JP7388063B2 - 表示装置及びシステム - Google Patents

表示装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7388063B2
JP7388063B2 JP2019161550A JP2019161550A JP7388063B2 JP 7388063 B2 JP7388063 B2 JP 7388063B2 JP 2019161550 A JP2019161550 A JP 2019161550A JP 2019161550 A JP2019161550 A JP 2019161550A JP 7388063 B2 JP7388063 B2 JP 7388063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
touch panel
closing
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039615A (ja
Inventor
雅人 平部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019161550A priority Critical patent/JP7388063B2/ja
Priority to US17/004,758 priority patent/US11449105B2/en
Publication of JP2021039615A publication Critical patent/JP2021039615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388063B2 publication Critical patent/JP7388063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3438Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、表示部及びタッチパネルを有する折り畳み可能な表示装置及びそれを備える画像形成装置に関し、特に、表示装置の開閉に応じた表示制御の技術に関する。
表示装置では、表示部と、この表示部の画面に設けられたタッチパネルとを備え、表示部の画面に表示されているアイコン又はボタンがタッチ操作で指示されると、このタッチ操作された位置がタッチパネルで検出され、このタッチ操作の位置に基づきその指示されたアイコン又はボタンが判定される。また、近年、表示部及びタッチパネルが共に可撓性を有し、表示装置そのものを折り畳み可能にしたものがある。
特許文献1に記載の情報処理装置では、第1筐体及び第2筐体を備え、第1筐体と第2筐体とを連結するヒンジ(連結部)によって折り畳み可能とし、第1筐体と第2筐体との成す角度が非表示角度範囲内である場合に、第1筐体と第2筐体のいずれか一方を選択し、この選択した筐体の表示部により表示を行わせている。
特開2018-31884号公報
ここで、上記のような折り畳み可能な表示装置の開閉は、ユーザーによる手動で行われるので、表示装置の開閉時は、表示装置のタッチパネルにユーザーが意図していないタッチ操作をしてしまうことがあり、誤操作が生じ易くなっていた。上記特許文献1では、第1筐体と第2筐体との成す角度が非表示角度範囲内である場合に、第1筐体と第2筐体のうちの選択した一方の表示部により表示を行わせているが、これは表示に関する技術であり、上記のような誤操作を未然に防止することまではできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、表示装置の開閉時における、表示装置のタッチパネルに対する誤操作を防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示装置は、折り曲げ可能に可撓性を有する表示部と、前記表示部の画面に設けられて折り曲げ可能に可撓性を有するタッチパネルと、前記表示部及び前記タッチパネルを支持し、開閉操作をされることにより前記表示部及び前記タッチパネルと共に開かれ、及び折り畳まれる開閉体と、前記開閉体が開かれた開状態と、前記開閉体が折り畳まれた閉状態と、前記開閉検出部により前記開状態及び前記閉状態の一方から他方に切り換わるまでの開閉動作が継続している開閉動作状態とを検出する開閉検出部と、前記開閉検出部により前記開閉動作状態が検出されている間は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を無効にし、前記開閉検出部により前記開状態及び前記閉状態のいずれかが検出されているときと、前記開閉検出部により前記開閉動作状態、前記開状態、及び前記閉状態のいずれも検出されていないニュートラル状態のときは、前記タッチパネルに対するタッチ操作を有効にする制御部と、を備えるものである。
また、本発明の一局面に係る表示装置は、折り曲げ可能に可撓性を有する表示部と、前記表示部の画面に設けられて折り曲げ可能に可撓性を有するタッチパネルと、前記表示部及び前記タッチパネルを支持し、開閉操作をされることにより前記表示部及び前記タッチパネルと共に開かれ、及び折り畳まれる開閉体と、前記開閉体が開かれた開状態と、前記開閉体が折り畳まれた閉状態と、前記開閉検出部により前記開状態及び前記閉状態の一方から他方に切り換わるまでの開閉動作が継続している開閉動作状態を検出する開閉検出部と、前記開閉検出部により前記開閉動作状態が検出されている間と、前記開閉検出部により前記開閉動作状態、前記開状態、及び前記閉状態のいずれも検出されていないニュートラル状態のときは、前記タッチパネルに対するタッチ操作を無効にし、前記開閉検出部により前記開状態及び前記閉状態のいずれかが検出されているときは、前記タッチパネルに対するタッチ操作を有効にする制御部と、を備えるものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記本発明の表示装置と、画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備えるものである。
