JP7402375B1 - 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7402375B1
JP7402375B1 JP2023108557A JP2023108557A JP7402375B1 JP 7402375 B1 JP7402375 B1 JP 7402375B1 JP 2023108557 A JP2023108557 A JP 2023108557A JP 2023108557 A JP2023108557 A JP 2023108557A JP 7402375 B1 JP7402375 B1 JP 7402375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
credit card
payment
information
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023108557A
Other languages
English (en)
Inventor
浩太郎 植村
直人 小林
康太 山田
奎 夏目
せいら 本間
創 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Corp
Original Assignee
PayPay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PayPay Corp filed Critical PayPay Corp
Priority to JP2023108557A priority Critical patent/JP7402375B1/ja
Priority to JP2023199135A priority patent/JP7467753B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402375B1 publication Critical patent/JP7402375B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】クレジットカードの申し込みを簡略化すること。【解決手段】本願に係る情報処理装置は、ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける受付部と、受付部がクレジットカードの申し込みを受け付けたユーザが他のサービスで行った本人確認に利用した本人確認情報を取得する取得部と、取得部が取得した本人確認情報を入力した状態でクレジットカードの申し込み画面をユーザへ提供する提供部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
従来、電子マネーを用いて代金を支払う電子マネー決済が知られている。たとえば、電子マネー決済の一種として、ユーザが携帯する端末装置を用いて2次元コード等を表示または読み取ることで決済を行う手法が知られている。
たとえば、電子マネー決済では、ユーザのウォレットにクレジットカードを紐づけておき、ユーザが電子マネー決済で利用した金額を後日まとめて支払う後払い決済に関する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2022-158810号公報
しかしながら、従来技術では、クレジットカードの申し込みを簡略化するうえで改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、クレジットカードの申し込みを簡略化することができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、受付部と、取得部と、提供部とを備える。受付部は、ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける。取得部は、受付部がクレジットカードの申し込みを受け付けたユーザが他のサービスで行った本人確認に利用した本人確認情報を取得する。提供部は、取得部が取得した本人確認情報を入力した状態でクレジットカードの申し込み画面をユーザへ提供する。
本発明によれば、クレジットカードの申し込みを簡略化することができる。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る画面遷移の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る精算スキームの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る利用情報記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、実施形態に係る受付処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。
[実施形態]
〔1.情報処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る情報処理装置1は、たとえば、クレジットカード会社が運営する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステムにより実現される。
たとえば、図1に示すクレジットカード会社は、電子決済事業者等と連携し、ユーザに対して各種サービスを提供する。本実施形態において、情報処理装置1は、ユーザからクレジットカードの申請を受け付ける。
電子決済事業者が保有する決済サーバ200は、各ユーザに対して電子マネー決済を提供するサーバ装置である。例えば、決済サーバ200は、ユーザ端末100を用いる電子決済に関する電子決済サービスを提供し、各種の決済を行う情報処理装置である。例えば、決済サーバ200は、取引対象の提供者(事業者)や取引対象が提供されるユーザの口座を管理しており、ユーザからの決済要求に従って、口座間における電子マネーの送金等を行うことで、各種決済を実現する。
図1に示すユーザ端末100は、ユーザによって利用される情報処理装置である。ユーザ端末100は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、ユーザ端末100は、情報処理装置1、決済サーバ200によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。なお、図1に示す例では、ユーザ端末100がスマートフォンである場合を示す。
ここで、情報処理装置1が実行する提供処理に先立ち、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)の一例について説明する。なお、以下の説明では、店舗Aに配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗Aを識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、ユーザがユーザ端末100を用いた決済を行う例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下に説明する決済の一例は、任意のユーザが任意のユーザ端末100を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報は、QRコードのみならず、バーコードや所定のマーク、番号等であってもよい。
例えば、ユーザが店舗Aにて各種の商品やサービスといった決済対象(取引対象)の利用や購入に伴う決済を行う場合、ユーザは、ユーザ端末100に予めインストールされた決済アプリを起動する。そして、ユーザは、決済アプリを介して、店舗Aに設置された店舗識別情報を撮影する。このような場合、ユーザ端末100は、決済対象の価格を入力するための画面を表示し、ユーザ或いは店舗Aの店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、ユーザ端末100は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、店舗識別情報(若しくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗A(若しくは店舗Aの事業者)を示す情報(例えば、店舗ID)と、決済金額とを示す決済情報を決済サーバ200へ送信する。
