JP7392944B2 - 床パネル及び床構造 - Google Patents

床パネル及び床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7392944B2
JP7392944B2 JP2020012585A JP2020012585A JP7392944B2 JP 7392944 B2 JP7392944 B2 JP 7392944B2 JP 2020012585 A JP2020012585 A JP 2020012585A JP 2020012585 A JP2020012585 A JP 2020012585A JP 7392944 B2 JP7392944 B2 JP 7392944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
floor panel
reinforcing frame
floor
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116642A (ja
Inventor
忠雄 東
賢 野間
隆博 小久保
高明 今村
一紀 藤橋
圭一 佐藤
正之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2020012585A priority Critical patent/JP7392944B2/ja
Publication of JP2021116642A publication Critical patent/JP2021116642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392944B2 publication Critical patent/JP7392944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、土間コンクリート等の基盤面上に設置される床束に支持される床パネル、及びそれを備えた床構造に関する。
従来から、住宅等の建築物において、複数の床パネルを用いて床構造を構築することが知られている。この種の床構造に用いられる床パネルが、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される床パネルは、矩形状の枠体と、その枠体の両面にそれぞれ取り付けられた板体(面材)と、を備えている。
このような構成の床パネルの複数枚を、一平面を成すように並設させることによって、床構造の構築が可能である。
特開2004-52279号公報
特許文献1に開示される床パネルのように、枠体を挟んで2枚の板体を備えた構造は、2枚の板体の合計厚みと同一の厚みを有する1枚の板体を用いた場合と比較して、強度の向上を図ることが可能である。換言すると、2枚の板体を用いて床パネルを構成することによって、2枚の板体の合計厚みを薄くしてパネル全体の軽量化を図りつつ、強度の向上を図ることが可能である。床パネルが軽量化されると、その床パネルを用いて床構造を構築するときの施工性が向上する。
しかしながら、床パネルの軽量化を図ると、例えば、上方からの荷重によって2枚の板体が枠体に対して水平方向にずれが生じ、床パネルの変形が生じ易いという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、床構造を構築するときの施工性の向上を図ることが可能であると共に、上方からの荷重による変形の抑制が可能な床パネル、及びそれを備えた床構造を提供することにある。
本発明の一の局面に係る床パネルは、基盤面上に設置される床束に支持される床パネルである。この床パネルは、上下方向に所定の間隔を隔てて互いに対向配置され、平面視で矩形状の第1板体及び第2板体と、前記第1板体と前記第2板体との間に配置され、各板体の四辺にそれぞれ沿って延びる中空の4本の鋼製部材が枠状に組立てられてなり、四隅が前記床束に固定される補強枠体と、前記第1板体及び前記第2板体の各々と前記補強枠体との間に介在され、各板体と前記補強枠体とを接着する第1接着層と、を備える。そして、上方から見た平面視において、前記第1板体は、四辺のうちの隣接する二辺の組を第1組及び第2組とした場合、前記第1組の二辺における各端縁が、前記補強枠体に露出部分が形成されるように前記補強枠体の外端面から内側に退避し、前記第2組の二辺における各端縁が、前記補強枠体の外端面から外側に延出して延出部分を有しており、前記第2板体は、四辺の各端縁が、前記補強枠体の外端面と一致している。
