JP7393099B2 - 自律走行車両の運行管理装置 - Google Patents

自律走行車両の運行管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7393099B2
JP7393099B2 JP2020066703A JP2020066703A JP7393099B2 JP 7393099 B2 JP7393099 B2 JP 7393099B2 JP 2020066703 A JP2020066703 A JP 2020066703A JP 2020066703 A JP2020066703 A JP 2020066703A JP 7393099 B2 JP7393099 B2 JP 7393099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
schedule
operating
vehicles
operation schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163369A (ja
Inventor
宇史 東出
健志 岡崎
慶一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020066703A priority Critical patent/JP7393099B2/ja
Priority to US17/193,760 priority patent/US11914396B2/en
Priority to CN202110334172.2A priority patent/CN113496605B/zh
Publication of JP2021163369A publication Critical patent/JP2021163369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393099B2 publication Critical patent/JP7393099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • G05D1/695Coordinated control of the position or course of two or more vehicles for maintaining a fixed relative position of the vehicles, e.g. for convoy travelling or formation flight
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/65Following a desired speed profile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • G05D1/692Coordinated control of the position or course of two or more vehicles involving a plurality of disparate vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本明細書では、複数の停留所が設置された循環路を自律走行する複数の車両の運行を管理する、自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法が開示される。
近年、自律走行可能な車両を用いた交通システムが提案されている。例えば、特許文献1には、専用路線に沿って自律走行可能な車両を用いた車両交通システムが開示されている。この車両交通システムは、専用路線に沿って走行する複数の車両と、当該複数の車両を運行させる管制制御システムとを備える。管制制御システムは、運行計画に従い、車両に出発指令や進路指令を送信する。また、管制制御システムは、乗車需要に応じて、車両の増車または減車を行う。
特開2000-264210号公報
ところで、運行中の車両が故障等により運行不可となる場合がある。特許文献1では、このような運行不可車両の発生時における運行体制の調整について、十分検討されているとは言えない。
そこで本明細書では、運行不可車両の発生に伴う、運行体制の調整を可能とし、それによって交通システムの利便性を向上可能な、自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法が開示される。
本明細書では、循環路を自律走行する複数の自律走行車両の運行管理装置が開示される。当該運行管理装置は、運行スケジュール作成部及び運行スケジュール提供部を備える。運行スケジュール作成部は、循環路を自律走行中の複数の運行車両に対する運行スケジュールを作成する。運行スケジュール提供部は、循環路上に設けられた運行スケジュール更新地点をそれぞれの運行車両が通過する際に、それぞれの運行車両の一周分の運行スケジュールを提供する。運行スケジュール作成部は、運行スケジュールとして、複数の運行車両の運行間隔が等間隔となるように、循環路に沿って設けられた停留所の停車時間及び運行車両の目標速度が定められた、通常運行スケジュールを作成する。さらに、複数の運行車両の何れかから運行不可通知が出力された際に、運行スケジュール作成部は、運行不可通知出力時から起算して、運行不可通知を出力した運行不可車両を除く運行車両がそれぞれ初めて運行スケジュール更新地点を通過する際に提供される運行スケジュールとして、通常運行スケジュールにて定められた停車時間及び目標速度に基づいた、代行車両投入用運行スケジュールを作成する。
