JP7401551B2 - ロボットアームの装置と調整方法 - Google Patents

ロボットアームの装置と調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7401551B2
JP7401551B2 JP2021549314A JP2021549314A JP7401551B2 JP 7401551 B2 JP7401551 B2 JP 7401551B2 JP 2021549314 A JP2021549314 A JP 2021549314A JP 2021549314 A JP2021549314 A JP 2021549314A JP 7401551 B2 JP7401551 B2 JP 7401551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
chuck
axis
robot arm
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522131A (ja
Inventor
ボドマー、アンドレアス
ボッシュ、トビアス
Original Assignee
ワルター マシーネンバオ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルター マシーネンバオ ゲーエムベーハー filed Critical ワルター マシーネンバオ ゲーエムベーハー
Publication of JP2022522131A publication Critical patent/JP2022522131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401551B2 publication Critical patent/JP7401551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39246Control position and orientation of handled object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40269Naturally compliant robot arm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49177Runout, eccentricity, unbalance of tool or workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、チャック軸を中心に回転可能なチャックを備えた工作機械と、2つのセンサユニットを備えた測定装置と、把持装置を備えたロボットアームと、制御装置とを備える装置(arrangement)に関する。この装置は、工作機械の座標系に対する把持装置でロボットアームを調整するための方法を実行するように構成されている。また、本発明は、工作機械の座標系を参照して、把持装置でロボットアームを調整する方法に関する。
工作機械において自動ワーク交換を行うための把持装置を有するロボットは既知である。一般的なロボットアームでは、自動ワーク交換を実行するために、工作機械のチャックに対する正確な位置決めが問題となる場合がある。チャックの構成やワークの大きさによっては、チャックにワークを無衝突で挿入するために、小さな遊びしか残さないことが多い。ロボットアームの自由端における把持装置の位置は、例えば、ロボットアームの延長部から垂下している。互いにヒンジ又はピボット可能な方法で接続されたロボットアームの個々のアーム部分の間では、ヒンジ接続部における弾性及び到達可能な位置決め精度のために、2つのアーム部分の間のキンク角度又は伸長位置に依存して異なる荷重が生じる。ロボットアームが工作機械の座標系に対して1つの位置に調整されている場合、ロボットアームが工作機械の作業領域内の他の位置にも十分な精度で位置決めできることを保証することはできない。
したがって、本発明の目的は、工作機械のチャックへのワークの挿入時又は抜去時における把持装置の位置決めの精度を高めることにあると考えることができる。
この目的は、請求項11の特徴を有する方法と同様に、請求項1の特徴を有する装置によって解決される。
本発明の装置は、チャック軸を中心に回転可能なチャックを備えた工作機械と、2つのセンサユニットを備えた測定装置と、1つ又は複数の把持装置を備えたロボットアームと、制御装置とを備える。制御装置は、ロボットアーム及び/又は工作機械の制御の一部とすることができる。ロボットアームと工作機械とは、共通な又は別々の制御装置を介して制御することができる。測定装置のセンサユニットは、制御装置と通信接続され、通信接続は、無線であっても、有線であってもよい。
計測装置は、センサユニットを備えた計測装置が、チャック軸を中心としてチャックと共に回転できるように、チャックに取り付けられるように構成される。そうすることにより、測定装置を備えたチャックを、チャック軸を中心として異なる回転位置に移動させることができる。測定装置のセンサユニットは、取り付けられた状態において、チャックのチャック軸に沿った異なる測定位置に割り当てられる。測定位置は、チャック軸の延在方向に互いに距離を置いて配置されている。各センサユニットは、1つの割り当てられた測定位置で測定し、それぞれの測定位置でチャック軸からワーク外面の距離を測定し、この距離を記述する測定信号を制御装置に送信するように構成される。したがってチャック軸に対して半径方向のワーク表面の位置は、各測定位置で決定することができる。
前記把持装置を前記チャック軸に対して調整するために、前記装置の制御装置は、後述するステップを自動的に実行するように構成されているから、作業者の手動操作は必要ではない。
ステップa)では、ワークを把持するために把持装置を制御する。ロボットアームが、その自由端において複数の、特に2つの把持装置を備える場合、ワークは、各把持装置によって把持される。
