JP7393855B2 - 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム - Google Patents

表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7393855B2
JP7393855B2 JP2017125203A JP2017125203A JP7393855B2 JP 7393855 B2 JP7393855 B2 JP 7393855B2 JP 2017125203 A JP2017125203 A JP 2017125203A JP 2017125203 A JP2017125203 A JP 2017125203A JP 7393855 B2 JP7393855 B2 JP 7393855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
pixel
array
pixels
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006748A (ja
Inventor
ハロルド・ロバート・ゼイブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D2S Inc
Original Assignee
D2S Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D2S Inc filed Critical D2S Inc
Publication of JP2018006748A publication Critical patent/JP2018006748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393855B2 publication Critical patent/JP7393855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2026Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure for the removal of unwanted material, e.g. image or background correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • G03F7/70441Optical proximity correction [OPC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30455Correction during exposure
    • H01J2237/30461Correction during exposure pre-calculated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31752Lithography using particular beams or near-field effects, e.g. STM-like techniques
    • H01J2237/31754Lithography using particular beams or near-field effects, e.g. STM-like techniques using electron beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31769Proximity effect correction

Description

関連出願
本願は、2016年6月28に出願され「Bias Correction in Charged Particle Beam Lithography」と題された米国仮特許出願第62/355,869号に基づく優先権を主張する2017年6月23日に出願され「Bias Correction for Lithography」と題された米国特許出願第15/631,331号に基づく優先権を主張し、これらすべてを本明細書に引用により援用する。
開示の背景
集積回路等の半導体装置の生産または製造において、光学リソグラフィを利用して半導体装置を作製する場合がある。光学リソグラフィは印刷プロセスであり、この印刷プロセスでは、リソグラフィマスクまたはフォトマスクまたはレチクルを用いてパターンを半導体またはシリコンウェハ等の基板に転写して集積回路(I.C.)を作る。その他の基板は、フラットパネルディスプレイ、ホログラフィーマスク、または他のレチクルも含み得る。従来の光学リソグラフィは波長193nmの光源を用いるが、本願では極端紫外線(extreme ultraviolet:EUV)またはX線リソグラフィも光学リソグラフィの一種とみなされる。1枚のまたは複数枚のレチクルは、集積回路の個々の層に対応する回路パターンを含み得る。このパターンは、フォトレジストまたはレジストとして知られている感光性材料の層で覆われている基板上の特定領域上に投影することができる。パターン形成された層が転写されると、この層に対してエッチング、イオン注入(ドーピング)、メタライゼーション、酸化、および研磨等の他のさまざまな処理を施し得る。これらのプロセスを用いて基板の個々の層を仕上げる。数個の層が必要な場合は、プロセス全体またはそのバリエーションを新たな各層ごとに繰返すことになる。最終的には複数の装置または集積回路を組合わせたものが基板上に出現する。次に、これらの集積回路をダイシングまたはソーイングによって切り離した後に個別のパッケージに実装する。より一般的には、基板上のパターンを用いてディスプレイ画素、ホログラム、誘導自己組織化(directed self-assembly:DSA)ガードバンド、または磁気記録ヘッド等の加工品を画定する。従来の光学リソグラフィ書込マシンは一般的に、光学リソグラフィプロセス中にフォトマスクパターンを4分の1に縮小する。このため、レチクルまたはマスク上に形成されているパターンは、基板またはウェハ上の所望のパターンのサイズの4倍でなければならない。
米国特許出願公開第2011-0089345号
いくつかの実施形態において、方法は、画素のアレイを入力するステップを含み、画素のアレイ内の各画素は画素線量を有する。画素のアレイは複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わし、複数のパターンのうちの各パターンはエッジを有する。ターゲットバイアスを入力する。複数のパターンのうちの各パターンのエッジを識別する。識別したエッジの近傍にある各画素ごとに、識別したエッジがターゲットバイアスだけ移動するように、算出画素線量を計算する。画素のアレイを算出画素線量とともに出力する。
いくつかの実施形態において、方法は、露光により表面上に転写される、各々がエッジを有する複数のパターンを入力するステップを含む。この方法はまた、ターゲットバイアスを入力するステップと、複数のパターンをラスター化することにより画素のアレイを作製するステップとを含む。画素のアレイ内の各画素は露光線量を表わす。画素のアレイ内の画素の線量を計算し、計算した線量は、複数のパターンのうちの各パターンのエッジを移動させる。この移動はターゲットバイアスに基づく。計算した画素の線量を含む画素のアレイを出力する。
いくつかの実施形態において、表面上に書込まれる形状をバイアスするためのシステムは、画素のアレイを入力するように構成された装置を含む。各画素は画素線量を含み、画素のアレイは、複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わす。複数のパターンのうちの各パターンはエッジを有する。システムはまた、複数のパターンのうちの各パターンのエッジを識別するように構成された装置と、識別したエッジがターゲットバイアスだけ移動するように、識別したエッジの近傍にある画素の算出画素線量を計算するように構成された装置と、画素のアレイを算出画素線量とともに出力するように構成された装置とを含む。このシステムはまた、一組の幾何学形状を用いて画素のアレイにおける線量を求めるように構成された装置を含み得る。いくつかの実施形態において、このシステムはまた、出力した画素のアレイを用いて表面を露光するように構成された装置を含み得る。画素線量を計算するように構成された装置は、表面を露光するように構成された装置と同時にインライン方式で動作し得る。表面を露光するように構成された装置は複数のビームを含み得る。
いくつかの実施形態において、システムは、電子ビームを用いて、レジストで被覆された表面に転写されるパターンを露光するように構成された装置と、一定の距離バイアスを計算するように構成された装置とを含む。露光するように構成された装置はレジストを複数のビームを用いて露光し得る。露光するように構成された装置および計算するように構成された装置はインライン方式で動作し得る。計算するように構成された装置はグラフィック処理装置(GPU)を含み得る。
