JP7380793B1 - エレベータの制御システム - Google Patents

エレベータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380793B1
JP7380793B1 JP2022145838A JP2022145838A JP7380793B1 JP 7380793 B1 JP7380793 B1 JP 7380793B1 JP 2022145838 A JP2022145838 A JP 2022145838A JP 2022145838 A JP2022145838 A JP 2022145838A JP 7380793 B1 JP7380793 B1 JP 7380793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
destination floor
mobile robot
stop
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022145838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024041178A (ja
Inventor
豪 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2022145838A priority Critical patent/JP7380793B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380793B1 publication Critical patent/JP7380793B1/ja
Publication of JP2024041178A publication Critical patent/JP2024041178A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベータにおいて、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和することが可能な制御技術を提供する。【解決手段】制御システムは、各停車階に行先階登録装置が備え付けられているエレベータに適用可能であり、移動型ロボットと、評価処理部と、ロボット制御処理部と、を備える。移動型ロボットは、行先階登録装置としての作業を行うことが可能である。評価処理部は、各停車階における移動型ロボットの要否を、その停車階を出発階とする割当依頼数を用いて評価する。ロボット制御処理部は、評価処理部によって少なくとも何れか1つの停車階で移動型ロボットが必要であると評価された場合に、移動型ロボットに対して、評価処理部によって必要であると評価された停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置としての作業の実行とを指令する。【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータにおいて利用者ごとに乗りかごへの割当てを行う制御技術に関する。
エレベータとして、各停車階に行先階登録装置が備え付けられたものが存在する。そのようなエレベータの制御技術として、エレベータを利用しようとする各利用者に対して行先階登録装置にて行先階を登録することを要求し、行先階登録装置にて行先階が登録されるごとに乗りかごへの割当てを行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。そのようなエレベータの制御技術は、セキュリティや輸送効率を向上させることができるため、オフィスビル、商業施設、マンションなどの建物に適用されることが多い。
特開2016-55976号公報
上述したオフィスビルなどの建物においては、建物の入口(玄関)がある特定階に利用者が集中することが予想される。そこで、そのような特定階には、利用者が行先階を登録しようとして生じる混雑(例えば、行先階の登録のために利用者が行先階登録装置の前に並ぶことで生じる長い列)を緩和するべく、行先階登録装置が複数台設置されることが多い。一方、特定階以外の停車階には、コスト削減の観点から、最低限の台数(例えば、1台)だけが設置されることが多い。
しかし、利用者が集中する停車階は、時間帯によって変化することが多い。例えば、通勤時間帯には、上述した特定階に利用者が集中し、昼食時間帯には、食堂やレストランなどがある停車階に利用者が集中する、といった変化が起こり得る。また、同じ時間帯であっても、特定階以外の停車階にも利用者が集中するといったことが起こり得る。例えば、通勤時間帯には、特定階に利用者が集中するだけでなく、駐車場がある停車階や地下鉄などの交通手段に直結する停車階などにも利用者が集中するといったことが起こり得る。
特定階以外に利用者が集中しそうな停車階を予め想定し、その階にも行先階登録装置を複数台設置しておくことが考えられるが、実際に運用を開始してみると想定どおりにならないといったことも起こり得る。
そこで本発明の目的は、エレベータにおいて、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和することが可能な制御技術を提供することである。
本発明に係る制御システムは、次のようなエレベータに適用可能である。そのエレベータは、各停車階に行先階登録装置が備え付けられており、当該行先階登録装置にて行先階が登録されるごとに、その行先階登録装置からの割当依頼に応じて乗りかごへの割当てが実行される。そして、制御システムは、移動型ロボットと、評価処理部と、ロボット制御処理部と、を備える。移動型ロボットは、行先階登録装置としての作業を行うことが可能である。評価処理部は、各停車階における移動型ロボットの要否を、その停車階を出発階とする割当依頼数を用いて評価する。ロボット制御処理部は、評価処理部によって少なくとも何れか1つの停車階で移動型ロボットが必要であると評価された場合に、移動型ロボットに対して、評価処理部によって必要であると評価された停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置としての作業の実行とを指令する。
上記制御システムにおいて、停車階ごとの割当依頼数は、エレベータの利用状況(具体的には、各停車階での利用者の混雑度合い)が数値化されたものであり、利用状況が変化した場合には、その変化が、割当依頼数の変化として現れ、評価処理部での評価結果に反映されることになる。従って、評価処理部では、利用状況が変化する場合であっても、変化後の利用状況に応じた評価結果を得ることができる。このため、利用状況の変化によって利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、評価処理部では、変化後に利用者が集中する停車階について、移動型ロボットが「必要である」と評価することができる。また、ロボット制御処理部では、評価処理部で「必要である」と評価された停車階(即ち、変化後に利用者が集中する停車階)へ移動型ロボットを移動させて、当該移動型ロボットに行先階登録装置としての作業を実行させることができる。そして、その結果として、当該停車階での行先階登録装置の不足を解消することができる。
上記制御システムにおいて、評価処理部は、各停車階における移動型ロボットの要否を、その停車階を出発階とする割当依頼数を用いて評価することに代えて、その停車階を行先階とする割当依頼数を用いて評価してもよい。
ここで、各停車階を行先階とする割当依頼数は、その停車階で降車する利用者(即ち、その停車階を行先階として登録した利用者)の人数である。また、各停車階で降車した利用者は、その後、当該停車階からエレベータを再び利用しようとして行先階を登録する可能性が高い。例えば、昼食時に食堂へ行く場合や出勤時に更衣室へ行く場合などにおいては、利用者は、自身が登録した行先階(食堂や更衣室がある停車階)で降車した後、その階からエレベータを再び利用する可能性が高い。従って、各停車階を行先階とする割当依頼数は、その停車階で将来的にエレベータを再び利用する可能性が高い利用者の人数を表している。そして、そのような割当依頼数は、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階で大きくなりやすい。従って、当該割当依頼数を用いて行われる移動型ロボットの要否の評価では、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階について、移動型ロボットが「必要である」と評価されやすくなる。即ち、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階が予測されることになる。そして、そのような停車階に移動型ロボットを移動させて混雑を緩和することができる。