ロボットアームが複数の把持装置を備える場合、把持装置は、チャック内にワークを挿入するように構成された後続のステップで使用される。あるいは、後続のステップを全ての把持装置に対して実行することもできる。
ステップb)では、ワークをチャックの隣のセンサユニットの測定位置の範囲に位置決めするために、把持装置が制御される。この位置において、各センサユニットは、チャック軸からの測定位置に位置するワーク外面の距離を示す測定値又は測定信号を生成する。
ステップc)では、センサユニットの測定信号に基づいて、ロボットアームがワークの位置決めのために制御される。ワークの位置決めは、ワークのワーク軸とチャック軸の偏差が所定の公差範囲内になるように行う。例えば、ワークは、少なくとも一部分が円筒状のワークであってもよく、ワーク軸は、少なくとも1つの円筒状部の縦軸を形成する。ワークの位置は、チャック軸からのワーク軸の距離と、チャック軸に対するワーク軸の傾きで定義される。ワーク軸ができるだけチャック軸に対応するように、ワーク軸をチャック軸に対して相対的に位置決めし、ワーク軸がチャック軸に沿って延在するようにすることが目標である。
このステップc) では、測定装置を搭載したチャックが、チャック軸を中心とした最初の回転位置にある。第1の回転位置は、チャックにおける測定装置の配置の後に、チャック又は工作機械の制御のいずれかによって調整することができ、又は引き続いてチャック軸を中心としてチャックを回転させることを省略できるように、測定装置を第1の回転位置にあるチャックに取り付けることができる。
ステップc)においてワークを第1の回転位置に位置決めした後、制御装置は、チャック軸を中心とした第2の回転位置においてチャックの回転を開始するために、工作機械又はチャックを制御する(ステップd)。第2の回転位置は第1の回転位置からずれている。好ましくは、第1の回転位置と第2の回転位置との間でチャックの約90°の回転が行われる。実施形態において、センサユニットは、第1の回転位置において、チャック軸に対して半径方向に配向された第1の平面内、及び第2の回転位置において、チャック軸に対して半径方向に配向された第2の平面内で測定する。第1の平面は、水平面であり、第2の平面は、垂直面であり、又はその逆も可能である。
制御装置は、第2の回転位置において、先ず、ワーク軸とチャック軸との偏差が所定の公差範囲内にあるか否かに対する測定信号に基づいて、ワークの位置を確認し、そうでない場合には、チャック軸に対する公差範囲内の測定信号に基づいて、ワークを位置決めするために、ロボットアームを制御する(ステップe)。このステップe)での測位は、ステップc)での測位と同様に行う。また、ステップe) でも、ワーク軸とチャック軸の偏差が所定の許容範囲内になるようにワークを位置決めする。許容範囲は、ステップc)及びステップe)で同一であることが好ましい。
チャック又は測定装置のそれぞれの2つの異なる回転位置におけるワークの位置決めのために、チャックに隣接する把持装置によってワークを位置決めするための繰り返し可能な精度が達成され、続いて、ワークとチャックとの間のチャック軸に沿った相対的な移動によって、チャック内にワークを無衝突で挿入することが可能になる。そうすることによって、チャックのみが移動され、ワークが工作機械の静止座標系に対してその位置に留まることが好ましい。ロボットアーム又は把持装置の調整は、動作中にワークが挿入された位置で行われるため、ロボットアームの位置決めの不正確さが考慮される。ロボットアームは、チャック軸に対してチャックに直接隣接して高精度に調整され、その結果、チャック軸に対するワークの繰り返し位置決め精度が達成され、ワークとチャックとの間に挿入のために利用可能な僅かな遊びしか残さない場合でも、チャック内のワークの挿入中の衝突を回避することができる。
把持装置の位置決めが不正確な場合、機械加工されたワークをチャックから取り外す際に、チャック内のワークの把持が発生する可能性がある。把持位置では、加工されたワークはチャック軸に沿って正確に位置合わせされ、ロボットアームは、加工されたワークを把持装置で把持することができる。続いて、機械加工されたワークは、把持装置とチャックとの間のチャック軸に沿った相対的な移動によって、好ましくは、チャックのみの移動によってチャックから取り外すことができる。
前記制御装置が、ステップe)に引き続いて、前記工作機械又は前記チャックを制御し、前記チャック及びその上に配置された前記測定装置を前記第2の回転位置から前記第1の回転位置に回転させるステップf)、及び前記測定信号に基づいて、前記ワーク軸と前記チャック軸との偏差が所定の許容範囲内にあるかどうかを確認し、そうでない場合には、前記ワーク軸と前記チャック軸との偏差が所定の許容範囲内にあるように、前記ワークを位置決めするロボットアームの制御を行い、ここで、前記チャックとその上に配置された測定装置とはチャック軸を中心として第1の回転位置にあるステップg)を実行するように構成されていることが好都合である。
続いて、ステップd)~ステップg)のうちの1つ以上を繰り返すことができる。ステップd)~ステップg)の1つ又は複数の繰り返しは、両方の回転位置において予め定義された許容範囲に適合するまで頻繁に実行される。この繰り返しが必要となり得るのは、ある回転位置におけるワークの位置決めのためであり、今度は、それぞれの他の回転位置におけるワークの位置も影響を受けるからである。したがって、ステップe)の後に第1の回転位置を再度調整し、少なくとも第1の回転位置又は第2の回転位置にチャックを回転させた後でワークの位置の変更がこれ以上必要なくなるまで前記方法を継続することが有利である。
さらに、ステップc)、e)及びg)において、先ず、第1のワーク軸がチャック軸に対して所定の公差範囲内で平行に向けられ、次いでワーク軸とチャック軸との間の距離が両方の測定位置において公差範囲内に収まるまで、ワーク軸に直交する方向のワークの移動が行われるようにワークの位置決め中にロボットアームを制御するように制御装置が構成されていれば、有利である。この距離は、測定位置のそれぞれの測定信号によって特徴付けられる。つまり、ステップc)、e)、g)では、先ずワークをチャック軸に対して傾斜させ、その後、チャック軸に対して平行に移動させて中心合わせする。したがって、ステップc)、e)、及びg)におけるワークの位置決めは二段階で行われることが好ましい。
