JP7386281B2 - 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置 - Google Patents

車両の運転支援システム及び運転支援外部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7386281B2
JP7386281B2 JP2022037554A JP2022037554A JP7386281B2 JP 7386281 B2 JP7386281 B2 JP 7386281B2 JP 2022037554 A JP2022037554 A JP 2022037554A JP 2022037554 A JP2022037554 A JP 2022037554A JP 7386281 B2 JP7386281 B2 JP 7386281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving support
control device
target
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022037554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023132319A (ja
Inventor
卓 山▲崎▼
崇弘 呉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022037554A priority Critical patent/JP7386281B2/ja
Priority to CN202310206076.9A priority patent/CN116729369A/zh
Publication of JP2023132319A publication Critical patent/JP2023132319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386281B2 publication Critical patent/JP7386281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援システム及び運転支援外部装置に関する。
従来、他車両との衝突などが予測される場合に、運転者に報知したり、自動的に制動動作を実施したりして運転支援を行う運転支援装置として、他車両の位置情報を含む走行状態情報を車車間通信により受信するものが公知である(特許文献1)。この運転支援装置は、受信部により受信した他車両の位置情報の軌跡に基づいて自車両の周辺の道路形状を推定し、道路形状に基づいて自車両の周辺に監視領域を設定し、監視領域内に位置する他車両の走行状態情報に基づいて自車両の走行を支援する。
また、少ない情報量で自車両と他車両とが衝突する可能性があるかどうか判定し、判定結果を運転者に提供する車両用制御装置が公知である(特許文献2)。この車両用制御装置は、GPSシステムにより自車両の位置及び進行方位を取得し、車車間通信により他車両の位置及び進行方位を取得し、内蔵記憶手段から交差点位置及び交差する道路の方位を取得する。車両用制御装置は、自車両の位置が交差点を中心とする所定範囲に入り、自車両の進行方位と道路の方位とを比較し、それらが一致する場合にその道路を対象道路と判定する。また車両用制御装置は、自車両の位置と他車両の位置と交差点とが所定の位置関係になり、他車両の進行方位と道路の方位とを比較し、それらが一致する場合にその他車両を対象車両と判定する。車両用制御装置は、道路を対象道路と判定しかつ他車両を対象車両と判定した時に、自車両と他車両とが衝突する可能性があると判定する。
特開2018-101376号公報 特開2013-025624号公報
しかしながら、通信可能な範囲に多数の他車両が存在する場合に、装置が取得した多数の他車両の情報のすべてを演算処理して運転支援を行うと、装置の演算負荷が大きくなる。そのため、このような場合には、運転支援を行うために衝突回避の対象として監視すべき対象車両を絞り込む必要がある。
上記従来の運転支援装置又は車両制御装置は、地図情報を有していなくても、車車間通信による他車両の位置情報を用いることで、道路形状を推定することや、対象道路を判定することができる。しかしながら、GNSS(Global Navigation Satellite System;全球測位衛星システム)の位置情報に誤差がある場合、上記装置は道路形状又は対象道路を適切に把握できないために他車両を適切に絞り込むことができない。
本発明は、以上の背景に鑑み、通信によって取得する他車両の位置情報に誤差がある場合でも、他車両の中から衝突回避の対象として監視すべき車両を適切に絞り込み、低演算負荷での運転支援を可能にすることを課題とする。
上記の課題を解決するために本発明のある態様は、車両の運転支援システム(10)であって、自車両(1)の運転を支援するための運転支援装置(14)と、自車両の周辺を走行する他車両(2)の位置情報を取得する情報取得装置(12)と、前記運転支援装置を制御する制御装置(15)と、を備え、前記制御装置は、前記他車両のうち、自車両の前方を通過した車両を基準車両として設定し(ST7)、前記基準車両の前記位置情報に含まれる位置の軌跡である走行軌跡と進行方向が所定の相関性を有する前記基準車両と異なる車両を、衝突回避の対象として監視すべき対象車両として設定し(ST17)、前記対象車両の前記位置情報に基づいて、自車両と前記対象車両との衝突を回避するように前記運転支援装置を制御する(ST20)。
この態様によれば、自車両の前方を通過した車両の走行軌跡に対して所定の相関性を有する車両が対象車両として設定されるため、通信によって取得する他車両の位置情報に誤差がある場合でも、監視すべき車両が適切に絞り込まれる。制御装置は、適切に絞り込まれた車両の位置情報に基づいて運転支援装置を制御するため、低演算負荷で運転を支援することができる。
上記の態様において、自車両の周辺を走行する前記他車両を検出する外界センサ(13)を更に備え、前記制御装置は、前記他車両が自車両の前方を通過したことを前記外界センサによって検出することを含む。
この態様によれば、基準車両をより適切に設定し、基準車両の走行軌跡に基づいて対象車両を適切に設定することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記対象車両の位置に基づいて、自車両と前記対象車両との衝突可能性を推定し(ST18)、前記衝突可能性に基づいて前記運転支援装置を制御する。
