JP7397722B2 - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7397722B2
JP7397722B2 JP2020039496A JP2020039496A JP7397722B2 JP 7397722 B2 JP7397722 B2 JP 7397722B2 JP 2020039496 A JP2020039496 A JP 2020039496A JP 2020039496 A JP2020039496 A JP 2020039496A JP 7397722 B2 JP7397722 B2 JP 7397722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
slurry
water
carrier
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137763A (ja
Inventor
亮 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020039496A priority Critical patent/JP7397722B2/ja
Priority to CN202110043224.0A priority patent/CN113374562A/zh
Priority to US17/174,741 priority patent/US11684911B2/en
Publication of JP2021137763A publication Critical patent/JP2021137763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397722B2 publication Critical patent/JP7397722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両の排気管に設けられる触媒の製造方法に関する。
排気ガスに含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、および、窒素酸化物(NOx)を除去するために、車両の排気管には三元触媒が設けられている(例えば、特許文献1)。三元触媒は、炭化水素を酸化して水および二酸化炭素(CO)とし、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素とし、窒素酸化物を還元して窒素(N)とする。
また、近年、理論空燃比(ストイキ)よりもリーンな空燃比で燃料を燃焼させるリーン燃焼を実行可能なエンジンが開発されている。リーン燃焼は、ストイキでの燃焼と比較して、エンジンから排気される排気ガスに含まれる窒素酸化物の量が多い。このため、リーン燃焼を実行可能なエンジンが搭載された車両の排気管には、窒素酸化物を一旦吸蔵し、吸蔵した窒素酸化物を所定のタイミングで還元(浄化)するNOx吸蔵還元触媒が設けられている。
特開2010-253447号公報
上記三元触媒やNOx吸蔵還元触媒等の触媒による排気ガスの浄化効率を向上させることができる技術の開発が希求されている。
本発明は、このような課題に鑑み、排気ガスの浄化効率を向上させることが可能な触媒の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の触媒の製造方法は、排気ガス浄化用の触媒金属および水を少なくとも含む触媒スラリーを、隔壁で区画された複数のセルを有する担体に付着させる工程と、吸水性ポリマーの粒子を触媒スラリーの表面に付着させる工程と、触媒スラリーに含まれる水で粒子を、触媒スラリーの表面に凹凸が形成されるまで膨張させる工程と、触媒スラリーおよび粒子が付着された担体を焼成する工程と、
を含む。
また、触媒スラリーを担体に付着させる工程において、担体における少なくとも1つのセルに触媒スラリーを供給し、粒子を触媒スラリーの表面に付着させる工程において、触媒スラリーが供給されたセルに、粒子同士が接触するように複数の粒子を充填し、膨張させる工程において、触媒スラリーに含まれる水で複数の粒子を膨張させて、膨張させた複数の粒子によって触媒スラリーを押圧してもよい。
また、触媒スラリーを担体に付着させる工程において、担体における少なくとも1つのセルに触媒スラリーを供給し、粒子を触媒スラリーの表面に付着させる工程において、触媒スラリーが供給されたセルに、粒子同士が非接触となるように複数の粒子を供給し、膨張させる工程において、粒子によって触媒スラリーに含まれる水を吸収させてもよい。
本発明によれば、排気ガスの浄化効率を向上させることが可能となる。
第1の実施形態のエンジンシステムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態にかかる触媒の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程および粒子付着工程を説明する図である。 第1の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程、粒子付着工程、膨張工程、および、焼成工程のセル内を説明する図である。 第2の実施形態にかかる触媒の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程、粒子付着工程、膨張工程、および、焼成工程のセル内を説明する図である。 変形例にかかる粒子付着工程を実行した後のセル内を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態のエンジンシステム100の構成を示す概略図である。エンジンシステム100は、車両に搭載される。図1に示すように、エンジンシステム100は、エンジン110と、排気管120と、触媒130と、フィルタ140と、マフラ150とを含む。
