JP7382117B2 - プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 - Google Patents

プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382117B2
JP7382117B2 JP2019159135A JP2019159135A JP7382117B2 JP 7382117 B2 JP7382117 B2 JP 7382117B2 JP 2019159135 A JP2019159135 A JP 2019159135A JP 2019159135 A JP2019159135 A JP 2019159135A JP 7382117 B2 JP7382117 B2 JP 7382117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
preform
flange
sheet
fiber laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037652A (ja
Inventor
尚之 関根
雄太 井上
勲 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019159135A priority Critical patent/JP7382117B2/ja
Priority to US16/880,605 priority patent/US20210060819A1/en
Priority to EP20180972.0A priority patent/EP3785890B1/en
Priority to EP22156343.0A priority patent/EP4035878A1/en
Publication of JP2021037652A publication Critical patent/JP2021037652A/ja
Priority to US18/228,089 priority patent/US20230373170A1/en
Priority to JP2023146592A priority patent/JP2023158195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382117B2 publication Critical patent/JP7382117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/18Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length in the form of a mat, e.g. sheet moulding compound [SMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/528Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法に関する。
従来、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の樹脂を繊維で強化した複合材と呼ばれる繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)の成形方法の1つとしてRTM(Resin Transfer Molding)法が知られている。
RTM法は、シート状の繊維を積層した後に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化する複合材の成形方法である。RTM法のうち、真空引きを行って繊維に樹脂を含浸させる方法は、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法と呼ばれ、金型を利用して樹脂を含浸させる方法は、マッチドダイ(Matched-die)RTM法と呼ばれる。
RTM法で複合材を成形する場合には、樹脂の含浸に先立ってドライプリフォームが製作される。ドライプリフォームはシート状の繊維の積層体を、成形後における複合材の形状に合わせて賦形したものである。ドライプリフォームは、シート状の繊維を積層して製作されるが、熱可塑性のバインダを介在させて繊維がほぐれないように仮留めする場合が多い。
テープ状の繊維基材はドライテープ材と呼ばれる。また、熱可塑性の不織布を重ねたドライテープ材や熱可塑性の微粒子を付着させたドライテープ材が市販されている。そして、熱可塑性のバインダを含むドライテープ材を積層する際、専用の加熱装置を用いて一定間隔でスポット状にバインダを熱融着することによって、ドライテープ材を隣接するドライテープ材に仮留めすることができる。これにより、積層したドライテープ材がずれたり、剥がれ落ちたりすることを防ぐことができる。
ドライプリフォームの賦形法としては様々な方法が知られているが、平面状の治具の上にドライテープ材を積層した後、加熱しながら金型でプレスすることによって成形後における複合材の形状に賦形する方法が知られている。特に、フランジとウェブとの間に内側に凹むように折り曲げられた境界部を有する複雑なプリフォームを賦形するために、繊維を引き伸ばしながら押し付けることができるように複数の金型を押し付けることによってプリフォームを賦形する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2009-119701号公報
金型でシート状の繊維の積層体をプレスすることによりウェブとフランジを有する複雑な形状を有するドライプリフォームを賦形する場合、繊維に皺や裂けが発生してしまうことがある。
そこで本発明は、金型でシート状の繊維の積層体をプレスすることによりウェブとフランジを有するドライプリフォームを製作する場合において、繊維に皺や裂けが発生しないようにすることを目的とする。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置は、プリフォームの一部の面にフィットする表面を有する第1の型と、前記プリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する第2の型と、前記第1の型と前記第2の型との間における距離が前記プリフォームの厚さよりも長い距離から前記プリフォームの厚さに変化するように前記第1の型及び前記第2の型の相対的な位置決めを行う駆動機構と、前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面を加熱する加熱装置と、前記プリフォームの素材となるシート状の繊維の積層体と、前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方との間に配置され、かつ孔を形成した断熱性及び耐熱性を有するシートであって、前記加熱装置で加熱された前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から前記シート状の繊維の積層体への熱伝導を前記孔が形成された部分に限定する前記シートと有するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、プリフォームの一部の面にフィットする表面を有する第1の型と、前記プリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する第2の型で、バインダを含むシート状の繊維の積層体を挟み込んでプレスするステップと、前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面を加熱装置で加熱し、前記バインダで前記シート状の繊維の積層体を仮留めすることによって前記プリフォームを製作するステップとを有し、前記シート状の繊維の積層体と、表面が加熱される前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方との間に孔を形成した断熱性及び耐熱性を有するシートを配置し、前記加熱装置で加熱された前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から前記シート状の繊維の積層体への熱伝導を前記孔が形成された部分に限定するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形方法は、上述したプリフォーム賦形装置で前記プリフォームを製作するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述したプリフォーム賦形方法で製作された前記プリフォームに熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させて硬化することによって複合材を製作するものである。
