JP7394412B2 - ピット施工作業者の測位システム及びリスク評価方法 - Google Patents

ピット施工作業者の測位システム及びリスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394412B2
JP7394412B2 JP2022558334A JP2022558334A JP7394412B2 JP 7394412 B2 JP7394412 B2 JP 7394412B2 JP 2022558334 A JP2022558334 A JP 2022558334A JP 2022558334 A JP2022558334 A JP 2022558334A JP 7394412 B2 JP7394412 B2 JP 7394412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground subsidence
information
steel plate
pit
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021190004A5 (ja
JP2023518897A (ja
Inventor
立業 張
興盛 李
諳男 姜
永鋒 薛
拉平 侯
騰飛 蒋
波 華
玉宏 李
伝嘉 王
千里 沙
迪 盧
華林 杜
楊 劉
一韜 何
業華 宋
華東 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Railway First Group Second Engineering Co Ltd
China Railway Metro Line 5 Co Ltd
Original Assignee
China Railway First Group Second Engineering Co Ltd
China Railway Metro Line 5 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Railway First Group Second Engineering Co Ltd, China Railway Metro Line 5 Co Ltd filed Critical China Railway First Group Second Engineering Co Ltd
Publication of JP2023518897A publication Critical patent/JP2023518897A/ja
Publication of JPWO2021190004A5 publication Critical patent/JPWO2021190004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394412B2 publication Critical patent/JP7394412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/04Hydrostatic levelling, i.e. by flexibly interconnected liquid containers at separated points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明はピット作業者測位の分野に関し、特にピット施工中の作業者の測位システム及びリスク評価方法に関する。
作業者安全管理は、ピット築造中に重要な一環であり、ピット築造フィールドが広く、プロセスが複雑であり、各職種の従事者が交差して作業し、管理者が各作業者の位置をリアルタイムで把握しにくく、これにより、実際の築造中に作業者の管理が困難になり、ある工事に危険が発生しようとする場合、危険領域にいる施工作業者を即時判定し、工事リスクを指向的に早期警報することができない。
他方で、ピット築造中における主なリスクは、ピットの側壁の傾斜や変形によるものであり、このようなリスクは周辺の地盤の沈下変形を直感的に反映する。従来の施工過程において、一般的には、手動測定の方式で地盤の変形を監視し、このような方法はコストが高く、測定周波数と精度が低く、ピット工事の安全管理を効果的に実現するという目的を達成することができない。
本発明は上記技術的課題を解消するためのピット施工作業者の測位システムを提供する。
本発明はピットの地盤に設けられる地盤沈下検出ユニットとピットの側壁に設けられる作業者測位ユニットを含む、ピット施工作業者の測位システムを提供する。
前記地盤沈下検出ユニットは、地盤沈下計とデータ収集モジュールを含み、
前記作業者測位ユニットは、ピットの側壁に固定されるケース本体と、前記ケース本体内に設けられる情報収集モジュールと、前記ケース本体外に固定される送信アンテナと、を含み、
前記データ収集モジュールは、前記地盤沈下計で収集された地盤沈下情報を受信し、前記情報収集モジュールは、前記データ収集モジュールが送信した地盤沈下情報を受信し、且つ作業者認識カードによって作業者位置情報を収集し、前記送信アンテナは、地盤沈下情報及び作業者位置情報をリモートサーバに送信し、前記リモートサーバは様々な領域の地盤沈下情報及び作業者位置情報を分析し、地盤沈下異常が存在する場合、ピット内に早期警報信号を送信する。
さらに、前記リモートサーバは、以下のユニットを含む。
サンプルデータ計算ユニットであって、それは対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得することができ、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報を含み、平均距離及び最小距離は複数の距離から算出され、前記作業者測位ユニットが認識した全ての認識カードの数は前記作業者の数であり、前記作業者測位ユニットは複数の作業者から対象位置までの距離を取得し、
