JP7404533B2 - 撮像システム及び撮像装置 - Google Patents

撮像システム及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7404533B2
JP7404533B2 JP2022532425A JP2022532425A JP7404533B2 JP 7404533 B2 JP7404533 B2 JP 7404533B2 JP 2022532425 A JP2022532425 A JP 2022532425A JP 2022532425 A JP2022532425 A JP 2022532425A JP 7404533 B2 JP7404533 B2 JP 7404533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
interference fringe
super
arrangement pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021261148A1 (ja
Inventor
拓明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021261148A1 publication Critical patent/JPWO2021261148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404533B2 publication Critical patent/JP7404533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1468Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0008Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4053Super resolution, i.e. output image resolution higher than sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/1454Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement using phase shift or interference, e.g. for improving contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0033Adaptation of holography to specific applications in hologrammetry for measuring or analysing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/005Adaptation of holography to specific applications in microscopy, e.g. digital holographic microscope [DHM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0212Light sources or light beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0452Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means arranged to record an image of the object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • G03H2001/0883Reconstruction aspect, e.g. numerical focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/2655Time multiplexing, i.e. consecutive records wherein the period between records is pertinent per se
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/55Having particular size, e.g. irresolvable by the eye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/62Moving object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/40Particular irradiation beam not otherwise provided for
    • G03H2222/45Interference beam at recording stage, i.e. following combination of object and reference beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/02Computing or processing means, e.g. digital signal processor [DSP]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/11Electro-optic recording means, e.g. CCD, pyroelectric sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/56Resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本開示の技術は、撮像システム及び撮像装置に関する。
細胞等の小さな観察対象物体を撮像する装置を小型化するために、光学系部品を排除した、いわゆるレンズフリーのデジタルホログラフィが知られている。デジタルホログラフィでは、レーザ光等のコヒーレントな光を発する光源と撮像センサとを用いて観察対象物体を撮像し、撮像により得られた干渉縞画像を再構成することにより、再構成画像が生成される。
また、このデジタルホログラフィに超解像技術を適用することが知られている(例えば、特許文献1参照)。超解像技術は、撮像センサの解像度を超える画像を生成する技術である。特許文献1には、照射角度が異なる複数の照射位置から観察対象物体に光を照射することにより得られる複数の画像に基づいて、超解像の干渉縞画像(以下、超解像干渉縞画像という。)を生成することが開示されている。超解像干渉縞画像を再構成することにより、高精細な再構成画像が得られる。
