JP7378668B2 - 静電チャックおよび基板処理装置 - Google Patents

静電チャックおよび基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7378668B2
JP7378668B2 JP2023512988A JP2023512988A JP7378668B2 JP 7378668 B2 JP7378668 B2 JP 7378668B2 JP 2023512988 A JP2023512988 A JP 2023512988A JP 2023512988 A JP2023512988 A JP 2023512988A JP 7378668 B2 JP7378668 B2 JP 7378668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
electrode
electrostatic chuck
substrate
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023512988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022215633A5 (ja
JPWO2022215633A1 (ja
Inventor
地塩 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2022215633A1 publication Critical patent/JPWO2022215633A1/ja
Publication of JPWO2022215633A5 publication Critical patent/JPWO2022215633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378668B2 publication Critical patent/JP7378668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、静電チャックおよび基板処理装置に関する。
例えば下記の特許文献1には、ヘリウムガス等の伝熱ガスが供給される、基板と静電チャックとの間の空間を、基板の中心付近と基板のエッジ付近とに分割し、それぞれに異なる圧力の伝熱ガスを供給する技術が開示されている。これにより、基板の中心付近の温度と基板のエッジ付近の温度とを別々に調整することができる。
特開2008-251854号公報
本開示は、基板の温度の均一性を向上させることができる静電チャックおよび基板処理装置を提供する。
本開示の一側面は、静電チャックであって、本体部と、第1の突条と、第2の突条と、外側電極と、第1の配管と、第2の配管とを備える。第1の突条は、本体部の上面に環状に設けられている。第2の突条は、本体部の上面に、第1の突条を囲むように環状に設けられている。外側電極は、本体部の上面側から見た場合に、第1の突条の内周面から外側に設けられ、第1の突条および第2の突条に基板を吸着させるための静電気力を発生させる。第1の配管は、本体部の上面の中で第1の突条で囲まれた第1の領域にガスを供給する。第2の配管は、本体部の上面の中で第1の突条と第2の突条とで囲まれた第2の領域にガスを供給する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、基板の温度の均一性を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、プラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図3は、基板支持部の構造の一例を示す拡大断面図である。 図4は、基板支持部の構造の一例を示す平面図である。 図5は、静電チャック内の電極の配置の一例を示す図である。 図6は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の一例を示す拡大断面図である。 図7は、比較例におけるリングアセンブリ付近の静電チャックの構造の一例を示す拡大断面図である。 図8は、比較例における基板の温度分布の一例を示す図である。 図9は、本実施形態における基板の温度分布の一例を示す図である。 図10は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図11は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図12は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図13は、第1の突条の他の例を示す拡大断面図である。 図14は、第1の突条の他の例を示す拡大断面図である。 図15は、第1の突条の他の例を示す拡大断面図である。 図16は、第1の突条の他の例を示す平面図である。 図17は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図18は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図19は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図20は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図21は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図22は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図23は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図24は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図25は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図26は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図27は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図28は、静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図29は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の他の例を示す拡大断面図である。 図30は、リングアセンブリ付近の静電チャックの構造の一例を示す拡大断面図である。
以下に、静電チャックおよび基板処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される静電チャックおよび基板処理装置が限定されるものではない。
ところで、ヘリウムガス等の伝熱ガスが供給される、基板と静電チャックとの間の空間を、基板の中心付近と基板のエッジ付近とに分割する場合、静電チャック上には、これら2つの空間を気密に仕切る隔壁が設けられる。この隔壁は、基板と静電チャックの両方に接触するため、隔壁を介して基板と静電チャックとの間で熱が伝達する。隔壁が設けられた静電チャックの領域以外の領域では、基板と静電チャックとの間の熱の伝達は、基板と静電チャックとの間に供給された伝熱ガスを介して行われる。そのため、隔壁が設けられた静電チャックの領域では、他の静電チャックの領域に比べて熱が過剰に伝達する場合がある。そのため、隔壁が設けられた静電チャックの領域に対応する基板の部分と、他の静電チャックの領域に対応する基板の部分とに大きな温度差ができる場合がある。基板の温度分布のばらつきが大きくなると、基板の場所によって、基板に形成された半導体装置の特性が異なる場合があり、基板に形成された半導体装置の品質を一定に保つことが難しくなる。
そこで、本開示は、基板の温度の均一性を向上させることができる技術を提供する。
[プラズマ処理システム100の構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理システム100の構成の一例を示すシステム構成図である。一実施形態において、プラズマ処理システム100は、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持部11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム40に接続される。基板支持部11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;Capacitively Coupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。また、プラズマ生成部12としては、例えばAC(Alternating Current)プラズマ生成部及びDC(Direct Current)プラズマ生成部を含む、種々のタイプのプラズマ生成部が用いられてもよい。一実施形態において、ACプラズマ生成部で用いられるAC信号(AC電力)は、100kHz~10GHzの範囲内の周波数を有する。従って、AC信号は、RF信号及びマイクロ波信号を含む。一実施形態において、RF信号は、200kHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aを含んでもよい。コンピュータ2aは、例えば、処理部(CPU;Central Processing Unit)2a1、記憶部2a2、及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。処理部2a1は、記憶部2a2に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
[プラズマ処理装置1の構成]