マッピングサンプル形成ユニットであって、それは前記作業者の数、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報に基づいてリスクレベルを取得し、リスクレベルを算出するためのマッピングサンプルを形成することができ、マッピング行列は、
モデリングユニットであって、それは非線形マッピングプロセスを採用してYをモデリングすることができ、Xに対応するYの値が正規分布に追従、前記モデルは、
リスクレベル評価ユニットであって、それは対象位置のリスクレベルを取得することができ、前記対象位置のリスクレベルは、リスクレベルy*と前記サンプルデータの結合分布の確立に基づいて、
さらに、前記地盤沈下検出ユニットはさらに異形鋼板を含み、前記異形鋼板は、自由端がピット地盤に固定され、中間が突起し、前記突起部は上向きであり、前記地盤沈下計は前記突起部に外向きに固定して接続され、前記突起部と前記ピット地盤が収容キャビティを形成し、前記データ収集モジュールは、前記収容キャビティ内に設けられ、且つ前記突起部に内向きに固定して接続される。
さらに、係着材と、前記ケース本体と前記ピット側壁の衝突を防止するためのゴムボールとを含み、前記係着材は、前記ピット側壁に固定される支持部材とケース本体の背板に固定される固定部材を含み、前記固定部材は前記支持部材に係合して接続され、
前記ゴムボールは前記ケース本体の背板に固定して接続される。
さらに、前記支持部材は、第1鋼板、第2鋼板及び第3鋼板を順に首尾接続したZ字状の構造であり、前記第1鋼板は前記ピット側壁に固定され、前記第3鋼板の端部は上向きであり、
前記固定部材は第4鋼板と第5鋼板を鋭角をなすように溶接することにより形成され、前記第4鋼板は前記ケース本体の背板に固定して接続され、前記第5鋼板は前記第3鋼板と前記ピット側壁の間に挿入される。
さらに、前記地盤沈下計は静的ゲージであり、前記データ収集モジュールはZigBeeデータモジュールであり、前記情報収集モジュールはZigBee情報収集モジュールである。
さらに、前記地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットは複数があり、隣接する地盤沈下検出ユニットの間隔が20メートル以下であり、隣接する作業者測位ユニットの間隔が10メートル以下である。
上記システムに応用されるリスク評価方法であって、以下のステップを含む。
S1:対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得し、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離及び地盤沈下情報を含み、且つ複数の距離から平均距離と最小距離を算出し、
前記作業者測位ユニットが認識した全ての認識カードの数は前記作業者の数であり、前記作業者測位ユニットは複数の作業者から対象位置までの距離を取得し、
S2:前記作業者の数、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報に基づいてリスクレベルを取得し、リスクレベルを算出するためのマッピングサンプルを形成し、マッピング行列は、
S3:Xに対応するYの値が正規分布に追従、非線形マッピングプロセスを採用してYをモデリングし、即ち、
本発明は作業者測位ユニットと地盤沈下検出ユニットによって、作業者位置情報と地盤沈下情報の統一管理を実現し、ピット工事築造中に危険が発生する時、作業者が測位しにくい等の難題を回避する。
本発明の実施例又は従来技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、当然ながら、以下に説明される図面は本発明のいくつかの実施例であり、当業者にとって、創造的労働を要することなく、さらにこれらの図面に基づいて他の図面を取得可能である。
本発明の実施例に係る構造全体の概略図である。 本発明の実施例に係る作業者測位ユニットの構造概略図である。 本発明の実施例に係る地盤沈下検出ユニットの構造概略図である。 本発明の実施例に係る作業者測位ユニットと地盤沈下検出ユニットの取り付け位置の概略図である。 本発明の実施例に係る総合的リスクレベルの評価フローの概略図である。
本発明の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明らかにするために、以下、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明らか且つ完全に説明し、説明される実施例が全ての実施例ではなく、本発明の一部の実施例に過ぎないことは言うまでもない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的労働を行うことなく得た他の実施例は、すべて本発明が保護する範囲に含まれるものとする。
本発明はピット施工作業者の測位システムを提供し、図1は本発明の実施例に係る構造全体の概略図であり、ピット地盤6に設けられる地盤沈下検出ユニット1とピットの側壁に設けられる作業者測位ユニット2を含み、図3は本発明の実施例に係る地盤沈下検出ユニットの構造概略図であり、前記地盤沈下検出ユニット1は、地盤沈下計1.1とデータ収集モジュール1.2を含み、前記地盤沈下計1.1は静的ゲージであり、前記データ収集モジュール1.2はZigBeeデータモジュールであり、図2は本発明の実施例に係る作業者測位ユニットの構造概略図であり、前記作業者測位ユニット2は、ケース本体2.1、情報収集モジュール2.2及び送信アンテナ2.3を含み、前記ケース本体2.1はボルトを介してピット側壁に固定され、前記情報収集モジュール2.2はボルトを介して前記ケース本体2.1内に固定して設けられ、前記送信アンテナ2.3は前記ケース本体2.1の外に固定され、且つ前記情報収集モジュール2.2に導線を介して接続され、前記情報収集モジュール2.2はZigBee情報収集モジュールであり、
