JP7377656B2 - 素子移載装置、素子モジュールの作製方法 - Google Patents

素子移載装置、素子モジュールの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377656B2
JP7377656B2 JP2019170627A JP2019170627A JP7377656B2 JP 7377656 B2 JP7377656 B2 JP 7377656B2 JP 2019170627 A JP2019170627 A JP 2019170627A JP 2019170627 A JP2019170627 A JP 2019170627A JP 7377656 B2 JP7377656 B2 JP 7377656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding pin
elastic sheet
adhesive part
hole
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048315A (ja
Inventor
英明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019170627A priority Critical patent/JP7377656B2/ja
Priority to TW109128078A priority patent/TWI764239B/zh
Priority to CN202010920527.1A priority patent/CN112530853B/zh
Publication of JP2021048315A publication Critical patent/JP2021048315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377656B2 publication Critical patent/JP7377656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate

Description

本発明は、素子が形成された素子基板から素子をピックアップし、素子を駆動する回路が形成された回路基板に素子をリリースする素子移載装置に関する。また、素子移載装置を用いた素子モジュールの作製方法に関する。
スマートフォン等の中小型ディスプレイにおいては、液晶やOLED(Organic Light Emitting Diode)を用いたディスプレイが既に製品化されている。なかでも、自発光型素子であるOLEDを用いたOLEDディスプレイは、液晶ディスプレイと比べて、高コントラストでバックライトが不要という利点を有する。しかしながら、OLEDは有機化合物で構成されるため、有機化合物の劣化によってOLEDディスプレイの高信頼性を確保することが難しい。
一方、次世代ディスプレイとして、マトリクス状に配列された画素内に微小なマイクロLEDを配置した、いわゆるマイクロLEDディスプレイの開発が進められている。マイクロLEDは、OLEDと同様の自発光型素子であるが、OLEDと異なり、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などを含む無機化合物で構成される。そのため、OLEDディスプレイと比較すると、マイクロLEDディスプレイは高信頼性を確保しやすい。さらに、マイクロLEDは、発光効率が高く、高輝度である。したがって、マイクロLEDディスプレイは、高信頼性、高輝度、高コントラストの次世代ディスプレイとして期待されている。
マイクロLEDディスプレイでは、回路基板(バックプレーン、TFT基板ともいう)の各画素内にマイクロLEDを配置する必要がある。回路基板にマイクロLEDを配置する方法の一つとして、移載用基板を用いて素子基板から複数のマイクロLEDをピックアップし、移載用基板を回路基板と貼り合わせ、複数のマイクロLEDを回路基板に移載する方法が知られている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
米国特許出願公開第2016/0240516号明細書 米国特許出願公開第2017/0047306号明細書
しかしながら、従来の移載用基板は、素子基板の素子間の間隔と回路基板の素子間の間隔とが異なる場合には使用することができなかった。この場合、移載工程の繰り返し回数が増えるだけでなく、製造タクトも大幅に増加することから、マイクロLEDディスプレイの製造コストが上昇する要因となっていた。
本発明は、上記問題に鑑み、素子基板の素子間の間隔とは異なる間隔で回路基板に素子を移載することができる素子移載装置を提供することを課題の一つとする。また、素子基板に配置された素子間の間隔とは異なる間隔で回路基板に素子が配置された素子モジュールの作製方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の一実施形態に係る素子移載装置は、第1貫通孔および第2貫通孔を含む弾性シートと、第1貫通孔に第1軸部が挿通された第1保持ピンと、第2貫通孔に第2軸部が挿通された第2保持ピンと、第1保持ピンに設けられ、第1素子を粘着する第1粘着部と、第2保持ピンに設けられ、第2素子を粘着する第2粘着部と、を含む。
本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法は、弾性シートを伸縮させて、弾性シートの第1貫通孔に挿通された第1保持ピンと第2貫通孔に挿通された第2保持ピンとの間隔を変化させ、第1保持ピンに設けられた第1粘着部および第2保持ピンに設けられた第2粘着部のそれぞれに、第1支持基板の上の第1素子および第2素子を粘着してピックアップする。
本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法は、弾性シートの第1貫通孔および第2貫通孔に挿通され、第1粘着部が設けられた第1保持ピンおよび第2粘着部が設けられた第2保持ピンにより、第1支持基板の上の第1素子および第2素子を粘着してピックアップし、弾性シートを伸縮させて、第1保持ピンと前記第2保持ピンとの間隔を変化させ、第2支持基板の上に、第1素子および第2素子を載置してリリースする。
本発明の一実施形態に係る素子移載装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の弾性シートの概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の保持ピンおよび粘着部の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置において、弾性シートを伸長した状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置において、粘着部に素子がピックアップされた状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置において、弾性シートを伸長した状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の保持ピンおよび粘着部の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置において、弾性シートを伸長した状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置の保持ピンおよび粘着部の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子移載装置において、弾性シートを伸長した状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法に用いる素子基板の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法に用いる回路基板のレイアウト構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法において、素子をピックアップした素子移載装置を回路基板に押し当てる前の状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法において、素子をピックアップした素子移載装置を回路基板に押し当てる前の状態を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態はあくまで一例にすぎず、当業者が、発明の主旨を保ちつつ適宜変更することによって容易に想到し得るものについても、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状はあくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
