JP7400135B1 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7400135B1
JP7400135B1 JP2023025022A JP2023025022A JP7400135B1 JP 7400135 B1 JP7400135 B1 JP 7400135B1 JP 2023025022 A JP2023025022 A JP 2023025022A JP 2023025022 A JP2023025022 A JP 2023025022A JP 7400135 B1 JP7400135 B1 JP 7400135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
payment
usage amount
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023025022A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 岩松
悠貴 有元
裕矢 笹山
孝 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Corp
Original Assignee
PayPay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PayPay Corp filed Critical PayPay Corp
Priority to JP2023025022A priority Critical patent/JP7400135B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400135B1 publication Critical patent/JP7400135B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】事後決済手段の利用金額の支払いが滞ることが予想される利用者を高精度に判別することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部と、過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、を備える情報処理装置。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、インターネットを介して様々な金融関係のサービスが提供されている。例えば、特許文献1には、金融業界においてローン設定の際のリスク評価を行うローン設定システムが提案されている。
特開2005-174362号公報
しかしながら、特許文献1に記載のローン設定システムでは、クレジットカードなどの事後決済手段の利用金額の支払いが滞ることが予想される利用者を高精度に判別することが難しい場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、事後決済手段の利用金額の支払いが滞ることが予想される利用者を高精度に判別することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部と、過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、を備える情報処理装置である。
本発明の一態様によれば、事後決済手段の利用金額の支払いが滞ることが予想される利用者を高精度に判別することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。
情報処理システム1の全体構成を示す図である。 サービス利用時の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 情報処理装置100の構成を示すブロック図である。 利用者情報191の一例を示す図である。 請求件数、未収発生件数、および未収発生率を、枠消化率ごとに示す図である。 請求件数、未収発生件数、および未収発生率を、入会経路ごとに示す図である。 学習データ193の一例を示す図である。 情報処理装置100の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムについて説明する。情報処理装置は、事後決済手段の決済サービスを提供する。説明の便宜上、事後決済手段の一例としてクレジットカード払いについて説明するが、これに限らない。例えば、事後決済手段は、電子決済サービスの後払いであってもよい。
[情報処理システム]
図1は、情報処理システム1の全体構成を示す図である。情報処理システム1は、情報処理装置100と、端末装置200-1~200-N(Nは2以上の自然数)と、サービス提供装置300とを備える。情報処理装置100、端末装置200-1~200-N、およびサービス提供装置300は、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうち一部または全部を含む。
端末装置200-1~200-Nは、利用者によって使用される、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末などであるが、これに限らない。例えば、端末装置200-1~200-Nは、ノート型PC(Personal Computer)やデスクトップ型PCなどの端末装置であってもよい。以下、いずれの端末装置であるかを区別しないときは、単に端末装置200と表記する。端末装置200は、サービス提供装置300と連携するアプリケーションを起動することで、サービス提供装置300によって提供されるサービスを利用することができる。なお、端末装置200は、サービス提供装置300のWEBサイトを表示するためのブラウザを介して、サービス提供装置によって提供されるサービスを利用してもよい。
サービス提供装置300は、ネットワークNWを介して、端末装置200に各種サービスを提供するサーバ装置である。サービス提供装置300が提供するサービスは、例えば、ショッピングサービス、オークションサービス、金融取引サービス(株取引や為替取引など)などがある。
また、サービス提供装置300は、サービスを利用する利用者ごとに、利用者に一意に割り当てられる利用者IDに紐付けて、利用者によるサービスの利用状況や利用者の属性などの情報を記録して管理している。