本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図。 図1に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの形状例を示す斜視図。 図1に示すフランジ型を複数の分割型で構成した例を示すフランジ型の上面図。 熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図。 熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図。 図1に示すプリフォーム賦形装置でドライプリフォームを製作する流れを示すフローチャート。 (A)及び(B)は、図3に示す複数の分割型を上型に向かって水平方向に移動させる順序の例を示す図。 VaRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図。 マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の変形例を示す構成図。 図10に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの形状例を示す斜視図。 本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図。 図12に示すシートの上面図。 本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図。 本発明の第4の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図。
本発明の実施形態に係るプリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(プリフォーム賦形装置の構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図であり、図2は図1に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの形状例を示す斜視図である。
プリフォーム賦形装置1は、素材であるシート状の繊維の積層体2を賦形することによって、樹脂を含浸させる前のプリフォーム、すなわちドライプリフォーム3を製作するためのプレス装置である。
プリフォーム賦形装置1によって製作対象となるドライプリフォーム3は、例えば図2に例示されるように、ウェブ4と、ウェブ4の片面側に折り曲げた形状を有する少なくとも1つのフランジ5を有するドライプリフォーム3とされる。図2には、2つのフランジ5をウェブ4の片側に形成したドライプリフォーム3が例示されているが、1つのフランジ5をウェブ4の一方の面の一端に形成したドライプリフォーム3や内側に閉曲面を形成する1つのフランジ5をウェブ4の片面側に形成したドライプリフォーム3をプリフォーム賦形装置1による賦形対象としても良い。
フランジ5は、ウェブ4の両側に形成されず、ウェブ4の片面側に折り曲げた形状を有する。このため、ウェブ4とフランジ5との間には、R面取り及びC面取りの少なくとも一方からなる凸状の面取り部分6が形成される。フランジ5は、平面を形成するフランジ5に限らず、凸曲面、凹曲面又は凸曲面と凹曲面の双方を形成するフランジ5であっても良い。すなわち、フランジ5は、湾曲していても良い。
プリフォーム賦形装置1は、上型7、下型8、フランジ型9、駆動機構10、固定治具11及び加熱装置12で構成することができる。上型7、下型8及びフランジ型9は、駆動機構10と連結される。
上型7は、ドライプリフォーム3の内面をプレスするための剛体の型である。具体的には、上型7は、フランジ5が折り曲げられて内面となるウェブ4の一方の表面、面取り部分6の内面及びフランジ5の内面をプレスするための型である。このため、上型7の表面の形状は、ウェブ4の一方の表面、面取り部分6の内面及びフランジ5の一方の表面にフィットする形状となっている。尚、ウェブ4の表面は平面に限らず、曲面であっても良い。
下型8は、上型7との間でウェブ4の部分をプレスするための剛体の型である。具体的には、下型8は、フランジ5が折り曲げられて外面となるウェブ4の他方の表面をプレスするための型である。このため、下型8の表面の形状は、ウェブ4の他方の表面にフィットする形状となっている。
フランジ型9は、上型7との間でフランジ5の部分をプレスするための剛体の型である。具体的には、フランジ型9は、フランジ5が折り曲げられて外面となるフランジ5の他方の表面及び面取り部分6の外面をプレスするための型である。このため、フランジ型9の表面の形状は、フランジ5の他方の表面及び面取り部分6の外面にフィットする形状となっている。
フランジ型9を下型8と別に設けると、ウェブ4の部分とフランジ5の部分を異なるタイミングで別々にプレスすることが可能となる。このため、シート状の繊維の積層体2に皺や裂けが生じないようにウェブ4の部分をプレスした後、フランジ5の部分をプレスすることができる。
フランジ5の部分をプレスするためのフランジ型9は、必要に応じてフランジ5の長さ方向に分割配置することができる。その場合、フランジ5の長さ方向にもフランジ5の部分を異なるタイミングで別々にプレスすることが可能となる。
図3は、図1に示すフランジ型9を複数の分割型9Aで構成した例を示すフランジ型9の上面図である。尚、図2に例示されるドライプリフォーム3の形状と、図3に例示されるフランジ型9で賦形されるドライプリフォーム3の形状は互いに異なっている。
図3に例示されるようにフランジ5の長さ方向に異なる位置に配置される複数の分割型9Aでフランジ型9を構成することができる。そうすると、複数の分割型9Aを異なるタイミングでシート状の繊維の積層体2に押し当てることによってフランジ5の部分を異なるタイミングで順次プレスすることが可能となる。
複数の分割型9Aは、シート状の繊維の積層体2にできるだけ皺や裂けが生じないような順序でフランジ5の部分を順次プレスできるように配置することが望ましい。例えば、フランジ5の曲率が一定である場合にはフランジ5の中央から両側に向かって段階的に異なるタイミングで順次プレスすることが繊維に皺や裂けが生じるリスクの低減に繋がる。このため、フランジ5の曲率が一定である場合にはフランジ5の中央から両側に向かって複数回に分けてプレスできるように複数の分割型9Aを配置することが望ましい。
一方、フランジ5の曲率が一定でない場合にはフランジ5の曲率が大きい部分から両側又は一方向に向かって段階的に異なるタイミングで順次プレスすることが繊維に皺や裂けが生じるリスクの低減に繋がる。このため、フランジ5の曲率が一定でない場合にはフランジ5の曲率が大きい部分から両側又は一方向に向かって複数回に分けてプレスできるように複数の分割型9Aを配置することが望ましい。
また、フランジ5に凸状に湾曲する部分と、凹状に湾曲する部分がある場合において、フランジ5の形状となるようにシート状の繊維の積層体2をプレスすると、フランジ5の凹面では繊維が弛む一方、フランジ5の凸面では繊維が引っ張られて張力が生じることになる。このため、フランジ5を形成するためにシート状の繊維が引っ張られる部分と、シート状の繊維が弛む部分とを、異なるタイミングで順次プレスすることが繊維に皺や裂けが生じるリスクの低減に繋がる。従って、フランジ5に凸状に湾曲する部分と、凹状に湾曲する部分がある場合には、シート状の繊維が引っ張られる凸状に湾曲する部分と、シート状の繊維が弛む凹状に湾曲する部分を異なるタイミングで別々にプレスできるように複数の分割型9Aを配置することが望ましい。