また、デジタルホログラフィにおいて、微小な流路であるマイクロ流路(マイクロ流体チャネルとも称される。)に流れる細胞等を観察対象として撮像を行うことが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、マイクロ流路に流れる観察対象物体を撮像センサにより動画撮像しながら、干渉縞画像をリアルタイムに処理することが開示されている。
特表2014-507645号公報 特開2017-075958号公報
特許文献1に記載の技術は、複数の照射位置から観察対象物体に光を照射することにより、複数回の撮像を行う必要があるので、複数回の撮像中に観察対象物体が静止していることが前提とされている。このため、特許文献1に記載の技術では、特許文献2に記載のようにマイクロ流路に流れる観察対象物体の超解像干渉縞画像を生成することは困難である。
本開示の技術は、流路を流れる観察対象物体の超解像干渉縞画像を生成することを可能とする撮像システム及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の撮像システムは、第1方向に向けて光を照射する光源であって、第1方向に直交する第2方向に観察対象物体を流す流路に向けて光を照射する光源と、第1方向に直交する撮像面であって、かつ第2方向とは非平行に複数の画素が二次元配列された撮像面を有し、流路を通過した光を撮像して干渉縞画像を出力する撮像センサと、撮像センサから出力される複数の干渉縞画像に基づいて、超解像干渉縞画像を生成する情報処理装置とを備える。
複数の画素は、撮像面内において、X方向に第1配列ピッチで配列されており、かつX方向に直交するY方向に第2配列ピッチで配列されていることが好ましい。
第1配列ピッチをX方向成分とし、かつ第2配列ピッチをY方向成分とする対角方向ベクトルが、第2方向に平行であることが好ましい。
第1配列ピッチと第2配列ピッチとは等しいことが好ましい。
連続する2つの撮像周期において撮像センサから出力される2つの干渉縞画像のずれ量は、X方向への成分が第1配列ピッチの非整数倍であり、かつY方向への成分が第2配列ピッチの非整数倍であることが好ましい。
ずれ量は、X方向への成分が第1配列ピッチよりも小さく、かつY方向への成分が第2配列ピッチよりも小さいことが好ましい。
情報処理装置は、連続する2つの撮像周期において撮像センサから出力される2つの干渉縞画像に基づいてずれ量を算出し、算出したずれ量と、2つの干渉縞画像とに基づいて超解像干渉縞画像を生成することが好ましい。
情報処理装置は、超解像干渉縞画像を再構成することにより再構成画像を生成することが好ましい。
情報処理装置は、再構成位置を変更しながら再構成画像を生成する再構成処理と、再構成処理により再構成画像が生成されるたびに再構成画像の鮮鋭度を算出し、かつ算出した鮮鋭度が極大化される合焦位置を検出する合焦位置検出処理と、合焦位置検出処理により検出した合焦位置における再構成画像を最適再構成画像として出力する最適再構成画像出力処理とを実行する。
第1方向に向けて光を照射する光源であって、第1方向に直交する第2方向に観察対象物体を流す流路に向けて光を照射する光源と、第1方向に直交する撮像面であって、かつ第2方向とは非平行に複数の画素が二次元配列された撮像面を有し、流路を通過した光を撮像して干渉縞画像を出力する撮像センサとを備える。
本開示の技術によれば、流路を流れる観察対象物体の超解像干渉縞画像を生成することを可能とする撮像システム及び撮像装置を提供することができる。
デジタルホログラフィシステムの構成の一例を示す図である。 撮像装置の構成の一例を示す図である。 マイクロ流路と撮像センサとの位置関係の一例を示す平面図である。 撮像センサの画素配列の一例を示す図である。 対角方向ベクトルを説明する図である。 細胞により干渉縞が生成される様子を示す図である。 回折光及び透過光が、互いに強め合う場合における波面を示す図である。 回折光及び透過光が、互いに弱め合う場合における波面を示す図である。 撮像センサから出力される干渉縞画像の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 撮像装置の撮像動作を説明する図である。 ずれ量算出処理の一例を模式的に示す図である。 ずれ量DのX方向成分及びY方向成分の第1配列ピッチ及び第2配列ピッチとの関係の一例を示す図である。 位置合わせ処理及び統合処理の一例を模式的に示す図である。 再構成処理を説明する図である。 繰り返し処理の流れの一例を示すフローチャートである。 合焦位置の探索処理の一例を示す図である。 撮像センサの変形例を示す図である。 変形例に係る対角方向ベクトルを説明する図である。
添付図面に従って本開示の技術に係る実施形態の一例について説明する。
図1は、撮像システムの一例であるデジタルホログラフィシステム2の構成を示す。デジタルホログラフィシステム2は、情報処理装置10と撮像装置11とで構成される。情報処理装置10には、撮像装置11が接続されている。
情報処理装置10は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータである。情報処理装置10には、ディスプレイ5、キーボード6、及びマウス7などが接続されている。キーボード6及びマウス7は、ユーザが情報を入力するための入力デバイス8を構成する。入力デバイス8には、タッチパネル等も含まれる。
図2は、撮像装置11の構成の一例を示す。撮像装置11は、光源20及び撮像センサ22を有する。光源20は、例えばレーザーダイオードである。光源20は、発光ダイオードとピンホールとを組み合わせて構成されたものであってもよい。
光源20と撮像センサ22との間には、マイクロ流路13が配置される。マイクロ流路13は、例えばシリコーン樹脂により形成された流路ユニットに形成されており、液体を流すことが可能な流路である。流路ユニットは、透光性を有しており、流路ユニットの外部からマイクロ流路13内に光を照射することが可能である。流路ユニットは、撮像装置11内に固定されていてもよいし、撮像装置11に対して着脱自在であってもよい。
マイクロ流路13には、細胞12等を含む溶液14を導入するための開口部13Aと、マイクロ流路13に導入された溶液14を排出するための開口部13Bが設けられている。マイクロ流路13は、本開示の技術に係る「流路」の一例である。
溶液14は、図示しないタンクからマイクロ流路13の開口部13Aに導入され、マイクロ流路13内を一定の速度で流れて開口部13Bから排出される。光源20、撮像センサ22、及びマイクロ流路13は、例えば、図示しないインキュベータ内に配置されている。撮像装置11は、例えば、溶液14に含まれる細胞12を撮像対象として撮像を行う。細胞12は、本開示の技術に係る「観察対象物体」の一例である。
光源20は、マイクロ流路13に向けて照射光23を照射する。照射光23は、コヒーレントな光である。照射光23は、マイクロ流路13に入射し、マイクロ流路13を通過した後、撮像センサ22の撮像面22Aに入射する。矢印で示すZ方向は、照射光23の照射方向である。光源20から照射される照射光23が広がりを有する光束である場合には、Z方向は、光束の中心軸方向に対応する。Z方向は、本開示の技術に係る「第1方向」の一例である。
