JP7376498B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7376498B2
JP7376498B2 JP2020550955A JP2020550955A JP7376498B2 JP 7376498 B2 JP7376498 B2 JP 7376498B2 JP 2020550955 A JP2020550955 A JP 2020550955A JP 2020550955 A JP2020550955 A JP 2020550955A JP 7376498 B2 JP7376498 B2 JP 7376498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
light emitting
light
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020075009A5 (ja
JPWO2020075009A1 (ja
Inventor
貴史 中川
隆之 池田
貴浩 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2020075009A1 publication Critical patent/JPWO2020075009A1/ja
Publication of JPWO2020075009A5 publication Critical patent/JPWO2020075009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376498B2 publication Critical patent/JP7376498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明の一態様は、センサ装置および半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、通信装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、表示装置、撮像装置、通信装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
基板上に形成された酸化物半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体を有するオフ電流が極めて低いトランジスタを画素回路に用いる構成の撮像装置が特許文献1に開示されている。
特開2011-119711号公報
撮像装置は、可視光を画像化する手段として用いられるだけでなく、様々な用途に用いられている。例えば、個人認証、不良解析、医療診断、セキュリティ用途などに用いられている。これらの用途では、可視光の他、X線などの短波長の光、赤外線などの長波長の光などを用途に応じて使い分けている。
生活習慣病の予防または管理のための医療診断方法の一つとして、赤外域を含む700nm以上のピーク波長をもつ光を用いた生体モニタが提案されている。
一例として、糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで様々な合併症が起きやすくなることが知られている。血中のグルコース値をモニタすることで、血糖値を管理する方法が提案されている。血中のグルコース値は、700nm以上の波長域に吸収ピークを有するが、当該波長域の光を射出する光源として電球型のランプやLEDなどを用いると装置が大きくなる課題がある。また対象物に照射される光は、対象物の上面および内部で散乱する反射光となるためセンサの検出精度が低下する。したがって、当該反射光を検出するセンサには、受光領域(センサ領域)を大きくすることで検出精度を向上させることが求められている。
したがって、本発明の一態様では、新規な半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、新規なセンサ装置を提供することを目的の一つとする。または、薄型の光源、および薄型のセンサを有するセンサ装置を提供することを目的の一つとする。または、薄型の光源と、当該光源から射出され被写体によって反射される光などを検出するセンサと、を有するセンサ装置を提供することを目的の一つとする。または、700nm以上にピーク波長をもつ光を射出する発光素子を有するセンサ装置を提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、センサ装置を有する半導体装置に関する。
本発明の一態様は、センサ装置、プロセッサ、および通信装置を有する半導体装置である。センサ装置は、基板上に形成される第1の画素と第2の画素とを有する。第1の画素は、発光素子と第1のトランジスタを有する。第2の画素は、光電変換機能を有するセンサ素子と第2のトランジスタを有する。発光素子が射出する光は、ピーク波長を有し、センサ素子が検出する波長範囲は、当該ピーク波長を含んでいる。第1のトランジスタ、および第2のトランジスタの半導体層は、同じ元素を含んでいる。発光素子が有する画素電極は、第1のトランジスタと電気的に接続する機能と、センサ素子に対する拡散光を遮光する機能を備える。センサ素子で検出される光は、プロセッサによって演算される。通信装置は、当該演算された結果を送信する半導体装置である。
本発明の一態様の他の一態様は、基板上に形成される第1の画素と、第2の画素とを有するセンサ装置である。第1の画素は、発光素子と第1のトランジスタを有する。第2の画素は、光電変換機能を有するセンサ素子と第2のトランジスタを有する。発光素子が射出する光は、ピーク波長を有し、センサ素子が検出する波長範囲は、当該ピーク波長を含んでいる。第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの半導体層は、同じ元素を含んでいる。発光素子が有する画素電極は、第1のトランジスタと電気的に接続する機能と、センサ素子に対する拡散光を遮光する機能を備えるセンサ装置である。
基板は、可撓性を有していてもよい。
発光素子のピーク波長は、700nm以上9000nm以下であることが好ましい。
発光素子は、第1の有機化合物と、共有層とを有し、センサ素子は、第2の有機化合物と、当該共有層とを有することが好ましい。
第1の画素と、第2の画素の間には、導電層を含まない領域を有することが好ましい。
第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、半導体層に金属酸化物を有し、金属酸化物は、Inと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)と、を有することが好ましい。また、第1のトランジスタまたは第2のトランジスタがバックゲートを有することが好ましい。
