JP7387530B2 - 音響パワーレベルの推定方法 - Google Patents

音響パワーレベルの推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7387530B2
JP7387530B2 JP2020088613A JP2020088613A JP7387530B2 JP 7387530 B2 JP7387530 B2 JP 7387530B2 JP 2020088613 A JP2020088613 A JP 2020088613A JP 2020088613 A JP2020088613 A JP 2020088613A JP 7387530 B2 JP7387530 B2 JP 7387530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
power level
sound
estimation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183910A (ja
Inventor
幹也 伊藤
圭司 三神
卓美 小曽戸
昌之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP2020088613A priority Critical patent/JP7387530B2/ja
Publication of JP2021183910A publication Critical patent/JP2021183910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387530B2 publication Critical patent/JP7387530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、音響パワーレベルの推定方法に関する。
閉空間における音源の音響パワーレベルを推定する方法として、例えば特許文献1のように、音響パワーレベルが既知である基準音源を用いた方法が知られている。特許文献1に記載の方法では、推定対象音源が設置される閉空間内に複数のセンサを設置し、それらのセンサで計測した音圧レベルの平均値である第1の平均音圧レベルに補正値を加えることにより音響パワーレベルを算出している。
補正値は、上記閉空間内に設定した複数の測定点に基準音源を順次設置し、各測定点で基準音源を作動させた場合に各センサが計測した音圧レベルに基づいて算出されている。具体的には、基準音源について各センサが計測した音圧レベルの平均値である第2の平均音圧レベルを測定点ごとに算出する。そして、それら第2の平均音圧レベルの最大値と最小値との中間値を算出し、その中間値と基準音源の音響パワーレベルとの差が補正値に設定されている。
特開2002-365127号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、閉空間が狭い場合に、その狭い閉空間への基準音源の設置とセンサによる計測とを繰り返し行う必要があるため、補正値を算出する工数が膨大なものとなる。また、各測定点に基準音源を設置することが困難である場合には、その閉空間から推定対象音源を取り出す必要がある。こうした問題は、狭い閉空間に限らず、無響空間や半無響空間以外の閉空間に推定対象音源が設置されている場合に共通する。
本発明は、推定対象音源の音響パワーレベルを推定する際の補正値を容易に算出することのできる音響パワーレベルの推定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する音響パワーレベルの推定方法は、推定対象音源の周囲に設置された複数の電気音響変換器で前記推定対象音源の音圧レベルを測定し、前記測定した音圧レベルに基づいて前記推定対象音源の音響パワーレベルを推定する。この推定方法は、前記複数の電気音響変換器の設置位置を決定する位置決め工程と、音響パワーレベルが既知である基準音源を音源として半無響空間に前記推定対象音源の測定環境を再現する再現工程と、前記再現された測定環境において前記複数の電気音響変換器が測定した前記基準音源の音圧レベルを取得する取得工程と、前記取得した音圧レベルに基づいて、前記推定対象音源の音響パワーレベルを推定する際の補正値を算出する算出工程と、を備える。
上記構成によれば、再現された推定対象音源の測定環境において電気音響変換器が測定した基準音源の音圧レベルに基づいて、推定対象音源の音響パワーレベルを推定する際の補正値が算出される。これにより、基準音源の設置回数を少なくできるため、補正値を算出する工数を少なくすることができる。また、閉空間から推定対象音源を取り出す必要もない。その結果、推定対象音源の音響パワーレベルを推定する際の補正値を容易に算出することができる。
上記構成の音響パワーレベルの推定方法において、前記推定対象音源の音響パワーレベルは、前記推定対象音源の形状に基づいて分割した複数の推定面要素ごとの部分音響パワーレベルの平均値により推定される値である。前記複数の推定面要素の各々には、前記複数の電気音響変換器のうち、少なくとも1つが対応付けられている。前記部分音響パワーレベルは、前記対応付けられた電気音響変換器が測定した音圧レベルの平均値である平均音圧レベルを補正した値である。前記取得工程では、前記推定面要素ごとに、前記対応付けられた電気音響変換器が測定した前記基準音源の音圧レベルを取得する。前記算出工程では、前記推定面要素ごとに、前記取得工程で取得した音圧レベルの平均値と前記基準音源の音響パワーレベルとの差を、前記平均音圧レベルを補正する補正値として算出する。