当該技術では周知の可変形ビーム(variable shaped beam:VSB)荷電粒子ビームシステムの一例を示す。 当該技術では周知のマルチビーム露光の電気光学的概略図の一例を示す。 矩形ショットの一例を示す。 円形キャラクタ投射ショットの一例を示す。 台形ショットの一例を示す。 ドラッグショットの一例を示す。 円形パターンのアレイであるショットの一例を示す。 矩形パターンの疎アレイであるショットの一例を示す。 当該技術では周知のマルチビーム荷電粒子ビームシステムの一例を示す。 当該技術では周知の正にバイアスされたパターンの一例を示す。 当該技術では周知の幾何学的バイアスを示す。 当該技術では周知の線量バイアスのシミュレーションのためのシミュレーションセットアップ条件を説明する図である。 図7のシミュレーションの結果を示す。 図7の線量バイアスのシミュレーションの線量プロファイルを示す。 図9のグラフの一部分を詳細に示す図である。 本開示の実施形態に従いラスター化されるパターンを示す。 本開示の実施形態に従い図11のパターンをラスター化して2次元画素線量アレイにしたものを示す。 図12Aの画素線量アレイを計算されたエッジとともに示す。 図12Aの画素線量アレイを計算されたエッジからの勾配とともに示す。 ターゲットバイアス量だけエッジを移動させた後の、図12Aの画素アレイの線量を示す。 いくつかの実施形態に従う画素線量アレイおよび計算されたラインエンドパターンを示す。 ラインエンドパターンのバイアス後の図14の画素線量アレイを示す。 線量増加により線量マージンを向上させた後の図15の画素線量アレイを示す。 いくつかの実施形態に従う、画素線量アレイを用いてパターンバイアスする方法の概念的なフロー図である。 本方法の実施形態に従い使用されるコンピューティングハードウェアデバイスを示す。
実施形態の詳細な説明
露光されて表面上に転写されるパターンの寸法をバイアスするための方法およびシステムが示される。この方法は、パターンのエッジを一定距離バイアスする機能を改善するとともに、従来の方法との比較においてバイアス計算効率を改善する。この方法は、線量を表わす画素のアレイを用いてパターンのエッジを識別し、このエッジを移動させてターゲットバイアスを得る。いくつかの実施形態において、線量マージンをバイアス作業の一部として向上させることもできる。バイアスする際に、線量計算を、エッジの近傍の画素のみに対して線量データを用いて実行することができる。本方法の計算は、パターンを露光して表面上に転写することに対してインライン方式で実行し得る。
本開示は、リソグラフィに関し、より具体的には、荷電粒子ビームリソグラフィを用いた表面の設計および製造に関し、この表面は、レチクル、ウェハの表面であってもよく、またはその他の表面であってもよい。実施形態は半導体ウェハまたはフォトマスクに関連して説明するが、本明細書に記載の方法およびシステムは、半導体装置の製造で使用されるその他の構成要素にも応用できる。実施形態はまた、電子ビーム書込による精度を必要とする、フラットパネルディスプレイ、微細電気機械システム、およびその他微細構造等のさまざまな電子機器の製造にも応用できる。したがって、表面に対するショットに言及する場合、これは、たとえば、半導体ウェハの表面またはレチクルもしくはフォトマスクの表面にも適用される。
リソグラフィシステム
次に、同様の番号が同様の要素を示している図面を参照すると、図1は、可変形ビーム(VSB)を用いて表面12を製造する、この場合は電子ビーム書込システム10である、荷電粒子ビーム書込システム等のリソグラフィシステムの実施形態を示す。電子ビーム書込システム10は、電子ビーム16をアパーチャプレート18に向かって照射する電子ビームソース14を有する。プレート18には、電子ビーム16を通すアパーチャ20が形成されている。電子ビーム16は、開口アパーチャを通過すると、レンズ系(図示せず)により、別の矩形アパーチャプレートまたはステンシルマスク24に向けて電子ビーム22として導かれるまたは偏向させられる。ステンシル24には、矩形または三角形等のさまざまな単純形状を画定する開口またはアパーチャ26が多数形成されている。ステンシル24に形成された各アパーチャ26を用いて、シリコンウェハ、レチクル、またはその他の基板等の基板34の表面12にパターンを形成することができる。電子ビーム30は、アパーチャ26のうちの1つから出て、アパーチャ26から出射されたパターンのサイズを縮小する電磁または静電縮小レンズ38を通過する。一般的に利用できる荷電粒子ビーム書込システムでは、縮小率は10と60の間である。縮小された電子ビーム40は、縮小レンズ38から出た後に一連のデフレクタ42によってパターン28として表面12上に導かれる。表面12は、電子ビーム40に反応するレジスト(図示せず)で被覆されている。電子ビーム22は、パターン28の大きさと形状に影響する、アパーチャ26の可変部分に重なるように導かれてもよい。ブランキングプレート(図示せず)を用いて、ビーム16または成形されたビーム22を偏向させることにより、各ショット後の、ビーム22を導くレンズおよびデフレクタ42が次のショットのために再調整されている期間中に、電子ビームが表面12に達しないようにする。一般的に、ブランキングプレートは、電子ビーム16を偏向させることによって電子ビームが開口20を照射することを防止するように配置される。従来、ブランキング期間は、固定長の時間である場合がある、または、たとえば、次のショットの位置についてデフレクタ42をどの程度再調整する必要があるかによって変わる場合がある。
電子ビーム書込システム10において、基板34は可動プラットフォームまたはステージ32上に置かれている。ステージ32により、荷電粒子ビーム40の最大偏向能力またはフィールドサイズよりも大きいパターンを一連のサブフィールド内に書込めるように、基板34を配置し直すことができる。各サブフィールドは、ビーム40を偏向するデフレクタ42の能力の範囲に含まれる。一実施形態において、基板34はレチクルであってもよい。この実施形態において、パターンを用いて露光された後のレチクルは、さまざまな製造工程を経てリソグラフィマスクまたはフォトマスクになる。次にこのマスクを光学リソグラフィマシンで用いて、レチクルパターン28のイメージを、一般的にはサイズを縮小してシリコンウェハ上に投射することにより、集積回路を製造してもよい。より一般的には、このマスクを別の装置またはマシンで用いてパターン28を基板上に転写する(図示せず)。
適当な精度で表面12上に投射できる最小サイズパターンは、さまざまな物理的短距離効果(short-range effects)によって制限される。この短距離効果は、電子ビーム書込システム10と関係があり、かつ、通常は基板34上のレジストコーティングを含む表面12と関係がある。これらの効果は、前方散乱、クーロン効果、およびレジスト拡散を含む。βとも呼ばれるビームブラー(beam blur)は、これらの短距離効果すべてを含めるために用いられる用語である。最新の電子ビーム書込システムは、20nmから30nmの範囲の有効ビームブラー半径またはβを得ることができる。前方散乱は、全ビームブラーの4分の1から2分の1を構成し得る。最近の電子ビーム書込システムは、ビームブラーの各成分を最小にするための機構を数多く含んでいる。ビームブラーのいくつかの成分は、粒子ビーム書込装置の較正レベルの関数であるので、同一設計の2つの粒子ビーム書込装置のβは異なる場合がある。レジストの拡散特性も変化し得る。ショットサイズまたはショット線量に基づくβの変動をシミュレートしてシステム上で考慮することができる。しかしながら、考慮できないまたは考慮されないその他の効果もあり、それらはランダムな変動のように見える。
電子ビーム書込システム等の荷電粒子ビーム書込装置のショット線量は、ビームソース14の強度と各ショットの露光時間との関数である。一般的に、ビーム強度は名目上は固定されたままであり、露光時間を変化させることによって可変ショット線量を得る。露光時間を変化させることにより、近接効果補正(proximity effect correction:PEC)と呼ばれるプロセスにおける、後方散乱、曇り、およびローディング効果等のさまざまな長距離効果(long-range effects)を補償し得る。電子ビーム書込システムは通常、露光工程のすべてのショットに影響する、ベース線量と呼ばれる総線量を設定できる。電子ビーム書込システムの中には、電子ビーム書込システム自身の内部で線量補償計算を実行し、入力ショットリストの一部として各ショットの線量を個別に割当てないので入力ショットにはショット線量が割当てられていないシステムがある。このような電子ビーム書込システムでは、PECの前に、すべてのショットは暗にベース線量を有する。その他の電子ビーム書込システムは、ショットごとに明確に線量を割当てない。ショットごとに線量を割当てる電子ビーム書込システムでは、使用できる線量レベルの数が64~4096以上の場合がある、または、使用できる線量レベルが比較的少なくたとえば3~8レベルの場合がある。スキャンされるマルチビームシステムの場合、線量調整は、表面を複数回スキャンすることによって行なってもよい。