マイクロ流路13は、Z方向に直交するA方向に延伸している。マイクロ流路13は、観察対象物体としての細胞12を、A方向に流す流路である。A方向は、本開示の技術に係る「第2方向」の一例である。また、図2において、符号Bは、Z方向及びA方向に直交する方向を示している。
なお、マイクロ流路13の形状、及び開口部13A,13Bの数は、適宜変更可能である。また、光源20と撮像センサ22との間に配置されるマイクロ流路13の数は1に限られず、2以上であってもよい。本実施形態では、光源20と撮像センサ22との間に1つのマイクロ流路13が配置されているとする。
撮像センサ22は、例えば、モノクロのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサにより構成されている。撮像センサ22の撮像動作は、情報処理装置10により制御される。撮像センサ22は、撮像面22Aが、Z方向に直交するように配置されている。なお、撮像面22Aと、マイクロ流路13が形成された流路ユニットとの距離Lは、可能な限り小さいことが好ましい。また、撮像面22Aと流路ユニットとを接触させる(すなわち、L=0とする)ことも好ましい。
マイクロ流路13内の溶液14に照射光23が入射し、細胞12で照射光23が回折されることにより、細胞12の形状が反映された干渉縞が生じる。
図3は、平面視におけるマイクロ流路13と撮像センサ22との位置関係の一例を示す。撮像センサ22は、平面視における外形が矩形状である。撮像センサ22は、各辺が、マイクロ流路13が細胞12を流す方向であるA方向に対して45°の角度をなすように、傾斜した状態で配置されている。
図4は、撮像センサ22の画素配列の一例を示す。撮像センサ22は、撮像面22Aに配置された複数の画素22Bを有する。画素22Bは、入射光を光電変換することにより、入射光量に応じた画素信号を出力する光電変換素子である。撮像面22Aには、A方向とは非平行に複数の画素22Bが二次元配列されている。
画素22Bは、X方向及びY方向に沿って等ピッチで配列されている。画素22Bの配列は、いわゆる正方配列である。なお、X方向は、Z方向に直交する方向である。Y方向は、X方向及びZ方向に直交する方向である。本実施形態では、X方向及びY方向は、平面視における撮像センサ22の外形の直交する2辺とそれぞれ平行である(図3参照)。すなわち、X方向がA方向となす角度θxと、Y方向がA方向となす角度θyとは、それぞれ45°である。
画素22Bは、X方向に第1配列ピッチΔXで配列されており、かつ、Y方向に第2配列ピッチΔYで配列されている。本実施形態では、第1配列ピッチΔXと第2配列ピッチΔYは等しい。すなわち、本実施形態では、画素22Bの配列は、いわゆる正方配列である。
また、図5に示すように、第1配列ピッチΔXをX方向成分とし、かつ第2配列ピッチΔYをY方向成分とする対角方向ベクトルVは、A方向に平行である。
撮像センサ22は、撮像面22Aに入射する光を撮像し、画素22Bの各々から出力される画素信号により構成される画像データを出力する。以下では、単に、画像を出力するという。
図6は、観察対象物体としての細胞12により干渉縞が生成される様子を示す。マイクロ流路13に入射した照射光23は、一部が細胞12によって回折される。すなわち、照射光23は、細胞12によって回折される回折光30と、細胞12によって回折されず、マイクロ流路13を透過する透過光31とに分かれる。透過光31は平面波である。回折光30及び透過光31は、マイクロ流路13を透過して、撮像センサ22の撮像面22Aに入射する。
回折光30と透過光31とは、互いに干渉することにより、干渉縞33が生じる。干渉縞33は、明部36及び暗部38により構成される。図6では、干渉縞33は、明部36及び暗部38をそれぞれ円形として図示しているが、干渉縞33の形状は、細胞12の形状及び内部構造に応じて変化する。撮像センサ22は、撮像面22Aに形成された干渉縞33を含む光像を撮像し、干渉縞33を含む干渉縞画像FP(図7参照)を出力する。干渉縞画像FPは、ホログラム画像とも称される。
図7及び図8は、回折光30及び透過光31の波面を示す。図7は、回折光30及び透過光31が、互いに強め合う場合における波面を示す。図8は、回折光30及び透過光31が、互いに弱め合う場合における波面を示す。図7及び図8において、実線は回折光30及び透過光31の最大振幅の波面を示す。これに対して、破線は回折光30及び透過光31の最小振幅の波面を示す。
図7において、撮像面22A上に示す白点35は、回折光30及び透過光31の波面が揃って強め合う部分である。白点35の部分は、干渉縞33の明部36(図6参照)に対応する。図8において、撮像面22A上に示す黒点37は、回折光30及び透過光31の波面が半波長分ずれて弱め合う部分である。黒点37の部分は、干渉縞33の暗部38(図6参照)に対応する。
図9は、撮像センサ22から出力される干渉縞画像FPの一例を示す。図9に示す干渉縞画像FPは、撮像センサ22の撮像領域に含まれる1つの細胞12(図6参照)により照射光23が回折されることにより生じた1つの干渉縞33が含まれている。
図10は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す。図10に示すように、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)40、記憶装置41、及び通信部42を備え、これらはバスライン43を介して相互接続されている。また、バスライン43には、前述のディスプレイ5及び入力デバイス8が接続されている。
CPU40は、記憶装置41に格納された作動プログラム41A及び各種データ(図示せず)を読み出して処理を実行することにより、各種機能を実現する演算装置である。CPU40は、本開示の技術に係るプロセッサの一例である。
記憶装置41は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、又はストレージ装置等を含む。RAMは、例えば、ワークエリア等として用いられる揮発性メモリである。ROMは、例えば、作動プログラム41A及び各種データを保持するフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。ストレージ装置は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。ストレージは、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、画像データ、及び各種データ等を記憶する。
通信部42は、LAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。情報処理装置10は、通信部42を介して撮像装置11に接続される。ディスプレイ5は、各種画面を表示する。情報処理装置10は、各種画面を通じて、入力デバイス8からの操作指示の入力を受け付ける。
