JP7394963B2 - 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法 - Google Patents

二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394963B2
JP7394963B2 JP2022510767A JP2022510767A JP7394963B2 JP 7394963 B2 JP7394963 B2 JP 7394963B2 JP 2022510767 A JP2022510767 A JP 2022510767A JP 2022510767 A JP2022510767 A JP 2022510767A JP 7394963 B2 JP7394963 B2 JP 7394963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption liquid
carbon dioxide
general formula
hydrogen atom
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193963A1 (ja
Inventor
洋市 松崎
洋 上代
フィロツ・アラム・チョウドリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Nippon Steel Corp filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Publication of JPWO2021193963A1 publication Critical patent/JPWO2021193963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394963B2 publication Critical patent/JP7394963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本開示は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液(以下、吸収液とも称することがある)及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法に関する。
近年、地球温暖化に起因すると考えられている気候変動及び自然災害が、農業生産、住環境、エネルギー消費等に多大な影響を及ぼしている。この地球温暖化は、人類の社会活動が活発になることに付随して増大する二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、フロン等の温室効果ガスが大気中に増大することが原因と考えられている。その温室効果ガスの中で最も主要なものとして大気中の二酸化炭素が挙げられており、二酸化炭素の大気中への排出量の削減に向けての対策が世界的な課題となっている。
二酸化炭素の発生源としては、石炭、重油、天然ガス等を燃料とする火力発電所;コークスで酸化鉄を還元する製鐵所の高炉;銑鉄中の炭素を燃焼して製鋼する製鐵所の転炉;各種製造所におけるボイラー;セメント工場におけるキルン;ガソリン、重油、軽油等を燃料とする輸送機器(例えば、自動車、船舶、航空機等)がある。これらのうち、輸送機器以外は定置的な設備であり、二酸化炭素の大気中への排出量を削減する対策を施しやすい設備である。
上記で例示される発生源から排出されるガスから二酸化炭素を分離回収する方法としては、従来からいくつかの方法が知られている。
例えば、二酸化炭素を含むガスを吸収塔内でアルカノールアミンの水溶液と接触させて二酸化炭素を吸収させる方法が知られている。ここでアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミン等が知られているが、この中でもモノエタノールアミンが汎用されている。
しかし、これらのアルカノールアミンの水溶液を二酸化炭素の吸収液として用いる場合、モノエタノールアミンのような一級アミンは装置の材質の腐食性が高いため、高価な耐食鋼を用いること、吸収液中のアミン濃度を低くすること等が必要となる。また、吸収した二酸化炭素の放散及び回収は、一般的には再生塔内で吸収液を約120℃に加熱することにより行うが、前記のアルカノールアミンでは、吸収塔内における二酸化炭素の吸収量と再生塔内での二酸化炭素の放散量とが十分でないため、結果的に二酸化炭素単位質量当たりの回収に大きなエネルギーが必要となる。
二酸化炭素の発生の削減、省エネルギー及び省資源が求められる時代において、二酸化炭素吸収及び回収における大量のエネルギー消費は、当該技術の実用化を阻む大きな要因となっており、より少ないエネルギーでの二酸化炭素の分離回収技術が求められている。
そのため、より少ないエネルギーで二酸化炭素の分離回収をするための従来技術として、例えば、特許文献1には、特定のヒンダードアミンの水溶液と大気圧下の燃焼排ガスとを接触させることを特徴とする燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法が記載されている。その実施例では、ヒンダードアミンとしてN-メチルアミノエタノール及びN-エチルアミノエタノールが記載され、その他のヒンダードアミンとしては、実施例の記載はないが、2-イソプロピルアミノエタノール等のアミンが記載されている。
また、特許文献2では、複数種のアルカノールアミンを混合することにより、個々のアミンの特性を活かしつつ、最大限の性能を発揮させる吸収液及び二酸化炭素を吸収させる方法が記載されている。
一方、特許文献3では、比熱の高い水を溶媒とする水溶液に代わって、アルコール等の非水有機化合物を溶媒とする検討も進められている。水の代わりに例えばアルコール類を使用すると比熱が低くなり、且つ不安定なアルキルカーボネートを経由する二酸化炭素の分離回収工程を経ることから、低温放散性の向上等が期待される。
特許文献4には、エチレングリコール等と水との混合液を溶媒として用いる吸収液が記載されている。
特許文献5には、二酸化炭素の分圧が0.4~5MPaである高圧ガスから二酸化炭素を除去するための吸収液及び回収方法が記載されている。該吸収液は、モルフォリン化合物及びイミダゾール化合物の様な吸収性の低い吸収剤を敢えて用いることにより、放散工程で要する熱エネルギーを削減できることが記載されている。
また、特許文献6には、吸収剤として50質量%の2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、吸収促進剤として5質量%のピペラジンを含む二酸化炭素吸収水溶液が記載されている。
特許文献7には、吸収剤として10質量%のピペラジン、吸収助剤として20質量%の2-(イソプロピルアミノ)エタノール(IPAE)を含む二酸化炭素吸収水溶液が記載されている。
特許文献8には、1-メチルイミダゾールを0.6mol/L、ピペラジンを2.8mol/L、メチルアミノエタノール0.2mol/Lとなるように調整した二酸化炭素吸収水溶液が記載されている。
特許文献9には、アルカノールアミンの水溶液に、アルカノールアミンの酸化抑制剤としてメルカプトベンズイミダゾール類を添加した二酸化炭素吸収液が記載されている。
特許文献1:特許第2871334号公報
特許文献2:特許第5452222号公報
特許文献3:特開2012-236165号公報
特許文献4:国際公開第2016/152782号
特許文献5:国際公開第2009/066754号
特許文献6:特開2015-24374号公報
特許文献7:特開2013-158718号公報
特許文献8:国際公開第2011-121633号
特許文献9:特開2012-45518号公報
このように、特許文献1~9には、より少ないエネルギーでの二酸化炭素の分離回収技術が開示されている。
しかし、特許文献1及び特許文献2で例示される吸収液であっても、分離回収のためのエネルギーを十分に抑制できていない。
特許文献3に記載された組成の吸収液は、二酸化炭素の吸収効率が極めて低く、二酸化炭素の吸収を20℃から25℃といった低温域で実施する必要があり、吸収の際に冷却に要するエネルギーが余分に必要となるという問題がある。