上記構成によれば、運行不可車両発生後には、通常運行スケジュールにて定められた停車時間及び目標速度に基づいて、運行スケジュールが定められる。このとき、運行不可車両の前後の運行車両の運行間隔は、他の運行車両同士の運行間隔の倍となる。つまり、運行不可車両の前後の運行車両の運行間隔が代行車両用に空けられた状態で、それぞれの運行車両が循環路を一周する。代行車両用に運行間隔が拡げられた状態が循環路一周分確保されることで、安全に代行車両を循環路に投入可能となる。
また上記構成において、複数の運行車両と、運行休止中の自律走行車両である休止車両から車両情報を受信する車両情報取得部と、循環路への自律走行車両の投入タイミングを制御する投入制御部と、が備えられてもよい。車両情報取得部は、運行不可通知を受信した際に、循環路に投入可能な代行車両が休止車両から抽出可能か否かを判定する。代行車両が抽出可能と判定されると、投入制御部は、複数の運行車両が代行車両投入用運行スケジュールに基づいて循環路を走行中に、運行不可車両に一台先行する運行車両と一台後続する運行車両との間に、代行車両を投入させる。
上記構成によれば、投入制御部により、代行車両の投入タイミングが確実に定められる。
また上記構成において、車両情報取得部により、代行車両の抽出が不可であると判定されると、運行スケジュール作成部は、代行車両投入用運行スケジュールの次に提供される運行スケジュールとして、運行不可車両に一台先行する運行車両を先頭車両としてこれに後続する運行車両の運行スケジュールを通常運行スケジュールよりも前倒しさせる、前倒し運行スケジュールを作成してもよい。
代行車両が不在である場合に、運行中の車両の運行スケジュールを前倒しさせることで、それぞれの運行車両を等間隔に運行させることが出来る。
また本明細書では、循環路を自律走行する複数の自律走行車両の運行管理方法が開示される。当該運行管理方法では、循環路を自律走行中の複数の運行車両に対する運行スケジュールが作成される。また、循環路上に設けられた運行スケジュール更新地点をそれぞれの運行車両が通過する際に、それぞれの運行車両の一周分の運行スケジュールが提供される。また、運行スケジュールとして、複数の運行車両の運行間隔が等間隔となるように、循環路に沿って設けられた停留所の停車時間及び運行車両の目標速度が定められた、通常運行スケジュールが作成される。また、複数の運行車両の何れかから運行不可通知が出力された際に、運行不可通知出力時から起算して、運行不可通知を出力した運行不可車両を除く運行車両がそれぞれ初めて運行スケジュール更新地点を通過する際に提供される運行スケジュールとして、通常運行スケジュールにて定められた停車時間及び目標速度に基づいた、代行車両投入用運行スケジュールが作成される。
また上記構成において、複数の運行車両と、運行休止中の自律走行車両である休止車両から車両情報が受信されてもよい。この場合、運行不可通知を受信した際に、循環路に投入可能な代行車両が休止車両から抽出可能か否かが判定される。代行車両が抽出可能と判定されると、複数の運行車両が代行車両投入用運行スケジュールに基づいて循環路を走行中に、運行不可車両に一台先行する運行車両と一台後続する運行車両との間に、代行車両が投入させられる。
また上記構成において、代行車両の抽出が不可であると判定されると、代行車両投入用運行スケジュールの次に提供される運行スケジュールとして、運行不可車両に一台先行する運行車両を先頭車両としてこれに後続する運行車両の運行スケジュールを通常運行スケジュールよりも前倒しさせる、前倒し運行スケジュールを作成してもよい。
本明細書で開示される技術によれば、運行不可車両の発生に伴う、運行体制の調整が可能となり、それによって交通システムの利便性が向上可能となる。
本実施形態に係る運行管理装置が設置される交通システムの概略図である。 運行管理装置及び自律走行車両のハードウェア構成図である。 運行管理装置及び自律走行車両の機能ブロック図である。 運行スケジュール作成に用いられる用語の説明図である。 3台20分間隔にて運行される通常運行スケジュールが例示されたダイヤグラムである。 4台15分間隔にて運行される通常運行スケジュールが例示されたダイヤグラムである。 運行不可車両発生時制御を例示するフローチャートである。 代行車両投入時のダイヤグラムである。 前倒し運行スケジュールによる運行状況を例示するダイヤグラムである。 前倒し処理を例示するダイヤグラムの一部拡大図である。
図1には、本実施形態に係る運行管理装置10を含む交通システムの概略図が例示される。この交通システムは、運行管理装置10の他に、運行車両C1~C4,休止車両C5~C8、停留所ST1~ST3が含まれる。
なお、以下では、複数の車両C1~C8を区別しない場合は、区別用の添え字番号が省略され「車両C」と表記される。同様に、複数の停留所ST1~ST3も、区別の必要がない場合は、「停留所ST」と表記される。
図1に例示される交通システムでは、予め規定された循環路100に沿って車両Cが走行し、不特定多数の利用者が輸送される。車両Cは、循環路100上を図示矢印のように一方通行にて循環運行し、循環路100沿いに設けられた停留所ST1~ST3で停車する。
循環路100は、例えば車両Cのみが走行を許可される専用道路であってよい。車両Cが鉄道車両である場合には、循環路100は循環線であってよい。又は、循環路100は、車両C以外の車両も通行可能な一般道路に設定された路線であってもよい。
また、循環路100と接続するようにして、交通システムには車庫110が設けられる。図1では車庫110に待機される休止車両C5~C8が例示される。後述されるように、運行車両C1~C4の中から運行不可車両が発生したときに、休止車両C5~C8の中から代行車両が選ばれ、当該代行車両が循環路100に投入される。
車庫110との接続ポイントとして、循環路100には回収ポイントPout及び投入ポイントPinが設けられる。図1の例では回収ポイントPout及び投入ポイントPinは停留所ST2と停留所ST3との間に設けられる。