本発明の一態様では、新規な半導体装置を提供することができる。または、新規なセンサ装置を提供することができる。または、薄型の光源、および薄型のセンサを有するセンサ装置を提供することができる。または、薄型の光源と、当該光源から射出され被写体によって反射される光を検出するセンサと、を有するセンサ装置を提供することができる。または、700nm以上にピーク波長をもつ光を射出する発光素子を有するセンサ装置を提供することができる。
図1は、半導体装置を説明するブロック図である。
図2は、半導体装置を説明するブロック図である。
図3Aは、画素アレイを説明する回路図である。図3B1および図3B2は、画素を説明する回路図である。
図4Aは画素アレイを説明する回路図である。図4Bは、画素を説明する回路図である。図4C1および図4C2は、回路46、および回路46aを説明する回路図である。
図5は、センサ装置を説明する図である。
図6は、センサ装置を説明する図である。
図7は、センサ装置を説明する図である。
図8Aおよび図8Bは、センサ装置を説明する図である。
図9A乃至図9Cは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図10A乃至図10Cは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図11A乃至図11Cは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図12Aおよび図12Bは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図13Aおよび図13Bは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図14Aおよび図14Bは、センサ装置の一例を示す断面図である。
図15は、センサ装置の一例を示す断面図である。
図16A乃至図16Dは、電子機器を説明する図である。
図17A乃至図17Cは、電子機器を説明する図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や、異なる導電層によって形成される配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。したがって、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、又は、十分に低減されたオフ電流が得られるVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-13Aであり、Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vgsが-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが-0.5Vにおいて、又は、Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、又は125℃におけるオフ電流を表す場合がある。又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、又は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、又は、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
なお、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。
半導体装置は、センサ装置、プロセッサ、メモリ、バッテリ、および通信装置を有する。センサ装置は、基板上に形成される第1の領域と第2の領域を有する。なお、基板は、可撓性を有していてもよい。第1の領域には、複数の第1の画素がマトリックス状に配置され、第2の領域には、複数の第2の画素がマトリックス状に配置される。第1の画素は、発光素子と第1のトランジスタを有する。第2の画素は、光電変換機能を有するセンサ素子と第2のトランジスタを有する。
第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの半導体層は、同じ元素を含む。
発光素子が射出する光は、ピーク波長を有し、センサ素子が検出する波長範囲は、当該ピーク波長を含んでいる。発光素子のピーク波長は、700nm以上9000nm以下であることが好ましい。
ここで、本発明の一態様である半導体装置を用いて対象物を検出または検査する場合について説明する。対象物(材料など)が固有の波長範囲で光を吸収する特性を有する場合、発光素子は、当該固有の波長範囲にピーク波長が含まれることが好ましい。対象物は、照射された光を反射もしくは透過するときに当該ピーク波長を有する光を吸収する。対象部からの反射光もしくは透過光をセンサ素子が検出する場合、センサ素子は、当該ピーク波長をもつ光を検出することができる。また、対象物は複数の異なる波長範囲で光を吸収する場合がある。したがって発光素子は、異なる波長範囲にピーク波長をもつ光を射出することが好ましい。さらに、センサ素子は、当該異なる波長範囲にピーク波長をもつ光を検出できることが好ましい。異なる波長範囲にピーク波長をもつ光を検出することで、正確に対象物を検出または検査することができる。
一例として、静脈中のグルコースは、波長1600nmおよびその近傍の光を吸収しやすい第1の波長範囲と、波長6000nm乃至9000nmの光を吸収しやすい第2の波長範囲を有することが知られている。したがって、静脈に照射する光の反射光をセンサ素子が検出することで、静脈中のグルコースの量を検出することができる。センサ素子が検出する反射光は、プロセッサによって演算され血糖値などに換算される。通信装置は、当該換算された結果をサーバ、パーソナルコンピュータ、もしくはスマートフォンなどの携帯情報端末にネットワークを介して送信することができる。
異なる例として、波長760nmおよびその近傍の光は静脈中のヘモグロビンに吸収されやすいため、手のひらや指などからの反射光などを受光して画像化することで静脈の位置を検出することができる。当該作用は生体認証として利用することができる。また、適切な波長の赤外光を利用して食品内の異物検査や工業製品の不良解析などの非破壊検査に利用することもできる。
発光素子は、第1の有機化合物と、共有層とを有することで薄型の光源を実現できる。また、センサ素子は、第2の有機化合物と、当該共有層とを有することで薄型のセンサを実現できる。
なお、発光素子とセンサ素子が同じ基板上に形成されるため、発光素子とセンサ素子の間には遮光する機能を有する領域又は層などを設けることが好ましい。さらに、第1の領域と、第2の領域の間には、導電層による乱反射を低減させるために導電層を含まない領域を設けることが好ましい。