制御装置が、ワークの直径及び/又はワークでの把持装置の把持位置に応じて、ワークの位置決めのためにロボットアームを制御するように構成されていると好ましい。ワークの直径及び/又は把持位置は、例えば工作機械のユーザインタフェースを介して直接、又は1つ以上の他のパラメータによって間接的に制御装置に予め規定することができる。前記少なくとも1つのパラメータは、手動で入力することも、自動的に検出することもできる。把持位置は、特に、把持装置がワークに係合する位置とワークの片端又は両端の自由端との距離を表す。
センサユニットは、触覚動作センサユニットとして構成することができ、例えば、それぞれのダイヤルゲージによって形成される。その代りとして例えば光学的及び/又は電磁距離センサのような非接触動作センサユニットも使用することができる。
本発明の方法は、先に説明した構成の実施形態のうちの1つの使用下で実施することができる。代替的又は追加的に、1つ以上のステップを代替手段又は装置によって実施することもできる。本発明の方法は、以下のステップを含む。
先ず、センサユニットがチャック軸に沿った異なる測定位置で測定できるように、測定装置をチャックに取り付ける。測定装置は、測定装置がチャック軸を中心としてチャックとともに回転できるように、チャックに取り付けられている。チャックの第1の回転位置において測定装置の取り付けを行うことができ、又、測定装置の取り付け後にチャック軸を中心としてチャックを第1の回転位置に回転させることができる。
ロボットアーム又はその把持装置によって、ワークを把持することができる。ロボットアームは、各センサユニットがそれぞれの測定位置で測定値を検出できるように、把持装置がワークをチャックに隣接するセンサユニットの測定位置の範囲内に配置するように移動される。その後、センサユニットの測定信号に応じて把持装置又はロボットアームを動かしてワークを位置決めする。位置決めの際、チャック軸に対するワーク軸の傾き及びチャック軸からのワーク軸の距離は、所定の公差範囲に従うように調整される。
続いて、前記チャックは、前記第1の回転位置から前記第2の回転位置に、好ましくは約90°移動する。第2の回転位置において、ワークの位置は、ワーク軸とチャック軸との偏差が所定の公差範囲内にあるかどうかをチェックし、そうでない場合には、第1の回転位置におけるプロセスと同様にして、ワーク軸がチャック軸に対して所定の公差範囲(傾き及び距離)内に位置決めされるように位置決めする。
第1の回転位置及び第2の回転位置におけるワークの一のチェック及び位置決めは、第1の回転位置から第2の回転位置において、又は第2の回転位置から第1の回転位置においてワークの位置に変化がないと判断されるまで、公差範囲に従うため必要に応じて、繰り返し行うことができる。
本発明の有利な実施態様は、従属項、明細書及び図面に由来する。以下の好ましい実施の形態では、添付図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。
工作機械、測定装置、ロボットアーム、及び制御装置を含む配置の一実施形態のブロック図である。 図1の工作機械のチャック上に測定装置を配置したところを示す。 チャックに把持されたワークによる図2の測定装置のセンサユニットの調整を示す。 第1の回転位置においてその上に測定装置を配置したチャックを示す。 第1の回転位置においてその上に測定装置を配置したチャックを示す。 チャックに隣接する図1のロボットアームの把持装置によって保持されたワークの、チャックのチャック軸に対する位置決めを示す。 チャックに隣接する図1のロボットアームの把持装置によって保持されたワークの、チャックのチャック軸に対する位置決めを示す。 チャックに隣接する図1のロボットアームの把持装置によって保持されたワークの、チャックのチャック軸に対する位置決めを示す。 配置された測定装置がチャック軸を中心とした第2の回転位置にあるチャックを示す。 配置された測定装置がチャック軸を中心とした第2の回転位置にあるチャックを示す。
図1では、装置15の実施形態のブロック図が高度に概略的に示されている。チャック軸Sの周りに回転可能なチャック17を備えた工作機械16は、装置15の一部である。チャック軸Sは、本実施例によれば水平に配向されているが、垂直又は別の任意の配向を有してもよい。チャック17は、ワーク18を把持するように構成されている。ワーク18は、特に、少なくとも円筒状の切片であり得る棒状のワークである。続いて説明する方法のために、一定の直径を有する円筒状のワークがワーク18として使用される。
工作機械16は、ワーク18を機械加工するための工具19を有する。この例によれば、工作機械16は、研削盤、放電加工機又は研削・放電加工複合機である。このように、工具19は、研削工具及び/又は放電加工工具である。
工作機械の機械軸20によって、工具19及びチャック17を互いに対して移動及び位置決めすることができる。機械軸配置20の直線軸及び/又は回転軸の数は、変化させることができる。第1の回転軸21は、チャック軸Sを中心としてチャック17を回転駆動する役割を果たす。第2の回転軸22は、例によれば、チャック軸Sに直交する向きの回転軸Rを中心として、チャック17を旋回又は回転させる役割を果たす。さらに、例示的な工作機械16には、機械ベース24又は機械フレームに対してチャック17をx方向に移動させるための第1の直線軸23、機械ベース24又は機械フレームに対してy方向にツール19を移動させるための第2の直線軸25、ならびに機械フレームの機械ベース24に対してツール19をz方向に移動させるための第3の直線軸26が存在する。機械軸配置20の機械軸の数及び積み重ねは、工作機械に応じて変えることができ、且つ選択することができる。