本発明の各実施形態において、説明の便宜上、「上」または「下」という語句を用いて説明するが、説明における上下関係が逆になる場合があってもよい。例えば、基板の上の素子という表現は、基板と素子との上下関係を説明しているにすぎず、基板と素子との間に他の部材が配置されていてもよい。
本明細書において、「αはA、BまたはCを含む」、「αはA,BおよびCのいずれかを含む」、「αはA,BおよびCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αがA~Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
本明細書において、素子とは、例えば、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)、発光ダイオード(LED)、またはレーザーダイオード(LD)であるが、これに限られない。また、LEDは、ミニLEDまたはマイクロLEDを含む。
本明細書において、素子モジュールとは、素子が載置された回路基板をいい、例えば、MEMSモジュール、LEDモジュール、またはLDモジュールであるが、これに限られない。
<第1実施形態>
図1A~図1Dを用いて、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10について説明する。
[構造]
図1Aは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10の概略上面図である。図1Aに示すように、素子移載装置10は、弾性シート100および複数の保持ピン110を含む。
図1Bは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10の弾性シート100の概略上面図である。具体的には、図1Bは、素子移載装置10から保持ピン110を取り外した弾性シート100を示す。図1Bに示すように、弾性シート100には、貫通孔101が設けられている。図1Aに示した保持ピン110は、弾性シート100の貫通孔101に嵌められる。そのため、貫通孔101は、保持ピン110が取り付けられる位置に設けられている。
図1Cは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10の概略断面図である。具体的には、図1Cは、図1AのA-A’線に沿って切断した概略断面図である。図1Cに示すように、素子移載装置10では、弾性シート100の貫通孔101に保持ピン110が嵌められている。保持ピン110の一端には粘着部120が設けられている。なお、素子移載装置10の定常状態において、隣接する2つの保持ピン110間の間隔はL1である。
図1Dは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10の保持ピン110および粘着部120の概略断面図である。図1Dに示すように、保持ピン110は、軸部111、第1ヘッド部112、および第2ヘッド部113を含む。第1ヘッド部112は軸部111の第1端に設けられ、第2ヘッド部113は軸部111の第1端の反対の第2端に設けられている。第1ヘッド部112および第2ヘッド部113の各々の外径は、軸部111の外径よりも大きい。保持ピン110は、軸部111が貫通孔101に挿通され、第1ヘッド部112および第2ヘッド部113が弾性シート100を挟みこんでいる。また、第1ヘッド部112の軸部111が設けられる面と反対側の面に粘着部120が設けられている。
軸部111の外径は、貫通孔101の開口径よりも小さい。また、軸部111の長さは、貫通孔101の深さ(弾性シート100の膜厚に相当)よりも大きい。そのため、軸部111は、貫通孔101内を、弾性シート100の面内方向だけでなく、膜厚方向にも遊動することができる。
また、軸部111の外径と貫通孔101の開口径とをほぼ一致させて、軸部111が弾性シート100の面内方向にほとんど遊動しないようにすることもできる。さらに、軸部111の長さと貫通孔101の深さとをほぼ一致させて、軸部111が弾性シート100の膜厚方向にほとんど遊動しないようにすることもできる。
一方、第1ヘッド部112および第2ヘッド部113の各々は、貫通孔101の外側に位置し、貫通孔101の開口面から突出している。第1ヘッド部112および第2ヘッド部113の各々の外径は、貫通孔101の開口径よりも大きい。そのため、第1ヘッド部112および第2ヘッド部113が、貫通孔101内に入り込むことはない。したがって、第1ヘッド部112および第2ヘッド部113は、保持ピン110が弾性シート100の貫通孔101から抜けることを防止する留め具として機能することができる。
素子移載装置10では、粘着部120を用いて、素子基板から素子をピックアップし、回路基板に素子をリリースする。そのため、そのため、粘着部120の粘着力は、素子基板から素子をピックアップできる程度に大きく、回路基板に素子をリリースできる程度に小さい。
軸部111、第1ヘッド部112、第2ヘッド部113、および粘着部120の外径は、素子の大きさまたは形状を考慮して適宜決定することができる。例えば、第1ヘッド部112または第2ヘッド部113の外径は、軸部111の外径に対して1.25倍以上5倍以下とすることができる。第1ヘッド部112の外径と第2ヘッド部113の外径とが異なっていてもよい。粘着部120の外径も同様である。粘着部120の外径が、第1ヘッド部112の外径と同じであってもよく、第1ヘッド部112の外径と異なっていてもよい。
軸部111の長さは、弾性シート100の膜厚以上であればよい。軸部111の長さが、弾性シート100の膜厚よりも大きい場合は、弾性シート100の膜厚方向における軸部111の移動範囲が大きくなる。しかし、軸部111の長さが弾性シート100の膜厚に比べて大きすぎると、第1ヘッド部112または第2ヘッド部113が弾性シート100から離れるすぎるため、保持ピン110と素子との位置合わせが不安定となる。そのため、軸部111の長さは、弾性シート100の膜厚に対して1倍以上2倍以下が好ましい。
粘着部120は素子を粘着する平坦面を含むことが好ましい。粘着部120の平坦面の表面粗さは、例えば、1μm以下、好ましくは0.5μm以下である。平坦面の表面粗さが小さいと、素子と接触する面積が増えるため、粘着部120と素子との間の粘着力を大きくすることができる。なお、第2ヘッド部113の軸部111が設けられた面の反対側の面も平坦面であることが好ましい。第2ヘッド部113が平坦面を有する場合、第2ヘッド部113の平坦面に均等に圧力を加えることができるため、粘着部120の平行度を調整しやすい。
粘着部120の膜厚は、素子の大きさまたは形状を考慮して適宜決定することができる。粘着部120は伸縮性を有することで素子を埋め込むようにすることができる。そのため、粘着部120の膜厚は、素子の高さよりも大きいことが好ましい。また、粘着部120に流動性を持たせて素子を埋め込むようにして素子を粘着してもよい。
図1A~図1Dに示す貫通孔101、軸部111、第1ヘッド部112、第2ヘッド部113、および粘着部120の各々の断面形状は円形であるが、これに限られない。貫通孔101、軸部111、第1ヘッド部112、第2ヘッド部113、および粘着部120の各々の断面形状は、多角形または楕円形などでもよい。すなわち、貫通孔101、軸部111、第1ヘッド部112、第2ヘッド部113、および粘着部120の各々の形状は、例えば、多角柱、円柱、または楕円柱など、様々な形状が可能である。
弾性シート100の大きさは、素子基板または回路基板の大きさを考慮して適宜決定することができる。弾性シート100の大きさは、例えば、50mm角であるが、これに限られない。また、弾性シート100の形状は、例えば、矩形であるが、これに限られない。弾性シート100の形状は、多角形、円形、または楕円形とすることもできる。
弾性シート100の膜厚は、素子移載装置10の剛性を考慮して適宜決定することができる。弾性シート100の膜厚は、例えば、1mm以上10mm以下であるが、これに限られない。弾性シート100の膜厚が薄い場合には、素子移載装置10の剛性が弱くなる。また、弾性シート100の膜厚が厚い場合には、弾性シート100の伸縮性が低下する。そのため、弾性シート100の膜厚は、貫通孔101が設けられる厚さである上記範囲内であることが好ましい。
保持ピン110の個数や間隔は、第1基板および第2基板の各々の素子の配置や素子の大きさなどを考慮して適宜決定することができる。例えば、弾性シート100内に、保持ピン110をマトリクス状または千鳥格子状に配置することができる。