続いて、本発明の一態様である半導体装置について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様は、発光素子を有するセンサ装置である。センサ素子は、発光素子が射出する光が被写体によって反射される光などを受光する。発光素子には有機発光素子を用い、センサ素子には有機センサ素子を用いることで、薄型の光源付センサ装置を構成する。なお、センサ素子は、光電変換機能を有する。
図1は、本発明の一態様の半導体装置を説明するブロック図である。当該半導体装置10は、センサ装置20、プロセッサ11、メモリ12、バッテリ13、通信装置14、画像処理回路15を有する。センサ装置20は、領域30、および領域40を有する。
画像処理回路15は、センサ装置20の駆動タイミングを制御することができる。プロセッサ11は、センサ装置20で検出した検出データを演算し、当該演算結果を通信装置14に与えることができる。通信装置14は、当該演算結果を、ネットワーク91を介してサーバ90に送信することができる。なお、通信装置14は、ネットワーク91を介してスマートフォンなどの携帯情報端末、またはパーソナルコンピュータなどに送信してもよい。
領域30は、発光領域31、回路32(ゲートドライバ)、および回路33(ソースドライバ)を有する。発光領域31は、複数の第1の画素を有し、複数の第1の画素は、マトリクス状に配列されている。なお、第1の画素については、図3A、図3B1および図3B2で詳細に説明する。回路32は、複数の第1の画素を選択することができる。回路33は、回路32によって選択される第1の画素の各々に発光素子の発光強度に応じて発光データを与えることができる。
領域40は、センサ領域41、回路42(ロードライバ)、回路43(アナログデジタル変換)、および回路44(カラムドライバ)を有する。センサ領域41は、複数の第2の画素を有し、複数の第2の画素は、マトリクス状に配列されている。なお、第2の画素については、図4A、図4B、図4C1、および図4C2で詳細に説明する。回路42は、複数の第2の画素を選択することができる。第2の画素が有するセンサ素子は、光電変換機能によって光からアナログ信号である電圧に変換することができる。回路43は、第2の画素が検出するアナログ信号を検出データとしてデジタル信号に変換する。回路44は、検出データを画像処理回路15に与えることができる。画像処理回路15は、検出データをプロセッサ11に与えることができる。
図2は、構成が異なるセンサ装置20aを有する半導体装置10を説明するブロック図である。センサ装置20aは、発光領域31a、発光領域31b、センサ領域41a、センサ領域41b、およびセンサ領域41cを有する。回路32および回路33は、発光領域31a、および発光領域31bを駆動し、回路42および回路43は、センサ領域41a、センサ領域41b、およびセンサ領域41cを駆動することができる。
発光領域31aは、発光領域31bと異なるピーク波長を有する光を射出してもよい。または、発光領域31aは、発光領域31bと同じピーク波長を有する光を射出してもよい。
センサ領域41aは、センサ領域41bまたはセンサ領域41cと異なる波長域に対して検出することができる。例えば、センサ領域41aは、発光領域31aが射出するピーク波長を有する光を検出することができる。またセンサ領域41cは、発光領域31bが射出するピーク波長を有する光を検出することができる。センサ領域41bは、発光領域31aまたは発光領域31bが射出するピーク波長を有する光のうちいずれか一の光を検出することができる。もしくは、センサ領域41bは、発光領域31aおよび発光領域31bが射出するピーク波長を有する光の両方の光を検出することができる。
上述したように、複数の異なるピーク波長を有する光を射出する光源と、複数の異なるピーク波長を有する光を検出するセンサ領域を有するセンサ装置は、グルコースのように異なる波長域に吸収帯を有する対象物を適切に検出するのに適している。例えば、検出する対象物がグルコースの場合、波長1600nmおよびその近傍の光を吸収する第1の波長範囲と、波長6000nm乃至9000nmの光を吸収する第2の波長範囲を有している。ただし、それぞれの波長領域における吸収強度は異なっていることが知られている。つまり、第1の波長範囲で検出する第1の検出データと、第2の波長範囲で検出する第2の検出データと、を比較または演算することにより対象物であるグルコース値または含有比率をより正確に検出することができる。
図3Aは、領域30が有する画素アレイを説明する回路図である。領域30は、発光領域31、回路32、および回路33を有する。発光領域31は、マトリックス状に配列された画素35(1,1)乃至画素35(m,n)、配線G1(1)乃至配線G1(n)、配線G2(1)乃至配線G2(n)、および配線S1(1)乃至配線S1(m)を有する。回路32は、シフトレジスタ32a、複数のセレクタ回路32b、配線SR1(1)乃至配線SR1(n)、配線SR2(1)乃至配線SR2(n)、配線SEL、および配線ENを有する。なお、m、nは、2以上の整数である。なおシフトレジスタ32aはデコーダ回路によって構成されてもよい。
それぞれの画素35は、配線G1、配線G2、および配線S1と電気的に接続される。
シフトレジスタ32aは、配線SR1を介して配線G1と電気的に接続される。配線SELは、セレクタ回路32bの第1の入力端子と電気的に接続される。シフトレジスタ32aは、配線SR2を介してセレクタ回路32bの第2の入力端子と電気的に接続される。配線ENは、セレクタ回路32bの第3の入力端子と電気的に接続される。セレクタ回路32bの出力端子は、配線G2と電気的に接続される。
配線SELに与えられる信号は、セレクタ回路32bの第2の入力端子に与えられる信号または第3の入力端子に与えられる信号のいずれか一をセレクタ回路32bの出力信号として配線G2に与えることができる。当該第2の入力端子に与えられる信号は、配線SR2に与えられるシフトレジスタ32aの出力信号である。当該第3の入力端子に与えられる信号は、配線ENに与えられる信号である。一例として、配線SELに“L”の信号を与える場合、セレクタ回路32bは、配線G2にシフトレジスタ32aの出力信号を出力することができる。配線SELに“H”の信号を与える場合、セレクタ回路32bは、配線G2に配線ENに与えられる信号を出力することができる。
なお、配線SELに“H”の信号を与える場合、配線G2(1)乃至配線G2(n)には、配線ENに与えられる信号を同時に出力することができる。したがって、画素35(1,1)乃至画素35(m,n)を同時に発光または消灯させることができる。つまりカメラのフラッシュの光のように瞬間的に発光する光を生成することができる。なお、画素35(1,1)乃至画素35(m,n)が発光する強度は、配線S1(1)乃至配線S1(m)を介してそれぞれの画素35に与えられる発光データによって決定される。
