JP7402080B2 - レーダ表示装置 - Google Patents

レーダ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7402080B2
JP7402080B2 JP2020030526A JP2020030526A JP7402080B2 JP 7402080 B2 JP7402080 B2 JP 7402080B2 JP 2020030526 A JP2020030526 A JP 2020030526A JP 2020030526 A JP2020030526 A JP 2020030526A JP 7402080 B2 JP7402080 B2 JP 7402080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
range
radar
ring
range ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135136A (ja
Inventor
淳 高橋
貴則 中牧
大介 西岡
正光 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2020030526A priority Critical patent/JP7402080B2/ja
Publication of JP2021135136A publication Critical patent/JP2021135136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402080B2 publication Critical patent/JP7402080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、PPI(Plan Position Indicator)画像を用いるレーダ表示装置において、表示モードを切り替える技術に関する。
PPI画像を用いるレーダ表示装置が、特許文献1~5等に開示されている。特許文献1、4では、前方目標表示のために、通常表示モードからオフセンター表示モードへと切り替える。特許文献2~4では、目標距離測定のために、可変レンジリングVRM(Variable Range Marker)を用いる。特許文献5では、レーダから近距離/遠距離でリング間隔が広い/狭い固定レンジリングを用いる。
特開平8-105954号公報 特表2003-533405号公報 特開2011-202988号公報 特開2017-078610号公報 特許第6150418号明細書
従来技術のオフセンター表示モードへのモード切替処理を図1に示す。図1の左欄では、通常表示モードからのモード切替前のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図1の左欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
図1の右欄では、オフセンター表示モードへのモード切替後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オン(黒地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致せず、レーダ反射の受信強度(図1の右欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSからずれて細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができず、目標距離を直感的に目測することができず、可変レンジリングを用いざるを得ない。
従来技術のオフセンター表示モードでのVRM調整処理を図2に示す。図2の左欄では、オフセンター表示モードでのVRM調整中のレーダ表示画面Dを示す。ここで、可変レンジリング欄VRには、「3NM」と入力される。そこで、目標距離測定のための可変レンジリングRVは、非最大表示レンジ(3NM)に対応するレンジリングROと一致し、太い実線で表示される。図2の右欄では、オフセンター表示モードでのVRM調整後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、可変レンジリング欄VRには、「6NM」と入力される。そこで、目標距離測定のための可変レンジリングRVは、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMと一致し、太い実線で表示される。つまり、可変レンジリングを用いなければ、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができず、目標距離を直感的に目測することができない。
従来技術の全画面表示モードへのモード切替処理を図3に示す。図3の左欄では、通常表示モードからのモード切替前のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図3の左欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
図3の右欄では、全画面表示モードへのモード切替後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図3の右欄に不図示)は、方位目盛表示SS(薄い文字で表示)の外部にも表示され、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができず、目標距離を直感的に目測することができず、可変レンジリングを用いざるを得ない。
従来技術の全画面表示モードでのVRM調整処理を図4に示す。図4の左欄では、全画面表示モードでのVRM調整中のレーダ表示画面Dを示す。ここで、可変レンジリング欄VRには、「3NM」と入力される。そこで、目標距離測定のための可変レンジリングRVは、非最大表示レンジ(3NM)に対応するレンジリングROと一致し、太い実線で表示される。図4の右欄では、全画面表示モードでのVRM調整後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、可変レンジリング欄VRには、「6NM」と入力される。そこで、目標距離測定のための可変レンジリングRVは、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMと一致し、太い実線で表示される。つまり、可変レンジリングを用いなければ、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができず、目標距離を直感的に目測することができない。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、PPI画像を用いるレーダ表示装置において、通常表示モードのみならずオフセンター表示モード又は全画面表示モードであっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができるようにすることを目的とする。
前記課題を解決するために、オフセンター表示モード又は全画面表示モードにおいては、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるように、PPI画像にレンジリングを表示する。
具体的には、本開示は、レーダ装置の表示位置がPPI画像の中心と一致しており、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示されない通常表示モードにおける、PPI画像の最大表示レンジを入力する表示レンジ入力部と、前記通常表示モードと、レーダ装置の表示位置がPPI画像の中心と一致しないオフセンター表示モードと、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示される全画面表示モードと、のうちのいずれかの表示モードを入力する表示モード入力部と、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるように、PPI画像にレンジリングを表示するレンジリング表示部と、を備えることを特徴とするレーダ表示装置である。