循環路100を走行中の運行車両C1~C4は、回収ポイントPoutにて、車庫110に入る。また、車庫110にて待機中の休止車両C5~C8は、投入ポイントPinから循環路100内に投入される。回収用の車両Cと投入用の車両Cとの交錯を避けるために、回収ポイントPoutは投入ポイントPinの上流側に設けられる。
また循環路100には、運行車両C1~C4に各自の運行スケジュールを送る運行スケジュール更新ポイントPu(運行スケジュール更新地点)が設けられる。運行スケジュール更新ポイントPuでは、運行管理装置10から、当該ポイントを通過する車両Cに対して、運行スケジュール更新ポイントPuを起点とした一周分の運行スケジュールが提供される。このようにして車両Cは運行スケジュール更新ポイントPuを通過するたびに(周ごとに)運行スケジュールが変更される。運行スケジュールの提供方法の詳細は後述される。
<車両構成>
車両Cは、循環路100を自律走行可能な車両であって、例えば、所定の停留所STから他の停留所STまで不特定多数の利用者を輸送する乗合車両として機能する。車両Cは、例えば乗合バスであってよい。
図2には、車両C及び運行管理装置10のハードウェア構成が例示される。また図3には、車両C及び運行管理装置10の機能ブロックが、ハードウェアと混在した状態で例示される。図2、図3に例示されるように、車両Cは、回転電機29(モータ)を駆動源とし、図示しないバッテリを電源とする電動車両である。車両Cは、運行管理装置10と無線通信により通信可能、つまりデータのやり取りが可能となっている。
車両Cには、自律走行を可能とするための機構が搭載されている。具体的には、車両Cは、制御部20、カメラ22、ライダーユニット23、近接センサ25、GPS受信機26、時計27、駆動機構28、及び操舵機構30を備える。
カメラ22は、ライダーユニット23と略同一の視野を撮像する。カメラ22は、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。カメラ22が撮像した画像(撮像画像)は、後述するように、自律走行制御に利用される。
ライダーユニット23(LiDAR Unit)は、自律走行用のセンサであり、例えば赤外線を用いた測距センサである。例えば、ライダーユニット23から、水平方向及び鉛直方向に赤外線レーザー光線が走査され、これにより、車両Cの周辺環境についての測距データが3次元的に配列された、3次元点群データを得ることが出来る。カメラ22及びライダーユニット23は、一纏まりのセンサユニットとして、例えば、車両Cの前面、後面、ならびに前面及び後面を繋ぐ両側面の4面に設けられる。
近接センサ25は、例えばソナーセンサであって、例えば車両Cが停留所STに停車する際に、車道と歩道との境界である縁石と車両Cとの距離を検出する。この検出により、車両Cを縁石に寄せて停車させる、いわゆる正着制御が可能となる。近接センサ25は、例えば車両Cの両側面と、前面と側面との角部に設けられる。
GPS受信機26は、GPS衛星からの測位信号を受信する。例えばこの測位信号を受信することで、車両Cの現在位置(緯度、経度)が求められる。
制御部20は、例えば車両Cの電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータから構成される。図2に例示される制御部20は、データの入出力を制御する入出力コントローラ20Aを備える。また制御部20は演算素子として、CPU20B、GPU20C(Graphics Processing Unit)、DLA20D(Deep Learning Accelerators)を備える。さらに制御部20は記憶部として、ROM20E、RAM20F、及びハードディスクドライブ20G(HDD)を備える。これらの構成部品は内部バス20Jに接続される。
図3には、制御部20の機能ブロックが例示される。この機能ブロックは、スキャンデータ解析部40、自己位置推定部42、経路作成部44、及び自律走行制御部46を含んで構成される。また制御部20は、記憶部として、ダイナミックマップ記憶部48及び運行スケジュール記憶部49を備える。
ダイナミックマップ記憶部48には、循環路100及びその周辺のダイナミックマップデータが記憶される。ダイナミックマップは、3次元地図であって、例えば道路(車道及び歩道)の位置及び形状(3次元形状)が記憶される。また道路に引かれた車線、横断歩道、停止線等の位置もダイナミックマップに記憶される。加えて、建物や車両用信号機等の構造物の位置及び形状(3次元形状)もダイナミックマップに記憶される。ダイナミックマップデータは、運行管理装置10から提供される。
運行スケジュール記憶部49には、当該記憶部が搭載された車両Cの運行スケジュールが記憶される。上述のように、この運行スケジュールは、運行スケジュール更新ポイントPu(図1参照)にて1周ごとに更新される。
車両Cは、ダイナミックマップ記憶部48に記憶された循環路100のデータに沿って自律走行する。自律走行に当たり、車両Cの周辺環境の3次元点群データがライダーユニット23により取得される。またカメラ22によって車両Cの周辺環境の画像が撮像される。
カメラ22が撮像した撮像画像内の物体は、スキャンデータ解析部40により解析される。例えば、教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法により撮像画像内の物体が検出され、さらに検出された物体の属性(停留所ST、通行人、構造物等)が認識される。
また、スキャンデータ解析部40は、ライダーユニット23から3次元点群データ(ライダーデータ)を取得する。カメラ22による撮像画像とライダーデータを重ね合わせることで、どのような属性(停留所ST、通行人、構造物等)の物体が、自身からどれ位の距離にいるかを求めることが出来る。