上記制御システムにおいて、評価処理部は、停車階ごとに、その停車階についての割当依頼数を、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置の台数で除した値、又はその値の時間変化率、を評価値として算出し、当該評価値に基づいて各停車階における移動型ロボットの要否を評価してもよい。この構成によれば、各停車階に備え付けられている行先階登録装置の1台あたりの割当依頼数又はその変化率に基づいた評価を行うことにより、どの停車階において行先階登録装置が不足しているのか(即ち、どの停車階において移動型ロボットが「必要である」のか)を正確に評価することが可能になる。
上記制御システムは、行先階登録装置の故障を検出する故障検出処理部を更に備えていてもよい。そして、評価処理部は、故障検出処理部によって故障が検出された行先階登録装置の台数を除いて評価値を算出し、当該評価値に基づいて各停車階における移動型ロボットの要否を評価してもよい。
上記構成によれば、何れかの停車階で備付けの行先階登録装置が故障した場合、その停車階については、故障した行先階登録装置の台数が評価値の算出から除かれることになり、それが故に、評価値の算出に用いられる行先階登録装置の台数が小さくなる(或いはゼロになる)。従って、行先階登録装置が故障した停車階については、評価値が大きくなり(或いは、台数がゼロの場合には評価値を無限大とすることで)、その結果として、移動型ロボットが必要であると判断されやすくなる。
一方、何れかの停車階で行先階登録装置が故障して台数が減った場合であっても、エレベータの利用状況などによっては、他の停車階のほうが、利用者が集中して混雑が生じる可能性が高いといった状況が起こり得る。上記構成によれば、そのような状況が起こり得る場合であっても、行先階登録装置の故障が発生した停車階に移動型ロボットを配備するという単純な制御を行うのではなく、どの停車階において移動型ロボットが必要であるかについて、状況に応じた正確な評価を行うことができ、その評価の結果として必要とされる停車階(行先階登録装置の故障が発生した停車階とは限らない)に移動型ロボットを配備することが可能になる。
上記制御システムにおいて、ロボット制御処理部は、評価処理部による評価の結果として移動型ロボットが必要とされずに余った場合には、余った当該移動型ロボットに対して、給電装置が設けられている停車階への移動と、その停車階での給電装置を用いた電力補充とを指令してもよい。この構成によれば、移動型ロボットに対して、行先階登録装置としての作業だけでなく、行先階登録装置としての作業を実行しない空き時間を利用して、別の作業(ここでは、電力補充のための作業)を実行させることが可能になる。
本発明によれば、エレベータにおいて、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和することが可能になる。
実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。 エレベータにおける停車階ごとの行先階登録装置の設置状態を例示した概念図である。 行先階登録装置又は移動型ロボットにて表示される(A)待機画面、(B)行先階登録画面、及び(C)通知画面、をそれぞれ例示した概念図である。 (A)装置管理データ及び(B)履歴管理データをそれぞれ例示した概念図である。 群管理制御装置が実行する呼び登録処理を示したフローチャートである。 群管理制御装置が実行する混雑緩和処理を示したフローチャートである。 停車階ごとに、備え付けられている行先階登録装置の台数、履歴管理データから求められる割当依頼数、及び当該割当依頼数から算出される評価値、を例示した図である。 時間帯に応じて変化する移動型ロボットの配置状態を例示した概念図である。 第1変形例において群管理制御装置が実行する混雑緩和処理を示したフローチャートである。 第2変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。
[1]実施形態
[1-1]エレベータの全体構成
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。図1に示されるように、このエレベータは、乗りかごGと、行先階登録装置1と、移動型ロボットRと、エレベータ制御装置2と、群管理制御装置3と、を備えている。尚、図1の例では、乗りかごGが3つ設けられており、それらが符号G1~G3で区別されている。
本実施形態では、行先階登録装置1は、利用者が行先階Fdを登録するための装置であり、エレベータの各停車階に予め備え付けられたものである。そして、エレベータを利用するためには、その都度、利用者による行先階登録装置1での登録、又は、後述するように移動型ロボットRが行先階登録装置1としての作業を行っているときの、当該移動型ロボットRでの登録、が必要とされる。
ここで、オフィスビルなどの建物においては、エレベータの停車階のうちの建物の入口(玄関)がある特定階に利用者が集中することが予想される。そこで、そのような特定階には、利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑(例えば、行先階Fdの登録のために利用者が行先階登録装置1の前に並ぶことで生じる長い列)を緩和するべく、行先階登録装置1を複数台設置することができる。一方、特定階以外の停車階には、コスト削減の観点から、最低限の台数(例えば、1台)だけを設置することができる。
図2は、エレベータにおける停車階ごとの行先階登録装置1の設置状態を例示した概念図である。図2の例では、建物の地下1階(B1階)から地上8階までの9つの階がエレベータの停車階として利用されており、そのうちの地上1階(以下、単に「1階」と称す。他の地上階についても同様)が特定階になっている。そして、その特定階に行先階登録装置1が4台設置され、その一方で、1階以外の停車階のうちの2階から8階までの各停車階には行先階登録装置1が1台だけ設置されている。また、地下階は、例えば駐車場があったり、地下鉄などの交通手段に直結したりする階などであり、比較的利用者が集中しやすいことが想定される。このため、図2の例では、地下1階に行先階登録装置1が2台設置されている。
しかし、利用者が集中する停車階は、時間帯によって変化することが多い。例えば、通勤時間帯には、上述した特定階(図2の例では1階)に利用者が集中し、昼食時間帯には、食堂やレストランなどがある停車階に利用者が集中する、といった変化が起こり得る。また、同じ時間帯であっても、特定階以外の停車階にも利用者が集中するといったことが起こり得る。例えば、通勤時間帯には、特定階に利用者が集中するだけでなく、駐車場がある停車階や地下鉄などの交通手段に直結する停車階などにも利用者が集中するといったことが起こり得る。
特定階以外に利用者が集中しそうな停車階を予め想定し、その階にも行先階登録装置1を複数台設置しておくことが考えられるが、実際に運用を開始してみると想定どおりにならないといったことも起こり得る。
そこで本実施形態では、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和できるようにするべく、それを可能にする制御システムがエレベータに構築されている。
以下、エレベータが備える各部の構成について具体的に説明する。尚、以下に説明する構成は、乗りかごGの台数や停車階数などが図1や図2などに例示されたものと異なるエレベータにも適用できる。
<行先階登録装置>
各行先階登録装置1は、利用者が行先階Fdを登録するための登録部10を備えている。また、各行先階登録装置1には、当該行先階登録装置1を他の装置(移動型ロボットRや他の行先階登録装置1など)と識別するための装置情報Pdが設定されている。