図1Eは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10において、弾性シート100を伸長した状態を示す概略断面図である。図1Eに示すように、素子移載装置10は、弾性シート100の面内方向に力を加えることによって、弾性シート100が伸長する。同時に、保持ピン110間の間隔も、図1Cに示す定常状態のL1から図1Eに示す伸長状態のL2に伸張する。図1Eには、弾性シート100が伸長する状態を示したが、弾性シート100は縮小することも可能である。したがって、弾性シート100に加える力を調整することで、保持ピン110間の間隔を調整することができる。
[材料]
弾性シート100は、力が加えられると変形し、力が取り除かれると元に戻る性質を有する弾性材料であることが好ましい。弾性シート100の弾性材料としては、例えば、天然ゴム(NR)、シリコーンゴム(SI)、ポリウレタンゴム(PUR)、フッ素ゴム(FPM)、ニトリルゴム(NBR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、アクリルゴム(ACM)、またはイソブチエン・イソプレンゴム(IIR)などであり、これらのゴムを単独または混合して使用することができる。特に、高耐熱性を必要とする場合、弾性シート100の弾性材料としては、シリコーンゴムまたはフッ素ゴムであることが好ましい。なお、本明細書におけるシリコーンゴムには、ポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane:PDMS)が含まれるものとする。
また、弾性シート100には、加硫材、充填剤、軟化剤、着色剤、または劣化防止剤などの添加物が含まれていてもよい。加硫材としては、硫黄、硫黄化合物、または過酸化物などを用いることができる。充填剤としては、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸マグネシウム、またはケイ酸カルシウムなどを用いることができる。軟化剤としては、パラフィン系プロセスオイルまたはナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。着色剤としては、カーボンブラック、チタンホワイト、群青、フタロシアニン、またはベンガラ、クロム酸鉛などを用いることができる。劣化防止剤としては、フェノールまたはワックスなどを用いることができる。
さらに、弾性シート100には、加硫助剤または加硫促進剤が含まれていてもよい。加硫助剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、亜鉛華、酸化亜鉛、または酸化マグネシウムなどを用いることができる。加硫促進剤としては、チアゾール類、チラウム類、スルフェンアミド類、またはジチオカルバミン酸塩類などを用いることができる。
保持ピン110は、弾性シート100と同様の弾性材料を用いることができる。また、保持ピン110は、剛性の高い材料(剛性材料)を用いることもできる。保持ピン110の剛性材料として、例えば、石英、ガラス、またはシリコンなどを用いることができる。さらに、保持ピン110は、アルミニウム、真鍮、またはステンレスなどの金属材料を用いることもできる。
保持ピン110は、軸部111、第1ヘッド部112、および第2ヘッド部113を一体として作製することができるが、これに限られない。軸部111、第1ヘッド部112、および第2ヘッド部113の各々を個別に作製し、それらを圧着、溶接、または接着して保持ピン110を作製することもできる。そのため、軸部111、第1ヘッド部112、および第2ヘッド部113を、それぞれ異なる材料で作製することもできる。
粘着部120は、弾性シート100と同様の弾性材料を用いることができる。とくに、粘着部120の弾性材料は、低反発性を有する弾性材料であることが好ましい。また、粘着部120は、平坦面を形成しやすい材料(平坦化材料)を用いることができる。粘着部120の平坦化材料として、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、またはシロキサン樹脂などを用いることができる。なお、粘着部120の材料は、感光性樹脂であってもよい。
粘着部120は、さらに、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ポリ酢酸ビニル、またはポリビニルアルコールなどに、ホウ砂などを混ぜてゲル化したゲル材料を用いることもできる。
粘着部120の材料は、保持ピン110の材料と異なることができる。例えば、保持ピン110に剛性材料を用いて保持ピン110の剛性を高くしつつ、粘着部120に変形が保持される弾性材料を用いることができる。
粘着部120の材料は全て同一でなくてもよい。保持ピン110が設けられた位置によって粘着部120の材料を変えることができる。例えば、弾性シート100の内側に設けられた保持ピン110の粘着部120には第1材料を用い、弾性シート100の外側に設けられた保持ピン110の粘着部120には第2材料を用いることができる。粘着部120の材料を変えることで、保持ピン110の位置によって粘着力を変えることができる。
以上、本実施形態に係る素子移載装置10によれば、弾性シート100の伸縮性を利用して、素子基板の素子間の間隔と異なる間隔で回路基板に素子を移載することができる。また、素子移載装置10には、保持ピン110に粘着部120が設けられているため、保持ピン110に剛性を持たせることができるとともに、ピックアップまたはリリースする素子に応じて粘着部120の材料を選択することができる。したがって、素子移載装置10を用いることにより移載工程の繰り返し回数を減らすことができるため、素子610を含むデバイスの製造タクトや製造コストを削減することができる。
<変形例>
図2A~図2Cを用いて、素子移載装置10の変形例である素子移載装置10Aについて説明する。以下では、素子移載装置10と同様の構成については説明を省略し、主に、素子移載装置10と異なる構成について説明する。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10Aの概略断面図である。具体的には、図2Aは、図1AのA-A’線に沿って切断した概略断面図である。図2Aに示すように、素子移載装置10Aは、弾性シート100、複数の保持ピン110、第1粘着部120R、第2粘着部120G、および第3粘着部120Bを含む。第1粘着部120Rと、第2粘着部120Gと、第3粘着部120Bとでは、膜厚が異なっている。すなわち、素子移載装置10Aでは、複数の保持ピン110の各々の一端に、膜厚の異なる第1粘着部120R、第2粘着部120G、および第3粘着部120Bのいずれかが設けられている。なお、素子移載装置10Aの定常状態において、隣接する2つの保持ピン110間の間隔はL1である。
図2Aには、素子基板60の第1支持基板600上に設けられた高さの異なる第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bも示している。素子移載装置10Aの第1粘着部120R、第2粘着部120G、および第3粘着部120Bの膜厚は、それぞれ、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの高さに応じて調整されている。すなわち、高さの小さい第1素子610Rでは、膜厚の大きい第1粘着部120Rが設けられ、高さの大きい第3素子610Bでは、膜厚の小さい第3粘着部120Bが設けられている。
以下の説明においては、第1粘着部120R、第2粘着部120G、及び第3粘着部120Bを特に区別しない場合は、粘着部120Aとして表記する。また、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bを特に区別しない場合は、素子610として表記する。
図2Bは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10Aにおいて、粘着部120Aによって素子610がピックアップされた状態を示す概略断面図である。図2Bに示すように、第1粘着部120R、第2粘着部120G、および第3粘着部120Bには、それぞれ、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bが粘着されている。素子610の高さに応じて粘着部120Aの膜厚が変化しているため、素子610が粘着部120Aに粘着している状態において、保持ピン110から素子610の底面(粘着部120と粘着する面と反対側の面)までの距離をほぼ同じにすることができる。
ミニLEDまたはマイクロLEDのような発光素子である場合、発光色に応じて発光素子の高さが異なる場合がある。例えば、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bが、それぞれ、赤色発光素子、緑色発光素子、および青色発光素子である場合、素子移載装置10Aでは、赤色発光素子、緑色発光素子、および青色発光素子の高さに応じて、それぞれ、第1粘着部120R、第2粘着部120G、および第3粘着部120Bの膜厚を調整する。そのため、高さの異なる発光素子であっても、素子移載装置10Aを用いれば、一括して発光素子をピックアップすることができる。また、保持ピン110から各発光素子の底面までの距離が揃っているため、回路基板に対して一括して発光素子をリリースすることができる。