このような場合、決済サーバ200は、ユーザ識別情報が示すユーザの口座から、店舗識別情報が示す店舗Aの口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ200は、決済が完了した旨の通知をユーザ端末100へ送信する。このような場合、ユーザ端末100は、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる決済が行われた旨を通知する。
より詳細な例を説明する。例えば、店舗Aに設置された店舗識別情報は、店舗ごとに設定されるURLであって、店舗Aが属するグループを示すグループ識別情報と、そのグループにおいて店舗Aを識別するグループ店舗識別情報とに紐づけ、決済サーバ200が参照可能に管理されている。なお、店舗識別情報となるURLは、決済サーバ200にアクセスするためのURLとなる。ユーザ端末100は、店舗識別情報を撮影すると、撮影した店舗識別情報が示すURLにアクセスし、ユーザ識別情報を送信する。このような場合、決済サーバ200は、アクセスされたURLと対応するグループ識別情報を特定し、特定したグループ識別情報と紐づけられた電子マネーの口座(「ウォレット」と表示する場合がある)を特定する。続いて、決済サーバ200は、ユーザ端末100に対して金額入力画面を表示させ、金額を入力させる。そして、決済サーバ200は、ユーザ端末100から受けつけたユーザ識別情報と紐づけられたウォレットから、グループ識別情報を特定し、特定したグループ識別情報と紐づけられたウォレットに対して、入力された金額の電子マネーを移動させる。なお、決済サーバ200は、グループ識別情報およびグループ店舗識別情報とに紐づけられるウォレットに電子マネーを移動させてもよい。
なお、ユーザ端末100を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、ユーザ端末100を用いた決済は、店舗Aに設置された店舗端末を用いたものであってもよい。例えば、ユーザ端末100は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗Aに設置された店舗端末は、ユーザ端末100に表示されたユーザ識別情報を読み取り、ユーザ識別情報(若しくは、ユーザ識別情報が示す情報、すなわち、ユーザを示す情報(例えば、ユーザID)と、決済金額と、店舗Aを識別する情報とを示す決済情報を決済サーバ200へ送信する。このような場合、決済サーバ200は、ユーザ識別情報が示すユーザの口座から、店舗Aの口座へ、決済金額が示す額の電子マネーを移行させ、店舗Aの店舗端末或いはユーザ端末100に対し、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、決済が行われた旨を通知してもよい。
より詳細には、ユーザ端末100は、ユーザ識別情報とともに決済サーバ200に対して支払いリクエストを送信する。このような場合、決済サーバ200は、ワンタイムコードを生成し、生成したワンタイムコードとユーザ識別情報とを紐づけるとともに、ワンタイムコードをユーザ端末100に送信する。すると、ユーザ端末100は、画面上にワンタイムコード(すなわち、ユーザを識別する情報)を表示する。このような場合、店舗端末は、ユーザ端末100に表示されたワンタイムコードを読み取ると、読み取ったワンタイムコードと、グループ識別情報、グループ店舗識別情報および決済金額を決済サーバ200に送信する。すると、決済サーバ200は、ワンタイムコードに紐づけられたユーザ識別情報に紐づくウォレットから、グループ識別情報およびグループ店舗識別情報とに紐づけられるウォレットに決済金額分の電子マネーを移動させる。
また、ユーザ端末100を用いた決済は、ユーザが予め電子マネーをチャージした口座から店舗Aの口座へ電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、ユーザが予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、例えば、ユーザ端末100は、店舗Aの口座に対して決済金額の電子マネーを移行させるとともに、ユーザのクレジットカードの運用会社(カード会社)に対し、決済金額を請求してもよい。
ところで、近年では、上述したQRコードを用いた電子マネー決済が広く普及しつつある。電子マネー決済では、残高払いに加えて、後払いが普及しつつある。後払いでは、ユーザのウォレットにクレジットカードを予め紐づけておき、クレジットカードの与信枠を利用して、電子マネー決済の決済金額をクレジットカードの引き落としとして後日まとめて支払うことになる。
ユーザUが後払いサービスに利用するクレジットカードの申し込みを行う場合、クレジットカードの引き落とし口座(銀行口座)を登録する必要がある。例えば、ユーザUがクレジットカードの引き落とし口座の登録する段階において、クレジットカードの申し込みを中断するなど、申し込みを離脱するケースがある。
そのため、情報処理装置1は、電子決済事業者と連携することにより、電子決済事業者でオートチャージ口座を登録しているユーザUについてはクレジットカードの引き落とし口座の登録を任意とし、さらに、従来のクレジットカードの申し込み時にユーザUが入力する情報を予め入力した申し込み画面を提供することとした。
以下、実施形態に係るクレジットカードの申し込みに関する一連の処理の概要について説明する。図1に示すように、まず、ユーザUは、電子決済サービスのアプリを通じて決済サーバ200へクレジットカードの申し込みを行う(ステップS1)。決済サーバ200は、ユーザUのユーザ端末100に対し、情報提供同意画面を提供する(ステップS2)。ここで、情報提供同意画面は、決済サーバ200で保有するユーザUの個人情報について、クレジットカード会社への提供をユーザUが同意するための画面である。
ユーザUが情報提供同意画面において情報提供を同意すると(ステップS3)、決済サーバ200から情報処理装置1へユーザUによるクレジットカードの申し込みが通知される(ステップS4)。
また、情報処理装置1は、決済サーバ200からユーザUに関する本人確認情報を取得する(ステップS5)。本人確認情報は、電子決済事業者側で、ユーザUの本人確認に利用した情報であり、氏名、年齢、住所、国籍(外国籍の場合は在留資格も含む)、生年月日、住所、職業、利用目的等に関する情報を含む。また、本人確認情報は、その他に、ユーザウォレットに登録された銀行口座に関する情報や性別、電話番号等を含む。なお、情報処理装置1が取得する本人確認情報は、eKYCとも称される場合がある。また、情報処理装置1は、決済サーバ200経由でユーザUによるクレジットカードの申し込みを受け付ける際に、決済サーバ200からユーザUが電子マネー口座でクレジットカードの精算を希望するか否かに関する情報を受け付けてもよい。
eKYCを利用することで、事業者間でユーザUの本人確認情報を共有することが可能となり、後述するように、クレジットカードの申し込みを簡略化することができる。次に、情報処理装置1は、取得した本人確認情報に基づき、申し込み情報の入力を行う(ステップS6)。申し込み情報は、ユーザUがクレジットカードの申し込みに必要となる情報である。情報処理装置1は、申し込み情報のうち、本人確認情報に記載された項目の入力を行うことになる。
また、本実施形態では、図3等にて後述する精算スキームを利用するため、申し込み情報として、ユーザウォレットに登録された銀行口座をあわせて表示する。なお、電子決済事業者で本人確認済みでないユーザについては、クレジットカード会社で本人確認を行う必要があるため、通常のクレジットカードの申し込みを行うことになる。また、本人確認済みであるもののユーザウォレットにオートチャージ用の銀行口座が登録されていないユーザについても、銀行口座の登録を行う必要があるので、銀行口座の登録画面を提供することになる。すなわち、情報処理装置1は、本人確認済み、かつ、ユーザウォレットにオートチャージ用の銀行口座を登録済みであり、クレジットカードの精算口座としてユーザウォレットを希望するユーザUに対して、以下の処理を実行する。
