JP7380233B2 - 二酸化炭素還元触媒 - Google Patents

二酸化炭素還元触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7380233B2
JP7380233B2 JP2020003621A JP2020003621A JP7380233B2 JP 7380233 B2 JP7380233 B2 JP 7380233B2 JP 2020003621 A JP2020003621 A JP 2020003621A JP 2020003621 A JP2020003621 A JP 2020003621A JP 7380233 B2 JP7380233 B2 JP 7380233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
electrode
bis
carbon dioxide
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109157A (ja
Inventor
直柔 坂本
佳太 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020003621A priority Critical patent/JP7380233B2/ja
Publication of JP2021109157A publication Critical patent/JP2021109157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380233B2 publication Critical patent/JP7380233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素還元触媒に関する。
大気中の二酸化炭素(CO)濃度の上昇による地球温暖化やエネルギー資源、炭素資源の枯渇といった問題の解決に向けて、二酸化炭素等の炭素化合物を還元するための触媒の研究が世界中で活発に行われている。中でも、金属錯体は、炭素化合物還元触媒として優れた性質を有したものが多数報告されている。
例えば、特許文献1には、炭素化合物還元触媒であるポルフィリン錯体を用いて、COを含む水溶液を電気還元することによって、COを生成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、中心金属と、電子を蓄積できる配位子と、単座配位子と、が結合した金属錯体を含む炭素化合物還元触媒が開示されている。
また、非特許文献1には、Cu錯体を炭素化合物還元触媒として用いて、COを還元し、COを生成する技術が開示されている。
また、非特許文献2には、Cu(OH)を炭素化合物還元触媒として用いることが記載されている。
また、非特許文献3には、ハロゲン化銅を炭素化合物還元触媒として用いることが記載されている。
特開2018-034136号公報 特開2013-193056号公報
J.Am.Chem.Soc.,2018,140(49),p17241-17254 J.Am.Chem.Soc.,2018,140(28),p8681-8689 Nano Lett.2019,19,p3925-3932
ところで、二酸化炭素の還元反応において、エネルギー資源的に2電子還元生成物より有用な2電子を超える多電子還元生成物を効率的に生成させることが可能な触媒が望まれている。なお、二酸化炭素の2電子還元により生成する2電子還元生成物は、例えば、CO、HCOOH等がある。また、二酸化炭素の2電子を超える多電子還元により生成する多電子還元生成物は、例えば、CH(8電子還元生成物)、C(12電子還元生成物)、COH(12電子還元生成物)等がある。
しかし、従来の金属錯体を用いた触媒では、2電子還元生成物が優先的に生成され、多電子還元生成物を生成させることは困難である。
そこで、本発明の目的は、二酸化炭素の還元反応において、CH、C、COH等の多電子還元生成物の生成を促進させることができる炭素化合物還元触媒を提供することにある。
本発明は、リン原子を有する配位子と、2つの銅原子を有するハロゲン化金属塩と、を有する金属錯体を含む二酸化炭素還元触媒である。
また、前記二酸化炭素還元触媒において、前記金属錯体は、一般式CuMX(Y)で表され、式中、MはCuであり、Xはハロゲン原子であり、Yは2つのリン原子を有する配位子であることが好ましい。
また、前記二酸化炭素還元触媒において、前記一般式中のXはCl、Br及びIから選択されることが好ましい。
また、前記二酸化炭素還元触媒において、前記2つのリン原子を有する配位子は、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、又は2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニルであることが好ましい。
本発明によれば、二酸化炭素の還元反応において、CH、C、COH等の多電子還元生成物の生成を促進させることができる。
本実施形態に係る炭素化合物還元装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る炭素化合物還元装置の他の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る炭素化合物還元触媒は、リン原子を有する配位子と、2つの金属原子を有し、そのうちの少なくとも1つはCuであるハロゲン化金属塩とを有する金属錯体を含む。