上記構成によれば、部分音響パワーレベルの推定に必要な面積情報を取得できるので、算出する部分音響パワーレベルの精度を向上させることができる。
上記構成の音響パワーレベルの推定方法において、前記測定した音圧レベルは、前記電気音響変換器の測定値を補正した値である。また、この推定方法は、前記推定対象音源の測定環境で前記複数の電気音響変換器の各々が測定する前記基準音源の音圧レベルを取得する基準音源取得工程をさらに備える。前記算出工程では、前記複数の電気音響変換器ごとに、前記基準音源取得工程で取得した音圧レベルと前記再現取得工程で取得した音圧レベルとの差を、前記測定値を補正する補正値として算出する。
上記構成によれば、閉空間における推定対象音源の反射波や回折、透過の影響を補正値によって排除することができる。その結果、部分音響パワーレベルの精度、ひいては推定対象音源の音響パワーレベルの精度を向上することができる。
上記構成の音響パワーレベルの推定方法は、前記複数の電気音響変換器が測定する音圧レベルの周波数を複数の周波数帯域に区分けする区分工程と、前記複数の周波数帯域の各々について、前記音響パワーレベルを算出する際の補正方法を選択する選択工程と、をさらに備えていてもよい。
発明者らは、周波数帯域によって適正な補正方法が異なることを見出した。上記構成によれば、推定した音響パワーレベルと実際の音響パワーレベルとの誤差を小さくすることができる。
推定対象音源の設置状態を模式的に示す図。 音響パワーレベルを推定する推定システムの概略構成を示す図。 第1実施形態における音響パワーレベルの推定方法を示すフローチャート。 第1実施形態において基準音源取得工程を模式的に示す図。 第1実施形態において、(a)半無響空間に基準音源を設置した状態を模式的に示す図、(b)マイクロホンによる測定環境を再現した状態を模式的に示す図。 第1実施形態において音響パワーレベルの比較結果の一例を示すグラフ。 第2実施形態において音響パワーレベルの比較結果の一例を示すグラフ。 第3実施形態において音響パワーレベルの比較結果の一例を示すグラフ。 変形例において音響パワーレベルの推定方法の一部を示すフローチャート。 変形例において音響パワーレベルの比較結果の一例を示すグラフ。
(第1実施形態)
図1~図6を参照して、音響パワーレベルの推定方法の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、音響パワーレベルの推定方法においては、推定対象音源10の音響パワーレベルLw([dB])を推定する。推定対象音源10は、閉空間12に設置されており、音響パワーレベルLwが未知の音源である。
推定対象音源10は、その形状に基づいて複数の推定面要素Zi(iは自然数。)に分割される。具体的には、推定対象音源10は、その形状に基づいて多面体に簡略化され、その多面体を構成する各面が推定面要素Ziに設定される。例えば、推定対象音源10の簡略化した多面体が直方体であれば、その直方体を構成する各面が推定面要素Ziに設定される。推定対象音源10の音響パワーレベルLwは、それら推定面要素Ziごとの部分音響パワーレベルLwi([dB])を平均することにより求められる。「i」は、推定面要素Ziを特定する際に用いられる記号である。例えば、部分音響パワーレベルLw1は、推定面要素Z1の部分音響パワーレベルを示している。
閉空間12には、複数のマイクロホンMが設置される。マイクロホンMは、電気音響変換器である。複数の推定面要素Ziの各々には、複数のマイクロホンMのうちの少なくとも1つが対応付けられている。推定面要素Ziに対応付けられた第j番目(jは自然数)のマイクロホンMをマイクロホンMijと表記する。また、マイクロホンMijの測定値を測定値Lmijと表記する。部分音響パワーレベルLwiは、対応付けられたマイクロホンMijの測定値Lmijに基づいて算出される。推定面要素の総数はN、推定面要素ごとのマイクロホンの総数はXiである。なお、図1では、推定面要素Z1に対応付けられた4つのマイクロホンM11,M12,M13,M14のみを示している。
閉空間12の一例は、自動車のエンジンルームであり、推定対象音源10の一例はエンジンルームに設置されたエンジンである。図1では閉空間12および推定対象音源10を簡略化して示しているが、実際のエンジンルームにはエンジン付近にボンネットや補機類などの障害物が設置されている。こうした場合、マイクロホンMijは、エンジンおよび障害物との位置関係を考慮したうえでエンジン周辺の狭い空間に設置される。
図2を参照して、推定対象音源10の音響パワーレベルLwを推定する推定システム20について説明する。
推定システム20は、マイクロホンMij、入力部21、および、推定装置25によって構成される。
各マイクロホンMijは、各々の測定値Lmijを推定装置25に入力する。