図2Cは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置10Aにおいて、弾性シート100を伸長した状態を示す概略断面図である。図2Cに示すように、素子移載装置10Aは、弾性シート100の面内方向に力を加えることによって、弾性シート100が伸長する。同時に、保持ピン110間の間隔も、図2Aに示す定常状態のL1から図2Cに示す伸長状態のL2に伸張する。図2Cには、弾性シート100が伸長する状態を示したが、弾性シート100は縮小することも可能である。したがって、弾性シート100に加える力を調整することで、保持ピン110間の間隔を調整することができる。
以上、本実施形態の変形例に係る素子移載装置10Aによれば、素子610の高さに応じて粘着部120の膜厚が調整されているため、高さの異なる素子610を同時にピックアップしまたはリリースすることができる。したがって、素子移載装置10を用いることにより移載工程の繰り返し回数を減らすことができるため、素子を含むデバイスの製造タクトや製造コストを削減することができる。
上記の構成は、変形例も含めてあくまで一実施形態に過ぎず、本発明は上記の構成に限定されるものではない。
<第2実施形態>
図3A~図3Cを用いて、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20について説明する。以下では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図3Aは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20の概略断面図である。具体的には、図3Aは、図1Aに示したA-A’線と同様の位置で素子移載装置20を切断した概略断面図である。図3Aに示すように、素子移載装置20は、弾性シート200、複数の保持ピン210、および粘着部220を含む。弾性シート200には、貫通孔201が設けられ、保持ピン210が嵌められている。また、保持ピン210の一端に、粘着部220が設けられている。なお、素子移載装置20の定常状態において、隣接する2つの保持ピン210間の間隔はL1である。
図3Bは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20の保持ピン210および粘着部220の概略断面図である。図3Bに示すように、保持ピン210は、軸部211、第1ヘッド部212、および第2ヘッド部213を含む。軸部211の一端に第1ヘッド部212が設けられ、軸部211の他端に第2ヘッド部213が設けられている。また、第1ヘッド部212の軸部211が設けられる面と反対側の面に粘着部220が設けられている。
軸部211は、テーパーを有し、位置によって外径が異なる。すなわち、軸部211の外径は、第1ヘッド部212側で最大となり、第2ヘッド部213側で最小となる。第1ヘッド部212の外径は、軸部211の最大外径よりも大きい。また、第2ヘッド部213の外径は、軸部211の最小外径よりも大きい。
貫通孔201も、軸部211と同様のテーパーを有し、位置によって開口径が異なる。すなわち、貫通孔201の開口径は、第1ヘッド部212側に位置する第1開口面で最大となり、第2ヘッド部213側で最小となる。第1ヘッド部212の外径は、第1開口面の開口径よりも大きい。また、第2ヘッド部213の外径は、第2開口面の開口径よりも大きい。
貫通孔201の第1開口面の開口径または第2開口面の開口径は、軸部211の最大外径よりも小さいことが好ましいが、これに限られない。貫通孔201の第1開口面の開口径または第2開口径が軸部211の最大外径よりも小さい場合、軸部211の中間位置で弾性シート200を固定することができる。
軸部211および貫通孔201のテーパー角は、軸部211の長さや弾性シート200の膜厚などを考慮して適宜決定することができる。また、軸部211のテーパー角と貫通孔201のテーパー角は一致していることが好ましいが、これに限られない。
図3Cは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20において、弾性シート200を伸長した状態を示す概略断面図である。図3Cに示すように、素子移載装置20は、弾性シート200の面内方向に力を加えることによって、弾性シート200が伸長する。同時に、保持ピン210間の間隔も、図3Aに示す定常状態のL1から図3Cに示す伸張状態のL2に伸張する。したがって、弾性シート200に加える力を調整することで、保持ピン110の間隔を調整することができる。図3Cには、弾性シート200が伸長する状態を示したが、弾性シート200は縮小することも可能である。したがって、弾性シート200に加える力を調整することで、保持ピン210間の間隔を調整することができる。
また、貫通孔201の第1開口面の開口径または第2開口面の開口径が軸部211の最大外径よりも小さい場合、図3Cに示すように、軸部211を所定の位置で固定することができる。したがって、素子移載装置20は、伸張状態の弾性シート200に対して保持ピン210を固定することができるため、素子610のピックアップまたはリリースが安定する。
以上、本実施形態に係る素子移載装置20によれば、弾性シート200の伸縮性を利用して、素子基板の素子間の間隔と異なる間隔で回路基板に素子を移載することができる。また、素子移載装置20では、伸張状態の弾性シート200に対して保持ピン210を固定し、安定して素子610をピックアップまたはリリースすることができる。したがって、素子移載装置20を用いることにより、素子610を含むデバイスの製造タクトや製造コストを削減し、歩留まりを向上させることができる。
<変形例>
図4A~図4Cを用いて、素子移載装置20の変形例である素子移載装置20Aについて説明する。以下では、素子移載装置20と同様の構成については説明を省略し、主に素子移載装置10と異なる構成について説明する。
図4Aは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20Aの概略断面図である。具体的には、図4Aは、図1AのA-A’線と同様の位置で素子移載装置20Aを切断した概略断面図である。図4Aに示すように、素子移載装置20Aは、弾性シート200A、複数の保持ピン210A、および粘着部220を含む。弾性シート200Aには、貫通孔201Aが設けられ、保持ピン210Aが嵌められている。また、保持ピン210Aの一端に、粘着部220が設けられている。なお、素子移載装置20Aの定常状態において、隣接する2つの保持ピン210A間の間隔はL1である。
図4Bは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20Aの保持ピン210Aおよび粘着部220の概略断面図である。図4Bに示すように、保持ピン210Aは、軸部211A、第1ヘッド部212A、および第2ヘッド部213Aを含む。軸部211Aの一端に第1ヘッド部212Aが設けられ、軸部211Aの他端に第2ヘッド部213Aが設けられている。また、第1ヘッド部212Aの軸部211Aが設けられる面と反対側の面に粘着部220Aが設けられている。
軸部211Aは、テーパーを有し、位置によって外径が異なる。すなわち、軸部211Aの外径は、第1ヘッド部212A側で最小となり、第2ヘッド部213A側で最大となる。第1ヘッド部212Aの外径は、軸部211Aの最小外径よりも大きい。また、第2ヘッド部213Aの外径は、軸部211Aの最大外径よりも大きい。
貫通孔201Aも、軸部211Aと同様のテーパーを有し、位置によって開口径が異なる。すなわち、貫通孔201Aの開口径は、第1ヘッド部212A側に位置する第1開口面で最小となり、第2ヘッド部213A側で最大となる。第1ヘッド部212Aの外径は、第1開口面の開口径よりも大きい。また、第2ヘッド部213Aの外径は、第2開口面の開口径よりも大きい。
貫通孔201Aの第1開口面の開口径または第2開口面の開口径は、軸部211Aの最大外径よりも小さいことが好ましいが、これに限られない。貫通孔201Aの第1開口面の開口径または第2開口径が軸部211Aの最大外径よりも小さい場合、軸部211Aの中間位置で弾性シート200を固定することができる。
軸部211Aおよび貫通孔201Aのテーパー角は、軸部211Aの長さや弾性シート200Aの膜厚などを考慮して適宜決定することができる。また、軸部211Aのテーパー角と貫通孔201Aのテーパー角は一致していることが好ましいが、これに限られない。