この床パネルによれば、中空の鋼製部材からなる補強枠体を挟んで両側に第1板体及び第2板体を備えた構造である。第1板体及び第2板体を用いた構造により、1枚の板体を用いた場合と比較して、板体の全体としての強度を所定の水準で維持しつつ、第1板体及び第2板体の合計厚みを薄くして床パネル全体の軽量化を図ることが可能である。更に、中空の鋼製部材からなる補強枠体を用いた構造により、例えば木製の中実部材からなる枠体を用いた場合と比較して、枠体の全体としての強度を所定の水準で維持しつつ、床パネル全体の軽量化を図ることが可能である。すなわち、本発明に係る床パネルは、補強枠体及び板体の両者において、床パネル全体の軽量化を図ることが可能な構造である。これにより、床パネルを用いて床構造を構築するときの施工性の向上を図ることが可能である。
また、床パネルを上方から見た平面視での、第1板体及び第2板体と補強枠体との位置関係については、第2板体の四辺の各端縁が補強枠体の外端面と一致するように設計されている。一方、第1板体については、第1組の二辺における各端縁が補強枠体に露出部分が形成されるように補強枠体の外端面から内側に退避し、第2組の二辺における各端縁が補強枠体の外端面から外側に延出して延出部分を有している。複数の床パネルを用いて床構造を構築するときには、互いに隣接する第1の床パネルと第2の床パネルとにおいて、第1の床パネルにおける補強枠体の露出部分に、第2の床パネルにおける第1板体の延出部分が載置されるように、各床パネルを並設させればよい。これにより、複数の第1板体が連続して一平面を成す床面を有した床構造を簡単に構築することができる。この際、複数の床パネルを用いて構築された床構造において、隣接する床パネル同士における第1板体の延出部分に上方から荷重がかかった場合を想定する。この場合、第1板体の延出部分が載置される補強枠体は、床束に固定されて支持されているので、延出部分に付与される荷重を床束によって受けることができる。これにより、第1板体の延出部分に荷重がかかった場合に、当該延出部分が破損することを可及的に防止することができる。
また、既述の通り、床パネル全体の軽量化を図るために、補強枠体は、中空の鋼製部材によって構成されている。補強枠体を構成する鋼製部材が中空の部材であるため、鋼製部材の直上から外れた位置、例えば第1板体の中央位置に上方から荷重がかかった場合には、鋼製部材が軸回りに捩れる現象が生じることがある。床パネルに対する上方からの荷重に応じて鋼製部材に捩れが生じた場合、その捩れが第1板体及び第2板体の撓みを助長する虞がある。そこで、本発明に係る床パネルにおいては、第1板体及び第2板体の各々と補強枠体とが、第1接着層によって接着されている。これにより、補強枠体を構成する中空の鋼製部材に捩れが生じることを可及的に抑制し、その捩れに起因した第1板体及び第2板体の、上方からの荷重による撓み等の変形の抑制が可能となる。
上記の床パネルにおいて、前記補強枠体を構成する前記各鋼製部材は、前記第1接着層を介して前記第1板体に面接触する第1面接触部と、前記第1接着層を介して前記第2板体に面接触する第2面接触部と、前記第1面接触部及び前記第2面接触部の外側の端縁同士を連結する外側連結部と、を少なくとも有する構成であってもよい。
この態様では、補強枠体を構成する中空の鋼製部材が、第1板体及び第2板体の各々に面接触する第1面接触部及び第2面接触部と、それらの面接触部の外側の端縁同士を連結する外側連結部とを有している。このような構成の鋼製部材において、外側連結部は、外側の空間、すなわち第1板体及び第2板体の中心側とは反対側の空間に面して、各板体の間に立設された状態である。この外側連結部を有した鋼製部材によって補強枠体を構成することで、鋼製部材の直上に荷重がかかった場合の耐性を向上することができる。
上記の床パネルは、前記第1板体と前記第2板体との間において、前記補強枠体に囲まれた領域に配置された板状の第1断熱材と、前記第1板体及び前記第2板体の各々と前記第1断熱材との間に介在され、各板体と前記第1断熱材とを接着する第2接着層と、を更に備える構成であってもよい。
この態様では、第1板体と第2板体との間に、当該各板体に対して第2接着層で接着された第1断熱材を配置することによって、床パネルに断熱性の機能を付加しつつ、第1板体及び第2板体の、上方からの荷重による撓み等の変形をより効果的に抑制することができる。
上記の床パネルは、前記補強枠体を構成する前記各鋼製部材の内部空間に充填された第2断熱材を、更に備える構成であってもよい。
この態様では、補強枠体を構成する鋼製部材の内部空間に第2断熱材を充填することによって、床パネルの断熱性の向上を図ることができる。
本発明の他の局面に係る床構造は、基盤面上に設置される床束と、前記床束に支持される、上記の床パネルの複数のパネルが一平面を成すように並設された床パネルユニットと、を備える。そして、前記床パネルユニットにおいて互いに隣接する第1の床パネルと第2の床パネルとは、前記第1の床パネルを構成する前記補強枠体の前記露出部分に、前記第2の床パネルを構成する前記第1板体の前記延出部分が載置されるように、並設される。