エンジン110は、例えば、ガソリンエンジンである。エンジン110は、燃料を燃焼させることで得られる運動エネルギーにより、車両を走行させる。エンジン110の排気ポートには、排気マニホールドを介して排気管120が接続される。エンジン110の排気ポートから排気される排気ガスは、排気管120に導かれる。
触媒130は、排気管120に設けられる。触媒130は、三元触媒(TWC:Three-Way Catalyst)である。触媒130は、排気ガスに含まれる炭化水素、一酸化炭素、および、窒素酸化物を浄化(除去)する。触媒130は、触媒金属を含む。触媒金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、および、ロジウム(Rh)のうちのいずれか1または複数である。
フィルタ140は、排気管120における触媒130の下流側に設けられる。換言すれば、フィルタ140は、排気管120における触媒130とマフラ150との間に設けられる。フィルタ140は、GPF(Gasoline Particulate Filter)である。フィルタ140は、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕捉する。
触媒130によって浄化され、フィルタ140によって粒子状物質が取り除かれた排気ガスは、マフラ150を通じて外部に排気される。
[触媒130の製造方法]
続いて、上記触媒130の製造方法について説明する。図2は、第1の実施形態にかかる触媒130の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すように、第1の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、触媒スラリー付着工程S110と、粒子付着工程S120と、膨張工程S130と、乾燥工程S140と、焼成工程S150とを含む。以下、各工程について説明する。
[触媒スラリー付着工程S110]
触媒スラリー付着工程S110は、触媒スラリーを担体に付着させて、スラリー付着担体250を製造する工程である。触媒スラリーは、触媒金属、バインダ、母材、および、水を含む。
図3は、第1の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程S110および粒子付着工程S120を説明する図である。図3(a)は、担体132を説明する図である。図3(b)は、触媒スラリー付着工程S110を説明する図である。図3(c)は、粒子付着工程S120を説明する図である。
図3(a)に示すように、本実施形態において、担体132は、外形が円筒形状のハニカム構造体である。担体132は、隔壁134で区画された複数のセル136を有する。なお、セル136の数に限定はない。
図3(b)に示すように、触媒スラリー付着工程S110では、供給装置210を用いて、担体132のセル136を構成する隔壁134の表面に触媒スラリーが付着される。供給装置210は、案内筒212と、スラリー供給部220と、吸引部230と、粒子供給部240(図3(c)参照)とを含む。
案内筒212は、円筒形状の部材である。案内筒212は、担体132の一端側に嵌合される。案内筒212の内径は、担体132の外径よりもわずかに大きい。案内筒212は、担体132に嵌合された際、案内筒212と担体132との間に隙間ができない寸法に形成される。
スラリー供給部220は、案内筒212を介して担体132(セル136)に触媒スラリーを供給する。本実施形態において、スラリー供給部220は、スラリー貯留部222と、スラリー供給管224と、スラリー供給ポンプ226と、スラリーノズル228とを含む。
スラリー貯留部222は、触媒スラリーを貯留する。スラリー供給管224は、スラリー貯留部222とスラリー供給ポンプ226の吸入側とを接続する。スラリー供給ポンプ226は、吸入側がスラリー供給管224を介してスラリー貯留部222に接続される。スラリー供給ポンプ226は、吐出側がスラリーノズル228に接続される。スラリーノズル228は、案内筒212に接続される。スラリー供給ポンプ226は、スラリー貯留部222に貯留された触媒スラリーを吸引して、スラリーノズル228から担体132に向けて噴射する。
吸引部230は、担体132の他端側から触媒スラリーを吸引する。本実施形態において、吸引部230は、吸引筒232と、吸引管234と、吸引ポンプ236とを含む。
吸引筒232は、円筒形状の部材である。吸引筒232は、一端側が開口されており、他端側が封止されている。吸引筒232の開口は、担体132の他端側に嵌合される。吸引筒232の開口は、担体132の外径よりもわずかに大きい。吸引筒232は、担体132に嵌合された際、吸引筒232と担体132との間に隙間ができない寸法に形成される。