情報処理装置100は、クレジットカードの決済処理を行うコンピュータである。具体的に、情報処理装置100は、サービス提供装置300からクレジットカードの決済情報を受信し、受信した決済情報に基づいて決済処理を行う。情報処理装置100の内部構成および情報処理装置100の処理の詳細については後述する。
[サービス利用時の処理の流れ]
図2は、サービス利用時の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンス図では、サービス提供装置300が提供するショッピングサービスを利用者が利用する例について説明する。まず、端末装置200は、利用者からの指示に応じてショッピングサイトの閲覧要求をサービス提供装置300に送信する(S11)。ショッピングサイトの閲覧要求には、サービス提供装置300によって提供されるショッピングサイトのURL(Uniform Resource Locator)などが含まれる。
サービス提供装置300は、端末装置200からショッピングサイトの閲覧要求を受信すると、閲覧要求に含まれるURLに対応するサイト情報を端末装置に送信する(S12)。サイト情報には、ショッピングサイトのWEBページの情報が含まれる。例えば、ショッピングサイトのWEBページの情報には、ショッピングサイトで販売されている商品の情報の一覧が含まれる。
端末装置200は、サービス提供装置300から受信したサイト情報に基づき、表示部にショッピングサイトを表示する(S13)。端末装置200の利用者は、ショッピングサイトに表示された複数の商品のうちの一つを選択し、商品購入の指示を入力する。商品購入の指示には、決済に用いられる利用者のクレジットカードに関する情報も含まれる。端末装置200は、入力された商品購入の指示に基づき、商品購入要求をサービス提供装置300に送信する(S14)。商品購入要求には、商品を識別するための商品ID、商品の個数、および決済に用いられる利用者のクレジットカードに関する情報などが含まれる。
サービス提供装置300は、商品購入要求を端末装置200から受信すると、決済情報を情報処理装置100に送信する(S15)。決済情報には、決済金額、利用者のクレジットカードに関する情報、および商品に関する情報などが含まれる。
情報処理装置100は、サービス提供装置300から受信した決済情報に基づき、決済処理を行う(S16)。決済処理において、情報処理装置100は、後述する利用者情報に含まれる情報(利用金額、枠消化率、および利用履歴など)を更新する。決済処理が完了すると、情報処理装置100は、決済完了通知をサービス提供装置300に送信する(S17)。
サービス提供装置300は、情報処理装置100から決済完了通知を受信すると、端末装置200に決済完了通知を送信する(S18)。これによって、ショッピングサイトを通じた利用者の商品の購入処理が完了する。
[情報処理装置の構成]
図3は、情報処理装置100の構成を示すブロック図である。情報処理装置100は、通信部110と、表示部120と、入力部130と、取得部140と、絞込部150と、判別部160と、通知部170と、学習モデル生成部180と、記憶部190とを備える。
通信部110は、ネットワークNWに接続するための通信インターフェースである。通信部110は、例えばネットワークインターフェースカードである。
表示部120は、液晶表示装置などの表示装置である。入力部130は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。
取得部140、絞込部150、判別部160、通知部170、および学習モデル生成部180は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。取得部140、絞込部150、判別部160、通知部170、および学習モデル生成部180は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
記憶部190は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部190は、情報処理装置100がネットワークNWを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部190には、利用者情報191、学習モデル192、および学習データ193などの情報が格納される。
図4は、利用者情報191の一例を示す図である。利用者情報191は、利用者ID、氏名、カード番号、有効期限、利用金額、利用可能枠、枠消化率、入金方法、利用年数、入会経路、属性情報、および利用履歴が互いに対応付けられた情報である。
利用者IDは、利用者を識別するための情報である。氏名は、利用者の氏名を表す情報である。カード番号は、利用者が所有するクレジットカードのカード番号に関する情報である。有効期限は、利用者が所有するクレジットカードの有効期限に関する情報である。利用金額は、利用者がクレジットカード決済で利用した所定期間(例えば1か月間)における利用金額である。利用可能枠は、利用者がクレジットカード決済で所定期間(例えば1か月間)において利用可能な金額の上限である。枠消化率は、利用者がクレジットカード決済で利用した所定期間(例えば1か月間)における利用可能枠の消化率である。例えば、枠消化率は、利用金額を利用可能額で除算した値に基づいて求めることができる。
入金方法は、クレジットカード決済の利用金額を返済するためのお金の入金方法を示す情報である。例えば、入金方法は、口座振替や、コンビニ支払いといった情報である。利用年数は、利用者がクレジットカードを利用している年数である。入会経路は、利用者がクレジットカードに入会した経路に関する情報である。例えば、入会経路は、旧サービスのクレジットカードからの切り替え、店頭経由、およびスマホアプリ経由などの情報である。属性情報は、利用者の属性に関する情報である。例えば、属性情報は、利用者の性別、年齢、職種、および住居状況などの情報である。利用履歴は、クレジットカード決済に関する履歴であり、決済日、決済金額、購入商品、および後述する当月未収の履歴などを含む。
[当月未収となる可能性の高い利用者の判別]
次に、当月未収となる可能性の高い利用者の判別処理について説明する。当月未収とは、銀行口座の残高不足により引き落としができないなどの理由で、当月においてクレジットカードなどの事後決済手段の利用金額の支払いが滞る状況を意味する。
