, an upper limit setting register 21a2, a comparator 21a3, OR circuits 21a4, 21a9, AND circuits 21a5, 21a6, 21a7, 21a8, and a request group issuance status determination unit 21a10.

リクエスト無期間カウンタ21a1は、リセット優先のカウンタであり、連続する一群のリクエスト群の発行状態のときにリクエストが発行されていない期間(リクエスト間隔)をカウントする。リクエスト無期間カウンタ21a1は、OR回路21a9の出力信号の論理レベルがLレベルで、かつAND回路21a7の出力信号の論理レベルがHレベルの場合、たとえば、図示しないクロック信号に同期して計数値をカウントアップする。また、リクエスト無期間カウンタ21a1は、OR回路21a9の出力信号がHレベルの場合、計数値をリセットし、OR回路21a9の出力信号がHレベルの間は、計数動作を行わない。 The request no-period counter 21a1 is a reset-prioritized counter, and counts the period (request interval) in which no requests are issued when a continuous group of requests is issued. For example, when the logic level of the output signal of the OR circuit 21a9 is L level and the logic level of the output signal of the AND circuit 21a7 is H level, the request non-period counter 21a1 calculates the count value in synchronization with a clock signal (not shown). Count up. Further, the request non-period counter 21a1 resets the count value when the output signal of the OR circuit 21a9 is at the H level, and does not perform a counting operation while the output signal of the OR circuit 21a9 is at the H level.

上限設定レジスタ21a2は、連続する一群のリクエスト群を判定するためのリクエスト間隔の上限値を保持する。リクエスト間隔の上限値は、たとえば、メモリ装置20の初期設定時に設定される。 The upper limit setting register 21a2 holds the upper limit value of the request interval for determining a continuous group of requests. The upper limit value of the request interval is set, for example, at the time of initial setting of the memory device 20.

比較器21a3は、リクエスト無期間カウンタ21a1が計数した計数値と、上限値との比較結果を出力する。以下の例では、リクエスト無期間カウンタ21a1は、計数値が上限値に達するまでは、論理レベルがLレベルの信号を出力し、計数値が上限値に達した場合に論理レベルがHレベルの信号を出力するものとするが、これに限定されるものではない。 The comparator 21a3 outputs a comparison result between the count value counted by the request no-period counter 21a1 and the upper limit value. In the example below, the request no-period counter 21a1 outputs a signal whose logic level is L level until the count value reaches the upper limit value, and when the count value reaches the upper limit value, a signal whose logic level becomes H level. However, the output is not limited to this.

OR回路21a4は、比較器21a3の出力信号と、図3に示したリフレッシュ格納部21cの比較器21c3の出力信号との論理和(OR)を出力する。
AND回路21a5は、リクエスト生成部12aが出力するリクエスト発行状態信号と、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号の論理レベルを反転させた信号との論理積(AND)を出力する。以下の例では、リクエスト発行状態信号は、論理レベルがHレベルの場合、リクエストの発行状態であることを示すものとするが、これに限定されるものではない。また、以下の例では、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号は、論理レベルがHレベルの場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であることを示すものとするが、これに限定されるものではない。AND回路21a5の出力信号は、前述のリフレッシュの発行を抑止するか否かを指示する信号であり、リクエスト群発行状態判定部21a10と、リフレッシュ格納部21cに供給される。
The OR circuit 21a4 outputs the logical sum (OR) of the output signal of the comparator 21a3 and the output signal of the comparator 21c3 of the refresh storage section 21c shown in FIG.
The AND circuit 21a5 outputs the logical product (AND) of the request issuing state signal outputted by the request generating section 12a and a signal obtained by inverting the logic level of the output signal of the request group issuing state determining section 21a10. In the following example, when the logic level of the request issuing state signal is H level, it indicates that a request is being issued, but the request is not limited to this. Further, in the following example, when the logic level of the output signal of the request group issuance state determination unit 21a10 is H level, it indicates that a continuous request group is in the issuance state; however, the present invention is not limited to this. It's not something you can do. The output signal of the AND circuit 21a5 is a signal instructing whether or not to suppress the above-mentioned refresh issuance, and is supplied to the request group issuance status determination unit 21a10 and the refresh storage unit 21c.

AND回路21a6は、OR回路21a4の出力信号と、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号との論理積を出力する。AND回路21a6の出力信号は、前述のリフレッシュを発行するか否かを指示する信号であり、リクエスト群発行状態判定部21a10と、リフレッシュ格納部21cに供給される。 The AND circuit 21a6 outputs the logical product of the output signal of the OR circuit 21a4 and the output signal of the request group issuance state determination unit 21a10. The output signal of the AND circuit 21a6 is a signal instructing whether or not to issue the above-mentioned refresh, and is supplied to the request group issuance status determination section 21a10 and the refresh storage section 21c.