非特許文献3のように、ハロゲン化銅を還元触媒として、COを含む水溶液を電気還元することで、多電子還元生成物を生成することは可能である。しかし、ハロゲン化銅は、電気還元反応により、銅ナノ粒子となり、ハロゲン化銅が持つ価数(Cu1価等)を保つことができない。その結果、多電子還元生成物より2電子還元生成物の生成が優先され、多電子還元生成物の生成割合が低下する。一方、本実施形態の炭素化合物還元触媒のように、2つの金属原子を有し、そのうちの少なくとも1つはCuであるハロゲン化金属塩に対して、リン原子を有する配位子を配位させることで、電気還元反応によっても、上記ハロゲン化金属塩が持つ価数(Cu1価等)を保つことが可能となる。その結果、2電子還元生成物より多電子還元生成物の生成が促進され、多電子還元生成物の生成割合が増加する。
リン原子を有する配位子は、特に限定されないが、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ-n-プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ-n-ブチルホスフィン、トリ-tert.-ブチルホスフィン、トリ-n-ペンチルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリ-n-ヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-n-ヘプチルホスフィン、トリ-n-オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(2-メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4-メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6-ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2-フリル)ホスフィン、トリス(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、トリス-(4-フルオロフェニル)ホスフィン、トリス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン等の1つのリン原子を有する配位子、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、1,1’-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、1,3-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、1,3-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニル、4,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、 ビス(ジメチルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジメチルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジメチルホスフィノ)ブタン、1,5-ビス(ジメチルホスフィノ)ペンタン、1,6-ビス(ジメチルホスフィノ)ヘキサン、1,2’-ビス(ジメチルホスフィノ)ベンゼン、2,2’-ビス(ジメチルホスフィノ)ビフェニル等の2つのリン原子を有する配位子等が挙げられる。これらの中では、多電子還元生成物のうちのメタンの生成割合を増加させることができる点で、2つのリン原子を有する配位子(所謂、2核リン配位子)が好ましく、特に、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニルが好ましい。
2核リン配位子を有する金属錯体は、例えば、以下の構造式で表される。
Figure 0007380233000001
すなわち、2核リン配位子を有する金属錯体は、一般式:CuMX(Y)で表される。一般式中、MはCuと共にハロゲン化金属塩を構成する金属元素であればよいが、触媒活性が高く、多電子還元生成物の生成を促進する点で、Cu、Ag又はNiであることが好ましく、Cuであることがより好ましい。一般式中、Xはハロゲン原子であれば特に限定されないが、多電子還元物の生成量の点で、Br、Cl及びIから選択されることが好ましく、特にBrが好ましい。一般式中、Yは2核リン配位子である。
なお、1つのリン原子を有する配位子を有する金属錯体は、上記一般式の構造を取り得ない場合がある。但し、ハロゲン化金属塩においては、上記と同様でよい。すなわち、ハロゲン化金属塩を構成する2つの金属原子のうちの1つはCu、もう一つはCu、Ag又はNiであることが好ましく、Cuであることがより好ましい。また、ハロゲン化金属塩を構成するハロゲン原子は、Br、Cl及びIから選択されることが好ましく、特にBrが好ましい。
本実施形態に係る炭素化合物還元触媒は、前述の金属錯体に加えて、本実施形態の効果を損なわない範囲において、従来公知の炭素化合物還元触媒を含んでもよい。
以下に、本実施形態に係る炭素化合物還元触媒を用いた炭素化合物還元装置の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る炭素化合物還元装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す炭素化合物還元装置1は、二酸化炭素等の炭素化合物の還元反応に用いられる還元反応用電極10(陰極)と、還元反応用電極10と電気的に接続され、酸化反応を生起する酸化反応用電極12(陽極)と、還元反応用電極10と酸化反応用電極12との間に配置される隔膜11と、電解液14と、を含んで構成される。