この態様によれば、対象車両との衝突を回避するように自車両の運転を支援することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記対象車両から自車両の前方の位置までの前記走行軌跡に沿った距離に基づいて、前記衝突可能性を推定する。
この態様によれば、対象車両との衝突を回避するように自車両の運転を支援することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記他車両の進行方向と前記走行軌跡の部分の向きとを比較して、前記相関性があるか否かを判定する(ST16)。
この態様によれば、衝突回避の対象として監視すべき対象車両をより適切に設定することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記他車両の進行方向と前記走行軌跡の部分の向きとのなす角度が所定の閾値より小さいことを条件に、前記相関性があると判定する(ST16)。
この態様によれば、衝突回避の対象として監視すべき対象車両をより適切に設定することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記走行軌跡と前記他車両の位置とを比較して、前記他車両が前記走行軌跡と前記相関性があるか否かを判定する。
この態様によれば、衝突回避の対象として監視すべき対象車両を適切に設定することができる。
上記の態様において、前記運転支援装置が、自車両に搭載され、乗員又は外部に報知を行う第1報知装置(17、18)、前記対象車両に搭載され、乗員に報知を行う第2報知装置(17)、及び、自車両に搭載された走行装置(16)の少なくとも1つを含み、前記制御装置は、自車両と前記対象車両との衝突を回避するように、自車両の乗員に対する前記第1報知装置による報知、自車両の車外に対する前記第1報知装置による報知、前記対象車両の乗員に対する前記第2報知装置による報知、及び、自車両の前記対象車両との衝突を抑制するための前記走行装置に対する衝突抑制制御の少なくとも1つを行う(ST20)。
この態様によれば、第1報知装置による報知、第2報知装置による報知、及び、走行装置に対する衝突抑制制御のいずれかによって自車両の運転を支援することができる。
以上の態様によれば、通信によって取得する他車両の位置情報に誤差がある場合でも、他車両の中から衝突回避の対象として監視すべき車両を適切に絞り込み、低演算負荷での運転支援を可能にすることができる。
第1実施形態に係る運転支援システムの構成図 自車両と他車両との位置を示す平面図 制御装置が主に過去の時系列で行う運転支援制御のフロー図 自車両及び他車両の将来進路を示す図 自車両及び他車両の将来進路と道路との関係を示す図 自車両及び他車両の将来進路と道路との関係を示す図 基準車両条件の説明図 基準車両条件の説明図 制御装置が現在の時系列で行う運転支援制御のフロー図 現在の時系列の処理の説明図 監視対象領域と他車両とを示す図 他車両の進行方向と相関性との関係の説明図 他車両の位置と相関性との関係の説明図 衝突可能性の算出方法の説明図 第2実施形態に係る支援システムの構成図 制御装置が主に過去の時系列で行う運転支援制御のフロー図 制御装置が現在の時系列で行う運転支援制御のフロー図
以下、図面を参照して、本発明のいくつかの実施形態を説明する。
≪第1実施形態≫
最初に、図1~図14を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係る運転支援システム10の構成図である。本実施形態では、本発明に係る車両のための運転支援システム10が支援を受ける車両(以下、自車両1という)に搭載されている。以下、支援を受ける自車両1以外の車両を他車両2という。自車両1及び他車両2は、例えば、4輪自動車であってよく、2輪自動車や3輪自動車などであってもよい。
まず、自車両1について説明する。自車両1は、GNNS装置11と、車車間通信装置12(情報取得装置の一例)と、外界センサ13と、運転支援装置14と、制御装置15とを備えている。これらによって運転支援システム10が構成される。
GNNS装置11は、人工衛星(測位衛星)から受信したGNSS信号に基づいて自車両1の現在位置(緯度及び経度)を特定する。GNNS装置11は、ナビゲーション装置の一部として設けられたものでもよい。ナビゲーション装置は、地図情報を記憶しており、ドライバが入力した目的地までの経路を設定し、設定した経路をドライバに提供する。GNNS装置11は、GNSS信号を受信できる人工衛星の数が多いほど、高精度に現在位置を特定することができる。GNSS信号を受信できる人工衛星の数が少ないことや、他の要因により、GNNS装置11は、車両の実際の位置からずれた位置を現在位置として特定することがある。
車車間通信装置12は、自車両1の周辺を走行する他車両2と、所定の通信規格に基づく無線通信によって他車両2と各種情報の授受を行う。授受される情報には、車両の現在位置、車両の走行軌跡、車速などが含まれる。車両の現在位置は、GNNS装置11によって特定された車両の現在の位置である。走行軌跡は、GNNS装置11によって特定された過去の位置を含む車両の複数の位置を時刻順に直線又は曲線でつなげた線(軌跡)である。車車間通信装置12は、通信可能な領域に存在する、車車間通信装置12を備える他車両2のすべてと情報の授受を行う。
外界センサ13は、自車両1の外界の状態を検出するセンサである。例えば、外界センサ13は、自車両1の周囲に存在する物標の自車両1に対する相対位置を検出する。言い換えると、外界センサ13は、物標の位置情報を取得する。物標は、前走車等の他車両2、歩行者、自転車、障害物等を含む。外界センサ13は、検出結果を制御装置15に出力する。
外界センサ13は、複数の外界カメラ、複数のレーダ、及び、複数のライダ(LiDAR)を含むとよい。外界カメラは、自車両1の周囲に存在する物標の画像を撮影する。レーダは、ミリ波等の電波を自車両1の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、自車両1の周囲に存在する物標の自車両1に対する相対位置を検出する。ライダは、赤外線等の光を自車両1の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、自車両1の周囲に存在する物標の自車両1に対する相対位置を検出する。