AND回路21a7は、リクエスト生成部12aが出力するリクエスト発行状態信号の論理レベルを反転させた信号と、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号との論理積を出力する。 The AND circuit 21a7 outputs the logical product of a signal obtained by inverting the logic level of the request issuing state signal output by the request generating section 12a and the output signal of the request group issuing state determining section 21a10.

AND回路21a8は、リクエスト生成部12aが出力するリクエスト発行状態信号と、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号との論理積を出力する。
OR回路21a9は、AND回路21a6の出力信号と、AND回路21a8の出力信号との論理和を出力する。
The AND circuit 21a8 outputs the logical product of the request issuance status signal output by the request generation unit 12a and the output signal of the request group issuance status determination unit 21a10.
The OR circuit 21a9 outputs the logical sum of the output signal of the AND circuit 21a6 and the output signal of the AND circuit 21a8.

リクエスト群発行状態判定部21a10は、AND回路21a5とAND回路21a6の出力信号に基づいて、連続する一群のリクエスト群の発行状態であるか否かを示す信号を出力する。 The request group issuance state determining unit 21a10 outputs a signal indicating whether or not a continuous request group is in the issuance state based on the output signals of the AND circuit 21a5 and the AND circuit 21a6.

リクエスト群発行状態判定部21a10は、たとえば、セット端子とリセット端子とを有し論理値“1”または論理値“0”を保持するフリップフロップである。この場合、AND回路21a5の出力信号がセット端子に入力され、AND回路21a6の出力信号がリセット端子に入力される。そして、リクエスト群発行状態判定部21a10の出力信号の論理レベルがLレベルのとき、リクエストが発行されると、AND回路21a5の出力信号の論理レベルがHレベルになる。このとき、リクエスト群発行状態判定部21a10に“1”がセットされ、連続する一群のリクエスト群の発行状態であることを示す論理レベルがHレベルの信号が出力される。以下、リクエスト群発行状態判定部21a10に“1”がセットされている状態を、リクエスト群発行状態という。 The request group issuance state determining unit 21a10 is, for example, a flip-flop that has a set terminal and a reset terminal and holds a logical value of "1" or a logical value of "0". In this case, the output signal of the AND circuit 21a5 is input to the set terminal, and the output signal of the AND circuit 21a6 is input to the reset terminal. Then, when a request is issued when the logic level of the output signal of the request group issuance state determining unit 21a10 is at the L level, the logic level of the output signal of the AND circuit 21a5 becomes the H level. At this time, "1" is set in the request group issuance state determination unit 21a10, and a signal with a logic level of H level indicating that a continuous request group is in the issuance state is output. Hereinafter, the state in which "1" is set in the request group issuance state determination unit 21a10 will be referred to as the request group issuance state.

また、リクエスト群発行状態であるとき、リクエスト間隔が上限値に達するか、リフレッシュの発行間隔が上限値に達した場合、AND回路21a6の出力信号の論理レベルがHレベルになる。このとき、リクエスト群発行状態判定部21a10が“0”にリセットされ、リクエスト群発行状態判定部21a10は、リクエスト群発行状態ではないこと(以下、リクエスト群非発行状態という)を示す論理レベルがLレベルの信号を出力する。 Further, in the request group issuing state, if the request interval reaches the upper limit value or the refresh issue interval reaches the upper limit value, the logic level of the output signal of the AND circuit 21a6 becomes H level. At this time, the request group issuance state determination section 21a10 is reset to "0", and the request group issuance state determination section 21a10 has a logic level of L indicating that it is not in the request group issuance state (hereinafter referred to as the request group non-issuance state). Outputs a level signal.

なお、図1に示した第1の実施の形態のメモリ制御回路12のリクエスト連続性判定部12cも、図4に示すような回路にて実現できる。その場合、図4のAND回路21a5,21a6の出力信号は、図1のリフレッシュ生成部12dに供給される。また、リフレッシュ生成部12dは、図3に示したような、リフレッシュ発行間隔カウンタ21c1、上限設定レジスタ21c2、比較器21c3、OR回路21c4を有することになり、比較器21c3の出力信号が、リクエスト連続性判定部12cに供給されることになる。 Note that the request continuity determination unit 12c of the memory control circuit 12 of the first embodiment shown in FIG. 1 can also be realized by a circuit as shown in FIG. In that case, the output signals of the AND circuits 21a5 and 21a6 in FIG. 4 are supplied to the refresh generation section 12d in FIG. 1. Further, the refresh generation unit 12d includes a refresh issue interval counter 21c1, an upper limit setting register 21c2, a comparator 21c3, and an OR circuit 21c4 as shown in FIG. The data will be supplied to the gender determining section 12c.