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合型のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図2は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成されている。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置されている。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置されている。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(Ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。側壁10aは接地されている。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁されている。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、本体部111の中央領域であり基板Wを支持するための基板支持面111aと、本体部111の環状領域でありリングアセンブリ112を支持するためのリング支持面111bとを有する。基板Wは、ウェハと呼ばれることもある。本体部111のリング支持面111bは、平面視で本体部111の基板支持面111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の基板支持面111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の基板支持面111a上の基板Wを囲むように本体部111のリング支持面111b上に配置されている。基板支持部11は、例えば石英等の絶縁材料で筒状に形成された支持部17によって支持されている。支持部17は、プラズマ処理チャンバ10の底部から上方に延在している。基板支持部11および支持部17の外周には、筒状のカバー部材15およびカバー部材16が設けられている。
一実施形態において、本体部111は、基台1111及び静電チャック1110を含む。基台1111は、導電性部材を含む。基台1111の導電性部材は下部電極として機能する。静電チャック1110は、基台1111の上に配置されている。静電チャック1110の上面は、基板支持面111aを有する。リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。1又は複数の環状部材のうち少なくとも1つはエッジリングである。また、基板支持部11は、静電チャック1110、リングアセンブリ112及び基板Wのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含む。温調モジュールには、基台1111に形成された流路1112が含まれる。流路1112には、図示しないチラーユニットから配管18aを介して温度制御されたブラインやガスのような伝熱媒体が供給される。流路1112に供給された伝熱媒体は、流路1112内を流れ、配管18bを介してチラーユニットに戻される。また、温調モジュールには、後述するヒータ36が含まれる。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と基板支持面111aとの間に、例えばヘリウムガス等の伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含む。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、導電性部材を含む。シャワーヘッド13の導電性部材は上部電極として機能する。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成されている。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、ソースRF信号及びバイアスRF信号のような少なくとも1つのRF信号(RF電力)を、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給するように構成されている。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ生成部12の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を基板支持部11の導電性部材に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第2のRF生成部31bは、バイアス電源の一例である。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成されている。一実施形態において、ソースRF信号は、13MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給される。第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、基板支持部11の導電性部材に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、基板支持部11の導電性部材に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のDC信号は、基板支持部11の導電性部材に印加される。一実施形態において、第1のDC信号が、静電チャック内の電極のような他の電極に印加されてもよい。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、シャワーヘッド13の導電性部材に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、シャワーヘッド13の導電性部材に印加される。種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号がパルス化されてもよい。なお、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、真空ポンプを含む。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
[基板支持部11の詳細]
図3は、基板支持部11の構造の一例を示す拡大断面図である。図4は、基板支持部11の構造の一例を示す平面図である。図5は、静電チャック1110内の電極の配置の一例を示す図である。図3には、基板Wが載せられた状態の基板支持部11が図示されている。図4のA-A断面が図3に対応する。
静電チャック1110は、本体部50を有する。本体部50の上面には、第1の突条50aおよび第2の突条50bが設けられている。第1の突条50aは内側環状突条の一例であり、第2の突条50bは外側環状突条の一例である。本体部50の上面において、第1の突条50aによって囲まれた領域は中央表面領域510であり、第1の突条50aと第2の突条50bとの間の領域はエッジ表面領域511である。第1の突条50aは、例えば図4に示されるように、環状に設けられている。第2の突条50bは、例えば図4に示されるように、第1の突条50aを囲むように環状に設けられている。例えば図3に示されるように、静電チャック1110に基板Wが載せられることにより、基板Wと静電チャック1110との間には、基板W、本体部50、および第1の突条50aで囲まれる筒状の第1の空間51aが形成される。第1の空間51aは、第1の凹部の一例である。また、例えば図3に示されるように、静電チャック1110に基板Wが載せられることにより、基板Wと静電チャック1110との間には、基板W、本体部50、第1の突条50a、および第2の突条50bで囲まれる環状の第2の空間51bが形成される。第2の空間51bは、第2の凹部の一例である。また、本体部50の上面において、第1の突条50aで囲まれた領域には、第1の突条50aおよび第2の突条50bと同じ高さの複数の凸部52が設けられている。基板Wは、第1の突条50a、第2の突条50b、および複数の凸部52によって支持される。第1の突条50a、第2の突条50b、および複数の凸部52の頂部の面が基板支持面111aである。第1の突条50a、第2の突条50b、および複数の凸部52は、例えば、アルミナ(Al)、SiC、AlN等のセラミック等;ポリイミド等のポリマー等で形成されている。
第1の空間51aには、配管53aおよび開口部54aを介して、ヘリウムガス等の伝熱ガスが供給される。伝熱ガスは、熱媒の一例である。なお、熱媒としては、伝熱ガス以外に、液体や固体(伝熱層)が用いられてもよい。液体または固体(伝熱層)としては、例えば、基板Wを載置する前又は後において、基板支持部11の上面に、液体の層または変形自在な固体の層の少なくともいずれか一方により構成され変形自在な伝熱層を形成することが考えられる。伝熱層については、本願に開示された内容と矛盾しない限度において、特願2021-127619号明細書および特願2021-127644号明細書の技術内容が参照により組み込まれる。
第2の空間51bには、配管53bおよび開口部54bを介して、ヘリウムガス等の伝熱ガスが供給される。配管53aは第1の熱媒流路の一例であり、配管53bは第2の熱媒流路の一例である。配管53aには第1の制御バルブ530aが設けられており、配管53bには第2の制御バルブが設けられており、配管53cには第3の制御バルブが設けられている。配管53aは、第1の突条50aで囲まれた本体部50の上面の領域に伝熱ガスを供給する。第1の制御バルブ530aは、配管53aを介して第1の空間51aに供給される第1の熱媒の流量又は圧力を制御する。配管53bは、第1の突条50aと第2の突条50bとで囲まれた本体部50の上面の領域に伝熱ガスを供給する。第2の制御バルブ530bは、配管53bを介して第2の空間51bに供給される第2の熱媒の流量又は圧力を制御する。配管53aは第1の配管の一例であり、配管53bは第2の配管の一例である。第1の突条50aで囲まれた本体部50の上面の領域は、第1の領域の一例であり、第1の突条50aおよび第2の突条50bで囲まれた本体部50の上面の領域は、第2の領域の一例である。