当月未収となる利用者を事前(例えば、口座振替の2週間ほど前)に判別できれば、当該利用者に対して当月未収となることを未然に防止するための対策を講じることが可能となる。本実施形態の情報処理装置100は、利用者情報191から得られる情報に基づいて当月未収となる可能性の高い利用者を判別するが、当月未収となる可能性の高い利用者を高精度に判別するためには、利用者情報191の絞り込みを行うことが効果的である。
まず、情報処理装置100の取得部140は、サービスの提供に際してクレジットカードを利用した利用者に関する利用者情報191を取得する。次に、絞込部150は、過去の所定期間において当月未収となった利用者(クレジットカードの利用金額の支払いが滞った利用者)の割合が所定値以上となるように利用者情報191を絞り込むことにより、絞込情報を生成する。この点について、以下具体的に説明する。
[絞込情報の生成処理]
図5は、請求件数、未収発生件数、および未収発生率を、枠消化率ごとに示す図である。図5に示される例は、1か月間における請求件数、未収発生件数、および未収発生率の集計データを示す。請求件数は、クレジットカードを利用した利用者への利用金額の請求件数である。未収発生件数は、当月未収となった件数である。未収発生率は、当月未収が発生した割合であり、未収発生件数を請求件数で除算して得られた値に基づいて算出してよい。
図5に示されるように、枠消化率が10%以上の利用者については、未収発生率が5.61%となっている。枠消化率が20%以上の利用者については、未収発生率が7.65%となっている。枠消化率が30%以上の利用者については、未収発生率が9.50%となっている。枠消化率が40%以上の利用者については、未収発生率が10.70%となっている。消化率が50%以上の利用者については、未収発生率が12.57%となっている。消化率が60%以上の利用者については、未収発生率が13.93%となっている。消化率が70%以上の利用者については、未収発生率が15.28%となっている。消化率が80%以上の利用者については、未収発生率が16.53%となっている。消化率が90%以上の利用者については、未収発生率が18.02%となっている。
全請求件数のデータを使用する場合、未収発生件数が3.46%となり、当月未収となる可能性の低い利用者のデータが多く含まれてしまう。そこで、絞込部150は、過去の所定期間において当月未収となった利用者(クレジットカードの利用金額の支払いが滞った利用者)の割合が所定値以上となるように利用者情報191を絞り込むことにより、絞込情報を生成する。
例えば、過去の所定期間において当月未収となった利用者の割合の目標値を10%に設定する場合について説明する。過去の所定期間において当月未収となった利用者の割合が10%以上となるように利用者情報を絞り込むためには、絞込部150は利用者情報191に含まれるデータのうち枠消化率が40%以上のデータに絞り込むことにより、絞込情報を生成する。これによって、当月未収となる可能性の高い利用者を高精度に判別することが可能となる。
なお、当月未収となる可能性の高い利用者をより高精度に判別するためには、絞込部150は、利用者情報191を、サービスの利用についての利用金額の支払いが滞ったことの有る第1利用者層の情報である第1利用者情報と、利用金額の支払いが滞ったことの無い第2利用者層の情報である第2利用者情報とに区分し、第1利用者情報および第2利用者情報に対してそれぞれ異なる条件で絞り込むことにより、絞込情報を生成してもよい。第1利用者層は、所定期間において未収歴が1回だけある利用者層であってもよい。この点について、以下具体的に説明する。
例えば、第1利用者層のうち枠消化率が40%以上の利用者については、未収発生率が19.8%であった。この場合の未収発生率は目標値として設定した10%を超えているため、絞込部150は、利用者情報191に含まれる第1利用者層のデータのうち枠消化率が40%以上のデータに絞り込むことにより、絞込情報を生成する。
一方、第2利用者層のうち枠消化率が40%以上の利用者については、未収発生率が3.2%であった。この場合の未収発生率は目標値として設定した10%未満であるので、利用者情報191に含まれる第2利用者層のデータを更に絞り込む必要がある。
図6は、請求件数、未収発生件数、および未収発生率を、入会経路ごとに示す図である。図6に示される例は、1か月間における請求件数、未収発生件数、および未収発生率の集計データを示す。図6に示されるように、旧カードからの切り替えで入会した利用者については、未収発生率が3.39%となっている。クレジットカード会社の店頭経由で入会した利用者については、未収発生率が3.76%となっている。スマートフォンのアプリ経由で入会した利用者については、未収発生率が6.03%となっている。利用者全体としては、未収発生率が3.55%となっている。このことから、スマートフォンのアプリ経由で入会した利用者の未収発生率が高いことが分かる。
第2利用者層のうち枠消化率が40%以上かつスマートフォンのアプリ経由で入会した利用者については、未収発生率が17.2%であった。この場合の未収発生率は目標値として設定した10%を超えているため、絞込部150は、利用者情報191に含まれる第2利用者層のデータのうち枠消化率が40%以上かつスマートフォンのアプリ経由で入会した利用者のデータに絞り込むことにより、絞込情報を生成する。これによって、絞込部150は、当月未収となる可能性の高い利用者をより高精度に判別することができるように、利用者情報191を絞り込むことができる。
なお、絞込部150は枠消化率および入会経路に基づいて利用者情報191を絞り込むこととしたが、これに限らない。例えば、絞込部150は、利用可能枠、枠消化率、入金方法、利用年数、および入会経路のうちの少なくとも一つに基づいて利用者情報191を絞り込むことにより、絞込情報を生成してよい。
判別部160は、過去の所定期間の利用者情報191の特徴を学習した学習モデル192を絞込情報に適用することにより、利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者(当月未収となる可能性が所定値より高い利用者)を判別する。学習モデル192は、学習データ193を事前に学習することにより生成されたモデルである。以下、学習モデル192の生成処理について説明する。
[学習モデルの生成]
図7は、学習データ193の一例を示す図である。学習データ193は、学習モデル192を構築する利用者によって予め用意され、記憶部190に記憶されている。学習データ193は、過去の所定期間の利用者情報191に基づいて作成される。学習モデル生成部180は、学習データ193を学習することにより、学習モデル192を生成する。