このように、フランジ5、ウェブ4及び面取り部分6の内面は単一の上型7でプレスされる一方、フランジ5、ウェブ4及び面取り部分6の外面は、下型8と単一又は複数の分割型9Aからなるフランジ型9でプレスされるようになっている。
駆動機構10は、上型7、下型8及びフランジ型9の相対的な位置決めを行う装置である。具体的には、駆動機構10は、上型7、下型8及びフランジ型9をシート状の繊維の積層体2をセットするための退避位置と、シート状の繊維の積層体2に圧力を負荷するプレス位置との間で移動させる装置である。
上型7、下型8及びフランジ型9の退避位置は、賦形前におけるシート状の繊維の積層体2を上型7、下型8及びフランジ型9の間に形成される空間に載置できるように決定される。従って、上型7、下型8及びフランジ型9の退避位置は、上型7と下型8との間における距離がウェブ4の厚さよりも長い距離となり、かつ上型7とフランジ型9との間における距離がフランジ5及び面取り部分6の厚さよりも長い距離となるように決定される。
一方、上型7、下型8及びフランジ型9のプレス位置は、上型7、下型8及びフランジ型9の間に形成される空隙が、ドライプリフォーム3の形状となるように決定される。従って、上型7、下型8及びフランジ型9のプレス位置は、上型7と下型8との間における距離がウェブ4の厚さとなり、かつ上型7とフランジ型9との間における距離がフランジ5及び面取り部分6の厚さとなるように決定される。
上述したようにウェブ4の部分をプレスした後に、フランジ5の部分をプレスすることが繊維に皺や裂けが生じるリスクを低減する観点から好適なプレス条件である。そこで、駆動機構10には、上型7と下型8でシート状の繊維の積層体2を挟み込んでウェブ4の部分をプレスした後に、上型7とフランジ型9でシート状の繊維の積層体2を挟み込んでフランジ5の部分がプレスされるように、上型7、下型8及びフランジ型9を相対移動させる機能が備えられる。
より具体的には、駆動機構10は、上型7と下型8との間における距離がウェブ4の厚さよりも長い距離からウェブ4の厚さに変化した後、上型7とフランジ型9との間における距離がフランジ5及び面取り部分6の厚さよりも長い距離からフランジ5及び面取り部分6の厚さに変化するように上型7、下型8及びフランジ型9を相対移動させるように構成される。
駆動機構10は、電気式、油圧式又は空気圧式等の所望の駆動方式を有するジャッキやアクチュエータ等の所望の装置を用いて構成することができる。すなわち、ピストンが移動するシリンダ機構、ラック・アンド・ピニオン、ボールねじ、レールに沿って車輪が移動する走行機構、クローラ(無限軌道)等の所望の機構を用いて駆動機構10を構成することができる。
図1に示す例では駆動機構10が、上型7と下型8との間における鉛直方向の距離を変化させることによって繊維の積層体2を挟み込んでウェブ4の部分をプレスする一方、上型7及び下型8とフランジ型9との間における鉛直方向及び水平方向の距離を変化させることによって繊維の積層体2を挟み込んでフランジ5の部分をプレスするように構成されている。
より具体的には、図1に示す例では駆動機構10が、上型7を鉛直方向に昇降させる門型の昇降装置10A、伸縮機構でフランジ型9を水平方向に移動させるスライド装置10B及び伸縮機構でフランジ型9を鉛直方向に昇降させる昇降装置10Cで構成されている。他方、下型8が固定されている。このため、昇降装置10Aで上型7を退避位置からプレス位置に移動させ、かつスライド装置10B及び昇降装置10Cでフランジ型9を退避位置からプレス位置に移動させると、フランジ5をウェブ4の上方に設けたドライプリフォーム3を賦形することができる。
一例として、フランジ型9には、昇降装置10Cに対して水平方向にスライドできるようにローラ等で構成される走行装置を設けることができる。或いは、フランジ型9を昇降装置10Cに固定し、昇降装置10Cを水平方向に移動させる走行装置を昇降装置10Cに設けても良い。他方、フランジ型9をスライド装置10Bに対して鉛直方向にスライドできるように構成するか、或いは、フランジ型9をスライド装置10Bに固定してスライド装置10Bを駆動機構10の支柱に対して鉛直方向にスライドできるように構成することができる。そうすると、スライド装置10Bによるフランジ型9の水平移動と、昇降装置10Cによるフランジ型9の鉛直移動をそれぞれ独立して行うことが可能となる。
もちろん、上型7を固定して下型8を昇降させるようにしても良い。また、上型7、下型8及びフランジ型9の配置を鉛直方向に反転させ、フランジ5をウェブ4の下方に設けたドライプリフォーム3を賦形するようにしても良い。
ドライプリフォーム3のウェブ4は上型7及び下型8の少なくとも一方を鉛直方向に移動させる1軸制御でプレスすることができる。すなわち、上型7及び下型8の少なくとも一方の駆動軸を1軸とすることができる。これに対して、フランジ5については、フランジ型9を鉛直方向及び水平方向の双方に相対移動させる2軸制御でプレスされる。これは、フランジ型9を水平方向又は鉛直方向のみに移動させる1軸制御とすると、繊維に生じる皺の抑制効果が十分に得られないことが確認されたためである。
逆に、フランジ型9を水平方向に移動させてシート状の繊維の積層体2を上型7のウェブ4側における一部に押し付けた後、フランジ型9を鉛直方向に移動させてシート状の繊維の積層体2をフランジ型9と上型7との間で挟み込むことが面取り部分6における皺の発生を最も抑制できることが確認された。
但し、賦形時間を短縮するために、フランジ型9が水平方向に移動している最中に鉛直方向への移動を開始するようにしても良い。すなわち、フランジ型9を斜め方向に移動させても良い。その場合においても、フランジ型9の水平方向への移動を、鉛直方向への移動よりも先に行うことが繊維に生じ得る皺を抑制する観点から肝要であることが確認された。
従って、フランジ型9の退避位置は、鉛直方向への移動が可能となるように、フランジ5の一方の表面にフィットする上型7の第1の表面7A及びウェブ4の一方の表面にフィットする上型7の第2の表面7Bの双方から離れた位置に決定される。例えば、図1に示すように、フランジ型9を上型7の下方に配置する場合であれば、フランジ型9の退避位置がプレス位置よりも水平方向に上型7から離れ、かつプレス位置よりも下方の位置に決定される。
そして、駆動機構10は、フランジ型9を退避位置から上型7の第1の表面7Aに接近させる移動を開始又は完了した後に、フランジ型9を上型7の第2の表面7Bに接近させる移動を開始するように構成される。例えば、図1に示すように、フランジ型9を上型7の下方に配置する場合であれば、駆動機構10は、スライド装置10Bでフランジ型9を退避位置から上型7の第1の表面7Aに接近させる水平移動を開始又は完了した後に、昇降装置10Cでフランジ型9を上型7の第2の表面7Bに接近させる上昇移動を開始するように構成される。
このようなフランジ型9の2軸制御によって、フランジ5の水平方向へのプレスを開始した後又は水平方向へのプレスが完了した後、鉛直方向へのプレスを開始することができる。その結果、フランジ5をウェブ4側から徐々に端部に向かってプレスすることができる。このため、フランジ5を上型7に沿ってウェブ4の厚さ方向に徐々に馴染ませ、繊維の皺や裂けの発生を抑制することができる。
図3に例示されるように、フランジ型9をフランジ5の長さ方向に異なる位置に配置される複数の分割型9Aで構成する場合には、駆動機構10が複数の分割型9Aの移動を異なるタイミングで開始させる制御を行う。具体的には、フランジ5の曲率が一定である場合には上述したようにフランジ5の中央から両側に向かって順次プレスが行われるように中央に配置した分割型9Aから両側に配置された分割型9Aに向かって順次移動が行われる。一方、フランジ5の曲率が一定でない場合にはフランジ5の曲率が大きい部分から両側又は一方向に向かって順次プレスが行われるように曲率が大きい部分に配置された分割型9Aから移動が行われる。このような分割型9Aに移動制御によって、繊維に皺が発生するリスクを低減することができる。
