JP7380669B2 - 光源装置、及び投影装置 - Google Patents

光源装置、及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7380669B2
JP7380669B2 JP2021205385A JP2021205385A JP7380669B2 JP 7380669 B2 JP7380669 B2 JP 7380669B2 JP 2021205385 A JP2021205385 A JP 2021205385A JP 2021205385 A JP2021205385 A JP 2021205385A JP 7380669 B2 JP7380669 B2 JP 7380669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength band
light
band light
rotating wheel
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021205385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023090429A (ja
Inventor
直寛 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021205385A priority Critical patent/JP7380669B2/ja
Priority to CN202211601087.9A priority patent/CN116266030A/zh
Priority to US18/082,110 priority patent/US20230194970A1/en
Publication of JP2023090429A publication Critical patent/JP2023090429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380669B2 publication Critical patent/JP7380669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源装置、及び投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、メモリカード等に記憶されている画像データ等をスクリーンに投影する投影装置が利用されている。この投影装置は、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させている。
例えば、特許文献1には、青色波長帯域光(第1波長帯域光)を出射する光源と赤色波長帯域光(第2波長帯域光)を出射する光源とダイクロイックミラーと緑色波長帯域光(第3波長帯域光)を蛍光光として発光する蛍光ホイールとを備える光源装置が開示されている。青色波長帯域光は、ダイクロイックミラーと蛍光ホイールを透過して表示素子側へ導光される。赤色波長帯域光は、ダイクロイックミラーを透過して表示素子側へ導光される。また、蛍光ホイールから発光された緑色波長帯域光は、ダイクロイックミラーで反射して表示素子側へ導光される。
特開2021-139975号公報
しかしながら、特許文献1の光源装置では、青色波長帯域光の光路が赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光の光路と別光路となるため、青色波長帯域光を導光するためのレンズ部材等を別途配置する必要があり、光源装置の内部空間の使用効率が低下することがある。また、別途配置するレンズ部材等による部材点数の増加により、部材コストの増大や部材の組付け精度が要求される等の問題が生じることがある。
本発明は、以上の点に鑑み、部材点数の増加を抑えることにより、光源装置の内部空間の使用効率を向上させることができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置を提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、第1波長帯域光を反射する反射領域と、少なくとも第2波長帯域光と第3波長帯域光を透過する透過領域とを含む回転ホイールを有する回転ホイール装置と、前記回転ホイールの一部と重なるように交差する交差部を含み、前記第1波長帯域光と前記第2波長帯域光を透過し、前記第3波長帯域光を反射するミラー部材と、前記第1波長帯域光を出射するとともに該第1波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第1光源と、前記第2波長帯域光を出射するとともに該第2波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第2光源と、前記回転ホイールを透過した前記第1波長帯域光が照射され、前記交差部に向けて前記第3波長帯域光を含む蛍光を発光する蛍光発光装置と、を備え、前記回転ホイール装置と前記ミラー部材は、前記反射領域で反射した前記第1波長帯域光の光軸と、前記回転ホイール及び前記ミラー部材を透過した前記第2波長帯域光の光軸と、前記ミラー部材で反射した前記第3波長帯域光の光軸とが重なるように配置されている。
本発明の投影装置は、上記の光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、部材点数の増加を抑えることにより、光源装置内の空間の使用効率を向上させることができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置を提供することができる。
第1実施形態に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 第1実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 (a)は第1実施形態におけるダイクロイックミラー近傍の部材配置を示す正面図であり、(b)は第1実施形態におけるダイクロイックミラー近傍の部材配置を示す斜視図である。 第1実施形態における回転ホイール装置を示す平面模式図である。 第1実施形態において回転ホイール装置及びダイクロイックミラーに照射された励起光が回転ホイール装置で反射される様子を示す平面模式図である。 第1実施形態において回転ホイール装置及びダイクロイックミラーを透過した励起光が蛍光発光装置の蛍光発光領域に照射され、蛍光発光領域で発光した蛍光がダイクロイックミラーで反射される様子を示す平面模式図である。 第1実施形態において回転ホイール装置及びダイクロイックミラーに照射された赤色波長帯域光が回転ホイール装置及びダイクロイックミラーを透過する様子を示す平面模式図である。 (a)は第2実施形態におけるダイクロイックミラー近傍の部材配置を示す正面図であり、(b)は第2実施形態におけるダイクロイックミラー近傍の部材配置を示す斜視図である。 第3実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。
(第1実施形態)
以下、図1~図7を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、投影装置10の機能回路ブロック図である。投影装置制御部は、画像変換部23と制御部38とを含むCPU、入出力インターフェース22を含むフロントエンドユニット、表示エンコーダ24と表示駆動部26等から構成される。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバスSBを介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶した上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜のフレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。一実施形態では、表示素子51は、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)である。投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系180を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光画像を形成し、投影光学系220(図2参照)を介して図示しないスクリーン等の被投影体に画像を投影表示する。なお、この投影光学系220の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動を行うことができる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力する。よって、画像圧縮/伸長部31は、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の出力を行うことができる。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。