本発明によれば、表示装置の開閉時における、表示装置のタッチパネルに対する誤操作を防止することができる。
本発明の実施形態にかかる表示装置及び画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 (A)は表示装置が2つ折りにされた状態を示す斜視図であり、(B)は該表示装置が平面状に開かれた状態を示す平面図である。 (A)は表示部及びタッチパネルの開閉操作中の状態を示す図であり、(B)は表示部及びタッチパネルの閉状態を示す図であり、(C)は表示部及びタッチパネルの開状態を示す図である。 (A)は表示部及びタッチパネルの閉状態を示す図であり、(B)は表示部及びタッチパネルの開状態を示す図であり、(C)は表示部及びタッチパネルの開閉操作の途中の状態を示す図である。 表示装置による制御の第1実施形態を示すフローチャートである。 表示装置による制御の第2実施形態を示すフローチャートである。 表示装置による制御の第3実施形態を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置及び画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置30は、画像読取部31と、画像形成部32と、操作部35と、近距離通信部33と、記憶部38と、制御ユニット39とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
画像読取部31は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部32は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写する転写装置等を備え、画像データによって示される画像を記録紙に形成する。
近距離通信部33は、ブルートゥース・ローエネルギー(Bluetooth Low Energy(BLE)、Bluetooth:登録商標)に基づく近距離通信により表示装置10との間でデータ通信を行う通信装置である。
操作部35は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。
記憶部38は、SSD(Solid State Drive)、又はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット39は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット39は、上記のROM又は記憶部38に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部41として機能する。
制御部41は、画像形成装置30を統括的に制御する。制御ユニット39は、画像読取部31、画像形成部32、近距離通信部33、操作部35、及び記憶部38などと接続されている。制御部41は、これらの構成要素の動作制御、及び、該各構成要素との間での信号またはデータを送受信する。
制御部41は、画像形成装置30による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部41は、操作部35の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受け付ける。更に、制御部41は、近距離通信部33の通信動作を制御する。
このような構成の画像形成装置30において、例えば、ユーザーが、原稿を画像読取部31にセットし、操作部35のスタートキーを操作すると、制御部41は、画像読取部31により原稿の画像を読取らせて、この画像を画像形成部32により記録紙に印刷させる。
一方、表示装置10は、例えばスマートフォンやモバイル機器などであって、表示部11と、タッチパネル12と、近距離通信部13と、ネットワーク通信部(NW通信部)15と、開閉検出部16と、記憶部18と、制御ユニット19とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部11は、折曲げが可能な可撓性を有する既知の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
タッチパネル12は、折曲げが可能な可撓性を有する既知のタッチパネルであって、折り曲げ可能である。タッチパネル12は、表示部11の画面に配置され、該タッチパネル12に対するユーザーの指先などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部11の画面における当該接触位置に対応付けられた指示の入力を受け付ける。タッチパネル12は、表示部11の画面に対する操作でユーザーからの指示が入力される操作部としての役割を果たす。
近距離通信部13は、ブルートゥース・ローエネルギーに基づく近距離通信により画像形成装置30との間でデータ通信を行う通信装置である。
ネットワーク通信部(NW通信部)15は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。このネットワーク通信部15は、LANやインターネットなどを通じて外部の端末装置などに接続される。