特許文献4に記載された組成の吸収液は、従来の水溶液と比較して、二酸化炭素の低温条件下での放散性能は向上するが、粘性が比較的高いため、二酸化炭素吸収効率は低下する傾向が認められる。
特許文献5に記載された吸収液及び回収方法は、火力発電所又は製鉄所高炉から発生する比較的低い分圧の二酸化炭素(一般に0.02MPa程度)に対しては、二酸化炭素吸収効率が低く、従って回収される二酸化炭素単位質量当たりのエネルギーが高くなる。
また、特許文献6~8に記載されている吸収液に含まれるピペラジンは、二酸化炭素との反応性が高いため、二酸化炭素の放散に要する熱エネルギーが大きく、エネルギーコストが高くなる。
また、特許文献9に記載されている吸収液に含まれるメルカプトベンズイミダゾールは、不快な臭いなどの問題がある。
そこで、本開示は、高い効率で、且つ低いエネルギーコストで二酸化炭素を分離回収できる吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法を提供することを目的とする。
本開示の発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、吸収液が特定のアルカノールアミン化合物の少なくとも1種、特定のイミダゾール化合物及び水を含有し、アルカノールアミン化合物の含有量を特定の範囲とすることにより、二酸化炭素の吸収効率を損なわずに、二酸化炭素の低温条件下での放散速度及び放散率が顕著に向上し、二酸化炭素を含むガスから、効率的に二酸化炭素を分離回収できることを見出した。本開示の発明者らは、これらの知見に基づいてさらに検討を行い、本開示を完成するに至った。
すなわち、本開示は、以下の二酸化炭素を分離回収するための吸収液、及び二酸化炭素を分離回収する方法を提供するものである。
<1>
吸収液全体に対する含有量が30~70質量%であり、下記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物と、
下記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物と、
水と、
を含有する、
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液。


(一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり、R、R及びRのすべてが水素原子であることはなく、nは1又は2である。)

(一般式(2)中、Imはイミダゾール環であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは、2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。但し、イミダゾール環に含まれる2つの窒素原子のうち一方の窒素原子はR又はLと結合し、他方の窒素原子はR及びLのいずれにも結合しない。)
<2>
前記アルカノールアミン化合物が、前記一般式(1)中、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(I)である、前記<1>に記載の吸収液。
<3>
前記アルカノールアミン化合物が、前記一般式(1)中、Rが、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが水素原子であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(II)である、前記<1>又は<2>に記載の吸収液。
<4>
前記アルカノールアミン化合物が、前記一般式(1)中、Rが、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが水素原子であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(II)と、
前記一般式(1)中、Rが水素原子であり、R及びRが、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(III)と、を含有する、混合アミンである、前記<1>に記載の吸収液。
<5>
前記アルカノールアミン(II)が、N-イソプロピルアミノエタノールであり、前記アルカノールアミン(III)が、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールである、前記<3>又は<4>に記載の吸収液。
<6>
前記イミダゾール化合物の含有量が、吸収液全体に対して、5~35質量%である、前記<1>~<5>のいずれか一項に記載の吸収液。
<7>
前記イミダゾール化合物が、下記一般式(2A)で表されるイミダゾール化合物Aである、<1>~<6>のいずれか一項に記載の吸収液。

(一般式(2A)中、Rは炭素数1~10のアルキル基であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。)
<8>
前記イミダゾール化合物Aが、下記一般式(2D)で表される化合物である、<7>
に記載の吸収液。

(一般式(2D)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。)
<9>
前記イミダゾール化合物が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、及び、1,2-ジメチルイミダゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、前記<1>~<6>のいずれか一項に記載の吸収液。
<10>
前記イミダゾール化合物が、1-メチルイミダゾールである、前記<1>~<9>のいずれか一項に記載の吸収液。
<11>
前記アルカノールアミン化合物、前記イミダゾール化合物、及び前記水の合計含有量が、前記吸収液全体に対して99質量%以上である前記<1>~<10>のいずれか一項に記載の吸収液。
<12>
前記<1>~<11>のいずれか一項に記載の吸収液を、二酸化炭素を含むガスと接触させ、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を吸収した吸収液を得る工程Aと、
前記吸収液を加熱して、前記吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させ、放散した二酸化炭素を回収する工程Bと、
を有する二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収する方法。
<13>
前記工程Bにおいて、前記吸収液を80~95℃で加熱して二酸化炭素を脱離する、前記<12>に記載の方法。
本開示によれば、従来のアミン組成の水溶液からなる吸収液よりも、高い効率で、且つ低いエネルギーコストで二酸化炭素を分離回収できる吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法が提供される。
以下、本開示の一例である実施形態について詳細に説明する。
「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
「~」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値は他の段階的な記載の数値範囲の上限値に、又は一つの数値範囲で記載された下限値は他の段階的な記載の数値範囲の下限値に置き換えてもよい。
また、本開示に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示において、炭素数が3以上のアルキル基は、直鎖のアルキル基でも分岐のアルキル基でもよい。
<二酸化炭素を分離回収するための吸収液>
本開示の二酸化炭素を分離回収するための吸収液(本開示において単に「吸収液」と記す場合がある。)は、吸収液全体に対する含有量が30~70質量%であり、下記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物(本開示において単に「アルカノールアミン化合物」と記す場合がある。)と、下記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物(本開示において単に「イミダゾール化合物」と記す場合がある。)と、水と、を含有する。