吸引管234は、吸引筒232と吸引ポンプ236とを接続する。吸引ポンプ236は、吸入側が吸引管234を介して吸引筒232に接続される。吸引ポンプ236は、吐出側が外部(例えば、スラリー貯留部222)に接続される。
触媒スラリー付着工程S110において、担体132の一端側に案内筒212が嵌合され、他端側に吸引筒232が嵌合される。また、案内筒212にスラリーノズル228が接続される。そして、スラリー供給ポンプ226および吸引ポンプ236が駆動され、また、不図示の回転装置によって担体132が回転される(図3(b)中、破線の矢印で示す)。これにより、担体132のセル136に触媒スラリーが満遍なく供給される。
図4は、第1の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程S110、粒子付着工程S120、膨張工程S130、および、焼成工程S150のセル136内を説明する図である。図4(a)は、触媒スラリー付着工程S110を実行した後のセル136内を説明する図である。図4(b)は、粒子付着工程S120を実行した後のセル136内を説明する図である。図4(c)は、膨張工程S130を実行した後のセル136内を説明する図である。図4(d)は、焼成工程S150を実行した後のセル136内を説明する図である。
触媒スラリー付着工程S110を実行することにより、触媒スラリーが担体132の各セル136に供給され、図4(a)に示すように、セル136を構成する隔壁134の表面に触媒スラリーの層(スラリー層SL)が形成される。
そして、スラリー層SLの厚み(隔壁134の表面からスラリー層SLの表面までの高さ)が所定の厚みになったら、スラリー供給ポンプ226および吸引ポンプ236を停止する。こうして、セル136を構成する隔壁134の表面にスラリー層SLが形成されたスラリー付着担体250が製造される。
[粒子付着工程S120]
粒子付着工程S120は、吸水性ポリマー(Superabsorbent polymer)の粒子(以下、「吸水粒子」という)を、スラリー付着担体250のスラリー層SLの表面に付着させる工程である。吸水性ポリマーは、高吸水性高分子、高吸水性樹脂、高分子吸収体とも呼ばれる。吸水性ポリマーは、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムである。
図3に戻って説明すると、図3(c)に示すように、本実施形態において、粒子付着工程S120では、供給装置210を用いて、スラリー付着担体250のセル136に複数の吸水粒子を充填する。
粒子供給部240は、案内筒212を介してスラリー付着担体250(担体132)に吸水粒子を供給する。本実施形態において、粒子供給部240は、吸水粒子貯留部242と、吸水粒子供給管244と、フィーダ246と、吸水粒子ノズル248とを含む。
吸水粒子貯留部242は、吸水粒子を貯留する。吸水粒子供給管244は、吸水粒子貯留部242とフィーダ246の入口とを接続する。フィーダ246は、入口が吸水粒子供給管244を介して吸水粒子貯留部242に接続される。フィーダ246は、出口が吸水粒子ノズル248に接続される。フィーダ246は、例えば、スクリューフィーダである。吸水粒子ノズル248は、案内筒212に接続される。フィーダ246は、吸水粒子貯留部242に貯留された吸水粒子を、吸水粒子ノズル248を通じてスラリー付着担体250に供給する。
粒子付着工程S120において、まず、スラリーノズル228が案内筒212から取り外される。続いて、スラリーノズル228に代えて、吸水粒子ノズル248が案内筒212に接続される。
そして、フィーダ246が駆動され、また、不図示の回転装置によってスラリー付着担体250が回転される(図3(c)中、破線の矢印で示す)。これにより、スラリー付着担体250のセル136に吸水粒子が満遍なく充填される。なお、本実施形態の粒子付着工程S120において、吸引ポンプ236は停止されている。
粒子付着工程S120を実行することにより、セル136に吸水粒子Rが充填され、図4(b)に示すように、スラリー層SLの表面に吸水粒子Rが付着する。こうして、スラリー付着担体250のスラリー層SLの表面に吸水粒子Rが付着した粒子付着担体252が製造される。なお、本実施形態の粒子付着工程S120では、セル136において吸水粒子R同士が接触した状態となるように吸水粒子Rが充填される。
[膨張工程S130]
膨張工程S130は、スラリー層SL(触媒スラリー)に含まれる水で複数の吸水粒子Rを所定の大きさまで膨張させる工程である。膨張工程S130では、粒子付着担体252を所定時間放置する。
膨張工程S130を実行することにより、吸水粒子Rがスラリー層SLに含まれる水を吸収して膨張(膨潤)する。そうすると、図4(c)に示すように、膨張させた複数の吸水粒子Rによって、スラリー層SLが押圧され、吸水粒子Rがスラリー層SLに食い込む。これにより、スラリー層SLの表面には、初期状態(スラリー付着担体250のスラリー層SL、図4(c)中、破線で示す)よりも陥没したり、突出したりする箇所が形成される。こうして、スラリー層SLの表面に吸水粒子Rが食い込んだ粒子膨張担体254が製造される。
[乾燥工程S140]
乾燥工程S140は、スラリー層SL(粒子膨張担体254)を所定時間乾燥させる工程である。
[焼成工程S150]