この構成によれば、通常表示モードのみならずオフセンター表示モード又は全画面表示モードであっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
また、本開示は、前記レンジリング表示部は、前記通常表示モードが入力された状態から、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力される状態へと切り替わったときに、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と同一の状態から、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なる状態へと切り替えることを特徴とするレーダ表示装置である。
この構成によれば、通常表示モードからオフセンター表示モード又は全画面表示モードへと切り替わっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
また、本開示は、前記レンジリング表示部は、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、目標距離測定のための可変レンジリングを前記最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させることなく、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにすることを特徴とするレーダ表示装置である。
この構成によれば、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させなくても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
また、本開示は、前記レンジリング表示部は、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、目標距離測定のための可変レンジリングを前記最大表示レンジに対応するレンジリングに自動的に一致させて、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにすることを特徴とするレーダ表示装置である。
この構成によれば、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに自動的に一致させて、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
このように、本開示は、PPI画像を用いるレーダ表示装置において、通常表示モードのみならずオフセンター表示モード又は全画面表示モードであっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができるようにすることができる。
従来技術のオフセンター表示モードへのモード切替処理を示す図である。 従来技術のオフセンター表示モードでのVRM調整処理を示す図である。 従来技術の全画面表示モードへのモード切替処理を示す図である。 従来技術の全画面表示モードでのVRM調整処理を示す図である。 本開示のレーダシステムの装置構成を示す図である。 本開示のレンジリングの表示手順を示す図である。 本開示のオフセンター表示モードへのモード切替処理を示す図である。 本開示の全画面表示モードへのモード切替処理を示す図である。 本開示の通常表示モードでのレーダ表示画面を示す図である。 本開示のオフセンター表示モードでのレーダ表示画面を示す図である。 本開示の全画面表示モードでのレーダ表示画面を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
本開示のレーダシステムの装置構成を図5に示す。本開示のレンジリングの表示手順を図6に示す。レーダシステムRは、レーダ送受信装置1及びレーダ表示装置2を備える。レーダ表示装置2は、レーダ表示画面21、表示レンジ入力部22、表示モード入力部23及びレンジリング表示部24を備える。表示レンジ入力部22、表示モード入力部23及びレンジリング表示部24は、図6に示したレンジリング表示プログラムをレーダ表示装置2にインストールすることにより実現することができる。
表示レンジ入力部22は、レーダ表示装置2のダイヤル等のユーザ操作を受けて、レーダ装置の表示位置がPPI画像の中心と一致しており、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示されない通常表示モードにおける、PPI画像の最大表示レンジを入力する(ステップS1)。表示モード入力部23は、レーダ表示装置2のスイッチ等のユーザ操作を受けて、通常表示モードと、レーダ装置の表示位置がPPI画像の中心と一致しないオフセンター表示モードと、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示される全画面表示モードと、のうちのいずれかの表示モードを入力する(ステップS2)。
レンジリング表示部24は、通常モードが入力されたときに(ステップS3において、「通常」)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と同一となるように、PPI画像にレンジリングを表示する(ステップS4)。レンジリング表示部24は、オフセンター表示モード又は全画面表示モードが入力されたときに(ステップS3において、「オフセンター又は全画面」)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるように、PPI画像にレンジリングを表示する(ステップS5)。
このように、通常表示モードのみならずオフセンター表示モード又は全画面表示モードであっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
本開示のオフセンター表示モードへのモード切替処理を図7に示す。図7では、通常表示モードが入力された状態から、オフセンター表示モードが入力される状態へと切り替わる(ステップS3において、「通常」から「オフセンター」へと切替)。そこで、レンジリング表示部24は、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と同一の状態から(ステップS4)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なる状態へと切り替える(ステップS5)。そして、レンジリング表示部24は、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させることなく(従来技術の図2の右欄と相違)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにする(ステップS5)。
図7の左欄では、通常表示モードからのモード切替前のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図7の左欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、本開示の図7の左欄では、従来技術の図1の左欄と同様に、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
図7の右欄では、オフセンター表示モードへのモード切替後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オン(黒地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致せず、レーダ反射の受信強度(図7の右欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSからずれるが太い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。つまり、これらのレンジリングRM、ROは、異なる形態で表示される。よって、本開示の図7の右欄では、従来技術の図1の右欄と異なり、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
