JP7401962B2 - 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法 - Google Patents

土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7401962B2
JP7401962B2 JP2018052124A JP2018052124A JP7401962B2 JP 7401962 B2 JP7401962 B2 JP 7401962B2 JP 2018052124 A JP2018052124 A JP 2018052124A JP 2018052124 A JP2018052124 A JP 2018052124A JP 7401962 B2 JP7401962 B2 JP 7401962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mixing
water
volcanic ash
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163637A (ja
Inventor
裕一 田中
匠 辻
雅夫 中川
宗一郎 野中
賢師 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018052124A priority Critical patent/JP7401962B2/ja
Publication of JP2019163637A publication Critical patent/JP2019163637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401962B2 publication Critical patent/JP7401962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料、土質材料の製造方法、および土質材料を用いた地盤造成方法に関する。
従来、液状化を抑制し、遮水性能を有する地盤材料として、現地発生土にセメント等の固化材を混合したセメント改良土、または、港湾工事等で発生する浚渫土に製鋼スラグ等のカルシア改質材を混合したカルシア改質土が知られている(特許文献1,2参照)。
非特許文献1によれば、火山灰は、日本国内に広く分布し採取可能な天然ポゾランであり、防波堤コンクリートに使用されるなど、コンクリートの長期的な耐久性向上が期待されている。
特許第5014961号公報 特許第5318013号公報
「火山灰の反応性と火山灰を用いたコンクリートの特性」寒地土木研究所月報 No.729 2014年2月
従来のセメント改良土は、水中に投入されて使用される場合には、セメント分のみが水に洗われて分離し易いという問題がある。また、浚渫土と製鋼スラグを混合したカルシア改質土は、沿岸域から遠く離れた場所での工事では浚渫土の調達が難しいことが多いこと、浚渫土は粘性が高いため、粒度の細かい製鋼スラグやセメント等との混合には長時間を要し、作業効率が低下してしまう、といった問題がある。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、浚渫土を使用せずに所定の強度と遮水性能とを有する土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明者等の調査・実験・検討によれば、浚渫土の代わりに、適度な細粒分を有する火山灰土を用い、適度な含水比の火山灰土にアルカリ度の高い製鋼スラグを混合することで、一軸圧縮強さが高く、液状化を抑制でき、遮水性能に優れる土質材料を得ることが可能なことが判明し、本発明に至ったものである。
上記目的を達成するための土質材料は、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料であって、前記火山灰土と前記水との混合時の含水比が40~60重量%であり、前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、前記混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である。
この土質材料によれば、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料は、火山灰土と水との混合時の含水比が40~60重量%であることで、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である土質材料とすることができる。
上記土質材料において、前記火山灰土の細粒分含有率が20%以上であることが好ましい。また、前記製鋼スラグはpH12以上であることが好ましい。
上記目的を達成するためのもう1つの土質材料は、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料であって、セメントと高炉スラグ微粉末と高炉セメントとのうちのいずれか1つをさらに混合し、前記火山灰土と前記水との混合時の含水比が60~80重量%であり、前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2978kN/m以下であり、前記混合28日後の透水係数が3.6×10-11m/s以上、1.0×10-7m/s以下である。
この土質材料によれば、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合し、セメントと高炉スラグ微粉末と高炉セメントとのうちのいずれか1つをさらに混合した土質材料は、火山灰土と水との混合時の含水比が60~80重量%であることで、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2978kN/m以下であり、混合28日後の透水係数が3.6×10-11m/s以上、1.0×10-7m/s以下である土質材料とすることができる。