運転支援装置14は、自車両1が他車両2と衝突することがないように自車両1の運転を支援するものであり、走行装置16と、車内報知装置17と、車外報知装置18とを含んでいる。
走行装置16は、駆動装置、ブレーキ装置及びステアリング装置の少なくとも1つを含む。駆動装置は、自車両1に駆動力を付与する装置であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び/又は電動モータを含む。ブレーキ装置は、自車両1に制動力を付与する装置であり、例えば、ブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ステアリング装置は、車輪の舵角を変える装置であり、例えば、車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを含む。
車内報知装置17は、ドライバを含む自車両1の乗員に報知を行う装置であり、ディスプレイ及びスピーカを含むとよい。ディスプレイは、乗員に視覚的に情報を伝達する報知部である。ディスプレイは、例えば、HUD(Head Up Display)のようにドライバや乗員の前方の視界に入りやすい位置に配置されてもよく、運転席の前方のインストルメントパネルに配置されてもよい。スピーカは、乗員に聴覚的に情報を伝達する報知部である。スピーカは、報知専用のものや、自車両1に搭載されたオーディオ装置のもの、ナビゲーション装置等と共用されるものであってよい。
車外報知装置18は、自車両1の外部に報知を行う装置であり、ホーン及び/又はサイレンを含むとよい。ホーン及び/又はサイレンは、自車両1の周辺に存在する他車両2を含む他の交通参加者に警告を行う装置である。
制御装置15は、各種処理を実行するように構成されたコンピュータからなる電子制御装置(ECU)である。制御装置15は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む。演算処理装置は、記憶装置から必要なソフトウェアを読み取り、読み取ったソフトウェアに従って所定の演算処理を実行する。制御装置15は、1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。制御装置15は、CAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークによって自車両1の各構成要素に接続されており、自車両1の各構成要素を制御する。
制御装置15は、機能部として、外界認識部19と、走行制御部20と、報知制御部21と、を含む。制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
外界認識部19は、車車間通信装置12が取得した他車両2の情報及び、外界センサ13の検出結果に基づいて、自車両1の外界の状態を認識する。例えば、外界認識部19は、車車間通信装置12が取得した他車両2の現在位置及び車速に基づいて、自車両1の周囲に存在する他車両2を認識するとともに、他車両2の将来の挙動を予測する。また、外界認識部19は、外界センサ13の検出結果に基づいて、自車両1の周囲に存在する物標を認識するとともに、自車両1に対する物標の相対位置、自車両1に対する物標の相対速度、自車両1から物標までの距離等を認識する。
外界認識部19は、車車間通信装置12が取得した他車両2の情報を用いることにより、外界センサ13が検出できない建物などの陰に存在する他車両2の存在及びその将来の挙動を予測することができる。外界認識部19は、自車両1の走行情報及び予測した他車両2の将来の挙動に基づいて、自車両1と他車両2との衝突可能性を推定する。外界認識部19は、ナビゲーション装置の地図情報を用いずに、自車両1と他車両2との衝突予測を行う。衝突予測については後に詳述する。
走行制御部20は、自車両1の運転操作子に対してドライバが行った運転操作に関する情報に基づいて、自車両1の走行に必要な駆動装置、ブレーキ装置及びステアリング装置を制御する。例えば、走行制御部20は、アクセルペダルの踏込量に基づいて、駆動装置の出力を制御し、ブレーキペダルの踏込量に基づいて、ブレーキ装置の油圧を制御し、ステアリングホイールの回転角に基づいて、ステアリング装置の電動モータを制御する。
また、走行制御部20は、運転操作を支援するように、駆動装置、ブレーキ装置及びステアリング装置等の走行装置16を制御する走行支援制御を実行する。例えば、走行制御部20は、外界認識部19によって推定された他車両2との衝突可能性に基づいて、走行装置16に対する衝突抑制制御を実行する。衝突抑制制御において、走行制御部20は、自車両1を減速させる減速制御及び/又は他車両2を避けるための操舵制御を実行する。
報知制御部21は、外界認識部19によって推定された他車両2との衝突可能性に基づいて、車内報知装置17及び車外報知装置18に対する報知制御を実行する。報知制御において、報知制御部21は、車内報知装置17によって乗員に衝突予測を報知するための表示制御及び/又は音制御を実行する。また、報知制御部21は、車外報知装置18によって他車両2に衝突予測を報知するための警笛制御を実行する。
以下では、説明の便宜上、制御装置15の各機能部を区別せずに、単に「制御装置15」と記載することにする。
次に、他車両2について説明する。他車両2は、少なくともGNNS装置11と、車車間通信装置12とを備えている。本実施形態の他車両2は、更に車内報知装置17を備えている。これらGNNS装置11、車車間通信装置12及び車内報知装置17は、自車両1に関して上で説明したものと同じであってよい。他車両2においても、GNNS装置11が実際の位置からずれた位置を現在位置として特定することがある。この場合、車車間通信装置12を介して他車両2から自車両1に送信される他車両2の位置情報や走行軌跡情報が正確でないことがある。
次に、図2~図14を参照しつつ、制御装置15が行う他車両2との衝突を回避するための運転支援制御について説明する。
図2は、自車両1と他車両2との位置を示す平面図である。図2に示すように、自車両1は、自車両1の周辺を走行する複数の他車両2(2A、2B、2C、2D)から車車間通信装置12を介して位置情報等を取得している。車車間通信可能な領域に多くの他車両2が存在する場合に、すべての他車両2の将来の挙動を予測して衝突予測を行うと、自車両1の制御装置15の演算負荷が大きい。例えば、図2では、自車両1が走行する道路と平行な道路上を走行する他車両2Aが存在する。この他車両2Aが自車両1に衝突する可能性は低い。一方、自車両1の前方で交差する道路上に他車両2Bが存在する。この他車両2は、自車両1が将来、衝突する可能性がある。自車両1の横の駐車場内にある他車両2Cは、駐車場内を走行している限りにおいて自車両1に衝突する可能性はない。想像線で示される他車両2Dは、誤った位置情報を発信していると考えられる。そこで制御装置15は、衝突予測を行うべき他車両2の数を適切に絞るための処理を行う。