入力部21は、例えばキーボードやマウスなどであり、オペレーターによって操作されることで推定装置25に各種情報が入力可能に構成されている。また入力部21は、推定装置25が実行する処理を指示可能に構成されている。入力部21は、マイクロホンMijと推定面要素Ziとの対応付け関係を示す対応付け情報、後述する基準音源34の音響パワーレベルLwを示す基準音源情報、推定装置25における測定値Lmijの取り扱いを切り替えるモード情報、などが入力可能に構成されている。モード情報は、再現環境モード、基準音源モード、測定モードのいずれかである。
推定装置25は、マイクロホンMijおよび入力部21からの各種情報、入力部21からの指示、および、メモリーに記憶したプログラムや各種のデータに基づいて各種の処理を実行する。推定装置25は、ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、或いは、それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
推定装置25は、各種機能部として、取得部26、第1補正値算出部27、第2補正値算出部28、推定部29、および、記憶部30を有している。
取得部26は、各種情報を取得し、その取得した各種情報を示すデータを記憶部30の所定領域に格納する。
第1補正値算出部27は、推定面要素Ziの部分音響パワーレベルLwiを算出する際の補正値である補正値(第1補正値)Ai([dB])を推定面要素Ziごとに算出する。
第2補正値算出部28は、マイクロホンMijの測定値Lmijを補正する補正値(第2補正値)Bij([dB])をマイクロホンMijごとに算出する。
推定部29は、各推定面要素Ziの部分音響パワーレベルLwiを算出し、その算出した部分音響パワーレベルLwiに基づいて推定対象音源10の音響パワーレベルLwを推定する。
図2~図5を参照して、上述した推定システム20を用いた音響パワーレベルLwの推定方法の一例について説明する。
図3に示すように、まず、面要素設定工程が行われる(ステップS101)。面要素設定工程においては、推定対象音源10の形状に基づき、その推定対象音源10に対して複数の推定面要素Ziが設定される。
次に、位置決め工程が行われる(ステップS102)。位置決め工程においては、閉空間12における各マイクロホンMの設置位置が決定され、閉空間12に設置される。各マイクロホンMの設置位置は、推定対象音源10の各推定面要素Ziとの位置関係や推定対象音源10周りの障害物との位置関係などを考慮して決定される。各マイクロホンMの設置位置は、例えば、閉空間12内の基準点を原点とする3次元の座標系にて示すことができる。基準点は、例えば、推定対象音源10における特定位置(例えば中心位置)や特定のマイクロホンMの位置などである。
また、位置決め工程では、マイクロホンMと推定面要素Ziとの対応付けも行われる。対応付けにおいては、各マイクロホンMが複数の推定面要素Ziのいずれかに対応付けられるとともに、各推定面要素Ziに少なくとも1つのマイクロホンMが対応付けられる。こうして推定面要素Ziに対応付けられた第j番目のマイクロホンMは、マイクロホンMijとして表記される。マイクロホンMijと推定面要素Ziとの対応付けは、対応付け情報として入力部21を通じて推定装置25に入力される。その対応付け情報は、取得部26によって取得され、対応付けデータ31として記憶部30の所定領域に格納される。
次に、測定工程(ステップS103)が行われる。測定工程においては、推定対象音源10の音圧レベルが各マイクロホンMijで測定される。具体的には、入力部21を通じて測定モードを示すモード情報が推定装置25に入力される。その後、推定対象音源10を作動させ、入力部21を通じて推定装置25に測定開始を指示する。測定モードにおいて、取得部26は、各マイクロホンMijの測定値Lmijを取得し、その取得した各マイクロホンMijの測定値Lmijに基づく推定用測定データ43を記憶部30の所定領域に格納する。以下では、推定用測定データ43を構成する測定値Lmijを推定用測定値Lrijという。
なお、推定用測定値Lrijは、閉空間12に全てのマイクロホンMijを設置してから測定工程を行うことで、全ての推定面要素Ziについて同時期に測定される構成であってもよい。また、推定用測定値Lrijは、面要素設定工程、位置決め工程、測定工程を繰り返すことで、推定面要素Ziごとに測定される構成であってもよい。
全ての推定面要素Ziについて推定用測定値Lrijが測定されると(ステップS104:YES)、基準音源取得工程(ステップS105)が行われる。
基準音源取得工程の開始時、各推定面要素Ziに対応付けられたマイクロホンMijは、閉空間12に設置された状態にある。基準音源取得工程においては、推定面要素Ziごとに、対応付けられたマイクロホンMijが測定する基準音源34の音圧レベルを取得する。基準音源34は、例えば、既知音響パワーレベルLwKを有する点音源である。基準音源34の既知音響パワーレベルLwKを示す基準音源情報は、入力部21を通じて推定装置25に入力される。推定装置25に入力された基準音源情報は、取得部26によって取得され、基準音源データ35として記憶部30の所定領域に格納される。
図4を参照して、基準音源取得工程について推定面要素Z1を例に具体的に説明する。
図4に示すように、推定面要素Z1に対応付けられたマイクロホンM1jで基準音源34の音圧レベルを取得するときには、推定面要素Z1の重心位置などに基準音源34を設置する。