以下、第2の実施の形態のメモリ制御回路21の動作例を示す図である。
図5は、メモリ制御回路の動作の一例の流れを示すフローチャートである。
リクエスト生成部12aがリクエストを発行すると(ステップS1)、リクエスト連続性判定部21aによってリクエスト群発行状態に設定されるとともに、リフレッシュ格納部21cによってリフレッシュ発行禁止状態に設定される(ステップS2)。
The following is a diagram showing an example of the operation of the memory control circuit 21 according to the second embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the memory control circuit.
When the request generating section 12a issues a request (step S1), the request continuity determining section 21a sets the request group issuing state, and the refresh storage section 21c sets the request group issuing state (step S2).

そして、リフレッシュ発行間隔が上限値に達しておらず(ステップS3:NO)、リクエスト間隔も上限値に達していない場合(ステップS4:NO)、リクエスト群発行状態と、リフレッシュ発行禁止状態が維持される。 If the refresh issue interval has not reached the upper limit (step S3: NO) and the request interval has not reached the upper limit (step S4: NO), the request group issue state and the refresh issue prohibited state are maintained. Ru.

リフレッシュ発行間隔が上限値に達した場合(ステップS3:YES)、またはリクエスト間隔が上限値に達した場合(ステップS4:YES)、リクエスト群発行状態と、リフレッシュ発行禁止状態が解除される(ステップS5)。これによってリフレッシュが発行される(ステップS6)。以上で、リクエストの発行から次にリフレッシュが発行されるまでの処理が終了する。 If the refresh issue interval reaches the upper limit value (step S3: YES) or if the request interval reaches the upper limit value (step S4: YES), the request group issue state and the refresh issue prohibition state are canceled (step S3: YES). S5). As a result, a refresh is issued (step S6). This completes the process from issuing a request to issuing the next refresh.

図6は、メモリ制御回路の状態遷移図である。
図6には、リクエスト群発行状態、リクエスト群非発行状態、リフレッシュ発行禁止状態、リフレッシュ発行許容状態の4状態の間での状態遷移の例が示されている。
FIG. 6 is a state transition diagram of the memory control circuit.
FIG. 6 shows an example of state transitions among four states: a request group issuing state, a request group non-issuing state, a refresh issue prohibiting state, and a refresh issuing permitting state.

リクエスト群非発行状態において、リクエストが発行された場合、リクエスト群非発行状態からリクエスト群発行状態への状態遷移が発生する。また、リクエスト連続性判定部21aからリフレッシュ格納部21cにリフレッシュの発行を抑止する指示(リフレッシュ抑止指示)がなされ、リフレッシュ発行許容状態からリフレッシュ発行禁止状態への状態遷移が発生する。 When a request is issued in the request group non-issuing state, a state transition occurs from the request group non-issuing state to the request group issuing state. Further, the request continuity determination unit 21a issues an instruction to suppress the issuance of refresh (refresh suppression instruction) to the refresh storage unit 21c, and a state transition occurs from the refresh issue permission state to the refresh issue prohibition state.

リクエスト群発行状態において、リクエスト間隔が上限値に達した場合、リクエスト群発行状態からリクエスト群非発行状態への状態遷移が発生する。また、リクエスト連続性判定部21aからリフレッシュ格納部21cにリフレッシュの発行の指示(リフレッシュ発行指示)がなされ、リフレッシュ発行禁止状態からリフレッシュ発行許容状態への状態遷移が発生する。 When the request interval reaches the upper limit value in the request group issuing state, a state transition occurs from the request group issuing state to the request group non-issuing state. Further, the request continuity determination unit 21a issues a refresh issue instruction (refresh issue instruction) to the refresh storage unit 21c, and a state transition occurs from the refresh issue prohibited state to the refresh issue allowed state.

また、リフレッシュ発行禁止状態において、リフレッシュ発行間隔が上限値に達した場合、リフレッシュ発行禁止状態からリフレッシュ発行許容状態への状態遷移が発生する。また、リフレッシュ格納部21cからリクエスト連続性判定部21aにリクエスト群発行強制終了指示がなされ、リクエスト群発行状態からリクエスト群非発行状態への状態遷移が発生する。 Furthermore, in the refresh issue prohibition state, if the refresh issue interval reaches the upper limit value, a state transition occurs from the refresh issue prohibition state to the refresh issue permission state. Further, the refresh storage unit 21c issues a request group issue forced termination instruction to the request continuity determination unit 21a, and a state transition occurs from the request group issuing state to the request group non-issuing state.

次に、メモリ制御回路21の各部の信号の時間変化についてタイミングチャートを用いて説明する。
図7は、メモリ制御回路の各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
Next, temporal changes in signals of each part of the memory control circuit 21 will be explained using a timing chart.
FIG. 7 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of each part of the memory control circuit.