図3は、制御装置15が主に過去の時系列で行う運転支援制御のフロー図である。この制御で行われる処理は、過去の時系列の処理であることが多いが、後述するように現在の時系列の処理であることもある。
図3に示すように、制御装置15は、GNNS装置11から自車両1の位置を含む情報を取得する(ステップST1)。続いて制御装置15は、自車両1の位置情報に基づいて自車両1の将来進路を予測する(ステップST2)。また、制御装置15は、車車間通信装置12から他車両2の位置を含む情報を取得する(ステップST3)。続いて制御装置15は、他車両2の位置情報に基づいて他車両2の将来進路を予測する(ステップST4)。ステップST1及びステップST2の処理と、ステップST3及びステップST4の処理とは、どちらが先に行われてもよい。図4に示すように、自車両1の将来進路は、自車両1から自車両1の進行方向に延びる直線であってよい。また、他車両2の将来進路は、他車両2から他車両2の進行方向に延びる直線であってよい。
次に、制御装置15は、自車両1の将来進路と他車両2の将来進路とが交差する点を交点CPとして演算する(ステップST5)。交点CPは、平面上の互いに直交するXY座標(例えば、経度及び緯度)として算出される。その後、制御装置15は、他車両2の中に、所定の基準車両条件を満たす車両があるか否かを判定する(ステップST6)。ここで、基準車両条件は、車車間通信装置12が取得する他車両2の位置情報を道路の情報として利用してよい車両であることを判定するための条件である。
基準車両条件は、例えば、自車両1の将来進路と他車両2の将来進路とが交差すること、すなわち演算可能な交点CPが存在することであってよい。しかしながら、この場合、図5に示すように、交点CPは演算可能であるが、道路が交差していな場合にも基準車両条件が満たされることになる。
そのため、基準車両条件は、更に、自車両1及び対応する他車両2の一方が交点CPを通過することを含むとよい。しかしながら、この場合、図6に示すように、交点CPは演算可能であるが、道路が立体交差しており、自車両1が他車両2に衝突する可能性がない場合にも基準車両条件が満たされることになる。
そこで基準車両条件は、更に、次の条件を含むとよい。すなわち、図7(A)、(B)に示すように、自車両1及び他車両2の他方が交点CPの手前で停止又は減速している間に、自車両1及び他車両2の前記一方が交点CPを通過する。その後に、図7(C)に示すように、自車両1及び他車両2の他方が交点CPを通過する。この条件が満たされることにより、他車両2が衝突可能性のある道路を走行している車両である可能性が高いことが担保される。
基準車両条件は、更に、他車両2が自車両1の前方を通過したこと、すなわち前方を横切ったことを含むとよい。或いは、基準車両条件は、更に、自車両1及び対応する他車両2の一方が交点CPを通過したときに(図7(A)から(B)に遷移する間に)、外界センサ13によって他車両2が検出されたことを含むとよい。これにより、他車両2が衝突可能性のある道路を走行している車両であることが担保される。
他車両2が自車両1の前方を通過したことが基準車両条件に含まれる場合、図8に示すように、制御装置15は、前方を通過した他車両2の後方をこの他車両2と同方向に走行する別の他車両2を、後述するステップST17で対象車両に設定できる。これにより、制御装置15は、現在の時系列において、後述するステップST20の衝突回避のための運転支援を行うことができる。その他の基準車両条件が満たされる場合、制御装置15は後述するステップST9にて軌跡を保管することで、同じ場所を後に走行する際に(現在の時系列において)、過去の時系列において処理した他車両2の軌跡を、図9に示される制御において利用する。
図3に戻り、ステップST6で、他車両2の中に、これらのうちの少なくとも1つを含む所定の基準車両条件を満たす車両がある場合(Yes)、制御装置15は、基準車両条件を満たした他車両2を基準車両に設定する(ステップST7)。
その後、制御装置15は、基準車両の、交点CPを通過するまでの所定範囲の軌跡(図7(C)の実線矢印)を位置情報に基づいて生成し(ステップST8)、交点CPと生成した基準車両の軌跡とを保管し(ステップST9)、上記手順を繰り返す。
図9は制御装置15が現在の時系列で行う運転支援制御を示すフロー図である。図9に示すように、制御装置15は、自車両1の周辺の他車両2の位置を含む情報を車車間通信装置12から取得する(ステップST11)。続いて制御装置15は、自車両1の現在位置及び進行方向に基づいて対応する基準車両を選択する(ステップST12)。ここで、対応する基準車両とは、図10(A)に示すように、保管された軌跡のうち、自車両1の前方を交差する軌跡を走行した他車両2を意味する。基準車両の選択後、制御装置15は、基準車両の過去の走行軌跡に基づいて、自車両1の運転を支援するために監視すべき監視対象領域MAを設定する(ステップST13)。つまり、ステップST12及びステップST13において、制御装置15は、自車両1の位置及び進行方向に基づいて、保管された走行軌跡の中から1つを選択し、選択した走行軌跡に基づいて監視対象領域MAを設定する。図10(B)に示すように、監視対象領域MAは、保管済みの交点CPを含む所定の幅及び長さを有する矩形の領域として設定される。
その後、制御装置15は、監視対象領域MAに他車両2があるか否かを判定する(ステップST14)。監視対象領域MAに他車両2があることは、後述する相関性(基準車両の過去の走行軌跡に対して他車両2が有する相関性)を表すパターンの1つである。監視対象領域MAに他車両2がない場合(No)、制御装置15は上記処理を繰り返す。図11に示すように、監視対象領域MAに複数の他車両2がある場合、制御装置15は、監視対象領域MAにある他車両2の中から、自車両1からの直線距離が遠い他車両2を順に排除する。ステップST14で監視対象領域MAに他車両2がある場合(Yes)、図10(C)に示すように、制御装置15は、基準車両の過去の軌跡を分割して直線で近似する(ステップST15)。