固定治具11は、上型7と下型8との間における距離を徐々に狭くすることによってウェブ4の部分をプレスする際に、重力で垂れ下がるシート状の繊維の積層体2の端部を固定するためのクランプである。従って、固定治具11がフランジ型9と干渉する場合には、フランジ5のプレスが開始される前に除去される。固定治具11は、例えば、シート状の繊維の積層体2の端部を挟む部材と部材を固定するボルト等で構成することができる。
重力で垂れ下がるシート状の繊維の積層体2の端部を上方において固定治具11で固定した状態で上型7及び下型8の少なくとも一方を鉛直方向に移動させてウェブ4の面をプレスすると、シート状の繊維の積層体2が上方に引っ張られた状態でウェブ4の部分をプレスすることができる。すなわち、シート状の繊維の積層体2に常に張力が生じた状態で、ウェブ4の部分をプレスすることができる。その結果、シート状の繊維の積層体2に生じ得る弛みを減少させ、プレス後の繊維の積層体2に皺が発生するリスクを低減することができる。
加熱装置12は、ドライプリフォーム3の素材として用いられるシート状の繊維の積層体2にバインダが含まれている場合に上型7及び下型8の少なくとも一方の表面を加熱する装置である。従って、バインダが含まれていないシート状の繊維の積層体2のみを素材とする場合には、加熱装置12を省略しても良い。
図4は、熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図であり、図5は、熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布を繊維に付着させたシート状の繊維の構造を示す斜視図である。
図4に示すようにシート状に束ねた繊維束20に熱可塑性バインダとして熱可塑性樹脂の微粒子21を塗したドライテープ材22が市販されている。また、図5に示すようにシート状に束ねた繊維束20に熱可塑性バインダとして熱可塑性の不織布23を重ねたドライテープ材24も市販されている。他に、粉末状又は液状の熱硬化性バインダを付着させたシート状の繊維や、エラストマ等の樹脂をバインダとして付着させたシート状の繊維も知られている。
バインダを含むシート状の繊維の積層体2を賦形する場合には、バインダを加熱して熱融着させることによって、シート状の繊維を仮留めしたり、賦形後の形状を保持することができる。また、複合材の成形後において、破壊じん性を向上させるためにバインダが用いられる場合もある。
加熱装置12で上型7及び下型8の一方又は双方の表面を加熱すると、賦形後におけるシート状の繊維の積層体2に含まれるバインダを利用してドライプリフォーム3の形状を保持することができる。すなわち、バインダが熱可塑性樹脂である場合には、上型7、下型8及びフランジ型9をプレス位置に位置決めした状態でシート状の繊維の積層体2を加熱することによってシート状の繊維の積層体2に含まれる熱可塑性バインダを溶融することができる。その後、賦形後のシート状の繊維の積層体2を空冷等によって冷却すれば熱可塑性バインダが固まり、形状が安定したドライプリフォーム3を製作することができる。
また、バインダが熱硬化性樹脂である場合には、上型7、下型8及びフランジ型9をプレス位置に位置決めした状態でシート状の繊維の積層体2を加熱することによってシート状の繊維の積層体2に含まれる熱硬化性バインダを硬化することができる。これにより、形状が安定したドライプリフォーム3を製作することができる。
加熱装置12としては、必要な熱をシート状の繊維の積層体2に含まれるバインダに付与できれば所望の装置を用いることができる。例えば、加熱媒体の配管や抵抗発熱体を上型7及び下型8の内部に内蔵して加熱装置12を構成しても良いし、電磁誘導や電流を流すことによって上型7及び下型8の表面を加熱する加熱装置12を設けても良い。もちろん、フランジ型9を加熱装置12で加熱するようにしても良い。
(プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法)
次に、プリフォーム賦形装置1でドライプリフォーム3を製作するプリフォーム賦形方法並びにプリフォーム賦形方法で製作されたドライプリフォーム3を素材として複合材を製作する複合材成形方法について説明する。
図6は、図1に示すプリフォーム賦形装置1でドライプリフォーム3を製作する流れを示すフローチャートである。尚、図6では、上型7、下型8及びフランジ型9の相対位置でドライプリフォーム3を製作する流れを説明する。
まずステップS1において、上型7、下型8及びフランジ型9が駆動機構10によって退避位置に位置決めされる。そして、上型7、下型8及びフランジ型9で囲まれた空間にドライプリフォーム3の素材となるシート状の繊維の積層体2がセットされる。シート状の繊維の積層体2の端部は、フランジ型9等の所望の対象に固定治具11で固定することができる。
次に、ステップS2において、駆動機構10の昇降装置10Aが上型7を下降させる。これにより、上型7の第2の表面7Bと、下型8の表面でシート状の繊維の積層体2を挟み込んでウェブ4の部分をプレスすることができる。この時、シート状の繊維の積層体2の端部は固定治具11で固定されているため、常に張力が生じた状態となる。このため、繊維の皺や裂けの発生を抑制することができる。ウェブ4の部分のプレスが完了すると、必要に応じて固定治具11が取外される。
次に、ステップS3において、駆動機構10のスライド装置10Bがフランジ型9を上型7に向かって水平方向にスライドさせる。これにより、シート状の繊維の積層体2の端部が上型7の第1の表面7Aに押し付けられ、フランジ5になる部分が立ち上がる。フランジ型9が複数の分割型9Aで構成される場合には、適切な順序で分割型9Aが順次水平方向に移動し、上型7の第1の表面7Aに押し付けられる。
図7(A)及び(B)は、図3に示す複数の分割型9Aを上型7に向かって水平方向に移動させる順序の例を示す図である。
例えば、図7(A)に示すように、曲率が一定であるフランジ5Aについては、フランジ5Aの中央に配置した分割型9Aを先に水平方向にスライドさせることができる。他方、曲率が一定でないフランジ5Bについては、フランジ5Bの曲率が大きい部分に配置した分割型9Aを先に水平方向にスライドさせることができる。
次に、図7(B)に示すように、曲率が一定であるフランジ5Aについては、フランジ5Aの中央に配置した分割型9Aの両側に配置された2つの分割型9Aを水平方向にスライドすることができる。他方、曲率が一定でないフランジ5Bについては、フランジ5Bの曲率が大きい部分に隣接配置した分割型9Aを水平方向にスライドすることができる。その後、同様に外側に向かって残りの分割型9Aを水平方向にスライドしていくことができる。
尚、先に水平移動を開始した分割型9Aの移動が完了する前に、次の分割型9Aの水平移動を開始するようにしても良い。すなわち、移動開始タイミングを変えつつ、複数の分割型9Aを同時に水平移動させても良いし、逆に、先に水平移動を開始した分割型9Aの移動が完了した後に、隣接する次の分割型9Aの水平移動を開始するようにしても良い。
このような分割型9Aの段階的な移動によって、繊維に皺が発生するリスクを低減することができる。
次に、ステップS4において、駆動機構10の昇降装置10Cがフランジ型9を上昇させる。これにより、シート状の繊維の積層体2のフランジ5となる部分がフランジ型9と上型7で挟み込まれてプレスされる。このように、フランジ5の内面にフィットする形状を有する上型7の第1の表面7A及びウェブ4の内面にフィットする形状を有する上型7の第2の表面7Bから離れた退避位置から、フランジ型9を上型7の第1の表面7Aに接近させる移動を完了した後に、フランジ型9を上型7の第2の表面7Bに接近させる移動を開始することができる。
或いは、フランジ型9を退避位置から上型7の第1の表面7Aに接近させる移動を開始した後に、フランジ型9を上型7の第2の表面7Bに接近させる移動を開始するようにしても良い。すなわち、フランジ型9を水平方向にスライドさせるスライド装置10Bの動作と、フランジ型9を鉛直方向に上昇させる昇降装置10Cの動作とを、時間的にオーバーラップさせても良い。その場合には、フランジ型9が斜め上方に移動することになる。