キー/インジケータ部37は、筐体に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成される。キー/インジケータ部37の操作信号は、制御部38に直接送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36でコード信号に復調されて制御部38に出力される。
制御部38はシステムバスSBを介して音声処理部47と接続されている。音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
制御部38は、光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60における励起光照射装置70、赤色光源装置80、蛍光ホイール装置100、及び回転ホイール装置150(図2参照)の動作を個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から図示しない冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
次に、投影装置10の内部構造について説明する。図2は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。ここで、投影装置10の筐体は、略箱状に形成されて、図示しない上面パネル及び下面パネルと、正面パネル12、背面パネル13、右側パネル14及び左側パネル15を備えている。また、投影装置10は、正面側に投影口12aを有する。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口12aからの投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10の被投影体側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、その内部空間の略中央部分に光源装置60を備える。光源装置60と左側パネル15の間には、導光光学系180や投影光学系220が配置されている。光源装置60と右側パネル14の間には、ヒートシンク79,86等が配置されている。
光源装置60は、青色波長帯域光(第1波長帯域光)の光源であって励起光の光源でもある励起光照射装置(第1波長帯域光照射装置)70と、赤色波長帯域光(第2波長帯域光)の光源である赤色光源装置(第2波長帯域光照射装置)80と、緑色波長帯域光(第3波長帯域光)の光源である緑色光源装置90と、を備える。緑色光源装置90は、励起光照射装置70と蛍光ホイール装置(蛍光発光装置)100により構成される。また、光源装置60には、青色波長帯域光、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光を導光する光源光学系140が配置されている。
光源光学系140は、蛍光ホイール装置100、回転ホイール装置150、及びダイクロイックミラー(ミラー部材)200を有する。また、光源光学系140は、第1反射ミラー144、第2反射ミラー145、第1集光レンズ148、及び第2集光レンズ149を有する。第1反射ミラー144及び第2反射ミラー145は、青色波長帯域光、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光の各々を反射する。光源光学系140は、各種の光源装置(励起光照射装置70、赤色光源装置80、及び緑色光源装置90)から出射される光線束を、後述するマイクロレンズアレイ91の入射面に集光する。
励起光照射装置70は、投影装置10の筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13寄りの位置に配置されている。励起光照射装置70は、青色レーザダイオード(第1光源)71による光源群、反射ミラー群(反射部材)75、励起光路側集光レンズ77、及び拡散板78等を有する。光源群は、背面パネル13と光軸が平行になるように配置された半導体発光素子である複数の青色レーザダイオード71により形成されている。光源群を構成する青色レーザダイオード71は、2行4列のマトリクス状に配列されている。励起光照射装置70は、ヒートパイプを介してヒートシンク79と接続されており、冷却されるようになっている。
反射ミラー群75は、階段状に配列された複数の反射ミラーを有し、青色レーザダイオード71が出射される光線束の有効径を一方向に縮幅して出射する。反射ミラー群75は、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に約90°変換する。従って、各青色レーザダイオード71からの出射光は、反射ミラー群75により励起光路側集光レンズ77へ反射される。
なお、本実施形態においては、青色レーザダイオード71の光軸上に反射ミラー群75を配置した例について示しているが、青色レーザダイオード71の光軸上にコリメータレンズや光ファイバを配置する等してもよい。光ファイバを配置する場合、励起光照射装置70は、光ファイバをさらに備え、各青色レーザダイオード71の光軸上に光ファイバの入射部が配置され、光ファイバの出射部は、励起光路側集光レンズ77側に向けて配置される。上記光ファイバを使用する場合、各青色レーザダイオード71の配置は、図2の位置に限定されない。一実施形態では、各青色レーザダイオード71は、投影装置10の筐体の外側に配置されていてもよい。また、本実施形態においては、複数の青色レーザダイオード71を配置した例について示しているが、1個の青色レーザダイオード71を配置して励起光の光源としてもよい。また、励起光源は、第1波長帯域光を発する光源であれば、青色レーザダイオードに限定されない。一実施形態では、励起光源として、青色LED(Light Emitting Diode)を使用してもよい。
赤色光源装置80は、青色レーザダイオード71と光軸が平行になるように配置された赤色発光ダイオード(第2光源)81と、赤色発光ダイオード81からの出射光を集光する赤色側集光レンズ群85と、を有する。赤色側集光レンズ群85は、大きさが異なる2つの集光レンズにより構成される。この赤色発光ダイオード81は、赤色波長帯域光を出射する半導体発光素子である。また、赤色光源装置80は、赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光の光軸が、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光の光軸、及び蛍光ホイール101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差するように配置されている。赤色光源装置80は、ヒートパイプを介してヒートシンク86と接続されており、冷却されるようになっている。一実施形態では、赤色発光ダイオード81の光軸上に光ファイバを配置してもよい。光ファイバを配置する場合、赤色光源装置80は、光ファイバをさらに備え、赤色発光ダイオード81の光軸上に光ファイバの入射部が配置され、光ファイバの出射部は、赤色側集光レンズ群85側に向けて配置される。
緑色光源装置90を構成する蛍光ホイール装置100は、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置されている。蛍光ホイール装置100は、正面パネル12と平行となるように(換言すれば、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように)配置された蛍光ホイール101と、この蛍光ホイール101を回転駆動するモータ110と、このモータ110を駆動制御する図示しない駆動制御装置とを有する。駆動制御装置は、上述した光源制御回路41により制御される。なお、蛍光ホイール装置100の背面パネル13側には、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光ホイール101に集光するとともに蛍光ホイール101から背面パネル13方向に出射される緑色波長帯域光の光線束を集光する蛍光側集光レンズ群111が配置されている。蛍光側集光レンズ群111は、大きさが異なる2つの集光レンズにより構成される。
図3(a)及び(b)に示す蛍光ホイール101は、円板状又は円環状に形成されており、蛍光ホイール開口部114側がモータ110の軸部と接続されて回転可能に形成されている。蛍光ホイール101の基材102は、銅やアルミニウム等の金属により形成することができる。この基材102の励起光照射装置70側の表面102aは銀蒸着等によってミラー加工されている。略C字状とされた蛍光発光領域116のミラー加工された表面には、緑色蛍光体層が設けられている。蛍光発光領域116は、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光を励起光として受けて、全方位に緑色波長帯域の蛍光(緑色波長帯域光)を発光する。
蛍光発光領域116で発せられた緑色波長帯域の蛍光は、蛍光ホイール装置100から出射されて、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側に配置されている蛍光側集光レンズ群111に入射する。蛍光側集光レンズ群111に入射した緑色波長帯域光は、蛍光側集光レンズ群111で集光径が縮幅されて、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射される。