図7に示されるように、学習データ193は、データIDと、生データと、時系列集計特徴量と、仮説ベース特徴量と、未収の有無とを含む。データIDは、データごとに一意に付与される識別情報である。
生データは、利用者の属性(例えば、性別、年齢、職種、住居状況など)およびクレジットカードの利用実績(例えば、利用金額、入金年月日など)を含む。生データは、利用者情報191に含まれる属性情報および利用履歴などから取得してよい。
時系列集計特徴量(第1特徴量)は、所定期間における利用実績の特徴量を示す。例えば、時系列集計特徴量は、過去の利用金額の平均値、標準偏差、最大値、最小値、前月と今月の利用金額の差分、および差分の平均値などである。時系列集計特徴量は、利用者情報191に含まれる利用履歴に基づいて算出されてよい。
仮説ベース特徴量(第2特徴量)は、当月未収となる可能性が高い利用者(利用金額の支払いが滞る可能性が高い利用者)の特徴として予め設定された特徴量である。言い換えると、仮説ベース特徴量は、ある特定の条件を満たす利用者が当月未収となる可能性が高いのではないかという仮説に基づいて予め設定された特徴量である。例えば、特定の職種の利用者や、特定の店舗での利用実績がある利用者は当月未収となる可能性が高いといった仮説が経験として得られている場合には、これらの条件を仮説ベース特徴量として学習データ193に組み込んでよい。
未収の有無は、利用者が所定期間内に実際に当月未収となったか否か(利用金額の支払いが滞ったか否か)を示す情報である。未収の有無は、利用者情報191に含まれる利用履歴から取得してよい。
学習モデル生成部180は、生データと、時系列集計特徴量(第1特徴量)と、仮説ベース特徴量(第2特徴量)と、未収の有無とを含む学習データ193を学習することにより、学習モデル192を生成する。判別部160は、学習モデル生成部180によって生成された学習モデル192を絞込情報に適用することにより、利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者(当月未収となる可能性が所定値より高い利用者)を判別する。
[情報処理装置の処理]
図8は、情報処理装置100の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、情報処理装置100のプロセッサが記憶部190からプログラムを読み出して実行することにより開始される。
まず、図8のフローチャートにおいて、情報処理装置100の取得部140は、サービスの提供に際してクレジットカードを利用した利用者に関する利用者情報191を取得する(S20)。次に、絞込部150は、クレジットカードの利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値(例えば10%)以上となるように利用者情報191を絞り込むことにより、絞込情報を生成する(S21)。
次に、判別部160は、過去の所定期間の利用者情報191の特徴を学習した学習モデル192を絞込情報に適用することにより、利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者(当月未収となる可能性が所定値より高い利用者)を判別する(S22)。例えば、判別部160は、学習モデル192を絞込情報に適用することにより得られたスコアに基づいて、利用金額の支払いが滞る可能性を算出してよい。
その後、通知部170は、判別部160によって利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高いと判別された利用者の所有する端末装置200に、利用金額の支払い方法の変更を促す案内または利用金額の引き落とし用の銀行口座に入金するよう促す案内を通知する(S23)。例えば、利用金額の支払い方法の変更を促す案内は、リボルビング払いに変更するための案内であってよい。銀行口座に入金するよう促す案内は、次回の引き落とし予定の金額を銀行口座に入金するよう促す案内であってよい。通知部170は、利用者のメールアドレス宛にメールで案内を通知してもよいし、利用者の所有する端末装置200にインストールされたアプリに案内を通知してもよい。案内を確認した利用者は、利用金額の支払い方法を変更したり、銀行口座に入金したりすることができる。これによって、利用金額の支払いが滞る利用者(当月未収となる利用者)の数を低減することができる。
なお、通知部170は、判別部160によって算出された利用金額の支払いが滞る可能性に応じて、通知方法を変更してもよい。例えば、通知部170は、利用金額の支払いが滞る可能性が予め設定された閾値未満である場合には、利用者のメールアドレス宛にメールで案内を通知してもよいし、利用者の所有する端末装置200にインストールされたアプリに案内を通知してもよい。一方、通知部170は、利用金額の支払いが滞る可能性が予め設定された閾値以上である場合には、利用者に架電を行う旨を表示部120に表示するなどしてクレジットカード会社の担当者に通知してもよい。メールやアプリを用いた通知は、コストがかからないものの効果は小さい。一方、架電による通知は、コストがかかるものの効果が大きい。このため、通知部170は、利用金額の支払いが滞る可能性に応じて通知方法を変更することで、適切な案内を通知することができる。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置100は、利用者にサービスを提供するサービス提供装置300と通信可能である。情報処理装置100は、サービスの提供に際して事後決済手段を利用した利用者に関する利用者情報191を取得する取得部140と、事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように利用者情報191を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部150と、過去の所定期間の利用者情報の特徴を学習した学習モデル192を絞込情報に適用することにより、利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部160とを備える。これによって、情報処理装置100は、事後決済手段の利用金額の支払いが滞ることが予想される利用者を高精度に判別することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 情報処理システム
100 情報処理装置
110 通信部
120 表示部
130 入力部
140 取得部