フランジ型9が複数の分割型9Aで構成される場合には、繊維に皺が発生し難い順序で順番に上昇させることもできる。すなわち、水平移動のみならず、鉛直移動についても分割型9Aの移動開始タイミングを変えることができる。但し、分割型9Aの水平移動が完了した後に、分割型9Aの鉛直移動を開始する場合には、既に、繊維の積層体2は分割型9Aと上型7の第1の表面7Aとの間に挟み込まれているため、分割型9Aの上昇については同時に行っても良い。分割型9Aの上昇順序については、実際に試験を行って適切に決定することができる。
シート状の繊維の積層体2の端部がフランジ型9と上型7で挟み込まれてフランジ5の部分がプレスされると、シート状の繊維の積層体2の形状は、ドライプリフォーム3の形状となる。尚、シート状の繊維の積層体2にバインダが含まれる場合には、加熱装置12で上型7及び下型8の少なくとも一方の表面を加熱することができる。これにより、バインダで形状が保持されたドライプリフォーム3を製作することができる。
このようにして製作されたドライプリフォーム3を用いて複合材を製作する場合には、ドライプリフォーム3に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化する工程が実施される。ドライプリフォーム3に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化する工程は、ドライプリフォーム3を複合材成形用の別の治具に載せ換えて実行することが実用的である。
図8は、VaRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図であり、図9は、マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合の例を示す図である。
VaRTM法で複合材を成形する場合には図8に示すように下型30の上にドライプリフォーム3が載置される。そして、ドライプリフォーム3がバギングフィルム31で覆われ、バギングフィルム31の縁がシーラント32で下型30に貼着される。一方、マッチドダイRTM法で複合材を成形する場合には、下型30と上型33との間に形成される空隙にドライプリフォーム3がセットされる。
そして、真空装置34でドライプリフォーム3がセットされた空間の真空引きを行った状態で、ドライプリフォーム3がセットされた空間に樹脂注入装置35から流動性が得られる程度まで加熱された熱硬化性樹脂が注入される。これにより、ドライプリフォーム3に熱硬化性樹脂を含浸させることができる。
続いて、オーブン等の加熱装置36で熱硬化性樹脂の温度が硬化温度まで上昇するように熱硬化性樹脂が加熱される。これにより、熱硬化性樹脂が硬化し、ウェブ4とフランジ5を有するドライプリフォーム3の形状に対応する形状を有する複合材を成形することができる。
尚、ドライプリフォーム3を複合材成形用の別の治具に載せ換えずに、ドライプリフォーム3の賦形用の上型7、下型8及びフランジ型9を用いて引続き複合材成形を行う場合には、上型7、下型8及びフランジ型9の間に形成される隙間をパッキン等でシールし、真空引きを行いつつ液状の樹脂を注入しても漏れ出ないようにすることが必要である。
(効果)
以上のようなプリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法は、ウェブ4とフランジ5を有するドライプリフォーム3を賦形する場合において、上型7と下型8でウェブ4をプレスした後に、フランジ型9を2方向に移動させてフランジ5をプレスするようにしたものである。
このため、プリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法によれば、ウェブ4とフランジ5を有するドライプリフォーム3に皺や裂けが発生することを防止することができる。
従来の上型と下型からなる一対の金型を1軸方向に相対移動させてプレスする単純な賦形方法では、ウェブ面、繊維に張力が生じるフランジ面及び繊維が弛むフランジ面を含むあらゆる箇所に繊維の皺や裂けが発生していた。
これに対して、上述したプリフォーム賦形装置1、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法によれば、ウェブ4の表面、繊維に張力が生じるフランジ5の表面及び繊維に弛みが生じるフランジ5の表面のいずれにおいても、繊維に皺及び裂けを発生させずに高品質なドライプリフォーム3を賦形することが可能である。
(変形例)
図10は本発明の第1の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の変形例を示す構成図であり、図11は図10に示すプリフォーム賦形装置で製作されるドライプリフォームの形状例を示す斜視図である。
図10に示すように一部のフランジ型9を下型8側の退避位置から上昇させて上型7に接近させ、フランジ型9と上型7との間でフランジ5をプレスする一方、別の一部のフランジ型9を上型7側の退避位置から下降させて下型8に接近させ、フランジ型9と下型8との間で別のフランジ5をプレスすることもできる。
尚、図10に示す例では、フランジ型9を上型7側の退避位置から下降させる昇降装置10Cが水平方向の支柱に沿って水平方向にスライドし、かつフランジ型9を吊り下げる懸垂式の装置となっているが、フランジ型9を下方から支える装置としても良い。また、上述したようにフランジ型9を昇降装置10Cに対して水平方向にスライドさせるようにしても良い。或いは、懸垂式の昇降装置10Cをスライド装置10Bで水平方向にスライドさせるようにしても良い。
図10に示すプリフォーム賦形装置1で繊維の積層体2を賦形すると、図11に例示されるように2つのフランジ5をそれぞれ逆方向にウェブ4の片面側に折り曲げた形状を有するドライプリフォーム3を製作することができる。
(第2の実施形態)
図12は本発明の第2の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図である。
図12に示された第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Aは、ドライプリフォーム3の素材となるシート状の繊維の積層体2と、上型7及び下型8の少なくとも一方との間に断熱性及び耐熱性を有するシート40を配置した点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と相違する。第2の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Aの他の構成及び作用については第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
加熱装置12で上型7及び下型8の一方又は双方の表面を加熱する場合には、図12に示すように、シート状の繊維の積層体2と、加熱装置12で加熱される上型7及び下型8の少なくとも一方の表面との間に断熱性及び耐熱性を有するシート40を配置することができる。
図13は図12に示すシート40の上面図である。
断熱性及び耐熱性を有するシート40には、複数の孔41が形成される。このため、ドライプリフォーム3の賦形時に加熱装置12で加熱された上型7及び下型8の少なくとも一方の表面からシート状の繊維の積層体2への熱伝導が、シート40に孔41が形成された部分に限定される。その結果、シート状の繊維の積層体2の全面が加熱されずに、局所的に加熱される。このため、シート状の繊維の積層体2がバインダで局所的に熱融着し、シート状の繊維層の間に熱融着されない部分を形成した状態でシート状の繊維層を仮留めすることができる。
すなわち、バインダを含むシート状の繊維の積層体2と、加熱装置12で表面が加熱される上型7及び下型8の少なくとも一方との間に孔41を形成した断熱性及び耐熱性を有するシート40を配置した状態で、シート状の繊維の積層体2を上型7、下型8及びフランジ型9でプレスし、上型7及び下型8の少なくとも一方の表面を加熱装置12で加熱することによってバインダでシート状の繊維の積層体2を部分的に仮留めすることができる。
そうすると、シート状の繊維層の全面をバインダで熱融着させる場合に比べて、ドライプリフォーム3に樹脂を含浸させる際に、樹脂の含浸性を向上させることができる。すなわち、繊維層間において熱融着されない部分を利用して樹脂を浸透させることができる。つまり、繊維層の全面をバインダで熱融着させると樹脂が含浸し難くなってしまうが、熱融着を部分的に引起すことによって、複合材成形時に樹脂の含浸性を向上させることが可能となる。