図11は、情報処理装置10の機能構成の一例を示す。情報処理装置10の機能は、作動プログラム41Aに基づいてCPU40が処理を実行することにより実現される。図11に示すように、CPU40には、撮像制御部50、画像処理部51、繰り返し制御部52、及び表示制御部53が構成される。
撮像制御部50は、撮像装置11の動作を制御する。具体的には、撮像制御部50は、光源20による照射光23の発生動作、及び撮像センサ22の撮像動作を制御する。以下、光源20による照射光23の発生動作と、撮像センサ22の撮像動作とを合わせて、撮像装置11の撮像動作という。撮像制御部50は、入力デバイス8から入力される操作信号に基づいて、撮像装置11に撮像動作を実行させる。
撮像制御部50は、1撮像周期ごとに周期的に撮像を行うように撮像装置11を駆動する。すなわち、撮像装置11は、動画撮像を行う。図12に示すように、撮像装置11は、1撮像周期ごとに撮像動作を行い、干渉縞画像FPを出力する。干渉縞画像FP(N)は、第N撮像周期に撮像装置11から出力された干渉縞画像FPを表す。ここで、Nは、正の整数である。以下、撮像周期を区別する必要がない場合には、単に、干渉縞画像FPと表す。
画像処理部51は、撮像装置11から出力される干渉縞画像FP(図9参照)に基づいて再構成処理及び合焦位置検出処理等を行い、観察対象物体である細胞12にフォーカスが合った最適再構成画像BPを出力する。
繰り返し制御部52は、撮像装置11の撮像周期に同期して、画像処理部51に、再構成処理及び合焦位置検出処理等を繰り返し実行させる。画像処理部51は、1撮像周期ごとに、最適再構成画像BPを出力する。
表示制御部53は、画像処理部51から1撮像周期ごとに出力される最適再構成画像BPを、ディスプレイ5に表示させる。これにより、ディスプレイ5には、最適再構成画像BPがリアルタイムに表示される。
撮像制御部50は、入力デバイス8から撮像開始信号が入力されたことに応じて、撮像装置11に撮像動作を開始させ、入力デバイス8から撮像停止信号が入力されたことに応じて、撮像装置11の撮像動作を停止させる。繰り返し制御部52は、撮像装置11が撮像動作を開始することに応じて画像処理部51に動作を開始させ、撮像動作が停止することに応じて画像処理部51の動作を停止させる。
画像処理部51は、干渉縞画像取得部60、超解像処理部61、再構成画像生成部62、合焦位置検出部63、及び最適再構成画像出力部64を有する。
干渉縞画像取得部60は、1撮像周期ごとに、撮像装置11がマイクロ流路13を撮像した結果出力される干渉縞画像FP(図12参照)を取得する。干渉縞画像取得部60は、取得した干渉縞画像FPを記憶装置41に記憶させる。
超解像処理部61は、記憶装置41に記憶された複数の干渉縞画像FPに基づいて、超解像干渉縞画像SPを生成する。具体的には、超解像処理部61は、連続する2つの撮像周期において撮像センサ22から出力される2つの干渉縞画像FPと、各干渉縞画像FPに含まれる干渉縞33のずれ量とに基づいて、超解像干渉縞画像SPを生成する。
図13は、ずれ量算出処理を模式的に示す。図13に示すように、超解像処理部61は、記憶装置41から直前の2撮像周期において撮像センサ22から出力された干渉縞画像FP(N)及び干渉縞画像FP(N-1)を取得する。干渉縞画像FP(N)は、第N撮像周期に撮像センサ22から出力された干渉縞画像FPである。干渉縞画像FP(N-1)は、第N-1撮像周期に撮像センサ22から出力された干渉縞画像FPである。
超解像処理部61は、位相限定相関法等の画像解析による手法を用いて、干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)の画像マッチングを行うことにより、干渉縞33のずれ量Dを算出する。ずれ量Dは、1撮像周期における細胞12のA方向への移動量に対応する。
超解像処理を行うためには、図14に示すように、ずれ量Dは、X方向への成分Dxが第1配列ピッチΔXの非整数倍であり、かつY方向への成分Dyが第2配列ピッチΔYの非整数倍である必要がある。以下、X方向への成分Dxを「X方向成分Dx」といい、Y方向への成分Dyを「Y方向成分Dy」という。図14は、X方向成分Dxが第1配列ピッチΔXよりも小さく、かつY方向成分Dyが第2配列ピッチΔYよりも小さい場合を示している。X方向成分Dx及びY方向成分Dyは、それぞれ第1配列ピッチΔX及び第2配列ピッチΔYの非整数倍であればよく、第1配列ピッチΔX及び第2配列ピッチΔYよりも大きくてもよい。
マイクロ流路13内を流れる細胞12の速度を制御することによりずれ量Dを精密に制御することは難しいが、上記のように位相限定相関法等の手法を用いて、2つの干渉縞画像FPを画像解析することにより、ずれ量Dを容易に求めることができる。
干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)とは、超解像技術に係るいわゆる「画素ずらし」における2つの画像に対応し、かつ、ずれ量Dは、画素ずらし量に対応する。画素ずらし技術は、特公昭50-17134号公報、又は特開2001-111879号公報等により知られている。
超解像処理部61は、ずれ量Dを求めた後、干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)とをずれ量Dに基づいて位置合わせし、位置合わせ後の干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)とを統合することにより、超解像干渉縞画像SPを生成する。
図15は、位置合わせ処理及び統合処理を模式的に示す。図15は、干渉縞画像FP(N)及び干渉縞画像FP(N-1)のX方向に関する画素値の変化を例示している。超解像処理部61は、干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)とのうち、例えば、干渉縞画像FP(N-1)を、ずれ量Dに基づいて移動させることにより位置合わせを行う。具体的には、超解像処理部61は、X方向について、ずれ量DのX方向成分Dxだけ干渉縞画像FP(N-1)を移動させ、かつ、Y方向について、ずれ量DのX方向成分Dxだけ干渉縞画像FP(N-1)を移動させる。なお、図15では、X方向に関する位置合わせのみを示しているが、Y方向についても同様に位置合わせが行われる。
超解像処理部61は、位置合わせを行った干渉縞画像FP(N)と干渉縞画像FP(N-1)とを統合する統合処理を行う。これにより、干渉縞画像FPに対して解像度が2倍に増加した超解像干渉縞画像SPが生成される。なお、単純な統合処理では、超解像干渉縞画像SPの画素が等間隔に配列されない場合があるので、超解像干渉縞画像SPの画素配列を等間隔化する処理を加えてもよい。