なお、第1の制御バルブ530aおよび第2の制御バルブ530bによる流量又は圧力の制御に加えて、後述する第2の電極55b(内側静電電極)と第3の電極55c(外側静電電極)の電圧制御によって、静電チャック1110と基板Wとの間の熱の伝達率がさらに制御されてもよい。また、配管53aおよび配管53bに供給される熱媒(伝熱ガス)の流量又は圧力が1つの制御バルブによって共通に制御される場合、第2の電極55b(内側静電電極)と第3の電極55c(外側静電電極)の電圧制御によって、静電チャック1110と基板Wとの間の熱の伝達率が制御されてもよい。
第1の空間51aに供給される伝熱ガスの圧力と、第2の空間51bに供給される伝熱ガスの圧力とは、独立に制御される。本実施形態において、第2の空間51bに供給される伝熱ガスの圧力は、第1の空間51aに供給される伝熱ガスの圧力よりも高い。これにより、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を高めることができる。
なお、第1の空間51aに供給される伝熱ガスの種類と、第2の空間51bに供給される伝熱ガスの種類とは異なっていてもよい。例えば、第2の空間51bに供給される伝熱ガスは、第1の空間51aに供給される伝熱ガスよりも熱伝導率が高いガスであってもよい。これにより、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を高めることができる。
静電チャック1110のリング支持面111bには、凹部51cが設けられている。凹部51cには、配管53cおよび開口部54cを介して、ヘリウムガス等の伝熱ガスが供給される。第3の制御バルブ530cは、配管53cを介して凹部51cに供給される第3の熱媒(伝熱ガス)の流量又は圧力を制御する。凹部51cに供給される伝熱ガスの圧力と、第1の空間51aおよび第2の空間51bに供給される伝熱ガスの圧力とは、第1の制御バルブ530a、第2の制御バルブ530b、および第3の制御バルブ530cによって、それぞれ独立に制御される。
本体部50内には、第1の電極55a、第2の電極55b、第3の電極55c、第4の電極55d、および第5の電極55eが設けられている。第2の電極55bは内側静電電極の一例であり、第3の電極55cは外側静電電極の一例である。第1の電極55aおよび第2の電極55bは内側電極の一例であり、第3の電極55cは外側電極の一例である。第1の電極55aおよび第2の電極55bは、本体部50の上面側から見た場合に、例えば図5に示されるように、第1の空間51aに対応する領域内に配置されている。第2の電極55bは、環状に形成されており、第1の電極55aの周囲に配置されている。第3の電極55cは、本体部50の上面側から見た場合に、第2の空間51bに対応する領域に配置されている。また、第3の電極55cは、本体部50の上面側から見た場合に、第1の突条50aの内周面から外側(第2の突条50b側)に設けられている。第4の電極55dおよび第5の電極55eは、環状に形成されており、本体部50の上面側から見た場合に、リング支持面111b内に配置されている。なお、第2の電極55b、第3の電極55c、第4の電極55d、および第5の電極55eは、周方向に2つ以上に分割されていてもよい。
第1の電極55aには電源57aが接続されており、第2の電極55bには電源57bが接続されており、第3の電極55cには電源57cが接続されており、第4の電極55dには電源57dが接続されており、第5の電極55eには電源57dが接続されている。電源57aには、フィルタ570、スイッチ571、および可変直流電源572が含まれる。電源57b、電源57c、電源57d、および電源57eは、電源57aと同様の構造である。第1の電極55aは、電源57aから印加された電圧に応じて静電気力を発生させる。第2の電極55bは、電源57bから印加された電圧に応じて静電気力を発生させる。第3の電極55cは、電源57cから印加された電圧に応じて静電気力を発生させる。基板Wは、第1の電極55a、第2の電極55b、および第3の電極55cが発生させた静電気力により、第1の突条50a、第2の突条50b、および複数の凸部52に吸着保持される。第2の電極55b(内側静電電極)に印加される電圧は第1の電圧の一例であり、第3の電極55c(外側静電電極)に印加される電圧は第2の電圧の一例である。
本実施形態において、第2の電極55b(内側静電電極)に印加される第1の電圧、および、第3の電極55c(外側静電電極)に印加される第2の電圧は、直流電圧であるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、第1の電圧および第2の電圧は、交流(AC)電圧であってもよい。第1の電圧および第2の電圧が交流電圧である場合、例えば、第2の電極55bおよび第3の電極55cが周方向にn個(n≧2)に分割され、互いに位相が異なる2以上のn相の交流電圧が印加されてもよい。この場合、n相の交流電圧は、セルフバイアス電圧に基づいて印加されてもよい。交流電圧を用いた基板Wの吸着については、本本願に開示された内容と矛盾しない限度において、特開2021-068880号公報の技術内容が参照により組み込まれる。
本実施形態において、第3の電極55cに印加される電圧は、第1の電極55aおよび第2の電極55bに印加される電圧よりも大きい。これにより、第1の電極55aおよび第2の電極55bに対応する基板Wの部分と第1の突条50aおよび複数の凸部52との間の吸着力よりも、第3の電極55cに対応する基板Wの部分と第2の突条50bとの吸着力が大きくなる。これにより、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を高めることができる。
電源57dおよび電源57eは、第4の電極55dと第5の電極55eとの間で予め定められた電位差が発生するように、直流電圧を第4の電極55dおよび第5の電極55eにそれぞれ印加する。なお、第4の電極55dおよび第5の電極55eのそれぞれの設定電位は、正電位、負電位、および0Vのうちいずれであってもよい。例えば、第4の電極55dの電位が正電位に設定され、第5の電極55eの電位が負電位に設定されてもよい。また、第4の電極55dと第5の電極55eとの間の電位差は、2つの直流電源ではなく、単一の直流電源を用いて形成されてもよい。第4の電極55dと第5の電極55eとの間で電位差が生じると、リング支持面111bとリングアセンブリ112との間に電位差に応じた静電気力が発生する。リングアセンブリ112は、発生した静電気力によりリング支持面111bに引き付けられ、リング支持面111bに保持される。
静電チャック1110内には、ヒータ56aおよびヒータ56bが設けられている。ヒータ56aには、ヒータ電源58aが接続されている。ヒータ56bには、ヒータ電源58bが接続されている。ヒータ56aは、ヒータ電源58aから供給された電力に応じて発熱することにより、基板支持面111aに載せられた基板Wを加熱する。ヒータ56bは、ヒータ電源58bから供給された電力に応じて発熱することにより、リング支持面111bに載せられたリングアセンブリ112を加熱する。なお、ヒータ56aおよびヒータ56bは、静電チャック1110と基台1111の間に設けられていてもよい。また、ヒータ56aおよびヒータ56bは、それぞれ2以上に分割されていてもよい。
[第3の電極55cの位置]
図6は、リングアセンブリ112付近の静電チャック1110の構造の一例を示す拡大断面図である。基板Wは、基板Wのエッジ端が本体部50の上面の最外周からΔL0離れた位置となるように、静電チャック1110に載せられる。本実施形態において、ΔL0は、例えば1~2mmである。第1の突条50aは、第1の突条50aの最外周が、本体部50の上面の最外周から本体部50の上面の中心側へΔL1離れた位置となるように本体部50の上面に形成されている。実施形態において、ΔL1は、例えば5mm以内である。なお、ΔL1は、好ましくは4mm以内である。また、ΔL1は、より好ましくは3mm以内である。
第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が第1の突条50aの最内周よりもリングアセンブリ112側へΔL2離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されている。即ち、第1の突条50aの幅をΔWとした場合、第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が静電チャック1110の最外周から(ΔL1+ΔW)未満の位置となるように静電チャック1110内に配置されている。第1の突条50aの幅ΔWが例えば0.5mmである場合、第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が静電チャック1110の最外周から例えば5.5mm未満の位置となるように静電チャック1110内に配置されている。実施形態において、ΔL2は、例えば0.1mmである。なお、他の形態として、ΔL2は、0.1mmより短くてもよく、0mmであってもよい。また、本実施形態において、第3の電極55cは、第3の電極55cの最外周が第2の突条50bの最内周よりもリングアセンブリ112側へΔL4離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されている。即ち、本体部50の上面側から見た場合に、第3の電極55cの一部は、第2の突条50bの領域に配置されている。
第2の電極55bは、第2の電極55bの最外周が第1の突条50aの最内周よりも本体部50の上面の中心側へΔL3離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されている。実施形態において、ΔL3は、例えば0.1mmである。なお、他の形態として、ΔL3は、0.1mmより短くてもよく、0mmであってもよい。