上記目的を達成するための土質材料の製造方法は、火山灰土と水と製鋼スラグとを混合し、前記火山灰土と前記水との混合時の含水比を40~60重量%に調整し、前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、前記混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である。
この土質材料の製造方法によれば、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合し、火山灰土と水との混合時の含水比を40~60重量%に調整することで、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である土質材料を得ることができる。
上記目的を達成するための地盤造成方法は、上述の土質材料、または、上述の製造方法により製造された土質材料を打設することで地盤を造成するものである。
この地盤造成方法によれば、上述の土質材料、または、上述の製造方法により製造された土質材料を用いることで、一軸圧縮強さが高く、液状化を抑制でき、遮水性能に優れる地盤を造成することができる。
上記地盤造成方法において、前記土質材料を埋め立てまたは埋め戻しのために打設するようにできる。
本発明によれば、浚渫土を使用せずに所定の強度と遮水性能とを有する土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法を提供することができる。
本実施形態による土質材料の製造方法の主要工程を説明するためのフローチャートである。 表1の実施例、比較例の結果のうち、混合28日後、混合91日後の一軸圧縮強さをケース(A-1~D-3)毎に示すグラフである。 表1の実施例、比較例の結果のうち、混合91日後の透水係数と含水比との関係を示すグラフである。 本実施例で用いた製鋼スラグのpHの測定結果と、表1の含水比60%,50%,40%の場合の混合28日後の透水係数との関係を示すグラフである。 本実施例で用いた製鋼スラグのpHの測定結果と、表1の含水比60%,50%,40%の場合の混合28日後の一軸圧縮強さとの関係を示すグラフである。 本実施例の土質材料を用いた岸壁の鋼矢板背面構造を概略的に示す断面模式図である。 本実施例での地盤造成施工時に採取した試料を一定期間養生した後に実施した一軸圧縮試験結果と混合後経過期間との関係を示すグラフである。 図7と同様の試料を一定期間養生した後に実施した透水試験結果と混合後経過期間との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。本実施形態による土質材料は、細粒分の含有率が20%以上の火山灰土と、アルカリ度が高い製鋼スラグと、水とを混合し、火山灰土と水との混合時の含水比が40~60重量%であることで、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2以上であり、混合91日後の透水係数が1.0×10-7m/s以下である。
火山灰土とは、火山灰が堆積して形成された地盤で、一般的に可溶性シリカを多く含み、アルカリ環境下で水酸化カルシウムと反応して、カルシウム・シリケート水和物を生成し固化するポゾラン反応性を有している土である。北海道などでは、現在活動中の火山が多数あり、火山灰土は安価で大量に調達することが可能である。
なお、コンクリート用混和剤としてのポゾラン材の規格として、ASTM C618があるが、この規格には、Class N(天然ポゾランは、SiO2+Al2O3+Fe2O3が70%以上、SO3が4.0%以下、強熱減量が10%以下と規定されている(非特許文献1参照)。また、火山灰のポゾラン性評価方法の規格としては、BS EN 196-5:2005(Pozzolanicity test for pozzolanic cements)がある。
火山灰土の細粒分の含有率を20%以上としたのは、同様のメカニズムで固化するカルシア改質土の原材料である浚渫土の条件と同様であると考えられるからである。
製鋼スラグとして、溶銑予備処理、転炉吹錬、鋳造などの工程で発生する製鋼系スラグ等を用いることができる。アルカリ度の高い製鋼スラグは、pHが12以上、または、遊離CaO:f-CaOを0.5%以上、好ましくは1.0%以上含有するものをいう。f-CaOを0.5%以上、好ましくは1.0%以上含有する製鋼スラグとしたのは、同様のメカニズム(Caの溶出による固化反応)で固化するカルシア改質土に適用する製鋼スラグの条件と同様と考えられるためである(特許文献1,2,沿岸技術研究センター「港湾・空港・海岸等におけるカルシア改質土利用技術マニュアル」附2-5頁、2017)参照)。
また、製鋼スラグのアルカリ度が低い場合、セメント、高炉スラグ微粉末、または、高炉セメントをさらに混合して一軸圧縮強さおよび透水性の調整を行うことができる。高炉スラグ微粉末は、高炉水砕スラグを粉砕したものまたはこれに石膏を添加したもの等を用いることができる。高炉セメントは高炉スラグ微粉末からなる。火山灰土にセメントを混合した改良土は、混合28日以降の一軸圧縮強さ上昇や透水性低下がほとんどみられないのに対し、本実施形態による火山灰土とセメントと製鋼スラグと水とを混合した改良土(土質材料)は、混合28日以降の長期強度の伸びが大きく、透水性も低下する。これは、製鋼スラグと火山灰土とでポゾラン反応が生じて長期的に強度が向上し透水性が低下するためと考えられる。このため、セメント、高炉スラグ微粉末、または、高炉セメントをさらに混合した土質材料では、火山灰土と水との混合時の含水比の上限は80重量%であってよい。
次に、本実施形態による土質材料の製造方法の主要な工程について図1のフローチャートを参照して説明する。土質材料の製造プラント等において、火山灰土をバックホウにより投入ホッパーに貯留し(S01)、製鋼スラグをバックホウにより別の投入ホッパーに貯留し(S02)、水をタンクに貯留する(S03)。このようにして、火山灰土と製鋼スラグと水とを用意してから、投入ホッパーからの火山灰土を計量ベルトコンベア等で計量し(S04)、投入ホッパーからの製鋼スラグを計量ベルトコンベア等で計量し(S05)、タンクからポンプにより送られた水を流量計等で計量し(06)、これらの計量された各材料を運搬し連続式2軸パドルミキサ等で混合し(S07)、混合された土質材料を施工場所へと運搬し打設し(S08)、所定期間養生する(S09)。