また、自己位置推定部42は、GPS受信機26から受信した自己位置(緯度、経度)から、ダイナミックマップ中の自己位置を推定する。推定された自己位置は、経路作成に用いられる他、時計27から取得した時刻情報とともに運行管理装置10に送信される。
経路作成部44は、推定された自己位置と直近の目標地点までの経路を作成する。例えば自己位置と停留所STまでの経路が作成される。自己位置と停留所STまでの直線経路上に障害物があることが、ライダーユニット23による3次元点群データ及びカメラ22による撮像画像から判明したときには、当該障害物を避けるような経路が作成される。
自律走行制御部46は、上記により求められた、撮像画像とライダーデータの重ね合わせデータ、自己位置、作成済みの経路、及び運行スケジュールに基づいて車両Cの走行制御を行う。例えば作成済み経路の走行速度は、運行スケジュールによって定められた目標速度V1(後述される)と一致するように、自律的に制御される。例えば自律走行制御部46は、インバータ等の駆動機構28を制御して、車両Cの速度を目標速度V1に維持する。また、自律走行制御部46は、アクチュエータ等の操舵機構30の制御を通して車輪31を操作し、決定された経路を車両Cが進むように制御する。
また、停留所STでは、自律走行制御部46は、車両Cを停車させた後に乗降扉(図示せず)を開放させる。このとき、自律走行制御部46は、時計27を参照して、運行スケジュールによって定められた出発目標時刻Td*(後述される)まで車両Cを停車状態に維持させる。乗車及び降車が完了した後、出発目標時刻Td*に至ると、自律走行制御部46は、乗降扉を閉止させ、車両Cを発車させる。
<運行管理装置の構成>
運行管理装置10は、循環路100を自律走行する車両Cの運行を管理する。運行管理装置10は、例えば車両Cの運行を管理する管理会社に設置される。運行管理装置10は例えばコンピュータから構成され、図2には、運行管理装置10のハードウェア構成が例示される。
運行管理装置10は、車両Cのハードウェア構成と同様にして、入出力コントローラ10A、CPU10B、GPU10C、DLA10D、ROM10E、RAM10F、及びハードディスクドライブ10G(HDD)を備える。これらの構成部品は内部バス10Jに接続される。
また運行管理装置10は、適宜データを入力するキーボードやマウス等の入力部10Hを備える。さらに運行管理装置10は、運行スケジュール等を閲覧表示するためのディスプレイ等の表示部10Iを備える。入力部10H及び表示部10Iは内部バス10Jに接続される。
図3には、運行管理装置10の機能ブロックが例示される。運行管理装置10は、記憶部として、運行スケジュール記憶部65及びダイナミックマップ記憶部66を備える。また運行管理装置10は、機能部として、車両情報取得部60、運行スケジュール作成部62、運行スケジュール提供部63、運行ルート作成部64、及び投入制御部68を備える。
運行ルート作成部64は、車両Cを走行させるルート、つまり循環路100を作成する。例えば分岐を含むような道路から経路が選択されて循環路100が作成される。作成された循環路100に対応するダイナミックマップデータが、ダイナミックマップ記憶部66から抽出され、車両Cに送信される。
運行スケジュール作成部62は、循環路100を運行中の運行車両Cに提供される運行スケジュールを作成する。後述されるように、運行スケジュール作成部62は、通常運行スケジュール、代行車両投入用運行スケジュール、及び前倒し運行スケジュールを作成可能となっている。また後述されるように、運行スケジュール作成部62は、作成された運行スケジュールと、時計17から得られた時刻情報に基づいて、各停留所ST1~ST3の到着目標時刻Ta*及び出発目標時刻Td*を算出可能となっている。
運行スケジュール提供部63は、運行スケジュール作成部62により作成された運行スケジュールを、運行スケジュール更新ポイントPu(運行スケジュール更新地点)にて運行車両Cに提供する。後述されるように、運行スケジュール提供部63は、運行スケジュール更新ポイントPuを通過する運行車両Cに循環路100一周分の運行スケジュールを提供する。
車両情報取得部60は、運行車両C1~C4及び休止車両C5~C8から車両情報を受信する。車両情報には、現在位置、乗車人数、バッテリのSOC、車載センサが取得した各種機器の情報等が含まれる。また、運行車両C1~C4に故障等が発生し、運行が困難となった際には、運行不可通知が車両情報取得部60に送信される。さらに休止車両C5~C8について、保守点検等の、メンテナンス情報が車両情報取得部60に送信される。
投入制御部68は、車両Cの循環路100への投入タイミングを制御する。特に後述される運行不可車両が生じたときに、投入制御部68は、代行車両Cを循環路100に投入するタイミングを制御する。
<通常運行スケジュール>
通常運行スケジュールとは、循環路100を自律走行する運行車両(図1では車両C1~C4がこれに当たる)の台数が維持されながら周回走行されるときに適用される運行スケジュールを指す。言い換えると、増車も減車も無い状態で車両Cが循環路100をそれぞれ一周する場合に、通常運行スケジュールが適用される。
例えば、通常運行スケジュールでは、循環路100を走行する運行車両Cの運行間隔が等間隔となるように、各停留所ST1~ST3での停車時間が各車両Cで一律に設定され、また目標速度V1も各車両Cで一律に設定される。
通常運行スケジュールにて設定される目標速度V1及び各停留所ST1~ST3での停車時間は、適宜「通常値」とも記載される。このような観点から、通常運行スケジュールとは、通常値を用いて編成される運行スケジュールということが出来る。通常運行スケジュールは、例えば当該運行スケジュールにて実際の運行がなされる前に、予め運行管理装置10の運行スケジュール作成部62によって定められる。