以上説明したように、本発明によれば、床構造を構築するときの施工性の向上を図ることが可能であると共に、上方からの荷重に対する変形の抑制が可能な床パネル、及びそれを備えた床構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る床パネルの構成を示す斜視図である。 床パネルを上方から見た平面図である。 図2の床パネルを切断面線III-IIIから見た断面図である。 図2の床パネルを切断面線IV-IVから見た断面図である。 床パネルに備えられる補強枠体の断面を拡大して示す断面図である。 補強枠体の断面形状の変形例を示す断面図である。 床パネルが適用された床構造を示す斜視図である。 床構造の断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る床パネル及び床構造について図面に基づいて説明する。なお、以下では、方向関係についてはXYZ直交座標軸を用いて説明する。水平面上において互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とし、これら両方向と直交する上下方向をZ軸方向とする。
[床パネルの構成]
図1~図4は本発明の一実施形態に係る床パネル1の構成を示す図であって、図1が斜視図であり、図2が平面図であり、図3及び図4が断面図である。床パネル1は、住宅等の建築物における床構造を構築するときに用いられるパネルである。床パネル1は、基盤面F上に設置される床束11に支持される。なお、基盤面Fとは、例えば土間コンクリート、基礎スラブ、束石の上面などを含み、床束11を設置する基盤となる面をいう。
床パネル1の構成の説明に先立って、図1を参照して、床パネル1を支持する床束11について説明する。床束11は、基盤面Fに設置されるベース111と、ベース111からZ軸方向に沿った上方に延びる第1支柱部112と、第1支柱部112に対して更に上方に延びて床パネル1を保持する第2支柱部113と、調整機構115とを備えている。ベース111は、基盤面Fに対してコンクリートピンF1が打ち込まれることで、基盤面Fに固定される。このベース111の上面の中央に、当該ベース111から上方に延びるように第1支柱部112が立設される。第1支柱部112及び第2支柱部113は、鋼製又は合成樹脂製である。第2支柱部113は、第1支柱部112に対して軸方向(Z軸方向)に沿って移動自在に設けられ、上端に床パネル1を保持する保持部114を有している。保持部114は、平板状の例えば鋼製プレート上に木材が設けられた積層構造体によって構成される。調整機構115は、第2支柱部113の第1支柱部112に対する軸方向(Z軸方向)の位置調整を行うことで、床パネル1の高さ調整を行う機構である。
床パネル1は、第1板体2及び第2板体3と、補強枠体4と、第1接着層6と、を備えている。
第1板体2及び第2板体3は、Z軸方向に所定の間隔を隔てて互いに対向配置されて対を成す板体である。Z軸方向において、第1板体2が上方側で第2板体3が下方側に配置される。第1板体2及び第2板体3は、平面視で矩形状に形成される。第1板体2は、例えば、縦横の長さが共に1000mm程度で厚みが9~12mm程度の合板によって構成される。第2板体3は、例えば、縦横の長さが共に1000mm程度で厚みが5~7mm程度の合板によって構成される。なお、第1板体2と第2板体3との間のZ軸方向の間隔は、例えば40mm程度である。
補強枠体4は、第1板体2と第2板体3との間に配置され、各板体2,3を補強するための枠体である。補強枠体4は、第1板体2及び第2板体3の各々の四辺にそれぞれ沿って延びる4本の鋼製部材41が枠状に組立てられてなる。4本の鋼製部材41は、それぞれ中空の部材によって構成される。鋼製部材41は、例えば、幅寸法及び高さ寸法が共に、第1板体2と第2板体3との間のZ軸方向の間隔と同じ40mm程度であり、厚みが1mm程度である。このような鋼製部材41によって構成される補強枠体4は、外端面から内端面までの幅が40mm程度で、高さが40mm程度の中空の枠体となる。補強枠体4は、四隅が第2板体3を介して上記の床束11の保持部114に固定されることで、床束11によって下方側から支持される。