記憶部18は、RAM、ROMなどの記憶装置であり、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット19は、プロセッサー、RAM、及びROM等から構成される。プロセッサーは、例えばCPU、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット19は、上記のROM又は記憶部18に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21として機能する。
制御ユニット19は、表示部11、タッチパネル12、近距離通信部13、ネットワーク通信部15、開閉検出部16、及び記憶部18などと接続されている。制御部21は、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部21は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部21は、表示部11の表示動作を制御する機能、近距離通信部13及びネットワーク通信部15の通信動作を制御する機能を有する。また、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づき表示部11の画面に対するタッチ操作を判定すると共に該タッチ操作により指定された表示部11の画面の位置を判定する。
このような構成の表示装置10において、例えばユーザーが表示部11の画面上のアイコンに対して一度タッチする操作であるワンタップ操作を行うと、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づきそのワンタップ操作の位置を判定し、この位置に表示されているアイコンを判定して、この判定したアイコンに予め対応付けられている処理を実行する。
また、表示装置10は、近距離通信部13を通じて、画像形成装置30との間でデータ通信を行う。例えば、制御部21は、画像形成装置30の遠隔操作を行うためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)のアプリケーションを記憶部18から読み出して実行して、このGUIを表示部11の画面に表示させ、タッチパネル12を通じて、そのGUIに対するタッチ操作を検出する。そして、制御部21は、このタッチ操作に基づきユーザーから入力された、画像形成装置30に対する指示を判定し、近距離通信部13を通じて、当該判定した指示を画像形成装置30に送信する。画像形成装置30では、当該指示を近距離通信部33で受信し、この指示に応じて制御部41が画像形成装置30を制御する。具体例としては、プリントの指示が画像と共に表示装置10から画像形成装置30へと送信され、画像形成装置30では、制御部41の制御の下、画像形成部32により該画像が記録紙に記録される。
次に、図2(A)(B)は、表示装置10が2つ折りにされた状態、該表示装置10が平面状に開かれた状態を示す斜視図及び平面図である。図2(A)、(B)に示すように開閉自在の開閉体14は、ヒンジ14Bと、ヒンジ14Bを介して連結された2つの薄型筐体14Aとを有する機構である。開閉体14は、各薄型筐体14Aを、ヒンジ14Bを中心にして回動させて開閉させる。各薄型筐体14Aの内部には、近距離通信部13、ネットワーク通信部15、記憶部18、及び制御ユニット19などが内蔵されている。また、各薄型筐体14Aの外壁にはそのほぼ全体に、表示部11及びタッチパネル12が重ねて貼り付けられている。
上記のように表示部11及びタッチパネル12のいずれも可撓性を有するため、各薄型筐体14Aの開閉に伴い、表示装置10は、表示部11及びタッチパネル12を2つ折りした閉状態と、表示部11及びタッチパネル12を開いて1つの平面状を形成する開状態と、開状態及び閉状態の一方から他方に切り換わるまでの開閉動作が継続している開閉動作状態と、これらいずれでもない状態とになる。
図1に示す開閉検出部16は、例えばヒンジ14Bに設けられた回転角度センサーであり、各薄型筐体14Aの開閉角度αを検出して、検出した開閉角度αを制御部21に出力する。
表示装置10では、制御部21は、開閉検出部16の検出出力に基づき、上記閉状態、上記開状態、上記開閉動作状態、及びこれら各状態のいずれでもない状態のいずれであるかを判定する。
ここで、図3を参照して説明する。図3(A)は表示部及びタッチパネルの開閉動作中の状態を示す図であり、(B)は表示部及びタッチパネルの閉状態を示す図であり、(C)は表示部及びタッチパネルの開状態を示す図である。
制御部21は、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動する状態が継続していれば、表示部11及びタッチパネル12(開閉体14)が上記開閉動作状態(図3(A))であると判定する。そして、制御部21は、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動していなければ(一定していれば)、上記開閉動作状態ではないと判定する。
すなわち、図3(A)に示すように表示部11及びタッチパネル12の開閉動作の最中は、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動するため、制御部21により、上記開閉動作状態と判定される。また、表示部11及びタッチパネル12の開閉動作がその途中で中断されて停止し、開閉角度αが変動していない状態になると、制御部21により、上記開閉動作状態ではないと判定される。
また、制御部21は、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動する状態が続いていなければ、各薄型筐体14Aの開閉角度αを、予め設定されて記憶している第1角度閾値D1及び第2角度閾値D2(D1<D2)と比較し、開閉角度αが第1角度閾値D1未満のときに表示部11及びタッチパネル12が2つ折りにされて開閉体14が閉状態(図3(B))にあると判定する。