次に、入力部21を通じて、基準音源モードを示すモード情報と、推定面要素Z1を示す情報とを推定装置25に入力する。その後、基準音源34を作動させ、入力部21を通じて推定装置25に測定開始を指示する。このときの基準音源モードにおいて、取得部26は、推定面要素Z1に対応付けられたマイクロホンM1jの測定値Lm1jを取得し、その取得したマイクロホンM1jの測定値Lm1jを示すデータを記憶部30の所定領域に格納する。
基準音源取得工程では、上述した基準音源34の音圧レベルの測定を推定面要素Z1,Z2,…,Ziの各々に対して行う。そして、全ての推定面要素Ziについての測定が終了したとき(ステップS106:YES)、記憶部30には、基準音源取得工程で取得した測定値Lmijで構成される基準音源測定データ41が格納されている。基準音源測定データ41は、補正値Bijを算出する際に用いられる測定データである。以下では、基準音源測定データ41を構成する測定値Lmijを基準音源測定値Ltijという。
次に、推定面要素Ziごとに、再現工程(ステップS107)と再現取得工程(ステップS108)とが行われる。
図5を参照して、再現工程(ステップS107)と再現取得工程(ステップS108)とについて、推定面要素Z1を例に具体的に説明する。
再現工程においては、床面を有する半無響空間に、基準音源34を測定対象として、推定面要素Z1に対応付けられたマイクロホンM1jによる推定対象音源10の測定環境が再現される。
具体的には、まず、図5(a)に示すように、半無響空間33の床面32に基準音源34を設置し、その基準音源34を基準とした床面32の一部を推定面要素Z1と仮定する。基準音源34と推定面要素Z1との位置関係は、基準音源取得工程(ステップS105)における基準音源34と推定面要素Z1との位置関係を表現するものである。
次に、図5(b)に示すように、基準音源取得工程における基準音源34とマイクロホンM1jとの位置関係に基づいて、基準音源34を基準にマイクロホンM1jを配置する。これにより、推定面要素Z1について、マイクロホンM1jによる推定対象音源10の測定環境が半無響空間33に再現される。
再現取得工程(ステップS108)においては、再現工程(ステップS107)で再現された測定環境でマイクロホンM1jが測定する基準音源34の音圧レベルを取得する。
具体的には、入力部21を通じて、再現環境モードを示すモード情報と、推定面要素Z1を示す情報とが推定装置25に入力される。その後、基準音源34を作動させ、入力部21を通じて推定装置25に測定開始を指示する。このときの再現環境モードにおいて、取得部26は、推定面要素Z1に対応付けられたマイクロホンM1jの測定値Lm1jを取得し、その取得したマイクロホンM1jの測定値Lm1jを示すデータを記憶部30の所定領域に格納する。
再現工程(ステップS107)と再現取得工程(ステップS108)は、推定面要素Z1,Z2,…,Ziの各々に対して行われる。全ての推定面要素Ziについての測定が終了したとき(ステップS109:YES)、記憶部30には、再現取得工程で取得した測定値Lmijで構成される再現環境測定データ36が格納されている。以下では、再現環境測定データ36を構成する測定値Lmijを再現環境測定値Lcijという。再現環境測定データ36は、補正値Aiおよび補正値Bijを算出する際に用いられる測定データである。
次に、第1算出工程(ステップS110)が行われる。第1算出工程においては、部分音響パワーレベルLwiを算出する際の補正値である補正値Aiが推定面要素Ziごとに算出される。補正値Aiは、各推定面要素Ziの部分音響パワーレベルLwiの推定に必要な面積情報を示す補正値である。
具体的には、入力部21を通じて補正値Aiの算出指示が推定装置25に入力される。補正値Aiの算出指示が入力されると、第1補正値算出部27は、算出対象となる推定面要素Ziに対応付けられたマイクロホンMijの再現環境測定値Lcijを再現環境測定データ36から抽出する。そして、第1補正値算出部27は、式(1)に示すように、その抽出した再現環境測定値Lcijの平均値を基準音源34の既知音響パワーレベルLwKから減算することにより補正値Aiを算出する。なお、Siは算出対象となる推定面要素Ziに対応付けられたマイクロホンMijの配置部分の面積である。
第1補正値算出部27は、補正値Aiを推定面要素Ziごとに算出し、その算出した補正値Aiと推定面要素Ziとを対応付けた第1補正データ37を記憶部30の所定領域に格納する。
次に、第2算出工程(ステップS111)が行われる。第2算出工程においては、マイクロホンMijの測定値Lmijを補正する補正値BijがマイクロホンMijごとに算出される。補正値Bijは、測定値Lmijから閉空間における対象音源の反射波や回折、透過の影響を排除する補正値である。
具体的には、入力部21を通じて補正値Bijの算出指示が推定装置25に入力される。補正値Bijの算出指示が入力されると、第2補正値算出部28は、算出対象となるマイクロホンMijについて、再現環境測定データ36から再現環境測定値Lcij、基準音源測定データ41から基準音源測定値Ltijを抽出する。そして、第2補正値算出部28は、式(2)に示すように、その抽出した基準音源測定値Ltijから再現環境測定値Lcijを減算することにより補正値Bijを算出する。
第2補正値算出部28は、補正値BijをマイクロホンMijごとに算出し、その算出した補正値BijとマイクロホンMijとを対応付けた第2補正データ42を記憶部30の所定領域に格納する。