その後、制御装置15は、基準車両の過去の軌跡に対して所定の相関関係(図10(D)参照)がある他車両2があるか否かを判定する(ステップST16)。この際、制御装置15は、図12の拡大図に示すように、他車両2の進行方向と走行軌跡の部分の向きとを比較して、相関性があるか否かを判定する。具体的には、制御装置15は、他車両2の進行方向と走行軌跡の部分の向きとのなす角度が所定の閾値より小さいことを条件に、相関性があると判定する。また、制御装置15は、図13に示すように、走行軌跡と他車両2の位置とを比較して、他車両2が走行軌跡と相関性があるか否かを判定する。具体的には、他車両2の進行方向に対する角度が所定の閾値より小さい走行軌跡の部分が複数ある場合に、制御装置15は、他車両2に最も近い走行軌跡の部分を、相関性があるものと判定する。
図9に戻り、ステップST16で所定の相関関係がある他車両2がない場合(No)、制御装置15は上記処理を繰り返す。ステップST16で所定の相関関係がある他車両2がある場合(Yes)、制御装置15は、相関関係がある他車両2を対象車両として設定する(ステップST17)。ここで、対象車両とは、制御装置15が衝突回避の対象として監視すべき車両を意味する。
その後、制御装置15は、対象車両に対する衝突の可能性を推定する(ステップST18)。具体的には、図14に示すように、制御装置15は、他車両2から走行軌跡の部分に垂線を引いて交点を算出し、この交点から衝突可能性のある交点CPまでの走行軌跡に沿った距離を算出する。制御装置15は、算出した距離と他車両2の速度とに基づいてTTC(Time To Crush)を算出する。制御装置15は、自車両1から交点CPまでの距離と自車両1の速度とに基づいて算出した時間とTTCとの差が小さいほど高くなるように衝突可能性を推定する。
その後、制御装置15は、推定した衝突の可能性が所定の閾値を超えている否かを判定する(ステップST19)。衝突の可能性が所定の閾値を超えていない場合(No)、制御装置15は上記処理を繰り返す。衝突の可能性が所定の閾値を超えている場合(Yes)、制御装置15は、自車両1と対象車両との衝突を回避するための運転支援装置14に対する運転支援を実行し(ステップST19)、上記処理を繰り返す。
ステップST19の運転支援は、次のうちの少なくとも1つを含む。すなわち、制御装置15は、自車両1と対象車両との衝突を回避するように、自車両1の乗員に対する車内報知装置17による報知制御を実行する。制御装置15は、自車両1の車外に対する車外報知装置18による報知制御を実行する。制御装置15は、自車両1の対象車両との衝突を抑制するための走行装置16に対する衝突抑制制御を実行する。
このようにして制御装置15が運転支援制御を行う運転支援システム10の効果について以下に説明する。
制御装置15は、ステップST7で他車両2のうち、所定の基準車両条件を満たす他車両2を基準車両として設定し、ステップST9で基準車両の走行軌跡を保管する。制御装置15は、ステップST17で、他車両2のうち、保管された走行軌跡に対して所定の相関性を有する基準車両と異なる車両を対象車両として設定する。これにより、通信によって取得する他車両2の位置情報に誤差がある場合でも、監視すべき他車両2が適切に絞り込まれる。制御装置15は、適切に絞り込まれた対象車両の位置情報に基づいて、ステップST20で、自車両1と対象車両との衝突を回避するように運転支援装置14を制御する。これにより、制御装置15は、低演算負荷で運転を支援することができる。
制御装置15は、ステップST15で、自車両1の位置及び進行方向に基づいて、保管された走行軌跡の中から1つを選択し、ステップST16で、選択した走行軌跡に対して相関性を判定する。これにより、制御装置15は、衝突回避の対象として監視すべき対象車両を適切に設定することができる。
制御装置15は、ステップST2及びステップST4で、位置情報に基づいて、自車両1及び他車両2の将来進路を予測する。基準車両条件は、自車両1の将来進路と他車両2の将来進路とが交差することを含む。制御装置15はステップST5で、自車両1の将来進路と他車両2の将来進路とが交差する点を交点CPとして記憶する。これにより、制御装置15は基準車両を適切に設定し、基準車両の走行軌跡に基づいて対象車両を適切に設定することができる。
基準車両条件は、自車両1及び対応する他車両2の一方が交点CPを通過することを更に含む。これにより制御装置15は、基準車両をより適切に設定し、基準車両の走行軌跡に基づいて対象車両を適切に設定することができる。
基準車両条件は、図7に示すように、自車両1及び他車両2の他方が交点CPの手前で停止又は減速している間に、自車両1及び他車両2の一方が交点CPを通過した後に、自車両1及び他車両2の他方が交点CPを通過することを更に含む。これにより、制御装置15は基準車両をより適切に設定し、基準車両の走行軌跡に基づいて対象車両を適切に設定することができる。
基準車両条件は、自車両1及び対応する他車両2の一方が交点CPを通過したときに、外界センサ13によって他車両2が検出されたことを含む。これにより、制御装置15は基準車両をより適切に設定し、基準車両の走行軌跡に基づいて対象車両を適切に設定することができる。
制御装置15は、ステップST18で、対象車両の位置及び交点CPの位置に基づいて、自車両1と対象車両との衝突可能性を推定し、衝突可能性に基づいてステップST20で運転支援装置14を制御する。これにより、制御装置15は対象車両との衝突を回避するように自車両1の運転を支援することができる。
制御装置15は、ステップST18で、対象車両から交点CPまでの走行軌跡に沿った距離に基づいて、衝突可能性を推定する。これにより、制御装置15は対象車両との衝突を回避するように自車両1の運転を支援することができる。
制御装置15が、現在の時系列におけるステップST7で、他車両2のうち、自車両1の前方を通過した車両を基準車両として設定した場合にも、上記同様の作用効果が奏される。すなわち、制御装置15は、ステップST17で、基準車両の走行軌跡と進行方向が所定の相関性を有する基準車両と異なる車両を、衝突回避の対象として監視すべき対象車両として設定する。これにより、通信によって取得する他車両2の位置情報に誤差がある場合でも、監視すべき他車両2が適切に絞り込まれる。制御装置15は、適切に絞り込まれた対象車両の位置情報に基づいて、ステップST20で、自車両1と対象車両との衝突を回避するように運転支援装置14を制御する。これにより、制御装置15は、低演算負荷で運転を支援することができる。