また、制御部21は、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動する状態が続いておらず、開閉角度αが第2角度閾値D2を超えるときに、表示部11及びタッチパネル12が平面状に開かれて開閉体14が開状態(図3(C))にあると判定する。
従って、制御部21により、図4(A)に示すように開閉角度αが第1角度閾値D1未満のときに表示部11及びタッチパネル12の閉状態が判定され、また図4(B)に示すように開閉角度αが第2角度閾値D2を超えるときに表示部11及びタッチパネル12の開状態が判定され、更に、開閉検出部16の検出出力によって示される開閉角度αが変動する状態が続いているときは、開閉動作状態が判定される。
そして、制御部21は、開閉検出部16により上記開閉動作状態が検出されている間は、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にする。例えば、制御部21は、タッチパネル12の機能を無効にする、或いは、タッチパネル12に対するタッチ操作で入力されてタッチパネル12から送られてくる指示に基づく処理及び動作を行わない。これにより、表示装置10の開閉時に、タッチパネル12にユーザーが意図していないタッチ操作をしてしまっても、当該タッチ操作に基づく指示は実行されないため、タッチパネル12に対する誤操作が防止される。
次に、表示装置10による制御の第1実施形態を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部21は、開閉検出部16の検出出力に基づき表示部11及びタッチパネル12が上記開閉動作状態であるか否かを判定する(S101)。
例えばユーザーが表示部11及びタッチパネル12を開閉操作している最中の場合であって、制御部21が、開閉検出部16の検出出力に基づき表示部11及びタッチパネル12が上記開閉動作状態であると判定したとき(S101「Yes」)、制御部21は、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にする(S102)。この後、処理はS101に戻る。
また、制御部21が、開閉検出部16の検出出力に基づき表示部11及びタッチパネル12が上記開閉動作状態ではないと判定したとき(S101「No」)、すなわち、開閉検出部16により開状態及び閉状態のいずれかが検出されているときと、開閉検出部16により開閉動作状態、開状態、及び閉状態のいずれも検出されていないニュートラル状態のときは、タッチパネル12に対するタッチ操作を有効にする(S103)。
すなわち、制御部21は、開閉検出部16により上記開状態及び上記閉状態のいずれかが検出されているときと、開閉検出部16により上記開閉動作状態、上記開状態、及び上記閉状態のいずれも検出されていないニュートラル状態のときは、タッチパネル12に対するタッチ操作を有効にする。例えば、図4(C)に示すように、開閉体14の動作が、上記開状態及び閉状態の一方から他方に移動する過程で停止されたときは上記ニュートラル状態となる。
そして、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づきタッチ操作の有無を判定しつつ、タッチ操作による指示の入力を待機する(S104)。タッチパネル12に対するタッチの操作が行われず、制御部21が、タッチパネル12から指示が出力されてこないと判定したときは(S104「無」)、処理はS101の処理に戻る。
また、ユーザーによる表示部11の画面における任意のアイコンに対するタッチ操作があり、タッチパネル12から指示が出力されてきたと制御部21が判定したとき(S104「有」)、制御部21は、この指示に基づく動作又は処理を実行する(S105)。この後、処理はS101に戻る。
このように第1実施形態では、ユーザーが表示部11及びタッチパネル12の開閉操作を行っている最中は、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にし、タッチパネル12に入力された指示に基づく動作又は処理を実行しないので、タッチパネル12に対してユーザーが意図していないタッチ操作をしてしまっても、これに基づく誤操作が防止される。
次に、表示装置10による制御の第2実施形態を説明する。
第2実施形態では、制御部21は、表示部11及びタッチパネル12が上記開閉動作状態及び上記ニュートラル状態にあると判定しているときに、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にする。制御部21は、表示部11及びタッチパネル12が閉状態又は開状態にあると判定したときに、タッチパネル12に対するタッチ操作を有効にし、タッチパネル12の検出出力に基づきタッチ操作されたアイコンを判定して、この判定したアイコンの処理を実行する。これにより、表示部11及びタッチパネル12の開閉操作の途中の状態でのタッチパネル12に対する誤操作を未然に防止することができる。
表示装置10による制御の第2実施形態を、図6に示すフローチャートを参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
まず、制御部21は、上記開状態及び上記閉状態のいずれかと判定したときは(S201でYES)、タッチパネル12に対するタッチ操作を有効にする(S202)。この状態で、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づきタッチ操作の有無を判定しつつ、タッチ操作による指示の入力を待機する(S203)。
