JP7398094B2 - 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法 - Google Patents

基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398094B2
JP7398094B2 JP2019230818A JP2019230818A JP7398094B2 JP 7398094 B2 JP7398094 B2 JP 7398094B2 JP 2019230818 A JP2019230818 A JP 2019230818A JP 2019230818 A JP2019230818 A JP 2019230818A JP 7398094 B2 JP7398094 B2 JP 7398094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
suction
picked
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098627A (ja
Inventor
勝喜 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2019230818A priority Critical patent/JP7398094B2/ja
Priority to TW109139005A priority patent/TW202127577A/zh
Priority to CN202011282074.0A priority patent/CN113009729A/zh
Priority to KR1020200177343A priority patent/KR20210080234A/ko
Publication of JP2021098627A publication Critical patent/JP2021098627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398094B2 publication Critical patent/JP7398094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法、特に、基板をピックアップして他の基板から分離するものに関する。
一般に液晶パネルの製造工程では、製造単位となる複数の単位表示パネル(単位基板)がパターニングされた大面積の貼り合わせガラス基板(マザー基板)を製造し、次にそれを単位表示パネルごとに分割する。具体的には、上下一対のカッターホイールを用いて、マザー基板に対して上下方向から2面同時にスクライブを行い、次に2面同時に分離することで、単位表示パネルごとに分割する。単位表示パネル同士の間には余分な部分が設けられており、これらが分断後には端材となる。
単位基板をピックアップする際、吸着ハンドで単個基板を吸着し、真っ直ぐ上に引き上げてピックアップしている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2019-107779号公報
しかし、上記ピックアップ方法では、スクライブの状態によっては、ピックアップする単位基板に隣り合う他の単位基板が一緒に引っ付いて引き上げられてしまうという問題があった。
本発明の目的は、基板ピックアップ装置において、基板をピックアップするときに他の基板の追随を減らすことにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る基板ピックアップ装置は、平板上に並べられた複数の基板の中から1つの基板をピックアップする装置であって、吸着ハンドと、制御部とを備えている。
吸着ハンドは、ロボットアームに装着されている。吸着ハンドは、ピックアップ対象の基板の端材を上方から押さえる押さえ部材と、押さえ部材に対して斜め上方に移動可能であり、ピックアップ対象の基板を上方から吸着するための吸着部と、を有している。
制御部は、下記のステップを実行する。
◎押さえ部材に端材を上方から押さえさせるステップ。
◎吸着部にピックアップ対象の基板を吸着させるステップ。
◎吸着部を押さえ部材に対して斜め上方に離れるように移動させることで、ピックアップ対象の基板をピックアップするステップ。
この装置では、吸着ハンドの押さえ部材によって、基板の端材を押さえた状態で、吸着ハンドを斜め上方に引き上げることで、基板を持ち上げる。これにより、ピックアップ対象の基板の隣りの他の基板が引っ付いて引き上げられることが防止される。その結果、ピックアップ時の基板の擦れやかけ等の不良を防止できる。
基板ピックアップ装置は、吸着部を押さえ部材に対して斜め方向に移動させるための駆動装置をさらに備えていてもよい。
駆動装置は、複数のシリンダを有していてもよい。
押さえ部材は平面視でL字形状であってもよい。