図4Cは、本発明の一実施形態に係る素子移載装置20において、弾性シート200Aを伸長した状態を示す概略断面図である。図4Cに示すように、素子移載装置20Aは、弾性シート200Aの面内方向に力を加えることによって、弾性シート200Aが伸長する。同時に、保持ピン210A間の間隔も、図4Aに示す定常状態のL1から図4Cに示す伸張状態のL2に伸張する。したがって、弾性シート200Aに加える力を調整することで、保持ピン110Aの間隔を調整することができる。図4Cには、弾性シート200Aが伸長する状態を示したが、弾性シート200Aは縮小することも可能である。したがって、弾性シート200Aに加える力を調整することで、保持ピン210A間の間隔を調整することができる。
また、貫通孔201Aの第1開口面の開口径または第2開口面の開口径が軸部211Aの最大外径よりも小さい場合、図4Cに示すように、軸部211Aを所定の位置で固定することができる。したがって、素子移載装置20は、伸張状態の弾性シート200Aに対して保持ピン210Aを固定することができるため、素子610のピックアップまたはリリースが安定する。
以上、本実施形態の変形例に係る素子移載装置20Aによれば、弾性シート200Aの伸縮性を利用して、素子基板の素子間の間隔と異なる間隔で回路基板に素子を移載することができる。また、素子移載装置20Aでは、伸張状態の弾性シート200Aに対して保持ピン210Aを固定し、安定して素子610をピックアップまたはリリースすることができる。したがって、素子移載装置20を用いることにより、素子610を含むデバイスの製造タクトや製造コストを削減し、歩留まりを向上させることができる。
<第3実施形態>
図5~図8を用いて、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法について説明する。本実施形態では、素子移載装置10を用いて、素子610が形成された素子基板60から素子610を駆動する回路が形成された回路基板70へ素子610を移載する方法について説明する。
[素子基板]
図5は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法に用いる素子基板60の概略斜視図である。
図5に示すように、素子基板60は、第1支持基板600および複数の素子610を含む。図5では、複数の素子610は、第1支持基板600の上にマトリクス状に配置されているが、これに限られない。複数の素子610は、第1支持基板600上に千鳥格子状に配置されていてもよい。素子基板60は、素子移載装置10が素子610をピックアップすることができるように、第1支持基板600上に素子610が分離されて配置されていればよい。
第1支持基板600は、石英、ガラス、シリコン、サファイアなどの剛性基板、ポリイミド、アクリル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのフレキシブル基板を用いることができる。また、第1支持基板600は、基板に限られず、フィルムまたはシートであってもよい。
また、第1支持基板600は、素子610を形成するために用いられる基材またはウェハであってもよく、ダイシングフィルムまたはダイシングシートであってもよい。
[回路基板]
回路基板70は、第2支持基板700上に、素子610を駆動する回路が形成されている。第2支持基板700としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、ポリイミド基板、アクリル基板、シロキサン基板、またはフッ素樹脂基板などの透光性基板を用いることができる。また、透光性を必要としない場合には、第2支持基板700としては、シリコン基板、炭化シリコン基板、または化合物半導体基板などの半導体基板や、ステンレス基板などの導電性基板を用いることもできる。また、第2支持基板700は、剛性を有する硬質基板であってもよく、可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。
回路基板70の一例として、表示装置に用いることができる回路基板70について説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法に用いる回路基板70のレイアウト構成を示すブロック図である。
図6に示すように、第2支持基板700上には、画素領域710、ドライバ回路領域720、および端子領域730が設けられている。ドライバ回路領域720および端子領域730は、画素領域710の周辺に設けられている。
画素領域710は、マトリクス状に配置された複数の、赤色発光画素710R、緑色発光画素710G、および青色発光画素710Bを含む。各画素には、画素回路711が設けられている。なお、図示しないが、各画素には、素子610と電気的に接続する電極が設けられている。さらに、素子610と電極とを接着するため、電極の上に導電性接着剤790を設けることもできる。導電性接着剤790は、例えば、導電性フィラーを含有した接着剤であるが、これに限られない。導電性接着剤790は、銀ペーストなどの時効硬化のものであってもよい。また、導電性接着剤790は、熱硬化型接着剤であってもよく、光硬化型接着剤であってもよい。導電性接着剤790は、ピックアップされた素子610を回路基板70の第2支持基板700上に固定するとともに、素子610と第2支持基板700に設けられた配線とを電気的に接続する。
ドライバ回路領域720は、ゲートドライバ回路720Gおよびソースドライバ回路720Sを含む。画素回路711とゲートドライバ回路720Gとは、ゲート配線721を介して接続される。また、画素回路711とソースドライバ回路720Sとえは、ソース配線722を介して接続される。赤色発光画素710R、緑色発光画素710G、および青色発光画素710Bは、ゲート配線721とソース配線722とが交差する位置に設けられている。
端子領域730は、外部機器との接続のための端子部730Tを含む。端子部730Tとゲートドライバ回路720Gとは、接続配線731を介して接続される。また、端子部730Tとソースドライバ回路720Sとは、接続配線732を介して接続される。外部装置と接続したフレキシブルプリント回路基板(FPC)などが端子部730Tに接続されることで、外部機器と回路基板70とが接続される。外部機器からの信号により、回路基板70に設けられた各画素回路711を駆動することができる。
[素子モジュールの作製方法]
図7は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法のフローチャートである。図7に示すように、本実施形態に係る素子モジュールの作製方法は、素子移載装置10と素子基板60との位置合わせ工程(S100)と、素子基板60から素子610をピックアップする工程(S200)と、素子移載装置10と回路基板70との位置合わせ工程(S300)と、回路基板70へ素子610をリリースする工程(S400)と、を含む。
以下では、図8A~図8Hを用いて、素子モジュールの作製方法について詳細に説明する。なお、図8A~図8Hの各々は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法を示す模式図である。
図8Aは、ステップS100において、素子基板60上に素子移載装置10を設置した状態を示す。素子移載装置10の保持ピン110間の間隔はL1である。また、保持ピンの第1ヘッド部112には粘着部120が設けられている。一方、素子基板60は、第1支持基板600上に、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bが配置されている。素子610間の間隔はL2である。
図8Bは、ステップS100において、素子移載装置10の弾性シート100を伸長した状態を示す。素子移載装置10の保持ピン110間の間隔を素子610間の間隔L2に合わせるため、力を加えて弾性シート100に伸長し、固定する。また、素子移載装置10に設けられたアライメントマーカーと、素子基板60に設けられたアライメントマーカーとを一致させる。アライメントマーカーは、素子移載装置10または素子基板60の中央に配置しておいてもよく、素子移載装置10または素子基板60の周辺または四隅に配置してもよい。また、複数のアライメントマーカーを用いて素子移載装置10と素子基板60との位置合わせを行ってもよい。保持ピン110間の間隔を素子610間の間隔L2に一致させ、素子移載装置10と素子基板60との位置合わせが完了する。
図8Cは、ステップS200において、素子移載装置10の粘着部120を、素子基板60の第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bに押し当てた状態を示す。粘着部120は伸縮性を有するため、素子610の高さが大きい程、素子610が粘着部120に埋め込まれる。この状態において、粘着部120と素子610との粘着力を大きくするため、弾性シート100または保持ピン110に力を加えてもよい。