そして、制御部21が、タッチパネル12に対するタッチの操作が行われないとき、すなわち、タッチパネル12から指示が出力されてこないと判定したときは(S203「無」)、処理はS201の処理に戻る。また、ユーザーによる表示部11の画面における任意のアイコンに対するタッチ操作があり、タッチパネル12から指示が出力されてきたと制御部21が判定したとき(S203「有」)、制御部21は、この指示に基づく動作又は処理を実行する(S204)。この後、処理はS201に戻る。
従って、上記開状態又は上記閉状態が継続して維持されている限り(S201でYES)、S202~S204が繰り返される。
一方、制御部21は、上記開閉動作状態及びニュートラル状態のいずれかと判定したとき(S201でNO)、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にする(S205)。この後、処理はS201に戻る。
この第2実施形態によれば、ユーザーが表示部11及びタッチパネル12の開閉操作を行っている最中と、ユーザーが開閉体14を上記開状態及び閉状態の中間となる姿勢として開閉操作を中断したときは、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にし、タッチパネル12に入力された指示に基づく動作又は処理を実行しないので、タッチパネル12に対してユーザーが意図していないタッチ操作をすることに基づく誤操作が防止される。
更に、表示装置10による制御の第3実施形態を説明する。図7は、表示装置10による制御の第3実施形態を示すフローチャートである。なお、第1又は第2実施形態と同様の処理は説明を省略する。
第3実施形態では、制御部21は、上記開閉動作状態及びニュートラル状態のいずれかと判定したとき(S201でNO)、タッチパネル12の検出出力に基づきタッチ操作の有無を判定しつつ、タッチ操作による指示の入力を待機する(S207)。
そして、タッチパネル12に対するタッチの操作が行われず、制御部21が、タッチパネル12から指示が出力されてこないと判定したときは(S207「無」)、処理はS201の処理に戻る。
また、ユーザーによる表示部11の画面における任意のアイコンに対するタッチ操作があり、タッチパネル12から指示が出力されてきたと制御部21が判定したとき(S207「有」)、制御部21は、当該指示が規定のアイコンに対応付けられた指示(規定のアイコンの操作で入力される指示)であるか否かを判定する(S208)。なお、規定のアイコンは、ユーザーによるタッチパネル12を操作部としてその操作により予め選択されて、制御部21に受け付けられているアイコンである。
制御部21は、上記指示が規定のアイコンに対応付けられた指示であると判定したとき(S208「Yes」)、当該指示に基づく動作又は処理を実行する(S209)。この後、処理はS201に戻る。
また、制御部21は、上記指示が規定のアイコンに対応付けられた指示ではないと判定したとき((S208「No」)、当該指示に基づく動作又は処理を実行しない(S210)。この後、処理はS201に戻る。
一方、制御部21は、上記開状態態及び上記閉状態のいずれかと判定したとき(S201でYES)、タッチパネル12の検出出力に基づきタッチ操作の有無を判定しつつ、タッチ操作による指示の入力を待機する(S203)。タッチパネル12に対するタッチの操作が行われず、制御部21が、タッチパネル12から指示が出力されてこないと判定したときは(S203「無」)、処理はS201の処理に戻る。
また、ユーザーによる表示部11の画面における任意のアイコンに対するタッチ操作があり、タッチパネル12から指示が出力されてきたと制御部21が判定したとき(S203「有」)、制御部21は、当該指示が規定のアイコンに対応付けられた指示であるか否かを判定することなく、当該指示に基づく動作又は処理を実行する(S204)。この後、処理はS201に戻る。
このように第3実施形態では、表示装置10が上記開閉動作状態及びニュートラル状態のいずれかとなっていても、規定のアイコンに対するタッチ操作により入力される指示に基づく動作又は処理は実行するので、規定のアイコンに対する操作の利便性が良くなる。
なお、第3実施形態では、上記規定のアイコンを、使用頻度の高いアイコンとして、上記指示が使用頻度の高いアイコンに対応付けられた指示である場合に、表示装置10が上記開閉動作状態及びニュートラル状態のいずれかとなっていても、当該使用頻度の高いアイコンに対するタッチ操作により入力される指示に基づく動作又は処理を実行するようにしてもよい。この場合、制御部21は、アイコン毎に、使用頻度を随時検出しておき、アイコンが操作されたときに、当該使用頻度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定し、使用頻度が閾値以上である場合に、当該アイコンに対するタッチ操作を有効にする。
また、第1乃至第3実施形態において、表示部11及びタッチパネル12が開閉操作の途中の状態にあっても、アイコンに対して予め設定された種類のタッチ操作が行われたときに、アイコンに対するタッチ操作が有効されるようにしてもよい。例えば、制御部21は、表示装置10が上記開閉動作状態及びニュートラル状態のいずれかとなっているときに、タッチパネル12を通じて、アイコンに対する、予め設定された種類のタッチ操作としてフリック操作を検出したときに、当該アイコンに対するフリック操作により入力される指示に基づく動作又は処理を実行するようにしてもよい。