ここで、図7に例示された比較例について説明する。図7は、比較例におけるリングアセンブリ112付近の静電チャック1110’の構造の一例を示す拡大断面図である。比較例における第1の突条50a’は、第1の突条50a’の最外周が、本体部50の上面の最外周から本体部50の上面の中心側へΔL1より長いΔL1’離れた位置となるように本体部50の上面に形成されている。図7の例では、ΔL1’は、例えば14mmである。また、比較例では、第2の電極55b’が、第1の空間51a’、第1の突条50a’、および第2の空間51b’の下方に配置されている。このような構成の静電チャック1110’を用いて基板Wの温度を調整した場合、基板Wの温度分布は、例えば図8のようになる。図8は、比較例における基板Wの温度分布の一例を示す図である。図8では、基板Wの径方向における基板Wの温度分布が、基板Wの中心の温度を基準とする相対温度で示されている。
比較例において、第2の電極55b’によって発生した静電気力により、基板Wが静電チャック1110に吸着すると、基板Wは、第1の突条50a’に強く接触する。第1の突条50a’に強く接触した部分における基板Wと静電チャック1110との間の熱の伝達量は、第1の突条50a’に接触していない部分における基板Wと静電チャック1110との間の熱の伝達量よりも大きい。そのため、第1の突条50a’に接触していない部分の基板Wの温度に合わせてヒータ56の温度や基台1111の温度を調整した場合、第1の突条50a’に接触している部分における基板Wの温度が大きくずれる場合がある。
また、本体部50の上面のエッジ付近は、ヒータ56aおよび基台1111から離れているため、ヒータ56aおよび基台1111からの熱よりも、プラズマ等の外部からの熱の影響が大きくなる。例えば、基板Wに対してプラズマによる入熱がある場合、エッジ付近の基板Wの温度は、例えば図8に示されるように中心付近の基板Wの温度よりも高くなる場合がある。比較例における第1の突条50a’は、例えば図7に示されるように、第1の突条50a’の最外周が、本体部50の上面の最外周から本体部50の上面の中心側へΔL1より長いΔL1’離れた位置となるように本体部50の上面に形成されている。そのため、エッジ付近において、基板Wの温度のばらつきΔT1が大きい。図8の例では、第1の突条50a’が設けられた位置である、基板Wのエッジから15mmの位置(即ち、基板Wの中心から135mmの位置)で基板Wの温度が最小になっており、基板Wのエッジにおいて基板Wの温度が最大になっている。
これに対し、本実施形態における基板Wの温度分布は、例えば図9のようになる。図9は、本実施形態における基板Wの温度分布の一例を示す図である。図9では、基板Wの径方向における基板Wの温度分布が、基板Wの中心の温度を基準とする相対温度で示されている。本実施形態では、第3の電極55cが第1の突条50aの最内周よりも外側に配置されており、第2の電極55bが第1の突条50aの最内周よりも内側に配置される。これにより、基板Wと第1の突条50aとの間の吸着力を低く抑えることができ、第1の突条50aに接触した部分における基板Wと静電チャック1110との間の熱の伝達量を抑えることができる。これにより、第1の突条50aに接触している部分における基板Wの温度のずれを小さくすることができる。
また、本実施形態において、第1の突条50aは、第1の突条50aの最外周が、基板支持面111aの最外周から基板支持面111aの中心側へΔL1離れた位置となるように基板支持面111aに形成されている。実施形態において、ΔL1は、例えば3mm以下である。第1の突条50aに接触している部分における基板Wの温度は、第1の突条50aに接触していない部分における基板Wの温度よりも低く制御することができる。図9を参照すると、第1の突条50aが設けられた位置である、基板Wのエッジから4mmの位置(即ち、基板Wの中心から146mmの位置)で基板Wの温度が最小になっており、基板Wのエッジにおいて基板Wの温度が最大になっている。しかし、図8の比較例における基板Wの温度分布と比較すると、基板Wの温度分布のばらつきは、ΔT1よりも小さいΔT2に抑えられている。従って、本実施形態における静電チャック1110では、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
また、本実施形態において、第3の電極55cの最外周は、第2の突条50bの最内周よりもリングアセンブリ112側に配置されている。また、本実施形態において、第3の電極55cに印加される電圧の大きさは、第1の電極55aおよび第2の電極55bに印加される電圧の大きさよりも大きい。これにより、基板Wのエッジ付近が第2の突条50bに強く接触し、基板Wのエッジ付近において第2の突条50bを介して基板Wと静電チャック1110との間の熱の伝達量が多くなる。この点においても、本実施形態の静電チャック1110は、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を向上させることができ、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
また、本実施形態において、第1の空間51aに供給される伝熱ガスの圧力は、第2の空間51bに供給される伝熱ガスの圧力よりも高く設定される。この点においても、本実施形態の静電チャック1110は、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を向上させることができ、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。なお、第2の空間51bに供給される伝熱ガスに、第1の空間51aに供給される伝熱ガスよりも熱伝導率が高いガスを用いることにより、基板Wのエッジ付近の温度の制御性をさらに向上させることができる。
以上、実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における静電チャック1110は、本体部50と、第1の突条50aと、第2の突条50bと、第3の電極55cと、配管53aと、配管53bとを備える。第1の突条50aは、本体部50の上面に環状に設けられている。第2の突条50bは、本体部50の上面に、第1の突条50aを囲むように環状に設けられている。第3の電極55cは、本体部50の上面側から見た場合に、第1の突条50aの内周面から外側に設けられ、第1の突条50aおよび第2の突条50bに基板Wを吸着させるための静電気力を発生させる。配管53aは、本体部50の上面の中で第1の突条50aで囲まれた第1の領域に伝熱ガスを供給する。配管53bは、本体部50の上面の中で第1の突条50aおよび第2の突条50bで囲まれた第2の領域に伝熱ガスを供給する。これにより、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
また、上記した実施形態の静電チャック1110において、本体部50の上面側から見た場合に、第3の電極55cの一部は、第1の突条50aおよび第2の突条50bのうち少なくともいずれか一方と重なっていてもよい。
また、上記した実施形態における静電チャック1110は、第1の突条50aで囲まれた本体部50の内部に設けられた第1の電極55aおよび第2の電極55bを備える。第3の電極55cに印加される電圧は、第1の電極55aおよび第2の電極55bに印加される電圧よりも大きい。これにより、基板Wの温度の均一性をさらに向上させることができる。
また、上記した実施形態において、第2の領域に供給される伝熱ガスの圧力は、第1の領域に供給される伝熱ガスの圧力よりも高い。これにより、基板Wの温度の均一性をさらに向上させることができる。
また、上記した実施形態において、第2の領域に供給される伝熱ガスと、第1の領域に供給される伝熱ガスとは、異なる種類のガスであってもよい。例えば、第2の領域に供給される伝熱ガスは、第1の領域に供給される伝熱ガスより熱伝導率が高いガスであってもよい。これにより、基板Wの温度の均一性をさらに向上させることができる。
また、上記した実施形態において、本体部50の上面側から見た場合に、第3の電極55cの一部は、第2の突条50bの領域に配置されている。これにより、基板Wのエッジ付近を第2の突条50bに強く吸着させることができ、基板Wのエッジ付近の温度の制御性を向上させることができる。
また、上記した実施形態において、第1の突条50aの最外周は、本体部50の上面の最外周から5mm以内に配置されている。これにより、基板Wの温度分布のばらつきを抑制することができる。
また、上記した実施形態におけるプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10と、静電チャック1110と、電源57とを備える。静電チャック1110は、プラズマ処理チャンバ10内に設けられ、基板Wが載せられる。静電チャック1110は、本体部50と、第1の突条50aと、第2の突条50bと、第3の電極55cと、配管53aと、配管53bとを有する。第1の突条50aは、本体部50の上面に環状に設けられている。第2の突条50bは、本体部50の上面に、第1の突条50aを囲むように環状に設けられている。第3の電極55cは、本体部50の上面側から見た場合に、本体部50の内部かつ第1の突条50aの内周面から外側に設けられ、第1の突条50aおよび第2の突条50bに基板Wを吸着させるための静電気力を発生させる。配管53aは、本体部50の上面の中で第1の突条50aで囲まれた第1の領域に伝熱ガスを供給する。配管53bは、本体部50の上面の中で第1の突条50aおよび第2の突条50bで囲まれた第2の領域に伝熱ガスを供給する。これにより、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