図7には、リクエスト生成部12aが出力するリクエスト発行状態信号、リクエスト群発行開始信号、リクエスト群発行終了信号の時間変化が示されている。さらに、図7には、リクエスト格納部12bのリクエストの格納状態と、リクエスト格納部12bのリクエストの出力状態の時間変化が示されている。リクエストの格納状態は、論理レベルがHレベルの場合、リクエストが格納されている状態を示し、論理レベルがLレベルの場合、リクエストが格納されていない状態(空の状態)を示す。リクエストの出力状態は、論理レベルがHレベルの場合、リクエスト格納部12bがリクエストを出力している状態を示し、論理レベルがLレベルの場合、リクエスト格納部12bがリクエストを出力していない状態を示す。リクエスト生成部12aが発行するリクエストが連続していても、リクエスト格納部12bからの読み出しが速い場合には、リクエスト格納部12bが一時的に空になる。図7には、その例が示されている。 FIG. 7 shows temporal changes in the request issuance status signal, request group issuance start signal, and request group issuance end signal output by the request generation unit 12a. Furthermore, FIG. 7 shows changes over time in the storage state of requests in the request storage section 12b and the output state of requests in the request storage section 12b. Regarding the request storage state, when the logic level is H level, it indicates that the request is stored, and when the logic level is L level, it indicates that no request is stored (empty state). Regarding the request output state, when the logic level is H level, it indicates that the request storage unit 12b is outputting a request, and when the logic level is L level, it indicates that the request storage unit 12b is not outputting a request. show. Even if the requests issued by the request generation unit 12a are continuous, if reading from the request storage unit 12b is fast, the request storage unit 12b becomes temporarily empty. An example is shown in FIG.

また、図7には、リフレッシュ発行抑止部21c5の出力信号、リフレッシュ格納部21cの出力信号(選択部12eに供給される信号(「リフレッシュ発生信号」と図示されている))の時間変化が示されている。さらに、図7には、図3では図示が省略されていたが、たとえば、リフレッシュ格納部21cがさらに出力する、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の時間変化が示されている。リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号は、リフレッシュ発生信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がるタイミングから所定期間(リフレッシュが実行される期間)、論理レベルがHレベルとなる信号である。リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号は、リクエスト格納部12bに供給される。 Further, FIG. 7 shows temporal changes in the output signal of the refresh issue suppression unit 21c5 and the output signal of the refresh storage unit 21c (signal supplied to the selection unit 12e (indicated as “refresh generation signal”)). has been done. Furthermore, although not shown in FIG. 3, FIG. 7 shows, for example, a temporal change in a signal further output by the refresh storage unit 21c, which indicates whether or not to suppress issuance of a request. The signal indicating whether or not to suppress the issuance of a request is a signal whose logic level remains at the H level for a predetermined period (the period during which refresh is executed) from the timing when the logic level of the refresh generation signal falls from the H level to the L level. It is. A signal indicating whether or not to suppress the issuance of a request is supplied to the request storage unit 12b.

図7の例では、タイミングt10において、リフレッシュ発生信号の論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がり、その後、タイミングt11においてリフレッシュ発生信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がる。このとき、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がる。 In the example of FIG. 7, at timing t10, the logic level of the refresh generation signal rises from L level to H level, and then, at timing t11, the logic level of the refresh generation signal falls from H level to L level. At this time, the logic level of a signal indicating whether or not to suppress the issuance of a request rises from L level to H level.

タイミングt12において、リクエスト生成部12aによってリクエストが発行されると、リクエスト群発行開始信号が出力される。これにより、リクエスト連続性判定部21aによりリフレッシュ格納部21cに対して前述のリフレッシュ抑止指示がなされ、タイミングt14において、リフレッシュ発行抑止部21c5の出力信号の論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がる。 At timing t12, when the request generator 12a issues a request, a request group issue start signal is output. As a result, the request continuity determination unit 21a issues the above-mentioned refresh suppression instruction to the refresh storage unit 21c, and at timing t14, the logic level of the output signal of the refresh issue suppression unit 21c5 rises from the L level to the H level.

タイミングt13において、リクエスト格納部12bはリクエストを格納している状態となるが、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がるまでリクエストを出力しない。タイミングt14では、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がっている。これにより、リクエスト格納部12bはリクエストを出力する。 At timing t13, the request storage unit 12b is in a state where the request is stored, but does not output the request until the logic level of the signal indicating whether to suppress the issuance of the request falls from the H level to the L level. At timing t14, the logic level of the signal indicating whether or not to suppress the issuance of a request has fallen from the H level to the L level. Thereby, the request storage section 12b outputs the request.