第1接着層6は、第1板体2及び第2板体3の各々と補強枠体4との間に介在され、各板体2,3と補強枠体4とを接着する接着層である。すなわち、第1接着層6は、第1板体2と補強枠体4との間に介在し、第2板体3と補強枠体4との間に介在する。第1接着層6は、合板からなる第1板体2及び第2板体3と、鋼製部材41からなる補強枠体4とを接着することが可能な接着剤によって構成される。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、第1板体2及び第2板体3の各々と補強枠体4とは、第1接着層6によって接着された状態で、複数のビスSCによって連結固定されている。なお、第2板体3と補強枠体4とは、補強枠体4の四隅に対応する部分においては、床束11の保持部114を貫通したビスSCによって連結固定されている。換言すると、補強枠体4は、その四隅が第2板体3を介して床束11の保持部114にビスSCによって固定され、これによって床束11に下方側から支持される。
更に、本実施形態に係る床パネル1では、図2に示すように、上方から見た平面視において第1板体2は、四辺のうちの隣接する二辺の組を第1組21及び第2組22とした場合、第1組21の二辺における各端縁が、補強枠体4の上面に露出部分4Aが形成されるように、補強枠体4の外端面から内側に退避している。また、第1板体2は、前記第2組22の二辺の各端縁が補強枠体4の外端面から外側に延出して、延出部分2Aを有している。補強枠体4の上面における前記露出部分4Aの幅と、第1板体2の前記延出部分2Aの幅とは、同一の寸法であって、例えば10mm~20mm程度である。一方、上方から見た平面視において第2板体3は、四辺の各端縁が、補強枠体4の外端面と一致している。
以上のように構成された床パネル1は、中空の鋼製部材41からなる補強枠体4を挟んで両側に第1板体2及び第2板体3を備えた構造である。第1板体2及び第2板体3を用いた構造により、1枚の板体を用いた場合と比較して、板体の全体としての強度を所定の水準で維持しつつ、第1板体2及び第2板体3の合計厚みを薄くして床パネル1全体の軽量化を図ることが可能である。例えば、厚みが9mmの合板からなる第1板体2と、厚みが7mmの合板からなる第2板体3とを用いた床パネル1は、厚みが20mmの1枚の合板を用いたパネルと同程度の強度を有している。
更に、中空の鋼製部材41からなる補強枠体4を用いた構造により、例えば木製の中実部材からなる枠体を用いた場合と比較して、補強枠体4の全体としての強度を所定の水準で維持しつつ、床パネル1全体の軽量化を図ることが可能である。
すなわち、本実施形態に係る床パネル1は、補強枠体4及び各板体2,3の両者において、床パネル1全体の軽量化を図ることが可能な構造である。これにより、床パネル1を用いて後述の床構造10(後記の図7,8参照)を構築するときの施工性の向上を図ることが可能である。
また、床パネル1を上方から見た平面視での、第1板体2及び第2板体3と補強枠体4との位置関係については、第2板体3の四辺の各端縁が補強枠体4の外端面と一致するように設計されている。一方、第1板体2については、第1組21の二辺における各端縁が補強枠体4に露出部分4Aが形成されるように補強枠体4の外端面から内側に退避し、第2組22の二辺における各端縁が補強枠体4の外端面から外側に延出して延出部分2Aを有している。
詳細については図7及び図8を参照して後述するが、複数の床パネル1を用いて床構造10を構築するときには、互いに隣接する第1の床パネル1Aと第2の床パネル1Bとにおいて、第1の床パネル1Aにおける補強枠体4の露出部分4Aに、第2の床パネル1Bにおける第1板体2の延出部分2Aが載置されるように、各床パネル1A,1Bを並設させればよい。これにより、複数の第1板体2が連続して一平面を成す床面を有した床構造10を簡単に構築することができる。この際、複数の床パネル1を用いて構築された床構造10において、隣接する床パネル同士における第1板体2の延出部分2Aに上方から荷重がかかった場合を想定する。この場合、第1板体2の延出部分2Aが載置される補強枠体4は、床束11に固定されて支持されているので、延出部分2Aに付与される荷重を床束11によって受けることができる。これにより、第1板体2の延出部分2Aに荷重がかかった場合に、当該延出部分2Aが破損することを可及的に防止することができる。
また、既述の通り、床パネル1全体の軽量化を図るために、補強枠体4は、中空の鋼製部材41によって構成されている。補強枠体4を構成する鋼製部材41が中空の部材であるため、鋼製部材41の直上から外れた位置、例えば第1板体2の中央位置に上方から荷重がかかった場合には、鋼製部材41が軸回りに捩れる現象が生じることがある。床パネル1に対する上方からの荷重に応じて鋼製部材41に捩れが生じた場合、その捩れが第1板体2及び第2板体3の撓みを助長する虞がある。そこで、本実施形態に係る床パネル1においては、第1板体2及び第2板体3の各々と補強枠体4とが、第1接着層6によって接着されている。これにより、補強枠体4を構成する中空の鋼製部材41に捩れが生じることを可及的に抑制し、その捩れに起因した第1板体2及び第2板体3の、上方からの荷重による撓み等の変形の抑制が可能となる。
