JP7396234B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7396234B2
JP7396234B2 JP2020144882A JP2020144882A JP7396234B2 JP 7396234 B2 JP7396234 B2 JP 7396234B2 JP 2020144882 A JP2020144882 A JP 2020144882A JP 2020144882 A JP2020144882 A JP 2020144882A JP 7396234 B2 JP7396234 B2 JP 7396234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
attachment part
sensor
vehicle body
traveling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020144882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039723A (ja
Inventor
智志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2020144882A priority Critical patent/JP7396234B2/ja
Publication of JP2022039723A publication Critical patent/JP2022039723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396234B2 publication Critical patent/JP7396234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関する。
従来、例えば、機体の前部に障害物センサが配置された作業車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-118846号公報
しかしながら、従来は、走行車体の前部に取り付けられたウェイトや、ウェイト取付部により検知範囲が狭くなることで、検知精度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、障害物センサの検知精度の低下を低減できる作業車両を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の一態様に係る作業車両(1)は、走行車体(2)と、ウェイト取付部(13)と、センサ取付部(30,40)とを備える。前記走行車体(2)は、少なくとも後部に作業機(W)が装着可能である。前記ウェイト取付部(13)は、機体における前後重量のバランスを調整するウェイト(14)を前方に取付可能であり、前記走行車体(2)の前端においてエンジン(E)を覆うボンネット(6)よりも下方に設けられる。前記センサ取付部(30,40)は、前記ウェイト取付部(13)よりも下方に障害物センサ(20)が設けられ、前記ウェイト取付部(13)に固定される。
実施形態の一態様によれば、障害物センサの検知精度の低下を低減できる。
図1は、実施形態に係る作業車両の説明図であり、作業車両の概略左側面図である。 図2は、センサ取付部の構成を説明する説明図である。 図3は、センサ取付部の構成を説明する説明図である。 図4は、トラクタの前端部の上面図である。 図5は、トラクタの前端部の側面図である。 図6は、トラクタの前端部の側面図である。
以下、添付図面を参照して本願の開示する作業車両の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<作業車両(トラクタ)1の全体構成>
まず、図1を参照して作業車両1の全体構成について説明する。図1は、実施形態に係る作業車両1の説明図であり、作業車両1の概略左側面図である。なお、以下では、作業車両1としてトラクタを例に説明する。作業車両であるトラクタ1は、自走しながら圃場などで作業を行う農用トラクタである。
また、以下において、前後方向とは、トラクタ1の直進時における進行方向であり、進行方向の前方側を「前」、後方側を「後」と規定する。トラクタ1の進行方向とは、直進時において、後述する操縦席8からステアリングホイール9に向かう方向である(図1参照)。
左右方向とは、前後方向に対して水平に直交する方向である。以下では、「前」側へ向けて左右を規定する。すなわち、トラクタ1の操縦者(「作業者」ともいう)が操縦席8に着席して前方を向いた状態で、左手側が「左」、右手側が「右」である。
上下方向とは、鉛直方向である。前後方向、左右方向および上下方向は互いに直交する。なお、各方向は説明の便宜上定義したものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。また、以下では、トラクタ1を指して「機体」という場合がある。
図1に示すように、トラクタ1は、走行車体2と、作業機Wとを備える。走行車体2は、フロントバンパー12と、前輪4と、後輪5と、ボンネット6と、エンジンEと、操縦部7と、ミッションケース10とを備える。走行車体2の前部は主にエンジンEとフロントバンパー12によって支持され、後部は主にミッションケース10によって支持される。