上述の製造方法により、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2以上であり、混合91日後の透水係数が1.0×10-7m/s以下である土質材料を得ることができる。また、必要に応じて、セメント、高炉スラグ微粉末、または、高炉セメントを混合する場合は、水と混合してセメントミルクとしてから流量計等で計量して所定量を混合する。
火山灰土は、浚渫土と比べて自然含水比が低く、粘性も小さいため、細粒分を含む製鋼スラグと混合するときには、本実施形態のように連続式2軸パドルミキサ等を用いることが好ましい。これにより、短時間で混合できるため、施工時間が短縮可能で、施工コストの低減を実現できる。
なお、図1の火山灰土と製鋼スラグと水との計量工程(S04~S06)は、次のように行う。火山灰土と水とについては、火山灰土と水との混合時の含水比が40~60重量%になるように火山灰土と水とを計量する(S04,S06)。製鋼スラグについては火山灰土に関して所定の容積率αとなるように計量する(S05)。容積率αは、湿潤単位容積質量より算出される火山灰土の容積Vsと、表乾密度より算出される製鋼スラグの実容積Vcとから、次式(1)で求めることができる。
α=Vc/(Vc+Vs) (1)
また、セメント、高炉スラグ微粉末、または、高炉セメントをさらに加える場合は、火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料に外割りで添加して混合する。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
次の表1のように、実施例として火山灰(細粒分含有率33.3%、自然含水比21.3%)に加水して火山灰の含水比を40%、50%、60%の3段階に調整し、f-CaOの異なる3種類の製鋼スラグA,B,Cと混合した9種類(A-1~3,B-1~3,C-1~3)の土質材料を一定期間養生した後、一軸圧縮試験と透水試験を実施した。また、比較例としてf-CaOの異なる製鋼スラグD(D-1~3)を用いた以外は、同様にして同試験を実施した。それらの結果を表1にあわせて示す。なお、一軸圧縮試験は、JIS A1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)に基づいて行い、透水試験は、JIS A 1218:2009(土の透水試験方法)に基づいて行った。また、表や図面では、冪の指数を、Eを用いて表す場合があり、たとえば、7.8E-08は、7.8×10-8を意味する。
Figure 0007401962000001
図2は、表1の実施例、比較例の結果のうち、混合28日後、混合91日後の一軸圧縮強さをケース(A-1~D-3)毎に示すグラフである。図3は、表1の実施例、比較例の結果のうち、混合91日後の透水係数と含水比との関係を示すグラフである。表1、図2,図3から、土質材料の養生期間が長くなるにつれて一軸圧縮強さが増加すること、および、透水係数が小さくなることがわかる。また、実施例の3種類の製鋼スラグA,B,Cの各ケース(A-1~C-3)についてはいずれも、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2を超えるとともに、混合91日後の透水係数が1.0×10-7m/s以下となった。
比較例の製鋼スラグDでは、含水比50%と60%のケース(D-1、D-2)について混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2に到達せず、含水比40%のケース(D-3)では50kN/m2を超えたが、図3のように、混合91日後の透水係数が全ての含水比について1.0×10-7m/s以下にならなかった。これは、製鋼スラグDは、後述のように、f-CaOが少なく、pHが小さく、アルカリ度が小さいためと考えられる。なお、本実施形態のような土質材料は含水比が低い程強度が大きくなるが、表1のケース以外の実験において、含水比を30%とした場合には材料の混練ができなかった。また、含水比80%の場合には供試体が自立しなかった。
表1と同じ火山灰と製鋼スラグDを使用し、加水して含水比を60%に調整した火山灰に製鋼スラグDを容積率35%になるように混合し、さらに高炉セメントを混合し高炉セメントの添加量を30kg/m、100kg/mとした実施例(D-5、D-6)について表1と同様の試験を行った。その結果を次の表2に示す。
Figure 0007401962000002
表1の比較例(D-1)は、高炉セメントを混合せず、混合後28日一軸圧縮強さが50kN/m2に満たず、透水係数が1.0×10-7m/sを超えているが、表2の高炉セメントを混合した実施例(D-5、D-6)は、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2を大きく越えるとともに、透水係数は混合28日後の段階で1.0×10-7m/s以下となった。透水係数は、製鋼スラグと火山灰土とでポゾラン反応が生じて長期的に透水性が低下すると考えられる。また、含水比が80%と高い実施例(D-7)においても、高炉セメントを添加することにより、50kN/m2以上の一軸圧縮強さと1.0×10-7m/s以下の透水係数を達成することができた。
次に、表1,表2の製鋼スラグA~Dについてf-CaOとpHの測定を行った結果を次の表3に示す。表3の各製鋼スラグのpHの測定結果と、表1の含水比60%,50%,40%の場合の混合91日後の透水係数との関係を図4に示す。図4から透水係数が1.0×10-7m/s以下となる条件を求めると、pHが11.9以上となることがわかる。
Figure 0007401962000003
また、表3の製鋼スラグのpHの測定結果と、表1の含水比60%,50%,40%の場合の混合28日後の一軸圧縮強さとの関係を図5に示す。図5からpHが11.9以上であると、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2を大きく越えることがわかる。なお、f-CaOの測定は、エチレングリコール抽出-ICP発光分光分析法(鉄鋼協会法)により行い、pHの測定は、環境省告示46号による検液作成-ガラス電極法により行った。