尚、孔41を形成した断熱性及び耐熱性を有するシート40は、上型7、下型8及びフランジ型9を備えたプリフォーム賦形装置1Aに限らず、上型と下型を備えた単純なプリフォーム賦形装置においても設置することができる。
より具体的には、ドライプリフォームの一部の面にフィットする表面を有する上型、ドライプリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する下型、上型と下型との間における距離がドライプリフォームの厚さよりも長い距離からドライプリフォームの厚さに変化するように上型及び下型の相対的な位置決めを行う駆動機構並びに上型及び下型の少なくとも一方の表面を加熱する加熱装置を備えたプリフォーム賦形装置において、ドライプリフォームの素材となるシート状の繊維の積層体と、上型及び下型の少なくとも一方との間に孔41を形成した断熱性及び耐熱性を有するシート40を配置することによって、加熱装置で加熱された上型及び下型の少なくとも一方の表面からシート状の繊維の積層体への熱伝導を孔41が形成された部分に限定することができる。
そして、ドライプリフォームを製作するために、バインダを含むシート状の繊維の積層体と、加熱装置で表面が加熱される上型及び下型の少なくとも一方との間に、孔41を形成した断熱性及び耐熱性を有するシート40を配置した状態で、ドライプリフォームの一部の面にフィットする表面を有する上型と、ドライプリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する下型で、シート状の繊維の積層体を挟み込んでプレスし、加熱装置で加熱された上型及び下型の少なくとも一方の表面からシート状の繊維の積層体への熱伝導が孔41が形成された部分に限定された状態で上型及び下型の少なくとも一方の表面を加熱装置で加熱することによってバインダでシート状の繊維の積層体を仮留めすることができる。
従って、シート40に付与される断熱性の程度は、孔41が形成されていない部分において繊維の積層体2に含まれるバインダが熱融着しない温度となるように、加熱装置12で表面が加熱される型からの熱移動を低減できる程度であれば良い。
(第3の実施形態)
図14は本発明の第3の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図である。
図14に示された第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bは、上型7及び下型8の少なくとも一方の表面に熱伝導性を有するピン又は針等からなる複数の棒状構造物50を配置した点が第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と相違する。第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bの他の構成及び作用については第1の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bでは、熱伝導性を有する複数の棒状構造物50が上型7及び下型8の少なくとも一方の表面から突出した状態で配置される。そして、加熱装置12は、複数の棒状構造物50を加熱できるように構成されている。具体例として、複数の棒状構造物50を電導性を有する金属等で構成し、電流を流すことによって加熱することができる。
このため、シート状の繊維の積層体2に複数の棒状構造物50を差し込んでシート状の繊維の積層体2の滑りを防止しつつ、加熱装置12で加熱された複数の棒状構造物50でシート状の繊維の積層体2を局所加熱することによってシート状の繊維の積層体2を仮留めすることができる。
尚、複数の棒状構造物50を鉛直方向にスライドできるようにし、上型7又は下型8に収納できるようにしても良い。
(第4の実施形態)
図15は本発明の第4の実施形態に係るプリフォーム賦形装置の構成図である。
図15に示された第4の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Cは、複数の棒状構造物50を上型7及び下型8の少なくとも一方の表面から突出しないように配置した点が第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bと相違する。第4の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Cの他の構成及び作用については第3の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Bと実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
第4の実施形態におけるプリフォーム賦形装置1Cでは、加熱装置12で加熱される複数の棒状構造物50が上型7及び下型8の少なくとも一方に内蔵される。このため、複数の棒状構造物50で上型7及び下型8の少なくとも一方の表面を局所的に加熱することができる。
尚、複数の棒状構造物50で上型7及び下型8の表面全体が加熱されないように複数の棒状構造物50を上型7又は下型8の内面から退避できるようにしても良い。すなわち、複数の棒状構造物50を上型7又は下型8の内面に瞬間的に接触させて、局所的かつ瞬間的に上型7又は下型8の表面を加熱できるようにしても良い。もちろん、棒状構造物50の加熱期間の制御によって、上型7又は下型8の表面全体が加熱されないようにしても良い。
複数の棒状構造物50を上型7又は下型8に内蔵する場合には、プレス位置に位置決めされた上型7、下型8及びフランジ型9の間に形成される隙間をシールすれば、真空引き、熱硬化性樹脂の注入及び熱硬化性樹脂の加熱硬化を行うことによって複合材を成形することができる。そこで、繊維の仮留めを行う場合には、加熱装置12による通電加熱等によって複数の棒状構造物50を加熱する一方、熱硬化性樹脂の加熱硬化を行う場合には、加熱装置12による電磁誘導等によって上型7及び下型8の少なくとも一方の表面全体を加熱するようにしても良い。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
例えば、上述した例では、複合材を構成する樹脂が熱硬化性樹脂である場合について説明したが、熱可塑性樹脂で複合材を構成しても良い。熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と非晶性樹脂に大別される。結晶性樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂等が挙げられる。一方、非晶性樹脂の具体例としては、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレン の共重合合成樹脂)及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂を使用して複合材を成型する場合には、加熱溶融によって流動性が付与された熱可塑性樹脂がドライプリフォーム3に含侵される。そして、含侵させた熱可塑性樹を冷却することによって熱可塑性樹脂を硬化することができる。従って、熱硬化性樹脂を加熱硬化するための加熱装置12に代えて、熱可塑性樹脂を冷却硬化するための冷却装置を設けることができる。或いは、冷却装置を設けずに空冷によって熱可塑性樹脂を硬化しても良い。
1、1A、1B、1C プリフォーム賦形装置
2 シート状の繊維の積層体
3 ドライプリフォーム
4 ウェブ
5、5A、5B フランジ
6 面取り部分
7 上型
7A 第1の表面
7B 第2の表面
8 下型
9 フランジ型
9A 分割型
10 駆動機構
10A 昇降装置
10B スライド装置
10C 昇降装置
11 固定治具
12 加熱装置
20 繊維束
21 熱可塑性樹脂の微粒子
22 ドライテープ材
23 熱可塑性の不織布
24 ドライテープ材
30 下型
31 バギングフィルム
32 シーラント
33 上型
34 真空装置
35 樹脂注入装置
36 加熱装置
40 断熱性及び耐熱性を有するシート
41 孔
50 棒状構造物

Claims (7)

  1. プリフォームの一部の面にフィットする表面を有する第1の型と、