制御装置15は、ステップST16で、他車両2の進行方向と走行軌跡の部分の向きとを比較して、相関性があるか否かを判定する。これにより、制御装置15は衝突回避の対象として監視すべき対象車両をより適切に設定することができる。
制御装置15は、ステップST16で、他車両2の進行方向と走行軌跡の部分の向きとのなす角度が所定の閾値より小さいことを条件に、相関性があると判定する。これにより、制御装置15は衝突回避の対象として監視すべき対象車両をより適切に設定することができる。
制御装置15は、ステップST16で、走行軌跡と他車両2の位置とを比較して、他車両2が走行軌跡と相関性があるか否かを判定する。これにより、制御装置15は衝突回避の対象として監視すべき対象車両を適切に設定することができる。
制御装置15は、ステップST20で、自車両1と対象車両との衝突を回避するように、自車両1の乗員に対する車内報知装置17(第1報知装置の一例)による報知、自車両1の車外に対する車外報知装置18(第1報知装置の一例)による報知、及び、自車両1の対象車両との衝突を抑制するための走行装置16に対する衝突抑制制御の少なくとも1つを行う。これにより、制御装置15は、車内報知装置17による報知、車外報知装置18による報知、及び、走行装置16に対する衝突抑制制御のいずれかによって自車両1の運転を支援することができる。
≪第2実施形態≫
次に、図15~図17を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図15は、第2実施形態に係る運転支援システム10の構成図である。本実施形態では、本発明に係る車両のための運転支援外部装置110が支援を受ける支援車両101の外部に設けられたサーバとして構成されている。運転支援外部装置110は、複数の支援車両101と無線通信可能に構成されている。以下、支援車両101の1つについての運転支援を説明するために、他の支援車両101を他車両2として説明する。
支援車両101は、GNNS装置11と、通信装置112と、外界センサ13と、運転支援装置14と、制御装置15とを備えている。GNNS装置11、外界センサ13、運転支援装置14及び制御装置15の構成や機能は第1実施形態と同様である。通信装置112は、インターネット113を介して運転支援外部装置110と無線通信可能である。他車両2も支援車両101と同様の構成を有している。
運転支援外部装置110は、通信部114と、運転支援制御部115とを備えている。通信部114は、インターネット113を介して支援車両101及び他車両2と通信し、それらの位置情報を取得する。運転支援制御部115は、支援車両101及び他車両2から受信した位置情報に基づいて、支援車両101の運転を支援するための運転支援情報を支援車両101に送信する。
次に、図16及び図17を参照して、運転支援外部装置110の運転支援制御部115が行う、他車両2との衝突を回避するための運転支援制御について説明する。図16は図3に対応するフロー図であり、図17は図9に対応するフロー図である。
図16に示すように、運転支援制御部115は、通信部114を介して支援車両101から支援車両101の位置を含む情報を取得する(ステップST21)。続いて運転支援制御部115は、支援車両101の位置情報に基づいて支援車両101の将来進路を予測する(ステップST22)。また、運転支援制御部115は、通信部114を介して他車両2の位置を含む情報を取得する(ステップST23)。続いて運転支援制御部115は、他車両2の位置情報に基づいて他車両2の将来進路を予測する(ステップST24)。
次に、運転支援制御部115は、支援車両101の将来進路と他車両2の将来進路とが交差する点を交点CPとして演算する(ステップST25)。その後、運転支援制御部115は、他車両2の中に、所定の基準車両条件を満たす車両があるか否かを判定する(ステップST26)。他車両2の中に基準車両条件を満たす車両がない場合(No)、運転支援制御部115は上記手順を繰り返す。一方、他車両2の中に、少なくとも1つの基準車両条件を満たす車両がある場合(Yes)、運転支援制御部115は、基準車両条件を満たした他車両2を基準車両に設定する(ステップST27)。その後、運転支援制御部115は、基準車両の、交点CPを通過するまでの所定範囲の軌跡を位置情報に基づいて生成し(ステップST28)、交点CPと生成した基準車両の軌跡とを保管し(ステップST29)、上記手順を繰り返す。
図17に示すように、運転支援制御部115は、支援車両101の周辺の他車両2の位置を含む情報を通信装置112から取得する(ステップST31)。続いて運転支援制御部115は、支援車両101の現在位置及び進行方向に基づいて対応する基準車両を選択する(ステップST32)。基準車両の選択後、運転支援制御部115は、基準車両の過去の走行軌跡に基づいて、自車両1の運転を支援するために監視すべき監視対象領域MAを設定する(ステップST33)。
その後、運転支援制御部115は、監視対象領域MAに他車両2があるか否かを判定する(ステップST34)。監視対象領域MAに他車両2がない場合(No)、運転支援制御部115は上記処理を繰り返す。監視対象領域MAに他車両2がある場合(Yes)、運転支援制御部115は、基準車両の過去の軌跡を分割して直線で近似する(ステップST35)。その後、運転支援制御部115は、基準車両の過去の軌跡に対して所定の相関関係がある他車両2があるか否かを判定する(ステップST36)。
ステップST36で所定の相関関係がある他車両2がない場合(No)、運転支援制御部115は上記処理を繰り返す。ステップST36で所定の相関関係がある他車両2がある場合(Yes)、運転支援制御部115は、相関関係がある他車両2を対象車両として設定する(ステップST37)。
その後、運転支援制御部115は、対象車両に対する衝突の可能性を推定する(ステップST38)。その後、運転支援制御部115は、推定した衝突の可能性が所定の閾値を超えている否かを判定する(ステップST39)。衝突の可能性が所定の閾値を超えていない場合(No)、運転支援制御部115は上記処理を繰り返す。衝突の可能性が所定の閾値を超えている場合(Yes)、運転支援制御部115は、支援車両101と対象車両との衝突を回避するための運転支援装置14に対する運転支援情報を送信し(ステップST39)、上記処理を繰り返す。運転支援情報は、少なくとも支援車両101に送信される。加えて、運転支援情報は対象車両に送信されてもよい。