焼成工程S150は、乾燥工程S140を実行した後の粒子膨張担体254を焼成する工程である。焼成工程S150を実行することにより、吸水粒子Rが燃焼され、焼失する。そうすると、図4(d)に示すように、表面に突出部Pと陥没部Qとを有する触媒層TLがセル136内(隔壁134の表面)に形成された触媒130が製造される。
このように、本実施形態にかかる触媒130の製造方法は、触媒スラリー付着工程S110、粒子付着工程S120、膨張工程S130、乾燥工程S140、および、焼成工程S150を実行することにより、触媒130を製造できる。
[吸水粒子Rの大きさの設定]
続いて、上記粒子付着工程S120において充填する吸水粒子Rの大きさ(初期の大きさm)および充填率n(かさ密度)の設定について説明する。
まず、エンジン110から排気される排気ガスの量、排気ガスの流速、触媒130の大きさ、排気ガスの目標浄化率、および、触媒130の目標圧力損失に基づき、触媒層TLの突出部Pおよび陥没部Qの大きさが決定される。例えば、目標浄化率を高くする場合、突出部Pおよび陥没部Qを大きくし、目標圧力損失を小さくする場合、突出部Pおよび陥没部Qを小さくする。そして、決定した突出部Pおよび陥没部Qの大きさに基づき、膨張後(膨張工程S130の実行後)の吸水粒子Rの大きさMと、吸水粒子Rの充填率Nが導出される。
膨張後の吸水粒子Rの大きさMは、触媒スラリー(スラリー層SL)の含水量(含水率)と、初期(吸水前)の吸水粒子Rの大きさmおよび吸水量と、に基づいて導出される。このため、上記粒子付着工程S120において充填する、初期の吸水粒子Rの大きさmは、初期の吸水粒子Rの吸水量、触媒スラリーの含水量、および、導出された膨張後の吸水粒子Rの大きさMに基づいて設定される。
また、粒子付着工程S120における吸水粒子Rの充填率nは、導出された膨張後の吸水粒子Rの充填率Nに基づいて設定される。
以上説明したように、本実施形態にかかる触媒130の製造方法は、粒子付着工程S120および膨張工程S130を含む。これにより、セル136内において、スラリー層SLに含まれる水を吸水粒子Rに吸収させ、吸水粒子Rを膨張させることができる。そうすると、セル136内において吸水粒子R同士が互いに押し合い、スラリー層SLの表面に付着した吸水粒子Rをスラリー層SLに食い込ませることが可能となる。これにより、本実施形態にかかる触媒130の製造方法は、膨張した吸水粒子Rによってスラリー層SLの表面に陥没部Qと突出部Pと(凹凸)を形成することができる。
そして、焼成工程S150を実行することにより、本実施形態にかかる触媒130の製造方法は、凹凸形状を維持したままスラリー層SLを焼成できる。また、吸水粒子Rが吸水性ポリマーで形成されるため、焼成工程S150を実行することにより、吸水粒子Rを焼失させることが可能となる。これにより、本実施形態にかかる触媒130の製造方法は、突出部Pと陥没部Qとを表面に有する触媒層TLがセル136内に形成された触媒130を製造することが可能となる。
こうして製造された触媒130が排気管120に設けられると、排気ガスは、セル136内を通過する。つまり、排気ガスは、突出部Pと陥没部Qとを表面に有する触媒層TLが形成されたセル136内を通過することになる。これにより、触媒層の表面が平坦なセルとは異なり、触媒130は、セル136内で排気ガスの乱流を形成することができる。したがって、触媒130は、セル136内において排気ガスの拡散性を向上させることが可能となる。このため、触媒130は、触媒層の表面が平坦なセルとは異なり、セル136に導かれたものの、触媒層TLに接触(衝突)せずに通過してしまう排気ガスを低減することができる。したがって、触媒130は、排気ガスの浄化効率を向上させることが可能となる。
また、上記したように、粒子付着工程S120において供給装置210は、セル136に吸水粒子Rを充填する。これにより、スラリー層SLの表面に付着した吸水粒子Rをスラリー層SLに食い込ませることができる。したがって、触媒層TLの突出部Pおよび陥没部Qを大きくすることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態の粒子付着工程S120において、触媒スラリーが供給されたセル136に吸水粒子Rを充填する場合を例に挙げた。しかし、吸水粒子Rを触媒スラリーの表面に付着させることができれば、吸水粒子Rを充填せずともよい。
図5は、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、触媒スラリー付着工程S110と、粒子付着工程S220と、膨張工程S130と、乾燥工程S140と、焼成工程S150とを含む。以下、上記第1の実施形態にかかる触媒130の製造方法と実質的に処理が異なる粒子付着工程S220について説明する。
粒子付着工程S220は、供給装置210を用いて、スラリー付着担体250のセル136に、吸水粒子R同士が非接触となるように複数の吸水粒子Rを供給する。
図6は、第2の実施形態にかかる触媒スラリー付着工程S110、粒子付着工程S220、膨張工程S130、および、焼成工程S150のセル136内を説明する図である。図6(a)は、触媒スラリー付着工程S110を実行した後のセル136内を説明する図である。図6(b)は、粒子付着工程S220を実行した後のセル136内を説明する図である。図6(c)は、膨張工程S130を実行した後のセル136内を説明する図である。図6(d)は、焼成工程S150を実行した後のセル136内を説明する図である。