回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200は、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光と、蛍光ホイール装置100から出射される緑色波長帯域光と、赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に配置されている。具体的には、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200は、当該交差する位置において、投影装置10の上下方向に重なる形で配置されている。また、回転ホイール装置150は、その一部が、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光の光軸方向、蛍光ホイール装置100から出射される緑色波長帯域光の光軸方向、及び赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光の光軸方向においてダイクロイックミラー200と重なるように配置されている(図3(a)及び(b)参照)。
ここで、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200の構成について説明する。回転ホイール装置150は、円板状に形成された回転ホイール151と、この回転ホイール151を駆動するモータ160と、このモータ160を駆動制御する図示しない駆動制御装置とを有する。回転ホイール151は、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光、赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光、及び蛍光ホイール装置100の蛍光発光領域116で発光した緑色波長帯域光が回転ホイール151の板面(表面)に対して斜めに入射するような角度で配置されている。具体的には、回転ホイール装置150は、回転ホイール151に照射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸が回転ホイール151の板面に対してそれぞれ45度の角度をなすように各光軸に対して傾くように配置されている(図5~図7に示すα1~α3参照)。
図4に示すように、回転ホイール151は、透過性を有するガラスや樹脂等の透明な材料で形成され、透過領域154と反射領域156を有するカラーホイールである。透過領域154は光を透過するように構成されている。従って、透過領域154は、赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光、及び蛍光ホイール装置100の蛍光発光領域116から発せられる緑色波長帯域光を透過する。反射領域156は、ミラー加工されており、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光を反射し、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を透過する。なお、反射領域156は、ダイクロイックミラー加工されたものであってもよい。透過領域154と反射領域156は回転ホイール151の周方向に並設され、図4に示す例では、透過領域154が略240度、反射領域156が略120度の角度範囲で配置されている。なお、透過領域154と反射領域156の各領域が占める割合は上記の角度範囲に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
ダイクロイックミラー200は、本実施形態では横長矩形板状のミラー部材であり、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。また、ダイクロイックミラー200は、ダイクロイックミラー200に照射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸がダイクロイックミラー200のミラー面に対してそれぞれ45度の角度をなすように各光軸に対して傾くように配置されている(図5~図7に示すβ1~β3参照)。従って、蛍光ホイール装置100の蛍光発光領域116から発せられた緑色波長帯域光の光軸は、ダイクロイックミラー200により第1集光レンズ148側に90度変換される。
次に、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200の配置態様について説明する。図3(a)及び(b)に示すように、回転ホイール装置150は、ダイクロイックミラー200の上方において、ダイクロイックミラー200と上下方向に重なるように配置されている。ダイクロイックミラー200のミラー面における横方向(図3(a)における左右方向)の略中央部には、上方に開口する縦に細長い矩形状のスリットS1が設けられている。回転ホイール装置150は、回転ホイール151の一部がこのスリットS1内に入り込み、モータ160がダイクロイックミラー200の上方においてダイクロイックミラー200と近接した形で配置されている。
このように回転ホイール151の一部がダイクロイックミラー200のスリットS1内に入り込んでいることにより、ダイクロイックミラー200は、その一部が回転ホイール151の一部と重なるように交差している(以下、当該交差する部位を「交差部200a」という。)。即ち、回転ホイール装置150は、交差部200aにおいて回転ホイール151の一部とダイクロイックミラー200が投影装置10の水平方向に重なるように配置されている。また、回転ホイール装置150は、回転ホイール151の回転軸の中心C(図3(b)、図4参照)とスリットS1が投影装置10の上下方向に重なるように配置されている。なお、本明細書でいう交差部200aは、スリットS1と、スリットS1近傍に位置する回転ホイール151の部位及びダイクロイックミラー200の部位とを含む。
また、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200は、交差部200aにおいて回転ホイール151の板面とダイクロイックミラー200のミラー面とが直交するように配置されている。即ち、回転ホイール151の板面とダイクロイックミラー200のミラー面のなす角度θ1(図2参照)は90度となっている。なお、スリットS1は、交差部200aにおいて回転ホイール151の一部とダイクロイックミラー200との間が近接するように、回転ホイール151の板厚より僅かに大きな間隔で設けられている。回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200の右側パネル14側には、第1集光レンズ148を挟んで第1反射ミラー144が配置されている(図2参照)。
ダイクロイックミラー200、拡散板78、赤色側集光レンズ群85、蛍光側集光レンズ群111、及び第1集光レンズ148は、その上下方向における位置が略同じ位置となるようにそれぞれ配置されている。ダイクロイックミラー200の交差部200aは、拡散板78、赤色側集光レンズ群85、蛍光側集光レンズ群111、及び第1集光レンズ148とそれぞれ対向している。このため、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光、赤色光源装置80から出射される赤色波長帯域光、及び蛍光ホイール装置100から出射される緑色波長帯域光は、交差部200aに照射されるようになっている。そして、ダイクロイックミラー200の交差部200aから出射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光は、第1集光レンズ148に入射する。
なお、以下では、回転ホイール151の板面のうち拡散板78及び第1集光レンズ148と対向する側を回転ホイール151の表側(反対側を裏側)の板面とし、ダイクロイックミラー200のミラー面のうち拡散板78及び赤色側集光レンズ群85と対向する側をダイクロイックミラー200の表側(反対側を裏側)のミラー面として説明する。
図2に戻り、第2集光レンズ149は、入射側に凸面を有し、出射側に凹面を有する凸レンズ(正のメニスカスレンズ)である。第2集光レンズ149は、第1反射ミラー144側から入射した青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光を集光して第2反射ミラー145側へ出射させる。第2集光レンズ149から出射した光線束は、第2反射ミラー145によりマイクロレンズアレイ91側に光軸が変換されて導光される。