本実施形態による土質材料では製鋼スラグからCaが溶出して固化反応が進むが、このCaの溶出に伴いpHが上昇する。表3からわかるように、製鋼スラグDは、製鋼スラグA~Cよりもf-CaOが少なく、pHが小さいため、表1の結果のように、一軸圧縮強さが小さく透水係数が大きくなった。ただし、上述のように、製鋼スラグのpHやf-CaOが不足する場合には、セメント、高炉スラグ微粉末、または、高炉セメントを添加することにより目標強度や目標透水係数を満たすことが可能である。
次に、火山灰・製鋼スラグ・高炉セメント・水を連続式2軸パドルミキサ(100m3/h)により混合して土質材料を作製し、この土質材料をグラブにより岸壁の鋼矢板背面に投入し、遮水対策層・液状化対策層とした地盤造成例について説明する。この岸壁の鋼矢板背面構造の断面模式図を図6に示す。図6の岸壁の鋼矢板背面構造は、海水に接する鋼矢板の背面(陸側)に裏込石が配置され、そのさらに陸側に本実施例の土質材料が打設されて配置されたものである。なお、土質材料は、図1のように、各材料の混合後に運搬され打設されてから、所定期間養生される。
図6の岸壁の鋼矢板背面構造に用いた土質材料は、火山灰(細粒分含有率35%程度、平均自然含水比26.6%)に火山灰の含水比が65%になるように水を加え、製鋼スラグを容積率35%になるように加え、高炉セメントを50kg/m3分添加し混合し作製された。この地盤造成施工時に採取した試料(9箇所から採取)を一定期間養生した後、一軸圧縮試験および透水試験を実施した結果を図7,図8に示す。図7のように、混合後期間の経過とともに一軸圧縮強さが増加し、混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m2を超えた。液状化しない一軸圧縮強さは50~100kN/m2以上とされているが(「事前混合処理工法技術マニュアル」沿岸技術研究センター,2008)、この試験結果はこれを大きく超えている。また、図8のように、混合後期間の経過とともに透水係数が低下し、混合91日後には全てのケースにおいて、透水係数が1.0×10-7m/s以下となった。このように、図6の岸壁の鋼矢板背面構造は、本実施例による土質材料からなる遮水対策層・液状化対策層を備えることができた。
次に、本実施例の土質材料において用いた火山灰と、コンクリートの混和剤として火山灰を使用する場合の各条件の文献値(ASTM C618)との比較を次の表4に示す。表4からわかるように、本実施例で使用した火山灰は、コンクリートの混和剤としても適用可能である。なお、強熱減量の試験は、JIS R 5202に基づいて行った。
Figure 0007401962000004
以上のように本発明を実施するための形態および実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。たとえば、図4の鋼矢板背面構造は岸壁に限定されず、護岸にも適用可能であることはもちろんである。また、本発明による土質材料は、岸壁や護岸の鋼矢板背面構造への使用に限定されず、他の地盤造成にも使用できることはもちろんであり、たとえば、地盤の埋め立てや埋め戻しのために使用できる。
本発明の土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法によれば、火山灰土を用いることで、浚渫土を使用せずに所定の強度と遮水性能とを有する土質材料を得ることができ、この土質材料を用いることで地盤造成において遮水対策や液状化対策を有効に施すことができる。

Claims (7)

  1. 火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料であって、
    前記火山灰土と前記水との混合時の含水比が40~60重量%であり、
    前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、
    前記混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である、土質材料。
  2. 前記火山灰土の細粒分含有率が20%以上である請求項1に記載の土質材料。
  3. 前記製鋼スラグはpH12以上である請求項1または2に記載の土質材料。
  4. 火山灰土と製鋼スラグと水とを混合した土質材料であって、
    セメントと高炉スラグ微粉末と高炉セメントとのうちのいずれか1つをさらに混合し、
    前記火山灰土と前記水との混合時の含水比が60~80重量%であり、
    前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2978kN/m以下であり、
    前記混合28日後の透水係数が3.6×10-11m/s以上、1.0×10-7m/s以下である、土質材料。
  5. 火山灰土と水と製鋼スラグとを混合し、前記火山灰土と前記水との混合時の含水比を40~60重量%に調整し、
    前記混合28日後の一軸圧縮強さが50kN/m以上、2163.3kN/m以下であり、
    前記混合91日後の透水係数が3.7×10-10m/s以上、1.0×10-7m/s以下である、土質材料の製造方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の土質材料、または、請求項5に記載の製造方法により製造された土質材料を打設することで地盤を造成する地盤造成方法。
  7. 前記土質材料を埋め立てまたは埋め戻しのために打設する請求項6に記載の地盤造成方法。
JP2018052124A 2018-03-20 2018-03-20 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法 Active JP7401962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052124A JP7401962B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052124A JP7401962B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163637A JP2019163637A (ja) 2019-09-26