図1に示す炭素化合物還元装置1は、収容容器16を備えており、収容容器16内は、還元反応用電極10により、ガス供給室18と電解液収容室20とに区画されている。還元反応用電極10の一方の面はガス供給室18に面し、還元反応用電極10の他方の面は電解液収容室20に面している。なお、還元反応用電極10は、例えば、枠材(不図示)により構造的に支持されていてもよい。
ガス供給室18側の収容容器16の側壁には、ガス供給口22及びガス排出口24が設けられている。二酸化炭素等の炭素化合物を含むガスがガス供給口22からガス供給室18内に供給され、ガス供給室18内のガスがガス排出口24から排出される。炭素化合物を含むガスは、水蒸気等の水分を含んでいることが望ましい。電解液収容室20には、電解液14が収容されている。また、電解液14が収容された電解液収容室20内には、隔膜11及び酸化反応用電極12が設置されている。
電解液14は、電解質及び溶媒を含む。電解質としては、例えば、塩化カリウム(KCl)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、硫酸カリウム(KSO)、炭酸カリウム(KCO)、四ホウ酸カリウム(K)、リン酸水素二カリウム(KHPO)、リン酸二水素カリウム(KHPO)、水酸化カリウム(KOH)等が挙げられる。溶媒としては、例えば、水が挙げられる。
電解質の濃度は、例えば、0.01mol/L~10mol/Lの範囲であり、0.1mol/L~1.0mol/Lの範囲であることが好ましい。
還元反応用電極10は、二酸化炭素を還元するために利用される電極である。還元反応用電極10は、例えば、多孔構造を有する基材に、既述の炭素化合物還元触媒を担持することにより形成される。基材は、導電性を有することが好ましく、例えば、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック、カーボンクロス、カーボンペーパー、グラッシーカーボン、グラファイト、タンタル(Ta)等が挙げられる。
酸化反応用電極12は、酸化反応によって物質を酸化するために利用される電極である。酸化反応用電極12としては、例えば、基板と、基板に担持される酸化触媒とを有する。酸化触媒は、例えば、水酸化物等のニッケル化合物、水酸化物等の鉄化合物、リン酸またはホウ酸等のコバルト化合物、酸化イリジウム(IrO、x=1~2)、半導体等が挙げられる。基板としては、ステンレス、カーボン、フッ素含有酸化錫(FTO)、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、半導体等が挙げられる。半導体は、酸化タングステン(WO)、バナジン酸ビスマス(BiVO)、酸化鉄(Fe)、シリコン(Si)、酸窒化タンタル(TaON)等が挙げられる。
図1に示す炭素化合物還元装置に使用される隔膜11は、陰イオン交換膜、陽イオン交換膜、又は両者を共に供したもの等である。なお、多電子還元生成物の生成を促進させることができる点で、還元反応用電極側に配置される陰イオン交換膜と、酸化反応用電極側に配置される陽イオン交換膜と、を有する複合膜を使用することが好ましい。
隔膜11は、例えば、還元反応用電極10と共に、枠材(不図示)により構造的に支持されていてもよい。
還元反応用電極10と酸化反応用電極12との間を電気的に接続し、適切なバイアス電圧を印加した状態とすることで、酸化反応用電極12においては、酸化反応が生起され、還元反応用電極10においては、ガス供給口22からガス供給室18内に供給された二酸化炭素等の炭素化合物の還元反応が進行する。還元反応用電極では、例えば、二酸化炭素の還元反応により、COやHCOOH等の2電子還元生成物やCH、C、COH等の多電子還元生成物が生成されるが、既述の炭素化合物還元触媒の触媒作用により、CH、C、COH等の多電子還元生成物の生成が促進される。
還元反応用電極10及び酸化反応用電極12にバイアス電圧を印加する手段は、特に限定されるものではなく、化学的電池(一次電池、二次電池等を含む)、定電圧源、太陽電池等が挙げられる。
バイアス電圧を印加する手段として太陽電池を用いることにより、図1に示す炭素化合物還元装置1と、還元反応用電極10及び酸化反応用電極12に供給される電力を生成する太陽電池と、を備える人工光合成装置とすることができる。本実施形態に係る人工光合成装置は、炭素化合物還元装置の還元反応用電極10と酸化反応用電極12が太陽電池を介して接続され、太陽光をエネルギー源として駆動される。
図2は、本実施形態に係る炭素化合物還元装置の他の一例を示す概略構成図である。図2に示す炭素化合物還元装置2では、収容容器16内が、隔膜11により、陰極室28と陽極室30とに区画され、陰極室28内に還元反応用電極10が配置され、陽極室30内に酸化反応用電極12が配置されている。また、陰極室28及び陽極室30には電解液14が収容されている。なお、陰極室28及び陽極室30に収容される電解液14は同じものでも異なるものでもよい。図2に示す炭素化合物還元装置2では、隔膜11により区画された陰極室28に直接二酸化炭素含有ガスが供給される。
図1~2に示す炭素化合物還元装置(1~2)は、還元反応用電極10及び酸化反応用電極12を用いた二電極式であるが、これに限定されず、参照極を組み合わせた三電極式でもよい。図2の炭素化合物還元装置2のように、陰極室28及び陽極室30を備える二室型の装置の場合、参照極は、例えば、陰極室28側に設置される。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