情報処理装置1は、ユーザ端末100へ申し込み情報が入力済みの申し込み画面を提供する(ステップS7)。この際、情報処理装置1は、既に入力済みの項目については編集不可とした入力画面を提供する。これにより、ユーザUによる申し込み情報の誤った編集を抑制することができる。なお、既に入力済みの項目については申し込み画面において非表示とするようにしてもよい。
つづいて、情報処理装置1は、ユーザ端末100から入力情報を取得する(ステップS8)。入力情報は、本人確認情報に記載されていない項目についてユーザUが入力した情報である。たとえば、入力情報は、クレジットカードの利用目的などが含まれる。なお、例えば、電子決済事業者に登録された本人確認情報から住所等の変更があった場合、すなわち、ユーザUの引っ越し等により、申し込み画面に既に入力されている住所が現在の住所と異なる場合には、クレジットカード会社側で本人確認を再度行ってもよい。この場合、本人確認できていない状況となるため、通常のクレジットカードの申し込み画面に遷移してもよい。
そして、情報処理装置1は、ユーザUから入力情報を取得すると、ユーザUによるクレジットカードの申し込みが完了する。クレジットカード会社では、電子決済事業者から取得した本人確認情報およびユーザUが入力した入力情報に基づいてクレジットカードの審査を開始することになる。
このように、実施形態に係る情報処理では、電子決済事業者から取得した本人確認情報を入力した情報で、クレジットカードの申し込み画面をユーザへ提供する。つまり、実施形態に係る情報処理において、ユーザUは、クレジットカードの申し込みを申請すると、本人確認情報が既に入力された申し込み画面が提供され、最小限の情報を入力することでクレジットカードの申し込みが完了する。
次に、図2を用いて、クレジットカードの申し込みに関する画面遷移について説明する。図2は、実施形態に係る画面遷移の一例を示す図である。図2に示すように、ユーザUが電子決済事業者の提供する決済アプリを経由してクレジットカードの申し込みを申請すると、ユーザ端末100には、第1画面G1が表示される。なお、第1画面G1は、電子決済事業者が提供する画面である。
第1画面G1は、情報提供同意画面の同意画面である。すなわち、第1画面G1は、電子決済事業者からクレジットカード会社へユーザUの本人確認情報の提供をユーザUに対して同意を求める画面である。
第1画面G1において、ユーザUが情報提供に同意すると、第2画面G2に遷移する。第2画面G2は、SMS認証の画面である。すなわち、クレジットカード会社は、電子決済事業者から取得した本人確認情報に含まれる電話番号を用いてSMS認証を行う。
そして、ユーザUがSMSに送信された認証コードを第2画面G2に入力すると、第3画面G3が表示される。第3画面G3は上述の申込画面に対応する。第3画面G3は、編集不可エリアA1と、編集可能エリアA2とを含む。
編集不可エリアA1は、ユーザUが基本的に編集できないエリアであり、本人確認情報に基づいて既に申し込み情報が入力されたエリアである。図2に示すように、編集不可エリアA1には、氏名、生年月日、国籍、職業、郵便番号、住所、携帯電話等の項目が既に入力された状態で表示される。
また、編集可能エリアA2は、ユーザUが編集可能なエリアであり、図2に示す例において、ユーザUはユーザウォレット(電子マネー口座)のオートチャージ口座を選択することができる。例えば、情報処理装置1は、決済サーバ200から複数の銀行口座に関する情報を取得した場合、すなわちユーザUがユーザウォレットに複数の銀行口座を登録している場合、すべての銀行口座を表示し、ユーザUが指定した銀行口座をオートチャージ口座に設定することができる。設定された際には、ユーザが選択した銀行口座をオートチャージ口座とするために、決済サーバ200へ設定情報を連携する。なお、例えば、1つの銀行口座しか登録していないユーザUは、オートチャージ口座を選択する必要がないので、オートチャージ口座の選択欄を非表示するとするようにしてもよい。
また、編集可能エリアA2は、例えば、クレジットカードのブランドや、クレジットカードのデザインの選択、クレジットカードの暗証番号の入力等を行うようなUIを配置するようにしてもよい。
次に、図3を用いて、実施形態に係る後払いサービスの精算スキームについて説明する。図3は、実施形態に係る精算スキームの一例を示す図である。図3では、情報処理装置1による処理をクレジットカード事業者による処理、決済サーバ200による処理を電子決済事業者による処理として説明する。
図2に示すように、ユーザUが後払いサービスを利用すると(ステップS11)、電子決済事業者からクレジットカード事業者へユーザUによる利用額が通知される(ステップS12)。なお、ユーザUが残高払いで電子マネー決済を利用した場合には、電子決済事業者からクレジットカード事業者へ利用額は通知されず、電子決済事業者は、既存の電子マネー決済を実行する。なお、電子決済事業者は、この際、残高不足、あるいは、決済後の残高が閾値以下である場合には、第1口座からチャージを行う。なお、第1口座は、ユーザウォレットにオートチャージ用の口座として設定された銀行口座である。
本実施形態において、ステップS11およびステップS12の処理は、ユーザUによる後払いサービスの利用毎に繰り返し実行される。その後、クレジットカード事業者は、所定の期日(例えば、毎月10日)にクレジットカードの精算金額を確定させる(ステップS13)。なお、精算金額は、次回クレジットカードで引き落とされる金額であり、所定期間(例えば、1カ月)における利用額の総額である。例えば、ユーザUがリボ払いや分割払い等を設定した場合の精算金額は、利用額の総額よりも少ない額になる場合があり、ユーザUがボーナス払い等を設定している場合には、利用額の総額よりも多い額になる場合もある。
つづいて、クレジットカード事業者は、確定した精算金額に応じて、精算口座を選択する(ステップS14)。例えば、クレジットカード事業者は、精算金額が精算上限(例えば、100万円)以上である場合、精算口座として第2口座を選択し、精算金額が100万円未満である場合、精算口座として電子マネー口座を選択する。第2口座は、クレジットカードの引き落とし口座として登録された銀行口座である。
なお、クレジットカード事業者は、精算金額が100万円を超える場合、100万円分の精算口座として第2口座を選択し、残りの精算口座として電子マネー口座を選択するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、精算金額が100万円以下である場合には、精算口座として電子マネー口座が選択されるため、ユーザUによる第2口座の登録を任意とすることができる。そのため、本実施形態では、第1口座を登録しているユーザUは、簡単な手続きでクレジットカードの申し込みを行うことができる。
なお、精算口座の選択に際して、クレジットカード事業者は、金額単位、あるいは、決済単位で、クレジットカードの明細を分割したうえで、各口座の精算金額を確定するようにしてもよい。例えば、精算金額が100万円を超える場合、100万円分の精算口座として、第2口座を選択し、残りの精算口座として第1口座を選択するようにしてもよい。
また、電子決済事業者は、ユーザUによる設定に応じて精算口座を選択するようにしてもよい。この場合、ユーザUは、精算口座を月単位で任意に選択することができ、電子決済事業者は、ユーザUによる設定に応じて精算口座を選択する。すなわち、この場合、ユーザUは、精算金額が100万円未満である場合には、各口座の残高等に応じて、精算口座を選択することができる。
つづいて、精算口座に電子マネー口座を選択した際の処理について説明を続ける。クレジットカード事業者は、精算口座として電子マネー口座を選択すると、電子決済事業者に対して決済のリクエストを行う(ステップS15)。