導光光学系180は、凹レンズ181、凸レンズ182、第3反射ミラー183、及びコンデンサレンズ184を有する。なお、コンデンサレンズ184は、コンデンサレンズ184の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影光学系220に向けて出射するので、投影光学系220の一部ともされている。凹レンズ181は、マイクロレンズアレイ91と凸レンズ182との間(換言すれば、マイクロレンズアレイ91と表示素子51との間の光路)に配置される。また、凸レンズ182は、凹レンズ181と第3反射ミラー183との間(換言すれば、マイクロレンズアレイ91と表示素子51との間の光路)に配置される。なお、本実施形態においては、導光光学系180の一部にマイクロレンズアレイ91を配置した例について示しているが、マイクロレンズアレイ91の代わりにライトトンネルや導光ロッドを配置してもよい。
投影光学系220は、コンデンサレンズ184、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成される。コンデンサレンズ184の正面パネル12側の光軸上に配置される固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵され、手動又は自動により移動されることにより、ズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
以上のように構成された投影装置10では、制御部38は、青色レーザダイオード71、赤色発光ダイオード81、及び回転ホイール装置150を制御することにより、青色波長帯域光の出射期間は回転ホイール151の反射領域156が交差部200aに位置するように制御し、赤色波長帯域光の出射期間及び緑色波長帯域光の発光期間は回転ホイール151の透過領域154が交差部200aに位置するように制御する。そのため、導光光学系180を介して各波長帯域光が表示素子51に入射され、表示素子51がデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
次に、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200における光の出入射を説明する。まず、図5に基づいて、回転ホイール装置150から励起光である青色波長帯域光が出射される場合について説明する。ここで、青色波長帯域光(図5において実線で示す光L1)が入射する回転ホイール151上の位置を照射スポットSPとする(図4も参照)。図5では、照射スポットSPに、回転ホイール151の反射領域156が位置している。
青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光(励起光)は、反射ミラー群75により反射され、励起光路側集光レンズ77及び拡散板78を介して回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射される。回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された青色波長帯域光は、その一部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいて回転ホイール151の表側の板面に対して45度の角度で入射し、残部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいてダイクロイックミラー200を透過して回転ホイール151の表側の板面に対して45度の角度で入射する。
照射スポットSPに反射領域156が位置しているときには、回転ホイール151に入射した青色波長帯域光は、反射領域156によりその光軸が90度変換されて第1集光レンズ148側へ反射される。ダイクロイックミラー200よりも先に回転ホイール151に入射した青色波長帯域光は、反射領域156により第1集光レンズ148側へ反射された後にダイクロイックミラー200を透過して第1集光レンズ148側へ導光される。第1集光レンズ148側へ導光された青色波長帯域光は、その光軸が第1集光レンズ148のレンズ面の略中心位置を通る形で第1集光レンズ148に入射する。
なお、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された青色波長帯域光の一部がダイクロイックミラー200のスリットS1に入り込んだ場合、スリットS1に入り込んだ青色波長帯域光は、スリットS1内で回転ホイール151の表側の板面に対して45度の角度で入射し、反射領域156によりその光軸が90度変換されて第1集光レンズ148側へ反射される。
次に、図6に基づいて、ダイクロイックミラー200から緑色波長帯域光が出射される場合について説明する。図6では、照射スポットSPに、回転ホイール151の透過領域154が位置している。青色レーザダイオード71から反射ミラー群75、励起光路側集光レンズ77及び拡散板78を介して回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された青色波長帯域光の一部は、ダイクロイックミラー200の交差部200aにおいて回転ホイール151の透過領域154を透過し、次にダイクロイックミラー200のミラー面を透過して蛍光側集光レンズ群111側に出射される。拡散板78から回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された青色波長帯域光の残部は、ダイクロイックミラー200の交差部200aを透過し、次に回転ホイール151の透過領域154を透過して蛍光側集光レンズ群111側に出射される。
なお、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された青色波長帯域光の一部がダイクロイックミラー200のスリットS1に入り込んだ場合、スリットS1に入り込んだ青色波長帯域光は、スリットS1内で回転ホイール151に入射し、透過領域154を透過して蛍光側集光レンズ群111側に出射される。
蛍光側集光レンズ群111側に出射された青色波長帯域光は、蛍光側集光レンズ群111に対して正面方向から入射し、蛍光側集光レンズ群111により集光されて蛍光ホイール装置100の蛍光発光領域116を照射する。蛍光発光領域116の蛍光体粒子に励起光である青色波長帯域光が照射されると、緑色波長帯域の蛍光(図6において一点鎖線で示す光L2)が全方位に発せられる。ここで、蛍光発光領域116から発せられる光には、緑色波長帯域の蛍光と、蛍光体粒子に照射されずにそのまま基材102により反射された励起光(以下、「残留励起光」という。)が存在する。蛍光発光領域116から出射された緑色波長帯域光及び残留励起光は、蛍光側集光レンズ群111により屈折されて回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射される。
回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された緑色波長帯域光及び残留励起光は、その一部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいて回転ホイール151を透過してダイクロイックミラー200の裏側の板面に対して45度の角度で入射し、残部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいてダイクロイックミラー200の裏側のミラー面に対して45度の角度で入射する。照射スポットSPに透過領域154が位置しているときには、ダイクロイックミラー200に入射した緑色波長帯域光及び残留励起光のうち、緑色波長帯域光はダイクロイックミラー200のミラー面によりその光軸が90度変換されて第1集光レンズ148側へ反射され、残留励起光はダイクロイックミラー200のミラー面を透過して取り除かれる。回転ホイール151よりも先にダイクロイックミラー200に入射した緑色波長帯域光は、ダイクロイックミラー200のミラー面により第1集光レンズ148側へ反射された後に回転ホイール151を透過して第1集光レンズ148側へ導光される。第1集光レンズ148側へ導光された緑色波長帯域光は、その光軸が第1集光レンズ148のレンズ面の略中心位置を通る形で第1集光レンズ148に入射する。
なお、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された緑色波長帯域光及び残留励起光の一部がダイクロイックミラー200のスリットS1に入り込んだ場合、スリットS1に入り込んだ緑色波長帯域光及び残留励起光は、ダイクロイックミラー200のミラー面に入射することなく、回転ホイール151の透過領域154を透過して拡散板78側へ出射される。このため、スリットS1内に光が入り込まないように、スリットS1内における回転ホイール151の一部とダイクロイックミラー200との間の隙間はなるべく小さくされていることが好ましい。