撹拌した超純水(20mL)中に、リン原子を有する配位子としてのトリフェニルホスフィン(PPh)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)をシリンジで注入することで、PPhナノ結晶分散液を作製した。次に、臭化銅(CuBr)アセトニトリル溶液(400μL)をPPhナノ結晶分散液に、シリンジを用いて滴下し、10分静置することで、金属錯体ナノ結晶(CuBr(PPh)を得た。
CuBr(PPhの構造式を以下に示す。
20mm×20mmの撥水処理済みカーボンペーパーの両面にそれぞれ20mL分の上記金属錯体ナノ結晶を濾過して、カーボンペーパーに上記金属錯体ナノ結晶を転写した。これを還元反応用電極とした。
<CO還元反応試験>
電気化学測定は、図2に示す装置を用いた。作用極として上記還元反応用電極、対極(酸化反応用電極)として白金箔(ニラコ社製、PT-353212、φ20mm×0.02mm、99.98%)、参照極として銀/塩化銀電極(株式会社イーシーフロンティア、RE-14)を用いた。陰極室に還元反応用電極及び参照極を設置し、陽極室に対極を設置した。陰極室と陽極室とを区画する隔膜として、陰イオン交換膜(アストム社製、ASE)を用いた。また、電解液として、0.5Mの炭酸水素カリウム水溶液を用いた。
作用極、対極及び参照極を電気化学測定システム(Bio-Logic Science Instruments、SP-150)に接続し、陰極室内の電解液に二酸化炭素ガス(99.995%)を10ml/minで供給しながら、作用極に-2.0V(vs.Ag/AgCl)の電圧を1時間印加して、電気化学測定を行った。電気化学測定に伴う生成物の同定及び定量には、オンラインガスクロマトグラフ(SRI Instruments、Multiple Gas Analyzer #5)を使用した。カラムには、MOLECULAR SIEVE SAとHAYESEP-Dを用い、検出器は熱伝導度型検出器(TCD)並びに水素炎イオン化検出器(FID)を使用した。
(実施例2)
金属錯体ナノ結晶の作製において、トリフェニルホスフィン(PPh)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)を1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン(PPB)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)に変更して、金属錯体ナノ結晶(CuBr(PPB))を得たこと以外は、実施例1と同様に還元反応用電極を作製した。そして、当該還元反応用電極を用いて、実施例1と同様にCO還元反応試験を行った。
CuBr(PPB)の構造式を以下に示す。
Figure 0007380233000003
(実施例3)
金属錯体ナノ結晶の作製において、トリフェニルホスフィン(PPh)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)をビス(ジフェニルホスフィノ)メタン(MDP)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)に変更して、金属錯体ナノ結晶(CuBr(MDP))を得たこと以外は、実施例1と同様に還元反応用電極を作製した。そして、当該還元反応用電極を用いて、実施例1と同様にCO還元反応試験を行った。
CuBr(MDP)の構造式を以下に示す。
Figure 0007380233000004
(実施例4)
金属錯体ナノ結晶の作製において、トリフェニルホスフィン(PPh)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)を2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニル(BPB)を含むアセトン/テトラヒドロフラン溶液(400μL)に変更して、金属錯体ナノ結晶(CuBr(BPB))を得たこと以外は、実施例1と同様に還元反応用電極を作製した。そして、当該還元反応用電極を用いて、実施例1と同様にCO還元反応試験を行った。
CuBr(BPB)の構造式を以下に示す。
Figure 0007380233000005
(比較例1)
50mm×50mmの撥水処理済みカーボンペーパーに、RFマグネトロンスパッタリング装置(キャノントッキ社製、SPK-404L)を用いたスパッタ法で、銅を成膜した。ターゲットは銅円板(高純度化学研究所製、φ101.6×t1、99.99%)を用いた。印加出力は100W、スパッタガスはAr、背圧は0.5Paで、約100nmの厚みとなるように銅を成膜した。これを還元反応用電極として、実施例1と同様にCO還元反応試験を行った。
表1及び表2に、実施例1~4及び比較例1のCO還元反応試験により生成した生成物の電流効率及び生成量を示す。
Figure 0007380233000006
Figure 0007380233000007
表1及び2の結果から、実施例1~4はいずれも、比較例1と比べて、CH、C、COH等の多電子還元生成物の生成割合が増加した。すなわち、実施例1~4で使用した金属錯体により、二酸化炭素の還元反応において、多電子還元生成物の生成を促進させることができた。実施例1~4の中では、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、又は2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニルが配位した金属錯体を使用した実施例2~4が、トリフェニルホスフィンが配位した金属錯体を使用した実施例1に比べて、CHの生成割合が増加した。すなわち、実施例2~4の金属錯体は、実施例1の金属錯体に比べて、CHを選択的に生成する能力の高い触媒であると言える。
1,2 炭素化合物還元装置、10 還元反応用電極、11 隔膜、12 酸化反応用電極、14 電解液、16 収容容器、18 ガス供給室、20 電解液収容室、22 ガス供給口、24 ガス排出口、28 陰極室、30陽極室。