上記した実施形態において、第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が第1の突条50aの最内周よりもリングアセンブリ112側へΔL2離れた位置となり、かつ、第3の電極55cの最外周が第2の突条50bの最内周よりもリングアセンブリ112側へΔL4離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されている。しかし、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、例えば図10に示されるように、第3の電極55cは、第3の電極55cの最外周が第2の突条50bの最内周よりも静電チャック1110の中央側へΔL5離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されていてもよい。ΔL5は、例えば0.1mmである。なお、ΔL5は、0.1mmより短くてもよく、0mmであってもよい。
あるいは、他の形態として、例えば図11に示されるように、第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が第1の突条50aの最外周よりもリングアセンブリ112側へΔL6離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されていてもよい。ΔL6は、例えば0.1mmである。なお、ΔL6は、0.1mmより短くてもよく、0mmであってもよい。
あるいは、他の形態として、例えば図12に示されるように、第3の電極55cは、第3の電極55cの最内周が第1の突条50aの最外周よりもリングアセンブリ112側へΔL6離れた位置となり、かつ、第3の電極55cの最外周が第2の突条50bの最内周よりも静電チャック1110の中央側へΔL5離れた位置となるように静電チャック1110内に配置されていてもよい。
また、上記した実施形態において、第1の突条50aは、本体部50と同じ部材で形成されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば図13~図16に示されるように、第1の突条50aの少なくとも一部には、本体部50よりも熱伝導率が低い部材500が設けられてもよい。図13の例では、第1の突条50aの頂部に環状の部材500が設けられている。また、図14の例では、第1の突条50aの幅方向において、本体部50の半分が環状の部材500に置き換えられている。また、図15の例では、第1の突条50aと本体部50の連結部分が環状の部材500に置き換えられている。図16の例では、第1の突条50aの延在方向において、本体部50と同じ部材で形成された部分と、部材500で形成された部分とが交互に配置されている。図13~図16に例示された構造の第1の突条50aにより、第1の突条50aを介する基板Wと静電チャック1110との間の熱の伝達量が減少し、基板Wのエッジ付近での基板Wの温度のばらつきを抑えることができる。
また、他の形態として、静電チャック1110内には、例えば図17に示されるように、基板Wにバイアス電力を供給するための電極60aとリングアセンブリ112にバイアス電力を供給するための電極60bとが設けられてもよい。電極60aは、バイアス電極の一例である。図17は、静電チャック1110の構造の他の例を示す拡大断面図である。電極60aは、基板Wが配置される領域に対応する静電チャック1110内に設けられ、電極60bは、リングアセンブリ112が配置される領域に対応する静電チャック1110内に設けられる。図17の例では、第1のRF生成部31aから図示しないフィルタを介して基台1111にソースRF電力が供給され、第2のRF生成部31bから図示しないフィルタを介して電極60aおよび電極60bにバイアスRF電力が供給される。なお、電極60aおよび電極60bに供給されるバイアスRF電力は、独立に制御される。これにより、供給されるバイアス電力に応じて、基板Wが配置される領域のプラズマの状態と、リングアセンブリ112が配置される領域のプラズマの状態とを独立に制御することができる。
また、図17に対する他の例として、例えば図18に示されるように、電極60bを設けずに、リングアセンブリ112が配置される領域へのバイアスRF電力は、第4の電極55dおよび第5の電極55eに供給されてもよい。図18の例では、第2のRF生成部31bから図示しないフィルタを介して供給されるバイアスRF電力は、コンデンサ70を介して第4の電極55dに供給されると共に、コンデンサ71を介して第5の電極55eに供給される。図18の例では、電極60bが設けられていないため、静電チャック1110の構造を簡素化することができる。
また、図18に対する他の例として、例えば図19に示されるように、電極60aを設けずに、基板Wが配置される領域へのバイアスRF電力は、基台1111に供給されてもよい。図18の例では、電極60aが設けられていないため、静電チャック1110の構造をさらに簡素化することができる。
また、図19に対する他の例として、例えば図20に示されるように、第4の電極55dおよび第5の電極55eには、さらに第1のRF生成部31aからのソースRF電力が供給されてもよい。なお、基台1111に供給されるソースRF電力と、第4の電極55dおよび第5の電極55eに供給されるソースRF電力とは独立に制御される。
また、図20に対する他の例として、例えば図21に示されるように、共通の電気的パス75、第1の電気的パス76、および第2の電気的パス77を有してもよい。共通の電気的パス75は、第1のRF生成部31aおよび第2のRF生成部31bに接続されている。第1の電気的パス76および第2の電気的パス77は、共通の電気的パス75から分岐している。第1の電気的パス76は、基台1111に接続されている。第2の電気的パス77は、可変容量コンデンサ等の可変インピーダンス回路72の一端に接続されている。可変インピーダンス回路72の他端は、コンデンサ70を介して第4の電極55dに接続されている。また、可変インピーダンス回路72の他端は、コンデンサ71を介して第5の電極55eに接続されている。図21の例では、第1のRF生成部31aおよび第2のRF生成部31bを共通化できるので、図20の例に比べて部品点数を削減することができる。
また、図20に対する他の例として、例えば図22に示されるように、静電チャック1110が、第1の静電チャック1110aおよび第2の静電チャック1110bに分割されており、基台1111が、第1の基台1111aおよび第2の基台1111bに分割されていてもよい。第1の静電チャック1110aと第2の静電チャック1110bの間、および、第1の基台1111aと第2の基台1111bの間には、間隙が存在している。
また、図21に対する他の例として、例えば図23に示されるように、静電チャック1110が、第1の静電チャック1110aおよび第2の静電チャック1110bに分割されていてもよい。なお、図23の例では、基台1111には、溝1111cが形成されている。溝1111cは、基台1111の上面において開口している。溝1111cの底は、溝1111cの上端開口と基台1111の下面との間に位置している。溝1111cは、第1の静電チャック1110aと第2の静電チャック1110bとの間の間隙に沿って、当該間隙の下方に延在している。
また、図21に対する他の例として、例えば図24に示されるように、共通の電気的パス75と第1の電気的パス76との間にコンデンサ73が設けられ、第1の電気的パス76が第2の電極55bおよび第3の電極55cに接続されていてもよい。なお、図21には図示されていないが、第1の電気的パス76は、第1の電極55aにも接続されている。
また、図24に対する他の例として、例えば図25に示されるように、第2のRF生成部31bが共通の電気的パス75に接続され、第1のRF生成部31aが基台1111に接続されてもよい。
また、図25に対する他の例として、例えば図26に示されるように、第1の電気的パス76はヒータ56aに接続され、可変インピーダンス回路72の他端は、コンデンサ74を介してヒータ56bに接続されてもよい。
また、図17に対する他の例として、例えば図27に示されるように、電極60aは、第1の電極55aと第2の電極55bとの間に配置され、電極60bは、第4の電極55dと第5の電極55eとの間に配置されてもよい。なお、電極60aは、第2の電極55bと第3の電極55cとの間に配置されてもよい。また、電極60aは、静電チャック1110内において、第2の電極55bおよび第3の電極55cと同じ高さの位置に配置され、電極60bは、静電チャック1110内において、第4の電極55dおよび第5の電極55eと同じ高さの位置に配置されてもよい。
また、図27に対する他の例として、例えば図28に示されるように、電極60bは、第4の電極55dおよび第5の電極55eよりも、静電チャック1110の外周側に配置されてもよい。
また、上記した実施形態におけるリングアセンブリ112の断面形状は、例えば図3に示されるように、静電チャック1110の上に載せられた基板Wより下の部分の幅が広く、基板Wと同じ高さの部分の幅が狭い。また、上記した実施形態におけるリングアセンブリ112の上面は、静電チャック1110の上に載せられた基板Wの上面とほぼ同じ高さである。しかし、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、例えば図29に示されるように、リングアセンブリ112が載せられる静電チャック1110の領域は、基板Wが載せられる静電チャック1110の領域と同程度の高さになっていてもよい。また、図29の例では、リングアセンブリ112の断面形状は、静電チャック1110の上に載せられた基板Wよりも上の部分が、基板Wのエッジ部分の上に迫り出すような形状となっている。また、図29の例では、第2の突条50bの幅が、上記した実施形態における第2の突条50bの幅よりも広く、第2の突条50bの外側壁が、静電チャック1110の上に載せられた基板Wのエッジよりも外側に位置している。また、図29の例では、第3の電極55c(外側静電電極)が静電チャック1110の上に載せられた基板Wのエッジよりも外側まで延在している。静電チャック1110およびリングアセンブリ112が図29に例示された形状および配置となっていることにより、プラズマが基板Wのエッジの裏面に入り込むことを防止することができると共に、エッジを含む基板W前面の温度の均一性を確保することができる。なお、基板Wを静電チャック1110の上に載せる際は、リングアセンブリ112を上方に持ち上げた状態で静電チャック1110の上に基板Wを載せ、その後にリングアセンブリ112を静電チャック1110の上に戻してもよい。また、基板Wを静電チャック1110の上から搬出する際は、リングアセンブリ112を上方に持ち上げた後に、基板Wを静電チャック1110の上から搬出してもよい。