荷電粒子ビームシステムは、個別に制御可能なビームまたはビームレットを用いて表面を露光し得る。図2は、3つの荷電粒子ビームレット210がある電気光学的概略図を示す。各ビームレット210にビームコントローラ220が対応付けられている。ビームコントローラ220は、たとえば、対応付けられたビームレット210が表面230に当たるようにすることができ、ビームレット210が表面230に当たらないようにすることもできる。いくつかの実施形態において、ビームコントローラ220は、ビームレット210のビームブラー、倍率、サイズおよび/または形状も制御し得る。本開示において、個別に制御可能なビームレットを複数有する荷電粒子ビームシステムのことをマルチビームシステムと呼ぶ。いくつかの実施形態では、単一ソースからの荷電粒子を分割して複数のビームレット210を形成し得る。その他の実施形態では、複数のソースを用いて複数のビームレット210を生成し得る。いくつかの実施形態ではビームレット210を1つ以上のアパーチャによって成形し得る。これに対し、その他の実施形態ではビームレットを成形するためのアパーチャがない場合がある。各ビームコントローラ220は、対応付けられたビームレットの露光期間を個別に制御し得る。一般的に、ビームレットのサイズは、表面230に当たる前に1つ以上のレンズ(図示せず)によって縮小される。いくつかの実施形態では各ビームレットに独立した電気光学レンズがあってもよく、他の実施形態では、場合によってはすべてのビームレットを含む複数のビームレットが1つの電気光学レンズを共有する。
本開示に関して、ショットは、何らかの表面領域をある期間にわたって露光することである。この領域は、連続していないより小さな複数の領域で構成されている場合がある。1ショットは、他の複数のショットで構成されていてもよく、この場合の他のショットは、重なっていてもいなくてもよく、同時の露光であってもなくてもよい。ショットは指定された線量を含んでいてもよい。または、線量は指定されていなくてもよい。ショットは、成形されたビーム、成形されていないビーム、または成形されたビームと成形されていないビームとの組合わせを使用し得る。図3A~図3Fは、さまざまな種類のショットのうちのいくつかを示す。図3Aは矩形ショットの一例310を示す。VSB荷電粒子ビームシステムは、たとえば、さまざまなx寸法およびy寸法の矩形ショットを形成することができる。図3Bは、この例では円形であるキャラクタ投影(character projection:CP)ショットの一例320を示す。図3Cは台形ショットの一例330を示す。一実施形態において、ショット330は、ラスタースキャンされた荷電粒子ビームを用いて生成されてもよく、この場合、ビームは、たとえば走査線332で示されているx方向にスキャンされる。図3Dは、米国特許出願公開第2011-0089345号に開示されているドラッグショットの一例340を示す。ショット340は、表面を曲線成形ビーム342を用いて最初の基準位置344で露光した後にこの成形ビームを表面の位置344から位置346まで移動させることによって形成される。ドラッグショット経路は、たとえば、線形、区分的線形、または曲線であってもよい。
図3Eは、円形パターン352のアレイであるショットの一例350を示す。ショット350はさまざまな方法で形成することができる。このさまざまな方法には、1つの円形CPキャラクタの複数回のショット、円形アパーチャのアレイである1つのCPキャラクタの1回以上のショット、および円形アパーチャを用いる1回以上のマルチビームショットが含まれる。図3Fは、矩形パターン362および364の疎アレイであるショットの一例360を示す。ショット360はさまざまな方法で形成することができる。このさまざまな方法には、複数回のVSBショット、1回のCPショット、および、矩形アパーチャを用いる1回以上のマルチビームショットが含まれる。マルチビームのいくつかの実施形態において、ショット360は、他のマルチビームショットで構成されている、交互配置された複数のグループを含み得る。たとえば、パターン362が同時にショットされてからパターン364がパターン362とは異なる時点で同時にショットされてもよい。
図4は、荷電粒子ビーム露光システム400の実施形態を示す。荷電粒子ビームシステム400は、個別に制御可能な複数の成形ビームを同時に表面に照射できるマルチビームシステムである。マルチビームシステム400は、電子ビーム404を生成する電子ビームソース402を有する。電子ビーム404は、静電および/または磁気素子を含み得るコンデンサ406によってアパーチャプレート408に向かって導かれる。アパーチャプレート408は、電子ビーム404によって照射される複数のアパーチャ410を有し、電子ビーム404はこれらのアパーチャ410を通過して複数の成形ビームレット436を形成する。いくつかの実施形態において、アパーチャプレート408は何百または何千ものアパーチャ410を有し得る。図4に示されているのは電子ビームソース402が1つの実施形態であるが、他の実施形態ではアパーチャ410が複数の電子ビームソースからの電子で照射されてもよい。アパーチャ410は、矩形でもよく、または、他の形状たとえば円形でもよい。一組のビームレット436は次にブランキングコントローラプレート432を照射する。ブランキングコントローラプレート432は、各々がビームレット436と位置合わせされている複数のブランキングコントローラ434を有する。各ブランキングコントローラ434は、対応付けられているビームレット436を個々に制御することにより、ビームレット436が表面424に当たるようにするかまたはビームレット436が表面424に当たらないようにすることができる。ビームが表面に当たっている時間量は、そのビームレットによって与えられる総エネルギまたは「線量」を制御する。よって、各ビームレットの線量は個別に制御し得る。
図4において、表面424に当たるビームレットは、ビームレット412として示されている。一実施形態において、ブランキングコントローラ434は、アパーチャ418を含むアパーチャプレート416によってビームレット436が止められるようにビームレット436を偏向させることにより、ビームレット436が表面424に当たらないようにする。いくつかの実施形態において、ブランキングプレート432は、アパーチャプレート408の真隣に位置していてもよい。他の実施形態において、アパーチャプレート408とブランキングコントローラ432との相対位置関係を、図4に示される位置と逆にして、ビーム404が複数のブランキングコントローラ434に当たるようにしてもよい。素子414、420、および422を含むレンズ系により、複数のビームレット412を、典型的には複数のアパーチャ410と比べて縮小されたサイズで、基板426の表面424に投射することができる。ブランキングコントローラ434によって表面424に当たるようにされる縮小サイズのビームレットは、ビームレット群440を形成し、このビームレット群440が表面424に当たってアパーチャ410のパターンに対応するパターンを形成する。図4において、ビームレット群440は、表面424上にパターンを形成する4つのビームレットを有するものとして示されている。
基板426は、アクチュエータ430を用いて位置を変えることができる可動プラットフォームまたはステージ428の上に置かれる。ステージ428を移動させることにより、ビーム440は、複数回の露光またはショットを用いることでビームレット群440から形成される最大サイズのパターンの寸法よりも大きい面積を露光できる。いくつかの実施形態において、ステージ428は、露光中は静止しており次の露光のために再配置される。他の実施形態において、ステージ428は連続的に可変速度で移動する。さらに他の実施形態において、ステージ428は連続的にではあるが一定の速度で移動し、そうすることで、ステージの位置決め精度を高めることができる。ステージ428が連続的に移動するこれらの実施形態において、一組のデフレクタ(図示せず)を用いてステージ428の方向と速度に合うようにビームを動かすことにより、ビームレット群440が露光中は表面424に対して静止した状態を保つようにしてもよい。マルチビームシステムのさらに他の実施形態において、ビームレット群の中の個々のビームレットを、このビームレット群の他のビームレットから独立して、表面424で偏向させてもよい。
他の種類のマルチビームシステムは、成形されていない複数のビームレット436を、複数の荷電粒子ビームソースを用いてガウスビームレットのアレイを作製すること等によって生成し得る。
従来のバイアス補正
表面上にパターンを製造するプロセスでは、表面上に投射する形状の幅を、所定の一定バイアスを与える機能によって制御することが望ましい。たとえば、1つの「マスク」が作られることが多く、そうすると、どのような理由にしても、マスク上のパターン特徴が、わずかに、たとえば2.3nm太すぎるまたは細すぎると判断される場合があるかもしれない。その場合、製作者は、もう一度繰返すときに、パターンにおけるエッジすべてを2.3nm/2=1.65nmバイアスすることにより、次のバージョンを改善したいと考えるであろう。一定のバイアスは図5に示されている。図5は、「Hello World」というテキストを含むパターンの一例510を示す。パターン520は、元のパターン510と同様であるが、パターン520では、エッジを正にバイアスする、すなわちエッジを外側に移動させることにより、文字を太くしている。バイアスするとき、パターン内の各形状のエッジを「内側に」または「外側」にバイアスすることにより、各パターンの幅をより細くまたは太くする。パターンのスケールは変わらない。バイアスすることにより、たとえば、エッチング特性の変化(オーバーエッチングまたはアンダーエッチング)を考慮することができる。