前記データ収集モジュール1.2は、前記地盤沈下計1.1で収集された地盤沈下情報を受信し、前記情報収集モジュール2.2は、前記データ収集モジュール1.2が送信した地盤沈下情報を受信し、且つ作業者認識カード2.4によって作業者位置情報を収集し、前記送信アンテナ2.3は、地盤沈下情報と作業者位置情報をリモートサーバに送信し、前記リモートサーバは様々な領域の地盤沈下情報及び作業者位置情報を分析し、地盤沈下異常が存在する場合、ピット内の警報装置に対して音響光学警報のような早期警報信号を送信する。
さらに、前記地盤沈下検出ユニット1はさらに異形鋼板1.3を含み、前記異形鋼板1.3は、自由端がボルトを介してピット地盤に固定され、中間が突起し、前記突起部は上向きであり、前記地盤沈下計1.1は前記突起部にボルトを介して外向きに固定して接続され、前記突起部と前記ピット地盤が収容キャビティを形成し、前記データ収集モジュール1.2は前記収容キャビティ内に設けられ、且つ前記突起部に内向きに固定して接続され、前記データ収集モジュール1.2に対する保護を実現し、エアブローや日焼けによる損傷を防止する。
前記リモートサーバは、以下のユニットを含む。
サンプルデータ計算ユニットであって、それは対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得することができ、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報を含み、平均距離及び最小距離は複数の距離から算出され、前記作業者測位ユニットが認識した全ての認識カードの数は前記作業者の数であり、前記作業者測位ユニットは複数の作業者から対象位置までの距離を取得し、
マッピングサンプル形成ユニットであって、それは前記作業者の数、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報に基づいてリスクレベルを取得し、リスクレベルを算出するためのマッピングサンプルを形成することができ、マッピング行列は、
モデリングユニットであって、それは、非線形マッピングプロセスを採用してYをモデリングすることができ、Xに対応するYの値が正規分布に追従、前記モデルは、
リスクレベル評価ユニットであって、それは対象位置のリスクレベルを取得することができ、前記対象位置のリスクレベルは、リスクレベルy*と前記サンプルデータの結合分布の確立に基づいて、
具体的には、地盤沈下検出ユニット1はピット地盤の沈下情報を検出し、且つZigBeeプロトコル、即ちジグビープロトコルによって、地盤沈下情報をデータ収集モジュール1.2に送信し、データ収集モジュール1.2は、ピット地盤の沈下情報を情報収集モジュール2.2に送信し、ジグビープロトコルは、電力消耗量が低く、コストが低く、多くのネットワークノードに対応し、複雑度が低く、高速で、信頼性があり、安全である等の利点を有し、広いピット環境及び複数の監視箇所の配置に対して非常に有利であり、また、情報収集モジュール2.2は、施工作業者に携帯している作業者認識カード2.4を認識し、さらに施工作業者の具体的な位置(本部分の情報認識が従来技術であり、本出願では説明を省略する)を認識し、情報収集モジュール2.2は、ピット地盤の沈下情報と作業者位置情報を送信アンテナ2.3を介してリモートサーバに送信し、リモートサーバは異なる位置のピット地盤の沈下情報を予測し、且つ危険発生領域を判断し、危険発生領域を確定した後に、さらに該領域の施工作業者に緊急退避を通知する。
さらに、係着材3と、前記ケース本体1と前記ピット側壁5の衝突を防止するためのゴムボール4とを含み、図4は本発明の実施例に係る作業者測位ユニットと地盤沈下検出ユニットの取り付け位置の概略図であり、前記係着材3は、ボルトを介して前記ピット側壁5に固定される支持部材3.1とケース本体2.1の背板に固定される固定部材3.2を含み、前記固定部材3.2は前記支持部材3.1に係合して接続され、前記支持部材3.1は、第1鋼板3.1.1、第2鋼板3.1.2及び第3鋼板3.1.3を順に首尾接続したZ字状の構造であり、前記第1鋼板3.1.1は前記ピット側壁5に固定され、前記第3鋼板3.1.3は端部が上向きであり、前記固定部材3.2は、第4鋼板3.2.1と第5鋼板3.2.2を鋭角をなすように溶接することにより形成され、前記第4鋼板3.2.1は、前記ケース本体2.1の背板に固定して接続され、前記第5鋼板3.2.2は、前記第3鋼板3.1.3と前記ピット側壁5の間に挿入される。
前記ゴムボール4は、前記ケース本体2.1の背板に固定して接続されることで、前記ケース本体2.1の背板を前記ピット側壁5から仕切り、衝突によるケース本体の破壊を防止し、その耐用年数を延長する。
さらに、施工作業者の位置情報を正確且つ漏れなく検出するために、前記地盤沈下検出ユニット1と前記作業者測位ユニット2は複数があり、隣接する地盤沈下検出ユニット1の間隔が20メートル以下であり、隣接する作業者測位ユニット2の間隔が10メートル以下であり、ピット全体が検出範囲内にあることを保証し、さらに施工作業者の安全性を確保する。
本発明はさらに上記システムに応用されるリスク評価方法を提供し、以下のステップを含む。