一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり、R、R及びRのすべてが水素原子であることはなく、nは1又は2である。
一般式(2)中、Imはイミダゾール環であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは、2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。但し、イミダゾール環に含まれる2つの窒素原子のうち一方の窒素原子はR又はLと結合し、他方の窒素原子はR及びLのいずれにも結合しない。
本開示に係る吸収液は、上記構成により、高い効率で、且つ低いエネルギーコストで二酸化炭素を分離回収できる。本開示に係る吸収液は、次の知見により見出された。
二酸化炭素を分離回収するための吸収液は、二酸化炭素を含むガスと接触させることで二酸化炭素を回収する。二酸化炭素は吸収液中のアミン等の成分と化学反応することで吸収液中に回収されるが、その化学反応は発熱反応である。二酸化炭素回収の際に発熱が大きい場合、吸収液の温度が上昇することがある。吸収液の温度が低いほど、二酸化炭素の回収効率は高くなるため、吸収液の温度の上昇を抑制することが必要であるが、チラー等により吸収液の温度を下げようとするとエネルギーコストが高くなる。よって、二酸化炭素回収の際に生じる発熱を抑制することが必要である。
二酸化炭素回収の際に生じる発熱は、吸収液に二酸化炭素が回収されたときに生じる塩と溶媒との溶媒和による。溶媒和の大きさは、吸収液中の溶媒の誘電率に比例するため、誘電率の小さい非水系の溶媒を用いることで、二酸化炭素回収の際に生じる発熱が抑制される。
そこで発明者は、非水系の溶媒を用いた吸収液の検討を試みた。
まず吸収液のアミンとしてアルカノールアミン化合物、溶媒として非水系の溶媒としてエチレングリコールのみを用いたところ、二酸化炭素回収の際に生じる発熱の抑制効果が低いことが明らかとなった。その理由は、吸収液に二酸化炭素が回収されたときに生じる塩の構造によると考えられる。吸収液に二酸化炭素が回収されたときに生じる塩の構造は、カルバミオン酸アニオン又は重炭酸イオンの2種類であり、前者の塩構造を形成すると発熱が大きい。重炭酸イオンを形成するためには、吸収液中に水を含有することが必要であり、溶媒としてエチレングリコールのみを用いると、発熱の大きいカルバミオン酸アニオンが優先的に生じたため、二酸化炭素回収の際に生じる発熱の抑制効果が低いと考えた。
次に、発明者は、吸収液の溶媒として、水と非水系の溶媒との混合溶媒を用いることが適切と考え、溶媒種の検討を行った。
吸収液のアミンとしてアルカノールアミン化合物、溶媒として水と非水系の溶媒としてエチレングリコールとの混合溶媒を用いたところ、二酸化炭素の回収速度が低下した。その理由は、水とエチレングリコールとで多数の水素結合を形成し、吸収液の粘土が向上したため、気液反応の効率が低下したことによると考えられる。
そして、吸収液のアミンとしてアルカノールアミン化合物、溶媒として水と非水系の溶媒としてイミダゾール化合物との混合溶媒を用い、アルカノールアミン化合物の含有量を特定の範囲内としたところ、二酸化炭素の回収の際に生じる発熱の抑制効果が高く、さらに二酸化炭素の回収速度が良好であることが見いだされた。
以上の知見により、本開示に係る吸収液は、上記構成により、高い効率で、且つ低いエネルギーコストで二酸化炭素を分離回収できることが見いだされた。
本開示に係る吸収液によれば、従来のアミン組成の水溶液からなる吸収液に対し、優れた二酸化炭素吸収効率を損なわずに、より低温条件下での二酸化炭素の放散が可能となる。また、本開示に係る吸収液によれば、二酸化炭素をより低いエネルギー消費量で回収することが可能である。これにより二酸化炭素の分離回収に要するエネルギーは低減され、効率的且つ低エネルギー消費量で二酸化炭素を回収することができる。また、低温条件下での二酸化炭素の放散能力を大幅に改善したことにより、従来、廃棄されていた所謂、低品位廃熱の利用を可能とし、二酸化炭素の分離回収に要するエネルギーを大幅に削減することが可能である。
以下、本開示に係る吸収液について詳細に説明する。
(アルカノールアミン化合物)
本開示に係る吸収液は、下記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物を、吸収液全体に対して30~70質量%の割合で含有する。本開示に係る吸収液に含まれるアルカノールアミン化合物は、1種でもよく2種以上でもよく、2種以上のアルカノールアミン化合物を含有する場合は、その合計量が吸収液全体に対して30~70質量%である。

一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり、R、R及びRのすべてが水素原子であることはなく、nは1又は2である。
前記一般式(1)におけるRは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。
前記一般式(1)におけるRは、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基等が挙げられる。
これらの中でも、高い効率で、且つ低いエネルギーコストで二酸化炭素を分離回収する観点から、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基がより好ましく、イソプロピル基が更に好ましい。
前記一般式(1)におけるnは、1又は2であり、1がより好ましい。
前記一般式(1)におけるR及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基又はイソプロピル基が挙げられる。これらの中でも、水素原子又はメチル基が好ましい。
前記一般式(1)で表される具体的なアルカノールアミン化合物としては、N-エチルアミノエタノール、N-n-プロピルアミノエタノール、N-イソプロピルアミノエタノール、N-n-ブチルアミノエタノール、2-アミノ-1-プロパノール、N-イソブチルアミノエタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、3-エチルアミノ-1-プロパノール、3-n-プロピルアミノ-1-プロパノール、3-イソプロピルアミノ-1-プロパノール、3-n-ブチルアミノ-1-プロパノール、3-イソブチルアミノ-1-プロパノール等が挙げられ、これらは工業的にも使用することができる。
本開示に係る吸収液は、前記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物を少なくとも1種含有していればよく、複数種のアルカノールアミン化合物からなる混合アミンを含有していてもよい。
アルカノールアミン化合物としては、前記一般式(1)中、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(I)であることが好ましい。
アルカノールアミン化合物としては、前記一般式(1)中、Rが、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが水素原子であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(II)であることがより好ましい。
混合アミンとしては、例えば、前記一般式(1)中、Rが、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが水素原子であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(II)、及び前記一般式(1)中、Rが水素原子であり、R及びRが、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(III)の混合アミンを挙げることができる。
その中でもアルカノールアミン(II)としてN-イソプロピルアミノエタノール、及びアルカノールアミン(III)として2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの混合アミンが好ましい。
以下、本開示に係る吸収液のアルカノールアミン化合物の総量について述べる。