図6は、入力されたCAD(コンピュータ支援設計)形状を幾何学的にバイアスすることによってバイアスを実行する従来の方法を示す。要素610は「H」形状のオリジナルパターンである。ベクトル620は、正のバイアス中にパターン610の各エッジ部分が移動する方向を示す。要素612は、正のバイアス後の修正されたパターンを示す。形状をバイアスすることは、下記の通り複雑な作業である。
・正のバイアスは、外向きのバイアスであり、重なりが生じる可能性があるが、それは後処理ステップで除去しなければならない。
・負のバイアスは、内向きのバイアスであり、狭い領域が消える可能性がある。
・正のバイアスは、正しく実行されると、正方形の角が丸くなる。ほとんどのCADシステムにおいて、曲線形状は表現し処理するのが難しい。
・得られた出力ファイルは、通常、入力ファイルよりも大きく、書込にも、たとえばコンピュータディスクからの読取にも、多大な時間を要する。
この幾何学的方法は、CAD形状をバイアスするのに相当な計算の手間を要し、その結果マスクのターンアラウンドタイムに影響するので、普及していない。
上記方法の変形では、CAD形状を、マスク露光システムに読込まれるときにバイアスしてもよい。そうすることによって、ディスクの入出力(I/O)量を減らしてターンアラウンドタイムの問題を緩和または解消する。しかしながら、この方法にはまだ、幾何学的に一定のバイアスは望ましい唯一の補正ではないことが多いという問題がある。
もう1つの周知の補正方法は、光源の線量をバイアスすることである。すべての形状が同様の線量マージン(すなわちエッジ勾配)を有する場合、所望の一定距離のバイアスは、表面に送られる線量を変更することによって得られる。これは今まで傑出したバイアス方法であった。現在の方法は、線量マージンが製造ばらつきのすべての源に対して十分な代用物であるときは、十分に機能する。これらは、幅の一定のバイアスが望ましい場合の状況である。現在の方法は、以下の条件が満たされるとき以外は、バイアス幅が均一であるバイアスを生成するように機能しない。
・最小形状寸法が、半導体装置製造における先端マスクプロセスの>100nm(マスク座標)のように、書込プロセスの前方ブラーと比較してかなり大きい。
・長距離効果の補正前においてすべてのショットが「通常の」線量(1.0と呼ばれることもある)であった。
・ショットの重複は線量が異なる領域を生じさせるので、ショットは重複しない。
・半導体装置の先端フォトマスクの場合の約10~30μmの範囲に典型的には含まれる、隣接するショットによって与えられる後方散乱の量が、表面全体で比較的一定である。
短距離効果は、バイアスにおいて何らかの不均一性を生じさせるが、相当に大きいショットの場合はこれは許容できるものであった。
しかしながら、最も進化したマスクでは、これらの条件の一部またはすべてに反する場合がある。
・電子ビームリソグラフィのマスク座標の100nm未満のように、最小形状寸法が小さい。
・ショットの線量が変動する。
・ショットが重複する場合がある。
・10~30μmスケールの局所密度が表面全体で大きく変化し得る。
この環境において、線量の変化は一定距離のバイアスをもたらさない。
図7、図8、図9、および図10は、サイズが異なる形状を用い、異なる露光線量で開始する、電子ビーム露光の、従来の方法に従う5%の線量バイアスをシミュレートした結果を示す。図7は、シミュレーション条件を示しており、このシミュレーションは、2つのロングショットを用いて行なわれた。2つのロングショットのうち、一方は幅30nmであり他方は幅200nmであった。使用したシミュレーション条件は以下の通りである。
・前方シグマ20nm。これは、前方散乱と、総称して「ビームブラー」と呼ばれているその他の効果をシミュレートする。
・PEC:パターン密度ISO。これは、近接効果補正(PEC)のためにラインが分離されていることを意味する。当業者には知られていることであるが、PECは後方散乱およびその他の長距離効果を補正する。
・VSBショットの2つの線量:1.0および2.0。
したがって、4つのシミュレーションがある。すなわち2つの形状幅各々に対して2つの線量を用いている。図8は、このシミュレーションの結果を示す。
・「線量」列:ショット線量。0.5のしきい値を想定。
・「ターゲットCD」:2つの所望パターン幅は30nmと200nm。
・「ショットサイズ」:実際のショットサイズ。線量1.0の場合、ショットサイズはターゲットCDと同一であることがわかる。線量2.0の場合、ターゲットCDを得るにはショットを細くしなければならない。
・「出力CD」:指定されたショット幅およびショット線量によって得られた、シミュレートされたCD。なお、幅30nmのショットは、ショットサイズが小さいため、線量1.0の場合は幅30nmのパターンを生成しない。
・「線量マージン/エッジ勾配」:パターンエッジで計算された線量マージン。
・「5%の線量バイアスによるデルタCD」:これは、線量を5%変化させることによって生じるであろうパターン幅の変化である。
図8からわかるように、5%の線量バイアスによる寸法変化(デルタCD)は、幅30nmの形状と幅200nmの形状の間で異なり、線量1.0と線量2.0の間でも異なる。このことは、線量バイアスが、シミュレーションの条件を通して、一定の距離寸法変化をもたらさないことを表わしている。
図9は、200nmの形状の、線量1.0、線量1.05、線量2.0、および線量2.1(2.0*105%)の場合の線量プロファイルを示す。曲線910は線量1.0の場合の線量プロファイル、曲線920は線量1.05(1.0*105%)の場合の線量プロファイル、曲線930は線量2.0の場合の線量プロファイル、曲線940は線量2.1(2.0*105%)の場合の線量プロファイルを示す。図10は、図9と同じ線量プロファイルを示すが、200nm/0.5(しきい値)線量点近傍が拡大されている。点950は、x座標200nmにおいて線量1.0および2.0(それぞれ曲線910および930)がしきい値0.5に交差する点を示す。点955は、5%バイアスした線量1Xおよび2X(それぞれ曲線920および940)の線量が、バイアス前の輪郭(x=200nm)において1.05*0.5=0.525であることを示す。よって、線量1.05の曲線920も線量2.1の曲線940も、x座標200nmにおける線量は、x座標200nmにおけるしきい値0.5から5%上回っている。このようにx座標200nmで5%の線量増加が得られていることになる。エッジが5%の線量で移動する量は、曲線がしきい値0.5に交差する場所によって決まる。曲線920はx座標960で線量0.5に交差する。曲線920よりも勾配が大きい曲線940は、x座標970で線量0.5に交差する。x座標970は、x座標960よりもx座標200nmに近い。このため、一定のバイアスは得られない。
したがって、改善されたバイアス補正方法が必要である。
改善されたバイアス補正
本開示は、マルチビームエネルギ源を用いて、マスク、ウェハ、フラットパネルディスプレイ(FPD)、またはFPDマスク等の何らかの表面上にパターンを製造することに適用される。エネルギ源の種類は、電子ビーム(eBeam)、陽子ビーム、フッ化アルゴン(ArF)光学レーザ、多周波レーザ(FPDライターが使用)、およびEUVを含む。マルチビームの場合、(コラムと呼ばれることが多い)1つのチャンバが、1つのソース(たとえば電子銃もしくは光源)または複数のソースいずれかを通して同時に複数の形状を発射する装置を収容する。複数の形状は、たとえば512×512のアレイであってもよいが、たとえば、総数がおよそ約10以下からそれよりも遥かに多い512×512を上回る数までの範囲の、どのような数であってもよい。これらの形状は、正方形でもよく、本開示では画素と呼ばれる。
実施形態は、マルチビームマシンを用いて、個々の画素の線量を修正することにより、マスク全体のすべての形状のすべてのエッジに一定の距離バイアスをもたらす。これは、たとえば、計算のためにグラフィック処理装置(GPU)加速を用いて、マルチビームマシン内でインライン方式で実行することができる。画素の線量を変化させたときの、シミュレートされた効果を計算することにより、すべてのエッジを、概ね画素サイズの一部をプラスまたはマイナスすることにより、バイアスすることができる。一方では線量プロファイル操作も行なうことにより、線量マージンをさまざまなやり方で増大する。この実装は、たとえば、1画素の2分の1といった1画素未満のバイアスを含み得る。より複雑な解析を伴うより大きなバイアスも可能である。線量マージンの「増大」または改善は、線量勾配を大きくする(より急峻にする)ことによって製造のばらつきの影響を受け難くすることであると考えられる。このような多数の画素に関する計算は、並列に実行できるので、専用ハードウェアデバイスを用いて汎用CPUよりも性能を高めることができる。いくつかの実施形態において、専用ハードウェアデバイスはグラフィック処理装置(GPU)であってもよい。