このように、通常表示モードからオフセンター表示モードへと切り替わっても、そして、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させなくても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
なお、図7の左欄に示した通常表示モードでのレーダ表示画面Dについて、符号を除去して拡大した図を図9に示す。また、図7の右欄に示したオフセンター表示モードでのレーダ表示画面Dについて、符号を除去して拡大した図を図10に示す。
本開示の全画面表示モードへのモード切替処理を図8に示す。図8では、通常表示モードが入力された状態から、全画面表示モードが入力される状態へと切り替わる(ステップS3において、「通常」から「全画面」へと切替)。そこで、レンジリング表示部24は、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と同一の状態から(ステップS4)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なる状態へと切り替える(ステップS5)。そして、レンジリング表示部24は、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させることなく(従来技術の図4の右欄と相違)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにする(ステップS5)。
図8の左欄では、通常表示モードからのモード切替前のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図8の左欄に不図示)は、方位目盛表示SSの外部には表示されず、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って細い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。よって、本開示の図8の左欄では、従来技術の図3の左欄と同様に、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
図8の右欄では、全画面表示モードへのモード切替後のレーダ表示画面Dを示す。ここで、オフセンター表示欄OCには、「オフ(白地)」と入力され、最大表示レンジ欄MRには、「6NM」と入力され、可変レンジリング欄VRには、「オフ」と入力される。そこで、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PC(方位目盛表示SSの中心位置)と一致し、レーダ反射の受信強度(図8の右欄に不図示)は、方位目盛表示SS(薄い文字で表示)の外部にも表示され、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、方位目盛表示SSに沿って太い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、1NMのリング間隔で細い実線で表示される。つまり、これらのレンジリングRM、ROは、異なる形態で表示される。よって、本開示の図8の右欄では、従来技術の図3の右欄と異なり、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMの表示位置を直感的に視認することができ、目標距離を直感的に目測することができる。
このように、通常表示モードから全画面表示モードへと切り替わっても、そして、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させなくても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
なお、図8の左欄に示した通常表示モードでのレーダ表示画面Dについて、符号を除去して拡大した図を図9に示す。また、図8の右欄に示した全画面表示モードでのレーダ表示画面Dについて、符号を除去して拡大した図を図11に示す。
図7及び図8の右欄の変形例として、レンジリング表示部24は、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに自動的に一致させて(従来技術の図2及び図4の右欄と相違)、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにしてもよい。
図7及び図8の右欄の変形例では、可変レンジリング欄VRには、レーダ表示装置2のダイヤル等のユーザ操作を受けるまでもなく、自動的に「6NM」と入力される。そこで、最大表示レンジ(6NM)に対応するレンジリングRMは、太い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、細い実線で表示される。
図7及び図8の右欄の変形例では、通常表示モードから表示モードが切り替わっても、目標距離測定のための可変レンジリングを最大表示レンジに対応するレンジリングに自動的に一致させて、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができる。
図7の右欄では、オフセンター表示モードとして、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PCと一致せず、レーダ反射の受信強度は、方位目盛表示SSの外部には表示されない。変形例として、オフセンター表示モードとして、図7の右欄と同様に、レーダ装置表示位置RDは、PPI画像中心位置PCと一致せず、図7の右欄と異なり、レーダ反射の受信強度は、方位目盛表示SSの外部にも表示されるようにしてもよい。
図7及び図8の右欄では、最大表示レンジに対応するレンジリングRMは、太い実線で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、細い実線で表示される。変形例として、最大表示レンジに対応するレンジリングRMは、図7及び図8の右欄と異なり、太い/細い破線、太い/細い一点鎖線、太い/細い二点鎖線、変更した色彩又は点滅する表示等で表示され、他のレンジに対応するレンジリングROは、図7及び図8の右欄と同様に、細い実線で表示されるようにしてもよい。
このように、本開示のレーダ表示装置は、PPI画像を用いるにあたって、通常表示モードのみならずオフセンター表示モード又は全画面表示モードであっても、最大表示レンジに対応するレンジリングの表示位置を直感的に視認することができるとともに、目標距離を直感的に目測することができるようにすることができる。
R:レーダシステム
1:レーダ送受信装置
2:レーダ表示装置
21:レーダ表示画面
22:表示レンジ入力部
23:表示モード入力部
24:レンジリング表示部
D:レーダ表示画面
MR:最大表示レンジ欄
OC:オフセンター表示欄
VR:可変レンジリング欄
SS:方位目盛表示
RD:レーダ装置表示位置
PC:PPI画像中心位置
RM:レンジリング
RO:レンジリング
RV:可変レンジリング

Claims (4)

  1. レーダ装置の表示位置がPPI(Plan Position Indicator)画像の中心と一致しており、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示されない通常表示モードにおける、PPI画像の最大表示レンジを入力する表示レンジ入力部と、
    前記通常表示モードと、レーダ装置の表示位置がPPI画像の中心と一致しないオフセンター表示モードと、レーダ反射の受信強度がPPI画像の外部に表示される全画面表示モードと、のうちのいずれかの表示モードを入力する表示モード入力部と、
    前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるように、PPI画像にレンジリングを表示するレンジリング表示部と、
    を備えることを特徴とするレーダ表示装置。