また、上記した実施形態において、第1の突条50aとの上面は、例えば図6に示されるように、第2の突条50bの上面とほぼ同じ高さとなっているが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、例えば図30に示されるように、第2の空間51bの表面の最も低い部分を基準としたとき、第1の突条50aの高さh1は、第2の突条50bの高さh2よりも低くてもよい。これにより、第1の突条50aと基板Wとが接しないため、これらが接する場合と比べて冷却の特異点を減らすことができる。なお、基板Wのエッジ付近の静電チャック1110およびリングアセンブリ112の構造については、本願に開示された内容と矛盾しない限度において、特開2021-15820号公報の技術内容が参照により組み込まれる。
また、上記した実施形態では、プラズマ源の一例として、容量結合型プラズマ(CCP)を用いて処理を行うプラズマ処理装置1を説明したが、プラズマ源はこれに限られない。容量結合型プラズマ以外のプラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、およびヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が挙げられる。
また、上記した実施形態では、基板処理装置としてプラズマ処理装置1を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。即ち、基板Wの温度を制御する機能を有する基板支持部11を備える基板処理装置であれば、プラズマを用いない他の基板処理装置に対しても開示の技術を適用することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
ここに本明細書の一部を構成するものとして米国特許公開2021/0074524A1号の内容を援用する。
また、上記の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
本体部と、
前記本体部の上面に環状に設けられた第1の突条と、
前記本体部の上面に、前記第1の突条を囲むように環状に設けられた第2の突条と、
前記本体部の上面側から見た場合に、前記第1の突条の内周面から外側に設けられ、前記第1の突条および前記第2の突条に基板を吸着させるための静電気力を発生させる外側電極と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条で囲まれた第1の領域にガスを供給する第1の配管と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条と前記第2の突条とで囲まれた第2の領域にガスを供給する第2の配管と
を備える静電チャック。
(付記2)
前記本体部の上面側から見た場合に、前記外側電極の一部が、前記第1の突条および前記第2の突条のうち少なくともいずれか一方と重なっている付記1に記載の静電チャック。
(付記3)
前記第1の突条で囲まれた前記本体部の内部に設けられた内側電極を備え、
前記外側電極に印加される電圧は、前記内側電極に印加される電圧よりも大きい付記1または2に記載の静電チャック。
(付記4)
前記第1の突条および前記第2の突条の頂部には、基板が載せられ、
前記基板は、プラズマによって処理され、
前記外側電極および前記内側電極の少なくともいずれか一方には、前記基板に供給されるバイアス電力が供給される付記3に記載の静電チャック。
(付記5)
前記第2の領域に供給されるガスの圧力は、前記第1の領域に供給されるガスの圧力よりも高い付記1から4のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記6)
前記第2の領域に供給されるガスと、前記第1の領域に供給されるガスとは、異なる種類のガスである付記1から5のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記7)
前記本体部の上面側から見た場合に、前記外側電極の一部は、前記第2の突条の領域に配置される付記1から6のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記8)
前記第1の突条の最外周は、前記本体部の上面の最外周から5mm以内に配置されている付記1から7のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記9)
前記第1の突条の少なくとも一部には、前記本体部を構成する部材よりも熱伝導率が低い部材が設けられている付記1から8のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記10)
前記第1の突条および前記第2の突条の頂部には、基板が載せられ、
前記基板は、プラズマによって処理され、
前記本体部内には、前記基板に供給されるバイアス電力が供給される電極が設けられる付記1から9のいずれか一項に記載の静電チャック。
(付記11)
チャンバと、
前記チャンバ内に設けられ、基板が載せられる静電チャックと、
電源と
を備え、
前記静電チャックは、
本体部と、
前記本体部の上面に環状に設けられた第1の突条と、
前記本体部の上面に、前記第1の突条を囲むように環状に設けられた第2の突条と、
前記本体部の上面側から見た場合に、前記本体部の内部かつ前記第1の突条の内周面から外側に設けられ、前記第1の突条および前記第2の突条に基板を吸着させるための静電気力を発生させる外側電極と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条で囲まれた第1の領域にガスを供給する第1の配管と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条と前記第2の突条とで囲まれた第2の領域にガスを供給する第2の配管と
を有し、
前記電源は、前記外側電極に電圧を印加する基板処理装置。
(付記12)
チャンバと、
前記チャンバ内に配置される基板支持部であり、前記基板支持部は、基台と前記基台上に配置される静電チャックとを含み、前記静電チャックは、第1の熱媒が流通する第1の熱媒流路及び第2の熱媒が流通する第2の熱媒流路を有し、前記静電チャックは、内側環状突条及び外側環状突条を有する上面を有し、前記上面は、前記内側環状突条により囲まれた中央表面領域、及び、前記内側環状突条と前記外側環状突条との間のエッジ表面領域を有し、前記中央表面領域に形成された第1の凹部は、前記第1の熱媒流路と流体連通しており、前記エッジ表面領域に形成された第2の凹部は、前記第2の熱媒流路と流体連通しており、前記中央表面領域は、複数の凸部を有する、基板支持部と、
前記静電チャック内に配置される内側静電電極及び外側静電電極であり、前記内側静電電極は、平面視で前記中央表面領域に渡って延在し、前記外側静電電極は、平面視で前記エッジ表面領域に渡って延在する、内側静電電極及び外側静電電極と、
前記内側静電電極に第1の電圧を印加し、前記外側静電電極に第2の電圧を印加するように構成される少なくとも1つの電源と、
前記第1の熱媒流路を介して前記第1の凹部に供給される第1の熱媒の流量又は圧力を制御し、前記第2の熱媒流路を介して前記第2の凹部に供給される第2の熱媒の流量又は圧力を制御するように構成される少なくとも1つの制御バルブと、
を備える、基板処理装置。
(付記13)
前記外側静電電極は、平面視で前記内側環状突条及び前記外側環状突条のうち少なくともいずれか一方と重なっている、付記12に記載の基板処理装置。
(付記14)
前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも大きい、付記12又は13に記載の基板処理装置。
(付記15)
前記内側静電電極及び前記外側静電電極のうち少なくともいずれか一方にバイアス電力を供給するように構成されるバイアス電源を更に備える、付記12~14のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記16)
前記内側静電電極及び前記外側静電電極のうち少なくともいずれか一方にRF電力を供給するように構成される少なくとも1つのRF電源を更に備える、付記12~14のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記17)
前記静電チャック内に配置されるバイアス電極と、
前記バイアス電極にバイアス電力を供給するように構成される少なくとも1つのバイアス電源とを更に備える、付記12~14のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記18)
前記第1の熱媒は第1の伝熱ガスであり、前記第2の熱媒は第2の伝熱ガスであり、
前記第2の伝熱ガスは、前記第1の伝熱ガスの圧力よりも高い圧力を有する、付記12~17のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記19)
前記第2の熱媒は、前記第1の熱媒とは異なる、付記12~18のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記20)