Claims (4)

  1. リン原子を有する配位子と、
    2つの銅原子を有するハロゲン化金属塩と、を有する金属錯体を含むことを特徴とする二酸化炭素還元触媒。
  2. 前記金属錯体は、一般式CuMX(Y)で表され、式中、MはCuであり、Xはハロゲン原子であり、Yは2つのリン原子を有する配位子であることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素還元触媒。
  3. 前記一般式中のXはCl、Br及びIから選択されることを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素還元触媒。
  4. 前記2つのリン原子を有する配位子は、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、又は2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ビフェニルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の二酸化炭素還元触媒。
JP2020003621A 2020-01-14 2020-01-14 二酸化炭素還元触媒 Active JP7380233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003621A JP7380233B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 二酸化炭素還元触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003621A JP7380233B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 二酸化炭素還元触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109157A JP2021109157A (ja) 2021-08-02
JP7380233B2 true JP7380233B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77058653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003621A Active JP7380233B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 二酸化炭素還元触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7380233B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007646A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Takasago International Corporation 均一系不斉水素化反応用触媒
JP2016047487A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 一般財団法人電力中央研究所 触媒又はその前駆体並びにこれらを利用した二酸化炭素の水素化方法及びギ酸塩の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE193291T1 (de) * 1988-12-02 2000-06-15 Celanese Chem Europe Gmbh Sulfonierte phenylphosphane enthaltende komplexverbindungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007646A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Takasago International Corporation 均一系不斉水素化反応用触媒
JP2016047487A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 一般財団法人電力中央研究所 触媒又はその前駆体並びにこれらを利用した二酸化炭素の水素化方法及びギ酸塩の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKEDA et al.,Highly Efficient and Robust Photocatalytic Systems for CO2 Reduction Consisting of a Cu(I) Photosensitizer and Mn(I) Catalysts,Journal of the American Chemical Society,米国,2018年11月27日,Vol.140,p.17241-17254,DOI: 10.1021/jacs.8b10619
TAKEDA et al.,Photocatalytic CO2 Reduction Using Cu(I) Photosensitizers with a Fe(II) Catalyst,Journal of the American Chemical Society,米国,2016年03月25日,Vol.138,p.4354-4357,DOI: 10.1021/jacs.6b01970