前輪4は、左右一対であり、主に操舵用の車輪、すなわち、操舵輪となる。後輪5は、左右一対であり、主に駆動用の車輪、すなわち、駆動輪となる。トラクタ1は、後輪5が駆動する二輪駆動(2WD)と、前輪4および後輪5が共に駆動する四輪駆動(4WD)とを切り替え可能に構成されてもよい。この場合、駆動輪は、前輪4および後輪5の両方である。
ボンネット6は、走行車体2の前部において開閉自在に設けられる。ボンネット6は、後部を回動中心として、図中、矢線Rで示すように、上下方向に回動(開閉)可能である。また、ボンネット6は、ミッションケース10に連結されたエンジンEの上部を覆う。エンジンEは、トラクタ1の駆動源であり、ディーゼル機関やガソリン機関などの熱機関である。
操縦部7は、走行車体2の上部に設けられ、操縦席8やステアリングホイール9などを備える。なお、操縦部7は、走行車体2の上部に設けられたキャビン7aに覆われることで形成されてもよい。操縦席8は、操縦者の座席である。ステアリングホイール9は、操舵輪である前輪4を操舵する場合に操縦者により操作される。なお、操縦部7は、ステアリングホイール9の前方に、各種情報を表示する表示部(メータパネル)を備える。
また、操縦部7は、前後進レバー、アクセルレバー、主変速レバー、副変速レバーなどの各種操作レバーや、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルなどの各種操作ペダルを備える。
ミッションケース10は、トランスミッション(変速機構)を収容している。トランスミッションは、エンジンEから伝達される動力(回転動力)を適宜減速して駆動輪である後輪5や、後述するPTO(Power Take-off)軸11へ伝達する。
PTO軸11は、ミッションケース10から後方に突出している。PTO軸11は、トランスミッションによって適宜減速された回転動力を、走行車体2の少なくとも後部に装着された作業機Wへ伝達する。作業機Wは、圃場内で作業を行う機械であり、たとえば、耕耘作業を行うロータリ耕耘機や、施肥作業を行う施肥機である。
また、トラクタ1は、ウェイト取付部13を備える。ウェイト取付部13は、走行車体2のフロントバンパー12の前方に設けられる。フロントバンパー12は、エンジンEの下部に固定される部材である。すなわち、ウェイト取付部13は、走行車体2の前端においてエンジンEを覆うボンネット6よりも下方に設けられる。また、ウェイト取付部13には、走行車体2の後部に作業機Wが装着されたトラクタ1における前後重量のバランスを調整するためのウェイト14が取付可能である。
また、トラクタ1は、障害物センサ20と、センサ取付部30とをさらに備える。障害物センサ20は、例えば、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)であり、トラクタ1の前方に存在する障害物を検知する。センサ取付部30は、障害物センサ20が設けられる部材であり、ウェイト14とともにウェイト取付部13に固定される。具体的には、障害物センサ20は、ウェイト取付部13よりも下方において、センサ取付部30に固定される。
このように、障害物センサ20がウェイト取付部13よりも下方に配置されることで、ウェイト取付部13によって検知範囲が狭くなりにくいため、障害物センサ20の検知精度の低下を抑制できる。
次に、図2および図3を用いて、センサ取付部30の構成について詳細に説明する。図2および図3は、センサ取付部30の構成を説明する説明図である。なお、図3では、ウェイト取付部13にセンサ取付部30のみ(ウェイト14が無い状態)を取り付けた場合を示している。
図2に示すように、センサ取付部30は、2つの第1板状部材31により第2板状部材32を挟んだ形状で構成される。2つの第1板状部材31は、機体の側面視でウェイト14と同じ形状である。つまり、センサ取付部30は、機体の側面視で、ウェイト14と同じ形状部分を有する。
また、第1板状部材31は、第1突出部310と、第2突出部311と、孔部313とを有する。第1突出部310および第2突出部311は、ウェイト取付部13側へ突出した部位であり、ウェイト取付部13に係合する。
具体的には、図3に示すように、第1突出部310および第2突出部311の間に形成された溝部312(図2参照)にウェイト取付部13が係合する。より具体的には、第1突出部310は、先端が下方に屈曲した形状になっており、この屈曲形状がウェイト取付部13の上端側に引っ掛かるとともに、第2突出部311がウェイト取付部13の下端側に入りこむ。これにより、センサ取付部30は、上下方向へ移動が規制された状態でウェイト取付部13の前方に固定される。
また、詳細は後述するが、孔部313は、センサ取付部30とウェイト14とを連結して固定するための部位であり、機体の側面視でウェイト14の孔部143(図5参照)と同じ位置に設けられる。
図2に示すように、第2板状部材32は、障害物センサ20が固定される部材である。具体的には、第2板状部材32は、第1板状部材31よりも前方へ突出した突出部320を有する。障害物センサ20は、かかる突出部320に配置される。
また、図3に示すように、ウェイト取付部13の下方には、別のセンサ取付部40が設けられる。かかるセンサ取付部40は、ウェイト取付部13にウェイト14が無い場合に障害物センサ20が設けられるが、かかる点については図6で後述する。
次に、図4および図5を用いて、ウェイト14が取り付けられた場合のトラクタ1の構成について説明する。図4は、トラクタ1の前端部の上面図である。図5は、トラクタ1の前端部の側面図である。