次に、図7に基づいて、赤色波長帯域光が出射される場合について説明する。図7では、照射スポットSPに、回転ホイール151の透過領域154が位置している。赤色発光ダイオード81から出射された赤色波長帯域光(図7において実線で示す光L3)は、赤色側集光レンズ群85により屈折されて回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射される。照射スポットSPに透過領域154が位置しているときには、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された赤色波長帯域光は、その一部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいて回転ホイール151の透過領域154を透過し、次にダイクロイックミラー200のミラー面を透過して第1集光レンズ148側へ導光され、残部がダイクロイックミラー200の交差部200aにおいてダイクロイックミラー200のミラー面を透過し、次に回転ホイール151の透過領域154を透過して第1集光レンズ148側へ導光される。第1集光レンズ148側へ導光された赤色波長帯域光は、その光軸が第1集光レンズ148のレンズ面の略中心位置を通る形で第1集光レンズ148に入射する。
なお、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側へ出射された赤色波長帯域光の一部がダイクロイックミラー200のスリットS1に入り込んだ場合、スリットS1に入り込んだ赤色波長帯域光は、回転ホイール151の透過領域154を透過して第1集光レンズ148側へ出射される。
以上のようにして第1集光レンズ148側に出射された青色波長帯域光、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光の各々は、その光軸が重なるように第1集光レンズ148に入射する。換言すれば、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200は、回転ホイール151の反射領域156で第1集光レンズ148側に反射された青色波長帯域光の光軸と、回転ホイール151の透過領域154及びダイクロイックミラー200を透過して第1集光レンズ148側に導光された赤色波長帯域光の光軸と、ダイクロイックミラー200のミラー面で第1集光レンズ148側に反射された緑色波長帯域光の光軸とが重なるように配置されている。第1集光レンズ148に入射した青色波長帯域光、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光の各々は、第1反射ミラー144、第2集光レンズ149、第2反射ミラー145を介して導光光学系180側へ導光される。
なお、本実施形態においては、蛍光ホイール装置100の蛍光発光領域116から緑色波長帯域光の蛍光が発せられる構成としたが、蛍光発光領域116から黄色波長帯域光の蛍光が発せられてダイクロイックミラー200に入射する構成としてもよい。この場合、黄色波長帯域光の蛍光は、赤色波長帯域光と緑色波長帯域光を含み、ダイクロイックミラー200のミラー面に入射した黄色波長帯域光は、赤色波長帯域光がミラー面を透過して取り除かれ、緑色波長帯域光が分光してミラー面により反射して第1集光レンズ148側に出射される。
以上説明したように本実施形態に係る光源装置60は、青色波長帯域光を反射する反射領域156と、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を透過する透過領域154とを含む回転ホイール151を有する回転ホイール装置150と、青色波長帯域光と赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射するダイクロイックミラー200と、を備えている。そして、ダイクロイックミラー200は、回転ホイール151の一部と重なるように交差し、かつ青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光が照射される交差部200aを含んでいる。
光源装置60が上記のような構成を備えることにより、青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の照射位置を調整することで、各波長帯域光をそれぞれ異なる位置から交差部に対して照射させ、交差部から各波長帯域光がそれぞれ同一方向に出射される構成を実現することができる。このような構成を実現することにより、特定の波長帯域光を他の波長帯域光から独立して導光するためのレンズ部材等を別途配置する必要がなくなるため、部材点数の増加を抑えることができる。その結果、光源装置60の内部空間の使用効率を向上させることができる。
また、光源装置60は、青色波長帯域光を出射するとともに青色波長帯域光が交差部200aに照射されるように配置された励起光照射装置70と、赤色波長帯域光を出射するとともに赤色波長帯域光が交差部200aに照射されるように配置された赤色光源装置80と、回転ホイール151を透過した青色波長帯域光が照射され、交差部200aに向けて緑色波長帯域光を含む蛍光を発光する蛍光発光装置100と、をさらに備え、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200は、反射領域156で反射した青色波長帯域光の光軸と、回転ホイール151及びダイクロイックミラー200を透過した前記第2波長帯域光の光軸と、ダイクロイックミラー200で反射した緑色波長帯域光の光軸とが重なるように配置されている、このような構成とされていることにより、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200から出射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の光路が同一光路となるため、特定の波長帯域光を他の波長帯域光から独立して導光するためのレンズ部材等を別途配置する必要がない。このため、光源装置60では、部材点数の増加を抑えることができ、光源装置60の内部空間の使用効率を向上できる具体的な構成を提供することができる。
また、光源装置60では、回転ホイール装置150は、回転ホイール151の板面が回転ホイール151に照射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されており、ダイクロイックミラー200は、そのミラー面が交差部200aに照射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されている。これにより、回転ホイール151の一部がダイクロイックミラー200に重なるように交差する形で回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200とを配置した場合に、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200から出射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光を同じ方向へ導光させるための具体的な構成を提供することができる。
また、光源装置60では、回転ホイール151の板面が回転ホイール151に照射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度であり、ダイクロイックミラー200のミラー面が交差部200aに照射される青色波長帯域光、赤色波長帯域光、及び緑色波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度である。これにより、回転ホイール151の一部がダイクロイックミラー200に重なるように交差する形で回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200とを配置した場合に、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200から出射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸とが重なるようにするための具体的な構成を提供することができる。
また、光源装置60では、交差部200aにスリットS1が設けられたダイクロイックミラー200をミラー部材として備えており、回転ホイール151の一部がスリットS1に入り込むことにより回転ホイール151の一部とダイクロイックミラー200が交差する。これにより、ダイクロイックミラー200を回転ホイール151の一部と重なるように交差する形で配置するための具体的な構成を提供することができる。
また、光源装置60では、スリットS1は、回転ホイール151の一部とダイクロイックミラー200の間が近接するように設けられている。これにより、スリットS1内において回転ホイール151の端縁とダイクロイックミラー200との間の隙間から、回転ホイール151とダイクロイックミラー200のいずれにも入射することなく光が出射する光漏れが生じることを抑制することができる。
また、光源装置60では、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー200は、交差部200aにおいて回転ホイール151の板面とダイクロイックミラー200のミラー面とが直交するように配置されている。これにより、ダイクロイックミラー200の交差部200a周りの4方向から、回転ホイール151の板面及びダイクロイックミラー200のミラー面に対して光軸がなす角度がそれぞれ同じ角度(45度)となるように光を入射させることができる。
また、光源装置60は、蛍光発光装置として蛍光ホイール装置100を備えている。このため、励起光が照射されることによる熱が蛍光発光領域116の一部に集中することを抑制することができる。