TAKEDA, Hiroyuki et al.,Development of Visible-Light Driven Cu(I) Complex Photosensitizers for Photocatalytic CO2 Reduction,Front. Chem.,スイス,Frontier Media S.A.,2019年06月06日,Vol. 7,pp. 1-12,DOI: 10.3389/fchem.2019.00418

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109157A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Tuning two‐electron oxygen‐reduction pathways for H2O2 electrosynthesis via engineering atomically dispersed single metal site catalysts
Xia et al. Confined local oxygen gas promotes electrochemical water oxidation to hydrogen peroxide
Wang et al. Recent advances in electrochemical 2e oxygen reduction reaction for on-site hydrogen peroxide production and beyond
Choi et al. Catalyst design strategies for stable electrochemical CO 2 reduction reaction
Pangotra et al. Anodic production of hydrogen peroxide using commercial carbon materials
KR102186440B1 (ko) 재순환 과정을 이용한 전기화학적 암모니아 합성방법
JP5438092B2 (ja) 塩化水素電気分解のための電解セル
Zhou et al. Formation of C–C bonds during electrocatalytic CO 2 reduction on non-copper electrodes
Nguyen et al. Electrochemical CO 2 reduction to ethanol: from mechanistic understanding to catalyst design
Si et al. Electrochemical oxygen reduction reaction
CN114341402A (zh) 氨的制造方法及制造装置
US20240093390A1 (en) Co2 electroreduction to multi-carbon products in strong acid
Mazzucato et al. Insights on oxygen reduction reaction to H2O2: the role of functional groups and textural properties on the activity and selectivity of doped carbon electrocatalysts
Gendel et al. A microtubular all CNT gas diffusion electrode
KR20180020763A (ko) 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 장치, 및 상기 장치를 이용한 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 방법
Cui et al. Energy efficiency improvement on in situ generating H2O2 in a double-compartment ceramic membrane flow reactor using cerium oxide modified graphite felt cathode
WO2022080256A1 (ja) タングステン酸化物及び酸素発生反応用触媒
Kim et al. Design principles for selective and economical CO2 electrolysis in acids
Chung et al. Rhodium-molybdenum oxide electrocatalyst with dual active sites for electrochemical ammonia synthesis under neutral pH condition
Lee et al. Acidic CO 2 electroreduction for high CO 2 utilization: catalysts, electrodes, and electrolyzers
JP7380233B2 (ja) 二酸化炭素還元触媒
WO2022210925A1 (ja) アンモニアの製造装置における触媒の再生方法
WO2022210775A1 (ja) アンモニアの製造方法及び製造装置
JP7392482B2 (ja) 二酸化炭素還元触媒
KR20240011124A (ko) 전기화학 셀을 위한 전기촉매 제조 방법, 전기촉매, 전기화학 셀 전극, 이온 교환 막, 이온 교환 막 제조 방법, 수전해기 및 수전해기 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150