リフレッシュ発行抑止部21c5の出力信号の論理レベルがHレベルの間は、リフレッシュ発行禁止状態となる。このため、タイミングt15,t17で、論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がるはずであったリフレッシュ発生信号は変化せず、リフレッシュは発行されない。なお、発行されなかったリフレッシュは、リフレッシュ発行抑止部21c5の出力信号の論理レベルがLレベルに立ち下がったあとに、遅延して発行されることになる。 While the logic level of the output signal of the refresh issue inhibiting section 21c5 is at H level, the refresh issue is prohibited. Therefore, at timings t15 and t17, the refresh generation signal whose logic level was supposed to rise from L level to H level does not change, and no refresh is issued. Note that the refresh that has not been issued will be issued with a delay after the logic level of the output signal of the refresh issue inhibiting section 21c5 falls to the L level.

リクエストの発行が終了して(タイミングt16)、リクエスト間隔が上限値に達した場合、リクエスト群発行終了信号が出力される(タイミングt18)。これにより、リクエスト連続性判定部21aによりリフレッシュ格納部21cに対してリフレッシュ発行指示がなされ、タイミングt19において、リフレッシュ発行抑止部21c5の出力信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がる。 When the issuance of requests ends (timing t16) and the request interval reaches the upper limit value, a request group issuance end signal is output (timing t18). As a result, the request continuity determination unit 21a issues a refresh issue instruction to the refresh storage unit 21c, and at timing t19, the logic level of the output signal of the refresh issue suppression unit 21c5 falls from the H level to the L level.

このため、タイミングt20において、リフレッシュ発生信号の論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がり、たとえば、タイミングt15で発行されるはずであったリフレッシュが発行される。 Therefore, at timing t20, the logic level of the refresh generation signal rises from the L level to the H level, and, for example, the refresh that was supposed to be issued at timing t15 is issued.

図8は、リクエスト連続性判定部内における各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
図8には、リクエスト生成部12aからリクエスト連続性判定部21aに供給されるリクエスト発行状態信号、リクエスト群発行状態判定部21a10によって判定されたリクエスト群の発行状態の時間変化が示されている。さらに、リクエスト無期間カウンタ21a1の計数値の時間変化、上限設定レジスタ21a2に設定される値(リクエスト間隔の上限値)、リクエスト群発行開始信号及びリクエスト群発行終了信号の時間変化が示されている。
FIG. 8 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of each part within the request continuity determination part.
FIG. 8 shows the request issuance status signal supplied from the request generation unit 12a to the request continuity determination unit 21a, and changes over time in the issuance status of the request group determined by the request group issuance status determination unit 21a10. Furthermore, changes over time in the count value of the request no-period counter 21a1, the value set in the upper limit setting register 21a2 (upper limit value of the request interval), and changes over time in the request group issuance start signal and the request group issuance end signal are shown. .

なお、図8の例では、リクエスト無期間カウンタ21a1は、リクエスト群発行開始信号が出力してからリクエスト群発行終了信号が出力されるまでの間以外の期間(リクエスト群非発行状態の期間)においてはカウントアップ(計数動作)を行っていない。リクエスト無期間カウンタ21a1は、リクエスト群非発行状態においてもカウントアップを行ってもよいが、リクエスト群非発行状態における計数値は使用されないため、消費電力を削減するため、図8のようにカウントアップをしないことが望ましい。また、図8の例では、上限設定レジスタ21a2には上限値として3が設定されている。 In the example shown in FIG. 8, the request no-period counter 21a1 is set during a period other than the period from when the request group issuance start signal is output until the request group issuance end signal is output (the period when the request group is not issued). is not counting up (counting operation). The request no-period counter 21a1 may count up even in the request group non-issuance state, but since the counted value in the request group non-issuance state is not used, the count is incremented as shown in FIG. 8 in order to reduce power consumption. It is desirable not to do so. In the example of FIG. 8, 3 is set as the upper limit value in the upper limit setting register 21a2.

リクエスト群非発行状態において、リクエスト生成部12aがリクエストを発行すると(タイミングt30)、リクエスト連続性判定部21aのAND回路21a5は、リフレッシュ群発行開始信号を出力する。これにより、リクエスト群発行状態となる。 When the request generation unit 12a issues a request in the request group non-issuance state (timing t30), the AND circuit 21a5 of the request continuity determination unit 21a outputs a refresh group issuance start signal. This causes the request group to be issued.

図8の例では、リクエスト生成部12aは、タイミングt31においてリクエストの発行を終了し、その後、タイミングt32において再びリクエストの発行を行っている。図8のように、このときの2つのリクエストの発行間隔(リクエスト無期間カウンタ21a1の計数値)は3未満であるため、リクエスト群発行状態が維持される。 In the example of FIG. 8, the request generation unit 12a finishes issuing the request at timing t31, and then issues the request again at timing t32. As shown in FIG. 8, since the issuance interval between the two requests at this time (the count value of the request no-period counter 21a1) is less than 3, the request group issuance state is maintained.