また、図3に示すように、本実施形態に係る床パネル1は、第1断熱材7と第2接着層8とを更に備えた構成であってもよい。第1断熱材7は、第1板体2と第2板体3との間において、補強枠体4に囲まれた領域に配置された板状の断熱材である。第1断熱材7は、例えば発泡ウレタンによって構成される。第2接着層8は、第1板体2及び第2板体3の各々と第1断熱材7との間に介在され、各板体2,3と第1断熱材7とを接着する接着層である。すなわち、第2接着層8は、第1板体2と第1断熱材7との間に介在し、第2板体3と第1断熱材7との間に介在する。第2接着層8は、合板からなる第1板体2及び第2板体3と、発泡ウレタンからなる第1断熱材7とを接着することが可能な接着剤によって構成される。第1板体2と第2板体3との間に、当該各板体2,3に対して第2接着層8で接着された第1断熱材7を配置することによって、床パネル1に断熱性の機能を付加しつつ、第1板体2及び第2板体3の、上方からの荷重による撓み等の変形をより効果的に抑制することができる。
また、図3に示すように、本実施形態に係る床パネル1は、第2断熱材41Aを更に備えた構成であってもよい。第2断熱材41Aは、補強枠体4を構成する中空の各鋼製部材41の内部空間に充填された断熱材である。第2断熱材41Aは、第1断熱材7と同様に、例えば発泡ウレタンによって構成される。補強枠体4を構成する鋼製部材41の内部空間に第2断熱材41Aを充填することによって、床パネル1の断熱性の向上を図ることができる。
また、図2及び図4に示すように、本実施形態に係る床パネル1は、第1板体2と第2板体3との間において補強枠体4に囲まれた領域に配置された、鋼製の補強部材5を備えていてもよい。補強部材5は、X軸方向に延びる中空の部材であって、補強枠体4に囲まれた領域内においてY軸方向の中央位置に配置される。補強部材5は、矩形筒状の一部が切り欠かれて、第1板体2に面した開口を有する断面C型の形状に形成される。補強部材5は、第1板体2及び第2板体3の各々と、第3接着層5Aによって接着されている。すなわち、第3接着層5Aは、第1板体2と補強部材5との間に介在し、第2板体3と補強部材5との間に介在する。第1板体2及び第2板体3の各々と補強部材5とは、第3接着層5Aによって接着された状態で、複数のビスSCによって連結固定されている。補強部材5は、床パネル1の耐荷重を向上させる。
中空の補強部材5の内部空間には、補強枠体4と同様に、第3断熱材51が充填されていてもよい。この第3断熱材51において、補強部材5から第1板体2側に露出した部分は、第4接着層51Aによって第1板体2と接着されている(図4参照)。
次に、補強枠体4を構成する中空の鋼製部材41の形状について、図5及び図6を参照して説明する。図5に示される鋼製部材41は、第1面接触部411と、第2面接触部412と、外側連結部413と、第1内側突出部414と、第2内側突出部415とを含んで構成される。第1面接触部411は、第1接着層6を介して第1板体2に面接触する平板状の部分である。第2面接触部412は、第1接着層6を介して第2板体3に面接触する平板状の部分である。外側連結部413は、第1面接触部411及び第2面接触部412の外側の端縁同士を連結し、外側の空間、すなわち第1板体2及び第2板体3の中心側とは反対側の空間に面して、各板体2,3の間に垂直に立設される平板状の部分である。この外側連結部413は、補強枠体4の外端面を画定する。第1内側突出部414は、第1面接触部411の内側の端縁から下方に突出する部分である。第2内側突出部415は、第2面接触部412の内側の端縁から上方に突出する部分である。第1内側突出部414の下端と第2内側突出部415の上端とは、Z軸方向に離間している。第1内側突出部414及び第2内側突出部415は、補強枠体4の内端面を画定する。このような、第1面接触部411、第2面接触部412、外側連結部413、第1内側突出部414、及び第2内側突出部415を含んで構成される鋼製部材41は、内側に水平方向に延びるスリット状の隙間を有する断面C型の形状に形成される。
内側にスリット状の隙間を有する断面C型の鋼製部材41は、平板状の鋼材に曲げ加工等の加工を施すことで簡単に作製することができる。また、第1面接触部411、第2面接触部412、外側連結部413、第1内側突出部414、及び第2内側突出部415で囲まれた鋼製部材41の内部空間に第2断熱材41Aを充填する場合には、内側に形成されたスリット状の隙間から発泡ウレタン等を注入することで、簡単に第2断熱材41Aを充填することができる。なお、鋼製部材41の長手方向端部の開口から、角柱状に成型された発泡ウレタン材を挿入することで、鋼製部材41の内部空間に第2断熱材41Aを充填することもできる。