S1:対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得し、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離及び地盤沈下情報を含み、且つ複数の距離から平均距離と最小距離を算出し、
前記作業者測位ユニットが認識した全ての認識カードの数は前記作業者の数であり、前記作業者測位ユニットは複数の作業者から対象位置までの距離を取得し、
具体的には、作業者から対象位置までの距離は以下に表されてもよい。
ここで、RSSI(信号強度)値は実際に測定した値であり、既知の値とみなすことができ、A、n値は、作業者測位ユニットの作動環境により、現場で測定する必要がある(この部分は従来技術であり、本出願では説明を省略する)。ピット施工現場では、対象位置のRSSI値を収集し、続いて線形回帰法でA、n値を得ることができ、さらに作業者から対象位置までの距離を得る。
作業者測位ユニットは各対象位置付近の有効なRSSI数である作業者の数を自動的に統計し、且つ全ての有効な作業者と対象位置の間の平均距離及び最小距離を算出し、
S2:前記作業者の数、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報に基づいてリスクレベルを取得し、リスクレベルを算出するためのマッピングサンプルを形成することができ、マッピング行列は、
S3:Xに対応するYの値が正規分布に追従、非線形マッピングプロセスを採用してYをモデリングし、即ち、
最後に説明すべきこととして、以上の各実施例は本発明の技術的解決手段を説明するためのものに過ぎず、それを制限するものではなく、前記各実施例を参照して本発明を詳しく説明したが、上述した各実施例に記載の技術的解決手段を修正するか、その一部又は全ての技術的特徴を同等な置換可能であり、これらの修正や置換によって、対応する技術的解決手段の本質が本発明の各施例の技術的解決手段の範囲から逸脱しないことは当業者に自明である。

Claims (7)

  1. ピット地盤(6)に設けられる複数の地盤沈下検出ユニット(1)とピットの側壁に設けられる複数の作業者測位ユニット(2)を含み、
    前記地盤沈下検出ユニット(1)は、地盤沈下計(1.1)とデータ収集モジュール(1.2)を含み、
    前記作業者測位ユニット(2)は、ケース本体(2.1)、情報収集モジュール(2.2)及び送信アンテナ(2.3)を含み、前記ケース本体(2.1)はピット側壁に固定され、前記情報収集モジュール(2.2)は前記ケース本体(2.1)内に設けられ、前記送信アンテナ(2.3)は前記ケース本体(2.1)の外に固定され、
    前記データ収集モジュール(1.2)は、前記地盤沈下計(1.1)で収集された地盤沈下情報を受信し、前記情報収集モジュール(2.2)は、前記データ収集モジュール(1.2)が送信した地盤沈下情報を受信し、且つ作業者認識カード(2.4)によって作業者位置情報を収集し、前記送信アンテナ(2.3)は、地盤沈下情報と作業者位置情報をリモートサーバに送信し、前記リモートサーバは様々な領域の地盤沈下情報及び作業者位置情報を分析し、地盤沈下異常が存在する場合、ピット内に早期警報信号を送信し、
    前記リモートサーバは、以下のユニットを含み、即ち、
    サンプルデータ計算ユニットであって、それは対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得することができ、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと前記作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報を含み、平均距離及び最小距離は複数の距離から算出され、前記作業者測位ユニットが認識した全ての認識カードの数は前記作業者の数であり、前記作業者測位ユニットは複数の作業者から対象位置までの距離を取得し、
  2. 前記地盤沈下検出ユニット(1)はさらに異形鋼板(1.3)を含み、前記異形鋼板(1.3)は、自由端がピット地盤に固定され、中間が突起して突起部を形成し、前記突起部は上向きであり、前記地盤沈下計(1.1)は前記突起部に外向きに固定して接続され、前記突起部と前記ピット地盤が収容キャビティを形成し、前記データ収集モジュール(1.2)は前記収容キャビティ内に設けられ、且つ前記突起部に固定して接続されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. さらに、係着材(3)と、前記ケース本体(1)と前記ピット側壁(5)の衝突を防止するためのゴムボール(4)とを含み、前記係着材(3)は前記ピット側壁(5)に固定される支持部材(3.1)とケース本体(2.1)の背板に固定される固定部材(3.2)を含み、前記固定部材(3.2)は前記支持部材(3.1)に係合して接続され、
    前記ゴムボール(4)は前記ケース本体(2.1)の背板に固定して接続されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記支持部材(3.1)は、第1鋼板(3.1.1)、第2鋼板(3.1.2)及び第3鋼板(3.1.3)を順に首尾接続したZ字状の構造であり、前記第1鋼板(3.1.1)は前記ピット側壁(5)に固定され、前記第3鋼板(3.1.3)の端部は上向きであり、
    前記固定部材(3.2)は、第4鋼板(3.2.1)と第5鋼板(3.2.2)を鋭角をなすように溶接することにより形成され、前記第4鋼板(3.2.1)は前記ケース本体(2.1)の背板に固定して接続され、前記第5鋼板(3.2.2)は前記第3鋼板(3.1.3)と前記ピット側壁(5)の間に挿入されることを特徴とする、請求項に記載のシステム。