本実施形態では、登録部10は、入力部としての機能と表示部としての機能とを兼ね備えたタッチパネルで構成されている。そして、登録部10には、行先階Fdの登録に関連して、待機画面(図3(A)参照)、行先階登録画面(図3(B)参照)、通知画面(図3(C)参照)など、様々な画面が適宜表示される。ここで、待機画面は、エレベータを利用するためには行先階Fdの登録が必要であることを利用者に知らせるための画面である。行先階登録画面は、行先階Fdを登録するための画面である。通知画面は、利用者に、その利用者についての乗りかごGへの割当ての情報(当該乗りかごGを識別するためのかご情報や、そのときの割当ての対象になった行先階Fdなど)を通知するための画面である。
各行先階登録装置1は、自身が備える登録部10(行先階登録画面)にて行先階Fdが登録された場合、その行先階Fdを群管理制御装置3へ送信することにより、当該行先階Fdを登録した利用者についての乗りかごGへの割当てを群管理制御装置3に依頼する(割当依頼)。即ち、そのような群管理制御装置3への割当依頼が、行先階登録装置1にて行先階Fdが登録されるごとに実行される。このとき、行先階Fdを送信した行先階登録装置1は、その行先階Fdがどの装置から送信されてきたのかを群管理制御装置3に認識させるべく、行先階Fdと共に、自身の装置情報Pdを群管理制御装置3へ送信する。そして、群管理制御装置3は、各行先階登録装置1からの割当依頼に応じて乗りかごGへの割当てを実行する。
尚、登録部10は、タッチパネルに限らず、入力部と表示部とが別個に構成されたものであってもよい。例えば、表示部が、表示専用のモニタで構成され、入力部が、行先階Fdなどを入力するための機械式のボタン(テンキーなど)で構成されていてもよい。
<移動型ロボット>
移動型ロボットRは、ネットワークを介して無線で群管理制御装置3との通信を行うことが可能である。また、各移動型ロボットRには、当該移動型ロボットRを他の装置(行先階登録装置1や他の移動型ロボットRなど)と識別するための装置情報Pdが設定されている。そして、移動型ロボットRは、群管理制御装置3からの指令に応じた動作を行うことが可能である。
具体的には、移動型ロボットRは、群管理制御装置3から指定された場所へ移動することが可能であり、且つ、移動のときにエレベータを利用することが可能である。
更に、移動型ロボットRは、群管理制御装置3から指定された作業を行うことが可能である。本実施形態では、移動型ロボットRは、行先階登録装置1としての作業を行うこと(換言すると、行先階登録装置1として機能すること)が可能であり、群管理制御装置3からの指令に応じて、行先階登録装置1としての作業を行う。より具体的には、移動型ロボットRは、タッチパネル101を備えており、行先階登録装置1としての作業を行う場合には、行先階Fdの登録に関連する様々な画面(待機画面(図3(A)参照)、行先階登録画面(図3(B)参照)、通知画面(図3(C)参照)など)をタッチパネル101に適宜表示する。
そして移動型ロボットRは、行先階登録装置1としての作業時に、自身が備えるタッチパネル101(行先階登録画面)にて行先階Fdが登録された場合、その行先階Fdを群管理制御装置3へ送信することにより、当該行先階Fdを登録した利用者についての乗りかごGへの割当てを群管理制御装置3に依頼する(割当依頼)。即ち、各行先階登録装置1にて行先階Fdが登録された場合だけでなく、各移動型ロボットRにて行先階Fdが登録された場合にも、群管理制御装置3への割当依頼が実行される。このとき、行先階Fdを送信した移動型ロボットRは、その行先階Fdがどの装置から送信されてきたのかを群管理制御装置3に認識させるべく、行先階Fdと共に、自身の装置情報Pdを群管理制御装置3へ送信する。そして、群管理制御装置3は、各移動型ロボットRから割当依頼があった場合にも、その割当依頼に応じて乗りかごGへの割当てを実行する。
尚、移動型ロボットRは、タッチパネル101に代えて、入力部と表示部とを別個に備えていてもよい。例えば、表示部が、表示専用のモニタで構成され、入力部が、行先階Fdなどを入力するための機械式のボタン(テンキーなど)で構成されていてもよい。また本実施形態においては、移動型ロボットRは、様々な作業を実行できる汎用ロボットに限らず、行先階登録装置1としての作業を行うことに特化された専用ロボットであってもよい。
<エレベータ制御装置>
エレベータ制御装置2は、乗りかごGごとに設けられており、自身に対応する乗りかごGの動作を制御する。
<群管理制御装置>
群管理制御装置3は、エレベータ制御装置2を通じて乗りかごGを一元的に管理する。本実施形態では、群管理制御装置3は、記憶部31と制御部32とを備えており、制御処理として、乗りかごGへの割当てなどを行う呼び登録処理と、利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和するための混雑緩和処理と、を実行する。
記憶部31は、ROMやRAMなどの記憶デバイスで構成された部分であり、当該記憶部31には、制御処理に必要な情報が保存されている。具体的には、制御処理に必要な情報として、装置管理データDrと、履歴管理データDsと、が記憶部31に保存されている。
図4(A)は、装置管理データDrを例示した概念図である。この図に示されるように、装置管理データDrには、各行先階登録装置1の装置情報Pd(「H」から始まる装置情報Pd)が、当該行先階登録装置1の設置階Fsと対応付けられた状態で保存される。ここで、各行先階登録装置1の設置階Fsは、当該行先階登録装置1が備え付けられている停車階である。更に、装置管理データDrには、移動型ロボットRの装置情報Pd(「R」から始まる装置情報Pd)が、当該移動型ロボットRの設置階Fsと対応付けられた状態で保存される。ここで、各移動型ロボットRの設置階Fsは、群管理制御装置3からの指令に応じて当該移動型ロボットRが移動したときの移動先の停車階であり、移動の都度、書き換えられる。
本実施形態では、エレベータを利用するためには行先階登録装置1又は移動型ロボットRでの行先階Fdの登録が必要とされるため、利用者は、行先階Fdを登録するときに利用した行先階登録装置1又は移動型ロボットRの設置階Fsから乗りかごGに乗車することになる。従って、利用者が行先階Fdを登録するときに利用した行先階登録装置1又は移動型ロボットRの設置階Fsは、当該利用者についての乗りかごGへの割当てを群管理制御装置3が行う際に、その利用者の出発階Fc(乗車階)として用いられる。
図4(B)は、履歴管理データDsを例示した概念図である。この図に示されるように、履歴管理データDsには、行先階登録装置1又は移動型ロボットRからの割当依頼ごとに、履歴情報が保存される。具体的には、行先階登録装置1又は移動型ロボットRからの割当依頼ごとに、その割当依頼を群管理制御装置3が受領した受領日時(日付及び時刻)と、当該割当依頼に応じた群管理制御装置3での乗りかごGへの割当てで用いられた出発階Fc及び行先階Fdと、が互いに対応付けられた状態で履歴管理データDsに保存される。
ここで、割当依頼ごとに対応付けられる出発階Fcは、当該割当依頼をしてきた行先階登録装置1又は移動型ロボットRの設置階Fsである。具体的には、割当依頼のときに行先階登録装置1又は移動型ロボットRから行先階Fdと共に送信されてくる装置情報Pdに基づいて、上述した装置管理データDrから設置階Fs(即ち、装置情報Pdに対応付けられている設置階Fs)が読み出され、その設置階Fsが出発階Fcとして履歴管理データDsに保存される。また、割当依頼ごとに対応付けられる行先階Fdは、当該割当依頼のときに行先階登録装置1又は移動型ロボットRから送信されてくる行先階Fdそのものである。
制御部32は、CPUなどの処理デバイスで構成された部分であり、呼び登録処理及び混雑緩和処理を実行する。以下、具体的に説明する。尚、より詳細な内容(制御の流れなど)については後述する。
呼び登録処理は、行先階登録装置1からの割当依頼ごとに、群管理制御装置3が当該割当依頼を受領したときに開始される。そして呼び登録処理では、制御部32は、受領した割当依頼に対応した出発階Fc及び行先階Fdを用いて乗りかごGへの割当てを行い、その後、当該割当ての情報(乗りかごGを識別するためのかご情報や、そのときの割当ての対象になった行先階Fdなど)を利用者に通知する。また本実施形態では、制御部32は、履歴情報として、割当依頼の受領日時と、そのときの割当てで用いた出発階Fc及び行先階Fdとを、互いに対応付けた状態で履歴管理データDs(図4(B)参照)に保存する。