  2. 前記レンジリング表示部は、前記通常表示モードが入力された状態から、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力される状態へと切り替わったときに、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と同一の状態から、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なる状態へと切り替える
    ことを特徴とする、請求項1に記載のレーダ表示装置。
  3. 前記レンジリング表示部は、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、目標距離測定のための可変レンジリングを前記最大表示レンジに対応するレンジリングに一致させることなく、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにする
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のレーダ表示装置。
  4. 前記レンジリング表示部は、前記オフセンター表示モード又は前記全画面表示モードが入力されたときに、目標距離測定のための可変レンジリングを前記最大表示レンジに対応するレンジリングに自動的に一致させて、前記最大表示レンジに対応するレンジリングの表示形態が他のレンジに対応するレンジリングの表示形態と異なるようにする
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のレーダ表示装置。
JP2020030526A 2020-02-26 2020-02-26 レーダ表示装置 Active JP7402080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030526A JP7402080B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 レーダ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030526A JP7402080B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 レーダ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135136A JP2021135136A (ja) 2021-09-13
JP7402080B2 true JP7402080B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=77660910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030526A Active JP7402080B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 レーダ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402080B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208657A (en) 1978-08-16 1980-06-17 Raytheon Company Electronic automatic plotter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL246743A (ja) * 1958-12-24
JPS60157700A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 日立造船株式会社 船舶衡突予防援助装置
JPH06174827A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Nec Corp 走査変換レーダ表示装置
JPH08105954A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Japan Radio Co Ltd 船舶用レーダ装置
JPH10160823A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Furuno Electric Co Ltd レーダ
JPH10239420A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Tokimec Inc レーダ映像表示装置
JPH10239419A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Tokimec Inc レーダ映像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208657A (en) 1978-08-16 1980-06-17 Raytheon Company Electronic automatic plotter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021135136A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233665B2 (en) Image measuring apparatus and computer program
US9557410B2 (en) Radar reception device, radar apparatus and radar reception signal displaying method
US20120212616A1 (en) Image capturing device, adjusting device, and optical axis adjusting system for image capturing device
EP3156815A1 (en) Radar device and transmission-signal control method
US10939095B2 (en) Display system for calibrating a displayed image by using a calibration device
CN109683358B (zh) 检测方法、装置和存储介质
JP2019178983A (ja) Gnss装置
JP7402080B2 (ja) レーダ表示装置
JP5231721B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ装置の同調処理方法
KR20050014951A (ko) 디스플레이장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터
US10452159B2 (en) Tilt derivation device and method
US9692430B2 (en) Electrical characteristic adjustment device and electrical characteristic adjustment method
JP2007212404A (ja) 赤外線撮像装置
KR20180091695A (ko) 기울기 도출 장치 및 기울기 도출 방법
TW201833527A (zh) 振動檢測系統
JP6592114B2 (ja) 計測装置
JP5531071B2 (ja) 画像計測装置及びコンピュータプログラム
JP2006010362A (ja) 携帯型測定器およびその表示方法
JPH0736601A (ja) 位置検出装置
JP5684991B2 (ja) 測定システム及びその校正方法
JP2014197004A (ja) 画像計測装置
KR102068664B1 (ko) Lcd 글래스 형상 모니터링 시스템
JP2003130941A (ja) レーダ表示装置
US8884605B2 (en) Detecting circuit
US11619733B2 (en) Measurement device, measurement method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150