中空の鋼製部材41の形状は、上記の断面C型の形状に限定されるものではなく、図6に示される形状であってもよい。図6に示される鋼製部材41は、図5の例のようなスリット状の隙間を有しておらず、矩形筒状に形成される。図6に示される鋼製部材41は、第1面接触部411と、第2面接触部412と、外側連結部413と、内側連結部416とを含んで構成される。第1面接触部411は、第1接着層6を介して第1板体2に面接触する平板状の部分である。第2面接触部412は、第1接着層6を介して第2板体3に面接触する平板状の部分である。外側連結部413は、第1面接触部411及び第2面接触部412の外側の端縁同士を連結し、外側の空間に面して各板体2,3の間に垂直に立設される平板状の部分である。この外側連結部413は、補強枠体4の外端面を画定する。内側連結部416は、第1面接触部411及び第2面接触部412の内側の端縁同士を連結し、内側の空間、すなわち第1板体2及び第2板体3の中心側の空間に面して、各板体2,3の間に垂直に立設される平板状の部分である。この内側連結部416は、補強枠体4の内端面を画定する。このような、矩形筒状に形成された鋼製部材41の内部空間に第2断熱材41Aを充填する場合には、鋼製部材41の長手方向端部の開口から、角柱状に成型された発泡ウレタン材を挿入すればよい。
以上説明したように、補強枠体4を構成する中空の鋼製部材41は、第1接着層6を介して第1板体2に面接触する第1面接触部411と、第1接着層6を介して第2板体3に面接触する第2面接触部412と、第1面接触部411及び第2面接触部412の外側の端縁同士を連結する外側連結部413と、を少なくとも有する構成である。このような構成の鋼製部材41において、外側連結部413は、補強枠体4の外端面を画定する部分であって、外側の空間に面して第1板体2と第2板体3との間に垂直に立設された状態である。この外側連結部413を有した鋼製部材41によって補強枠体4を構成することで、鋼製部材41の直上に荷重がかかった場合の耐性を向上することができる。
[床構造の構成]
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態に係る床パネル1が適用された床構造10について説明する。床構造10は、基盤面F上に設置される複数の床束11と、床パネルユニット12とを備えている。床束11の構造については前述の通りであるので、詳細な説明は省略する。
床パネルユニット12は、床束11に支持される上記の床パネル1の複数のパネルが、一平面を成すように並設されてなるユニットである。床パネルユニット12において、互いに隣接して対を成す床パネル1を、「第1の床パネル1A」及び「第2の床パネル1B」とする(図8参照)。
第1の床パネル1Aと第2の床パネル1Bとは、第1の床パネル1Aを構成する補強枠体4の前記露出部分4Aに、第2の床パネル1Bを構成する第1板体2の前記延出部分2Aが載置されるように、並設される。この際、図8に示すように、第1の床パネル1Aを構成する補強枠体4の前記露出部分4Aと、第2の床パネル1Bを構成する第1板体2の前記延出部分2Aとの間には、第1接着層6が介在される。すなわち、複数の床パネル1を用いて床構造10を構築するときには、第1の床パネル1Aの前記露出部分4Aに接着剤が塗布され、その後、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aが前記露出部分4A上に載置される。これにより、第1の床パネル1Aの前記露出部分4Aと第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aとの間に、第1接着層6が形成される。更に、第1の床パネル1Aの前記露出部分4Aと、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aとは、第1接着層6によって接着された状態で、複数のビスSCSによって連結固定される。
床構造10の床パネルユニット12を構成する床パネル1は、既述の通り、補強枠体4及び各板体2,3の両者において、床パネル1全体の軽量化を図ることが可能な構造である。このため、床パネル1を用いて床構造10を構築するときの施工性の向上を図ることが可能である。