混雑緩和処理では、制御部32は、各停車階における移動型ロボットRの要否を評価する評価処理と、当該評価処理の結果に応じて移動型ロボットRを制御するロボット制御処理と、を実行する。
そして評価処理では、制御部32は先ず、停車階ごとに、履歴管理データDsに保存されている出発階Fcのうちの当該停車階と一致するものをカウントすることにより、その停車階を出発階Fcとする割当依頼数Nr1を求める。このとき、制御部32は、履歴管理データDsに保存されている1日分の履歴情報(例えば、直近の1日分の履歴情報)を用いて割当依頼数Nr1を求めることができる。次に、制御部32は、求めた割当依頼数Nr1を用いて、各停車階における移動型ロボットRの要否を評価する。より具体的には、制御部32は、停車階ごとに、その停車階を出発階Fcとする割当依頼数Nr1を求めた後、その割当依頼数Nr1を、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置1の台数で除すことにより、1台あたりの割当依頼数Nr1を評価値Ve1として算出する。そして、制御部32は、算出した評価値Ve1に基づいて各停車階における移動型ロボットRの要否を評価する。
ここで、上述した停車階ごとの割当依頼数Nr1は、エレベータの利用状況(具体的には、各停車階での利用者の混雑度合い)が数値化されたものであり、利用状況が変化した場合には、その変化が、割当依頼数Nr1の変化として現れ、評価処理での評価結果に反映されることになる。従って、評価処理では、利用状況が変化する場合であっても、変化後の利用状況に応じた評価結果を得ることができる。このため、利用状況の変化によって利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、上記の評価処理では、変化後に利用者が集中する停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。
尚、制御部32は、1日分の履歴情報に限らず、適宜設定された所定期間(数日や1ヶ月など)分の履歴情報を用いて割当依頼数Nr1を求めてもよい。また、制御部32は、履歴管理データDsに保存されている出発階Fcのうちの、対応付けられている時刻が所定の時間帯内にあるものだけを、カウントの対象とすることができる。これにより、制御部32は、割当依頼数Nr1を時間帯ごとに求めることができ、そのような時間帯ごとの割当依頼数Nr1を用いることにより、各停車階における移動型ロボットRの要否を時間帯ごとに評価することが可能になる(図7参照)。
制御部32は、評価処理の結果として、少なくとも何れか1つの停車階で移動型ロボットRが「必要である」と評価した場合に、ロボット制御処理において、移動型ロボットRに対して、評価処理にて「必要である」と評価した停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置1としての作業の実行とを指令する。
上述した呼び登録処理、評価処理、及びロボット制御処理は、処理ごとに、制御部32内に構築される処理部によって実行される。図1では、そのような処理部として、呼び登録処理部320、評価処理部321、及びロボット制御処理部322が示されている。本実施形態では、当該処理部は、制御部32にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが群管理制御装置3の記憶部31に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部31に保存されてもよい。尚、上記の処理部は、群管理制御装置3内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
[1-2]制御処理
上述した呼び登録処理及び混雑緩和処理の詳細について説明する。
[1-2-1]呼び登録処理
図5は、群管理制御装置3が実行する呼び登録処理を示したフローチャートである。この呼び登録処理は、行先階登録装置1又は移動型ロボットRからの割当依頼ごとに、群管理制御装置3が当該割当依頼を受領したときに開始される。換言すれば、呼び登録処理は、行先階登録装置1又は移動型ロボットRからの割当依頼ごとに、そのときに送信されてくる行先階Fd及び装置情報Pdを群管理制御装置3が受信したときに開始される。以下では、このときに群管理制御装置3が受信した情報を纏めて「受信情報Pr」と称す。
呼び登録処理が開始されると、群管理制御装置3は、装置管理データDrから、受信情報Pr内の装置情報Pdに対応付けられている設置階Fsを読み出す(ステップS101)。
そして、群管理制御装置3は、ステップS101で読み出した設置階Fsを利用者の出発階Fc(乗車階)として用い、当該出発階Fcと受信情報Pr内の行先階Fdとを1つの乗場呼びとして、乗りかごGへの割当てを行う(ステップS102)。
その後、群管理制御装置3は、ステップS102で実行した割当ての情報(乗りかごGを識別するためのかご情報や、そのときの割当ての対象になった行先階Fdなど)を利用者に通知する(ステップS103)。具体的には、群管理制御装置3は、受信情報Pr内の装置情報Pdで特定される行先階登録装置1又は移動型ロボットRに通知画面(図3(C)参照)を表示させることにより、割当ての情報を利用者に通知する。
また、群管理制御装置3は、行先階登録装置1からの割当依頼ごとに(即ち、呼び登録処理を実行するごとに)、履歴情報として、その割当依頼の受領日時と、ステップS102での割当てで用いた出発階Fc及び行先階Fdと、を互いに対応付けた状態で履歴管理データDsに保存する(ステップS104)。
[1-2-2]混雑緩和処理
図6は、群管理制御装置3が実行する混雑緩和処理を示したフローチャートである。一例として、この混雑緩和処理は、1日ごとに(即ち、毎日)、日付が変わるタイミングで実行される。尚、混雑緩和処理は、1日ごとに実行される場合に限らず、適宜設定された所定期間(数日や1ヶ月など)ごとに実行されてもよい。また、混雑緩和処理は、日付が変わるタイミングに限らず、予め設定された別のタイミングで実行されてもよい。以下では、1日ごとに日付が変わるタイミングで混雑緩和処理が実行される場合について説明する。
日付が変わって混雑緩和処理が開始されると、群管理制御装置3は先ず、前日(即ち、日付が変わる前の日)に履歴管理データDsに保存された1日分の履歴情報を用いて、時間帯ごと及び停車階ごとに、履歴管理データDsに保存されている出発階Fcのうちの当該停車階と一致するものをカウントし、それにより、その停車階を出発階Fcとする割当依頼数Nr1を求める(ステップS201)。尚、群管理制御装置3は、1日分の履歴情報に限らず、適宜設定された所定期間(数日や1ヶ月など)分の履歴情報を用いて割当依頼数Nr1を求めてもよい。
ここで、ステップS201で求められる停車階ごとの割当依頼数Nr1は、その停車階で行先階Fdを登録した利用者の人数であり、エレベータの利用状況(具体的には、各停車階での利用者の混雑度合い)を数値化したものになっている。従って、利用状況が変化した場合には、その変化が、割当依頼数Nr1の変化として現れる。図7は、時間帯ごと及び停車階ごとに、履歴管理データDsから求められる割当依頼数Nr1を例示した図である。この図には、3つの時間帯Ta~Tcのそれぞれについて停車階ごとに割当依頼数Nr1が算出された場合であって、且つ、当該割当依頼数Nr1が時間帯に応じて変化している場合が示されている。一例として、時間帯Taは出勤時間帯(7:00~11:00)、時間帯Tbは昼食時間帯(11:00~14:00)であり、時間帯Tcは、それら以外の時間帯(0:00~7:00と14:00~24:00)である。尚、時間帯の数や区切り方は、このような例に限らず、適宜変更することができる。
一例として、地下1階は、地下鉄などの交通手段に直結した階などであり、時間帯Taにおいては、特定階である1階と同様に、出勤のために建物に入ってくる利用者が多くなる階である。また、6階は、例えば更衣室がある階であり、時間帯Taにおいては、更衣した後にエレベータを利用して自身のオフィス階へ移動する利用者が多くなる階である。従って、これらの階では、図7に示されるように、時間帯Taにおいて割当依頼数Nr1が大きくなりやすい。