電子決済事業者は、かかるリクエストに基づき、クレジットカードの引き落とし日に、ユーザウォレットから引き落としを行う。より詳しくは、電子決済事業者は、ユーザウォレットの残高を確認し、精算金額が残高よりも多い場合、第1口座(銀行)に対しユーザウォレットへチャージリクエストを行う。
そして、第1口座からユーザウォレットへ残高がチャージされ(ステップS17)、電子決済事業者は、チャージ後のユーザウォレットから引き落としを行う(ステップS18)。
その後、電子決済事業者は、クレジットカード事業者に対して精算金額の送金を行う(ステップS19)。また、クレジットカード事業者は、ステップS14において、精算口座として第2口座を選択した場合には、クレジットカードの引き落とし日において第2口座から精算金額の引き落としを行う(ステップS20)。なお、電子決済事業者は、第2口座が登録されていないユーザUについては、振り込み用紙による振り込みを依頼する。
実施形態に係る情報処理では、このような決済スキームにより、電子マネー決済サービスでクレジットカードを利用した後払いサービスを実現することができる。また、実施形態に係る情報処理では、第2口座が登録されたユーザについては、精算上限を超えた場合に、第2口座から引き落としを行うことができるので、ユーザUは精算上限を気にすることなく、電子マネー決済を利用することができる。
〔2-1.決済サーバの構成例〕
次に、図4を用いて、決済サーバ200の構成例について説明する。図4は、実施形態に係る決済サーバ200の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、決済サーバ200は、通信部5と、記憶部6と、制御部7とを有する。
通信部5は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部5は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ユーザ端末100等との間で情報の送受信を行う。
記憶部6は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図4に示すように、記憶部6は、ユーザ情報記憶部61を有する。ユーザ情報記憶部61は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザUに関する各種情報を含む。図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部61に格納される情報の一例を示す図である。
図5に示すように、実施形態に係るユーザ情報記憶部61は、「ユーザID」、「登録情報」、「ウォレット情報」、「本人確認」、「オートチャージ」などといった項目の情報を互いに対応付けて記憶する。
「ユーザID」項目には、決済サーバ200において各ユーザUを識別するための識別子が格納される。「登録情報」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが決済サーバ200に登録した情報が格納される。登録情報は、氏名、住所、年齢、家族構成、勤務地、年収などといった各種情報が含まれる。
「ウォレット情報」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUの電子決済サービスで開設されたウォレット情報が格納される。ウォレット情報は、ウォレットを識別するための識別子(例えば、ウォレットID)や、残高に関する情報、ウォレットのチャージ口座(銀行口座)に関する情報を含む。
「本人確認」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが本人確認を実施済みか否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、「本人確認」項目には、本人確認を実施済みのユーザUには「1」、本人確認を実施済みでないユーザUには「0」が格納される。
「オートチャージ」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUがオートチャージ設定中か否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、対応するユーザIDによって識別されるユーザUオートチャージ設定中であれば「1」、オートチャージ設定でない場合「0」が格納される。
図4の説明に戻り、利用情報記憶部62について説明する。利用情報記憶部62は、利用情報を記憶する。利用情報は、各ユーザUの電子マネー決済の利用額に関する情報である。
図6は、実施形態に係る利用情報記憶部62に格納される情報の一例を示す図である。図6に示すように、利用情報記憶部62は、「ユーザID」、「利用金額(残高払い)」、「利用上限(残高払い)」、「利用金額(後払い)」および「利用上限(後払い)」などといった項目の情報を互いに対応付けて記憶する。
「ユーザID」項目には、決済サーバ200において各ユーザUを識別するための識別子が格納される。「利用金額(残高払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額に関する情報が格納される。
「利用上限(残高払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額の上限に関する情報が格納される。例えば、過去24時間および過去30日間それぞれの利用金額の上限が、本人確認の有無、ユーザウォレットへのチャージ方法等によって決定される。
「利用金額(後払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額に関する情報が格納される。また、「利用上限(後払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額の上限に関する情報が格納される。例えば、後払いの利用上限は、1回の決済に対して設けられる。なお、後払いの利用上限は、クレジットカードの与信枠の上限であってもよい。
図4の説明に戻り、制御部7について説明する。制御部7は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部7は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部7は、取得部71と、決済処理部72と、管理部73と、設定部74とを有する。取得部71は、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)に関する情報を取得する。
取得部71は、ユーザ端末100、あるいは、店舗端末からユーザUが利用した決済に関する情報を取得する。例えば、決済に関する情報は、ユーザID、店舗IDおよび利用金額を含む。
また、取得部71は、後払いサービスに関する決済要求を、クレジットカード事業者の情報処理装置1から取得する。かかる決済要求は、ユーザIDおよび精算金額に関する情報を含む。
決済処理部72は、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)に関する各種決済処理を実行する。例えば、決済処理部72は、電子マネー口座の残高払いと、電子マネー口座に紐づいたクレジットカードによる後払いとから、ユーザによって設定された決済方法で、取得部71によって取得された利用金額の決済を行う。
具体的には、決済処理部72は、ユーザ情報記憶部61を参照し、ユーザUが選択中の支払い方法が残高払いか、後払いのどちらかを確認する。つづいて、決済処理部72は、ユーザUの支払い方法が残高払いである場合、残高が利用金額も多いか否かを判定する。
残高が利用金額も多い場合、決済処理部72は、残高を用いた決済処理を実行する。また、決済処理部72は、残高が利用金額も少ない場合には、ユーザ情報記憶部61を参照し、オートチャージ設定がオンであるか否かを判定する。