図3B1では、画素35について回路図を用いて説明する。画素35は、トランジスタ51乃至トランジスタ54、容量素子55、および発光素子56を有する。配線G1は、トランジスタ51のゲート、およびトランジスタ54のゲートと電気的に接続される。配線G2は、トランジスタ52のゲートと電気的に接続される。配線S1は、トランジスタ51のソースまたはドレインの一方と接続される。トランジスタ51のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ52のソースまたはドレインの一方、および容量素子55の電極の一方と電気的に接続される。トランジスタ52のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ53のゲートと電気的に接続される。トランジスタ53のソースまたはドレインの一方は、配線61と電気的に接続される。トランジスタ53のソースまたはドレインの他方は、発光素子56の電極の一方、トランジスタ54の電極の一方、および容量素子55の電極の他方と接続される。トランジスタ54のソースまたはドレインの他方は、配線62と電気的に接続される。発光素子56の電極の他方は、配線63と電気的に接続される。
配線G1に与えられる信号は、トランジスタ51、およびトランジスタ54のオンまたはオフを制御することができる。トランジスタ51は、画素の選択スイッチとして機能する。また、トランジスタ51がオン状態の期間、トランジスタ54は、配線62に与えられる電位を容量素子55の電極の他方に与えることができる。なお、配線62に与えられる電位は、発光素子56を発光させない電位であることが好ましい。また、トランジスタ53のソースまたはドレインの他方の電位が配線62に与えられる電位によって固定される期間に、容量素子55の電極の一方には、配線S1を介して発光データが与えられる。なお、トランジスタ54のゲートは、異なる配線G3と接続されてもよい。配線G3を設けることで、トランジスタ51、トランジスタ54は異なるタイミングでオンまたはオフの制御をすることができる。
配線G2に与えられる信号は、容量素子55に保持される発光データをトランジスタ53のゲートに与えるタイミングを制御することができる。なお、トランジスタ53のゲートには、容量素子55に発光データが与えられる前に、トランジスタ53のソースまたはドレインの他方の電位と同じ電位が与えられることが好ましい。
トランジスタ51乃至トランジスタ54には、半導体層に金属酸化物を有するOSトランジスタを用いることができる。OSトランジスタは、オフ電流が極めて低い特性を有する。トランジスタ51乃至トランジスタ54にOSトランジスタを用いることによって、容量素子55で電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。
または、トランジスタ53は、トランジスタ51と異なる半導体層を有してもよい。例えば、トランジスタ53は、Siを半導体層に有するSiトランジスタでもよい。Siトランジスタとしては、アモルファスシリコンを有するトランジスタ、結晶性のシリコン(代表的には、低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)を有するトランジスタなどが挙げられる。トランジスタ53がSiトランジスタの場合、発光素子56の発光強度を容易に大きくすることができる。さらに、トランジスタ51がOSトランジスタの場合、オフ電流が小さいため、容量素子55で電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。
さらに異なる例として、トランジスタ53は、トランジスタ51と異なる半導体層を有してもよい。トランジスタ51は、Siを半導体層に有するSiトランジスタでもよい。トランジスタ51がSiトランジスタであることで、選択スイッチ値の応答性が向上する。さらに、トランジスタ53がOSトランジスタの場合、トランジスタのチャネル長を小さくすることができる。トランジスタのチャネル長を小さくすることで、画素の大きさを小さくすることができる。つまり発光領域31の精細度を高くすることができる。
上述したようなトランジスタ53がトランジスタ51と異なる半導体層を有する場合、トランジスタ52またはトランジスタ54がOSトランジスタであってもよい。トランジスタ52がOSトランジスタの場合、オフ電流が小さいため、容量素子55に保持される発光データがトランジスタ53のゲートに対するリーク電流を低減するスイッチとして機能する。よって発光素子56がリーク電流により発光するのを抑制することができる。また、トランジスタ54がOSトランジスタの場合、オフ電流が小さいため、発光素子56の発光強度がトランジスタ54を介するリーク電流により変化することを抑制するスイッチとして機能することができる。
さらに異なる例としてトランジスタ53がトランジスタ51と異なる半導体層を有する場合、トランジスタ52またはトランジスタ54がSiトランジスタであってもよい。Siトランジスタであることで、スイッチの応答性が向上する。またトランジスタのチャネル長、チャネル幅を小さくすることで、トランジスタの寄生容量を小さくし、発光領域31の精細度を高くすることができる。
図3B2は、画素35aがトランジスタ51a乃至トランジスタ54aがバックゲートを有する例を示している。バックゲートは、それぞれのトランジスタのゲートと電気的に接続されている。ただし、バックゲートの接続先は、限定されない。トランジスタのソースと電気的に接続されてもよいし、複数のトランジスタのバックゲートが他の配線に接続され、複数のトランジスタが当該配線によってまとめて制御されてもよい。
図4Aでは、領域40が有する画素アレイについて回路図を用いて説明する。領域40は、センサ領域41、回路42、回路43、回路44、および回路46を有する。センサ領域41は、マトリックス状に配列された画素45(1,1)乃至画素45(m,n)、配線SE(1)乃至配線SE(n)、および配線S2(1)乃至配線S2(m)を有する。回路46は、それぞれの配線S2に対して設けられる。または、回路46は、複数の配線S2に対して一つ設けられてもよい。
画素45は、配線SE、および配線S2と電気的に接続される。画素45は、配線S2を介して回路46と電気的に接続される。回路46は、回路43と電気的に接続される。回路43は、回路44と電気的に接続される。回路44は、画像処理回路15と電気的に接続される。
回路42は、ローデコーダとして機能し、デコーダまたはシフトレジスタのいずれか一を有することが好ましい。回路42は、配線SEを介して任意の画素45を選択することができる。それぞれの画素45は、センサ素子を有している。センサ素子は、入射する光を光電変換してアナログデータである電圧に変換する。つまり画素45は、光を電圧に変換し、出力データとして回路46に与えることができる。
回路46は、画素45の出力データを回路43に与えるためのソースフォロワ回路である。回路43は、ソースフォロワ回路を介して与えられる当該出力データに対して相関二重サンプリング処理を行う。さらに、当該二重サンプリング処理を行った出力データをデジタルデータに変換する機能を有する。回路44は、デジタルデータを画像処理回路15に転送することができる。回路44はカラムデコーダとしての機能を有する。