一般的にはアミン成分の濃度が高い方が単位液容量あたりの二酸化炭素の吸収量、吸収速度、脱離量及び脱離速度が大きく、エネルギー消費、プラント設備の大きさ及び効率からは望ましいが、アミン成分の濃度が、吸収液全体に対して70%を越える場合、活性剤としての水の効果が減少するためか二酸化炭素の吸収量の低下、アミン成分の混合性の低下、粘度の上昇等の問題が生じる。
本開示に係る吸収液は、アルカノールアミン化合物の混合性の低下、粘度の上昇等の問題より、アルカノールアミン化合物の含有量は、吸収液全体に対して、70質量%以下とする。一方、本開示の発明者らの実験によれば、アルカノールアミン化合物の含有量が吸収液全体に対して30質量%未満では、吸収性能が低いだけでなく、放散速度および放散量(=回収量)も大きく低下してしまう。そのため、実用的な吸収性能及び脱離性能の点からアルカノールアミン化合物の含有量は30質量%以上である。すなわち、アルカノールアミン化合物の含有量は、吸収液全体に対して、30~70質量%であり、好ましくは40~70質量%が選択される。
(イミダゾール化合物)
本開示に係る吸収液は、イミダゾール化合物として、下記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物を含有する。本開示に係る吸収液に含まれるイミダゾール化合物は、1種でもよく2種以上でもよい。
一般式(2)中、Imはイミダゾール環であり、複数のRはそれぞれ独立してイミダゾール環に結合する水素原子又は炭素数1~10のアルキル基である。xは1又は2であり、xが1の場合、Lはイミダゾール環に結合する水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。但し、イミダゾール環に含まれる2つの窒素原子のうち一方の窒素原子はR又はLと結合し、他方の窒素原子はR及びLのいずれにも結合しない。ここで、「イミダゾール環」とは、下記構造のイミダゾールにおいて、1位のN、並びに2位、4位、及び5位のCに結合する各水素原子を除く環を意味する。Lによって表される2価の連結基としては、チオカルボニル基、カルボニル基等が挙げられる。
例えば、特許文献6~8に開示されているピペラジンは一般的に吸収促進剤として使用されているが、二酸化炭素との反応性が高いため、二酸化炭素の放散に要する熱エネルギーが大きく、エネルギーコストが高くなる。
一方、一般式(2)表されるイミダゾール化合物は、ピペラジンよりも塩基度(COとの反応性)がはるかに低く、エネルギーコストを抑制する点で有利である。
一般式(2)で表されるイミダゾール化合物は、イミダゾールの1位のNの結合形態によって3つのタイプ、すなわち、下記一般式(2A)で表されるイミダゾール化合物A、下記一般式(2B)で表されるイミダゾール化合物B、及び下記一般式(2C)で表されるイミダゾール化合物Cが挙げられる。
一般式(2A)中、Rは炭素数1~10のアルキル基であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基である。xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。2価の連結基としては、チオカルボニル基、カルボニル基等が挙げられる。
吸収特性及び放散特性の観点から、xは1であることが好ましく、Rは炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、L及びRは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、いずれも水素原子であることがより好ましい。
一般式(2B)中、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。2価の連結基としては、チオカルボニル基、カルボニル基等が挙げられる。
吸収特性及び放散特性の観点から、一般式(2B)においてxは1であることが好ましく、L及びRは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、いずれも水素原子であることがより好ましい。
一般式(2C)中、各イミダゾール環における複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。2価の連結基としては、チオカルボニル基、カルボニル基等が挙げられる。
吸収特性及び放散特性の観点から、一般式(2C)においてRは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、いずれも水素原子であることがより好ましい。
吸収特性及び放散特性の観点から、イミダゾール化合物A~Cのうち、一般式(2A)及び(2B)においてxが1であるイミダゾール化合物A及びBがより好ましく、イミダゾール化合物Aがさらに好ましい。
一般式(2A)及び(2B)においてxが1であるイミダゾール化合物としては、例えば、下記一般式(2D)で示されるイミダゾール化合物を挙げることができる。
一般式(2D)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示す。好ましくは、Rは、炭素数1~4のアルキル基を示し、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示す。
一般式(2D)で示されるイミダゾール化合物としては、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-プロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2-ブチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジメチルイミダゾール、1,5-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、4,5-ジメチルイミダゾール等を挙げることができる。より好ましくは、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾールが挙げられ、特に好ましくは、1-メチルイミダゾールである。
本開示に係る吸収液は、イミダゾール化合物を1種単独又は複数種を組み合わせて使用することができる。
二酸化炭素の吸収効率を向上する観点から、吸収液全体に対する、イミダゾール化合物の含有量(イミダゾール化合物を2種以上含む場合は合計含有量)は、5~35質量%とすることが好ましく、10~20質量%とすることがより好ましい。
(水)
本開示に係る吸収液は、水を含有する。
水の含有量は、特に限定的なものではなく、残部を水とすることができるが、吸収液全体に対して、5~60質量%が好ましく、10~45質量%がより好ましく、15~40質量%が更に好ましい。
なお、水は、特に限定されず、蒸留水、イオン交換水、水道水、地下水等を適宜用いることができる。
(その他の成分)
また、本開示に係る吸収液は、アルカノールアミン化合物、イミダゾール化合物及び水以外のその他の成分を、必要に応じて、本開示の効果を阻害しない範囲で含んでいてもよい。その他の成分としては、液体の化学的又は物理的安定性を確保するための安定剤(例えば、酸化防止剤等の副反応抑制剤);本開示の溶液を用いる装置又は設備の材質の劣化を防ぐための防止剤(例えば、腐食防止剤);消泡剤(例えば、界面活性剤);等が挙げられる。これらその他の成分の含有量は、本開示の効果を阻害しない範囲であれば特に制限的なものではない。
なお、その他の成分としてピペラジンを含有すると、二酸化炭素の放散に要する熱エネルギーが大きくなり、エネルギーコストが上昇してしまう。そのため、本開示に係る吸収液は、ピペラジンを含有しないか、含有するとしてもピペラジンの含有量は吸収液全体に対して1質量%以下とすることが好ましく、ピペラジンを含有しないことがより好ましい。
本開示に係る吸収液は、吸収液全体に対するアルカノールアミン化合物、イミダゾール化合物及び水の合計含有量が、95質量%以上、98質量%以上、又は99質量%以上でもよい。
(吸収液における各成分の含有量の測定方法)