本発明の他の見地に係る基板ピックアップ方法は、基板ピックアップ装置を用いて実行される。基板ピックアップ装置は、平板上に並べられた複数の基板の中から1つの基板をピックアップする装置であって、ピックアップ対象の基板の端材を上方から押さえる押さえ部材と、押さえ部材に対して斜め上方に移動可能であり、ピックアップ対象の基板を上方から吸着するための吸着部とを有する吸着ハンドとを備えている。
基板ピックアップ方法は、下記のステップを備えている。
◎押さえ部材に端材を上方から押さえさせるステップ。
◎吸着部にピックアップ対象の基板を吸着させるステップ。
◎吸着部を押さえ部材に対して斜め上方に離れるように移動させることで、ピックアップ対象の基板をピックアップするステップ。
この方法では、吸着ハンドの押さえ部材によって、基板の端材を押さえた状態で、吸着ハンドを斜め上方に引き上げる。これにより、ピックアップされる基板に隣り合う他の基板が引っ付いて引き上げられることが防止される。その結果、ピックアップ時の基板の擦れやかけ等の不良を防止できる。
本発明に係る基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法では、基板をピックアップするときに他の基板の追随を減らすことができる。
第1実施形態のピックアップ装置の模式的斜視図。 吸着ハンドの模式的斜視図。 吸着ハンドの模式的底面図。 基板の模式的斜視図。 ピックアップ装置の制御構成を示すブロック図。 ピックアップ装置のピックアップ動作のフローチャート。 ピックアップ装置のピック動作を示す模式図。 ピックアップ装置のピック動作を示す模式図。 ピックアップ装置のピック動作を示す模式図。 ピックアップ装置のピック動作を示す模式図。 ピックアップ装置のピック動作を示す模式図。 吸着ハンドの模式的斜視図。 吸着ハンドの模式的平面図。 吸着ハンドの模式的平面図。 吸着ハンドの模式的側面図。 吸着ハンドの模式的側面図。 基板の模式的斜視図。
1.第1実施形態
(1)ピックアップ装置の構造
図1~図4を用いて、ピックアップ装置1(基板ピックアップ装置の一例)の構造を説明する。図1は、第1実施形態のピックアップ装置の模式的斜視図である。図2は、吸着ハンドの模式的斜視図である。図3は、吸着ハンドの模式的底面図である。図4は、基板の模式的斜視図である。
本実施形態では、分断対象はマザー基板Mである。マザー基板Mは、例えば、2枚の基板からなる貼り合わせガラスである。2枚の基板には、スクライブ装置(図示せず)の上下のカッターホイールによってスクライブラインSが形成されている。
マザー基板Mは、図4に示すように、複数の単位基板Pを有している。具体的には、図4では、4枚の単位基板Pが示されている。単位基板Pの周囲(他の単位基板Pとの境界を含む)には、端材が設けられている。
例えば、図4に示す1枚の単位基板P1の周囲には、第1端材Ma1、第2端材Ma2、第3端材Ma3、第4端材Ma4が設けられている。第1端材Ma1、第2端材Ma2は、他の単位基板Pとの境界に設けられている。第3端材Ma3及び第4端材Ma4は、マザー基板Mの外側縁を構成している。
ピックアップ装置1は、載置台2(図7)上に配置されたマザー基板Mの複数の単位基板Pの中から1つの単位基板Pをピックアップする装置であり、具体的には、基板分断動作と基板吸着搬送動作を行う。
ピックアップ装置1は、図1に示すように、ロボットアーム3を有している。ロボットアーム3は、アーム駆動装置31(図5)によって、吸着ハンド5(後述)を昇降、側方への移動を可能である。アーム駆動装置31は、例えば、モータ等からなる。
ピックアップ装置1は、吸着ハンド5(吸着ハンドの一例)を有している。吸着ハンド5は、マザー基板Mを吸着して搬送する装置である。吸着ハンド5は、ロボットアーム3の先端に装着されている。
吸着ハンド5は、吸着部本体7(吸着部の一例)を有している。吸着部本体7の下面には、図3に示すように、吸着孔7aが設けられている。吸着孔7aは、ピックアップ対象のマザー基板Mを上方から吸着する。吸着孔7aは、真空ポンプ等の負圧発生装置33(図5)に接続されている。
吸着ハンド5は、押さえバー9(押さえ部材の一例)を有している。押さえバー9は、ピックアップ対象のマザー基板Mの端材Maを上方から押さえるものであり、具体的には、吸着部本体7から下降してマザー基板Mの端材Maを載置台2に対して押さえつける。
押さえバー9は、吸着部本体7に対して斜め方向に移動可能に連結されている(後述)。押さえバー9は、平板な底面を有している。
押さえバー9は、本実施形態では、平面視でL字形である。具体的には、押さえバー9は、吸着部本体7の矩形底面の2辺の外側に近接又は当接して配置されている。
ピックアップ装置1は、斜め駆動装置21を有している。斜め駆動装置21は、吸着部本体7を押さえバー9に対して鉛直方向に対して斜めに昇降させる装置である。言い換えると、斜め駆動装置21は、吸着部本体7と押さえバー9とを互いに対して所定範囲で鉛直方向に対して斜めに(平面視では、吸着部本体7の矩形底面の一角部から他の角部を結ぶ直線に平行な第1水平方向に)移動させる。斜め駆動装置21は、例えば、エアシリンダである。