なお、上記第1乃至第3実施形態のいずれの場合も、表示装置10において、アイコンを表示部11の画面に表示させているが、上記のような画像形成装置30の遠隔操作を行うためのGUIを表示部11の画面に表示させてもよい。このとき、制御部21は、このGUIに対するタッチ操作に基づきユーザーから入力された、画像形成装置30に対する指示を判定し、近距離通信部13を通じて、当該判定した指示を画像形成装置30に送信する。画像形成装置30では、当該指示を近距離通信部33で受信し、この指示に応じて制御部41が画像形成装置30を制御する。この場合も、制御部21は、ユーザーによる表示部11及びタッチパネル12の開閉動作の最中には、タッチパネル12に対するタッチ操作を無効にし、また、ユーザーによる表示部11及びタッチパネル12の開閉動作の最中でなければ、タッチパネル12に対するタッチ操作を有効にする。
また、上記実施形態では、表示装置10において、制御部21が、表示部11に表示させる対象をアイコンとしているが、アイコンに代えて、又はアイコンと共に、ボタンを表示対象とし、アイコンを表示対象とする場合と同様に、上述した表示制御を行ってもよい。
なお、図1乃至図7を用いて説明した上記実施形態の構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成に限定する趣旨ではない。
10 表示装置
11 表示部
12 タッチパネル
13 近距離通信部
14 開閉体
15 ネットワーク通信部
16 開閉検出部
18 記憶部
19 制御ユニット
21 制御部
30 画像形成装置

Claims (4)

  1. 折り曲げ可能に可撓性を有する表示部と、
    前記表示部の画面に設けられて折り曲げ可能に可撓性を有するタッチパネルと、
    前記表示部及び前記タッチパネルを支持し、開閉操作をされることにより前記表示部及び前記タッチパネルと共に開かれ、及び折り畳まれる開閉体と、
    前記開閉体が開かれた開状態と、前記開閉体が折り畳まれた閉状態と、前記開状態及び前記閉状態の一方から他方に切り換わるまでの開閉動作が継続している開閉動作状態を検出する開閉検出部と、
    前記開閉検出部により前記開閉動作状態が検出されている間と、前記開閉検出部により前記開閉動作状態、前記開状態、及び前記閉状態のいずれも検出されていないニュートラル状態のときは、前記タッチパネルに対するタッチ操作を無効にし、前記開閉検出部により前記開状態及び前記閉状態のいずれかが検出されているときは、前記タッチパネルに対するタッチ操作を有効にする制御部と、を備え
    前記制御部は、予め定められた規定のアイコン又はボタンを前記表示部の画面に表示させている状態では、前記開閉検出部により前記開閉動作状態及び前記ニュートラル状態が検出されていても、前記タッチパネルを通じて、前記規定のアイコン又はボタンに対するタッチ操作を有効にする表示装置。
  2. 前記制御部は、前記規定のアイコン又はボタンとして、ユーザーにより予め選択されたアイコン又はボタンを設定する請求項に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記規定のアイコン又はボタンとして、使用頻度が高いアイコン又はボタンを設定する請求項に記載の表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の表示装置と、画像形成装置とを備えるシステムであって、
    前記表示装置は、前記画像形成装置との間で近距離通信を行う表示装置側近距離通信部を更に備え、
    前記画像形成装置は、前記表示装置との間で近距離通信を行う画像形成装置側近距離通信部と、前記画像形成装置側近距離通信部によって前記表示装置から受信された指示に応じて前記画像形成装置を制御する制御部と、画像を記録紙に形成する画像形成部と、備えるシステム
JP2019161550A 2019-09-04 2019-09-04 表示装置及びシステム Active JP7388063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161550A JP7388063B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示装置及びシステム
US17/004,758 US11449105B2 (en) 2019-09-04 2020-08-27 Display apparatus that prevents erroneous operation of touch panel when opening and closing openable body provided with display device and the touch panel, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161550A JP7388063B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示装置及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039615A JP2021039615A (ja) 2021-03-11
JP7388063B2 true JP7388063B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=74679711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161550A Active JP7388063B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11449105B2 (ja)