図4には、運行車両C1の運行スケジュールの一部が示されたダイヤグラムが例示される。以下、ダイヤグラムについて横軸は時刻を示し、縦軸は循環路100上の停留所ST1~ST3、運行スケジュール更新ポイントPu、回収ポイントPout、投入ポイントPinの各地点が示される。
運行スケジュールの作成に当たり、運行車両C1の目標速度及び計画停車時間が定められる。通常運行スケジュールでは、目標速度は一律に速度V1に設定される。また停留所ST1の計画停車時間Dwp1(図5参照)、停留所ST2の計画停車時間Dwp2、及び停留所ST3の計画停車時間Dwp3(図5参照)は、全ての運行車両C1~C4に対して一律に設定される。
目標速度V1及び計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3に基づいて、循環路100上の各地点を通過する時刻が求められる。例えば運行スケジュール更新ポイントPuの通過時刻が時計17(図2参照)から得られる。さらに例えば図4に例示されるように、運行スケジュール更新ポイントPuから目標速度V1で運行車両C1を走行させたときの、停留所ST2への到着時刻(到着目標時刻Ta*_C1_ST2)が求められる。またそこから計画停車時間Dwp2に亘り運行車両C1を停車させた後の、停留所ST2からの出発時刻(出発目標時刻Td*_C1_ST2)が求められる。
図5、図6には、それぞれ運行体制の異なる通常運行スケジュールによるダイヤグラムが例示される。図5には、3台20分間隔にて運行を行う通常運行ダイヤグラムが例示される。この例では、運行車両C1~C3の全てに対して、通常値である目標速度V1が一律に設定される。また、停留所ST1,ST2,ST3での計画停車時間Dwpが、それぞれ一律に通常値である計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3に設定される。さらに、計画運行間隔Drp1は20分に設定される。
図6には、4台15分間隔にて運行を行う通常運行ダイヤグラムが例示される。この例でも、運行車両C1~C4の全てに対して、通常値である目標速度V1が一律に設定される。また、停留所ST1,ST2,ST3での計画停車時間Dwpが、それぞれ一律に通常値である計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3に設定される。さらに、計画運行間隔Drp2は15分に設定される。
例えば、循環路100での運行体制が、図6のような4台15分間隔である場合に、運行スケジュール提供部63(図3)は、運行スケジュール更新ポイントPu(運行スケジュール更新地点)にて、当該ポイントを通過する運行車両C1~C4に運行スケジュールを提供する。このとき、運行スケジュール提供部63は、運行スケジュール更新ポイントPuを通過中の運行車両C1~C4に運行スケジュールを1周分提供する。
例えば、運行車両C1が運行スケジュール更新ポイントPuを通過するときには、当該ポイントPuから、次回運行スケジュール更新ポイントPuを通過するまで(例えば図5におけるポイントP1からポイントP2まで)の、運行車両C1の運行スケジュールデータが、運行車両C1に提供される。
このとき運行車両Ck(4台体制ではk=1~4)に提供される運行スケジュールデータには、各停留所ST1~ST3への到着目標時刻Ta*_Ck_ST1~Ta*_Ck_ST3、及び、各停留所ST1~ST3からの出発目標時刻Td*_Ck_ST1~Td*_Ck_ST3が含まれる。さらに、各停留所ST1~ST3における計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3、及び目標速度V1が、運行車両Ckに提供される運行スケジュールデータに含まれる。
<運行不可車両発生時制御>
図7には、運行車両Cの中で運行不可車両が発生したときの、運行制御フローが例示されている。例えば、運行車両Cの走行中に、飛来物等によりカメラ22が破損したときなど、運行車両Cの自律走行が困難になると、制御部20(図3参照)から車両情報取得部60に、運行不可通知が出力される。
これを受けて車両情報取得部60、運行スケジュール作成部62、運行スケジュール提供部63、及び投入制御部68は、図7のフローチャートに例示される運行不可車両発生時制御を実行する。
この制御では、運行不可車両の発生後、速やかに当該車両に代わる代行車両が手配できるときには、当該代行車両を確実に投入可能とするために、代行車両分の運行間隔(車間)が空けられる。一方、運行不可車両の手配が困難な場合には、残った運行車両Cにて等間隔運行を行うために、運行間隔が詰められる。
運行不可通知を受信した車両情報取得部60は、運行スケジュール作成部62に対して、運行不可通知を出力した運行不可車両を除く、全ての運行車両に対して、代行車両投入用運行スケジュールを作成させる(S10)。
代行車両投入用運行スケジュールは、運行不可通知の出力時から起算して、それぞれの運行車両Cが、初めて運行スケジュール更新ポイントPuを通過する際に提供される運行スケジュールである。例えば代行車両投入用運行スケジュールは、循環路100の一周分作成される。
例えば図8に例示されるように、運行車両C3は、運行不可車両C4から運行不可通知が出力された後の時刻t1_C3に運行スケジュール更新ポイントPuを通過する。その際に代行車両投入用運行スケジュールが提供される。同様にして、運行車両C1には時刻t1_C1、運行車両C2には時刻t1_C2にて、代行車両投入用運行スケジュールが提供される。
代行車両投入用運行スケジュールは、通常運行スケジュールで定められた計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3及び目標速度V1に基づいて作成される。ここで、図8の太破線に例示されるように、運行不可通知の出力後は運行不可車両C4が走行できないため、運行不可車両C4を挟む運行車両C3と運行車両C1との計画運行間隔Drp3は、その他の運行車両同士の計画運行間隔Drp2の倍となる。相対的に広い計画運行間隔Drp3は代行車両の投入に利用される。