決済処理部72は、オートチャージ設定がオンであれば、第1口座に対してオートチャージを要求し、オートチャージ後の残高で決済処理を実行する。また、決済処理部72は、オートチャージ設定がオフである場合、すなわち、残高不足となる場合、精算エラーとして処理する。
また、決済処理部72は、ユーザUが選択中の支払い方法が後払いである場合、ユーザUによる利用金額を、通信部5を通じて、情報処理装置1へ通知する。
また、決済処理部72は、取得部71クレジットカードの精算金額に関する精算要求を取得した際に、精算金額に関する決済処理を実行する。例えば、決済処理部72は、ユーザウォレットの残高で精算金額を精算可能か否かについて判定し、精算可能であれば、残高から精算を行う。また、ユーザウォレットの残高が不足している場合、第1口座からユーザウォレットに対しチャージを要求し、チャージ後の残高で精算を行う。
また、決済処理部72は、クレジットカードの請求額が所定の閾値を超えた場合には、ユーザに対して送付する振り込み用紙を手配する。ここで、振り込み用紙を手配するとは、電子決済事業者のオペレータあるいはクレジットカード会社のオペレータに対して、ユーザUに対して振り込み用紙を送付するように指示することを指す。より具体的には、決済処理部72は、ユーザUの請求データに対し、精算を振り込み用紙とするフラグを紐づけて記憶する。オペレータは、かかるデータを参照し、ユーザUに対し振り込み用紙を送付することになる。
管理部73は、ユーザUによる残高払いによる利用上限額と、後払いによる利用上限額を個別に管理する。具体的には、管理部73は、例えば、ユーザUが行った電子マネー決済について残高払いおよび後払いそれぞれで利用上限額を管理する。
例えば、管理部73は、決済処理部72が決済処理を行う際に、利用情報記憶部62を参照し、今回の利用金額が残高払いの利用上限内、あるいは、後払いの利用上限内であるか否かを判定する。
管理部73は、今回の利用金額が利用上限の範囲内であれば、決済処理部72による決済処理を許可し、利用上限を超える場合には、エラーとして処理する。なお、エラーとして処理する場合、ユーザ端末100あるいは店舗端末に対して今回の決済が無効である旨および無効理由が通知される。
このように、管理部73は、残高払いの利用上限および後払いの利用上限をそれぞれ個別に管理することにより、ユーザUによる電子マネー決済を適切に管理することができる。
設定部74は、ユーザUによるオートチャージ設定に関する各種処理を行う。具体的には、設定部74は、後払いサービスの精算口座としてユーザウォレットを選択したユーザUに対してユーザウォレットに紐づく銀行口座(第1口座)のオートチャージ設定をオンに設定する。また、設定部74は、ユーザUによる第2口座の登録が行われるまでオートチャージ設定の解除を禁止する。
これは、第2口座が登録された場合には、第2口座から後払いの精算金額を引き落とすことができるためである。これにより、後払いの精算金額を適切に処理することが可能となる。
なお、決済サーバ200は、第2口座が登録されているか否かの情報については第2口座の口座情報を管理する情報処理装置1から取得してもよいし、あるいは、情報処理装置1と連携し、ユーザUが情報処理装置1へ第2口座を登録した際に情報処理装置1から通知を受け取るようにしてもよい。
〔2-2.情報処理装置の構成例〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置1の構成例について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、情報処理装置1は、通信部2と、記憶部3と、制御部4とを有する。
通信部2は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部2は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ユーザ端末100等との間で情報の送受信を行う。
記憶部3は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
例えば、記憶部3は、第2口座の口座番号をクレジットカード事業者が管理するユーザ識別情報と紐づけて記憶する。また、記憶部3は、決済事業者におけるユーザ識別情報(情報処理装置1側のユーザID)や、クレジットカード番号、電子マネー精算であるか否かに関する情報を紐づけて記憶する。
制御部4は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部4は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部4は、図6に示すように、受付部41と、取得部42と、提供部43と、精算処理部44と、要求部45とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
受付部41は、各ユーザのユーザ端末100にインストールされた決済アプリの後払いサービスとして利用するクレジットカードの申し込みを受け付ける。受付部41は、決済アプリを通じて行われたクレジットカードの申し込みを決済サーバ200経由で受け付ける。すなわち、受付部41は、決済アプリにログイン済みのユーザU、かつ、決済サーバ200から情報処理装置1へ情報提供を承諾したユーザUからクレジットカードの申し込みを受け付けることになる。
この際、受付部41は、クレジットカードの申し込みを行ったユーザUが第1口座による精算を選択中か否かの情報を決済サーバ200から受け付ける。
また、受付部41は、クレジットカードの申し込みを受け付ける際に、ユーザが電子マネー口座でクレジットカードの精算を希望するか否かに関する情報を決済サーバ200から受け付ける。
また、受付部41は、決済サーバ200にて第1口座の登録を行っていないユーザUや、クレジットカードの引き落としに電子マネー精算(ユーザウォレットおよび第1口座)を希望していないユーザUについてはクレジットカードの引き落とし先となる銀行口座(第2口座)の登録を受け付ける。受付部41は、このようなユーザUに対しては第2口座の登録を必須とする。
すなわち、本実施形態では、既に決済サーバ200にて第1口座を登録しているユーザUは、第2口座の登録が任意である一方、第1口座を登録していないユーザUやクレジットカードの引き落とし先として他の銀行口座の希望するユーザUについては第2口座の登録を必須とする。これにより、すべてのユーザUが第1口座あるいは第2口座のいずれかの口座を登録することになるので、クレジットカードの引き落としを適切に行うことが可能となる。
また、受付部41は、クレジットカードの申し込みを終えたユーザから、クレジットカードの引き落とし口座の登録を任意で受け付ける。たとえば、後述するように、ユーザがクレジットカードの申し込みを終えると、提供部43は、クレジットカードの引き落とし口座の登録を推奨する推奨画面をユーザに対して提供する。
そして、ユーザが推奨画面に基づき、引き落とし口座の登録を希望した場合に、受付部41は、引き落とし口座の登録を受け付ける。
取得部42は、受付部41がクレジットカードの申し込みを受け付けたユーザが他のサービスで行った本人確認に利用した本人確認情報を取得する。例えば、取得部42は、電子決済事業者から本人確認情報を取得する。本人確認情報は、本人確認情報は、情報処理装置1側で本人確認に利用された情報であり、氏名、年齢、性別、住所、携帯番号等を含む。なお、本人確認情報の取得先は、電子決済事業者に限定されず、証券会社、FX業者など、取引に本人確認が必要な他のサービスであってもよい。
提供部43は、取得部42が取得した本人確認情報を入力した状態でクレジットカードの申し込み画面をユーザUへ提供する。すなわち、提供部43は、申し込み画面の入力項目と本人確認情報の各項目と重複する項目を本人確認情報に基づいて入力する。この際、提供部43は、本人確認情報を取得できなかったユーザ、または、電子マネー口座に銀行口座を登録していないユーザに対して、本人確認情報を入力していない状態でクレジットカードの申し込み画面を提供する。