前述のように、撮像面22AにA方向とは非平行に複数の画素22Bが二次元配列されていることにより、ずれ量Dには、0でない有限のX方向成分Dx及びY方向成分Dyが生じる。したがって、超解像干渉縞画像SPは、干渉縞画像FPに対してX方向及びY方向に解像度が増加する。X方向成分DxとY方向成分Dyとが等しい場合には、超解像干渉縞画像SPは、X方向とY方向とに関して生じる解像度の偏りが低減して均等化されるので、前述のように角度θx及びθy(図4参照)をそれぞれ45°とすることが好ましい。
なお、超解像処理部61は、2枚の干渉縞画像FPに限られず、3枚以上の干渉縞画像FPを用いて超解像干渉縞画像SPを生成してもよい。多くの干渉縞画像FPを用いるほど生成される超解像干渉縞画像SPの解像度が増加する一方、処理負荷が増加する。このため、許容される処理負荷に応じて、超解像処理に用いる干渉縞画像FPの枚数を決定することが好ましい。
図11に戻り、再構成画像生成部62は、超解像処理部61により生成された超解像干渉縞画像SPを再構成することにより再構成画像RPを生成し、生成した再構成画像RPを記憶装置41に記憶させる。超解像処理部61から再構成画像生成部62には、1撮像周期ごとに超解像干渉縞画像SPが入力される。再構成画像生成部62は、入力された1枚の超解像干渉縞画像SPに対して再構成位置を変更しながら複数の再構成画像RPを生成する。
具体的には、図16に示すように、再構成画像生成部62は、再構成位置Pを一定値ずつ変更しながら、再構成位置Pを変更するたびに再構成画像RPを生成する。再構成位置Pは、撮像センサ22の撮像面22Aから光源20の方向への距離dにより表される位置(いわゆる深さ位置)である。
再構成画像生成部62は、例えば、下式(1)~(3)で表されるフレネル変換式に基づいて再構成処理を行う。
ここで、I(x,y)は、超解像干渉縞画像SPを表す。xは、超解像干渉縞画像SPの画素のX座標を表す。yは、超解像干渉縞画像SPの画素のY座標を表す。Δxは、超解像干渉縞画像SPの画素のX方向への配列ピッチである。Δyは、超解像干渉縞画像SPの画素のY方向への配列ピッチである。λは、照射光23の波長である。
式(1)に示すように、Γ(m,n)は、超解像干渉縞画像SPがフレネル変換された複素振幅画像である。ここで、m=1,2,3,・・・Nx-1、及びn=1,2,3,・・・Ny-1である。Nxは、超解像干渉縞画像SPのX方向への画素数を表している。Nyは、超解像干渉縞画像SPのY方向への画素数を表している。
式(2)に示すように、A(m,n)は、複素振幅画像Γ(m,n)の強度成分を表す強度分布画像である。式(3)に示すように、φ(m,n)は、複素振幅画像Γ(m,n)の位相成分を表す位相分布画像である。
再構成画像生成部62は、式(1)に超解像干渉縞画像SPを適用することにより複素振幅画像Γ(m,n)を求め、求めた複素振幅画像Γ(m,n)を、式(2)又は式(3)に適用することにより、強度分布画像A(m,n)又は位相分布画像φ(m,n)を求める。再構成画像生成部62は、強度分布画像A(m,n)と位相分布画像φ(m,n)とのうちのいずれか1つを求めて、再構成画像RPとして出力し、記憶装置41に記憶させる。
本実施形態では、再構成画像生成部62は、位相分布画像φ(m,n)を再構成画像RPとして出力する。位相分布画像φ(m,n)は、観察対象物体の屈折率分布を表す画像である。本実施形態での観察対象物体である細胞12は、半透明であるので、照射光23の大部分は、細胞12により吸収されずに、透過するか、又は回折されるので、強度分布には像がほとんど現れない。このため、本実施形態では、再構成画像RPとして位相分布画像φ(m,n)を用いることが好ましい。
照射光23の波長λは、例えば、撮像装置11から供給される撮像条件11Aに含まれる。再構成画像生成部62は、撮像条件11Aに含まれる波長λの値を用いて、式(1)の演算を行う。また、再構成画像生成部62は、再構成位置Pに対応する距離dを一定値ずつ変更しながら式(1)の演算を行うことにより複素振幅画像Γ(m,n)を求め、求めた複素振幅画像Γ(m,n)を、式(2)又は式(3)に適用する。
また、再構成画像生成部62は、下限位置P1から上限位置P2の範囲内で、再構成位置Pを一定値ずつ変更する。再構成画像生成部62は、例えば、下限位置P1を初期位置として、再構成位置Pの変更を開始する。再構成位置Pの変更は、式(1)の距離dを変更することに対応する。
なお、再構成画像生成部62は、フレネル変換式を用いる方法に限られず、フーリエ反復位相回復法等により再構成処理を行ってもよい。
図11に戻り、合焦位置検出部63は、再構成画像生成部62から出力されて記憶装置41に記憶される各再構成画像RPの鮮鋭度を求め、鮮鋭度が極大化される再構成位置P(以下、合焦位置Pm)を探索する。合焦位置検出部63は、1撮像周期ごとに、合焦位置Pmを検出して最適再構成画像出力部64に入力する。
合焦位置検出部63は、例えば、再構成画像RPのコントラスト値を鮮鋭度として算出する。なお、合焦位置検出部63は、再構成画像RPにおける細胞12の像の広がりを断面プロファイル等で評価した値を鮮鋭度としてもよい。また、合焦位置検出部63は、フーリエ解析等によって周波数解析を行うことにより鮮鋭度を求めてもよい。
最適再構成画像出力部64は、合焦位置検出部63により1撮像周期ごとに合焦位置Pmが検出されるたびに、合焦位置Pmに対応する再構成画像RPを記憶装置41から取得する。また、最適再構成画像出力部64は、取得した再構成画像RPを最適再構成画像BPとして表示制御部53に出力する最適再構成画像出力処理を行う。
図17は、繰り返し制御部52による繰り返し処理の流れの一例を示す。撮像装置11による撮像動作(図12参照)が開始されると、干渉縞画像取得部60は、第N撮像周期に対応する干渉縞画像FP(N)を取得する(ステップS10)。干渉縞画像取得部60が取得した干渉縞画像FP(N)は、記憶装置41に記憶される。ここで、記憶装置41には、第N-1撮像周期に対応する干渉縞画像FP(N-1)が既に記憶されているとする。
超解像処理部61は、記憶装置41から干渉縞画像FP(N)及び干渉縞画像FP(N-1)を読み込み、ずれ量の算出処理(図13参照)、位置合わせ処理及び統合処理(図15参照)を行うことにより、超解像干渉縞画像SPを生成する(ステップS11)。
次に、再構成画像生成部62は、超解像処理部61により生成された超解像干渉縞画像SPに基づき、再構成位置Pを初期位置に設定したうえで、前述の再構成処理を行うことにより、再構成画像RPを生成する(ステップS12)。ステップS12では、1つの再構成位置Pに対する再構成画像RPが生成されて、記憶装置41に記憶される。
次に、合焦位置検出部63は、記憶装置41から再構成画像RPを読み込み、当該再構成画像RPの鮮鋭度を算出し、算出した鮮鋭度に基づいて合焦位置Pmを検出する(ステップS13)。なお、合焦位置Pmは、鮮鋭度が極大化される再構成位置Pであるので、合焦位置Pmの検出には、少なくとも3枚の再構成画像RPについて鮮鋭度を算出する必要がある。このためには、ステップS13が少なくとも3回繰り返される必要がある。