運転支援情報を受信した支援車両101では、運転支援情報に基づいて、制御装置15が次のうちの少なくとも1つを行うことによって支援車両101の運転を支援する。すなわち、制御装置15は、自車両1と対象車両との衝突を回避するように、自車両1の乗員に対する車内報知装置17による報知制御を実行する。制御装置15は、自車両1の車外に対する車外報知装置18による報知制御を実行する。制御装置15は、自車両1の対象車両との衝突を抑制するための走行装置16に対する衝突抑制制御を実行する。
運転支援情報を受信した他車両2(対象車両)では、運転支援情報に基づいて、制御装置15が対象車両の乗員に対する車内報知装置17(第2報知装置の一例)による報知を行う。これにより、支援車両101の対象車両に対する衝突が対象車両の乗員の運転操作によって抑制され、支援車両101の運転が支援される。
このように運転支援外部装置110は、ステップST27で位置情報に基づいて、車両のうち支援車両101以外の他車両2の中から支援車両101に対して所定の基準車両条件を満たす車両を基準車両として設定する。運転支援外部装置110は、ステップST29で基準車両の走行軌跡を保管する。運転支援外部装置110は、ステップST37で、他車両2のうち、保管された走行軌跡に対して所定の相関性を有する基準車両と異なる車両を対象車両として設定する。これにより、通信によって取得する他車両2の位置情報に誤差がある場合でも、監視すべき他車両2が適切に絞り込まれる。運転支援外部装置110は、ステップST40で、支援車両101の位置情報と対象車両の位置情報とに基づいて、支援車両101と対象車両との衝突を回避するための運転支援情報を車両の少なくとも1つに送信する。これにより、運転支援外部装置110は低演算負荷で運転を支援することができる。
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。例えば、第1実施形態では、運転支援システム10が自車両1に搭載され、第2実施形態では、運転支援システム10が運転支援外部装置110として構成されているが、自車両1及び運転支援外部装置110のそれぞれによって機能の一部が実現されてもよい。また、上記実施形態に示した構成要素や手順は必ずしも必須ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することができる。
1 :自車両
2 :他車両
10 :運転支援システム
11 :GNNS装置
12 :車車間通信装置(情報取得手段)
13 :外界センサ
14 :運転支援装置
15 :制御装置
16 :走行装置
17 :車内報知装置(第1報知装置、第2報知装置)
18 :車外報知装置(第1報知装置)
CP :交点
MA :監視対象領域

Claims (9)

  1. 車両の運転支援システムであって、
    自車両の運転を支援するための運転支援装置と、
    自車両の周辺を走行する他車両の位置情報を、前記他車両との車車間通信により取得する情報取得装置と、
    前記運転支援装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記他車両のうち、自車両の前方を通過した車両を基準車両として設定し、
    前記基準車両の前記位置情報に含まれる位置の軌跡である走行軌跡と進行方向が所定の相関性を有する前記基準車両と異なる車両を、衝突回避の対象として監視すべき対象車両として設定し、
    前記対象車両の前記位置情報に基づいて、自車両と前記対象車両との衝突を回避するように前記運転支援装置を制御する運転支援システム。
  2. 自車両の周辺を走行する前記他車両を検出する外界センサを更に備え、
    前記制御装置は、前記他車両が自車両の前方を通過したことを前記外界センサによって検出することを含む請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記制御装置は、前記対象車両の位置に基づいて、自車両と前記対象車両との衝突可能性を推定し、前記衝突可能性に基づいて前記運転支援装置を制御する請求項1又は2に記載の運転支援システム。
  4. 前記制御装置は、前記対象車両から自車両の前方の位置までの前記走行軌跡に沿った距離に基づいて、前記衝突可能性を推定する請求項3に記載の運転支援システム。
  5. 前記制御装置は、前記他車両の進行方向と前記走行軌跡の部分の向きとを比較して、前記相関性があるか否かを判定する請求項1~4のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  6. 前記制御装置は、前記他車両の進行方向と前記走行軌跡の部分の向きとのなす角度が所定の閾値より小さいことを条件に、前記相関性があると判定する請求項5に記載の運転支援システム。
  7. 前記制御装置は、前記走行軌跡と前記他車両の位置とを比較して、前記他車両が前記走行軌跡と前記相関性があるか否かを判定する請求項1~6のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  8. 前記運転支援装置が、自車両に搭載され、乗員又は外部に報知を行う第1報知装置、前記対象車両に搭載され、乗員に報知を行う第2報知装置、及び、自車両に搭載された走行装置の少なくとも1つを含み、
    前記制御装置は、自車両と前記対象車両との衝突を回避するように、自車両の乗員に対する前記第1報知装置による報知、自車両の車外に対する前記第1報知装置による報知、前記対象車両の乗員に対する前記第2報知装置による報知、及び、自車両の前記対象車両との衝突を抑制するための前記走行装置に対する衝突抑制制御の少なくとも1つを行う請求項1~7のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  9. 複数の車両の外部に設けられて前記車両と通信可能に構成され、前記車両のうち、運転を支援されるべき支援車両の前記運転を支援するための運転支援外部装置であって、
    前記車両の位置情報を無線通信により前記車両から取得し、
    前記位置情報に基づいて、前記車両のうち前記支援車両以外の他車両の中から前記支援車両の前方を通過した車両を基準車両として設定し、
    前記基準車両の前記位置情報に含まれる位置の軌跡である走行軌跡を保管し、
    前記他車両のうち、保管された前記走行軌跡に対して進行方向が所定の相関性を有する前記基準車両と異なる車両を、衝突回避の対象として監視すべき対象車両として設定し、