    前記プリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する第2の型と、
    前記第1の型と前記第2の型との間における距離が前記プリフォームの厚さよりも長い距離から前記プリフォームの厚さに変化するように前記第1の型及び前記第2の型の相対的な位置決めを行う駆動機構と、
    前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面を加熱する加熱装置と、
    前記プリフォームの素材となるシート状の繊維の積層体と、前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方との間に配置され、かつ孔を形成した断熱性及び耐熱性を有するシートであって、前記加熱装置で加熱された前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から前記シート状の繊維の積層体への熱伝導を前記孔が形成された部分に限定する前記シートと、
    有するプリフォーム賦形装置。
  2. プリフォームの一部の面にフィットする表面を有する第1の型と、前記プリフォームの別の一部の面にフィットする表面を有する第2の型で、バインダを含むシート状の繊維の積層体を挟み込んでプレスするステップと、
    前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面を加熱装置で加熱し、前記バインダで前記シート状の繊維の積層体を仮留めすることによって前記プリフォームを製作するステップと、
    を有し、
    前記シート状の繊維の積層体と、表面が加熱される前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方との間に孔を形成した断熱性及び耐熱性を有するシートを配置し、前記加熱装置で加熱された前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から前記シート状の繊維の積層体への熱伝導を前記孔が形成された部分に限定するプリフォーム賦形方法。
  3. 前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面にピン又は針を配置し、前記ピン又は針を前記加熱装置で加熱することによって前記シート状の繊維の積層体を仮留めする請求項記載のプリフォーム賦形方法。
  4. 前記ピン又は針を前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から突出させて配置し、前記シート状の繊維の積層体に前記ピン又は針を差し込んで前記シート状の繊維の積層体の滑りを防止しながら加熱する請求項記載のプリフォーム賦形方法。
  5. 前記ピン又は針を前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面から突出しないように配置し、前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方に内蔵した前記ピン又は針で前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面を局所的に加熱する請求項記載のプリフォーム賦形方法。
  6. 請求項乃至のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法で製作された前記プリフォームに熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させて硬化することによって複合材を製作する複合材成形方法。
  7. 請求項乃至のいずれか1項に記載のプリフォーム賦形方法で製作された前記プリフォームに熱硬化性樹脂を含浸させるステップと、
    前記第1の型及び前記第2の型の少なくとも一方の表面全体を加熱し、前記熱硬化性樹脂を加熱硬化することによって複合材を製作するステップと、
    を有する複合材成形方法。
JP2019159135A 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法 Active JP7382117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159135A JP7382117B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
US16/880,605 US20210060819A1 (en) 2019-08-30 2020-05-21 Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
EP20180972.0A EP3785890B1 (en) 2019-08-30 2020-06-19 System, preform shaping method and composite material molding method
EP22156343.0A EP4035878A1 (en) 2019-08-30 2020-06-19 Preform shaping apparatus and preform shaping method
US18/228,089 US20230373170A1 (en) 2019-08-30 2023-07-31 Preform shaping apparatus, preform shaping method and composite material molding method
JP2023146592A JP2023158195A (ja) 2019-08-30 2023-09-11 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159135A JP7382117B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023146592A Division JP2023158195A (ja) 2019-08-30 2023-09-11 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037652A JP2021037652A (ja) 2021-03-11
JP7382117B2 true JP7382117B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=71111264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159135A Active JP7382117B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP2023146592A Pending JP2023158195A (ja) 2019-08-30 2023-09-11 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023146592A Pending JP2023158195A (ja) 2019-08-30 2023-09-11 プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20210060819A1 (ja)
EP (2) EP3785890B1 (ja)
JP (2) JP7382117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642859B2 (en) * 2020-05-04 2023-05-09 The Boeing Company Systems and methods for manufacturing large contoured parts from thermoplastic laminate sheets
CN113211836A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 江西耐普矿机股份有限公司 一种高耐磨橡胶钢丝软管的制造方法及模具成型装置