図4Bでは、画素45について回路図を用いて説明する。なお画素45は、配線64乃至配線67と電気的に接続されている。
画素45は、トランジスタ71乃至トランジスタ75、容量素子76、容量素子77、およびセンサ素子78を有する。配線PRは、トランジスタ71のゲートと電気的に接続される。配線Txは、トランジスタ72のゲートと電気的に接続される。配線Wは、トランジスタ73のゲートと電気的に接続される。配線SEは、トランジスタ75のゲートと電気的に接続される。トランジスタ71のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ72のソースまたはドレインの一方、および容量素子76の電極の一方と電気的に接続される。トランジスタ71のソースまたはドレインの他方は、配線64と電気的に接続される。トランジスタ72のソースまたはドレインの他方は、センサ素子78の電極の一方と電気的に接続される。センサ素子78の電極の他方は、配線65と電気的に接続される。容量素子76の電極の他方は、トランジスタ73のソースまたはドレインの一方、トランジスタ74のゲート、および容量素子77の電極の一方と電気的に接続される。配線66は、トランジスタ73のソースまたはドレインの他方、および容量素子77の電極の他方と電気的に接続される。トランジスタ74のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ75のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ74のソースまたはドレインの他方は、配線67と電気的に接続される。トランジスタ75のソースまたはドレインの他方は、配線S2と電気的に接続される。
トランジスタ71乃至トランジスタ75は、半導体層に金属酸化物を有するOSトランジスタを用いることができる。OSトランジスタは、オフ電流が極めて低い特性を有する。トランジスタ71乃至トランジスタ75にOSトランジスタを用いることによって、容量素子76および容量素子77で電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。
なお、トランジスタ74は、トランジスタ71乃至トランジスタ73、およびトランジスタ75と異なる半導体層を有してもよい。例えば、トランジスタ74は、Siを半導体層に有するSiトランジスタでもよい。トランジスタ74がSiトランジスタであることで、トランジスタの応答性を向上させることができる。さらに、トランジスタ75がOSトランジスタの場合、オフ電流が小さいため、配線S2へのリーク電流を抑えることができる。またトランジスタ71がOSトランジスタの場合、容量素子76へのリーク電流を低減することができる。またトランジスタ73がOSトランジスタの場合、容量素子77が電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。
さらに異なる例として、トランジスタ74は、トランジスタ71乃至トランジスタ73、およびトランジスタ75と異なる半導体層を有してもよい。例えば、トランジスタ74は、OSトランジスタでもよい。トランジスタ74がOSトランジスタの場合、トランジスタのチャネル長を小さくすることができる。また、トランジスタ71乃至トランジスタ73、およびトランジスタ75をSiトランジスタとすることで、当該トランジスタのチャネル長を小さくすることができる。つまりセンサ領域41の精細度を高くすることができる。
[OSトランジスタ]
OSトランジスタに用いる半導体材料としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である金属酸化物を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などであり、例えば、後述するCAAC-OSまたはCAC-OSなどを用いることができる。CAAC-OSは結晶を構成する原子が安定であり、信頼性を重視するトランジスタなどに適する。また、CAC-OSは、高移動度特性を示すため、高速駆動を行うトランジスタなどに適する。
OSトランジスタは半導体層のエネルギーギャップが大きいため、極めて低いオフ電流特性を示す。また、OSトランジスタは、インパクトイオン化、アバランシェ降伏、および短チャネル効果などが生じないなどSiトランジスタとは異なる特徴を有し、高耐圧で信頼性の高い回路を形成することができる。また、Siトランジスタでは問題となる結晶性の不均一性に起因する電気特性のばらつきもOSトランジスタでは生じにくい。
OSトランジスタが有する半導体層は、例えばインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜とすることができる。
半導体層を構成する酸化物半導体がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層としては、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いる。例えば、半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体を用いることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。当該酸化物半導体は欠陥準位密度が低く、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
半導体層を構成する酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、半導体層におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、半導体層を構成する酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じてキャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層における窒素濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、c軸に配向した結晶を有するCAAC-OS(C-Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。
非晶質構造の酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