    前記支援車両の前記位置情報と前記対象車両の前記位置情報とに基づいて、前記支援車両と前記対象車両との衝突を回避するための運転支援情報を少なくとも前記支援車両に送信する運転支援外部装置。
JP2022037554A 2022-03-10 2022-03-10 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置 Active JP7386281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037554A JP7386281B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置
CN202310206076.9A CN116729369A (zh) 2022-03-10 2023-02-27 车辆的驾驶辅助系统以及驾驶辅助外部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037554A JP7386281B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023132319A JP2023132319A (ja) 2023-09-22
JP7386281B2 true JP7386281B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=87900054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037554A Active JP7386281B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7386281B2 (ja)
CN (1) CN116729369A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214249A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 運転支援装置
JP2017224026A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行支援装置および走行支援方法
JP2018101376A (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019159975A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214249A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 運転支援装置
JP2017224026A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行支援装置および走行支援方法
JP2018101376A (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2019159975A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116729369A (zh) 2023-09-12
JP2023132319A (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230015466A1 (en) Vehicle control system, and vehicle control method
US7388513B2 (en) Driving state determining system
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
US11938924B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle, driving assistance control system for vehicle, and driving assistance control method for vehicle
US11755022B2 (en) Vehicle control device
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP7048833B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
US20230398990A1 (en) Mobile body control device, mobile body control method, and storage medium
JP7386281B2 (ja) 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置
JP7386280B2 (ja) 車両の運転支援システム及び運転支援外部装置
KR101511864B1 (ko) 적응형 순항제어장치 및 그 제어방법
US11861952B2 (en) Driving support device
JP2021009624A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7213279B2 (ja) 運転支援装置
JP7227284B2 (ja) 運転支援装置
US20220342417A1 (en) Remote function selection device
JP7385693B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
WO2022144976A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230014184A1 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method and storage medium
JP2024072097A (ja) 制御装置、制御方法
CN114940171A (zh) 驾驶辅助装置
JP2022110841A (ja) 車両の走行制御システム
JP2022123474A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150