機械軸配置20は、制御装置30によって制御される。
ロボットアーム31は、装置15の一部であって、自由端には少なくとも1つの把持装置32が設けられている。図1に示す実施形態において、ロボットアーム31は、完全に機械加工されたワーク18aと機械加工されるワーク18とを同時に把持することができるように、2つの把持装置32を有する。例えば、ロボットアーム31は、パレットから機械加工されるべきワーク18を取り出し、チャック17に搬送し、そこで先に機械加工されたワーク18aを取り外し、次に機械加工されるべきワーク18を挿入するように構成されている。そして、完全に取り外された加工対象物18aをさらにパレットに収納することができる。そうすることにより、ロボットアーム31は、自動ワーク交換を実行することができる。自動ワーク交換時には、挿入されるワーク18は、チャック軸又は把持され機械加工されたワーク18aに沿って位置決めされる。本実施例によれば、チャック17とワーク18,18aとの挿抜時の相対移動は、チャック17のみによって実行されるのに対して、ロボットアーム31の把持装置32は、ワーク18,18aをそれ自身の能動的な移動なしに保持する。本実施例においては、ロボットアーム31は制御装置30によって制御される。これにより、制御装置30は、工作機械16及びロボットアーム31に対する上位制御とすることができる。制御装置30は、ロボットアーム31及び/又は工作機械16の制御においてハードウェア及び/又はソフトウェアとして統合することができる。
装置15は、さらに測定装置36を備える。測定装置36は、保持装置37を有し、それによってチャック17に測定装置36を取り付けることができる。チャック17における保持装置37の取り付けられた状態では、測定装置36は、第1の回転軸21が駆動されるかのように、チャック軸を中心としてチャック17と一緒に回転する。この実施例によれば、保持装置37は、チャック27の一部分を囲むリング38を有し、解放可能な接続、特にねじ接続によってチャックに固定することができる。保持装置37の片持ち梁39は、保持装置37がチャック17に取り付けられたときに、リング38から延在するとともにチャック軸Sに対して実質的に平行に延在する部分40を備える。
片持ち梁39において、そして、保持装置37の部分40の例によれば、2つのセンサユニット41が配置されている。各センサユニット41は、センサユニット41に対向するワーク表面のチャック軸Sからの距離を特徴とする割り当てられた測定位置M1,M2(図2)における測定信号を検出するように構成されている。実施形態においては、センサユニット41は、触覚センサユニットとして構成され、それぞれダイヤルゲージ42によって実施例に応じて形成されている。各ダイヤルゲージ42のスタイラス即ち触覚本体は、ワーク18の測定中にそのワーク外面に当接し、それぞれの測定値を提供する。各センサユニット41は、制御装置30と通信接続されている。割り当てられた測定位置M1、M2で検出された測定値に応じて、各センサユニット41は、制御装置30に送信される測定信号S1又はS2をそれぞれ生成する(図1)。実施形態において、センサユニット41は、制御装置30と無線で通信可能に結合される。通信接続は、セクション毎に交互に又は完全に配線することができる。
図1に更に概略的に示すように、装置15及び好ましくは工作機械16は、ユーザインタフェース45を含む。ユーザは、ユーザインタフェース45を介して情報を入力することができ、又は制御装置30は、ユーザのための情報を出力することができる。ユーザインタフェース45は、例えば、モニタ、キーボード、タッチ感応型スクリーン、タッチ感応型領域、コンピュータマウス等のような一般的に公知の手段を備えることができる。
チャック17がワーク交換位置にある場合、ロボットアーム31は、測定装置36によってチャック17に対して調整される。このワーク交換位置において、加工すべきワーク18をチャック17に衝突させることなく挿入できるように、加工すべきワーク18をチャック軸Sに対して位置決め又は調整するために構成又は使用される把持装置32が設けられる。ロボットアーム31の調整は、制御装置30によって実質的に自動的に実行され得る、後述する方法で行われる。
図2に示すように、先ず、チャック17に測定装置36が取り付けられる。2つのセンサユニット41の第1の測定位置M1及び第2の測定位置M2は、チャック軸Sに沿って互いに距離を置いて配置されている。2つのセンサユニット41即ちダイヤルゲージ42は、チャック軸Sに対して直交又は半径方向に測定する。ロボットアーム31の調整方法を準備するために、センサユニット41は、ワーク18がチャック軸Sに対して理想的な向きを有するチャック17内に把持されるように調整又は較正される。センサユニット41又はダイヤルゲージ42は、それぞれ、基準値、例えばゼロに調整される。第1の測定位置M1における測定値は、第1の測定信号S1によって特徴付けられ、第2の測定位置M2における測定値は、第2の測定信号S2によって特徴付けられ、ここで、測定信号S1、S2は、ユーザインタフェース45を介して測定値を出力することができる制御装置30に送信される。この測定装置36の校正又は初期化は図3に示されている。センサユニット41の校正された基準値を異なる回転位置-少なくとも許容偏差まで-に維持することもできるかどうかを確認するために、オプションチャック17を測定装置36と一緒にチャック軸Sの周りの1つ又は複数の回転位置に配置することができる。
測定装置36の較正後、ワーク18はチャック17から取り外され、その後の方法は、制御装置30によって手動又は自動で行うことができる。
先ず、チャック17は、図4~図8に示す第1の回転位置Aで測定装置36と共に移動される。第1の回転位置Aにおいて、センサユニット41は、本例によればほぼ水平に配向されたチャック軸Sに対して半径方向の第1の平面E1で測定する。