マスク全体にわたる線量マージンの均一性を改善することは、マスク工場にとって重要な課題である。その理由は、状況によってはマスク工場が線量を修正することによってマスク内のすべての形状について比較的一定のエッジバイアスを得ることを望むことにある。本方法は、CADをもう一度繰返すことによるターンアラウンドタイムのペナルティを受けずにエッジバイアス補正を行なう方法を提供するにあたり、上記方策に代わる優れた方策を提供する。
図11において、影が付けられた4分の1円1110は、表面に書込まれるパターンの一部を表わす。各パターンは少なくとも1つのエッジを有し、よって、ある表面のための複数のパターンは複数のエッジを有する。このパターンの4分の1円1110の部分はエッジ1120を有する。図11の例からわかるように、1つのパターンは、画素アレイ内の画素1130の一部分を覆っている場合がある。各画素1130は対応する線量を有する。この例において、このパターンによって完全に覆われている画素の線量は1.0であり、このパターンのエッジまたはエッジ近傍にある画素の線量はゼロでない部分量(たとえば0.05~0.9)であり、このパターンまたはパターンエッジの外側にある画素の線量はゼロである。画素被覆率を用いることにより、各画素内の所望のエッジの位置と、ローカル線量傾斜勾配とを生成することができる。
図12Aは、表面の一部分をラスター化して画素のグリッドまたはアレイにしたものを示す。画素は、典型的には10nmであるが、7nm、20nm、またはそれ以外のサイズの場合もある。図12Aのグリッドの各画素の中に示されている値は、図11のパターン1110から表面に対して照射される線量値を表わす。この例の線量しきい値は0.5である。
図12Aの画素アレイを用いて形状のエッジを計算することができる。いくつかの実施形態において、補間を用いることにより、線量が線量しきい値に交差するx座標とy座標を求めることができる。パターンのエッジが識別されている指定された画素ごとに、識別されたエッジの位置と向きを求める。図12Bに示される図12Aの画素アレイには、識別されたエッジ1220も示されている。識別されたエッジ1220を、このエッジの近傍の画素から得られる線量のみを用いて計算できることが望ましい。そうすると、この計算を実行する際の並列処理が容易になる。エッジの近傍は、たとえば、このエッジから1~5画素の範囲内であってもよい。
形状のエッジ1220がわかっていると、このエッジの数値勾配は、このエッジ上のいずれかのポイントで計算することができる。図13Aは、エッジ1220から正バイアス方向に延びる勾配ベクトル1310を図示する。負バイアスの場合、各勾配ベクトルは逆方向を向いているであろう。
図13Bは、画素線量を計算することにより、エッジ1220をターゲットバイアス量だけ位置1320まで移動させた、画素アレイを示す。
上記計算を、複数のパターン内の複数のエッジのうちのいずれかの近傍にある画素ごとに繰返す。上記例で示したように、画素線量アレイを用いてエッジをバイアスするのに必要な計算は、画素ごとに、近くの画素のみに関する線量情報を用いて行なうことができる。そうすると、計算の並列処理が可能である。いくつかの実施形態において、並列処理は、グラフィック処理装置(GPU)またはその他の専用ハードウェアを使用することを含み得る。
線量マージンは、画素線量アレイ形状データを用いて増大することも可能である。当業者には周知であるが、半導体装置製造における先端マスクプロセスでは、たとえば、マスク寸法が約100nmよりも小さい形状を、通常の1.0線量ショットを用いて露光する場合、エッジは、より大きなショットと比較して、線量マージンが小さくなる。図14~図16は、どのようにしてバイアスを線量マージンの増大と組合わせることができるかを示す。図14は、電子ビーム露光システムを用いて露光する画素線量アレイの一例1400を示す。この例において、画素サイズはX方向およびY方向どちらも10nmである。計算されたエッジ1410は、このデータから求められ、ラインエンドパターンを表わす。図14に示されるように、ラインエンドパターンの幅は、この例では70nmである。
図15は、画素線量を計算することによりエッジ1410を負バイアスして位置1510に移動させた画素アレイである。元の幅が70nmの場合に10nmのターゲットバイアスを用いると、エッジ位置が1510であるバイアス後のパターンの幅は60nmである。最大画素線量は1.0である。たとえばターゲットエッジが横断している画素1520の線量は0.5である。当業者には周知であるが、幅60nmのラインエンドパターンを通常の線量1.0で露光すると、線量マージンの望ましくない減少が生じる。これは、このような小さなパターンを露光するときの電子ビーム露光システムの特徴が原因である。
線量マージンは、図16に示されるように、エッジ1510近傍の画素の線量を増すことによって改善できる。図16の画素アレイ1600において、最大画素線量は1.3に設定されており、これは、通常の線量の1.3倍である。画素アレイ1600は、画素アレイ1500よりも、バイアスされたエッジ1510の線量マージンが大きい。画素アレイ1600において、ラインエンドパターンの中心部の画素の線量は1.0のままである。なぜなら、これらの画素の線量を増加させることは、エッジ1510により近い線量を増加させることよりも、線量マージンを改善する効果が小さいからである。図15の画素1520に対応する画素1620の線量は、0.2であり、画素1520よりも小さいが、線量1.3の内隣の画素に対してターゲットエッジを維持するのに必要である。
図16の例において、最大画素線量は1.3である。これよりもさらに大きい画素線量を用いると、線量マージンをさらに改善することができる。しかしながら、いくつかのマルチビーム露光システムでは、表面の露光時間が、そのパターン内の最大線量画素によって決められる。最大画素線量が大きくなると、総露光時間が長くなり、ターンアラウンドタイムおよびコストが増す。
図17は、いくつかの実施形態に従う、バイアス補正を実行するためのフローチャートの一例を示す。入力は、たとえばコンピュータ支援設計(CAD)システムからの、一組の形状1705である。一組の形状1705は、複数のパターン、たとえば一組の幾何学的形状であってもよい。複数のパターンのうちの各パターンはエッジを有する。ステップ1710において、入力された形状を、複数のパターンを用いて2次元画素アレイ内の画素線量を求めることによってラスター化し、線量の2次元アレイ1715を生成する。画素アレイ内の各画素は露光線量を表わす。複数のパターンのパターンデータ、たとえばパターンの幾何学形状データをラスター化して画素のアレイを生成する。ステップ1720では、アレイ1715を用いてパターンのエッジを識別し、各エッジに沿う勾配ベクトルを計算する。ステップ1720でエッジを識別することは、画素アレイの画素線量を用いてエッジの位置を計算することを含み得る。ステップ1720は、入力としてターゲットバイアス1780も使用する。勾配ベクトルの方向を、所望のバイアスが正(外向き)か負(内向き)かによって判断する。
ステップ1730において、ターゲットバイアス1780分のエッジの移動を生じさせる画素線量を計算する。ステップ1730は、アレイ1715およびターゲットバイアス1780を入力として使用する。加えて、ステップ1730は、予め定められた最大画素線量1735を入力してもよい。いくつかの実施形態において、ステップ1730は、移動させた各エッジの線量マージンを計算することと、線量マージンが予め定められた許容最小値未満である場所で線量マージンを増すために画素線量を調整することとを含む。たとえば、線量マージンは、移動させたエッジ近くの画素の画素線量を増すことによって改善し得る。線量マージンは、予め定められた最大画素線量の制約の中で最大化し得る、または、少なくとも予め定められた最小線量マージンまで改善し得る。他の実施形態において、ステップ1730は、最大画素線量に従って各エッジの線量マージンを最大化することを含み得る。いくつかの実施形態において、ステップ1730はまた、露光システムハードウェアにおける非線形性を補正することを含み得る。ステップ1730は、計算した画素線量を有する画素のアレイである線量アレイ1740を出力する。ステップ1745において、マルチビーム露光システムにおいて線量アレイ1740を用いて表面を露光する。
いくつかの実施形態において、ステップ1730における算出画素線量の計算は、中距離散乱(mid-range scattering)を補償することを含み得る。ある実施形態において、中距離露光効果は、ステップ1750で線量アレイ1715から計算する。ステップ1750は中距離線量アレイ1755を出力する。中距離線量アレイ1755は、アレイ1715よりも粗い場合がある、すなわち、アレイ1755内の各画素は、線量アレイ1715よりも大きな面積を表わす。ステップ1730で、中距離線量アレイ1755における画素からの線量を、線量をアレイ1740に出力する前に、計算した各画素線量から減算する。
パターンのエッジにおけるその他の数量は、電子ビームの非線形性の補償等の、同じ画素手法を用いることによって調整できる。