図8Dは、ステップS200において、素子移載装置10が、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bをピックアップした状態を示す。粘着部120と素子610との粘着力が、第1支持基板600と素子610との粘着力(接着力)よりも大きい場合、素子610は第1支持基板600から剥離される。第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bは高さが異なるが、粘着部120によって第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの高さが調整されるため、保持ピン110から第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの底面までの距離はほぼ一致している。すなわち、高さの異なる素子610が粘着部120に粘着された状態において、各素子610の底面はほぼ同じ面内に位置している。言い換えると、第1素子610Rの底面、第2素子610Gの底面、および第3素子610Bの底面が略一致するように粘着部120が変形し、保持されている。
図8Eは、ステップS300において、回路基板70上に素子移載装置10を設置した状態を示す。素子移載装置10の保持ピン110間の間隔はL2である。一方、回路基板70は、第2支持基板700上に、電極と接続するための導電性接着剤790が設けられている。導電性接着剤790間(電極間)の間隔はL3である。
図8Fは、ステップS300において、素子移載装置10の弾性シート100を縮小した状態を示す。素子移載装置10の保持ピン110間の間隔を導電性接着剤790間の間隔L3に合わせるため、力を加えて弾性シート100を縮小し、固定する。位置合わせは、アライメントマーカーを用いて行うことができる。すなわち、素子移載装置10に設けられたアライメントマーカーと、回路基板70に設けられたアライメントマーカーとを一致させる。アライメントマーカーは、素子移載装置10または回路基板70の中央に配置しておいてもよく、素子移載装置10または回路基板70の周辺または四隅に配置してもよい。また、複数のアライメントマーカーを用いて素子移載装置10と回路基板70との位置合わせを行ってもよい。保持ピン110間の間隔を導電性接着剤790間の間隔L3に一致させ、素子移載装置10と回路基板70に対する位置合わせが完了する。
図8Gは、ステップS400において、素子移載装置10の粘着部120に粘着した第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bを、回路基板70の導電性接着剤790に押し当てた状態を示す。この状態において、導電性接着剤790と素子610との接着力を大きくするため、弾性シート100または保持ピン110に力を加えてもよい。
図8Hは、ステップS400において、素子移載装置10が第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bをリリースした状態を示す。導電性接着剤790と素子610との接着力が、粘着部120と素子610との粘着力よりも大きい場合、素子610はピックアップ面から剥離される。素子移載装置10の弾性シート100から力を取り除くと、保持ピン110間の間隔は定常状態のL1に戻る。
回路基板70に複数の素子610が必要な場合には、ステップS100~S400を繰り返す。例えば、素子610がマイクロLEDである場合、素子移載装置10を用いて、赤色マイクロLED、緑色マイクロLED、および青色マイクロLEDのピックアップとリリースを繰り返し、フルカラー表示の可能なマイクロLEDモジュールを作製することができる。
また、素子610がマイクロ紫外LEDである場合、光が出射される側に、赤色蛍光体、緑色蛍光体、および青色蛍光体を設け、マイクロ紫外LEDから出射された紫外光を蛍光体で変換することでフルカラー表示の可能なマイクロLEDモジュールを作製することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法によれば、素子移載装置10の弾性シート100を伸縮させて素子610をピックアップまたはリリースすることができる。また、高さの異なる素子610であっても、粘着部120が素子610の高さの差を調整するため、素子610の位置合わせも容易である。したがって、素子移載装置10を用いて回路基板70に素子610を載置すれば、素子モジュールの製造タクトや製造コストが削減し、また、歩留まりが向上する。
<変形例1>
図9を用いて、上述した第3実施形態の変形例である素子モジュールの作製方法について説明する。本変形例に係る素子モジュールの作製方法は、上述と同様の工程で行うことができる。そのため、以下では、上述と同様の構成については説明を省略し、主に、上述と異なる構成について説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法において、素子610をピックアップした素子移載装置10を回路基板70Aに押し当てる前の状態を示す模式図である。素子移載装置10の粘着部120には、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bが粘着されている。また、図示しないが、回路基板70Aの第2支持基板700Aには電極が配置され、その電極上には導電性接着剤790が設けられている。そのため、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bは、導電性接着剤790を介して回路基板70Aの電極と電気的に接続することができる。なお、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bと、回路基板70Aの電極との電気的接続は、導電性接着剤790に限られない。例えば、異方性導電膜(ACF)を介して、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bと、回路基板70Aの電極とを電気的に接続することもできる。
回路基板70Aは、少なくとも一部に曲面を含む。具体的には、第2支持基板700Bが、素子移載装置10側に凸となる曲面を含む。
素子移載装置10の弾性シート100は、面内方向に伸張することができるだけでなく、弾性シート100の垂直方向に曲げることもできる。そのため、回路基板70Aが曲面を含んでいても、素子移載装置10を回路基板70Aに押し当てると、素子移載装置10が回路基板70Aに沿って曲がり、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bを回路基板70Aに接着することができる。
第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの各々の高さは異なるが、素子移載装置10の粘着部120によって高さの差が調整され、ピックアップされた第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの各々の底面の位置はほぼ揃っている。そのため、弾性シート100を曲げても、その曲がりに沿って第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの各々の底面の位置も揃って曲がる。したがって、曲面を含む回路基板70Aに対して、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの位置合わせが容易である。
素子移載装置10は、弾性シート100に力を加えて固定し、回路基板70Aに押し当てることができる。また、素子移載装置10は、弾性シート100に加える力を変化させながら、回路基板70Aに押し当てることもできる。
素子移載装置10は、回路基板70Aの中央部に素子610を載置した後、回路基板70Aの曲面に沿って弾性シート100を曲げて回路基板70Aの端部に素子610を載置することができる。また、素子移載装置10は、回路基板70Aの一方の端部に素子610を載置した後、回路基板70Aの曲面に沿って弾性シートを曲げて他方の端部に素子610を載置することもできる。この場合、複数のアライメントマーカーを用いて、適宜位置合わせを行うこともできる。
以上、第3実施形態の変形例である素子モジュールの作製方法によれば、素子移載装置10側に凸となる曲面を含む回路基板70Aに対しても素子610をリリースすることができる。素子移載装置10では、粘着部120が素子610の高さの差を調整するため、素子610の底面が揃う。そのため、曲面を含む回路基板70Aに対しても素子610の位置合わせが容易である。したがって、素子移載装置10を用いて曲面を含む回路基板70Aに素子610を移載すれば、素子モジュールの製造タクトや製造コストが削減し、また、歩留まりが向上する。
<変形例2>