車両情報取得部60は、車庫110(図1)にて待機中の休止車両C5~C8の車両情報に基づいて、これらの車両の中から代行車両を抽出できるか否かを判定する(S12)。車両情報取得部60は、例えば休止車両C5~C8のバッテリのSOCを参照して、循環路100を複数周運行可能な充電状態の休止車両C5~C8を選択する。さらに車両情報取得部60は、選択された休止車両C5~C8の保守点検情報を参照して、部品交換等の保守点検対象外の休止車両C5~C8を選択する。これにより選択された休止車両が代行車両に選択される。図1の例では代行車両として休止車両C5が選択される。
代行車両C5が選択されると、車両情報取得部60は、投入制御部68及び運行スケジュール作成部62に、代行車両C5の情報を提供する。運行スケジュール作成部62は、代行車両の運行スケジュールとして、投入ポイントPinから運行スケジュール更新ポイントPuまでの運行スケジュールを、通常値に基づいて、つまり、目標速度V1、計画停車時間Dwp1,Dwp3に基づいて作成する。作成された運行スケジュールは、運行スケジュール提供部63を介して代行車両C5に提供される。
投入制御部68は、代行車両C5に対して、投入ポイントPinから循環路100への投入タイミングを指示する。具体的には投入制御部68は、運行不可車両C4に一台先行する運行車両C3と、運行不可車両C4に一台後続する運行車両C1との間に、代行車両C5を投入させる(S14)。
例えば投入制御部68は、代行車両投入用運行スケジュールに基づいて、運行車両C3が投入ポイントPinを通過する時刻(8:02付近)を取得する。また同様にして投入制御部68は、代行車両投入用運行スケジュールに基づいて、運行車両C1が投入ポイントPinを通過する時刻(8:32付近)を取得する。さらに投入制御部68は、代行車両C5の循環路100への投入時刻を、上記2時刻の中間点となる投入時刻(8:17付近)に設定し、当該投入時刻を代行車両C5に送信する。
代行車両C5は、投入時刻に到達するまで車庫110にて待機し、投入時刻に到達すると投入ポイントPinから循環路100に進入する。以降は運行スケジュール提供部63から提供された運行スケジュールに基づいて、循環路100内を走行する。その後、代行車両C5が運行スケジュール更新ポイントPuを通過する際には、通常運行スケジュールが提供される(S16)。また、代行車両投入用運行スケジュールに基づいて所定周(例えば一周)循環路100を運行した他の運行車両C1~C3にも、当該スケジュールの次に、通常運行スケジュールが提供される。
図7のステップS12に戻り、車両情報取得部60は、休止車両C5~C8から代行車両の抽出が不可であると判定すると、運行不可車両C4を含めた4台15分間隔の等間隔運行から、運行車両C1~C3を運行させる3台20分間隔の等間隔運行に、通常運行スケジュールを切り替える。
車両情報取得部60は、4台15分間隔運行から3台20分間隔運行への切り替えのために、運行スケジュール作成部62に対して、前倒し運行スケジュールの作成を指示する。作成された前倒し運行スケジュールは、代行車両投入用運行スケジュールの次に運行車両C1~C3に提供される(S18)。例えば代行車両投入用運行スケジュールが一周のみのスケジュールであるとすると、運行不可車両発生時から2周目の、言い換えると2回目に運行スケジュール更新ポイントPuを通過する運行車両C1~C3に、前倒し運行スケジュールが提供される。
図8に例示されるように、前倒し運行スケジュールでは、運行車両C1~C3のうち、運行不可車両C4に一台先行する運行車両C3を先頭車両として(S20)、後続の運行車両C1,C2の運行スケジュールを、通常運行スケジュールよりも前倒しさせる(S22)
図9に例示されるように、代行車両投入用運行スケジュールに基づいて循環路100を一周した運行車両C3には、先頭車両として前倒し運行スケジュールが提供される。先頭車両は前倒しの基準となる車両であり、通常値に基づいた運行スケジュールが提供される。つまり、目標速度V1,計画停車時間Dwp1,Dwp2,Dwp3に基づいた運行スケジュールが提供される。
次に、運行不可車両C4に一台後続する運行車両C1と、先頭車両C3との計画運行間隔が、Drp3(図8参照、30分)からDrp1(図9参照、20分)に変更される。つまり運行車両C1の運行スケジュールが、通常運行スケジュールと比べて10分前倒しされる。
図10には、運行車両C1に対するスケジュールの前倒し変更の例が示される。例えば目標速度V1より早い目標速度V2が設定される。また計画停車時間Dwp2よりも短い計画停車時間Dwp2aが設定される。この結果、停留所ST2の出発目標時刻Td*C1_ST2_Fが、通常運行スケジュールに基づく出発目標時刻Td*C1_ST2_Oよりも3分程度短縮される。このような前倒しが一周分行われることで、運行車両C3と運行車両C1との計画運行間隔がDrp3からDrp1に詰められる。
また、運行車両C1とこれに後続する運行車両C2について、代行車両投入用運行スケジュールのもとで定められる計画運行間隔Drp2(15分)が、前倒し運行スケジュールにより、計画運行間隔Drp1(20分)に変更される。
上述したように、運行車両C1はスケジュールが10分前倒しされる。したがって運行車両C1と運行車両C2との運行間隔は、前倒しされた10分に計画運行間隔Drp2(15分)が加えられた25分となる。これを計画運行間隔Drp1(20分)に詰めるために、運行車両C2は、通常運行スケジュールから5分前倒しされる。この前倒しは上述したように、通常運行スケジュールにおける目標速度の増加及び停車時間の短縮の少なくとも一方を行うことにより実現される。