地下1階と8階は、飲食店や食堂がある階であり、時間帯Tbにおいては、食事後にエレベータを利用して自身のオフィス階へ移動する利用者が多くなる階である。従って、これらの階では、図7に示されるように、時間帯Tbにおいて割当依頼数Nr1が大きくなりやすい。
6階は、更衣室がある階であり、時間帯Tcにおいては、更衣した後にエレベータを利用して建物の出口がある階(1階や地下1階)へ移動する利用者(帰宅する利用者)が多くなる階である。また、7階は、会議室がある階であり、時間帯Tcにおいては、会議室での講演などに参加した後にエレベータを利用して建物の出口がある階(1階や地下1階)へ移動する利用者が多くなる階である。従って、これらの階では、図7に示されるように、時間帯Tcにおいて割当依頼数Nr1が大きくなりやすい。
このように、エレベータにおいては、利用状況が時間帯に応じて変化する。そして、当該利用状況の変化は、図7に示されるように、割当依頼数Nr1の変化として現れる。
次に、群管理制御装置3は、ステップS201で求めた割当依頼数Nr1を用いて、各停車階における移動型ロボットRの要否を評価する(ステップS202。評価処理)。
具体的には、群管理制御装置3は先ず、停車階ごとに、ステップS201で求めた割当依頼数Nr1(即ち、その停車階を出発階Fcとする割当依頼数Nr1)を、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置1の台数で除すことにより、1台あたりの割当依頼数Nr1を評価値Ve1として算出する。図7には、停車階ごとに備え付けられている行先階登録装置1の台数と、時間帯ごと及び停車階ごとに算出された評価値Ve1も例示されている。
ここで、ステップS201で求められる停車階ごとの割当依頼数Nr1は、上述したように、その停車階で行先階Fdを登録した利用者の人数である。このため、上記のように算出される停車階ごとの評価値Ve1は、その停車階に備え付けられている行先階登録装置1の一台あたりが受け持つ利用者の人数を表していることになる。従って、評価値Ve1が大きい停車階は、他の停車階に比べて、行先階登録装置1の一台あたりが受け持つ利用者の人数が多く、従って、行先階登録装置1の台数が不足する可能性が高い。
そこで、群管理制御装置3は、算出した評価値Ve1に基づいて各停車階における移動型ロボットRの要否を評価する。具体的には、群管理制御装置3は、評価値Ve1が大きい停車階について、当該停車階では行先階登録装置1の台数が不足する可能性が高いと判断できるため、そのような行先階登録装置1の不足を移動型ロボットRで補う必要があるという意味で、移動型ロボットRが「必要である」と評価する。
一例として、群管理制御装置3は、停車階を評価値Ve1が大きいものから順に並べたときに、上位2つの停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。
ここで、利用状況の変化は、上述したように割当依頼数Nr1の変化として現れるため、評価値Ve1の変化としても現れ、ステップS202(評価処理)での評価結果に反映されることになる。従って、ステップS202では、利用状況が変化する場合であっても、変化後の利用状況に応じた評価結果を得ることができる。
図7の例において時間帯Taでは、1階よりも地下1階及び6階で評価値Ve1が大きくなっている。この場合、群管理制御装置3は、地下1階(B1階)と6階とについて、移動型ロボットRが「必要である」と評価する。ここで、特定階である1階については、時間帯Taでの割当依頼数Nr1は大きくなりやすいが、その階には、それを想定して行先階登録装置1が4台も備え付けられているため、評価値Ve1(1台あたりの割当依頼数Nr1)はそれほど大きな値にはなりにくい。
図7の例において時間帯Tbでは、地下1階及び8階で評価値Ve1が大きくなっている。この場合、群管理制御装置3は、地下1階と8階とについて、移動型ロボットRが「必要である」と評価する。また、図7の例において時間帯Tcでは、6階及び7階で評価値Ve1が大きくなっている。この場合、群管理制御装置3は、6階と7階とについて、移動型ロボットRが「必要である」と評価する。
このように、時間帯に応じて利用状況が変化する場合であっても、その変化は、ステップS202(評価処理)での評価結果に反映されることになる。従って、ステップS202では、変化後の利用状況に応じた評価結果を得ることができる。このため、利用状況の変化によって利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、ステップS202では、変化後に利用者が集中する停車階(図7の例では、各時間帯において利用者が集中する停車階)について、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。また、ステップS202では、各停車階に備え付けられている行先階登録装置1の1台あたりの割当依頼数Nr1に基づいた評価を行うことにより、どの停車階において行先階登録装置1が不足しているのか(即ち、どの停車階において移動型ロボットRが「必要である」のか)を正確に評価することが可能になる。
尚、ステップS202(評価処理)では、群管理制御装置3は、停車階ごとの評価値Ve1を算出した後、当該評価値Ve1が第1所定値Vt1以上である停車階を抽出し、抽出した停車階のうちの評価値Ve1が大きい上位2つの停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価してもよい。ここで、第1所定値Vt1は、利用者が行先階Fdを登録しようとして混雑が生じるときの評価値Ve1の値として想定し得る値(例えば、想定し得る範囲の下限値)である。また、群管理制御装置3は、停車階を評価値Ve1が大きいものから順に並べたときに、上位2つの停車階に限らず、上位1つの停車階にだけ、移動型ロボットRが「必要である」と評価してもよいし、上位3つ又はそれ以上の停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価してもよい。
そして群管理制御装置3は、ステップS202での評価の結果として、少なくとも何れか1つの停車階で移動型ロボットRが「必要である」と評価した場合に、移動型ロボットRに対して、ステップS202で「必要である」と評価した停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置1としての作業の実行とを指令する(ステップS203。ロボット制御処理)。
本実施形態では、群管理制御装置3は、ステップS202での評価を時間帯ごとに行うため、ステップS203では、移動型ロボットRに対して、時間帯ごとに、ステップS102で「必要である」と評価した停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置1としての作業の実行とを指令する必要がある。このとき、時間帯ごとのこれらの指令は、移動型ロボットRへの最初の指令時に纏めて送信されてもよいし、時間帯が変わるタイミングで、その都度、必要な指令が移動型ロボットRへ送信されてもよい。
また、群管理制御装置3は、ステップS202で「必要である」と評価した停車階へ、時間帯が変わるタイミングで移動型ロボットRを移動させる場合、その時点で配置されている停車階では必要とされなくなる移動型ロボットR(即ち、別の停車階への移動が可能になる移動型ロボットR)のうちの、移動先となる上記停車階に最も近い停車階に配置されているもの、を移動させることができる。
図8(A)~図8(C)は、時間帯に応じて変化する移動型ロボットRの配置状態を例示した概念図であり、時間帯Ta~Tcのときの移動型ロボットRの配置状態をそれぞれ示している。図8(A)~図8(C)の例では、移動型ロボットRが4台備えられており、時間帯ごとに、ステップS202にて「必要である」と評価された2つの停車階(図7の例において、評価値Ve1が太字になっている2つの停車階)に、群管理制御装置3からの指令に従って移動型ロボットRが2台ずつ配置された場合が示されている。