前記外側静電電極は、前記外側環状突条の下に配置されている、付記12~19のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記21)
前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は15mm以内である、付記12~20のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記22)
前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は5mm以内である、付記12~20のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記23)
前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は3mm以内である、付記12~20のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記24)
前記静電チャックは、第1の熱伝導率を有する第1の材料を含み、
前記内側環状突条は、前記第1の熱伝導率よりも低い第2の熱伝導率を有する第2の材料を含む、付記12~23のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記25)
前記第2の凹部表面の最も低い部分を基準としたとき、前記内側環状突条の高さは、前記外側環状突条の高さよりも低い、付記12~24のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
(付記26)
第1の熱媒流路及び第2の熱媒流路を有する本体部であり、前記本体部は、内側環状突条及び外側環状突条を有する上面を有し、前記上面は、前記内側環状突条により囲まれた中央表面領域、及び、前記内側環状突条と前記外側環状突条との間のエッジ表面領域を有し、前記中央表面領域に形成された第1の凹部は、前記第1の熱媒流路と流体連通しており、前記エッジ表面領域に形成された第2の凹部は、前記第2の熱媒流路と流体連通しており、前記中央表面領域は、複数の凸部を有する、本体部と、
前記本体部内に配置される内側静電電極及び外側静電電極であり、前記内側静電電極は、平面視で前記中央表面領域に渡って延在し、前記外側静電電極は、平面視で前記エッジ表面領域に渡って延在する、内側静電電極及び外側静電電極と、
を備える、静電チャック。
(付記27)
前記本体部内に配置されるバイアス電極を更に備える、付記26に記載の静電チャック。
(付記28)
前記内側静電電極は前記バイアス電極としても機能する、付記27に記載の静電チャック。
(付記29)
本体部と、
前記本体部の上面に環状に設けられた第1の突条と、
前記本体部の上面に、前記第1の突条を囲むように環状に設けられた第2の突条と、
平面視で、前記第1の突条の内周面から外側に設けられ、前記第1の突条および前記第2の突条に基板を吸着させるための静電気力を発生させる外側電極と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条で囲まれた第1の領域に熱媒を供給する第1の熱媒流路と、
前記本体部の上面の中で前記第1の突条と前記第2の突条とで囲まれた第2の領域に熱媒を供給する第2の熱媒流路と
を備える静電チャック。
(付記30)
平面視で、前記外側電極の一部が、前記第1の突条および前記第2の突条のうち少なくともいずれか一方と重なっている付記29に記載の静電チャック。
(付記31)
前記第1の突条で囲まれた前記本体部の内部に設けられた内側電極を備え、
前記外側電極に印加される電圧は、前記内側電極に印加される電圧よりも大きい付記29または30に記載の静電チャック。
W 基板
100 プラズマ処理システム
1 プラズマ処理装置
2 制御部
2a コンピュータ
2a1 処理部
2a2 記憶部
2a3 通信インターフェース
10 プラズマ処理チャンバ
10a 側壁
10e ガス排出口
10s プラズマ処理空間
11 基板支持部
111 本体部
111a 基板支持面
111b リング支持面
1110 静電チャック
1110a 第1の静電チャック
1110b 第2の静電チャック
1111 基台
1111a 第1の基台
1111b 第2の基台
1111c 溝
1112 流路
112 リングアセンブリ
12 プラズマ生成部
13 シャワーヘッド
13a ガス供給口
13b ガス拡散室
13c ガス導入口
15 カバー部材
16 カバー部材
17 支持部
18 配管
20 ガス供給部
21 ガスソース
22 流量制御器
30 電源
31 RF電源
31a 第1のRF生成部
31b 第2のRF生成部
32 DC電源
32a 第1のDC生成部
32b 第2のDC生成部
40 排気システム
50 本体部
50a 第1の突条
50b 第2の突条
51a 第1の空間
51b 第2の空間
51c 凹部
52 凸部
53a 配管
53b 配管
53c 配管
54a 開口部
54b 開口部
54c 開口部
55a 第1の電極
55b 第2の電極
55c 第3の電極
55d 第4の電極
55e 第5の電極
56 ヒータ
57 電源
570 フィルタ
571 スイッチ
572 可変直流電源
58 ヒータ電源
500 部材
60 電極
70 コンデンサ
71 コンデンサ
72 可変インピーダンス回路
73 コンデンサ
74 コンデンサ
75 共通の電気的パス
76 第1の電気的パス
77 第2の電気的パス

Claims (31)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に配置される基板支持部であり、前記基板支持部は、基台と前記基台上に配置される静電チャックとを含み、前記静電チャックは、内側環状突条及び外側環状突条を有する上面を有し、前記上面は、前記内側環状突条により囲まれた中央表面領域、及び、前記内側環状突条と前記外側環状突条との間のエッジ表面領域を有する、基板支持部と、
    前記静電チャック内に配置され平面視で前記中央表面領域に渡って延在する内側静電電極と、
    前記内側静電電極と離間して前記静電チャック内に配置され、平面視で前記エッジ表面領域に渡って延在する外側静電電極と、
    前記内側静電電極に第1の電圧を印加するように構成される第1の電源と、
    前記外側静電電極に第2の電圧を印加するように構成される第2の電源と
    備える、基板処理装置。
  2. 前記静電チャックは、
    前記中央表面領域と流体連通し、第1の熱媒が流通する第1の熱媒流路と、
    前記エッジ表面領域と流体連通し、第2の熱媒が流通する第2の熱媒流路と、
    前記第1の熱媒流路を介して前記中央表面領域に供給される第1の熱媒の流量又は圧力を制御し、前記第2の熱媒流路を介して前記エッジ表面領域に供給される第2の熱媒の流量又は圧力を制御するように構成される少なくとも1つの制御バルブと、
    を更に有する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の熱媒は第1の伝熱ガスであり、前記第2の熱媒は第2の伝熱ガスであり、
    前記第2の伝熱ガスは、前記第1の伝熱ガスの圧力よりも高い圧力を有する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2の熱媒は、前記第1の熱媒とは異なる、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも大きい、請求項1~4のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記内側静電電極及び前記外側静電電極のうち少なくともいずれか一方にバイアス電力を供給するように構成されるバイアス電源を更に備える、請求項1~のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記内側静電電極及び前記外側静電電極のうち少なくともいずれか一方にRF電力を供給するように構成される少なくとも1つのRF電源を更に備える、請求項1~のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記静電チャック内に配置されるバイアス電極と、
    前記バイアス電極にバイアス電力を供給するように構成される少なくとも1つのバイアス電源とを更に備える、請求項1~のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記外側静電電極は、平面視で前記内側環状突条及び前記外側環状突条のうち少なくともいずれか一方と重なっている、請求項1~8のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は15mm以内である、請求項1~9のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は5mm以内である、請求項1~9のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記内側環状突条の外周面から前記静電チャックの上面の外周までの距離は3mm以内である、請求項1~9のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記静電チャックは、第1の熱伝導率を有する第1の材料を含み、
    前記内側環状突条は、前記第1の熱伝導率よりも低い第2の熱伝導率を有する第2の材料を含む、請求項1~12のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記エッジ表面領域の最も低い部分を基準としたとき、前記内側環状突条の高さは、前記外側環状突条の高さよりも低い、請求項1~13のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 本体部と、
    前記本体部の上面に環状に設けられた第1の突条と、
    前記本体部の上面に、前記第1の突条を囲むように環状に設けられた第2の突条と、