具体的には、斜め駆動装置21は、3個のエアシリンダを有している。斜め駆動装置21は、吸着部本体7の角部、その両側の辺部にそれぞれ設けられている。
斜め駆動装置21は、シリンダ本体23と、シリンダ本体23の上部と吸着部本体7とを回動自在に連結する第1回動連結部25と、シリンダ本体23の下部と押さえバー9とを回動自在に連結する第2回動連結部27とを有する。第1回動連結部25及び第2回動連結部27の回動軸は、第2水平方向(第1水平方向に直交する水平方向)に延びている。これにより、シリンダ本体23の動作によって、押さえバー9は、下面が吸着部本体7の下面より上方の上側位置(図7及び図8)と、下面が吸着部本体7の下面より下側の下側位置(図10及び図11)との間で移動可能である。
(2)ピックアップ装置の制御構成
図5を用いて、ピックアップ装置1の制御構成を説明する。図5は、ピックアップ装置の制御構成を示すブロック図である。
ピックアップ装置1は、コントローラ51(制御部の一例)を有している。
コントローラ51は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。コントローラ51は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
コントローラ51は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
コントローラ51の各要素の機能は、一部又は全てが、コントローラ51を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、コントローラ51の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
コントローラ51には、アーム駆動装置31、負圧発生装置33、斜め駆動装置21が接続されている。
コントローラ51には、図示しないが、基板の大きさ、形状及び位置検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
(3)ピックアップ装置のピックアップ及び基板分断動作
図6~図16を用いて、ピックアップ装置のピックアップ及び基板分断動作を説明する。
図6は、ピックアップ装置のピックアップ動作のフローチャートである。図7~図11は、ピックアップ装置のピック動作を示す模式図である。図12は、吸着ハンドの模式的斜視図である。図13及び図14は、吸着ハンドの模式的平面図である。図15及び図16は、吸着ハンドの模式的側面図である。図17は、基板の模式的斜視図である。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
なお、各装置の動作は、制御部から各装置への指令の結果であり、これらはソフトウェア・アプリケーションの各ステップによって表現される。
ステップS1では、吸着ハンド5の準備動作が行われる。具体的には、図7に示すように、ロボットアーム3によって、吸着ハンド5が載置台2の上方に移動する。このとき、押さえバー9は上側位置にある。また、マザー基板Mは載置台2の上に置かれている。なお、図7~図11では、簡略化のために、単位基板P1、第1端材Ma1、第2端材Ma2のみが示されている。
ステップS2では、図8に示すように、吸着ハンド5が下降して、下面がマザー基板Mに当接する。具体的には、吸着孔7aがマザー基板Mの対象単位基板Pに密着する。
ステップS3では、図2、図9、図13、図15に示すように、押さえバー9が端材Maを上方から押さえる。具体的には、押さえバー9が吸着部本体7に対して下降して下側位置に移動する。さらに具体的には、押さえバー9は、図4の第1端材Ma1及び第2端材Ma2を押さえる。
ステップS4では、図9に示すように、吸着孔7aがマザー基板Mのピックアップ対象の単位基板Pを吸着する。具体的には、負圧発生装置33によって、吸着孔7aが単位基板Pを吸着する。
ステップS5では、図10、図12、図14、図16に示すように、斜め移動装置21が吸着部本体7を押さえバー9に対して斜め上方に離れるように移動させる。このとき、押さえバー9は、マザー基板Mの第1端材Ma1及び第2端材Ma2を上方から押さえたままである。したがって、図17に示すように、単位基板Pは第1端材Ma1及び第2端材Ma2から確実に切り離される。
このピックアップ装置1では、吸着ハンド5の押さえバー9によって、マザー基板Mの第1端材Ma1及び第2端材Ma2を押さえた状態で、吸着ハンド5の吸着部本体7を斜め上方に引き上げることで、単位基板Pを持ち上げる。これにより、ピックアップ対象の単位基板Pの隣りの他の基板が引っ付いて引き上げられることが防止される。その結果、ピックアップ時の単位基板Pの擦れやかけ等の不良を防止できる。
ステップS6は、単位基板P1がピックアップ装置1から搬出される。具体的には、図11に示すように、吸着部本体7がさらに上方に移動して、単位基板P1をさらに上昇させる。このとき押さえバー9は、吸着部本体7と共に上昇し、第1端材Ma1及び第2端材Ma2から上方に離れる。