以下では、非単結晶の半導体層の一態様であるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。したがって、CAC-OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、および窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法のひとつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折測定から、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
また、CAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域(リング領域)と、該リング領域に複数の輝点が観測される。したがって、電子線回折パターンから、CAC-OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano-crystal)構造を有することがわかる。
また、例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。したがって、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
したがって、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。したがって、CAC-OSは、様々な半導体装置の構成材料として適している。
図4C1は、回路46を説明する回路図である。回路46は、トランジスタ81、端子83、および端子84を有している。トランジスタ81のゲートは、配線BRと電気的に接続されている。トランジスタ81のソースまたはドレインの一方は、端子83、および端子84と電気的に接続されている。トランジスタ81のソースまたはドレインの他方は、配線68と電気的に接続されている。
図4C2は、回路46aを説明する回路図である。回路46aは、トランジスタ82を有する点が図4C1と異なっている。配線BRは、トランジスタ81のゲート、およびトランジスタ82のゲートと電気的に接続されている。配線68は、トランジスタ81のソースまたはドレインの他方、およびトランジスタ82のソースまたはドレインの他方と電気的に接続されている。トランジスタ81のソースまたはドレインの一方は、端子83、および端子84と電気的に接続されている。
図5は、図2で説明したセンサ装置20aを詳細に説明する図である。なお、図5では、説明を簡便にするために、発光領域31aと、センサ領域41a、センサ領域41bについて説明する。
センサ領域41a、およびセンサ領域41bは、回路42と電気的に接続されている。発光領域31aは、回路32と電気的に接続されている。回路42は、配線SEaを介してセンサ領域41aが有する画素45、および配線SEbを介してセンサ領域41bが有する画素45と電気的に接続されている。回路32は、配線G1aおよび配線G2aを介して発光領域31aが有する画素35と電気的に接続されている。
センサ領域41aと、発光領域31aとの間には、領域CL1が形成され、領域CL1には、配線、または回路などが設けられない。領域CL1に、配線、または回路などが配置されないことで、センサ領域41aと、発光領域31aとの間に距離が確保される。よって発光領域31aが射出する拡散光が迷光となる場合、領域CL1が確保されることで当該迷光がセンサ領域41aに入射することを抑えることができる。また、センサ装置20aが可撓性を有する場合、配線、または回路などが配置されない領域を有することで、領域CL1に配置される構造物が無くなり曲率半径が小さくなるため可撓性が向上する。
なお、センサ素子を有する画素45は、発光素子56を有する画素35と同じ大きさの画素でもよいし、異なる大きさの画素でもよい。例えば、画素45の大きさが、画素35の大きさと同じ場合は、発光領域31と、センサ領域41は、同期した信号を使用することができる。したがって回路構成を簡単にすることができる。また、発光領域31と、センサ領域41は、独立してそれぞれを駆動することができる。したがって、センサ領域41は、発光領域31に比べ容易に大きくすることができる。
さらに、画素45の大きさが、画素35の大きさと異なる例について説明する。発光領域31をフラッシュの光のように同時に点灯させる場合、発光素子56を大きくすることで発光データを画素に与える時間を少なくすることができる。センサ領域41は、グローバルシャッタ方式、またはローリングシャッタ方式を切替えて対象物からの反射光を検出することができる。例えば、グローバルシャッタ方式によって検出した第3の検出データと第4の検出データの差分データを検出することができる。当該差分データは、対象物が受光することで変化する反射光を検出した第3の検出データと、対象物が時間と共に変化する反射光を検出した第4の検出データと、の変化量を検出するのに適している。
なお、ローリングシャッタ方式とは、センサ領域が有する複数の画素45が露光とデータの読み出しを順次行う動作方法であり、ある行の読み出し期間と他の行の露光期間を重ねる方式である。なお、露光とは、センサ素子が受光する光を光電変換機能により電圧に変換することを意味する。露光後すぐに読み出し動作を行うため、検出データの保持期間が比較的短い回路構成であっても撮像を行うことができる。しかしながら、撮像の同時性がない検出データで1フレームの画像が構成されるため、動体の撮像においては画像に歪が生じてしまう。
一方で、グローバルシャッタ方式は、全画素で同時に露光を行って各画素に検出データを保持し、行毎にデータを読み出す動作方法である。したがって、動体の撮像であっても歪のない画像を得ることができる。
例えば、画素45が有するトランジスタ73およびトランジスタ75として、半導体層に金属酸化物を用いたトランジスタを用いることで、容量素子77が保持する電荷の保持期間を極めて長くすることができる。そのため、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。
図6は、図5とは異なるセンサ装置20aを詳細に説明する図である。発光領域31aと、センサ領域41a、センサ領域41bについて説明する。
センサ領域41a、発光領域31a、およびセンサ領域41bは、それぞれ回路42a、回路32e、および回路42bと電気的に接続されている。回路42aは、配線SEaを介してセンサ領域41aが有する画素45と電気的に接続されている。回路32eは、配線G1aおよび配線G2aを介して発光領域31aが有する画素35と電気的に接続されている。回路42bは、配線SEbを介してセンサ領域41bが有する画素45と電気的に接続されている。
センサ領域41aと、発光領域31aとの間には、領域CL2が形成され、領域CL2には、回路32eが設けられる。発光領域31aが射出する拡散光が迷光となる場合、領域CL2に配置される回路32eが、当該迷光を遮光することでセンサ領域41aに入射することを抑えることができる。