また、励起光照射装置70は、青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオード71と、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光を交差部200a側に反射する反射ミラー群75と、を含んでいる。このため、青色レーザダイオード71を光源装置60内の任意の位置に配置することができ、光源装置60の内部空間の使用効率をより向上させることができる。
また、投影装置10は、光源装置60からの光源光が照射され、画像光を生成する表示素子51と、表示素子51から出射された画像光をスクリーン等の被投影体に投影する投影光学系220と、光源装置60と表示素子51とを制御する制御部38と、を有する。これにより、部材点数の増加を抑えることができ、光源装置60の内部空間の使用効率を向上させることが可能な投影装置10を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略又は簡素化する。第2実施形態に係る投影装置及び光源装置は、2つのダイクロイックミラー400A,400Bを備えており、回転ホイール装置150とダイクロイックミラー400A,400Bの配置態様が第1実施形態の光源装置と異なっている。
図8に示すように、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー400A,400Bは、拡散板78から出射される青色波長帯域光と、蛍光側集光レンズ群111から出射される緑色波長帯域光と、赤色側集光レンズ群85から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に配置されている。2つのダイクロイックミラー400A,400Bは、そのミラー面同士が同一平面上に位置するようにわずかな隙間S2を設けて並んで配置されている。そして、回転ホイール装置150の回転ホイール151の一部が上方から隙間S2内に入り込むことにより、回転ホイール151の一部と各ダイクロイックミラー400A,400Bが重なるように交差している(以下、当該交差する部位を「交差部400a」という。)。なお、各ダイクロイックミラー400A,400Bが透過及び反射する光の態様は、第1実施形態におけるダイクロイックミラー200と同様である。また、本明細書でいう交差部400aは、隙間S2と、隙間S2近傍に位置する回転ホイール151の部位及び各ダイクロイックミラー400A,400Bの部位とを含む。
各ダイクロイックミラー400A,400Bは、各ダイクロイックミラー400A,400Bに照射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸が各ダイクロイックミラー400A,400Bのミラー面に対してそれぞれ45度の角度をなすように各光軸に対して傾くように配置されている。また、回転ホイール装置150と各ダイクロイックミラー400A,400Bは、交差部400aにおいて回転ホイール151の板面と各ダイクロイックミラー400A,400Bのミラー面とが直交するように配置されている。
上記のような構成とされた第2実施形態に係る光源装置においても、交差部400aにおいて、回転ホイール151の反射領域で反射した青色波長帯域光の光軸と、交差部400aにおいて、回転ホイール151及び各ダイクロイックミラー400A,400Bを透過した赤色波長帯域光の光軸と、交差部400aにおいて、各ダイクロイックミラー400A,400Bで反射した緑色波長帯域光の光軸とが重なるように第1集光レンズ148側に出射される。このため、特定の波長帯域光を他の波長帯域光から独立して導光するためのレンズ部材等を別途配置する必要がなく、部材点数の増加を抑えることができ、光源装置の内部空間の使用効率を向上させることができる。
また、第2実施形態に係る光源装置は、交差部400aに隙間S2が設けられた2つのダイクロイックミラー400A,400Bをミラー部材として備えており、回転ホイール151の一部が隙間S2に入り込むことにより回転ホイール151の一部と各ダイクロイックミラー400A,400Bが交差する。これにより、2つのダイクロイックミラー400A,400Bを回転ホイール151の一部と重なるように交差する形で配置するための具体的な他の構成を提供することができる。
また、第2実施形態に係る光源装置では、ダイクロイックミラーに別途スリットを設ける必要がないので、スリット加工に伴う製造コストの増大を抑制することができ、また、光源装置の製造過程を簡素化することができる。
(第3実施形態)
次に、図9を参照して本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略又は簡素化する。第3実施形態に係る投影装置210及び光源装置260は、第2実施形態にも適用することができる。第3実施形態に係る投影装置210及び光源装置260は、蛍光発光装置としての固定蛍光体300を備えている。緑色光源装置290は、励起光照射装置70と固定蛍光体300により構成される。固定蛍光体300は、基材301及び蛍光発光領域316等から構成される。基材301は、銅やアルミニウム等の金属材料により形成することができる。基材301の蛍光側集光レンズ群111側の表面には、銀蒸着等によりミラー加工された平坦状の反射部が形成されている。蛍光発光領域316は、基材301の表面の反射部上に配置される。なお、蛍光発光領域316の構成及び発光態様については、第1実施形態の蛍光ホイール装置100における蛍光発光領域116と同様である。
第3実施形態に係る光源装置260では、蛍光発光領域316で発せられた緑色波長帯域の蛍光は、固定蛍光体300から出射されて、回転ホイール装置150及びダイクロイックミラー200側に配置されている蛍光側集光レンズ群111に入射する。従って、回転ホイール151の反射領域で反射した青色波長帯域光の光軸と、回転ホイール151及びダイクロイックミラー200を透過した赤色波長帯域光の光軸と、ダイクロイックミラー200で反射した緑色波長帯域光の光軸とが重なるように第1集光レンズ148側に出射される。このため、第3実施形態に係る光源装置260においても、部材点数の増加を抑えることができ、光源装置の内部空間の使用効率を向上させることができる。
また、第3実施形態に係る光源装置260は、蛍光発光装置として蛍光ホイールを備えていないため、蛍光ホイールのモータから発生する熱の影響を防止することができる。このため、励起光照射装置70及び固定蛍光体300を効率良く放熱することができ、光源装置260に設ける冷却ファンの小型化を図ることができるため、装置の小型化を図ることができる。
以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の各実施形態では、回転ホイールに照射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸が回転ホイールの板面に対してそれぞれ45度の角度をなすように各光軸に対して傾くように回転ホイール装置が配置された構成を例示したが、回転ホイール装置の配置角度はこれに限定されない。また、上記の各実施形態では、ダイクロイックミラーに照射される青色波長帯域光の光軸、赤色波長帯域光の光軸、及び緑色波長帯域光の光軸がダイクロイックミラーのミラー面に対してそれぞれ45度の角度をなすように各光軸に対して傾くようにダイクロイックミラーが配置された構成を例示したが、ダイクロイックミラーの配置角度はこれに限定されない。また、上記の各実施形態では、回転ホイールの板面とダイクロイックミラーのミラー面とが直交するように配置された構成を例示したが、回転ホイールの板面とダイクロイックミラーのミラー面とが交差する角度は90度に限定されない。
また、例えば上記の各実施形態では、青色レーザダイオードによる光源群が背面パネル13と光軸が平行になるように配置された構成を例示したが、光軸が背面パネル13と非平行に配置されていてもよい。また、上記の各実施形態では、青色レーザダイオードから出射された青色波長帯域光が反射ミラー群や拡散板を介して回転ホイール装置及びダイクロイックミラー側へ出射される構成を例示したが、青色レーザダイオードから出射された青色波長帯域光が直接回転ホイール装置及びダイクロイックミラー側へ出射される構成であってもよい。
また、上記の各実施形態では、赤色発光ダイオードから出射された光が、赤色側集光レンズ群を介して回転ホイール装置及びダイクロイックミラー側へ出射される構成を例示したが、赤色発光ダイオードから出射された赤色波長帯域光が直接回転ホイール装置及びダイクロイックミラー側へ出射される構成であってもよい。
また、上記の第1実施形態及び第2実施形態では、蛍光ホイール装置の蛍光発光領域が略C字状とされた構成を例示したが、蛍光発光領域の形状は限定されない。例えば、蛍光発光領域が環状とされた構成であってもよい。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1波長帯域光を反射する反射領域と、少なくとも第2波長帯域光と第3波長帯域光を透過する透過領域とを含む回転ホイールを有する回転ホイール装置と、
前記第1波長帯域光と前記第2波長帯域光を透過し、前記第3波長帯域光を反射するミラー部材と、を備え、