さらに図8の例では、リクエスト生成部12aは、タイミングt33においてリクエストの発行を終了し、その後、タイミングt34において再びリクエストの発行を行っている。図8のように、このときの2つのリクエストの発行間隔も3未満であるため、リクエスト群発行状態が維持される。 Furthermore, in the example of FIG. 8, the request generation unit 12a finishes issuing the request at timing t33, and then issues the request again at timing t34. As shown in FIG. 8, since the issuance interval between the two requests at this time is also less than 3, the request group issuance state is maintained.

その後、リクエスト生成部12aは、タイミングt35においてリクエストの発行を終了し、タイミングt35からのリクエスト無期間カウンタ21a1の計数値が3に達しても次のリクエストを発行していない。このため、AND回路21a6は、計数値が3に達するタイミングt36において、リフレッシュ群発行終了信号を出力する。これにより、リクエスト群発行状態がリクエスト群非発行状態に変わる。 Thereafter, the request generation unit 12a finishes issuing requests at timing t35, and does not issue the next request even when the count value of the request no-period counter 21a1 from timing t35 reaches 3. Therefore, the AND circuit 21a6 outputs a refresh group issue end signal at timing t36 when the count value reaches 3. This changes the request group issuing state to the request group non-issuing state.

このように、第2の実施の形態のメモリ装置20のメモリ制御回路21は、メモリ11におけるリクエスト受付期間中にリクエストの連続性を判定し、リクエストの発行間隔が所定の上限値未満の場合、リフレッシュの発行を抑止する。これにより、第1の実施の形態のメモリ装置10及びメモリ制御回路12と同様の効果が得られる。 In this way, the memory control circuit 21 of the memory device 20 of the second embodiment determines the continuity of requests during the request reception period in the memory 11, and if the request issuance interval is less than the predetermined upper limit, Suppresses issuing refreshes. This provides the same effects as the memory device 10 and memory control circuit 12 of the first embodiment.

以下、上記のようなメモリ装置20に対する比較例を示す。
(比較例)
図9は、比較例のメモリ装置である。図9において、図2に示したメモリ装置20と同じ要素については同一符号が付されている。
A comparative example of the memory device 20 as described above will be shown below.
(Comparative example)
FIG. 9 shows a memory device of a comparative example. In FIG. 9, the same elements as those in the memory device 20 shown in FIG. 2 are given the same reference numerals.

メモリ装置30のメモリ制御回路31では、リクエスト格納部31aによるリクエストの格納状態に応じて、リフレッシュ格納部31bが、リフレッシュ発生信号の出力を抑止または許容する。 In the memory control circuit 31 of the memory device 30, the refresh storage section 31b suppresses or allows output of the refresh generation signal depending on the storage state of the request by the request storage section 31a.

図10は、比較例のメモリ装置のメモリ制御回路の各部の信号の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
図10には、リクエスト生成部12aが出力するリクエスト発行状態信号の時間変化、リクエスト格納部31aのリクエストの格納状態、リクエスト格納部31aのリクエストの出力状態の時間変化が示されている。また、図10には、リクエスト発行禁止状態、リフレッシュ格納部31bの出力信号であるリフレッシュ発生信号、リフレッシュ格納部31bがさらに出力する、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の時間変化が示されている。
FIG. 10 is a timing chart showing an example of temporal changes in signals of each part of the memory control circuit of the memory device of the comparative example.
FIG. 10 shows temporal changes in the request issuing state signal output by the request generation unit 12a, the request storage state in the request storage unit 31a, and the time change in the request output state of the request storage unit 31a. Further, FIG. 10 shows the time change of the request issuance prohibited state, the refresh occurrence signal which is the output signal of the refresh storage section 31b, and the signal further outputted by the refresh storage section 31b indicating whether or not to suppress the issuance of a request. It is shown.

図10の例では、タイミングt40において、リクエスト生成部12aによってリクエストが発行されている。
比較例のメモリ制御回路31では、リクエスト格納部31aがリクエストを格納すると(タイミングt41)、リクエスト格納部31aからリフレッシュ格納部31bにリフレッシュ抑止指示がなされる。このため、リフレッシュ格納部31bでは、リフレッシュ発行禁止状態となり(タイミングt42)、リフレッシュは発行されない。
In the example of FIG. 10, a request is issued by the request generation unit 12a at timing t40.
In the memory control circuit 31 of the comparative example, when the request storage section 31a stores a request (timing t41), a refresh suppression instruction is issued from the request storage section 31a to the refresh storage section 31b. Therefore, in the refresh storage section 31b, the refresh issue is prohibited (timing t42), and no refresh is issued.

また、リクエスト格納部31aが空になると(タイミングt43)、リクエスト格納部31aからリフレッシュ格納部31bにリフレッシュ発行指示がなされる。このため、リフレッシュ格納部31bでは、リフレッシュ発行禁止状態が解除され(タイミングt44)、リフレッシュ発生信号の論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がり(タイミングt45)、リフレッシュが発行される。 Furthermore, when the request storage section 31a becomes empty (timing t43), a refresh issue instruction is issued from the request storage section 31a to the refresh storage section 31b. Therefore, in the refresh storage section 31b, the refresh issue prohibition state is canceled (timing t44), the logic level of the refresh generation signal rises from the L level to the H level (timing t45), and a refresh is issued.