また、複数の床パネル1を用いて床構造10の床パネルユニット12を構築するときには、互いに隣接する第1の床パネル1Aと第2の床パネル1Bとにおいて、第1の床パネル1Aの前記露出部分4Aに、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aが載置されるように、各床パネル1A,1Bを並設させればよい。これにより、複数の第1板体2が連続して一平面を成す床面を有した床構造10を簡単に構築することができる。この際、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aが載置される、第1の床パネル1Aの前記露出部分4Aが形成される補強枠体4は、床束11に固定されて支持されている。これにより、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aに付与される荷重を床束11によって受けることができる。このため、第2の床パネル1Bの前記延出部分2Aに荷重がかかった場合に、当該延出部分2Aが破損することを可及的に防止することができる。
また、床構造10の床パネルユニット12を構成する床パネル1は、既述の通り、第1板体2及び第2板体3の各々と補強枠体4とが第1接着層6によって接着されている。これにより、補強枠体4を構成する中空の鋼製部材41に捩れが生じることを可及的に抑制し、その捩れに起因した第1板体2及び第2板体3の、上方からの荷重による撓み等の変形の抑制が可能である。このため、複数の床パネル1が並設されてなる床構造10の床パネルユニット12は、耐荷重の向上が図られる。
1 床パネル
2 第1板体
2A 延出部分
21 第1組
22 第2組
3 第2板体
4 補強枠体
4A 露出部分
41 鋼製部材
41A 第2断熱材
411 第1面接触部
412 第2面接触部
413 外側連結部
414 第1内側突出部
415 第2内側突出部
416 内側連結部
6 第1接着層
7 第1断熱材
8 第2接着層
10 床構造
11 床束
12 床パネルユニット
F 基盤面

Claims (4)

  1. 基盤面上に設置される床束に支持される床パネルであって、
    上下方向に所定の間隔を隔てて互いに対向配置され、平面視で矩形状の第1板体及び第2板体と、
    前記第1板体と前記第2板体との間に配置され、各板体の四辺にそれぞれ沿って延びる中空の4本の鋼製部材が枠状に組立てられてなり、四隅が前記床束に固定される補強枠体と、
    前記第1板体及び前記第2板体の各々と前記補強枠体との間に介在され、各板体と前記補強枠体とを接着する第1接着層と、を備え、
    上方から見た平面視において、
    前記第1板体は、四辺のうちの隣接する二辺の組を第1組及び第2組とした場合、前記第1組の二辺における各端縁が、前記補強枠体に露出部分が形成されるように前記補強枠体の外端面から内側に退避し、前記第2組の二辺における各端縁が、前記補強枠体の外端面から外側に延出して延出部分を有しており、
    前記第2板体は、四辺の各端縁が、前記補強枠体の外端面と一致しており、
    前記補強枠体を構成する前記各鋼製部材の内部空間に充填された第2断熱材を、更に備える、床パネル。
  2. 前記補強枠体を構成する前記各鋼製部材は、
    前記第1接着層を介して前記第1板体に面接触する第1面接触部と、
    前記第1接着層を介して前記第2板体に面接触する第2面接触部と、
    前記第1面接触部及び前記第2面接触部の外側の端縁同士を連結する外側連結部と、を少なくとも有する、請求項1に記載の床パネル。
  3. 前記第1板体と前記第2板体との間において、前記補強枠体に囲まれた領域に配置された板状の第1断熱材と、
    前記第1板体及び前記第2板体の各々と前記第1断熱材との間に介在され、各板体と前記第1断熱材とを接着する第2接着層と、を更に備える、請求項1又は2に記載の床パネル。
  4. 基盤面上に設置される床束と、
    前記床束に支持される、請求項1~のいずれか1項に記載の床パネルの複数のパネルが一平面を成すように並設された床パネルユニットと、を備え、
    前記床パネルユニットにおいて互いに隣接する第1の床パネルと第2の床パネルとは、前記第1の床パネルを構成する前記補強枠体の前記露出部分に、前記第2の床パネルを構成する前記第1板体の前記延出部分が載置されるように、並設される、床構造。
JP2020012585A 2020-01-29 2020-01-29 床パネル及び床構造 Active JP7392944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012585A JP7392944B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 床パネル及び床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012585A JP7392944B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 床パネル及び床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116642A JP2021116642A (ja) 2021-08-10