尚、移動型ロボットRの台数は、4台に限らず、4台以外の複数台であってもよい。また、ステップS203(ロボット制御処理)では、群管理制御装置3は、ステップS202にて「必要である」と評価した複数の停車階に移動型ロボットRを同数ずつ配置する場合に限らず、当該複数の停車階についての評価値Ve1の比率に応じた配置数となるように移動型ロボットRを配置してもよい。更に、ステップS202において群管理制御装置3が上位1つの停車階にだけ「必要である」と評価する場合には、移動型ロボットRの台数は、複数台に限らず、1台だけであってもよい。
上述した制御システム及び制御処理によれば、利用状況の変化によって利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、ステップS202(評価処理)では、変化後に利用者が集中する停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。また、ステップS203(ロボット制御処理)では、ステップS202で「必要である」と評価された停車階(即ち、変化後に利用者が集中する停車階)へ移動型ロボットRを移動させて、当該移動型ロボットRに行先階登録装置1としての作業を実行させることができる。そして、その結果として、当該停車階での行先階登録装置1の不足を解消することができる。よって、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和することが可能になる。
[2]変形例
[2-1]第1変形例
図9は、第1変形例において群管理制御装置3が実行する混雑緩和処理を示したフローチャートである。この図に示されるように、群管理制御装置3は、図6のステップS201にて割当依頼数Nr1を求めることに代えて、時間帯ごと及び停車階ごとに、その停車階を行先階Fdとする割当依頼数Nr2を求めることができる(ステップS201A)。具体的には、群管理制御装置3は、時間帯ごと及び停車階ごとに、履歴管理データDsに保存されている行先階Fdのうちの当該停車階と一致するものをカウントし、それにより、その停車階を行先階Fdとする割当依頼数Nr2を求めることができる。
そして、群管理制御装置3は、ステップS201Aで求めた割当依頼数Nr2を用いて、各停車階における移動型ロボットRの要否を評価することができる(ステップS202A。評価処理)。
具体的にステップS202Aでは、群管理制御装置3は先ず、停車階ごとに、ステップS201Aで求めた割当依頼数Nr2(即ち、その停車階を行先階Fdとする割当依頼数Nr2)を、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置1の台数で除すことにより、1台あたりの割当依頼数Nr2を評価値Ve2として算出することができる。
ここで、ステップS201Aで求められる停車階ごとの割当依頼数Nr2は、その停車階で降車する利用者(即ち、その停車階を行先階Fdとして登録した利用者)の人数である。また、各停車階で降車した利用者は、その後、当該停車階からエレベータを再び利用しようとして行先階Fdを登録する可能性が高い。例えば、昼食時に食堂へ行く場合や出勤時に更衣室へ行く場合などにおいては、利用者は、自身が登録した行先階Fd(食堂や更衣室がある停車階)で降車した後、その階からエレベータを再び利用する可能性が高い。従って、ステップS201Aで求められる停車階ごとの割当依頼数Nr2は、その停車階で将来的にエレベータを再び利用する可能性が高い利用者の人数を表している。このため、上記のように算出される停車階ごとの評価値Ve2は、その停車階での降車後に再びエレベータを利用しようとして行先階Fdを登録する可能性の高い利用者を対象として、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置1の一台あたりが受け持つ利用者の人数を表していることになる。従って、評価値Ve2が大きい停車階は、他の停車階に比べて、行先階登録装置1の一台あたりが受け持つ利用者の人数が多く、従って、行先階登録装置1の台数が不足する可能性が高い。
そこで、群管理制御装置3は、算出した評価値Ve2に基づいて各停車階における移動型ロボットRの要否を評価することができる。具体的には、群管理制御装置3は、評価値Ve2が大きい停車階について、当該停車階では行先階登録装置1の台数が不足する可能性が高いと判断できるため、そのような行先階登録装置1の不足を移動型ロボットRで補う必要があるという意味で、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。
一例として、群管理制御装置3は、停車階を評価値Ve2が大きいものから順に並べたときに、上位2つの停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価することができる。
そして群管理制御装置3は、ステップS202Aでの評価の結果として、少なくとも何れか1つの停車階で移動型ロボットRが「必要である」と評価した場合に、移動型ロボットRに対して、ステップS202Aで「必要である」と評価した停車階への移動と、その停車階での行先階登録装置1としての作業の実行とを指令することができる(ステップS203A。ロボット制御処理)。
本変形例によれば、上述した実施形態と同様、利用状況の変化によって利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、変化後に利用者が集中する停車階での行先階登録装置1の不足を解消することができる。よって、時間帯などに応じて利用者が集中する停車階が変化する場合であっても、そのような停車階で利用者が行先階Fdを登録しようとして生じる混雑を緩和することが可能になる。
また、上述したように、ステップS201Aで求められる停車階ごとの割当依頼数Nr2は、その停車階で降車した利用者(即ち、その停車階を行先階Fdとした利用者)の人数であり、その停車階で将来的にエレベータを再び利用する可能性が高い利用者の人数を表している。そして、そのような割当依頼数Nr2は、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階で大きくなりやすい。従って、割当依頼数Nr2(具体的には、割当依頼数Nr2から算出される評価値Ve2)を用いて行われるステップS202A(評価処理)では、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価されやすくなる。即ち、将来的に混雑を生じるおそれがある停車階が予測されることになる。そして、そのような停車階に移動型ロボットRを移動させて混雑を緩和することができる。
[2-2]第2変形例
図10は、第2変形例に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。上述した制御システム及び制御処理において、群管理制御装置3は、制御処理として、混雑緩和処理及び呼び登録処理に加えて、行先階登録装置1の故障を検出する故障検出処理を更に実行してもよい。図10では、そのような故障検出処理を実行する処理部として、群管理制御装置3の制御部32内に構築された故障検出処理部323が示されている。
一例として、各行先階登録装置1は、自身が正常に動作していることを群管理制御装置3に知らせるべく、アライブ信号を継続的に群管理制御装置3へ向けて発信するように構成されていてもよい。この場合、群管理制御装置3は、全ての行先階登録装置1が正常に動作しているときには、それぞれからアライブ信号を継続的に受信できる一方で、そのうちのどれかが故障したときには、故障した行先階登録装置1からはアライブ信号を受信できなくなくなる。従って、群管理制御装置3は、アライブ信号を受信できなくなった場合には、そのアライブ信号の発信元であった行先階登録装置1を、故障した行先階登録装置1として検出することができる。尚、行先階登録装置1の故障を検出する方法は、これに限らず、行先階登録装置1の故障を個々に検出できるものであれば、別の方法に適宜変更されてもよい。