以上に述べたように、端材Maの分断後に、吸着ハンド5がマザー基板Mの単位基板Pを吸着して他の装置に搬送できる。つまり、端材除去専用の駆動装置を設けることなく、マザー基板Mから単位基板Pをピックアップできる。
2.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(1)押さえバーの変形例
押さえバーの数、形状及び位置は第1実施形態に限定されない。
(2)斜め移動装置の変形例
斜め移動装置の種類、数、位置は特に限定されない。
(3)基板の変形例
2枚の脆性材料基板を貼り合せた貼り合せ脆性材料基板には、ガラス基板を貼り合わせた液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等のフラットディスプレイパネルと、シリコン基板、サファイヤ基板等をガラス基板に貼り合わせた半導体基板とが含まれる。
基板の種類は特に限定されない。基板は、単板のガラス、半導体ウエハ、セラミック基板を含んでいる。
(4)スクライブラインの変形例
スクライブラインの形状は限定されない。前記実施形態ではスクライブラインは直線であったが、曲線を一部又は全てに有していてもよい。
本発明は、基板をピックアップして他の基板から分離する基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法に広く適用できる。
1 :ピックアップ装置
2 :載置台
3 :ロボットアーム
5 :吸着ハンド
7 :吸着部本体
7a :吸着孔
9 :押さえバー
21 :斜め駆動装置
23 :シリンダ本体
25 :第1回動連結部
27 :第2回動連結部
31 :アーム駆動装置
33 :負圧発生装置
51 :コントローラ
M :マザー基板
Ma1 :第1端材
Ma2 :第2端材
Ma3 :第3端材
Ma4 :第4端材
P :単位基板
S :スクライブライン

Claims (5)

  1. 平板上に並べられた複数の基板の中から1つの基板をピックアップする装置であって、
    ロボットアームに装着されており、ピックアップ対象の基板とその基板の隣の基板の間の端材を上方から押さえる押さえ部材と、前記押さえ部材に対して斜め上方に移動可能であり、ピックアップ対象の基板を上方から吸着するための吸着部と、を有する吸着ハンドと、
    前記押さえ部材に前記端材を上方から押さえさせるステップと、前記吸着部に前記ピックアップ対象の基板を吸着させるステップと、前記吸着部を前記押さえ部材に対して斜め上方に離れるように移動させることで前記ピックアップ対象の基板をピックアップするステップと、を実行する制御部と、
    を備えた基板ピックアップ装置。
  2. 前記吸着部を前記押さえ部材に対して斜め方向に移動させるための駆動装置をさらに備えている、請求項1に記載の基板ピックアップ装置。
  3. 前記駆動装置は、複数のシリンダを有する、請求項2に記載の基板ピックアップ装置。
  4. 前記押さえ部材は平面視でL字形状である、請求項1~3のいずれかに記載の基板ピックアップ装置。
  5. 平板上に並べられた複数の基板の中から1つの基板をピックアップする装置であって、
    ピックアップ対象の基板とその基板の隣の基板の間の端材を上方から押さえる押さえ部材と、前記押さえ部材に対して斜め上方に移動可能であり、ピックアップ対象の基板を上方から吸着するための吸着部とを有し、ロボットアームに装着された吸着ハンドとを備えた基板ピックアップ装置において、基板をピックアップする方法であって、
    前記押さえ部材に前記端材を上方から押さえさせるステップと、
    前記吸着部に前記ピックアップ対象の基板を吸着させるステップと、
    前記吸着部を前記押さえ部材に対して斜め上方に離れるように移動させることで、前記ピックアップ対象の基板をピックアップするステップと、
    を備えた基板ピックアップ方法。
JP2019230818A 2019-12-20 2019-12-20 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法 Active JP7398094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230818A JP7398094B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法
TW109139005A TW202127577A (zh) 2019-12-20 2020-11-09 基板拾取裝置及基板拾取方法
CN202011282074.0A CN113009729A (zh) 2019-12-20 2020-11-16 基板拾取装置及基板拾取方法
KR1020200177343A KR20210080234A (ko) 2019-12-20 2020-12-17 기판 픽업 장치 및 기판 픽업 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230818A JP7398094B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098627A JP2021098627A (ja) 2021-07-01