上記のように、本方法において、バイアスに関するすべての計算はローカルである。通常、この種の幾何学的バイアスのためには、先ずさまざまな幾何プリミティブを解析して組合わせる必要があるが、これはコストがかかる作業である。これに対し、本方法のように幾何学的データをラスター化して画素にしてからバイアスを実行することにより、バイアスを一組の小さなローカル計算として実行し各画素をその直近の画素のみに基づいて修正することが可能である。このようなローカル計算により処理を並列化することができる。いくつかの実施形態において、計算は、マルチビーム露光システムによる表面の露光中にインラインプロセスとしてリアルタイムで実行してもよい。他の実施形態において、計算は、別の表面の露光中にパイプライン方式で実行してもよい。パイプライン化されたシステムでは、前の表面が機械に書込まれている間に次に機械に書込むべき表面を計算する。パイプライン化されたシステムは、表面のそれぞれの書込時間および計算時間が同様である場合は、多数の表面のスループットを改善するのに有効である。インライン(リアルタイム)システムは、スループットの改善だけでなく、各表面のターンアラウンドタイムの改善にも有効である。
本方法は、オフライン、パイプライン、またはインライン方式で使用することができる。インライン方式で処理できるほど高速であることが最も望ましい。インライン処理は、特に書込む必要がある画素の総数が非常に多い場合に、最も望ましい。たとえば、半導体装置の製造においてマルチビームの電子ビームでマスクに書込む場合は、すべての画素データを記憶するには500テラバイトを超えるデータが必要である。マルチビームの電子ビームマシンは画素を極めて高速で書込む必要があるので、このようなデータをハードディスクまたはソリッドステートディスクに記憶させることはコストの面で実際的ではない。インライン処理では、オフラインまたはパイプライン処理とは異なり、データを記憶させる必要はない。なぜなら、マシンはデータの計算直後にデータを画素の書込に使ってしまうからである。これは、本方法によって行なうことができるインライン処理が有益であるもう1つの理由である。上記のように、同じ手法を用いることにより画素線量を調整して線量マージン(すなわちエッジ勾配)を改善することができる。
本開示において説明または言及している計算は、さまざまなやり方で行ない得る。必要な計算の量が多いので、複数のコンピュータまたはCPUの複数のプロセッサコアを並列に用いてもよい。ある実施形態において、計算を、フロー内の計算を主体とする1つ以上のステップについて複数の2次元幾何学領域に細分化することにより、並列処理をサポートしてもよい。別の実施形態において、単体でまたは複数台で使用される専用ハードウェアデバイスを用いて、1つ以上のステップの計算を、汎用コンピュータまたはプロセッサコアを用いる場合よりも速い速度で実行してもよい。専門計算ハードウェアデバイスまたはプロセッサは、たとえば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタル信号プロセッサ(DSP)チップを含み得る。ある実施形態において、専用ハードウェアデバイスは、グラフィック処理装置(GPU)であってもよい。別の実施形態において、本開示に記載の最適化およびシミュレーションプロセスは、考えられるソリューションを修正し再計算するという反復プロセスを含み得る。さらに別の実施形態において、計算は、反復しなくてもよいように、構築しながら修正する(correct-by-construction)方法で実行してもよい。
図18は、本開示に記載の計算の実行に使用し得る計算ハードウェアデバイスの一例1800を示す。計算ハードウェアデバイス1800は、メインメモリ1804が付属する中央処理装置(CPU)1802を含む。CPUは、たとえば、8個の処理コアを含むことにより、マルチスレッド式のコンピュータソフトウェアのいずれの部分の性能を改善し得る。メインメモリ1804のサイズは、たとえば64ギガバイトであってもよい。CPU1802は、周辺機器相互接続エクスプレス(PCIe)バス1820に接続される。グラフィック処理装置(GPU)1814もPCIeバスに接続される。計算ハードウェアデバイス1800において、GPU1814は、ビデオモニタ等のグラフィック出力装置に接続されていてもいなくてもよい。グラフィック出力装置に接続されていない場合、GPU1814は純粋に高速並列計算エンジンとして使用し得る。計算ソフトウェアは、計算の一部にGPUを用いることにより、すべての計算にCPU1802を使用する場合と比較して、大幅に向上した性能を得ることができる。CPU1802は、PCIeバス1820を介してGPU1814と通信する。他の実施形態(図示せず)において、GPU1814は、PCIeバス1820に接続されるのではなくCPU1802と統合されてもよい。たとえば2枚のディスク1810が接続されたディスクコントローラ1808もPCIeバスに装着されてもよい。最後に、また、ローカルエリアネットワーク(LAN)コントローラ1812もPCIeバスに装着されてギガビットイーサネット(登録商標)(GbE)接続を他のコンピュータに提供してもよい。いくつかの実施形態において、コンピュータソフトウェアおよび/または設計データは、ディスク1810に記憶される。他の実施形態において、コンピュータプログラムまたは設計データまたはコンピュータプログラムと設計データ両方が、GbEイーサネットを介して他のコンピュータまたはファイルサーバハードウェアからアクセスされてもよい。
いくつかの実施形態において、表面上に書込まれる形状をバイアスするためのシステムは、画素のアレイを入力するように構成された装置を含む。各画素は画素線量を含み、画素のアレイは、複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わす。複数のパターンのうちの各パターンはエッジを有する。システムはまた、複数のパターンのうちの各パターンのエッジを識別するように構成された装置と、識別したエッジがターゲットバイアスだけ移動するように、識別したエッジの近傍にある画素の算出画素線量を計算するように構成された装置と、画素のアレイを算出画素線量とともに出力するように構成された装置とを含む。いくつかの実施形態において、このシステムは、一組の幾何学形状を用いて画素のアレイにおける線量を求めるように構成された装置を含む。いくつかの実施形態において、このシステムはまた、出力した画素のアレイを用いて表面を露光するように構成された装置を含み得る。画素線量を計算するように構成された装置は、表面を露光するように構成された装置と同時にインライン方式で動作し得る。表面を露光するように構成された装置は複数のビームを含み得る。
いくつかの実施形態において、システムは、電子ビームを用いて、レジストで被覆された表面に転写されるパターンを露光するように構成された装置と、一定の距離バイアスを計算するように構成された装置とを含む。露光するように構成された装置は、レジストで被覆された表面のレジストを複数のビームを用いて露光し得る。露光するように構成された装置および計算するように構成された装置はインライン方式で動作し得る。計算するように構成された装置はグラフィック処理装置(GPU)を含み得る。
開示されている本発明の実施形態を詳細に参照してきたが、そのうちの1つ以上の例が添付の図面に示されている。各例は、本技術を説明するために提供されているのであって、本技術を限定する訳ではない。実際、本明細書は本発明の具体的な実施形態について詳細に記載しているが、当業者はそれを理解すればこれらの実施形態の代替形、変形、および均等物に容易に想到することがわかるであろう。たとえば、1つの実施形態の一部として示されまたは説明されている特徴が別の実施形態とともに使用されることによって、さらに他の実施形態が構成されてもよい。このように、本願の主題が以下の請求項およびその均等物の範囲に含まれるこのような修正形および変形すべてを包含することを意図している。本発明の上記およびその他の修正形および変形は、当業者が、以下の請求項により具体的に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく実施し得る。さらに、上記記載は専ら例示であって本発明を限定することを意図しているのではないことを当業者は理解するであろう。

Claims (21)

  1. 画素のアレイを入力するステップを含み、前記画素のアレイ内の各画素は画素線量を含み、前記画素のアレイは複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わし、前記複数のパターンのうちの各パターンはエッジを含み、
    ターゲットバイアスを入力するステップと、
    前記複数のパターンのうちのパターンのエッジを識別するステップとを含み、前記エッジの位置は、各画素の一部分の中に特定されうるものであり、
    前記識別したエッジの近傍にある各画素ごとに、前記識別したエッジが前記ターゲットバイアスだけ移動するように、算出画素線量を計算するステップを含み、前記算出画素線量を計算することは、画素の線量を変化させたときのシミュレートされた効果を含み、
    前記画素のアレイを前記算出画素線量とともに出力するステップを含む、方法。