    平面視で、前記第1の突条の内周面より内側に設けられた内側電極と、
    平面視で、前記内側電極と離間して、前記第1の突条の内周面より外側に設けられた外側電極と
    備える静電チャック。
  16. 平面視で、前記外側電極の一部が、前記第1の突条および前記第2の突条のうち少なくともいずれか一方と重なっている請求項1に記載の静電チャック。
  17. 平面視で、前記外側電極の内周が、前記第1の突条と重なっており、前記外側電極の外周が、前記第2の突条と重なっている請求項16に記載の静電チャック。
  18. 平面視で、前記外側電極の内周が、前記第1の突条と重なっており、前記外側電極の外周が、前記第2の突条と重なっていない請求項16に記載の静電チャック。
  19. 平面視で、前記外側電極の内周が、前記第1の突条と重なっておらず、前記外側電極の外周が、前記第2の突条と重なっている請求項16に記載の静電チャック。
  20. 平面視で、前記外側電極が、前記第1の突条および前記第2の突条のいずれにも重なっていない請求項15~19のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  21. 前記外側電極の内周と前記内側電極の外周との間の距離が、0.2mm以下である請求項15~20のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  22. 平面視で、前記外側電極の外周と前記第2の突条の内周との距離が0mm以上0.1mm以下である、請求項15~21のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  23. 平面視で、前記外側電極の内周と前記第1の突条の内周との距離が0mm以上0.1mm以下である、請求項15~22のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  24. 平面視で、前記外側電極の内周と前記第1の突条の外周との距離が0mm以上0.1mm以下である、請求項15~22のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  25. 前記本体部の上面側から見た場合に、前記内側電極の外周と前記第1の突条の内周との距離が0mm以上0.1mm以下である、請求項15~22のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  26. 前記第1の突条の外周から前記本体部の上面の外周までの距離は15mm以内である、請求項15~25のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  27. 前記第1の突条の外周から前記本体部の上面の外周までの距離は5mm以内である、請求項15~26のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  28. 前記第1の突条の外周から前記本体部の上面の外周までの距離は3mm以内である、請求項15~26のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  29. 前記本体部は、第1の熱伝導率を有する第1の材料を含み、
    前記第1の突条は、前記第1の熱伝導率よりも低い第2の熱伝導率を有する第2の材料を含む、請求項15~28のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  30. 前記第1の突条と前記第2の突条との間の領域において最も低い部分を基準としたとき、前記第1の突条の高さは、前記第2の突条の高さよりも低い、請求項15~29のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
  31. 記外側電極に印加される電圧は、前記内側電極に印加される電圧よりも大きい請求項15~30のうちいずれか一項に記載の静電チャック。
JP2023512988A 2021-04-09 2022-03-30 静電チャックおよび基板処理装置 Active JP7378668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066278 2021-04-09
JP2021066278 2021-04-09
PCT/JP2022/016272 WO2022215633A1 (ja) 2021-04-09 2022-03-30 静電チャックおよび基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022215633A1 JPWO2022215633A1 (ja) 2022-10-13
JPWO2022215633A5 JPWO2022215633A5 (ja) 2023-09-22
JP7378668B2 true JP7378668B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=83546080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512988A Active JP7378668B2 (ja) 2021-04-09 2022-03-30 静電チャックおよび基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7378668B2 (ja)
KR (1) KR20230169071A (ja)
TW (1) TW202306020A (ja)
WO (1) WO2022215633A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251854A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2016184645A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2019163757A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443565B2 (ja) * 2012-09-03 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5798677B2 (ja) * 2014-10-29 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251854A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2016184645A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2019163757A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022215633A1 (ja) 2022-10-13
KR20230169071A (ko) 2023-12-15
WO2022215633A1 (ja) 2022-10-13
TW202306020A (zh) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430205B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20190103255A1 (en) Temperature control method
JP2024012608A (ja) プラズマ処理装置
US20210398786A1 (en) Plasma processing apparatus
JP7378668B2 (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
JP2022171027A (ja) 基板支持部及び処理装置
JP2023044379A (ja) プラズマ処理装置
WO2023095707A1 (ja) 静電チャック及びプラズマ処理装置
WO2024009828A1 (ja) 基板処理装置及び静電チャック
WO2024038785A1 (ja) 静電チャック及び基板処理装置
JP2023165222A (ja) 静電チャック、基板支持アセンブリ、及びプラズマ処理装置
US20240079219A1 (en) Substrate processing apparatus
WO2024070267A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2024011192A (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
US20240079215A1 (en) Substrate processing apparatus
WO2022191053A1 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
WO2024018960A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2024033855A (ja) プラズマ処理装置
WO2023058475A1 (ja) プラズマ処理装置
TW202414580A (zh) 基板處理裝置
JP2022130067A (ja) プラズマ処理装置及び基板支持部
JP2023053918A (ja) 上部電極アセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2024030838A (ja) プラズマ処理装置
JP2024033483A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2023137352A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150