  5. 前記地盤沈下計(1.1)は静的ゲージであり、前記データ収集モジュール(1.2)はZigBeeデータモジュールであり、前記情報収集モジュール(2.2)はZigBee情報収集モジュールであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記地盤沈下検出ユニット(1)と前記作業者測位ユニット(2)は複数があり、隣接する地盤沈下検出ユニット(1)の間隔が20メートル以下であり、隣接する作業者測位ユニット(2)の間隔が10メートル以下であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 以下のステップを含み、即ち、
    S1:対象位置のリスクレベルを評価するためのサンプルデータを取得し、前記対象位置は、各グループの地盤沈下検出ユニットと作業者測位ユニットの位置であり、前記サンプルデータは、作業者の数、複数の作業者から対象位置までの距離、平均距離、最小距離及び地盤沈下情報を含み、平均距離及び最小距離は複数の距離から算出され、
JP2022558334A 2020-03-25 2020-12-23 ピット施工作業者の測位システム及びリスク評価方法 Active JP7394412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010220469.1 2020-03-25
CN202010220469.1A CN111307110A (zh) 2020-03-25 2020-03-25 一种基坑施工中人员定位系统及风险评估方法
PCT/CN2020/138500 WO2021190004A1 (zh) 2020-03-25 2020-12-23 一种基坑施工中人员定位系统及风险评估方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023518897A JP2023518897A (ja) 2023-05-08
JPWO2021190004A5 JPWO2021190004A5 (ja) 2023-10-23
JP7394412B2 true JP7394412B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=71153697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558334A Active JP7394412B2 (ja) 2020-03-25 2020-12-23 ピット施工作業者の測位システム及びリスク評価方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7394412B2 (ja)
CN (1) CN111307110A (ja)
WO (1) WO2021190004A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111307110A (zh) * 2020-03-25 2020-06-19 中铁一局集团第二工程有限公司 一种基坑施工中人员定位系统及风险评估方法
CN116007576B (zh) * 2023-02-14 2023-06-09 成都建工第三建筑工程有限公司 一种基于人工智能分析的道路沉降检测系统及方法
CN116151629B (zh) * 2023-04-23 2023-07-18 山东佰腾云智能科技有限公司 一种基于人工智能的工程安全监管系统及方法
CN117053868B (zh) * 2023-08-15 2024-03-26 苏州苏明装饰股份有限公司 一种装配式隔墙系统的检测评估方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160558A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Takenaka Komuten Co Ltd 土留め壁監視装置
JP2005265445A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Osasi Technos Inc 地滑り検出装置
JP2017151030A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 鹿島建設株式会社 移動通信端末、管理システム及び管理方法
JP2017529611A (ja) 2014-08-26 2017-10-05 イーエムビー セーフティ ヘルメット プロプライエタリー リミテッド 地上および地下の両方で稼働する人員、施設および設備、並びに地上と地下との間でのこれらの移動に対する、電算式の追跡および接近警報方法、そのシステム
US20190132657A1 (en) 2017-10-31 2019-05-02 Tionesta, Llc Method and system for monitoring physical assets
JP2019219333A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 清水建設株式会社 トンネル切羽安全監視システム及びトンネル切羽安全監視方法
CN110620906A (zh) 2019-09-12 2019-12-27 国网上海市电力公司 一种基于物联网的电力施工安全管理系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101236214B1 (ko) * 2011-06-22 2013-02-22 한국지질자원연구원 광산지리정보시스템을 이용한 지반침하 위험도 평가 시스템