150 絞込部
160 判別部
170 通知部
180 学習モデル生成部
190 記憶部
191 利用者情報
192 学習モデル
193 学習データ
200 端末装置
300 サービス提供装置

Claims (13)

  1. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、
    前記利用者情報を、前記サービスの利用についての利用金額の支払いが滞ったことのある第1利用者層の情報である第1利用者情報と、前記利用金額の支払いが滞ったことのない第2利用者層の情報である第2利用者情報とに区分し、前記第1利用者情報に対して第1条件で絞り込むことにより、前記第1利用者情報と前記第2利用者情報とを区分した第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのある前記第1利用者層のうち、前記第1時点よりも後の第2時点で更に前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記第1利用者情報を絞り込むとともに、前記第2利用者情報に対して前記第1条件とは異なる第2条件で絞り込むことにより、前記第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのない前記第2利用者層のうち、前記第2時点で前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が前記所定値以上となるように前記第2利用者情報を絞り込むことで、絞込情報を生成する絞込部と、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部と、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、
    を備え、
    前記利用者情報は、前記事後決済手段の利用可能枠、前記利用可能枠の消化率を示す枠消化率、前記事後決済手段の入金方法、前記事後決済手段の利用年数、および前記事後決済手段の入会経路のうちの少なくとも一つを含み、
    前記絞込部は、前記利用可能枠、前記枠消化率、前記入金方法、前記利用年数、および前記入会経路のうちの少なくとも一つに基づいて前記利用者情報を絞り込むことにより、前記絞込情報を生成する、
    情報処理装置。
  3. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部と、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、
    を備え、
    前記利用者の属性および前記事後決済手段の利用実績を含む生データと、所定期間における前記利用実績の特徴量を示す第1特徴量と、前記利用金額の支払いが滞る可能性が高い利用者の特徴として予め設定された第2特徴量と、前記利用金額の支払いが滞ったか否かを示す情報とを含む学習データを学習することにより、前記学習モデルを生成する学習モデル生成部を更に備える、
    情報処理装置。
  4. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成する絞込部と、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する判別部と、
    を備え、
    前記判別部によって前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高いと判定された前記利用者の所有する端末装置に、前記利用金額の支払い方法の変更を促す案内または前記利用金額の引き落とし用の銀行口座に入金するよう促す案内を通知する通知部を更に備える、
    情報処理装置。
  5. 前記事後決済手段は、クレジットカード払いまたは電子決済サービスの後払いである、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置が、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得し、
    前記利用者情報を、前記サービスの利用についての利用金額の支払いが滞ったことのある第1利用者層の情報である第1利用者情報と、前記利用金額の支払いが滞ったことのない第2利用者層の情報である第2利用者情報とに区分し、
    前記第1利用者情報に対して第1条件で絞り込むことにより、前記第1利用者情報と前記第2利用者情報とを区分した第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのある前記第1利用者層のうち、前記第1時点よりも後の第2時点で更に前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記第1利用者情報を絞り込むとともに、前記第2利用者情報に対して前記第1条件とは異なる第2条件で絞り込むことにより、前記第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのない前記第2利用者層のうち、前記第2時点で前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が前記所定値以上となるように前記第2利用者情報を絞り込むことで、絞込情報を生成し、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別する、
    情報処理方法。
  7. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置が、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得し、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成し、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別し、
    前記利用者情報は、前記事後決済手段の利用可能枠、前記利用可能枠の消化率を示す枠消化率、前記事後決済手段の入金方法、前記事後決済手段の利用年数、および前記事後決済手段の入会経路のうちの少なくとも一つを含み、
    前記情報処理装置が、前記利用可能枠、前記枠消化率、前記入金方法、前記利用年数、および前記入会経路のうちの少なくとも一つに基づいて前記利用者情報を絞り込むことにより、前記絞込情報を生成する、