前倒し運行スケジュールが運行車両C1~C3に提供されることで、運行車両C1~C3は、図5に例示されるような3台20分の運行体制となる。前倒し運行スケジュールによる運行が所定周(例えば1周)実施されると、通常運行スケジュールに基づく運行が行われる(S16)。
<スケジュール変更の別例>
上述の実施形態では、代行車両投入用運行スケジュール及び前倒し運行スケジュールが適用されるのは、循環路100の1周のみに限定されていたが、本明細書で開示される運行管理装置は、この形態に限られない。例えば複数周に亘って、代行車両投入用運行スケジュール及び前倒し運行スケジュールが適用されてもよい。例えば代行車両投入用運行スケジュールが複数周に亘って、運行車両に提供された後に、前倒し運行スケジュールが複数周に亘って運行車両に提供されてよい。
10 運行管理装置、20 車両の制御部、22 カメラ、23 ライダーユニット、25 近接センサ、26 GPS受信機、27 時計、28 駆動機構、29 回転電機、30 操舵機構、40 スキャンデータ解析部、42 自己位置推定部、44 経路作成部、46 自律走行制御部、60 車両情報取得部、62 運行スケジュール作成部、63 運行スケジュール提供部、64 運行ルート作成部、65 運行スケジュール記憶部、66 ダイナミックマップ記憶部、68 投入制御部、100 循環路、110 車庫、C 車両、ST 停留所。

Claims (2)

  1. 循環路を自律走行する複数の自律走行車両の運行管理装置であって、
    前記循環路を自律走行中の複数の運行車両に対する運行スケジュールを作成する運行スケジュール作成部と、
    前記循環路上に設けられた運行スケジュール更新地点をそれぞれの前記運行車両が通過する際に、それぞれの前記運行車両の一周分の前記運行スケジュールを提供する、運行スケジュール提供部と、
    複数の前記運行車両と、運行休止中の前記自律走行車両である休止車両から車両情報を受信する、車両情報取得部と、
    を備え、
    前記運行スケジュール作成部は、前記運行スケジュールとして、複数の前記運行車両の運行間隔が等間隔となるように、前記循環路に沿って設けられた停留所の停車時間及び前記運行車両の目標速度が定められた、通常運行スケジュールを作成し、
    複数の前記運行車両の何れかから運行不可通知が出力された際に、前記運行スケジュール作成部は、前記運行不可通知出力時から起算して、前記運行不可通知を出力した運行不可車両を除く前記運行車両がそれぞれ初めて前記運行スケジュール更新地点を通過する際に提供される前記運行スケジュールとして、前記通常運行スケジュールにて定められた前記停車時間及び前記目標速度に基づいた、代行車両投入用運行スケジュールを作成し、
    前記運行スケジュール作成部は、前記代行車両投入用運行スケジュールとして、前記運行不可車両に一台先行する前記運行車両と一台後続する前記運行車両との運行間隔が、その他の前記運行車両間の運行間隔の倍となるように定め、
    前記運行不可通知を受信した際に、前記車両情報取得部は、前記運行不可車両を除く前記運行車両が前記代行車両投入用運行スケジュールに基づいて前記循環路を一周する間に、前記循環路に投入可能な代行車両が前記休止車両から抽出可能か否かを判定し、
    前記車両情報取得部により、前記代行車両の抽出が不可であると判定されると、前記運行スケジュール作成部は、前記代行車両投入用運行スケジュールの次の周に提供される運行スケジュールとして、前記運行不可車両に一台先行する前記運行車両を先頭車両として当該先頭車両に後続する前記運行車両の前記運行スケジュールを前記通常運行スケジュールよりも前倒しさせる、前倒し運行スケジュールを作成する、
    自律走行車両の運行管理装置。
  2. 請求項1に記載の、自律走行車両の運行管理装置であって、
    前記循環路への前記自律走行車両の投入タイミングを制御する投入制御部備え、
    前記車両情報取得部により、前記代行車両が抽出可能と判定されると、前記投入制御部は、複数の前記運行車両が前記代行車両投入用運行スケジュールに基づいて前記循環路を走行中に、前記運行不可車両に一台先行する前記運行車両と一台後続する前記運行車両との間に、前記代行車両を投入させる、
    自律走行車両の運行管理装置。
JP2020066703A 2020-04-02 2020-04-02 自律走行車両の運行管理装置 Active JP7393099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066703A JP7393099B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 自律走行車両の運行管理装置
US17/193,760 US11914396B2 (en) 2020-04-02 2021-03-05 Operation management apparatus and operation management method of autonomous travel vehicle
CN202110334172.2A CN113496605B (zh) 2020-04-02 2021-03-29 自主行驶车辆的运行管理装置以及运行管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066703A JP7393099B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 自律走行車両の運行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163369A JP2021163369A (ja) 2021-10-11