JP (1) JP7388063B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073352A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器、入力操作受付方法およびプログラム
JP2013539137A (ja) 2010-10-01 2013-10-17 ゼット124 ユーザインタフェースにおけるドラッグ移動ジェスチャ
US20150015525A1 (en) 2013-03-20 2015-01-15 Lg Electronics Inc. Foldable display device providing adaptive touch sensitive area and method for controlling the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663916B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-04 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
US20130076653A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Mohammed Selim Displaying of charging status on dual screen device
JP2018031884A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、画面表示方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539137A (ja) 2010-10-01 2013-10-17 ゼット124 ユーザインタフェースにおけるドラッグ移動ジェスチャ
JP2013073352A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器、入力操作受付方法およびプログラム
US20150015525A1 (en) 2013-03-20 2015-01-15 Lg Electronics Inc. Foldable display device providing adaptive touch sensitive area and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11449105B2 (en) 2022-09-20
US20210064093A1 (en) 2021-03-04
JP2021039615A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230031272A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
JP5189197B1 (ja) 携帯情報端末
AU2015280834B2 (en) Foldable electronic apparatus and interfacing method thereof
JP5759660B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
JP5427152B2 (ja) 入力装置、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
US20140362119A1 (en) One-handed gestures for navigating ui using touch-screen hover events
KR20150060278A (ko) 다단 절첩형 디스플레이장치 및 그 기능 제어방법
WO2020019979A1 (zh) 显示控制方法及终端
JP6973025B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
EP2905685A1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
US20130106749A1 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
JP2019067307A (ja) 表示装置
EP3110121B1 (en) Operation display system, operation display device, and operation display program
US20220291829A1 (en) Mobile terminal and electronic device having mobile terminal
KR101719280B1 (ko) 이미지에 대한 제스처들을 통한 프로그램가능한 장치상의 애플리케이션의 활성화
JP7388063B2 (ja) 表示装置及びシステム
JP6304232B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2010170531A (ja) 端末装置、及びプログラム
WO2013145491A1 (ja) 情報処理装置
JP7338689B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP6269537B2 (ja) 表示入力装置、それを備えた画像形成装置、表示入力装置の制御方法およびプログラム
JP6719732B2 (ja) 電子機器およびシステム
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150