JP7392944B2 true JP7392944B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77174334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012585A Active JP7392944B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 床パネル及び床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392944B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307731A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Lg Chem Ltd 高剛性サンドイッチボードを含んでなる、騒音遮断のための住宅用アクセスフロアーシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029568Y2 (ja) * 1979-05-22 1985-09-06 日立金属株式会社 床パネル
JP2582101Y2 (ja) * 1992-12-28 1998-09-30 積水ハウス株式会社 床パネル
JPH10166482A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd ハニカムパネル及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307731A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Lg Chem Ltd 高剛性サンドイッチボードを含んでなる、騒音遮断のための住宅用アクセスフロアーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021116642A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239345B2 (ja) 建築用断熱パネルの製造方法
JP7367814B2 (ja) 木造架構
JP6274543B1 (ja) 直交集成板および直交集成板と平面状部材とを直角に接合する接合構造
JP7392944B2 (ja) 床パネル及び床構造
JP2023141075A (ja) 座屈拘束ブレース
JP4945428B2 (ja) 補強構造
JP7365173B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP7201149B2 (ja) 水平部材の補強構造
KR20170000716A (ko) 모듈형 벽체 블록 및 벽 구조물
KR20100104737A (ko) 합성 콘크리트 보 및 그 시공방법
JP7304306B2 (ja) 耐震壁
JP3831545B2 (ja) ユニット式建物
JP4093491B2 (ja) 耐力壁配置構造及びそれに用いる耐力壁
US20060037269A1 (en) Stiffness reinforced floor panel for a raised floor system
JP5324054B2 (ja) コア集約型耐震構造物
WO2023248959A1 (ja) 面状部材
JP4994009B2 (ja) 鉄骨制振架構を有する建築物
JP7356032B2 (ja) 耐力壁及び木造建物
WO2022153848A1 (ja) 耐力パネルおよび躯体構造
KR101867451B1 (ko) 프리캐스트 경량 콘크리트 패널
JP7054357B2 (ja) サッシユニット及びフレーム構造体
JP3780278B2 (ja) 補強梁及びユニット式建物
JP4220938B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP2664034B2 (ja) 上階の床構造
WO2016176762A1 (en) Construction assembly and construction panels for use therewith

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150