繰り返し制御部52は、合焦位置検出部63により合焦位置Pmが検出されたか否かを判定する(ステップS14)。繰り返し制御部52は、合焦位置Pmが検出されなかったと判定した場合には(ステップS14:NO)、処理をステップS12に戻す。ステップS12では、再構成画像生成部62により再構成位置Pが一定値だけ変更されたうえで、再構成画像RPが再度生成される。ステップS12及びステップS13の各処理は、ステップS14において判定が肯定されるまでの間、繰り返し実行される。
繰り返し制御部52は、合焦位置検出部63により合焦位置Pmが検出された場合には(ステップS14:YES)、処理をステップS15に移行させる。ステップS15では、最適再構成画像出力部64は、合焦位置検出部63により検出された合焦位置Pmに対応する再構成画像RPを記憶装置41から取得し、取得した再構成画像RPを最適再構成画像BPとして表示制御部53に出力する(ステップS15)。
表示制御部53は、最適再構成画像出力部64から入力された最適再構成画像BPをディスプレイ5に表示させる(ステップS16)。
次に、繰り返し制御部52は、入力デバイス8から撮像停止信号が入力されたか否かを判定する(ステップS17)。繰り返し制御部52は、撮像停止信号が入力されなかったと判定した場合には(ステップS17:NO)、撮像周期の番号を表すパラメータN(図12参照)をインクリメントして(ステップS18)、処理をステップS10に戻す。ステップS10では、干渉縞画像取得部60は、第N+1撮像周期に対応する干渉縞画像FP(N+1)を取得する。ステップS11では、超解像処理部61により、干渉縞画像FP(N+1)及び干渉縞画像FP(N)に基づいて超解像干渉縞画像SPが生成される。ステップS10からステップS18までの各処理は、ステップS17において判定が肯定されるまでの間、1撮像周期ごとに繰り返し実行される。
繰り返し制御部52は、入力デバイス8から撮像停止信号が入力されたと判定した場合には(ステップS17:YES)、一連の繰り返し処理を終了させる。
図18は、図17のステップS13において合焦位置検出部63により実行される合焦位置Pmの探索処理の一例を示す。図18に示すように、合焦位置検出部63は、例えば、いわゆる山登り方式による鮮鋭度のピーク判定を行う。合焦位置検出部63は、鮮鋭度を算出するたびに、算出した鮮鋭度を再構成位置Pと関連付けてプロットする。鮮鋭度は、再構成位置Pが合焦位置Pmに近づくに連れて増大し、合焦位置Pmを過ぎると減少する。合焦位置検出部63は、鮮鋭度が増大から減少に転じたことを検出した場合に、1つ前の再構成位置Pを合焦位置Pmとして検出する。合焦位置Pmは、観察対象物体である細胞12の深さ位置に対応する。
以上のように、本開示の技術によれば、観察対象物体である細胞12が流れるA方向とは非平行に複数の画素22Bを二次元配列することにより、細胞12に起因する干渉縞33の位置がX方向及びY方向にずれた複数の干渉縞画像FPが得られる。複数の干渉縞画像FPを超解像処理することにより、超解像干渉縞画像SPが得られる。したがって、本開示の技術によれば、流路を流れる観察対象物体の超解像干渉縞画像を生成することができる。
さらに、本開示の技術によれば、超解像干渉縞画像SPを再構成し、鮮鋭度が極大化される再構成位置Pにおける再構成画像RPを検出することにより、高精細な最適再構成画像BPを取得することができる。
[変形例]
以下に、各種変形例について説明する。上記実施形態では、図4に示すように、第1配列ピッチΔXと第2配列ピッチΔYとが等しい撮像センサ22を用いているが、第1配列ピッチΔXと第2配列ピッチΔYとが異なる撮像センサ22を用いてもよい。
図19は、撮像センサ22の変形例を示す。図19は、第1配列ピッチΔXよりも第2配列ピッチΔYが長い撮像センサ22を示している。この場合、X方向がA方向となす角度θxと、Y方向がA方向となす角度θyとを、それぞれ45°以外の角度とする。
具体的には、図20に示すように、第1配列ピッチΔXをX方向成分とし、かつ第2配列ピッチΔYをY方向成分とする対角方向ベクトルVがA方向と平行になるように、角度θx及びθyを決定すればよい。
すなわち、下式(4)及び(5)を満たす角度θx及びθyを求めればよい。なお、下式(4)及び(5)では、角度をラジアンで表している。

これにより、第1配列ピッチΔXと第2配列ピッチΔYとが異なる場合であっても、超解像干渉縞画像SPにおいて、X方向とY方向とに関して生じる解像度の偏りが低減して均等化される。
また、上記実施形態では、式(3)により求まる位相分布画像φ(m,n)を再構成画像RPとしているが、これに限られず、式(2)により求まる強度分布画像A(m,n)を再構成画像RPとしてもよい。観察対象物体が細胞集団(いわゆるコロニー)等の厚みを有るものである場合に、強度分布に像が現れるため、強度分布画像A(m,n)を再構成画像RPとすることが好ましい。
また、位相分布画像φ(m,n)と強度分布画像A(m,n)とのうち、いずれを再構成画像RPとして用いるかを、入力デバイス8によりユーザが選択可能としてもよい。これにより、ユーザは、観察対象物体に応じて最適な再構成画像RPを選択することができる。
また、上記実施形態では、観察対象物体を細胞としているが、観察対象物体は、細胞には限られず、死細胞、又はゴミ等の物体であってもよい。
上記実施形態に係るデジタルホログラフィシステム2は、撮像装置11に光学レンズを備えない、いわゆるレンズフリーイメージングと呼ばれる技術に関する。本開示の技術は、レンズフリーイメージングに限定されず、デジタルホログラフィ全般(例えば、参照光を用いる場合など)に適用可能である。
情報処理装置10を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、情報処理装置10を、処理能力及び信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のコンピュータで構成することも可能である。
このように、情報処理装置10のコンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム41A等のアプリケーションプログラムについても、安全性及び信頼性の確保を目的として、二重化すること、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することも可能である。
上記実施形態において、例えば、撮像制御部50、画像処理部51、繰り返し制御部52、及び表示制御部53といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(作動プログラム41A)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU40に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device: PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、及び/又は、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip: SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記実施形態及び各変形例は、矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせ可能である。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