チャック17及び測定装置36のチャック軸Sを中心とするこの第1の回転位置Aにおいて、ロボットアーム31によって、把持装置32によって保持されたワーク18が測定位置M1、M2の領域に位置決めされ、本実施例によれば、ダイヤルゲージ42の触体又は触針によって接触する。ワーク18の位置決めの目標は、チャック軸Sに極力正確に沿った円筒状のワークの場合に、所定の公差範囲が遵守されるように、長手軸線に対応するワーク軸Wを配置することである。
図6に示すように、2つのセンサユニット41は、それぞれの測定信号S1、S2を制御装置30に送信する。制御装置30は、測定信号S1、S2を評価し、ワーク18の所望の位置決めに到達するために、把持装置32でロボットアーム31を制御する。先ず、把持装置32ひいてはワーク18とワーク軸Wとは、ワーク軸Wがチャック軸Sと許容公差範囲内で平行になるように方向付けられる(図7)。本実施例によればワーク18は円筒状であるため、両センサユニット41が実質的に同じ測定値を検出すれば、ワーク軸Wとチャック軸Sとの間の十分な平行度が達成される。2つのセンサユニット41の間の測定値は、許容される許容範囲内で互いに偏差しているだけでなければならない。
ワーク軸Wをチャック軸Sに平行に位置合わせするのに引き続いて、ワーク軸Wがチャック軸Sにできるだけ一致するまでワーク18をチャック軸Sに直交移動させればよく、ここでも、許容公差範囲を遵守すれば十分である。把持装置32によって保持されたワーク18が、測定装置36の較正に使用されたワーク18と同一の寸法、特に同一の直径を有する場合(図3)、2つの測定位置M1、M2におけるそれぞれの測定値は、理想的な場合には、較正された基準値に対応する。把持装置32により保持されているワーク18のワーク直径がワーク18の直径から外れている場合、ワーク軸Wをチャック軸Sに沿って位置させれば、センサユニット41が検出しなければならない測定値が算出できるように、現在使用されているワーク18の直径を制御装置30に対して予め規定することができる(図8)。
制御装置30は、第1の回転位置Aにワーク18を十分な精度で位置決めした後、計測装置36によりチャック軸Sを中心としてチャック17の図9及び図10に示す第2の回転位置Bへの回転を開始する。ロボットアーム31の把持装置32によって保持されているワーク18は、先に第1の回転位置Aに到達した位置に変化しないままである。
図9及び図10から明らかなように、第1の回転位置Aと第2の回転位置Bとは、互いに相対的に約90°ずれている。第2の回転位置Bにおいて、センサユニット41は、チャック軸Sに対して半径方向に配向され、第1の平面E1に対して実質的に直交するように配向された第2の平面E2で測定する。第2の平面E2は、例えば垂直平面であり得る。
第2の回転位置Bでは、第1の測定位置M1におけるセンサユニット41の測定値と、センサ信号S1、S2によって特徴付けられる第2の測定位置M2とが、制御装置30によって評価される。ワーク18がチャック軸Sを基準として所定の公差範囲内に位置決めされず、例えば、大きすぎるオフセットや大きすぎる傾きがある場合には、把持装置32の動きは、図6~図8に示すように、第1の回転位置Aを基準にして、第2の回転位置Bにおける測定値が所定の公差範囲内に入るまで行われる。
第2の回転位置Bにおけるワーク18の位置が再び変更された場合、制御装置30は、第1の回転位置Aに戻って測定装置36の移動を開始し、第1の回転位置Aにおいて再度測定値が評価される。必要に応じて、ここでも、所定の許容範囲に従うために必要に応じて、ワーク18を移動させ、再度位置決めする。
ワーク18の位置決めは、測定装置36が第1の回転位置A又は第2の回転位置Bにある場合、それぞれの回転位置A又はBにおける測定装置36の移動後であれば継続され、所定の公差範囲に従うためにロボットアーム31によってワーク18を移動させることがこれ以上必要ないと判断される。そして、ワーク18は、ワーク軸Wがチャック軸Sに沿って十分な精度で配置されるように、測定装置36の両回転位置A、Bに十分正確に位置決めされ、その後、ロボットアーム31の調整方法が完了する。
ロボットアーム31が、その自由端に2つの把持装置32を備えている場合、両方の把持装置32がワーク18をそれぞれ把持している例によれば、チャック17がワーク交換位置にある場合、上述したようにチャック軸Sに沿って加工対象物18の挿入に用いる把持装置32を調整すればよい。その際、異なる荷重又は重力による偏差が生じることは避けられる。第1の完全に機械加工されたワーク18aが第2の把持装置によって取り外され、その後、機械加工されるワーク18のみがチャック17に挿入され、その結果、挿入の間、より高い負荷又は重力がロボットアーム31の自由端にそれぞれ作用するが、これらの負荷又は重力は、調整中に自動的に考慮される。
ワークの重さが互いに異なる場合には、重さの異なる種類のワークに対しても、ワークの重さの違いに応じて、チャック17へのワークの挿入位置を十分な精度に保つように補正値を補正し、重さの異なる種類のワークに対しても再度調整方法を実行するか、制御装置30が算出する必要がある。
センサユニット41は、制御装置30と通信可能に結合され、それぞれの測定信号S1、S2を送信するため、調整方法を自動的に行うことができる。また、ワーク18の位置決めと測定装置36の第1の回転位置A又は第2の回転位置Bとが十分な精度に達していれば、ユーザインタフェース45を介して又はセンサユニット41を介して直接に、ユーザが手動で方法ステップを実行することも可能である。ロボットアーム31によるワーク18の位置決めは、それぞれのユーザ入力によって修正することができる。