そして、提供部43は、本人確認情報に含まれる携帯番号に基づき、SMS認証を行ったうえで、申請者がユーザ本人であることを確認したうえで、各項目を入力後の申し込み画面をユーザへ提供する。なお、提供部43による本人確認は、SMS認証に限定されず、指紋認証や顔認証等であってもよい。
また、提供部43は、本人確認情報に基づいて入力した項目についてはユーザによる編集を不可にした申し込み画面を提供する。なお、本人確認情報に基づいて入力した項目については申し込み画面において非表示とするようにしてもよい。
提供部43は、電子マネー口座でクレジットカードの精算を希望するユーザに対して、電子マネー口座に登録された銀行口座を申し込み画面に表示して提供する。この際、提供部43は、ユーザが電子マネー口座に複数の銀行口座が登録している場合に、申し込み画面において複数の銀行口座から電子マネー口座にチャージする銀行口座の指定を受け付ける。
ユーザは、提供部43が提供した申し込み画面の入力を終えると、ユーザが入力した情報が情報処理装置1へ送信される。そして、クレジットカード事業者では、審査が開始される。なお、かかる審査は、オペレータが行うようにしてもよく、一部あるいはすべてをAIで処理するようにしてもよい。
また、提供部43は、申し込み画面の入力を終えたユーザに対して電子マネー口座でクレジットカードの精算ができなかった際に精算を行う銀行口座(第2口座)の登録を推奨する推奨画面を提供する。上述のように、第1口座を登録しているユーザUについは、第2口座の登録が任意であるものの、電子マネー決済の精算上限を超える場合には、第2口座の登録が推奨される。すなわち、第2口座を登録していないユーザUが精算上限を超えた場合、振り込み用紙が送付される一方、第2口座を登録していれば、精算上限を超えたとしても第2口座から精算金額が処理されることになる。
精算処理部44は、後払いサービスに関する各種精算処理を実行する。精算処理部44は、後払いサービスの精算金額を精算する精算口座の選択し、選択した精算口座で精算金額の精算処理を実行する。
精算処理部44は、ユーザの電子マネー口座と、電子マネー口座に紐づいたクレジットカードの引き落とし口座とから精算金額の精算口座を精算金額に基づいて選択する。例えば、精算処理部44は、第1口座から電子マネー口座へのオートチャージを設定中、かつ、クレジットカードの引き落とし口座である第2口座を登録済みのユーザを対象として、精算口座を選択する。
精算処理部44は、精算金額が精算上限を超える場合に、精算口座としてクレジットカードの引き落とし口座である第2口座を選択し、精算金額が精算上限未満である場合、精算口座として電子マネー口座を選択する。
なお、精算処理部44は、算金額が精算上限を超える場合に、精算金額のうち一部の精算口座に電子マネー口座を選択し、残りの精算口座に引き落とし口座を選択するようにしてもよい。例えば、この場合、精算処理部44は、クレジットカードの明細を決済単位、あるいは、金額単位で分割し、それぞれについては精算口座を選択する。
また、精算処理部44は、ユーザUによる設定に基づいて、精算口座を選択するようにしてもよい。例えば、精算処理部44は、ユーザUが選択した電子マネー口座または第2口座を精算口座として選択する。
その後、精算処理部44は、選択した精算口座にて精算処理を行う。精算処理部44は、精算口座として第2口座が選択した場合、クレジットカードの引き落とし日に、第2口座から精算金額を引き落とす。
また、精算処理部44は、精算口座として電子マネー口座を選択した場合には、決済サーバ200に対して、クレジットカードの引き落とし日に、決済金額を電子マネー口座から引き落としを行うように要求する。
その後、精算処理部44は、所定の日時に、第2口座あるいはユーザウォレットから引き落とされた精算金額をユーザが後払いサービスを利用した各店舗の口座へ振り込みを行う。
要求部45は、引き落とし口座(第2口座)の登録を行っていないユーザに対して引き落とし口座の登録を要求する。例えば、要求部45は、ユーザの精算金額が閾値を超える場合に、引き落とし口座の登録を要求する。
例えば、要求部45は、ユーザUの月末までの後払いサービスの精算金額が精算上限を超えた場合、あるいは、精算金額が精算上限を超える見込みである場合に、ユーザUに対して第2口座の登録を要求する。なお、要求部45による要求は、例えば、第2口座を登録するためのUI(例えば、URL)を含み、決済アプリを通じて行うようにしてもよい。
〔3.処理フロー〕
次に、図8を用いて、実施形態に係る情報処理装置1が実行する処理手順について説明する。図8は、実施形態に係る受付処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示す受付処理は、ユーザによるクレジットカードの申し込み毎に情報処理装置1によって繰り返し実行される。
図8に示すように、まず、情報処理装置1は、ユーザUからクレジットカードの申し込みを受け付ける(ステップS101)。つづいて、情報処理装置1は、決済サーバ200からユーザUの本人確認情報を取得する(ステップS102)。つづいて、情報処理装置1は、本人確認情報に基づいて、申し込み画面の各入力項目を入力する(ステップS103)。
つづいて、情報処理装置1は、入力後の申し込み画面を提供し(ステップS104)、ユーザが入力した入力情報を取得する(ステップS105)。そして、情報処理装置1は、第2口座の登録を提案し(ステップS106)、処理を終了する。
〔4.変形例〕
ところで、上述した実施形態では、情報処理装置1が、電子決済事業者を通じて、クレジットカードの申し込みを受け付ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フリマ事業者、証券会社、仮想通貨事業者など、自社のサービスでクレジットカードを利用する他の事業者を経由してクレジットカードの申し込みを受け付けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、電子決済事業者からクレジットカードの申し込みを受け付けるとともに、本人確認情報を取得する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、クレジットカードの申し込みが行われた事業者とは異なる他の事業者から本人確認情報を取得するようにしてもよい。また、上述の実施形態では、電子マネーの後払いサービスの精算金額を電子マネー精算する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、後払いサービスとは別でユーザUが利用したクレジットカードの精算金額についても電子マネー精算の精算対象とするようにしてもよい。
〔5.効果〕
上述した実施形態に係る情報処理装置1は、ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける受付部41と、受付部41がクレジットカードの申し込みを受け付けたユーザが他のサービスで行った本人確認に利用した本人確認情報を取得する取得部42と、取得部42が取得した本人確認情報を入力した状態でクレジットカードの申し込み画面をユーザへ提供する提供部43とを備える。
また、提供部43は、本人確認情報に基づいて入力した入力項目についてはユーザによる編集を不可にした申し込み画面を提供する。また、提供部43は、ユーザの電話番号を用いた本人認証を経て、申し込み画面を提供する。
また、受付部41は、クレジットカードとは異なる電子決済サービスを通じて、クレジットカードの申し込みを受け付け、取得部42は、電子決済サービスで本人確認を行ったユーザの本人確認情報を取得する。
また、受付部41は、電子決済サービスで利用するクレジットカードの申し込みを受け付ける。また、提供部43は、決済サービスのユーザウォレットに銀行口座が登録されたユーザに対して、本人確認情報を入力した状態でクレジットカードの申し込み画面を前記ユーザへ提供する。
また、提供部43は、本人確認情報を取得できなかったユーザ、または、電子マネー口座に銀行口座を登録していないユーザに対して、本人確認情報を入力していない状態でクレジットカードの申し込み画面を提供する。また、提供部43は、電子マネー口座でクレジットカードの精算を希望するユーザに対して、電子マネー口座に登録された銀行口座を申し込み画面に表示して提供する。