US20240165894A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-23 Rohr, Inc. Systems and methods for rotary tensioning of fibrous preforms

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001298A (ja) 2005-05-23 2007-01-11 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
JP2009119701A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Toray Eng Co Ltd Frp成形用強化繊維基材の賦形装置及び賦形方法
JP2014012403A (ja) 2012-06-24 2014-01-23 Boeing Co 複合材製ハット形補強材、複合材製ハット形補強加圧ウェブ、及びこれらの部材の形成方法
JP2016036963A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2016538152A (ja) 2013-10-04 2016-12-08 サフラン エアークラフト エンジンズ 複合材ターボ機械ブレードを製造するための方法及びそのための圧縮アセンブリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882462A (en) * 1996-02-02 1999-03-16 Dow-United Technologies Composite Products Method for fabricating a corrugated composite channel
DE102012200701A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Vorformlings aus einem Fasergelege im Zuge der Herstellung von faserverstärkten Formteilen
KR20140139493A (ko) * 2012-03-19 2014-12-05 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 프리폼, 탄소 섬유 강화 플라스틱, 탄소 섬유 프리폼의 제조 방법
DE102012104044A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Rehau Ag + Co Verfahren zum wenigstens bereichsweisen Konsolidieren eines Vorformlings zur Herstellung eines Formteils in einem Formwerkzeug
JP6222370B2 (ja) * 2015-07-08 2017-11-01 三菱ケミカル株式会社 繊維強化複合材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001298A (ja) 2005-05-23 2007-01-11 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
JP2009119701A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Toray Eng Co Ltd Frp成形用強化繊維基材の賦形装置及び賦形方法
JP2014012403A (ja) 2012-06-24 2014-01-23 Boeing Co 複合材製ハット形補強材、複合材製ハット形補強加圧ウェブ、及びこれらの部材の形成方法
JP2016538152A (ja) 2013-10-04 2016-12-08 サフラン エアークラフト エンジンズ 複合材ターボ機械ブレードを製造するための方法及びそのための圧縮アセンブリ
JP2016036963A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035878A1 (en) 2022-08-03
JP2021037652A (ja) 2021-03-11
EP3785890B1 (en) 2024-01-03
EP3785890A1 (en) 2021-03-03
US20230373170A1 (en) 2023-11-23
EP3785890C0 (en) 2024-01-03
JP2023158195A (ja) 2023-10-26
US20210060819A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023158195A (ja) プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP2023158195A5 (ja)
CN110077015B (zh) 圆角填料及制造圆角填料和复合结构的方法
EP2070678B1 (en) Process for the production of preforms and fiber-reinforced plastics with the mold
JP6901575B2 (ja) プリフォーム賦形装置
US20120168990A1 (en) Resin molding apparatus and resin molding method
JP2017001189A (ja) 樹脂成形体の製造方法及びプレス成形装置
CA2685481A1 (en) Complex geometries made of composite material and forming process for same
JP2020032535A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP2019098704A5 (ja) 複合材料の接合方法
US9919473B2 (en) Method for producing fiber-reinforced resin bonded body
JP7328833B2 (ja) プリフォーム賦形装置、プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP6543940B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP5362596B2 (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
Chamberlain et al. Cost Effective Thermoplastic Composites in Aerostructures
JP2020032581A (ja) プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
CN112672836A (zh) 带有导热凸缘的模具
WO2017061046A1 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置
JP6724667B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
WO2022145012A1 (ja) 複合材接合装置及び複合材接合方法
JP6760381B2 (ja) 複合材料の成形方法
JP2023072327A (ja) 賦形装置および賦形方法
JPH0422619A (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR20210081791A (ko) 복합재 제작용 프리폼 성형 장치 및 복합재 제작용 프리폼 성형 방법
JP2017105062A (ja) 繊維強化プラスチック製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150