図10を用いて、第3実施形態の別の変形例である素子モジュールの作製方法について説明する。本変形例に係る素子モジュールの作製方法は、上述と同様の工程で行うことができる。そのため、以下では、上述と同様の構成については説明を省略し、主に、上述と異なる構成について説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係る素子モジュールの作製方法において、素子610をピックアップした素子移載装置10を回路基板70Bに押し当てる前の状態を示す模式図である。
回路基板70Bは、少なくとも一部に曲面を含む。具体的には、第2支持基板700Bが、素子移載装置10側に凹となる曲面を含む。
素子移載装置10の弾性シート100は、回路基板70Bの曲面に沿って曲げることができる。その際、曲面プレート30を用いて素子移載装置10の曲率を調整することができる。具体的には、回路基板70Bの曲面に合わせた曲面プレート30を、素子移載装置10の保持ピン110の第2ヘッド部113側から押し当てる。弾性シート100は、曲面プレート30および回路基板70Bの曲面と同じ曲率を持って曲がる。第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの各々の底面の位置も揃って曲がるため、曲面を含む回路基板70Bに対して、第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bの位置合わせが容易である。また、素子移載装置10の曲がりが、曲面プレート30によって固定されるため、安定して第1素子610R、第2素子610G、および第3素子610Bを回路基板70に接着することができる。
曲面プレート30は、第2支持基板700Bと同様の材料を用いることができるが、これに限られない。曲面プレート30は、素子移載装置10の曲がりを固定できればよい。
以上、第3実施形態の別の変形例である素子モジュールの作製方法によれば、素子移載装置10側に凹となる曲面を含む回路基板70Bに対しても素子610をリリースすることができる。素子移載装置10では、粘着部120が素子610の高さの差を調整するため、素子610の底面が揃う。また、曲面プレート30を用いて素子移載装置10を曲げることで、素子移載装置10の曲率を調整することができる。そのため、曲面を含む回路基板70Bに対する素子610の位置合わせが容易となる。また、曲面プレート30が素子移載装置10の曲がりを固定するため、安定して素子610を回路基板70Bに載置することができる。したがって、素子移載装置10を用いて曲面を含む回路基板70Bに素子610を移載すれば、素子モジュールの製造タクトや製造コストが削減し、また、歩留まりが向上する。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10、10A、20、20A:素子移載装置、 30:曲面プレート、 60:素子基板、 70、70A、70B:回路基板、 100、100A:弾性シート、 101:貫通孔、 110、110A:保持ピン、 111:軸部、 112:第1ヘッド部、 113:第2ヘッド部、 120、120A:粘着部、 120R:第1粘着部、 120G:第2粘着部、 120B:第3粘着部、 200、200A:弾性シート、 201、201A:貫通孔、 210、210A:保持ピン、 211、211A:軸部、 212、212A:第1ヘッド部、 213、213A:第2ヘッド部、 220、220A:粘着部、 600:第1支持基板、 610:素子、 610R:第1素子、 610G:第2素子、 610B:第3素子、 700、700A、700B:第2支持基板、 710:画素領域、 710R:赤色発光画素、 710G:緑色発光画素、 710B:青色発光画素、 711:画素回路、 720:ドライバ回路領域、 720G:ゲートドライバ回路、 720S:ソースドライバ回路、 721:ゲート配線、 722:ソース配線、 730:端子領域、 730T:端子部、 731:接続配線、 732:接続配線、 790:導電性接着剤

Claims (15)

  1. 第1貫通孔および第2貫通孔を含む弾性シートと、
    前記第1貫通孔に第1軸部が挿通された第1保持ピンと、
    前記第2貫通孔に第2軸部が挿通された第2保持ピンと、
    前記第1保持ピンに設けられ、第1素子を粘着する第1粘着部と、
    前記第2保持ピンに設けられ、第2素子を粘着する第2粘着部と、を含み、
    前記第1素子の底面と前記第2素子の底面とが略一致するように前記第1粘着部および前記第2粘着部が変形し、前記変形が保持される素子移載装置。
  2. 前記弾性シートの伸縮により、前記第1保持ピンと前記第2保持ピンとの間隔が調整可能である請求項1に記載の素子移載装置。
  3. 前記第1粘着部および前記第2粘着部の各々の材料は、低反発性を有する弾性材料である請求項1または請求項2に記載の素子移載装置。
  4. 第1貫通孔および第2貫通孔を含む弾性シートと、
    前記第1貫通孔に第1軸部が挿通された第1保持ピンと、
    前記第2貫通孔に第2軸部が挿通された第2保持ピンと、
    前記第1保持ピンに設けられ、第1素子を粘着する第1粘着部と、
    前記第2保持ピンに設けられ、第2素子を粘着する第2粘着部と、を含み、
    前記第1粘着部の膜厚と前記第2粘着部の膜厚とが異なる素子移載装置。
  5. 第1貫通孔および第2貫通孔を含む弾性シートと、
    前記第1貫通孔に第1軸部が挿通された第1保持ピンと、
    前記第2貫通孔に第2軸部が挿通された第2保持ピンと、
    前記第1保持ピンに設けられ、第1素子を粘着する第1粘着部と、
    前記第2保持ピンに設けられ、第2素子を粘着する第2粘着部と、を含み、
    前記第1軸部および前記第2軸部は、それぞれ、前記第1貫通孔内および前記第2貫通孔内で遊動可能である素子移載装置。
  6. 第1貫通孔および第2貫通孔を含む弾性シートと、
    前記第1貫通孔に第1軸部が挿通された第1保持ピンと、
    前記第2貫通孔に第2軸部が挿通された第2保持ピンと、
    前記第1保持ピンに設けられ、第1素子を粘着する第1粘着部と、
    前記第2保持ピンに設けられ、第2素子を粘着する第2粘着部と、を含み、
    前記第1貫通孔、前記第2貫通孔、前記第1軸部、および前記第2軸部の各々は、テーパーを含む素子移載装置。
  7. 前記第1保持ピンおよび前記第2保持ピンの材料は、前記第1粘着部および前記第2粘着部の材料と異なる請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の素子移載装置。
  8. さらに、曲面プレートを含み、
    前記弾性シートは、前記曲面プレートの曲面に沿って曲げられる請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の素子移載装置。
  9. 前記第1素子および前記第2素子の各々は、LEDである請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の素子移載装置。
  10. 弾性シートを伸縮させて、前記弾性シートの第1貫通孔に挿通された第1保持ピンと第2貫通孔に挿通された第2保持ピンとの間隔を変化させ、
    前記第1保持ピンに設けられた第1粘着部および前記第2保持ピンに設けられた第2粘着部のそれぞれに、第1支持基板の上の第1素子および第2素子を粘着し
    前記第1素子の底面と前記第2素子の底面とが略一致するように前記第1粘着部および前記第2粘着部が変形し、保持されて、前記第1支持基板の上の前記第1素子および前記第2素子をピックアップする、素子モジュールの作製方法。
  11. さらに、
    前記弾性シートを伸縮させて、前記第1保持ピンと前記第2保持ピンとの間隔を変化させ、
    第2支持基板の上に、前記第1粘着部に粘着した前記第1素子および前記第2粘着部に粘着した前記第2素子を載置してリリースする、請求項10に記載の素子モジュールの作製方法。
  12. 弾性シートの第1貫通孔および第2貫通孔に挿通され、第1粘着部が設けられた第1保持ピンおよび第2粘着部が設けられた第2保持ピンにより、第1支持基板の上の第1素子および第2素子を粘着し、
    前記第1素子の底面と前記第2素子の底面とが略一致するように前記第1粘着部および前記第2粘着部が変形し、保持されて、前記第1支持基板の上の前記第1素子および前記第2素子をピックアップし、
    前記弾性シートを伸縮させて、前記第1保持ピンと前記第2保持ピンとの間隔を変化させ、
    第2支持基板の上に、前記第1素子および前記第2素子を載置してリリースする、素子モジュールの作製方法。
  13. 前記弾性シートを、前記第2支持基板の曲面に沿って曲げ、前記第2支持基板の上に前記第1素子および前記第2素子をリリースする請求項11または請求項12に記載の素子モジュールの作製方法。