図4に示すように、センサ取付部30は、機体の側方方向(左右方向)に沿ってウェイト14と並んで配置される。具体的には、センサ取付部30は、機体の側方方向において、複数のウェイト14の中央に配置される。換言すれば、センサ取付部30の両側に同じ数のウェイト14が配置される。なお、図4では、センサ取付部30の両側にそれぞれ6個のウェイト14(計12個のウェイト14)が配置されている。
また、図5に示すように、第1板状部材31は、機体の側面視で、ウェイト14と同じ形状である。つまり、センサ取付部30は、機体の側面視で、ウェイト14と同じ形状部分(第1板状部材31)を有する。これにより、機体の側面視における意匠性を高めることができる。
また、図5に示すように、センサ取付部30の第1板状部材31は、機体の側面視で、ウェイト14の孔部143と同じ位置に孔部313を有する。そして、それぞれの孔部143,313には、図示しない棒状部材が挿入されることで、センサ取付部30とウェイト14とが連結して固定される。これにより、センサ取付部30およびウェイト14が機体の左右方向にずれることを抑制することができる。
また、図4および図5に示すように、センサ取付部30の第2板状部材32は、ウェイト14よりも前方に突出した突出部320を有し、かかる突出部320に障害物センサ20が固定される。
これにより、図4に示すように、水平方向における角度αの範囲を障害物センサ20の検知範囲として設定できる。すなわち、障害物センサ20を突出部320に配置することで、ウェイト14により検知範囲が狭くなることを回避できる。
次に、図6を用いて、ウェイト取付部13にウェイト14が取り付けられた場合のトラクタ1の構成について説明する。
図6は、トラクタ1の前端部の側面図である。図6に示すように、ウェイト取付部13にウェイト14が無い場合、ウェイト取付部13の前方に配置されるセンサ取付部30は、省略される。
そして、ウェイト取付部13がウェイト14が無い状態でフロントバンパー12に取り付けられた場合、センサ取付部30とは別のセンサ取付部40に障害物センサ20が固定される。
具体的には、センサ取付部40は、ウェイト取付部13およびフロントバンパー12とに挟まれて固定される。また、センサ取付部40は、機体の側面視で、略L字状となるように屈曲した部材である。
障害物センサ20は、ウェイト取付部13の下方において、センサ取付部40の先端部に固定される。これにより、ウェイト取付部13によって検知範囲が狭くなりにくいため、障害物センサ20の検知精度の低下を抑制できる。
また、図6に示すように、障害物センサ20には、孔部41が設けられており、障害物センサ20の配線が、孔部41を通過して配索される。
なお、図5に示すように、ウェイト取付部13にウェイト14が取り付けられる場合にも、センサ取付部40は、トラクタ1に固定されるが、かかる場合には、センサ取付部40には、障害物センサ20が設けられない。
上述したように、実施形態に係るトラクタ1は、走行車体2と、ウェイト取付部13と、センサ取付部30,40とを備える。走行車体2は、少なくとも後部に作業機Wが装着可能である。ウェイト取付部13は、機体における前後重量のバランスを調整するウェイト14を前方に取付可能であり、走行車体2の前端においてエンジンEを覆うボンネット6よりも下方に設けられる。センサ取付部30,40は、ウェイト取付部13よりも下方に障害物センサ20が設けられ、ウェイト取付部13に固定される。これにより、障害物センサ20の検知精度の低下を低減できる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 トラクタ
2 走行車体
4 前輪
5 後輪
6 ボンネット
7 操縦部
7a キャビン
8 操縦席
9 ステアリングホイール
10 ミッションケース
11 PTO軸
12 フロントバンパー
13 ウェイト取付部
14 ウェイト
20 障害物センサ
30 センサ取付部
31 第1板状部材
32 第2板状部材
40 センサ取付部
41 孔部
143 孔部
310 第1突出部
311 第2突出部
312 溝部
313 孔部
320 突出部
E エンジン
W 作業機

Claims (3)

  1. 少なくとも後部に作業機が装着可能な走行車体と、
    機体における前後重量のバランスを調整するウェイトを前方に取付可能であり、前記走行車体の前端においてエンジンを覆うボンネットよりも下方に設けられるウェイト取付部と、
    前記ウェイト取付部よりも下方に障害物センサが設けられ、前記ウェイト取付部に固定されるセンサ取付部と
    を備え
    前記センサ取付部は、
    前記ウェイト取付部の前方に固定され、前記機体の側面視で、前記ウェイトと同じ形状部分を有すること
    を特徴とする作業車両。
  2. 少なくとも後部に作業機が装着可能な走行車体と、
    機体における前後重量のバランスを調整するウェイトを前方に取付可能であり、前記走行車体の前端においてエンジンを覆うボンネットよりも下方に設けられるウェイト取付部と、
    前記ウェイト取付部よりも下方に障害物センサが設けられ、前記ウェイト取付部に固定されるセンサ取付部と、
    を備え、
    前記センサ取付部は、
    前記ウェイトよりも前方に突出した突出部を有し、
    前記障害物センサは、
    前記突出部に固定されること
    を特徴とする作業車両。
  3. 少なくとも後部に作業機が装着可能な走行車体と、
    機体における前後重量のバランスを調整するウェイトを前方に取付可能であり、前記走行車体の前端においてエンジンを覆うボンネットよりも下方に設けられるウェイト取付部と、
    前記ウェイト取付部よりも下方に障害物センサが設けられ、前記ウェイト取付部に固定されるセンサ取付部と、