JP7398094B2 true JP7398094B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=76383158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230818A Active JP7398094B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7398094B2 (ja)
KR (1) KR20210080234A (ja)
CN (1) CN113009729A (ja)
TW (1) TW202127577A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163642A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 貼り合わせガラスパネルの取り出し装置
JP2018154514A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び板ガラスの折割装置
JP2019107779A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 ピックアップユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163642A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 貼り合わせガラスパネルの取り出し装置
JP2018154514A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び板ガラスの折割装置
JP2019107779A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 ピックアップユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW202127577A (zh) 2021-07-16
CN113009729A (zh) 2021-06-22
KR20210080234A (ko) 2021-06-30
JP2021098627A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI277166B (en) Method and apparatus for picking up semiconductor chip and suction and exfoliation tool used therefor
JP4816654B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
CN107235623A (zh) 边料去除装置以及边料去除方法
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
KR20190072463A (ko) 단재 제거 장치 및, 단재 제거 방법
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP5759779B2 (ja) 板材の加工装置
TWI746589B (zh) 基板分斷系統
JP7398094B2 (ja) 基板ピックアップ装置及び基板ピックアップ方法
KR102401361B1 (ko) 다이 본딩 장치
TWI739869B (zh) 基板分斷系統
JP7381346B2 (ja) フレキシブルパネルの製造方法及び製造装置
JP2018063967A (ja) チップのピックアップ方法
JP2015223783A (ja) 脆性材料基板の端材分離方法及び端材分離装置
JP2004152858A (ja) 半導体製造装置及び方法
CN112987348A (zh) 端材去除装置及端材去除方法
JP2021095322A (ja) 端材分断装置及び端材分断方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP6324860B2 (ja) 半導体若しくは電子部品実装装置及び半導体若しくは電子部品実装方法
JP2019108234A (ja) ピックアップ装置
JP2018072355A (ja) 基板検査装置
JP2021098292A (ja) 端材分断装置及び端材分断方法
JP2019119643A (ja) 端材除去装置及び端材除去方法
JP2004327965A (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2004055661A (ja) 半導体チップのピックアップ装置および吸着剥離ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150