また、提供部43は、ユーザが電子マネー口座に複数の銀行口座が登録している場合に、申し込み画面において複数の銀行口座から電子マネー口座にチャージする銀行口座の指定を受け付ける。
また、提供部43は、申し込み画面の入力を終えたユーザに対して電子マネー口座でクレジットカードの精算ができなかった際に精算を行う銀行口座の登録を推奨する推奨画面を提供する。
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、クレジットカードの申し込みを簡略化することができる。
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置1は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、実施形態に係る情報処理装置1の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワーク(通信ネットワーク)Nを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置(図9では、出力装置および入力装置を総称して「入出力装置」と記載する)を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置1として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部4の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔7.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 情報処理装置
2 通信部
3 記憶部
4 制御部
5 通信部
6 記憶部
7 制御部
41 受付部
42 取得部
43 提供部
44 精算処理部
45 要求部
61 ユーザ情報記憶部
62 利用情報記憶部
71 取得部
72 決済処理部
73 管理部
74 設定部
100 ユーザ端末
200 決済サーバ
U ユーザ

Claims (9)

  1. ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける受付部と、
    前記受付部がクレジットカードの申し込みを受け付けた前記ユーザが他のサービスで本人確認に利用した本人確認情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記本人確認情報を入力した状態で前記クレジットカードの申し込み画面を前記ユーザへ提供する提供部と
    を備え、
    前記提供部は、
    前記他のサービスが提供する電子マネー口座で前記クレジットカードの精算を希望するユーザに対して、前記電子マネー口座に登録された銀行口座を前記申し込み画面に表示して提供する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記提供部は、
    前記本人確認情報に基づいて入力した入力項目については前記ユーザによる編集を不可にした前記申し込み画面を提供すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付部は、
    前記クレジットカードとは異なる決済サービスを通じて、前記クレジットカードの申し込みを受け付け、
    前記取得部は、
    前記決済サービスで本人確認を行ったユーザの前記本人確認情報を取得すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記受付部は、
    前記決済サービスで利用する前記クレジットカードの申し込みを受け付けること
    を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記提供部は、
    前記本人確認情報を取得できなかったユーザ、または、前記電子マネー口座に銀行口座を登録していないユーザに対して、前記本人確認情報を入力していない状態で前記クレジットカードの申し込み画面を提供すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記提供部は、
    ユーザが前記電子マネー口座に複数の前記銀行口座を登録している場合に、前記申し込み画面において複数の銀行口座から前記電子マネー口座にチャージする前記銀行口座の指定を受け付けること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記提供部は、
    前記申し込み画面の入力を終えたユーザに対して前記電子マネー口座で前記クレジットカードの精算ができなかった際に精算を行う銀行口座の登録を推奨する推奨画面を提供すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける受付工程と、
    前記受付工程によってクレジットカードの申し込みを受け付けた前記ユーザが他のサービスで本人確認に利用した本人確認情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程が取得した前記本人確認情報を入力した状態で前記クレジットカードの申し込み画面を前記ユーザへ提供する提供工程と
    を含み、
    前記提供工程は、
    前記他のサービスが提供する電子マネー口座で前記クレジットカードの精算を希望するユーザに対して、前記電子マネー口座に登録された銀行口座を前記申し込み画面に表示して提供する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. ユーザからクレジットカードの申し込みを受け付ける受付手順と、
    前記受付手順によってクレジットカードの申し込みを受け付けた前記ユーザが他のサービスで本人確認に利用した本人確認情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順が取得した前記本人確認情報を入力した状態で前記クレジットカードの申し込み画面を前記ユーザへ提供する提供手順と
    をコンピュータに実行させ、
    前記提供手順は、
    前記他のサービスが提供する電子マネー口座で前記クレジットカードの精算を希望するユーザに対して、前記電子マネー口座に登録された銀行口座を前記申し込み画面に表示して提供する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2023108557A 2023-06-30 2023-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP7402375B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108557A JP7402375B1 (ja) 2023-06-30 2023-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023199135A JP7467753B1 (ja) 2023-06-30 2023-11-24 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108557A JP7402375B1 (ja) 2023-06-30 2023-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023199135A Division JP7467753B1 (ja) 2023-06-30 2023-11-24 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7402375B1 true JP7402375B1 (ja) 2023-12-20

Family