本開示に係る吸収液における各成分の含有量は、吸収液を調製する際に各成分の添加量(質量%)が反映されるが、吸収液における各成分の含有量は、GC-FID(ガスクロマトグラフ-水素炎イオン化検出器)により定量することができる。
(吸収液の製造方法)
本開示に係る吸収液の製造方法は特に限定されない。例えば、アルカノールアミン化合物、イミダゾール化合物、及び水、さらに必要に応じてその他の成分を準備し、吸収液全体に対し、アルカノールアミン化合物の含有量が30~70質量%となり、イミダゾール化合物の含有量が好ましくは5~35%、水の含有量が好ましくは5~60質量%となるように混合することで本開示に係る吸収液を調製することができる。
<二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収する方法>
本開示に係る二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収する方法は、前記吸収液を、二酸化炭素を含むガスと接触させ、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を吸収した吸収液を得る工程Aと、前記吸収液を加熱して、前記吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させ、放散した二酸化炭素を回収する工程Bと、を有する。
(工程A:二酸化炭素を吸収した吸収液を得る工程)
前記吸収液に二酸化炭素を含むガスを接触させることにより、二酸化炭素を吸収液に吸収させることができる。
二酸化炭素を含むガスとしては、例えば、重油、天然ガス等を燃料とする火力発電所からの排ガス;製造所のボイラーからの排ガス;セメント工場のキルンからの排ガス;コークスで酸化鉄を還元する製鐵所の高炉からの排ガス;銑鉄中の炭素を燃焼して製鋼する製鉄所の転炉からの排ガス;等が挙げられる。
該ガス中の二酸化炭素濃度は特に限定されず、通常5~30体積%、特に10~20体積%であればよい。かかる二酸化炭素濃度範囲では、本開示の作用効果が好適に発揮される。
なお、二酸化炭素を含むガスには、二酸化炭素以外に水蒸気、CO等の発生源に由来する不純物ガスが含まれていてもよい。
吸収液に二酸化炭素を含むガスを接触させる方法は特に限定されず、例えば、吸収液中に二酸化炭素を含むガスをバブリングさせる方法;二酸化炭素を含むガス気流中に吸収液を霧状に降らす方法(噴霧乃至スプレー方式);磁製又は金属網製の充填材の入った吸収塔内で二酸化炭素を含むガスと吸収液とを向流接触させる方法;等が挙げられる。
二酸化炭素を含むガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる時の温度は、通常60℃以下で行われ、好ましくは50℃以下、より好ましくは20~45℃で行うことができる。
二酸化炭素を含むガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる時の温度が低いほど二酸化炭素の吸収量は増加するが、どこまで温度を下げるかは二酸化炭素を含むガスのガス温度、熱回収目標等によって決定される。アミンによる二酸化炭素の吸収は発熱反応であり、低温条件下での二酸化炭素の吸収量を上げようとすると、吸収液を冷却する為のエネルギーが必要となってしまうことから、二酸化炭素の吸収工程は通常40℃前後で行われることが好ましい。
二酸化炭素の吸収工程は、通常ほぼ大気圧下で行われる。二酸化炭素の吸収性能を高めるため、加圧下で行うこともできるが、加圧のためのエネルギー消費を抑える観点から、大気圧下で行うことが好ましい。
(工程B:二酸化炭素の放散及び回収工程)
前記工程Aで得られた二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱することによって二酸化炭素を脱離して放散し、放散された純粋又は高濃度の二酸化炭素を回収することができる。
二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させる方法としては、例えば、吸収液を加熱して釜で泡立てて脱離する方法;棚段塔、スプレー塔、磁製又は金属網製の充填材の入った脱離塔内で液界面を広げて加熱する方法;等が挙げられる。
これらの方法により、吸収液中においては重炭酸イオンで存在する二酸化炭素が分子型の二酸化炭素として脱離し、放散される。
ここで、従来、吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させる際、吸収液として従来の水溶液を用いた場合では吸収液を100~120℃とする。吸収液の温度が高いほど二酸化炭素の放散量は増加するが、温度を上げると吸収液の加熱に要するエネルギーが増すため、その温度は二酸化炭素を含むガスを排出するプロセスにおけるガス温度、熱回収目標等によって決定される。
それに対して、本開示に係る吸収液によれば、吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させる際、例えば、吸収液を70~120℃とすることができ、70~95℃とすることもできる。
放散塔の設計を最適化すること等により、いわゆる低品位廃熱を利用して80~95℃の低温域で充分な放散量を得ることができる。
工程Bにおいて二酸化炭素を脱離して放散した後の吸収液は、再び前記工程Aに送り、循環再利用(リサイクル)することができる。
以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する。ただし、本開示は実施例に限定されるものではない。
なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「%」はすべて質量基準である。
実施例の説明においては、各種アルカノールアミン化合物、イミダゾール化合物について、以下の定義に基づいて使用する。
Im:イミダゾール
1MIm:1-メチルイミダゾール
1EtIm:1-エチルイミダゾール
1BuIm:1-ブチルイミダゾール
1IPIm:1-イソプロピルイミダゾール
2MIm:2-メチルイミダゾール
1,2DMIm:1,2-ジメチルイミダゾール
Bm:ビスイミダゾール
1,1’-SIm:1,1’-チオカルボニルジイミダゾール
EGL:エチレングリコール
IPAE:N-イソプロピルアミノエタノール
AMP:2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール
EAE:N-エチルアミノエタノール
NBAE:N-n-ブチルアミノエタノール
2A1P:2-アミノ-1-プロパノール
<実施例1>
1MIm、水及びIPAEを5:40:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例2>
1MIm、水及びIPAEを10:35:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例3>
1MIm、水及びIPAEを15:30:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例4>
1MIm、水及びIPAEを20:25:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例5>
1MIm、水及びIPAEを25:20:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例6>
1MIm、水及びIPAEを30:15:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例7>
1MIm、水及びIPAEを10:45:45の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例8>
1MIm、水及びIPAEを10:40:50の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例9>
1MIm、水及びIPAEを10:30:60の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例10>
1MIm、水及びIPAEを10:20:70の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例11>