2 デジタルホログラフィシステム
5 ディスプレイ
6 キーボード
7 マウス
8 入力デバイス
10 情報処理装置
11 撮像装置
11A 撮像条件
12 細胞
13 マイクロ流路
13A,13B 開口部
14 溶液
20 光源
22 撮像センサ
22A 撮像面
22B 画素
23 照射光
30 回折光
31 透過光
33 干渉縞
35 白点
36 明部
37 黒点
38 暗部
40 CPU
41 記憶装置
41A 作動プログラム
42 通信部
43 バスライン
50 撮像制御部
51 画像処理部
52 繰り返し制御部
53 表示制御部
60 干渉縞画像取得部
61 超解像処理部
62 再構成画像生成部
63 合焦位置検出部
64 最適再構成画像出力部
ΔX 配列ピッチ
ΔY 配列ピッチ
θx,θy 角度
BP 最適再構成画像
D ずれ量
Dx X方向成分
Dy Y方向成分
FP 干渉縞画像
L 距離
P1 下限位置
P2 上限位置
P 再構成位置
Pm 合焦位置
RP 再構成画像
SP 超解像干渉縞画像
V 対角方向ベクトル
d 距離

Claims (10)

  1. 第1方向に向けて光を照射する光源であって、前記第1方向に直交する第2方向に観察対象物体を流す流路に向けて光を照射する光源と、
    前記第1方向に直交する撮像面であって、かつ前記第2方向とは非平行に複数の画素が二次元配列された撮像面を有し、前記流路を通過した光を撮像して干渉縞画像を出力する撮像センサと、
    前記撮像センサから出力される複数の干渉縞画像に基づいて、超解像干渉縞画像を生成する情報処理装置と、
    を備える撮像システム。
  2. 前記複数の画素は、前記撮像面内において、2次元配列の配列方向の一方向をX方向とし、他方をY方向とした場合に、前記X方向に第1配列ピッチで配列されており、かつ前記X方向に直交するY方向に第2配列ピッチで配列されている、
    請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1配列ピッチと、前記第2配列ピッチよりなる対角方向ベクトルが、前記第2方向に平行である、
    請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1配列ピッチと前記第2配列ピッチとは等しい、
    請求項3に記載の撮像システム。
  5. 連続する2つの撮像周期において前記撮像センサから出力される2つの前記干渉縞画像のずれ量は、前記X方向への成分が前記第1配列ピッチの非整数倍であり、かつ前記Y方向への成分が前記第2配列ピッチの非整数倍である、
    請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記ずれ量は、前記X方向への成分が前記第1配列ピッチよりも小さく、かつ前記Y方向への成分が前記第2配列ピッチよりも小さい、
    請求項5に記載の撮像システム。
  7. 前記情報処理装置は、連続する2つの撮像周期において前記撮像センサから出力される2つの前記干渉縞画像に基づいて前記ずれ量を算出し、算出した前記ずれ量と、前記2つの前記干渉縞画像とに基づいて前記超解像干渉縞画像を生成する、
    請求項5又は請求項6に記載の撮像システム。
  8. 前記情報処理装置は、前記超解像干渉縞画像を再構成することにより再構成画像を生成する、
    請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の撮像システム。
  9. 前記情報処理装置は、
    再構成位置を変更しながら前記再構成画像を生成する再構成処理と、
    前記再構成処理により前記再構成画像が生成されるたびに前記再構成画像の鮮鋭度を算出し、かつ算出した鮮鋭度が極大化される合焦位置を検出する合焦位置検出処理と、
    前記合焦位置検出処理により検出した前記合焦位置における前記再構成画像を最適再構成画像として出力する最適再構成画像出力処理と、
    を実行する、
    請求項8に記載の撮像システム。
  10. 第1方向に向けて光を照射する光源であって、前記第1方向に直交する第2方向に観察対象物体を流す流路に向けて光を照射する光源と、
    前記第1方向に直交する撮像面であって、かつ前記第2方向とは非平行に複数の画素が二次元配列された撮像面を有し、前記流路を通過した光を撮像して干渉縞画像を出力する撮像センサと、
    を備える撮像装置。
JP2022532425A 2020-06-25 2021-05-24 撮像システム及び撮像装置 Active JP7404533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109804 2020-06-25
JP2020109804 2020-06-25
PCT/JP2021/019618 WO2021261148A1 (ja) 2020-06-25 2021-05-24 撮像システム及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021261148A1 JPWO2021261148A1 (ja) 2021-12-30
JP7404533B2 true JP7404533B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=79282530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532425A Active JP7404533B2 (ja) 2020-06-25 2021-05-24 撮像システム及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230120464A1 (ja)
EP (1) EP4174165A4 (ja)
JP (1) JP7404533B2 (ja)
WO (1) WO2021261148A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195491A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 富士フイルム株式会社 撮像システム及び培養条件調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120026509A1 (en) 2006-05-02 2012-02-02 California Institute Of Technology On-chip phase microscope/beam profiler based on differential interference contrast and/or surface plasmon assisted interference