  2. 前記出力した画素のアレイを用いて、前記表面を、マルチビーム装置によって露光するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記算出画素線量を計算するステップは、勾配ベクトルを計算するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記パターンのエッジを識別するステップは、前記画素のアレイの画素線量を用いて前記エッジの位置を計算するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記算出画素線量を計算するステップは、前記移動するエッジの線量マージンを計算するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記線量マージンは、前記移動するエッジの近くの画素の画素線量を増すことによって改善される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記線量マージンは、少なくとも予め定められた最小線量マージンまで改善される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記線量マージンは、予め定められた最大画素線量の制限内で前記画素線量を増すことによって最大化される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記計算するステップの一部はグラフィック処理装置を用いて実行される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記表面に対する前記複数のパターンを入力するステップと、
    前記複数のパターンのパターンデータをラスター化することにより前記画素のアレイを生成するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記算出画素線量を計算するステップは、中距離散乱を補償するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 露光により表面上に転写される、各々がエッジを含む複数のパターンを入力するステップと、
    ターゲットバイアスを入力するステップと、
    前記複数のパターンをラスター化することにより画素のアレイを生成するステップとを含み、前記画素のアレイ内の各画素は露光線量を表わし、前記エッジの位置は、各画素の一部分の中に特定されうるものであり、
    前記画素のアレイ内の画素の線量を計算するステップを含み、前記計算した線量は、前記複数のパターンのうちの各パターンのエッジを移動させ、前記移動は前記ターゲットバイアスに基づいており、前記算出画素線量を計算することは、画素の線量を変化させたときのシミュレートされた効果を含み、
    前記計算した画素の線量を含む画素のアレイを出力するステップを含む、方法。
  13. 表面上に書込まれる形状をバイアスするためのシステムであって、前記システムは、
    画素のアレイを入力するように構成された装置を備え、各画素は画素線量を含み、前記画素のアレイは、各々がエッジを含む複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わし、前記エッジの位置は、各画素の一部分の中に特定されうるものであり、
    前記複数のパターンのうちの各パターンのエッジを識別するように構成された装置と、
    前記識別したエッジがターゲットバイアスだけ移動するように、前記識別したエッジの近傍にある画素の算出画素線量を計算するように構成され、前記算出画素線量を計算することは、線量の変化のシミュレーションされた効果を含む、装置と、
    前記画素のアレイを前記算出画素線量とともに出力するように構成された装置とを備える、システム。
  14. 一組の幾何学形状を用いて前記画素のアレイにおける画素線量を求めるように構成された装置をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記出力した画素のアレイを用いて前記表面を露光するように構成された装置をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記算出画素線量を計算するように構成された装置は、前記表面を露光するように構成された装置と連携してインライン方式で動作する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記表面を露光するように構成された装置は複数のビームを含む、請求項15に記載のシステム。
  18. 電子ビームを用いて、レジストで被覆された表面に転写されるパターンを露光するように構成された装置と、
    一定の距離バイアスを計算するように構成された装置とを備え、前記一定の距離バイアスを計算するように構成された装置は、
    画素のアレイを受け付け、前記画素のアレイ内の各画素は画素線量を含み、前記画素のアレイは複数のパターンを用いて露光される表面上の線量を表わし、前記複数のパターンのうちの各パターンはエッジを含み、さらに、
    ターゲットバイアスを受け付け、
    前記複数のパターンのうちのパターンのエッジを識別し、前記エッジの位置は、各画素の一部分の中に特定されうるものであり、
    前記識別したエッジの近傍にある各画素ごとに、前記識別したエッジが前記ターゲットバイアスだけ移動するように、算出画素線量を計算し、前記算出画素線量を計算することは、画素の線量を変化させたときのシミュレートされた効果を含み、さらに、
    前記計算した画素の線量を含む画素のアレイを出力する、
    ように構成される、システム。
  19. 前記露光するように構成された装置は、前記レジストで被覆された表面を複数のビームを用いて露光する、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記露光するように構成された装置および前記計算するように構成された装置は連携してインライン方式で動作する、請求項18に記載のシステム。
  21. 前記計算するように構成された装置はグラフィック処理装置(GPU)を含む、請求項18に記載のシステム。
JP2017125203A 2016-06-28 2017-06-27 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム Active JP7393855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662355869P 2016-06-28 2016-06-28
US62/355,869 2016-06-28
US15/631,331 2017-06-23
US15/631,331 US10444629B2 (en) 2016-06-28 2017-06-23 Bias correction for lithography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006748A JP2018006748A (ja) 2018-01-11
JP7393855B2 true JP7393855B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=59350620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125203A Active JP7393855B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-27 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10444629B2 (ja)
EP (2) EP3654361A3 (ja)
JP (1) JP7393855B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126367B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP7031516B2 (ja) * 2018-07-06 2022-03-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 照射量補正量の取得方法、荷電粒子ビーム描画方法、及び荷電粒子ビーム描画装置
US10748744B1 (en) * 2019-05-24 2020-08-18 D2S, Inc. Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density
US11756765B2 (en) 2019-05-24 2023-09-12 D2S, Inc. Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density
EP3989002A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-27 Mycronic Ab Device and method for setting relative laser intensities