次に、推定工程(ステップS112)が行われる。推定工程においては、推定対象音源10の音響パワーレベルLwが推定される。
具体的には、入力部21を通じて推定対象音源10の音響パワーレベルLwの推定指示が推定装置25に入力される。推定指示が入力されると、推定部29は、推定用測定データ43と第2補正データ42とに基づいて、各マイクロホンMijについて、式(3)に示すように、推定用測定値Lrijから補正値Bijを減算した値を、マイクロホンMijが測定した音圧レベルである推定用音圧レベルLijとして算出する。そして、推定部29は、式(4)に示すように、推定面要素Ziごとに、対応付けられたマイクロホンMijの推定用音圧レベルLijの平均値を算出する。推定部29は、式(5)に示すように、その算出した平均値に対して補正値Aiを加算することにより推定面要素Ziごとに部分音響パワーレベルLwiを算出する。推定部29は、推定面要素Ziごとに算出された部分音響パワーレベルLwiの平均値を推定対象音源10の音響パワーレベルLwとして推定する。
図6は、上述した推定方法によって推定された推定対象音源10の音響パワーレベルLwについて行った比較実験結果の一例である。この推定対象音源10は、自動車のエンジンルームに設置されたエンジンである。
図6に示すように、推定された音響パワーレベルLwは、補正値Aiおよび補正値Bijによる補正を行わない場合に比べて音響パワーレベルLwの真値に対する誤差が小さくなることが確認された。すなわち、上述した推定方法によれば、エンジンルームに設置されたエンジンのような狭い閉空間12に設置された推定対象音源10であっても、推定対象音源10を閉空間12から取り出すことなく、その音響パワーレベルLwを精度よく推定できることが確認された。
第1実施形態の作用及び効果について説明する。
(1-1)上述した音響パワーレベルLwの推定方法においては、マイクロホンMijによる推定対象音源10の測定環境が、基準音源34を測定対象とした半無響空間33に再現される。そして、基準音源34の既知音響パワーレベルLwKと、その再現された測定環境における各マイクロホンMijの再現環境測定値Lcijとに基づいて、推定面要素Ziごとの補正値Aiが算出される。
また、マイクロホンMijによる推定対象音源10の測定環境が、基準音源34を測定対象として再現される。そして、上述した再現環境測定値Lcijと、その再現された測定環境における各マイクロホンMijの基準音源測定値Ltijとに基づいて、補正値Bijが算出される。
そして、これら補正値Ai、補正値Bij、および、推定用測定値Lrijに基づいて、各推定対象音源10の音響パワーレベルLwが推定される。
この構成によれば、基準音源34の設置回数を少なくできるため、推定対象音源10の音響パワーレベルLwを推定する際の補正値をより少ない工数で算出できる。その結果、該補正値を容易に算出できる。
(1-2)上記構成によれば、推定対象音源10が狭い閉空間12に配設されている場合であっても、その閉空間12から推定対象音源10を取り出して推定対象音源10の音圧レベルを測定する必要がない。そのため、推定対象音源10の音響パワーレベルLwを簡易な方法のもとで推定できる。
(1-3)上記構成によれば、部分音響パワーレベルLwiの推定に必要な各推定面要素Ziの面積情報として補正値Aiを取得できるため、各推定面要素Ziの部分音響パワーレベルLwiの精度、ひいては推定対象音源10の音響パワーレベルLwの精度が向上できる。
(1-4)上記構成によれば、推定用音圧レベルLijは、閉空間12における推定対象音源10の反射波や回折、透過の影響を補正値Bijによって推定用測定値Lrijから排除した値とすることができる。その結果、部分音響パワーレベルLwiの精度、ひいては推定対象音源10の音響パワーレベルLwの精度が向上できる。
(第2実施形態)
図7を参照して、音響パワーレベルの推定方法の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の音響パワーレベルの推定方法は、第1実施形態の音響パワーレベルの推定方法と補正値Aiの算出方法が異なる。そのため、第2実施形態においては、補正値Ai´の算出方法について詳細に説明する。
第2実施形態の第1算出工程(ステップS110)においては、面要素設定工程(ステップS101)で設定された各推定面要素Ziの実際の面積Siが算出されるとともに、その面積Siに基づいて補正値Ai´が算出される。
具体的には、入力部21を通じて、推定対象音源10の形状に基づいて分割された推定面要素Ziの形状を示す面要素情報が推定装置25に入力される。面要素情報は、各推定面要素Ziについて、例えば、各頂点の座標を示す情報であってもよいし、各辺の長さや各内角の大きさを示す情報であってもよい。
面要素情報が入力されると、取得部26は、その入力された面要素情報を取得する。第1補正値算出部27は、取得部26が取得した面要素情報に基づいて推定面要素Ziの面積Siを算出し、その算出した面積Siを式(6)に代入して得られる値を推定面要素Ziの補正値Ai´として算出する。
図7は、こうして算出された補正値Ai´と前述の補正値Bijとを用いて推定した推定対象音源10の音響パワーレベルLwについて行った比較実験結果の一例である。推定対象音源10は、第1実施形態と同様、エンジンルームに設置されたエンジンである。