JP2014507645A (ja) 2011-01-06 2014-03-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 無レンズ断層撮影装置及び方法
JP2015500475A (ja) 2011-12-07 2015-01-05 アイメックImec 流体中の物体の分析および選別
US20170270388A1 (en) 2014-08-15 2017-09-21 Imec Vzw System and Method for Cell Recognition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017134A (ja) 1973-06-12 1975-02-22
JP2001111879A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Sony Corp 撮像装置
JP6424313B2 (ja) * 2013-10-28 2018-11-21 公立大学法人兵庫県立大学 ホログラフィック顕微鏡および高分解能ホログラム画像用のデータ処理方法
US10795315B2 (en) * 2016-05-11 2020-10-06 The Regents Of The University Of California Method and system for pixel super-resolution of multiplexed holographic color images

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120026509A1 (en) 2006-05-02 2012-02-02 California Institute Of Technology On-chip phase microscope/beam profiler based on differential interference contrast and/or surface plasmon assisted interference
JP2014507645A (ja) 2011-01-06 2014-03-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 無レンズ断層撮影装置及び方法
JP2015500475A (ja) 2011-12-07 2015-01-05 アイメックImec 流体中の物体の分析および選別
US20170270388A1 (en) 2014-08-15 2017-09-21 Imec Vzw System and Method for Cell Recognition

Also Published As

Publication number Publication date
EP4174165A1 (en) 2023-05-03
WO2021261148A1 (ja) 2021-12-30
EP4174165A4 (en) 2024-04-10
JPWO2021261148A1 (ja) 2021-12-30
US20230120464A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10809056B2 (en) Structured light projector
US10911668B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, image processing method, and recording medium employing first and second Fresnel Zone plates with corresponding image sensors
Antipa et al. Single-shot diffuser-encoded light field imaging
KR102321151B1 (ko) 패턴화된 어레이의 나노웰을 가진 감소한 차수의 구조화 조명 현미경법
US10999481B2 (en) Image processing apparatus, imaging system, image processing method, and recording medium
JP6814983B2 (ja) 撮像装置
JP7356453B2 (ja) 光学処理システム
JP2006105983A (ja) 物体の形状測定方法および装置
JP2010539469A (ja) 周期パターン照明及びtdiによる結像測定システム
JP7404533B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
KR102604960B1 (ko) 홀로그래픽 간섭법의 방법 및 시스템
Cao et al. Design and realization of retina-like three-dimensional imaging based on a MOEMS mirror
US7923672B2 (en) Process and devices for optically sensing a specimen with a large depth of field
JP5514641B2 (ja) レーザー干渉バンプ測定器
Engel 3D optical measurement techniques
JP7397196B2 (ja) 情報処理装置、その作動方法及び作動プログラム
JP2022524923A (ja) 散乱媒質を介したイメージングシステム及び方法
JP2010025809A (ja) モアレ縞測定装置
US10551294B2 (en) Temporal noise reduction in 2D image of an observation object moving in a flow path
JP2017093496A (ja) 撮像装置
EP4175282A1 (en) Information processing device, operation method for same, and operation program for same
US11768364B2 (en) Apparatus and method of estimating values from images
Liang et al. Ultrafast optical imaging
JPH07190737A (ja) シアリング干渉計測方法及びシアリング干渉計
JP2023090091A (ja) 波面計測装置及び波面計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150