  14. 前記弾性シートを、前記第2支持基板の曲面の曲率と略一致する曲面プレートの曲面に沿って曲げ、前記第2支持基板の上に前記第1素子および前記第2素子を載置してリリースする請求項11または請求項12に記載の素子モジュールの作製方法。
  15. 前記第1素子および前記第2素子の各々は、LEDである請求項10乃至請求項14のいずれか一項に記載の素子モジュールの作製方法。
JP2019170627A 2019-09-19 2019-09-19 素子移載装置、素子モジュールの作製方法 Active JP7377656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170627A JP7377656B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 素子移載装置、素子モジュールの作製方法
TW109128078A TWI764239B (zh) 2019-09-19 2020-08-18 元件移載裝置及元件模組之製作方法
CN202010920527.1A CN112530853B (zh) 2019-09-19 2020-09-04 元件移载装置和元件组件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170627A JP7377656B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 素子移載装置、素子モジュールの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048315A JP2021048315A (ja) 2021-03-25
JP7377656B2 true JP7377656B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=74878771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170627A Active JP7377656B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 素子移載装置、素子モジュールの作製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7377656B2 (ja)
CN (1) CN112530853B (ja)
TW (1) TWI764239B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032241A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 株式会社写真化学 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、及び、デバイスチップの移載方法
JP7114144B1 (ja) * 2021-09-06 2022-08-08 株式会社写真化学 電子デバイスの製造方法、及び、デバイスチップの移載方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331121A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Yotaro Hatamura マイクロチップの拡大配置方法
JP2016195154A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064808B2 (ja) * 2001-12-25 2008-03-19 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP5870669B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-01 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6003675B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-05 旭硝子株式会社 基板の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
CN107437523B (zh) * 2016-05-26 2020-01-31 群创光电股份有限公司 拾取与放置装置及其作动方法
JP7234109B2 (ja) * 2016-11-15 2023-03-07 コーニング インコーポレイテッド 基板を加工する方法
TWI664882B (zh) * 2017-10-02 2019-07-01 盟立自動化股份有限公司 雷射輔助接合裝置及半導體元件的製造方法
CN108336097B (zh) * 2018-02-12 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种微发光二极管的转移方法、显示装置及其制备方法
CN109449102B (zh) * 2018-11-09 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 驱动基板的制作方法、驱动基板、显示面板及显示装置
CN110098289A (zh) * 2019-05-07 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种转移装置及显示基板的制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331121A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Yotaro Hatamura マイクロチップの拡大配置方法
JP2016195154A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112530853B (zh) 2024-04-16
TW202123357A (zh) 2021-06-16
CN112530853A (zh) 2021-03-19
TWI764239B (zh) 2022-05-11
JP2021048315A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018227680A1 (zh) Micro LED彩色显示器件
WO2019205437A1 (zh) Micro LED显示面板的制作方法及Micro LED显示面板
JP7377656B2 (ja) 素子移載装置、素子モジュールの作製方法
CN111048502A (zh) 显示面板、其制作方法及显示装置
KR20190124358A (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 제조 장치
EP3660898A1 (en) Stretchable display device
KR102107456B1 (ko) 플렉시블 표시 장치 및 이의 제조 방법
GB2545155A (en) Assembly of semiconductor devices
TW202143512A (zh) 傳送基板
WO2021014839A1 (ja) 転写用基板
CN112768399B (zh) 转移基板及转移装置
TWI809282B (zh) 吸附裝置
EP3823029A1 (en) Display device using semiconductor light-emitting elements
WO2021029132A1 (ja) 素子移載装置、素子移載方法
JP7295205B2 (ja) Ledの転写方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP7340365B2 (ja) 転写用基板
KR20210080201A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법
TWM516776U (zh) 一種可撓的發光二極體顯示器
TWI829036B (zh) 顯示裝置
KR102659865B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 디스플레이 모듈의 제조 방법
CN114373385B (zh) 可伸展显示装置
TWI820517B (zh) 顯示裝置
US11658262B1 (en) Method for manufacturing light emitting device
US20240128279A1 (en) Display device
US20240097092A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150