図7は、図6とは異なるセンサ装置20aを詳細に説明する図である。発光領域31aと、センサ領域41a、センサ領域41bについて説明する。
センサ領域41a、およびセンサ領域41bは、回路42と電気的に接続されている。
発光領域31aは、回路32と電気的に接続されている。回路42は、配線SEaを介してセンサ領域41a、およびセンサ領域41bが有する画素45と電気的に接続されている。回路32は、配線G1aおよび配線G2aを介して発光領域31aが有する画素35と電気的に接続されている。
センサ領域41aと、発光領域31aとの間には、領域CL3が形成され、領域CL3には、配線が設けられる。領域CL3によってセンサ領域41aと、発光領域31aとの間に距離が確保される。よって発光領域31aが射出する拡散光が迷光となった場合、領域CL3は、当該迷光がセンサ領域41aに入射することを抑えることができる。また、センサ装置20aが可撓性を有する場合、回路などが配置されない領域を有することで、領域CL3に配置される構造物が少なくなるため曲率半径が小さくなり可撓性が向上する。
[有機発光素子]
発光素子56には有機発光素子を用いることができる。当該有機発光素子としては赤外光を発する素子を用いることができる。特に波長700nm以上9000nm以下にピークを有する赤外光を発する有機発光素子であることが好ましい。
また、発光素子56には、有機発光素子を用いることで、薄型の光源付撮像装置を実現することができ、様々な機器へ搭載が容易となり、携帯性も向上させることができる。
有機発光素子には、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子(EL素子)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(EL層)を有する。一対の電極間に、EL素子のしきい値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法などの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー-アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。
発光素子の構成を説明する。例えばEL層は、第1の層、発光層、第2の層などの複数の層で構成することができる。第1の層は、例えば電子注入性の高い物質を含む層(電子注入層)および電子輸送性の高い物質を含む層(電子輸送層)などを有することができる。発光層は、例えば発光性の化合物を有する。第2の層は、例えば正孔注入性の高い物質を含む層(正孔注入層)および正孔輸送性の高い物質を含む層(正孔輸送層)を有することができる。
第1の電極および第2の電極の間に設けられたEL層は、単一の発光ユニットとして機能することができる。なお、第1の層と第2の層との間に複数の発光層が設けられていてもよい。なお、第1の電極および第2の電極のいずれか一方に透光性の導電膜を用いることで、光の射出方向が決定される。
発光素子は、EL層を構成する材料に応じて様々な波長の光を発することができる。本発明の一態様では、EL層を構成する材料に赤外光(波長700乃至9000nmにピーク波長を有する光)を発する材料を用いる。例えば、720nm、760nm、850nm、900nmなど、対象とする波長範囲にピーク波長を発する材料を用途に応じて用いればよい。
なお、本発明の一態様においては、EL層の発光材料(ゲスト材料、またはドーパント材料ともいう)として、赤外光を呈する有機金属イリジウム錯体を有すると好ましい。当該有機金属イリジウム錯体としては、ジメチルフェニル骨格とキノキサリン骨格とを有すると好適である。また、上記有機金属イリジウム錯体としては、代表的には、ビス{4,6-ジメチル-2-[3-(3,5-ジメチルフェニル)-2-キノキサリニル-κN]フェニル-κC}(2,2’,6,6’-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(略称:Ir(dmdpq)(dpm))などを用いることができる。上記有機金属イリジウム錯体を用いることで、量子効率または発光効率の高い撮像素子を提供することができる。
また、上記有機金属イリジウム錯体を分散状態にするために用いる物質(すなわちホスト材料)としては、例えば、2,3-ビス(4-ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、NPBのようなアリールアミン骨格を有する化合物の他、CBP、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)等のカルバゾール誘導体や、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等の金属錯体が好ましい。また、PVKのような高分子化合物を用いることもできる。
なお、上記有機金属イリジウム錯体を分散状態にするために用いる材料(ホスト材料)としては、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)を用いると好適である。
なお、発光層において、上述した有機金属イリジウム錯体(ゲスト材料)と上述したホスト材料とを含んで形成することにより、EL層からは、発光効率の高い赤外の燐光発光を得ることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のセンサ装置について図8乃至図15を用いて説明する。
以下で例示するセンサ装置は、発光する機能と、撮像する機能と、を有する装置である。以下で例示するセンサ装置は、実施の形態1における発光領域や、センサ領域に適用することができる。
[概要]
本実施の形態のセンサ装置は、可撓性を有する基板上に、センサ素子と発光素子とを有する。具体的には、発光領域に、発光素子がマトリクス状に配置されており、当該発光領域が光源として機能する。また、当該センサ領域には、センサ素子がマトリクス状に配置されており、センサ領域は、受光部として機能する。受光部は、検査用センサ、イメージセンサ、タッチセンサに用いることができる。つまり、受光部で光を検出することで、発光素子の光を受けた対象物からの反射光を検出することや、対象物(指やペンなど)の近接もしくは接触を検出することができる。
本実施の形態のセンサ装置では、発光領域が有する発光素子の発光を対象物が反射した際、センサ領域のセンサ素子がその反射光を検出できるため、対象物に貼って使用することや、ウェアラブルな電子機器(例えば、時計等)に容易に組み込むことができる。