前記ミラー部材は、前記回転ホイールの一部と重なるように交差し、かつ前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光が照射される交差部を含んでいる、光源装置。
[2]前記第1波長帯域光を出射するとともに該第1波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第1波長帯域光照射装置と、
前記第2波長帯域光を出射するとともに該第2波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第2波長帯域光照射装置と、
前記回転ホイールを透過した前記第1波長帯域光が照射され、前記交差部に向けて前記第3波長帯域光を含む蛍光を発光する蛍光発光装置と、をさらに備え、
前記回転ホイール装置と前記ミラー部材は、前記反射領域で反射した前記第1波長帯域光の光軸と、前記回転ホイール及び前記ミラー部材を透過した前記第2波長帯域光の光軸と、前記ミラー部材で反射した前記第3波長帯域光の光軸とが重なるように配置されている、前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記回転ホイール装置は、前記回転ホイールの板面が該回転ホイールに照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されており、
前記ミラー部材は、そのミラー面が前記交差部に照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されている、前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[4]前記回転ホイールの板面が該回転ホイールに照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度であり、
前記ミラー面が前記交差部に照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度である、前記[3]に記載の光源装置。
[5]前記ミラー部材は、前記交差部にスリットが設けられたダイクロイックミラーであり、
前記回転ホイールの一部が前記スリットに入り込むことにより前記回転ホイールの一部と前記ミラー部材が交差する、前記[1]~[4]のいずれかに記載の光源装置。
[6]前記ミラー部材は、そのミラー面が同一平面上に位置するように前記交差部に隙間を設けて並んで配置された2つのダイクロイックミラーであり、
前記回転ホイールの一部が前記隙間に入り込むことにより前記回転ホイールの一部と前記ミラー部材が交差する、前記[1]~[4]のいずれかに記載の光源装置。
[7]前記スリット又は前記隙間は、前記回転ホイールの一部と前記ダイクロイックミラーの間が近接するように設けられている、前記[5]又は前記[6]に記載の光源装置。
[8]前記回転ホイール装置と前記ミラー部材は、前記交差部において前記回転ホイールの板面と前記ミラー部材のミラー面とが直交するように配置されている、前記[1]~[7]のいずれかに記載の光源装置。
[9]前記蛍光発光装置は蛍光ホイール装置である、前記[2]~[8]のいずれかに記載の光源装置。
[10]前記蛍光発光装置は固定蛍光体である、前記[2]~[8]のいずれかに記載の光源装置。
[11]前記第1波長帯域光照射装置は、前記第1波長帯域光を出射する第1光源と、該第1光源から出射された前記第1波長帯域光を前記交差部側に反射する反射部材と、を含む、前記[2]~[10]のいずれかに記載の光源装置。
[12]前記[1]~[11]のいずれかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、
前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、
を備えることを特徴とする投影装置。
10 投影装置 12 正面パネル
12a 投影口 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 75 反射レンズ群
77 励起光路側集光レンズ 78 拡散板
79 ヒートシンク 80 赤色光源装置
81 赤色発光ダイオード 85 赤色側集光レンズ群
86 ヒートシンク 90 緑色光源装置
91 マイクロレンズアレイ 100 蛍光ホイール装置
101 蛍光ホイール 102 基材
102a 表面 110 モータ
111 蛍光側集光レンズ群 114 蛍光ホイール側開口部
116 蛍光発光領域 140 光源光学系
144 第1反射ミラー 145 第2反射ミラー
148 第1集光レンズ 149 第2集光レンズ
150 回転ホイール装置 151 回転ホイール
154 透過領域 156 反射領域
160 モータ 180 導光光学系
181 凹レンズ 182 凸レンズ
183 第3反射ミラー 184 コンデンサレンズ
200 ダイクロイックミラー 200a 交差部
201 蛍光ホイール 202 蛍光体領域
210 投影装置 220 投影光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
260 光源装置 290 緑色光源装置
300 固定蛍光体 301 基材
316 蛍光発光領域 400A ダイクロイックミラー
400B ダイクロイックミラー 400a 交差部
C 中心 L1~L3 光
S1 スリット S2 隙間
SB システムバス SP 照射スポット
θ1、α1~α3、β1~β3 角度

Claims (12)

  1. 第1波長帯域光を反射する反射領域と、少なくとも第2波長帯域光と第3波長帯域光を透過する透過領域とを含む回転ホイールを有する回転ホイール装置と、
    前記第1波長帯域光と前記第2波長帯域光を透過し、前記第3波長帯域光を反射するミラー部材と、を備え、
    前記ミラー部材は、前記回転ホイールの一部と重なるように交差し、かつ前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光が照射される交差部を含んでいる、光源装置。
  2. 前記第1波長帯域光を出射するとともに該第1波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第1波長帯域光照射装置と、
    前記第2波長帯域光を出射するとともに該第2波長帯域光が前記交差部に照射されるように配置された第2波長帯域光照射装置と、
    前記回転ホイールを透過した前記第1波長帯域光が照射され、前記交差部に向けて前記第3波長帯域光を含む蛍光を発光する蛍光発光装置と、をさらに備え、
    前記回転ホイール装置と前記ミラー部材は、前記反射領域で反射した前記第1波長帯域光の光軸と、前記回転ホイール及び前記ミラー部材を透過した前記第2波長帯域光の光軸と、前記ミラー部材で反射した前記第3波長帯域光の光軸とが重なるように配置されている、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記回転ホイール装置は、前記回転ホイールの板面が該回転ホイールに照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されており、
    前記ミラー部材は、そのミラー面が前記交差部に照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対して傾くように配置されている、請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記回転ホイールの板面が該回転ホイールに照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度であり、
    前記ミラー面が前記交差部に照射される前記第1波長帯域光、前記第2波長帯域光、及び前記第3波長帯域光の光軸に対してなす角度が45度である、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記ミラー部材は、前記交差部にスリットが設けられたダイクロイックミラーであり、
    前記回転ホイールの一部が前記スリットに入り込むことにより前記回転ホイールの一部と前記ミラー部材が交差する、請求項1~4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記ミラー部材は、そのミラー面が同一平面上に位置するように前記交差部に隙間を設けて並んで配置された2つのダイクロイックミラーであり、
    前記回転ホイールの一部が前記隙間に入り込むことにより前記回転ホイールの一部と前記ミラー部材が交差する、請求項1~4のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記スリット又は前記隙間は、前記回転ホイールの一部と前記ダイクロイックミラーの間が近接するように設けられている、請求項5又は請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記回転ホイール装置と前記ミラー部材は、前記交差部において前記回転ホイールの板面と前記ミラー部材のミラー面とが直交するように配置されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記蛍光発光装置は蛍光ホイール装置である、請求項2に記載の光源装置。