本発明は、チャック17、測定装置36、ロボットアーム31、並びに制御装置30を備えた工作機械16を備える装置15に関する。チャック17は、チャック軸Sを中心に回転自在である。ロボットアーム31は、ワーク18を受け入れるための把持装置32を自由端に担持している。測定装置36は、2つのセンサユニット41を有する。測定装置36は、チャック軸Sを中心にしてチャック17と共に回転することができるようにチャック17に取り付けられるように構成されている。センサユニット41は、チャック軸Sに沿って異なる測定位置M1、M2に割り当てられ、チャック軸Sからワーク18の測定位置M1又はM2におけるワーク外面の距離を測定することができ、この距離をそれぞれ記述する測定信号S1又はS2を作成し、測定信号S1、S2を制御装置30に送信することができる。制御装置30によって、自動調整方法を実行することができる。先ず、ロボットアーム31は、ワーク18を把持するように制御され、続いて、ワーク18は、測定位置M1、M2の領域に位置決めされる。位置決めは、ワーク軸Wとチャック軸Sとの傾き及びオフセットの偏差が所定の許容範囲内になるまで、測定信号S1,S2に基づいてロボットアーム31を制御して行う。この手順は、少なくとも2つの異なる回転位置A、Bで実施され、必要に応じて反復的に繰り返される。
15 装置
16 工作機械
17 チャック
18 ワーク
18a 完全に機械加工されたワーク
19 工具
20 機械軸配置
21 第1の回転軸
22 第2の回転軸
23 第1の直線軸
24 機械のベース
25 第2の直線軸
26 第3の直線軸
30 制御装置
31 ロボットアーム
32 把持装置
36 測定装置
37 保持装置
38 リング
39 片持ち梁
40 片持ち梁の部分
41 センサユニット
42 ダイヤルゲージ
45 ユーザインタフェース
A 第1の回転位置
B 第2の回転位置
E1 第1平面
E2 第2平面
M1 第1の測定位置
M2 第2の測定位置
S チャック軸
S1 測定信号
S2 測定信号
W ワーク軸

Claims (11)

  1. チャック軸(S)を中心に回転可能なチャック(17)を備えた工作機械(16)と、2つのセンサユニット(41)を備えた測定装置(36)と、把持装置(32)を備えたロボットアーム(31)と、制御装置(30)とを備える装置(15)であって、
    測定装置(36)は、両センサユニット(41)がチャック(17)のチャック軸(S)に沿って異なる測定位置(M1、M2)に割り当てられるようにチャック(17)に取り付けられるように構成され、各センサユニット(41)は、ワーク(18)のワーク外面のチャック軸(S)からの距離を測定し、この距離を特徴付ける測定信号(S1、S2)を制御装置(30)に送信するように構成され、
    前記制御装置(30)は、以下のステップ、即ち
    a)ロボットアーム(31)を制御してワーク(18)を把持するステップ、
    b)ロボットアーム(31)を制御して、チャック(17)に隣接するセンサユニット(41)の測定位置(M1,M2)の範囲内にワーク(18)を位置決めするステップ、
    c)ロボットアーム(31)を制御して、ワーク(18)のワーク軸(W)とチャック軸(S)との偏差が所定の公差範囲内となるように、測定信号(S1,S2)に基づいてワーク(18)を位置決めするステップであって、前記チャック(17)及びその上に取り付けられた測定装置(36)が、前記チャック軸(S)を中心とした第1の回転位置(A)にあるステップ、
    d)工作機械(16)を制御して、チャック(17)及びその上に配置された測定装置(36)を、チャック軸(S)を中心として第1の回転位置(A)とは異なる第2の回転位置(B)に回転させるステップ、及び
    e)ワーク軸(W)とチャック軸(S)との間の偏差が予め定義された許容範囲内にあるか否か、測定信号(S1、S2)に基づいてワーク(18)の位置を確認し、若し許容範囲にない場合、ロボットアーム(31)を制御して、ワーク軸(W)とチャック軸(S)との間の偏差が予め定義された許容範囲内にあるようにワーク(18)位置決めするステップであって、前記チャック(17)及び前記測定装置(36)は、チャック軸(S)を中心とする第2の回転位置(B)にあるステップ
    を実行するように構成されている装置。
  2. 前記制御装置(30)は、ステップe)の後に以下のステップ、即ち
    f)工作機械(16)を制御して、チャック(17)及びその上に配置された測定装置(36)を、チャック軸(S)を中心として第1の回転位置(A)に回転させるステップ、及び
    g)ワーク軸(W)とチャック軸(S)との間の偏差が予め定義された公差範囲内にあるかどうか、測定信号(S1、S2)に基づいてワーク(18)の位置をチェックし、そうでない場合には、ロボットアーム(31)を制御してワーク軸(W)とチャック軸(S)との間の偏差が予め定義された公差範囲内にあるようにワーク(18)を位置決めするステップであって、前記チャック(17)及びその上に配置された測定装置(36)は、チャック軸(S)を中心とする第1の回転位置(A)にあるステップ
    を実行するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御装置(30)は、前記第1の回転位置(A)と前記第2の回転位置(B)とにおいて、前記ワーク軸(W)と前記チャック軸(S)との偏差が所定の許容範囲内に収まるように、前記チャック軸(S)に対する前記ワーク(18)の位置が十分に正確になるまで、少なくともステップd)~g)を繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御装置(30)は、ステップc)、e)、g)において、前記ワーク(18)の位置決め中に前記ロボットアーム(31)を制御し、前記ワーク軸(W)を前記チャック軸(S)に対して所定の公差範囲内で平行に方向付け、その後、前記ワーク軸(W)と前記チャック軸(S)との距離が両測定位置(M1、M2)において公差範囲内に入るまで前記ワーク(18)を前記チャック軸(S)に対して直交移動させることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記制御装置(30)は、前記ワーク(18)における前記把持装置(32)のワーク径及び/又は把持位置に応じて、前記ワーク(18)を位置決めするロボットアーム(31)を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記センサユニット(41)は、触覚動作センサユニット(41)として構成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 