この場合、リクエスト格納部31aは、リクエストが続けて発行されていても、リクエストの発行を抑止するか否かを示す信号の論理レベルがHレベルからLレベルに立ち下がるタイミングt46までリクエストを出力できない。 In this case, the request storage unit 31a cannot output the request until the timing t46 when the logic level of the signal indicating whether or not to suppress the issuance of the request falls from the H level to the L level, even if requests are issued continuously. .

このため、リクエスト間隔が過度に長くなり、リードやライト動作の遅延が生じ、メモリ装置30の性能を劣化させる可能性がある。
これに対して、第2の実施の形態のメモリ装置20のメモリ制御回路21は、リクエスト連続性判定部21aが、連続する一群のリクエスト群の開始と終了をリフレッシュ格納部21cに伝える。これにより、たとえリクエスト格納部12bが空になったとしてもリクエスト連続性判定部21aは、連続する一群のリクエスト群を転送中であると判断し、リフレッシュ格納部21cにリフレッシュの発行を抑止させリクエストの発行を優先させることができる。
For this reason, the request interval becomes excessively long, causing a delay in read and write operations, which may deteriorate the performance of the memory device 30.
In contrast, in the memory control circuit 21 of the memory device 20 according to the second embodiment, the request continuity determination unit 21a notifies the refresh storage unit 21c of the start and end of a continuous group of requests. As a result, even if the request storage section 12b becomes empty, the request continuity determination section 21a determines that a continuous group of requests is being transferred, and causes the refresh storage section 21c to suppress issuing a refresh request. Priority can be given to the issuance of

以上、実施の形態に基づき、本発明のメモリ制御回路及びメモリ装置の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。 Although one aspect of the memory control circuit and memory device of the present invention has been described above based on the embodiments, these are merely examples, and the present invention is not limited to the above description.

10 メモリ装置
11 メモリ
12 メモリ制御回路
12a リクエスト生成部
12b リクエスト格納部
12c リクエスト連続性判定部
12d リフレッシュ生成部
12d1 リフレッシュ発行抑止部
12e 選択部
10 Memory device 11 Memory 12 Memory control circuit 12a Request generation unit 12b Request storage unit 12c Request continuity determination unit 12d Refresh generation unit 12d1 Refresh issue suppression unit 12e Selection unit

Claims (5)