    情報処理方法。
  8. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置が、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得し、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成し、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別し、
    前記利用者の属性および前記事後決済手段の利用実績を含む生データと、所定期間における前記利用実績の特徴量を示す第1特徴量と、前記利用金額の支払いが滞る可能性が高い利用者の特徴として予め設定された第2特徴量と、前記利用金額の支払いが滞ったか否かを示す情報とを含む学習データを学習することにより、前記学習モデルを生成する、
    情報処理方法。
  9. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置が、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得し、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込むことにより、絞込情報を生成し、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別し
    前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高いと判定された前記利用者の所有する端末装置に、前記利用金額の支払い方法の変更を促す案内または前記利用金額の引き落とし用の銀行口座に入金するよう促す案内を通知する、
    情報処理方法。
  10. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置に、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得させ、
    前記利用者情報を、前記サービスの利用についての利用金額の支払いが滞ったことのある第1利用者層の情報である第1利用者情報と、前記利用金額の支払いが滞ったことのない第2利用者層の情報である第2利用者情報とに区分させ、
    前記第1利用者情報に対して第1条件で絞り込ませることにより、前記第1利用者情報と前記第2利用者情報とを区分した第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのある前記第1利用者層のうち、前記第1時点よりも後の第2時点で更に前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記第1利用者情報を絞り込ませるとともに、前記第2利用者情報に対して前記第1条件とは異なる第2条件で絞り込ませることにより、前記第1時点で前記利用金額の支払いが滞ったことのない前記第2利用者層のうち、前記第2時点で前記利用金額の支払いが滞った利用者の割合が前記所定値以上となるように前記第2利用者情報を絞り込ませることで、絞込情報を生成させ、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別させる、
    プログラム。
  11. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置に、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得させ、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込ませることにより、絞込情報を生成させ、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別させ、
    前記利用者情報は、前記事後決済手段の利用可能枠、前記利用可能枠の消化率を示す枠消化率、前記事後決済手段の入金方法、前記事後決済手段の利用年数、および前記事後決済手段の入会経路のうちの少なくとも一つを含み、
    前記情報処理装置に、前記利用可能枠、前記枠消化率、前記入金方法、前記利用年数、および前記入会経路のうちの少なくとも一つに基づいて前記利用者情報を絞り込ませることにより、前記絞込情報を生成させる、
    プログラム。
  12. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置に、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得させ、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込ませることにより、絞込情報を生成させ、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別させ、
    前記利用者の属性および前記事後決済手段の利用実績を含む生データと、所定期間における前記利用実績の特徴量を示す第1特徴量と、前記利用金額の支払いが滞る可能性が高い利用者の特徴として予め設定された第2特徴量と、前記利用金額の支払いが滞ったか否かを示す情報とを含む学習データを学習させることにより、前記学習モデルを生成させる、
    プログラム。
  13. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な情報処理装置に、
    前記サービスの提供に際して事後決済手段を利用した前記利用者に関する利用者情報を取得させ、
    前記事後決済手段の利用金額の支払いが滞った利用者の割合が所定値以上となるように前記利用者情報を絞り込ませることにより、絞込情報を生成させ、
    過去の所定期間の前記利用者情報の特徴を学習した学習モデルを前記絞込情報に適用することにより、前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高い利用者を判別させ、
    前記利用金額の支払いが滞る可能性が所定値より高いと判定された前記利用者の所有する端末装置に、前記利用金額の支払い方法の変更を促す案内または前記利用金額の引き落とし用の銀行口座に入金するよう促す案内を通知させる、
    プログラム。