各センサユニット(41)はダイヤルゲージ(42)により形成されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. センサユニット(41)は、前記制御装置(30)と無線通信可能に結合されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ロボットアーム(31)が2つの把持装置(32)を備えることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記ロボットアーム(31)は、ステップa)において、前記把持装置(32)においてワーク(18,18a)をそれぞれ1つずつ把持することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 2つのセンサユニット(41)を備える測定装置(36)を用いて工作機械(16)のチャック軸(S)を中心として回転可能なチャック(17)に対して把持装置(32)を備えたロボットアーム(31)を調整する方法であって、以下のステップ、即ち
    両方のセンサユニット(41)がチャック(17)のチャック軸(S)に沿った異なる測定位置(M1、M2)に割り当てられるように、測定装置(36)をチャック(17)に取り付けるステップ、
    ワーク(18)をロボットアーム(31)の把持装置(32)で把持するステップ、
    ワーク(18)がチャック(17)に隣接するセンサユニット(41)の測定位置(M1,M2)の範囲内に位置するようにロボットアーム(31)を移動させるステップ、
    センサユニット(41)の測定値に基づいて、ワーク軸(W)とチャック軸(S)との偏差が所定の公差範囲内に収まるように把持装置(32)を移動させてワーク(18)を位置決めするステップであって、チャック(17)とその上に配置された測定装置(36)は、チャック軸(S)を中心とした第1の回転位置(A)にあるステップ、
    第1の回転位置(A)とは異なる第2の回転位置(B)において、チャック軸(S)を中心としてその上に配置されたチャック(17)及び測定装置(36)を回転するステップ、及び
    センサユニット(41)の測定値に基づいてワーク軸(W)とチャック軸(S)との偏差が予め定められた許容範囲内にあるか否かワーク(18)の位置を確認し、もしそうでない場合には、ワーク軸(W)とチャック軸(S)との偏差が予め定められた許容範囲内にあるようにワーク(18)の位置決めを行うステップであって、チャック(17)とその上に配置された測定装置(36)とは、チャック軸(S)を中心とした第2の回転位置(B)にあるステップ
    を有する方法。
JP2021549314A 2019-02-21 2020-02-14 ロボットアームの装置と調整方法 Active JP7401551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019104420.0A DE102019104420A1 (de) 2019-02-21 2019-02-21 Anordnung und Verfahren zur Justage eines Roboterarms
DE102019104420.0 2019-02-21
PCT/EP2020/053952 WO2020169481A1 (de) 2019-02-21 2020-02-14 Anordnung und verfahren zum zentrierten positionieren eines werkstücks in einem spannfutter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522131A JP2022522131A (ja) 2022-04-14
JP7401551B2 true JP7401551B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=69650569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549314A Active JP7401551B2 (ja) 2019-02-21 2020-02-14 ロボットアームの装置と調整方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220203543A1 (ja)
EP (1) EP3927499B1 (ja)
JP (1) JP7401551B2 (ja)
KR (1) KR20210129061A (ja)
CN (1) CN113631327A (ja)
AU (1) AU2020224963B2 (ja)
DE (1) DE102019104420A1 (ja)
TW (1) TWI814988B (ja)
WO (1) WO2020169481A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116175256B (zh) * 2023-04-04 2024-04-30 杭州纳志机器人科技有限公司 一种推车式机器人上下料自动定位方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509641A (ja) 2002-12-11 2006-03-23 インゲボルク マルカルト 回転駆動され得る部品の同心チャッキングのための装置及び方法
JP2016535682A (ja) 2013-10-30 2016-11-17 イェノプティック オートマティシエルングステクニク ゲーエムベーハーJenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 位置決め装置内に保持された被加工物の空間位置を検出および補正する方法および装置