JP7393099B2 true JP7393099B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77920803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066703A Active JP7393099B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 自律走行車両の運行管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11914396B2 (ja)
JP (1) JP7393099B2 (ja)
CN (1) CN113496605B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332524B2 (ja) * 2020-04-02 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264210A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
JP2002205648A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Toshiba Corp 車両運行システムおよび車両運行方法
WO2015075812A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 株式会社日立製作所 故障復旧計画立案装置、故障復旧計画立案システム、故障復旧計画立案方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101118657A (zh) * 2006-08-03 2008-02-06 刘晖 城市公交车行驶状态记录仪
CN103077605B (zh) * 2012-12-14 2015-08-26 中国航天系统工程有限公司 车辆的调度方法和装置
CN107481512A (zh) 2017-08-17 2017-12-15 深圳市海梁科技有限公司 自动驾驶公交的智能调度方法
CN109300326B (zh) 2018-08-16 2021-02-09 北京航天控制仪器研究所 一种基于实时gps的公交短时动态调度方法
JP7137151B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-14 トヨタ自動車株式会社 運行制御装置及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264210A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
JP2002205648A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Toshiba Corp 車両運行システムおよび車両運行方法
WO2015075812A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 株式会社日立製作所 故障復旧計画立案装置、故障復旧計画立案システム、故障復旧計画立案方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210311495A1 (en) 2021-10-07
CN113496605B (zh) 2023-04-25
US11914396B2 (en) 2024-02-27
JP2021163369A (ja) 2021-10-11
CN113496605A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019096354A (ja) 自律車両のためのフォールバック軌道システム
JP7065765B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US10836405B2 (en) Continual planning and metareasoning for controlling an autonomous vehicle
US20200311622A1 (en) Management device, management method, and storage medium
US11513517B2 (en) System and methods for controlling state transitions using a vehicle controller
CN112977471A (zh) 自动泊车系统
JP7393099B2 (ja) 自律走行車両の運行管理装置
CN113496612B (zh) 自主行驶车辆的运行管理装置以及运行管理方法
JP2022547928A (ja) 自動運転車両隊列のウェイポイント情報伝送方法、装置及びシステム
CN113496613B (zh) 自主行驶车辆及自主行驶车辆的运行管理装置
JP7376413B2 (ja) 自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法
JP7332524B2 (ja) 自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法
US20210362701A1 (en) Electronic device and operating method of electronic device
CN113496610B (zh) 自主行驶车辆的运行管理装置以及自主行驶车辆
JP7351789B2 (ja) 自律走行車両及び交通システム
CN111683852A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7393099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151