そして群管理制御装置3は、行先階登録装置1の故障を検出した場合、故障した行先階登録装置1のメンテナンスが完了するまでは、評価処理において、故障した行先階登録装置1の台数を除いて評価値Ve1又はVe2を算出することができる。具体的には、群管理制御装置3は、停車階ごとに評価値Ve1又はVe2を算出する際に、故障した行先階登録装置1が設置されている停車階については、行先階登録装置1の台数として、故障した行先階登録装置1の台数を除いた値を用いて評価値Ve1又はVe2を算出することができる。
このような制御処理によれば、何れかの停車階で備付けの行先階登録装置1が故障した場合、その停車階については、故障した行先階登録装置1の台数が評価値Ve1又はVe2の算出から除かれることになり、それが故に、評価値Ve1又はVe2の算出に用いられる行先階登録装置1の台数が小さくなる(或いはゼロになる)。従って、行先階登録装置1が故障した停車階については、評価値Ve1又はVe2が大きくなり(或いは、台数がゼロの場合には評価値Ve1又はVe2を無限大とすることで)、その結果として、評価処理において移動型ロボットRが「必要である」と判断されやすくなる。
一方、何れかの停車階で行先階登録装置1が故障して台数が減った場合であっても、エレベータの利用状況などによっては、他の停車階のほうが、利用者が集中して混雑が生じる可能性が高いといった状況が起こり得る。上記制御処理によれば、そのような状況が起こり得る場合であっても、行先階登録装置1の故障が発生した停車階に移動型ロボットRを配備するという単純な制御を行うのではなく、どの停車階において移動型ロボットRが必要であるかについて、状況に応じた正確な評価を行うことができ、その評価の結果として必要とされる停車階(行先階登録装置1の故障が発生した停車階とは限らない)に移動型ロボットRを配備することができる。
[2-3]第3変形例
上記実施形態で説明したように、図6のステップS202(評価処理)では、群管理制御装置3は、停車階ごとの評価値Ve1を算出した後、当該評価値Ve1が第1所定値Vt1以上である停車階を抽出してもよい。そして、群管理制御装置3は、抽出した停車階のうちの評価値Ve1が大きい上位2つの停車階について、移動型ロボットRが「必要である」と評価してもよい。図9のステップS202A(評価処理)においても、群管理制御装置3は、評価値Ve2を用いて同様の評価を行うことができる。
このような評価方法によれば、評価値Ve1(又はVe2)が第1所定値Vt1以上である停車階がなく、それが故に、何れの停車階でも移動型ロボットRが「必要である」とは評価されないといった場合が起こり得る。この場合、エレベータに備えられている全ての移動型ロボットRが、必要とされずに余った状態となる。或いは、上位2つの停車階に移動型ロボットRを半数ずつ配置する場合において、評価値Ve1(又はVe2)が第1所定値Vt1以上となる停車階が1つしかなく、それが故に、当該1つの停車階だけで移動型ロボットRが「必要である」と評価されるといった場合が起こり得る。この場合、その1つの停車階にだけ半数の移動型ロボットRが配置される一方で、残りの半数の移動型ロボットRは、必要とされずに余った状態となる。
このように評価の結果として少なくとも1つの移動型ロボットRが必要とされずに余った場合には、群管理制御装置3は、余った移動型ロボットRに対して、給電装置が設けられている停車階への移動と、その停車階での給電装置を用いた電力補充とを指令してもよい。
このような制御処理によれば、移動型ロボットRに対して、行先階登録装置1としての作業だけでなく、行先階登録装置1としての作業を実行しない空き時間を利用して、別の作業(ここでは、電力補充のための作業)を実行させることが可能になる。
尚、行先階登録装置1としての作業を行わない空き時間が生じやすくなるように、停車階ごとの評価値Ve1(又はVe2)の算出対象となる時間帯として、利用者が少なくなることが想定され時間帯、即ち、評価値Ve1(又はVe2)が第1所定値Vt1以上になりにくいことが想定される時間帯が新たに設けられてもよい。一例として、図7に示した時間帯Tcが、利用者が比較的多い午後の時間帯(14:00~22:00)と、利用者が少なくなる深夜の時間帯(0:00~7:00と22:00~24:00)とに分けられてもよい。
また、群管理制御装置3は、評価の結果とは関係なく、所定の時間帯(例えば、深夜の時間帯)になったときに、強制的に移動型ロボットRに電力補充を実行させるため、移動型ロボットRに対して、給電装置が設けられている停車階への移動と、その停車階での給電装置を用いた電力補充とを指令してもよい。
[2-4]第4変形例
上述した制御システム及び制御処理において、図6のステップS202(評価処理)では、群管理制御装置3は、停車階ごとに、当該停車階に備え付けられている行先階登録装置1の1台あたりの割当依頼数Nr1を評価値Ve1として算出することに代えて、その1台あたりの割当依頼数Nr1についての時間変化率を評価値Ve1として算出してもよい。一例として、当該時間変化率の最大値を評価値Ve1とすることができる。図9のステップS202A(評価処理)においても、群管理制御装置3は、1台あたりの割当依頼数Nr2についての時間変化率を評価値Ve2として算出することができる。
ここで、1台あたりの割当依頼数Nr1(又はNr2)についての時間変化率は、時間に応じて変化する各停車階での利用者の混雑度合いをリアルタイムに表したものになる。従って、このような制御処理によれば、評価処理において、各停車階での利用者の混雑度合いを正確に考慮した評価が可能になる。
[2-5]第5変形例
上述した制御システム及び制御処理において、図6のステップS202(評価処理)では、群管理制御装置3は、停車階ごとの評価値Ve1を算出した後、当該評価値Ve1が第2所定値Vt2以上である停車階が存在するか否かを判断してもよい。ここで、第2所定値Vt2は、備えられている全ての移動型ロボットRを配置することが必要になるほどの混雑が生じるときの評価値Ve1の値として想定し得る値(例えば、想定し得る範囲の下限値)である。図9のステップS202A(評価処理)においても、群管理制御装置3は、評価値Ve2について同様の判断を行うことができる。
そして、群管理制御装置3は、第2所定値Vt2以上である停車階が「存在する」と判断できた場合には、そのように判断できた停車階についてだけ、移動型ロボットRが「必要である」と評価し、その停車階に全ての移動型ロボットRを配備してもよい。
[2-6]他の変形例
上述した制御システム及び制御処理において、群管理制御装置3は、所定期間(1日、数日、1ヶ月など)ごとに混雑緩和処理を実行する場合に限らず、図6のステップS202や図9のステップS202A(評価処理)を、時々刻々と変化する履歴管理データDsを用いてリアルタイムで行っていき、評価結果に変化が生じたときに移動型ロボットRに対して配置を変更するための指令を行ってもよい。
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態や変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、上述の実施形態や変形例からは、発明の対象として、エレベータの制御システムに限らず、その制御システムを構成する装置、当該制御システムで実行される制御処理やプログラムなどが個々に抽出されてもよいし、それらの一部が部分的に抽出されてもよい。
1 行先階登録装置
2 エレベータ制御装置
3 群管理制御装置
G 乗りかご
R 移動型ロボット
10 登録部
31 記憶部
32 制御部
Dr 装置管理データ
Ds 履歴管理データ
Fc 出発階
Fd 行先階
Fs 設置階
Pd 装置情報
Pr 受信情報
101 タッチパネル
320 呼び登録処理部
321 評価処理部
322 ロボット制御処理部
323 故障検出処理部
Nr1、Nr2 割当依頼数
Ve1、Ve2 評価値
Vt1 第1所定値
Vt2 第2所定値

Claims (4)

  1. 各停車階に行先階登録装置が備え付けられており、当該行先階登録装置にて行先階が登録されるごとに、その行先階登録装置からの割当依頼に応じて乗りかごへの割当てが実行されるエレベータ、に適用可能な制御システムであって、
    前記行先階登録装置としての行先階の登録を行うことが可能な移動型ロボットと、
    各停車階における前記移動型ロボットの要否を、その停車階を出発階とする割当依頼数を用いて評価する評価処理部と、