リフレッシュが行われるメモリに対するリードまたはライトのリクエストを生成し、前記リクエストを出力するリクエスト生成部と、
前記メモリにおけるリクエスト受付期間中に、前記リクエストの第1の発行間隔が第1の閾値未満の場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定するリクエスト連続性判定部と、
前記リフレッシュの第2の発行間隔が第2の閾値未満の場合、前記リクエスト群の発行状態であると判定されている間は、前記リフレッシュの発行を抑止し、前記第2の発行間隔が前記第2の閾値に達した場合、前記リフレッシュの発行を許容するリフレッシュ発行抑止部と、
を有するメモリ制御回路。
a request generation unit that generates a read or write request for the memory to be refreshed and outputs the request;
a request continuity determination unit that determines that a continuous group of requests is being issued if a first issuance interval of the requests is less than a first threshold during a request acceptance period in the memory;
If the second issuance interval of the refresh is less than the second threshold, the issuance of the refresh is suppressed while it is determined that the request group is in the issuance state, and the second issuance interval is less than the second threshold. a refresh issuance inhibiting unit that allows the issuance of the refresh when the threshold of No. 2 is reached;
A memory control circuit having:
前記リクエスト連続性判定部は、前記リクエスト生成部が前記リクエストの出力を終了した場合、前記第1の閾値の期間経過後に、前記リクエスト群の発行の終了を示す第1の信号を出力し、
前記リフレッシュ発行抑止部は、前記第1の信号が出力された場合、前記リフレッシュの発行を許容する、
請求項1に記載のメモリ制御回路。
The request continuity determination unit outputs a first signal indicating the end of issuance of the request group after the first threshold period has elapsed when the request generation unit has finished outputting the requests;
The refresh issue inhibiting unit allows the refresh to be issued when the first signal is output.
The memory control circuit according to claim 1.
前記リクエスト連続性判定部は、前記リクエスト生成部が前記リクエストの出力を開始した場合、前記リクエスト群の発行の開始を示す第2の信号を出力し、
前記リフレッシュ発行抑止部は、前記第2の信号が出力された場合、前記リフレッシュの発行の抑止を開始する、
請求項2に記載のメモリ制御回路。
The request continuity determination unit outputs a second signal indicating the start of issuance of the request group when the request generation unit starts outputting the requests,
The refresh issue suppression unit starts suppressing the refresh issue when the second signal is output.
The memory control circuit according to claim 2.
前記リクエスト連続性判定部は、前記第1の発行間隔を計数するカウンタを有し、
前記カウンタは、前記第2の信号が出力されてから前記第1の信号が出力されるまでの間以外の期間は、計数動作を停止する、
請求項3に記載のメモリ制御回路。
The request continuity determination unit includes a counter that counts the first issuance interval,
The counter stops counting operation during a period other than the period from when the second signal is output to when the first signal is output.
The memory control circuit according to claim 3.
リフレッシュが行われるメモリと、
前記メモリに対するリードまたはライトのリクエストを生成し、前記リクエストを出力するリクエスト生成部と、前記メモリにおけるリクエスト受付期間中に、前記リクエストの第1の発行間隔が第1の閾値未満の場合、連続する一群のリクエスト群の発行状態であると判定するリクエスト連続性判定部と、前記リフレッシュの第2の発行間隔が第2の閾値未満の場合、前記リクエスト群の発行状態であると判定されている間は、前記リフレッシュの発行を抑止し、前記第2の発行間隔が前記第2の閾値に達した場合、前記リフレッシュの発行を許容するリフレッシュ発行抑止部と、を備えたメモリ制御回路と、
を有するメモリ装置。
memory to be refreshed,
a request generation unit that generates a read or write request for the memory and outputs the request; and a request generating unit that generates a read or write request for the memory and outputs the request, and if a first issuance interval of the request is less than a first threshold value during a request reception period in the memory, the request is issued continuously. a request continuity determination unit that determines that the request group is in the issuance state; and when the second refresh interval is less than a second threshold, the request continuity determination unit determines that the request group is in the issuance state; a memory control circuit comprising: a refresh issue inhibiting unit that suppresses issuance of the refresh and allows issuance of the refresh when the second issue interval reaches the second threshold;
A memory device having:
JP2020090391A 2020-05-25 2020-05-25 Memory control circuit and memory device Active JP7406104B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090391A JP7406104B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Memory control circuit and memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090391A JP7406104B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Memory control circuit and memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185462A JP2021185462A (en) 2021-12-09
JP7406104B2 true JP7406104B2 (en) 2023-12-27

Family

ID=78815767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090391A Active JP7406104B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Memory control circuit and memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7406104B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310245A (en) 2004-04-20 2005-11-04 Seiko Epson Corp Memory controller, semiconductor integrated circuit apparatus, microcomputer, and electronic equipment
JP2012198969A (en) 2011-03-22 2012-10-18 Renesas Electronics Corp Memory access control circuit and memory access control method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106674A (en) * 1995-10-12 1997-04-22 Fujitsu Ltd Synchronous type dynamic semiconductor memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310245A (en) 2004-04-20 2005-11-04 Seiko Epson Corp Memory controller, semiconductor integrated circuit apparatus, microcomputer, and electronic equipment
JP2012198969A (en) 2011-03-22 2012-10-18 Renesas Electronics Corp Memory access control circuit and memory access control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021185462A (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422191B1 (en) Semiconductor device and data processing system
JP6224483B2 (en) Semiconductor memory device, memory access control method, and computer program
US6795363B2 (en) Refresh control method of semiconductor memory device and semiconductor memory device comprising the same control method
JP7406104B2 (en) Memory control circuit and memory device
JP2006059489A (en) Semiconductor storage device, test circuit, and method
US8996738B2 (en) Data transfer operation completion detection circuit and semiconductor memory device provided therewith
US10198301B2 (en) Semiconductor device
JP7373034B1 (en) pseudo-static random access memory
JP6700739B2 (en) Controller and control method
US7843762B2 (en) RAM control device and memory device using the same
US10957378B1 (en) Control circuit and control method thereof for pseudo static random access memory
JP2011034214A (en) Memory controller
CN117894353A (en) Virtual static random access memory
US11361809B2 (en) Pseudo static memory device
JP2008152315A (en) Signal processing circuit
US20230266894A1 (en) Memory control apparatus, method for controlling memory control apparatus, and storage medium
US20220319582A1 (en) Memory management apparatus, memory management method, and computer-readable recording medium storing memory management program
TW202407702A (en) Pseudo-static random access memory
WO2020012574A1 (en) Image processing device
KR20240037100A (en) Pseudo-static random access memory
JP7369829B1 (en) A control circuit, a semiconductor memory device, and a method for controlling a semiconductor memory device.
US20240370173A1 (en) Memory controller, control method for memory controller, and storage medium
JP6871286B2 (en) Pseudo-static random access memory control circuit and control method
US20230133458A1 (en) Memory controller, control method for memory controller, and storage medium
CN114333942A (en) Virtual static random access memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7406104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150