  10. 前記蛍光発光装置は固定蛍光体である、請求項2に記載の光源装置。
  11. 前記第1波長帯域光照射装置は、前記第1波長帯域光を出射する第1光源と、該第1光源から出射された前記第1波長帯域光を前記交差部側に反射する反射部材と、を含む、請求項2に記載の光源装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の光源装置と、
    画像光を生成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光を被投影体に投影する投影光学系と、
    前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、
    を備える、投影装置。
JP2021205385A 2021-12-17 2021-12-17 光源装置、及び投影装置 Active JP7380669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205385A JP7380669B2 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 光源装置、及び投影装置
CN202211601087.9A CN116266030A (zh) 2021-12-17 2022-12-13 光源装置以及投影装置
US18/082,110 US20230194970A1 (en) 2021-12-17 2022-12-15 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205385A JP7380669B2 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 光源装置、及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023090429A JP2023090429A (ja) 2023-06-29
JP7380669B2 true JP7380669B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=86744338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205385A Active JP7380669B2 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 光源装置、及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230194970A1 (ja)
JP (1) JP7380669B2 (ja)
CN (1) CN116266030A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020057402A1 (en) 2000-11-15 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Color-separating apparatus for liquid crystal projector of single panel type
US20040105162A1 (en) 2002-07-10 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separating device using dichroic mirror wheel and image projecting apparatus using the same
JP2007271769A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置及び投影方法
JP2008276209A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Toshiba Corp ディスプレイの照明装置
US20190346752A1 (en) 2018-05-10 2019-11-14 Coretronic Corporation Illumination system and projection apparatus
CN212276205U (zh) 2020-06-24 2021-01-01 宜宾市极米光电有限公司 一种波长转换器件以及投影显示设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020057402A1 (en) 2000-11-15 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Color-separating apparatus for liquid crystal projector of single panel type
US20040105162A1 (en) 2002-07-10 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separating device using dichroic mirror wheel and image projecting apparatus using the same
JP2007271769A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置及び投影方法
JP2008276209A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Toshiba Corp ディスプレイの照明装置
US20190346752A1 (en) 2018-05-10 2019-11-14 Coretronic Corporation Illumination system and projection apparatus
CN212276205U (zh) 2020-06-24 2021-01-01 宜宾市极米光电有限公司 一种波长转换器件以及投影显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20230194970A1 (en) 2023-06-22
CN116266030A (zh) 2023-06-20
JP2023090429A (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733599B2 (en) Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit
JP6768204B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6447881B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2024109968A (ja) 光源装置、投影装置及び光源制御方法
JP2024045447A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2013073081A (ja) 光源装置、及び、プロジェクタ
JP7484199B2 (ja) 蛍光体ホイール装置、光源装置、投影装置及び蛍光体装置
JP2021012375A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6579363B2 (ja) 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置
JP7380669B2 (ja) 光源装置、及び投影装置
JP6701531B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7371673B2 (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2022049750A (ja) レンズホルダ、光源装置及び投影装置
JP7501477B2 (ja) 光源装置、及び投影装置
JP7552184B2 (ja) 投影装置
JP2023151746A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2006163281A (ja) プロジェクタ装置
JP2023151747A (ja) 光源装置、及び投影装置
JP2024153987A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2024087378A (ja) 光源装置、投影装置、及びダイクロイックプリズム
JP2024086134A (ja) 光源装置、及び投影装置
CN118818876A (zh) 光源装置和投影装置
JP2021043430A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150