    前記評価処理部によって少なくとも何れか1つの停車階で前記移動型ロボットが必要であると評価された場合に、前記移動型ロボットに対して、前記評価処理部によって必要であると評価された停車階への移動と、その停車階での前記行先階登録装置としての作業の実行とを指令するロボット制御処理部と、
    を備え
    前記評価処理部は、停車階ごとに、その停車階についての前記割当依頼数を、当該停車階に備え付けられている前記行先階登録装置の台数で除した値、又はその値の時間変化率、を評価値として算出し、当該評価値に基づいて各停車階における前記移動型ロボットの要否を評価する、エレベータの制御システム。
  2. 各停車階に行先階登録装置が備え付けられており、当該行先階登録装置にて行先階が登録されるごとに、その行先階登録装置からの割当依頼に応じて乗りかごへの割当てが実行されるエレベータ、に適用可能な制御システムであって、
    前記行先階登録装置としての行先階の登録を行うことが可能な移動型ロボットと、
    各停車階における前記移動型ロボットの要否を、その停車階を行先階とする割当依頼数を用いて評価する評価処理部と、
    前記評価処理部によって少なくとも何れか1つの停車階で前記移動型ロボットが必要であると評価された場合に、前記移動型ロボットに対して、前記評価処理部によって必要であると評価された停車階への移動と、その停車階での前記行先階登録装置としての作業の実行とを指令するロボット制御処理部と、
    を備え
    前記評価処理部は、停車階ごとに、その停車階についての前記割当依頼数を、当該停車階に備え付けられている前記行先階登録装置の台数で除した値、又はその値の時間変化率、を評価値として算出し、当該評価値に基づいて各停車階における前記移動型ロボットの要否を評価する、エレベータの制御システム。
  3. 前記行先階登録装置の故障を検出する故障検出処理部を更に備え、
    前記評価処理部は、前記故障検出処理部によって故障が検出された前記行先階登録装置の台数を除いて前記評価値を算出し、当該評価値に基づいて各停車階における前記移動型ロボットの要否を評価する、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
  4. 前記ロボット制御処理部は、前記評価処理部による評価の結果として前記移動型ロボットが必要とされずに余った場合には、余った当該移動型ロボットに対して、給電装置が設けられている停車階への移動と、その停車階での前記給電装置を用いた電力補充とを指令する、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
JP2022145838A 2022-09-14 2022-09-14 エレベータの制御システム Active JP7380793B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145838A JP7380793B1 (ja) 2022-09-14 2022-09-14 エレベータの制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145838A JP7380793B1 (ja) 2022-09-14 2022-09-14 エレベータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7380793B1 true JP7380793B1 (ja) 2023-11-15
JP2024041178A JP2024041178A (ja) 2024-03-27

Family

ID=88729125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145838A Active JP7380793B1 (ja) 2022-09-14 2022-09-14 エレベータの制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7380793B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120977A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2018158793A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立ビルシステム エレベータ利用者案内システム及び方法
JP2021062954A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 フジテック株式会社 エレベータ管理装置、自走型通知装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120977A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2018158793A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立ビルシステム エレベータ利用者案内システム及び方法
JP2021062954A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 フジテック株式会社 エレベータ管理装置、自走型通知装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024041178A (ja) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102548844B1 (ko) 모바일 디바이스 사용자를 위한 엘리베이터의 재할당
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
KR101674693B1 (ko) 엘리베이터의 군 관리 제어 방법 및 장치
WO2019087249A1 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
CN104973468B (zh) 电梯装置以及电梯预测配梯控制方法
EP3403965A1 (en) Destination entry using building floor plan
KR20140042895A (ko) 동적인 통행 프로파일 해법을 가진 엘리베이터 시스템
JP6638424B2 (ja) エレベータの群管理制御装置、群管理システム、及びエレベータシステム、並びにエレベータの群管理制御方法
WO2012169503A1 (ja) エレベータ装置
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
WO2019111359A1 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP5863504B2 (ja) マルチカーエレベーター制御システム
JP5065788B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び方法
JP7380793B1 (ja) エレベータの制御システム
JP5159794B2 (ja) エレベータ群管理システム
CN114644267B (zh) 双层电梯的组群管理控制装置以及组群管理控制方法
JP6187046B2 (ja) エレベータの群管理システム
EP3239088B1 (en) Elevator emergency power feeder balancing
CN111099464B (zh) 使用具有过滤的目的地楼层选择的用户装置的电梯服务请求
JP2017095284A (ja) エレベータの群管理システム
JP6799161B2 (ja) エレベーター装置
CN112209188A (zh) 电梯的群管理系统
CN101844714A (zh) 电梯互联群控系统
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
CN114314234B (zh) 电梯客流模式识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150