JP2017202548A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 オークマ株式会社 工作機械

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108117A (en) * 1990-11-28 1992-04-28 Bryant Grinder Corporation Workpart chuck positioning mechanism with independent shoes
DE19641494A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-23 Krauss Maffei Ag Maschine zur spanenden Bearbeitung von Werkstücken
EP3774197B1 (en) * 2018-03-28 2024-01-24 BAE SYSTEMS plc Collaborative robot system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509641A (ja) 2002-12-11 2006-03-23 インゲボルク マルカルト 回転駆動され得る部品の同心チャッキングのための装置及び方法
JP2016535682A (ja) 2013-10-30 2016-11-17 イェノプティック オートマティシエルングステクニク ゲーエムベーハーJenoptik Automatisierungstechnik Gmbh 位置決め装置内に保持された被加工物の空間位置を検出および補正する方法および装置
JP2017202548A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 オークマ株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020224963A1 (en) 2021-09-16
DE102019104420A1 (de) 2020-08-27
JP2022522131A (ja) 2022-04-14
TW202042985A (zh) 2020-12-01
AU2020224963B2 (en) 2023-10-12
KR20210129061A (ko) 2021-10-27
WO2020169481A1 (de) 2020-08-27
CN113631327A (zh) 2021-11-09
EP3927499A1 (de) 2021-12-29
US20220203543A1 (en) 2022-06-30
EP3927499B1 (de) 2023-12-27
TWI814988B (zh) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250804B2 (ja) 座標位置決め機械
CN105091807B (zh) 机器人工具坐标系的校正方法
CN101573209B (zh) 加工机械中的几何误差的补偿的方法和装置
EP2613912B1 (en) System and method for tool testing and alignment
EP2287687A2 (en) Method of machine tool calibration
JP6586112B2 (ja) 工作機械の誤差同定方法及び誤差同定システム
EP3402628B1 (en) Calibration method
CN105215990B (zh) 机械手臂系统及其平行度校正方法
US10281255B2 (en) Method for performing measurements using a test element in a coordinate measuring machine or a machine tool
JP5776564B2 (ja) ワーク処理装置、及びワーク処理方法
EP3423785A1 (en) Method and apparatus for calibrating a scanning probe
US20180207755A1 (en) Gear mechanism assembly apparatus and assembly method
EP2122422A2 (en) A method and an apparatus for compensating for geometrical errors between work objects and a holding device
JP2017163782A (ja) モータの軸精度自動測定装置
CN102478815B (zh) 计算机数控机床工作台和相关联探针的自动校准和补偿
JP7401551B2 (ja) ロボットアームの装置と調整方法
EP2149775B1 (en) Profile measuring instrument and profile measuring method
CN110006370B (zh) 多轴研磨装置的同轴度自动标定方法、装置和系统
TWI647037B (zh) 治具校正裝置與方法
CN114729797B (zh) 表面形状测定机及表面形状测定方法
EP0932017A1 (en) Method and device for measuring workpieces having internal and/or external screw thread or similar grooves
TWI389764B (zh) 具有工作件之量測基準點設定功能的工具機
WO2017051445A1 (ja) 多関節ロボットのティーチングシステム
JP2020142324A (ja) ロボット装置および自動補正方法
JP5437693B2 (ja) 主軸又はアタッチメント主軸の補正値自動計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150