EP4163722A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-12 Mycronic AB Edge placement with spatial light modulator writing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107770A1 (en) 2001-07-11 2003-06-12 Applied Materials, Inc. Algorithm for adjusting edges of grayscale pixel-map images
JP2005033171A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Nikon Corp 電子線投影露光方法
JP2012527766A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. デュアルパス走査
JP2013012578A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 描画データ作成プログラム、描画データ作成装置、描画データ作成方法
WO2013073694A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 日本コントロールシステム株式会社 パターンを描画する方法及び装置
JP2015162504A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 大日本印刷株式会社 マルチビーム電子線描画装置を用いたパターニング方法
JP2014512670A5 (ja) 2012-02-15 2017-03-09

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847959A (en) 1997-01-28 1998-12-08 Etec Systems, Inc. Method and apparatus for run-time correction of proximity effects in pattern generation
US6998217B2 (en) 2003-01-06 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Critical dimension edge placement and slope enhancement with central pixel dose addition and modulated inner pixels
US20110089345A1 (en) 2009-10-21 2011-04-21 D2S, Inc. Method and system for manufacturing a surface using charged particle beam lithography
JP6140082B2 (ja) * 2011-02-28 2017-05-31 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. 荷電粒子ビームリソグラフィを使用してパターンを形成するための方法およびシステム
EP2950325B1 (en) 2014-05-30 2018-11-28 IMS Nanofabrication GmbH Compensation of dose inhomogeneity using overlapping exposure spots
US10460071B2 (en) * 2015-11-04 2019-10-29 D2S, Inc. Shaped beam lithography including temperature effects

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107770A1 (en) 2001-07-11 2003-06-12 Applied Materials, Inc. Algorithm for adjusting edges of grayscale pixel-map images
JP2005033171A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Nikon Corp 電子線投影露光方法
JP2012527766A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. デュアルパス走査
JP2013012578A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 描画データ作成プログラム、描画データ作成装置、描画データ作成方法
WO2013073694A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 日本コントロールシステム株式会社 パターンを描画する方法及び装置
JP2014512670A5 (ja) 2012-02-15 2017-03-09
JP2015162504A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 大日本印刷株式会社 マルチビーム電子線描画装置を用いたパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264442B1 (en) 2020-01-15
EP3264442A1 (en) 2018-01-03
US20200012195A1 (en) 2020-01-09
US20200341380A1 (en) 2020-10-29
US11126085B2 (en) 2021-09-21
US20170371246A1 (en) 2017-12-28
EP3654361A2 (en) 2020-05-20
US10725383B2 (en) 2020-07-28
JP2018006748A (ja) 2018-01-11
US10444629B2 (en) 2019-10-15
EP3654361A3 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393855B2 (ja) 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム
US10101648B2 (en) Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US10460071B2 (en) Shaped beam lithography including temperature effects
US20190237299A1 (en) Method and system for forming a pattern on a surface using multi-beam charged particle beam lithography
US11264206B2 (en) Methods and systems for forming a pattern on a surface using multi-beam charged particle beam lithography
KR102201802B1 (ko) 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템
US20140353526A1 (en) Method and system for forming high accuracy patterns using charged particle beam lithography
JP7474787B2 (ja) 局所パターン密度に対する荷電粒子ビーム露光を判定するための方法とシステム
JP2022515123A (ja) 荷電粒子ビームの描画時間を短縮させる方法及びシステム
US9323140B2 (en) Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US20230386784A1 (en) Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density
US11756765B2 (en) Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density
KR102366045B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화 장치
US9448473B2 (en) Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
TWI840559B (zh) 用於判定局部圖案密度之帶電粒子束曝光量之方法及系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150