CN103352483A (zh) * 2013-07-22 2013-10-16 广西土木勘察检测治理有限公司 一种深基坑监测预警系统
CN104133996A (zh) * 2014-07-25 2014-11-05 首都师范大学 一种基于云模型和数据场的地面沉降风险等级评估方法
CN104879169B (zh) * 2015-05-18 2018-08-28 广州市建设工程质量安全检测中心 地下工程和深基坑无人值守实时监控预警系统及其工作方法
CN211425406U (zh) * 2020-03-25 2020-09-04 中铁一局集团第二工程有限公司 一种基坑施工中人员定位系统
CN111307110A (zh) * 2020-03-25 2020-06-19 中铁一局集团第二工程有限公司 一种基坑施工中人员定位系统及风险评估方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160558A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Takenaka Komuten Co Ltd 土留め壁監視装置
JP2005265445A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Osasi Technos Inc 地滑り検出装置
JP2017529611A (ja) 2014-08-26 2017-10-05 イーエムビー セーフティ ヘルメット プロプライエタリー リミテッド 地上および地下の両方で稼働する人員、施設および設備、並びに地上と地下との間でのこれらの移動に対する、電算式の追跡および接近警報方法、そのシステム
JP2017151030A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 鹿島建設株式会社 移動通信端末、管理システム及び管理方法
US20190132657A1 (en) 2017-10-31 2019-05-02 Tionesta, Llc Method and system for monitoring physical assets
JP2019219333A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 清水建設株式会社 トンネル切羽安全監視システム及びトンネル切羽安全監視方法
CN110620906A (zh) 2019-09-12 2019-12-27 国网上海市电力公司 一种基于物联网的电力施工安全管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021190004A1 (zh) 2021-09-30
JP2023518897A (ja) 2023-05-08
CN111307110A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394412B2 (ja) ピット施工作業者の測位システム及びリスク評価方法
US11754463B2 (en) Remote tower monitoring system
CN110926523A (zh) 一种复杂恶劣条件下高速铁路桥梁安全感知与预警系统
WO2012047072A1 (ko) 가스 충전소 안전 관리 방법 및 시스템
KR20210085168A (ko) 머신러닝 기반 건축 구조물 고유 진동값 학습을 통한 안전 진단 시스템 및 방법
CN108759687B (zh) Gis设备的位移监测系统和方法
CN206096875U (zh) 基于mems技术的桥梁远程自动化实时监测装置
Morello et al. Remote monitoring of building structural integrity by a smart wireless sensor network
CN110601066A (zh) 一种输电线路安全监控管理系统
CN113503912A (zh) 一种城市轨道交通土建设施健康状态实时监控系统
KR101129815B1 (ko) 룰 엔진을 통한 이종 시설물의 센서 데이터 분석 방법
JPWO2021190004A5 (ja)
CN113644974A (zh) 一种光纤通信端口网络的故障管控系统
KR20050108008A (ko) 재난방지용 통합관리 시스템 및 그 제어방법
KR20060102804A (ko) 구조물의 피로 강도 모니터링 시스템
JP2003186531A (ja) 産業用機器の遠隔監視システム及びその装置
CN115049798A (zh) 一种基于bim的金属屋面健康监测系统及方法
IT201900011067A1 (it) Dispositivo per la rilevazione di parametri fisici relativi allo spostamento o deformazione di un elemento esterno da monitorare
CN211425406U (zh) 一种基坑施工中人员定位系统
KR100553410B1 (ko) 배관의 3축 변위 계측장치 및 모니터링 시스템
CN106384477B (zh) 塔机防台风监测系统及监测方法
CN112415261A (zh) 一种线路避雷器在线监测系统及方法
CN116523494B (zh) 一种电力施工现场安全监督管理系统
CN109816939A (zh) 一种房屋安全管理平台采用Lora系统监测既有建筑结构变形和报警
CN218383263U (zh) 一种具备状态在线监测功能的电能计量管理终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150