Im、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例12>
2MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例13>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例14>
1EtIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例15>
1BuIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例16>
1IPIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例17>
1,2DMIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例18>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例19>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例20>
1MIm、水、IPAE及びAMPを5:40:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例21>
1MIm、水、IPAE及びAMPを15:30:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例22>
1MIm、水、IPAE及びAMPを20:25:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例23>
1MIm、水、IPAE及びAMPを25:20:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例24>
1MIm、水、IPAE及びAMPを35:10:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例25>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:30:45:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例26>
1MIm、水、IPAE及びAMPを15:25:45:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例27>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:45:10の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例28>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:35:50:5の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例29>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:30:55:5の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例30>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:25:60:5の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例31>
1MIm、水、IPAE及びAMPを10:20:65:5の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例32>
1MIm、水、IPAE及びEAEを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例33>
1MIm、水、IPAE及びNBAEを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例34>
1MIm、水、IPAE及び2A1Pを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例35>
BIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例36>
1,1’-SIm、水、IPAE及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例37>
1MIm、水及びIPAEを10:55:35の質量比で混合し、吸収液を得た。
<実施例38>
1MIm、水及びIPAEを10:60:30の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例1>
水及びIPAEを45:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例2>
水、IPAE、及びAMPを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例3>
水、IPAE、及びEAEを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例4>
水、IPAE、及びNBAEを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例5>
水、IPAE、及び2A1Pを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例6>
EGL、水、及びIPAEを10:35:55の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例7>
EGL、水、IPAE、及びAMPを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例8>
EGL、水、IPAE、及びEAEを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例9>
EGL、水、IPAE、及びNBAEを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例10>
EGL、水、IPAE、及び2A1Pを10:35:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例11>
1MIm、IPAE、及びAMPを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例12>
水、IPAE、及びAMPを45:40:15の質量比で混合し、吸収液を得た。
<比較例13>
1MIm、水及びIPAEを10:65:25の質量比で混合し、吸収液を得た。
上記の実施例及び比較例において使用したアルカノールアミン化合物、イミダゾール化合物及びエチレングリコールは東京化成工業株式会社等の試薬メーカー品であり、一般純度品を用いている。IPAEは広栄化学工業株式会社製を用いており、純度は99%以上である。水は、イオン交換水を用いた。
<評価>
実施例及び比較例における吸収液について、二酸化炭素の吸収量、放散量及び放散速度の測定を行った。測定は、炭酸ガスボンベ(純度99.9%)及び窒素ガスボンベ(純度99.9%)、炭酸ガス流量コントローラー及び窒素ガス流量コントローラー、ガラス製反応容器(0.5L)、撹拌翼及び温度調整器、ガス流量計、チラー、並びに二酸化炭素濃度計(YOKOGAWA製IR100)を順次接続した二酸化炭素吸収放散装置を用いて行った。
ガラス製反応容器の周囲は、電気式ヒーターで覆い、温度調整器によりガラス製反応容器内の吸収液の温度を任意に制御する仕様とした。
ガラス製反応容器内に0.1Lの吸収液を加えた後、窒素ガスによりガラス製反応容器内上部の気体を置換した。ガラス製反応容器内の吸収液を40℃に保持し、700rpmの回転速度で充分撹拌しながら0.14L/分の流量の炭酸ガス及び0.56L/分の流量の窒素ガスをガラス製反応容器内の吸収液に吹き込んで前記工程Aを開始し、2時間継続した。