ID=89190325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108557A Active JP7402375B1 (ja) 2023-06-30 2023-06-30 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023199135A Active JP7467753B1 (ja) 2023-06-30 2023-11-24 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023199135A Active JP7467753B1 (ja) 2023-06-30 2023-11-24 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7402375B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508930A (ja) 2008-11-17 2012-04-12 アウトライアー・インコーポレイテッド 携帯電話でモバイルウォレットを提供するシステムおよび方法
JP2012508928A (ja) 2008-11-17 2012-04-12 アウトライアー・インコーポレイテッド モバイルウォレットシステムを使用して取引を行うシステムおよび方法
US20200286168A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Comenity Llc Two device authentication for a credit application
CN115660828A (zh) 2022-10-31 2023-01-31 平安银行股份有限公司 申请信用卡的客户处理方法、计算机设备及存储介质
US20230034394A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Ramp Business Corporation Communication platform server integration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508930A (ja) 2008-11-17 2012-04-12 アウトライアー・インコーポレイテッド 携帯電話でモバイルウォレットを提供するシステムおよび方法
JP2012508928A (ja) 2008-11-17 2012-04-12 アウトライアー・インコーポレイテッド モバイルウォレットシステムを使用して取引を行うシステムおよび方法
US20200286168A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Comenity Llc Two device authentication for a credit application
US20230034394A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Ramp Business Corporation Communication platform server integration
CN115660828A (zh) 2022-10-31 2023-01-31 平安银行股份有限公司 申请信用卡的客户处理方法、计算机设备及存储介质

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AUTO-ID NEWS!!,月刊自動認識,日本工業出版株式会社,2014年06月10日,第27巻、第7号 ,74頁
PayPayあと払い/PayPayカードの申し込みをしたい,[online],2022年05月28日,[2023年7月19日検索], インターネット<URL: https://web.archive.org/web/20220528232648/https://www.paypay-card.co.jp/service/000222.html>

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467753B1 (ja) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666897B2 (en) System and method for providing a financial transaction instrument with user-definable authorization criteria
US6886741B1 (en) Electronic transaction system
US20150088747A1 (en) Systems and methods for mobile payments
JP6852025B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2020179569A1 (ja) 給与プリペイドシステム
US11961105B2 (en) Method and system of accretive value store loyalty card program
US20020035479A1 (en) Access contract changing method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
JP6883054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7402375B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2024052497A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20210390526A1 (en) Validating a transaction relating to an offer for a good or a service to a user
JP7449435B1 (ja) 決済サーバ、決済方法および決済プログラム
JP7375254B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP7499929B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113570361A (zh) 一种基于商业银行授信产品的信用就医平台
JP2022066739A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7434651B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021064245A (ja) 給与前払いサーバ、給与前払いプログラム、給与前払いシステム、および給与前払い方法
JP7401711B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7414207B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7414206B1 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP7460831B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7370489B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7089624B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7499919B1 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150