JP2023025022A 2023-02-21 2023-02-21 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7400135B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023025022A JP7400135B1 (ja) 2023-02-21 2023-02-21 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023025022A JP7400135B1 (ja) 2023-02-21 2023-02-21 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7400135B1 true JP7400135B1 (ja) 2023-12-18

Family

ID=89190368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025022A Active JP7400135B1 (ja) 2023-02-21 2023-02-21 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400135B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174362A (ja) 2005-01-17 2005-06-30 Suruga Bank Ltd リスク評価方法
JP2013101443A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Central Servicer Corp 督促決済システム
JP2020071680A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 ヤフー株式会社 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP2020126479A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 日本電気株式会社 受付処理装置、制御方法、プログラム、及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174362A (ja) 2005-01-17 2005-06-30 Suruga Bank Ltd リスク評価方法
JP2013101443A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Central Servicer Corp 督促決済システム
JP2020071680A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 ヤフー株式会社 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP2020126479A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 日本電気株式会社 受付処理装置、制御方法、プログラム、及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222352B2 (en) Automatic billing payment system
CN110363666B (zh) 信息处理方法、装置、计算设备以及存储介质
WO2019095666A1 (zh) 一种贷款额度评估方法及相关设备
CN109087148B (zh) 确定虚拟资源对象的方法、设备及计算机可读介质
US11514462B2 (en) Computer system and computer-executed method for inventory valuation
US11587142B1 (en) Using data analysis to connect merchants
US20230306395A1 (en) Automatic invoice notification
JP2018014106A (ja) 取引記録との関連付けのための取引額の識別
JP2022158871A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019505054A (ja) 販売利益金分配システム及び方法
US11488164B2 (en) Computerized methods and computer systems for verification of transactions
JP7400135B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20120259685A1 (en) Systems and Methods for Managing Pre-Paid Transactions
CN110717745A (zh) 一种业务处理的方法以及服务器
JP2019135582A (ja) 特典提示装置、特典提示プログラム、及び特典提示方法
JP2022158810A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7181986B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7371285B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102376023B1 (ko) 이벤트 성공에 따른 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템
JP6205045B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10163082B1 (en) Gamification of fields in online e-commerce documents
JP6997896B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7445079B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
JP6768911B1 (ja) 決済システムおよび決済方法
JP6704973B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150