前記工程Aが終了した後、そのままガラス製反応容器内の吸収液を80℃~90℃に加熱して前記工程Bを開始し、2時間継続した。
前記工程A及びBにおいて、ガラス製反応容器からの排出ガスを二酸化炭素濃度計により分析した。吸収液への二酸化炭素の溶解量、すなわち吸収量は、二酸化炭素濃度計から得られる二酸化炭素濃度の経時変化から求めた。加熱による吸収液からの二酸化炭素の放散量は、前記工程Aの開始2時間後における二酸化炭素の吸収量から、前記工程Bの開始2時間後における二酸化炭素溶解量を引いた値として定義した。吸収液からの二酸化炭素の放散速度は、前記工程Bにおいて二酸化炭素の放散開始後10分間における単位時間当たりの二酸化炭素の吸収量の変化として定義した。二酸化炭素の吸収量に対する放散量の百分率を放散率と定義した。
実施例及び比較例における吸収液の組成並びに評価結果を表1~3に示す。
実施例1~38と比較例1~5との比較から、前記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物の少なくとも1種を30~70質量%、前記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物、及び水を含有する、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液は、従来の吸収液に比べ、二酸化炭素の放散量、放散率、及び放散速度の増大が確認される。
また、実施例1~38と比較例13との比較から、前記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物を30質量%以上含むことで、吸収特性が向上するだけでなく、放散特性の有意な向上が確認される。
実施例1~38と比較例6~10との比較から、前記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物の少なくとも1種を30~70質量%、前記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物、及び水を含有する、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液は、イミダゾール化合物の代わりにエチレングリコールを含む吸収液に比べ、高い放散性能を概ね維持しつつ、吸収速度の増大が確認される。
実施例1~38の評価結果から、吸収液全体に対する、イミダゾール化合物の濃度が5~35%の範囲で高い性能を示すことが確認される。
実施例18及び19と比較例12との比較から、本開示に係る吸収液は、二酸化炭素の放散工程を、80~85℃という比較的低温で実施しても、従来の水溶液に比べ、高い性能を示すことが確認される。
実施例11~17と実施例35及び36との比較から、イミダゾール化合物として、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール及び2-メチルイミダゾールを使用した場合、イミダゾール化合物として、ビスイミダゾール及び1,1’-チオカルボニルジイミダゾールを使用した場合と比較して、高い性能を示すことが確認される。
中でも、1-メチルイミダゾールを用いた実施例13は、他のイミダゾールを用いた場合と比較して、吸収特性及び放散特性とも高い性能を示すことが確認される。
さらに、実施例2と実施例13との比較から、アルカノールアミンとしてAMP(アルカノールアミン(I)に該当)とIPAE(アルカノールアミン(II)に該当)を併用する場合に比べ、IPAEだけを用いた方が放散速度が高いことが確認される。
以上の実施例によれば、二酸化炭素を含むガスからの高い二酸化炭素の回収量を概ね維持しつつ、二酸化炭素を吸収した吸収液からの、低温条件下における二酸化炭素の放散量を向上させることができる。特に、本開示に係る吸収液によれば、80~95℃という従来に比べ極めて低い温度条件でも十分な放散量を得ることが可能である。
さらに、二酸化炭素の放散速度及び二酸化炭素の吸収量に対する放散量を高められるため、より低いエネルギーコストで二酸化炭素を回収することができる。
このようにして回収された二酸化炭素は、通常99体積%以上と極めて純度が高いものであり、化学産業あるいは食品産業に用いることができる。また、現在実用化が検討されているEOR(Enhanced Oil Recovery)及びCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)における地下隔離に供することも可能である。
2020年3月26日に出願された日本特許出願2020-056851の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 記一般式(1)で表されるアルカノールアミン化合物と、
    下記一般式(2)で表されるイミダゾール化合物と、
    水と、
    を含有する、
    二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液であって、
    前記アルカノールアミン化合物として、前記吸収液全体に対するN-イソプロピルアミノエタノールの含有量が30~70質量%であり、
    前記吸収液全体に対する前記イミダゾール化合物の含有量が5~35質量%である、
    二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液。


    (一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、R及びR
    は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であり、R、R及びRのすべてが水素原子であることはなく、nは1又は2である。)


    (一般式(2)中、Imはミダゾール環であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは、2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。但し、イミダゾール環に含まれる2つの窒素原子のうち一方の窒素原子はR又はLと結合し、他方の窒素原子はR及びLのいずれにも結合しない。)
  2. 前記アルカノールアミン化合物として、前記一般式(1)中、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基であり、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、nが1又は2である、前記N-イソプロピルアミノエタノール以外のアルカノールアミン化合物をさらに含む、請求項1に記載の吸収液。
  3. 前記N-イソプロピルアミノエタノール以外のアルカノールアミン化合物が、前記一般式(1)中、Rが水素原子であり、R及びRが、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、nが1又は2であるアルカノールアミン(III)ある、請求項に記載の吸収液。
  4. 前記アルカノールアミン(III)が、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールである、請求項に記載の吸収液。
  5. 前記イミダゾール化合物が、下記一般式(2A)で表されるイミダゾール化合物Aである、請求項1~請求項のいずれか一項に記載の吸収液。


    (一般式(2A)中、Rは炭素数1~10のアルキル基であり、複数のRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xは1又は2であり、xが1の場合、Lは水素原子又は炭素数1~10のアルキル基であり、xが2の場合、Lは2つのイミダゾール環を連結する単結合又は2価の連結基である。)
  6. 前記イミダゾール化合物Aが、下記一般式(2D)で表される化合物である、請求項に記載の吸収液。


    (一般式(2D)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基であり、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。)