図7に示すように、推定された音響パワーレベルLwは、補正値Ai´および補正値Bijによる補正を行わない場合に比べて音響パワーレベルLwの真値に対する誤差が小さくなることが確認された。特に、この推定方法においては、特定周波数F1(本比較実験では1000Hz)よりも低い周波数において誤差が小さいことが確認された。
第2実施形態の効果について説明する。
(2-1)上記構成であっても、第1実施形態の(1-1)~(1-4)に記載した効果に準ずる効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図8を参照して、音響パワーレベルの推定方法の第3実施形態について説明する。第3実施形態の音響パワーレベルの推定方法は、第1実施形態の音響パワーレベルの推定方法と基準音源測定値Ltijを用いて算出される補正値が異なる。そのため、第3実施形態については、その補正値の算出方法について詳細に説明する。
第3実施形態の第2算出工程(ステップS111)においては、基準音源取得工程(ステップS106)で取得された基準音源測定値Ltijに基づいて、第2補正値算出部28によって推定面要素Ziごとに補正値(第3補正値)Ciが算出される。
具体的には、入力部21を通じて、推定対象音源10の形状に基づいて分割された推定面要素Ziの形状を示す面要素情報が推定装置25に入力される。面要素情報は、各推定面要素Ziについて、例えば、各頂点の座標を示す情報であってもよいし、各辺の長さや各内角の大きさを示す情報であってもよい。
面要素情報が入力されると、取得部26は、その入力された面要素情報を取得する。第2補正値算出部28は、推定面要素Ziごとに、式(7)に示すように補正値Ciを算出する。具体的には、第2補正値算出部28は、まず、式(7)における右辺第1項および第2項のように、基準音源測定値Ltijに基づく部分音響パワーレベルを算出する。Siは、取得部26が取得した面要素情報に基づいて算出される推定面要素Ziの面積である。そして第2補正値算出部28は、その部分音響パワーレベルから再現環境測定値Lcijに基づく部分音響パワーレベルを減算することにより、すなわち、その部分音響パワーレベルから既知音響パワーレベルLwKを減算することにより補正値Ciを算出する。
推定工程(ステップS112)において、推定部29は、式(8)に示すように、推定面要素Ziごとに、推定用測定値Lrijの平均値(右辺第1項)に推定面要素の面積に関する値(右辺第2項)を加算した値から補正値Ciを減算することで部分音響パワーレベルLwiを算出する。そして、推定部29は、式(9)に従って、推定面要素Ziごとに算出された部分音響パワーレベルLwiの平均値を推定対象音源10の音響パワーレベルLwとして推定する。
図8は、こうして算出された推定対象音源10の音響パワーレベルLwについて行った比較実験結果の一例である。図8に示すように、推定された音響パワーレベルLwは、補正値Ciによる補正を行わない場合に比べて音響パワーレベルLwの真値に対する誤差が小さくなることが確認された。特に、この推定方法においては、特定周波数F1(本比較実験では1000Hz)付近よりも高い周波数において誤差が小さいことが確認された。
第3実施形態の効果について説明する。
(3-1)上記構成であっても、第1実施形態の(1-1)~(1-3)に記載した効果に準ずる効果を得ることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・各種測定データ36,41,43を得るための測定は、マイクロホンMijの設置位置の決定後であれば、どのような順番で行われてもよい。また、各種補正値についても、その補正値の算出で必要な測定データが得られたあとに算出されればよく、どのような順番で算出されてもよい。
・推定装置25は、各種補正値の少なくとも1つを算出し、その算出した補正値を用いて音響パワーレベルLwを推定する構成であってもよい。
・上述したように、本発明者らは、第2実施形態の推定方法においては特定周波数F1よりも低い周波数において真値に対する誤差が小さく、かつ、第3実施形態の推定方法においては特定周波数F1よりも高い周波数において真値に対する誤差が小さいことを見出した。すなわち、周波数帯域によって適正な補正方法が異なることを見出した。また、本発明者らは、特定周波数F1について、推定対象音源10の形状によって異なる値であり、基準音源34を用いて予め行った実験やシミュレーションの結果に基づいて、推定対象音源10の形状ごとに設定することが可能であることを見出した。このことから、推定対象音源10の音響パワーレベルLwは、推定対象音源10の形状に基づき、周波数帯域ごとに異なる補正方法で推定されてもよい。
上述した推定方法においては、図9に示すように、面要素設定工程(ステップS101)に先立って、周波数帯域を区分する区分工程(ステップS100-1)が行われる。また、面要素設定工程(ステップS101)と補正値を算出する算出工程(例えばステップS110)との間に、周波数帯域ごとの補正方法を選択する選択工程(ステップS100-2)が行われる。
区分工程(ステップS101-1)では、まず、基準音源34を仮想的な多面体に見立て、その多面体を構成する各面を推定面要素ZiとしてマイクロホンMijを設置する。次に、そのマイクロホンMijを用いて半無響空間や閉空間で基準音源34の音圧レベルを測定し、各種の補正方法を用いて音響パワーレベルLwを算出する。次に、算出した音響パワーレベルLwと基準音源34の既知音響パワーレベルLwKとを比較し、各種の補正方法に適した周波数帯域を特定する。