図6(a)に示すように、第2の実施形態において、触媒スラリー付着工程S110を実行することにより、第1の実施形態と同様に、セル136を構成する隔壁134の表面にスラリー層SLが形成されたスラリー付着担体250が製造される。
そして、粒子付着工程S220において、まず、スラリーノズル228が案内筒212から取り外される。続いて、スラリーノズル228に代えて、吸水粒子ノズル248が案内筒212に接続される(図3(b)、図3(c)参照)。
そして、フィーダ246および吸引ポンプ236が駆動され、また、不図示の回転装置によってスラリー付着担体250が回転される。これにより、スラリー付着担体250のセル136に吸水粒子Rが満遍なく供給される。なお、第2の実施形態において、セル136に供給される吸水粒子Rの大きさは、スラリー層SLの間の距離より小さい。
粒子付着工程S220を実行することにより、セル136に吸水粒子Rが供給され、図6(b)に示すように、スラリー層SLの表面に、吸水粒子Rが互いに離隔して付着する。つまり、スラリー層SLの表面において、吸水粒子Rが付着する箇所と、吸水粒子Rが付着しない箇所とが設けられる。こうして、スラリー付着担体250のスラリー層SLの表面に吸水粒子Rが付着した粒子付着担体262が製造される。
そして、膨張工程S130が実行されると、吸水粒子Rによってスラリー層SL(触媒スラリー)に含まれる水が吸収される。そうすると、図6(c)に示すように、スラリー層SLの表面において、吸水粒子Rが付着した箇所は、吸水粒子Rによって水が吸収され、スラリー層SLの表面には、初期状態(スラリー付着担体250のスラリー層SL)よりも陥没した箇所が形成される。こうして、スラリー層SLの表面に吸水粒子Rの一部が埋め込まれた粒子膨張担体264が製造される。
そして、乾燥工程S140および焼成工程S150が実行されると、吸水粒子Rが燃焼され、焼失する。そうすると、図6(d)に示すように、表面に陥没部Qを有する触媒層TLがセル136内(隔壁134の表面)に形成された触媒130が製造される。
以上説明したように、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、粒子付着工程S220および膨張工程S130を備える。これにより、吸水粒子Rによってスラリー層SLの表面に陥没部Qを形成することができる。そして、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、焼成工程S150を実行することにより、陥没部Qを維持したままスラリー層SLを焼成できる。また、吸水粒子Rが吸水性ポリマーで形成されるため、焼成工程S150を実行することにより、吸水粒子Rを焼失させることが可能となる。これにより、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、陥没部Qを表面に有する触媒層TLがセル136内に形成された触媒130を製造することが可能となる。したがって、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法によって製造された触媒130は、排気ガスの浄化効率を向上させることが可能となる。
また、第2の実施形態にかかる触媒130の製造方法は、第1の実施形態と比較して、なだらかな凹凸形状を表面に有する触媒層TLが形成された触媒130を製造することができる。これにより、第2の実施形態の触媒130は、第1の実施形態と比較して、圧力損失を低減することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上記実施形態において、触媒130が三元触媒である場合を例に挙げた。しかし、触媒130は、他の触媒、例えば、NOx吸蔵還元触媒であってもよい。
また、上記実施形態において、担体132がハニカム構造体である場合を例に挙げた。しかし、担体132の形状に限定はない。
また、上記実施形態の触媒スラリー付着工程S110において、担体132に設けられたすべてのセル136に触媒スラリーを付着させる場合を例に挙げた。しかし、触媒スラリー付着工程S110は、担体132における少なくとも1つのセル136に触媒スラリーを付着させればよい。
また、上記第1の実施形態の粒子付着工程S120において、吸水粒子R同士が接触した状態となるように吸水粒子Rがセル136に充填される場合を例に挙げた。しかし、粒子付着工程S120において、吸水粒子R同士が非接触の状態となるように、吸水粒子Rがセル136に充填されてもよい。
図7は、変形例にかかる粒子付着工程S120を実行した後のセル136内を説明する図である。例えば、図7(a)に示すように、粒子付着工程S120は、吸水粒子Rを1列でセル136に充填してもよい。この際、吸水粒子R同士は、接触されてもよいし、非接触であってもよい。なお、この場合、吸水粒子Rの大きさは、スラリー層SL間の距離と実質的に同じ大きさであってもよい。
また、上記第1の実施形態の粒子付着工程S120において、すべての吸水粒子Rがスラリー層SLの表面に接触する場合を例に挙げた。しかし、図7(b)に示すように、充填された吸水粒子Rのうち、スラリー層SLの表面に接触しない吸水粒子Rがあってもよい。