  7. 前記イミダゾール化合物が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、及び、1,2-ジメチルイミダゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1~請求項のいずれか一項に記載の吸収液。
  8. 前記イミダゾール化合物が、1-メチルイミダゾールである、請求項1~請求項のいずれか一項に記載の吸収液。
  9. 前記アルカノールアミン化合物、前記イミダゾール化合物、及び前記水の合計含有量が、前記吸収液全体に対して99質量%以上である請求項1~請求項のいずれか一項に記載の吸収液。
  10. 請求項1~請求項のいずれか一項に記載の吸収液を、二酸化炭素を含むガスと接触させ、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を吸収した吸収液を得る工程Aと、
    前記吸収液を加熱して、前記吸収液から二酸化炭素を脱離して放散させ、放散した二酸化炭素を回収する工程Bと、
    を有する二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収する方法。
  11. 前記工程Bにおいて、前記吸収液を80~95℃で加熱して二酸化炭素を脱離する、請求項10に記載の方法。
JP2022510767A 2020-03-26 2021-03-26 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法 Active JP7394963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056851 2020-03-26
JP2020056851 2020-03-26
PCT/JP2021/013090 WO2021193963A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-26 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193963A1 JPWO2021193963A1 (ja) 2021-09-30
JP7394963B2 true JP7394963B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=77890549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510767A Active JP7394963B2 (ja) 2020-03-26 2021-03-26 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7394963B2 (ja)
WO (1) WO2021193963A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139622A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素分離回収用固体吸収材並びに二酸化炭素の回収方法
JP2014097498A (ja) 2013-12-26 2014-05-29 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP2020018995A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 日本製鉄株式会社 自己熱補償型柔軟性pcpを使用したガス分離装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775519A (en) * 1985-10-31 1988-10-04 Texaco Inc. Removal of acid gases from gas streams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139622A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素分離回収用固体吸収材並びに二酸化炭素の回収方法
JP2014097498A (ja) 2013-12-26 2014-05-29 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP2020018995A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 日本製鉄株式会社 自己熱補償型柔軟性pcpを使用したガス分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021193963A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193963A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452222B2 (ja) ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP5659128B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
AU2012267842B2 (en) Carbon-dioxide absorber and carbon-dioxide separation/recovery method using said absorber
JP4865530B2 (ja) 二酸化炭素分離用の混合吸収剤
CN103002971B (zh) 高效吸收和回收废气中的二氧化碳的水溶液
JP5557426B2 (ja) ガス中の二酸化炭素を効率的に吸収及び回収する水溶液及び方法
JP2006240966A (ja) 排ガス中の二酸化炭素を吸収及び脱離して回収する方法
EP2883591A1 (en) Acid gas absorbent, acid gas removal device, and acid gas removal method
JP2015029987A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
WO2011071150A1 (ja) 高圧用二酸化炭素吸収剤並びに高圧二酸化炭素吸収及び回収方法
JP2009213974A (ja) ガス中の二酸化炭素を効率的に吸収、脱離回収する水溶液及び方法
JP2015112574A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2020044489A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7394963B2 (ja) 二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離回収するための吸収液及びそれを用いた二酸化炭素の回収方法
JP2020022933A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2016129877A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6755854B2 (ja) 二酸化炭素を分離回収するための吸収液、及びそれを用いた二酸化炭素を分離回収する方法
KR20130000747A (ko) 산성가스 포집 장치에서 흡수제 열화 방지 방법
JP2020044490A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2024059402A (ja) 二酸化炭素を回収するためのアミン溶液、及びそれを用いた二酸化炭素を分離回収する方法
KR101798976B1 (ko) 이산화탄소 흡수제
EP2767325A1 (en) Process for the removal of carbon dioxide from a gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150