基準音源34を様々な形状の多面体に見立てて周波数帯域の特定を行うことで、推定対象音源10の形状に対して、各種補正方法とその補正方法に適正な周波数帯域とを関連付けることができる。そして、その関連付けた情報である適正情報は、推定装置25の記憶部30に予め記憶される。なお、こうした適正情報は、ある程度のサンプルがとれたあと、多面体の形状を入力、補正方法およびその補正方法に適正な周波数帯域を出力とする機械学習によって構築されたモデルで構成されていてもよい。
選択工程(ステップS100-2)においては、入力部21を通じて、推定対象音源10の形状を示す形状情報が推定装置25に入力される。推定部29は、その形状情報と記憶部30に記憶している適正情報とに基づいて、適正な補正方法、すなわち補正値算出部による適正な補正値の算出方法を周波数帯域ごとに選択する。
この構成によれば、例えば、図10に示すように、特定周波数F1よりも低い周波数においては第2実施形態の推定方法を用い、特定周波数F1よりも高い周波数においては第3実施形態の推定方法を用いて音響パワーレベルLwを算出できる。これにより、音響パワーレベルLwの推定値と音響パワーレベルLwの真値との誤差をさらに小さくできる。なお、特定周波数F1における音響パワーレベルLwは、第2実施形態の推定方法を用いて算出された値、第3実施形態の推定方法を用いて算出された値、これらの値の中間値のいずれであってもよい。
・再現工程(ステップS107)および再現取得工程(ステップS108)は、コンピュータによるシミュレーションによって行われてもよい。この場合、再現工程では、位置決め工程において決定された設置位置の座標に基づいてマイクロホンMによる測定環境が再現される。また、再現取得工程は、例えば境界要素法や有限要素法などによる数値シミュレーションによって、各マイクロホンMが測定する基準音源の音圧レベルを推定する。この数値シミュレーションは推定面要素Ziごとに行われるため、コンピュータに対して多大な演算負荷がかかることもない。
M…マイクロホン、10…推定対象音源、12…閉空間、20…推定システム、21…入力部、25…推定装置、26…取得部、27…第1補正値算出部、28…第2補正値算出部、29…推定部、30…記憶部、31…対応付けデータ、32…床面、33…半無響空間、34…基準音源、35…基準音源データ、36…再現環境測定データ、37…第1補正データ、41…基準音源測定データ、42…第2補正データ、43…推定用測定データ。

Claims (4)

  1. 推定対象音源の周囲に設置された複数の電気音響変換器で前記推定対象音源の音圧レベルを測定し、前記測定した音圧レベルに基づいて前記推定対象音源の音響パワーレベルを推定する音響パワーレベルの推定方法であって、
    前記複数の電気音響変換器の設置位置を決定する位置決め工程と、
    音響パワーレベルが既知である基準音源を音源として半無響空間に前記推定対象音源の測定環境を再現する再現工程と、
    前記再現された測定環境において前記複数の電気音響変換器が測定した前記基準音源の音圧レベルを取得する再現取得工程と、
    前記取得した音圧レベルに基づいて、前記推定対象音源の音響パワーレベルを推定する際の補正値を算出する算出工程と、
    を備える音響パワーレベルの推定方法。
  2. 前記推定対象音源の音響パワーレベルは、前記推定対象音源の形状に基づいて分割した複数の推定面要素ごとの部分音響パワーレベルの平均値により推定される値であり、
    前記複数の推定面要素の各々には、前記複数の電気音響変換器のうちの少なくとも1つが対応付けられており、
    前記部分音響パワーレベルは、前記対応付けられた電気音響変換器が測定した音圧レベルの平均値である平均音圧レベルを補正した値であり、
    前記再現取得工程では、前記推定面要素ごとに、前記対応付けられた電気音響変換器が測定した前記基準音源の音圧レベルを取得し、
    前記算出工程では、前記推定面要素ごとに、前記再現取得工程で取得した音圧レベルの平均値と前記基準音源の音響パワーレベルとの差を、前記平均音圧レベルを補正する補正値として算出する
    請求項1に記載の音響パワーレベルの推定方法。
  3. 前記測定した音圧レベルは、前記電気音響変換器の測定値を補正した値であり、
    前記推定対象音源の測定環境で前記複数の電気音響変換器の各々が測定する前記基準音源の音圧レベルを取得する基準音源取得工程をさらに備え、
    前記算出工程では、前記複数の電気音響変換器ごとに、前記基準音源取得工程で取得した音圧レベルと前記再現取得工程で取得した音圧レベルとの差を、前記測定値を補正する補正値として算出する
    請求項1または2に記載の音響パワーレベルの推定方法。
  4. 前記複数の電気音響変換器が測定する音圧レベルの周波数を複数の周波数帯域に区分けする区分工程と、
    前記複数の周波数帯域の各々について、前記音響パワーレベルを算出する際の補正方法を選択する選択工程と、をさらに備える
    請求項1~3のいずれか一項に記載の音響パワーレベルの推定方法。