また、上記第1の実施形態の粒子付着工程S120において、スラリー付着担体250のセル136の全長に亘って吸水粒子Rを充填する場合を例に挙げた。しかし、まず、第1の実施形態の粒子付着工程S120を実行して、スラリー付着担体250のセル136の一部に吸水粒子Rを充填し、その後、第2の実施形態の粒子付着工程S220を実行して、その他の部分に吸水粒子Rを供給してもよい。
また、上記実施形態において、供給装置210の粒子供給部240がフィーダ246を備える場合を例に挙げた。しかし、粒子供給部240は、フィーダ246を備えずともよい。この場合、スラリー付着担体250の一端側が他端側より上方となるように配置し、吸水粒子ノズル248より吸水粒子貯留部242を上方に設置して、吸水粒子貯留部242からスラリー付着担体250へ自重で吸水粒子Rを落下させてもよい。
本発明は、車両の排気管に設けられる触媒の製造方法および触媒に利用できる。
R 吸水粒子(粒子)
SL スラリー層(触媒スラリー)
S110 触媒スラリー付着工程
S120、S220 粒子付着工程
S130 膨張工程
S150 焼成工程
130 触媒
132 担体
134 隔壁
136 セル

Claims (3)

  1. 排気ガス浄化用の触媒金属および水を少なくとも含む触媒スラリーを、隔壁で区画された複数のセルを有する担体に付着させる工程と、
    吸水性ポリマーの粒子を前記触媒スラリーの表面に付着させる工程と、
    前記触媒スラリーに含まれる水で前記粒子を、前記触媒スラリーの表面に凹凸が形成されるまで膨張させる工程と、
    前記触媒スラリーおよび前記粒子が付着された前記担体を焼成する工程と、
    を含む触媒の製造方法。
  2. 記触媒スラリーを担体に付着させる工程において、前記担体における少なくとも1つの前記セルに前記触媒スラリーを供給し、
    前記粒子を前記触媒スラリーの表面に付着させる工程において、前記触媒スラリーが供給された前記セルに、前記粒子同士が接触するように複数の前記粒子を充填し、
    前記膨張させる工程において、前記触媒スラリーに含まれる水で前記複数の粒子を膨張させて、膨張させた前記複数の粒子によって前記触媒スラリーを押圧する請求項1に記載の触媒の製造方法。
  3. 記触媒スラリーを担体に付着させる工程において、前記担体における少なくとも1つの前記セルに前記触媒スラリーを供給し、
    前記粒子を前記触媒スラリーの表面に付着させる工程において、前記触媒スラリーが供給された前記セルに、前記粒子同士が非接触となるように複数の前記粒子を供給し、
    前記膨張させる工程において、前記粒子によって前記触媒スラリーに含まれる水を吸収させる請求項1に記載の触媒の製造方法。
JP2020039496A 2020-03-09 2020-03-09 触媒の製造方法 Active JP7397722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039496A JP7397722B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 触媒の製造方法
CN202110043224.0A CN113374562A (zh) 2020-03-09 2021-01-13 催化剂的制造方法及催化剂
US17/174,741 US11684911B2 (en) 2020-03-09 2021-02-12 Method for manufacturing catalyst and catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039496A JP7397722B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137763A JP2021137763A (ja) 2021-09-16
JP7397722B2 true JP7397722B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=77556764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039496A Active JP7397722B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 触媒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11684911B2 (ja)
JP (1) JP7397722B2 (ja)
CN (1) CN113374562A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038143A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2009165930A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2009255055A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2010207708A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2013146706A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1920839A4 (en) * 2005-08-31 2012-01-25 Ngk Insulators Ltd A HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE, PREVENTIONAL SUPPORT FOR PRODUCING A HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE, AND METHOD FOR PRODUCING THE HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE
JP5492448B2 (ja) 2009-04-28 2014-05-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
KR102211944B1 (ko) * 2019-04-04 2021-02-03 희성촉매 주식회사 귀금속 박층을 최상층으로 포함하는 다층구조의 배기가스 정화용 촉매 및 이의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038143A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2009165930A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2009255055A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2010207708A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2013146706A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021137763A (ja) 2021-09-16
US20210276001A1 (en) 2021-09-09
CN113374562A (zh) 2021-09-10
US11684911B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528320B2 (en) System for exhaust gas purification and method of controlling the same
US7980065B2 (en) Regeneration method for ceramic honeycomb structures
US7240483B2 (en) Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
JP5735983B2 (ja) NOxトラップ
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1861593A1 (en) System and method for reducing emissions of an internal combustion engine using a fuel processor bypass
US20040254073A1 (en) Multiple washcoats on filter substrate
JP2001190916A (ja) ハニカム構造体
JP2007077971A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008008249A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106540496A (zh) 废气净化装置
US20030211020A1 (en) Noise attenuating emission converter
JP2001207836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7375056B2 (en) Method of making a NOx adsorber catalyst
EP1697621B1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas
JP7397722B2 (ja) 触媒の製造方法
JP2002089240A (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP7445464B2 (ja) フィルタの製造方法
JPH09125931A (ja) ディーゼルパーティキュレートフィルター
US7047641B2 (en) Exhaust emission control device manufacturing method
US10041391B2 (en) Apparatus for purifying exhaust gas
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7767163B2 (en) Exhaust treatment devices
JP2005256634A (ja) 排気ガス浄化システム
JPS61205314A (ja) 排ガスフイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150