JP7401962B2 true JP7401962B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=68065938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052124A Active JP7401962B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401962B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119465A (ja) 2001-10-05 2003-04-23 Kyokado Eng Co Ltd 液状化防止用地盤注入薬液
JP2006226000A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Jdc Corp 改良土における固化材の配合方法および改良土における固化材と助剤の配合方法
JP2009121167A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Steel Corp 泥土改質材料および改質方法
JP2014133782A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 軟弱土改良材、これを用いた軟弱土の改良方法及び軟弱地盤の改良方法
JP6263490B2 (ja) 2015-03-06 2018-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263490A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Nippon Steel Corp 製鋼スラグ含有固化組成物
JP4327309B2 (ja) * 1999-09-21 2009-09-09 株式会社奥村組 薬液注入による砂質土地盤の液状化対策工法
JP6230883B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-15 徳倉建設株式会社 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法
JP6378058B2 (ja) * 2014-11-17 2018-08-22 Jfeミネラル株式会社 地盤改良方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119465A (ja) 2001-10-05 2003-04-23 Kyokado Eng Co Ltd 液状化防止用地盤注入薬液
JP2006226000A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Jdc Corp 改良土における固化材の配合方法および改良土における固化材と助剤の配合方法
JP2009121167A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Steel Corp 泥土改質材料および改質方法
JP2014133782A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 軟弱土改良材、これを用いた軟弱土の改良方法及び軟弱地盤の改良方法
JP6263490B2 (ja) 2015-03-06 2018-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019163637A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108203281B (zh) 一种微膨胀注浆材料及其制备方法
CN101684038A (zh) 一种软弱土固化剂及其施工方法
JP5853399B2 (ja) 人工石材の製造方法
CN102173684A (zh) 隧道弃渣与大掺量矿物掺合料制备的混凝土以及制备方法
CN108821711A (zh) 一种护坡用植生型生态混凝土及其制备方法
CN115140994A (zh) 一种高强型胶结料、模袋混凝土及其制备与应用
CN109400080A (zh) 一种无机固化粉煤灰充填材料及其制备方法
JP2009079161A (ja) 地盤改良材
EP2760806A1 (en) Process design for solidifying sludge
JP6179128B2 (ja) 石炭灰を用いた締固め材料、及び、その製造方法
JP5744387B2 (ja) 泥土含有固化体の製造方法
JP2017122203A (ja) 泥土含有固化体の製造方法
TWI434818B (zh) Manufacture of artificial stone
CN105130293B (zh) 一种生态护岸材料的制作方法
CN110041025A (zh) 一种改良性大体积混凝土及其制备方法
Udhayan et al. Experimental Study of Self compacting self curing concrete
KR20060136325A (ko) 준설토 고화처리 방법
JP6755743B2 (ja) 流動化ソイルセメントの製造方法
JP6682920B2 (ja) 人工石の製造方法
JP7401962B2 (ja) 土質材料、土質材料の製造方法および地盤造成方法
CN111978036A (zh) 一种c50级海洋高性能混凝土
KR101870874B1 (ko) 항만구조물 형성용 고비중 콘크리트 조성물 및 고비중 콘크리트 제조 방법
JP2020015850A (ja) カルシア改質土の製造方法
JP2011079990A (ja) 注入材
CN114455929A (zh) 一种矿山充填用无机固水材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150