    を備え、
    前記ウェイト取付部は、
    前記ウェイトが無い状態で前記走行車体に設けられ、
    前記センサ取付部は、
    前記ウェイト取付部と前記走行車体とに挟まれて固定されること
    を特徴とする作業車両。
JP2020144882A 2020-08-28 2020-08-28 作業車両 Active JP7396234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144882A JP7396234B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144882A JP7396234B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039723A JP2022039723A (ja) 2022-03-10
JP7396234B2 true JP7396234B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=80499161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144882A Active JP7396234B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7396234B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2512721A1 (de) 1975-03-22 1976-09-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ballastgewicht, insbesondere scheibenfoermiges ballastgewicht fuer landund/oder bauwirtschaftlich nutzbare kraftfahrzeuge
JP2017171253A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌
WO2020166163A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 株式会社クボタ 農業機械

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863358B2 (ja) * 2018-10-26 2021-04-21 井関農機株式会社 作業車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2512721A1 (de) 1975-03-22 1976-09-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ballastgewicht, insbesondere scheibenfoermiges ballastgewicht fuer landund/oder bauwirtschaftlich nutzbare kraftfahrzeuge
JP2017171253A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌
WO2020166163A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 株式会社クボタ 農業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022039723A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374325B2 (ja) 草刈機
US8739650B2 (en) Control lever device for work vehicle
JP5797499B2 (ja) 農業用トラクタ
JP7396234B2 (ja) 作業車両
JP7396232B2 (ja) 作業車両
JP2021094964A (ja) 作業車両
JP7517084B2 (ja) 作業車両
JP7484390B2 (ja) 作業車両
US11607955B2 (en) Work vehicle
JP2010195095A (ja) 作業車
JP2021165064A (ja) 作業車
US11370289B2 (en) Work vehicle
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JP5063569B2 (ja) 作業車両
US20230371423A1 (en) Work vehicle
JP2014008054A (ja) 自走式作業車両
JP6667406B2 (ja) 作業車
JPH07290983A (ja) 乗用管理機
JP2003080964A (ja) トラクタのpto操作装置
JP2023006503A (ja) 作業車両
JPH0345900Y2 (ja)
JP2003095129A (ja) トラクタ
JPS6135495Y2 (ja)
JPS62289478A (ja) トラクタ等の車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221231

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150