JP2020088613A 2020-05-21 2020-05-21 音響パワーレベルの推定方法 Active JP7387530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088613A JP7387530B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 音響パワーレベルの推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088613A JP7387530B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 音響パワーレベルの推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183910A JP2021183910A (ja) 2021-12-02
JP7387530B2 true JP7387530B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=78767280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088613A Active JP7387530B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 音響パワーレベルの推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7387530B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365127A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 音源の音響パワーレベル推定方法および音源の音響パワーレベル推定装置
JP2013511712A (ja) 2009-11-19 2013-04-04 ウニフェルジテイト・トゥウェンテ 音響係数と音響パワーを決定する方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365127A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 音源の音響パワーレベル推定方法および音源の音響パワーレベル推定装置
JP2013511712A (ja) 2009-11-19 2013-04-04 ウニフェルジテイト・トゥウェンテ 音響係数と音響パワーを決定する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021183910A (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496192B2 (ja) 音響場を再構成するための方法
JP5220922B2 (ja) 音場の再構成
EP3631388B1 (en) A vehicle noise, vibration and harshness (nvh) testing method and system
JP2020511003A5 (ja)
JP5093702B2 (ja) 音響エネルギ計測装置並びにこれを用いた音響性能評価装置及び音響情報計測装置
JP6386556B2 (ja) 広周波数帯域音響ホログラフィ
KR20170044180A (ko) 빔-포밍 필터들에 대한 fir 계수 계산
Laufer-Goldshtein et al. A study on manifolds of acoustic responses
JP2008014709A (ja) 画像処理装置
JP7387530B2 (ja) 音響パワーレベルの推定方法
CN115278496A (zh) 用于麦克风阵列测量的稀疏声源辨识方法、系统
JP5180519B2 (ja) 車両用音質評価装置、及び、車両用音質評価方法
CN108535694A (zh) 活动说话者的位置估计
JP5717950B2 (ja) モデル関数処理装置および方法
US9723419B2 (en) Systems and methods for determining metric for sound system evaluation
JP7488952B2 (ja) 車両の通過騒音を低減する方法
CN107560663B (zh) 环境参数检测方法及系统、存储介质
CN112817044B (zh) 频率域声波方程的差分系数优化方法、系统
JP2023024023A (ja) 騒音源寄与解析装置、騒音源寄与解析方法、及び騒音源寄与解析プログラム
WO2018149500A1 (en) Method for identifying an acoustic source in a component
JP7470248B2 (ja) タイヤの外来ノイズ・シミュレーション方法
JP6898155B2 (ja) 回転体の転動解析方法、回転体の転動解析装置、及びプログラム
JP2002365127A (ja) 音源の音響パワーレベル推定方法および音源の音響パワーレベル推定装置
JP7314086B2 (ja) 音圧推定システム、及びその音圧推定方法並びに音圧推定プログラム
JPH11148875A (ja) 残留応力解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150