発光素子としては、有機発光素子であってもよい。例えば、有機発光素子として、OLED(Organic Light Emitting Diode)やQLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)などのEL素子を用いることができる。EL素子が有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(量子ドット材料など)、熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料)などが挙げられる。また、発光素子として、マイクロLED(Light Emitting Diode)などのLEDを画素にボンディングすることで用いることもできる。以降において、発光素子は、有機発光素子(EL素子)、およびマイクロLEDなどを含むものとして説明する。
本実施の形態のセンサ装置は、センサ素子を用いて、光を検出する機能を有する。
センサ素子は、700nm以上にピーク波長を有する光を検出できることが好ましい。対象物から反射光として戻る700nm以上の光を検出することで、対象物の種類、組成、および画像などを検出すことができる。
例えば、センサ装置を用いて、血液中のヘモグロビン、グルコースなどを検出することができる。また、果物の糖度、衣服などに紛れている針などの異物などを検出することができる。つまり、本実施の形態のセンサ装置は、生体モニタ、もしくは生体認証用センサを提供することができる。例えば、時計などの電子機器にセンサ装置を内蔵することで、センサ装置とは別に生体モニタを設ける場合に比べて、電子機器の部品点数を少なくでき、電子機器の小型化および軽量化が可能である。
また、センサ素子をタッチセンサに用いる場合、本実施の形態のセンサ装置は、センサ素子を用いて、静脈認証などの生体認証用センサとして機能することができる。
センサ素子としては、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオードを用いることができる。センサ素子は、センサ素子に入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換素子として機能する。入射する光量に基づき、発生する電荷量が決まる。
特に、センサ素子として、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、および大面積化が容易であり、また、形状およびデザインの自由度が高いため、様々なセンサ装置に適用できる。
本発明の一態様では、発光素子として有機EL素子を用い、センサ素子として有機フォトダイオードを用いる。有機フォトダイオードは、有機EL素子と共通の構成にできる層が多い。そのため、作製工程を大幅に増やすことなく、センサ装置にセンサ素子を内蔵することができる。例えば、センサ素子の活性層と発光素子の発光層とを作り分け、それ以外の層は、発光素子とセンサ素子とで同一の構成にすることができる。
図8Aおよび図8Bに、本発明の一態様のセンサ装置を示す。
図8Aに示すセンサ装置100Aは、発光領域(31a、31b)、センサ領域(41a、41b、41c)、およびFPC172を有する。センサ装置100Aは、FPC172を介して半導体装置と電気的に接続される。なお、FPC172上には、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等により、画像処理回路を含むIC(集積回路)が設けられていてもよい。例えばIC173は、タイミング制御回路、信号線駆動回路、ソースフォロワ回路、アナログデジタル変換回路などを有することが好ましい。なお、IC173は、パッケージされたICを異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)によって実装してもよいし、フリップチップ実装方法によってベアチップを実装してもよい。
図8Bに示すセンサ装置は、FPC172と異なり、基板上に設けられた電極244によって、半導体装置と接続することができる。なお、図8Bには、一例として、センサ装置100AにICを設けない構成を示している。
なお、図8Aまたは図8Bは、第1の基板と第2の基板との間に、センサ素子トランジスタを有する層、センサ素子を有する層、および発光素子を有する層とを有する。
以下では、図9乃至図11を用いて、本発明の一態様のセンサ装置の、詳細な構成について説明する。
[センサ装置300A]
図9Aにセンサ装置300Aの断面図を示す。
センサ装置300Aは、センサ素子110および発光素子190を有する。
センサ素子110は、画素電極111、共通層112、活性層113、共通層114、および共通電極115を有する。
発光素子190は、画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、および共通電極115を有する。
画素電極111、画素電極191、共通層112、活性層113、発光層193、共通層114、および共通電極115は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
隔壁219は、絶縁層214上に位置する。隔壁219は、絶縁層である。
画素電極111および画素電極191は、絶縁層214上に位置する。ただし、画素電極191は、絶縁層214と隔壁219上に位置する。画素電極111と画素電極191は、同一の材料および同一の工程で形成することができる。
共通層112は、画素電極111上および画素電極191上に位置する。共通層112は、センサ素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
活性層113は、共通層112を介して、画素電極111と重なる。発光層193は、共通層112を介して、画素電極191と重なる。活性層113は、第1の有機化合物を有し、発光層193は、第1の有機化合物とは異なる第2の有機化合物を有する。
共通層114は、共通層112上、活性層113上、および発光層193上に位置する。共通層114は、センサ素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
共通電極115は、共通層112、活性層113、および共通層114を介して、画素電極111と重なる部分を有する。また、共通電極115は、共通層112、発光層193、および共通層114を介して、画素電極191と重なる部分を有する。共通電極115は、センサ素子110と発光素子190に共通で用いられる層である。
本実施の形態のセンサ装置では、センサ素子110の活性層113に有機化合物を用いる。センサ素子110は、活性層113以外の層を、発光素子190(EL素子)と共通の構成にすることができる。そのため、発光素子190の作製工程に、活性層113を成膜する工程を追加するのみで、発光素子190の形成と並行してセンサ素子110を形成することができる。また、発光素子190とセンサ素子110とを同一基板上に形成することができる。したがって、作製工程を大幅に増やすことなく、センサ装置にセンサ素子110を内蔵することができる。
センサ装置300Aでは、センサ素子110の活性層113と、発光素子190の発光層193と、を作り分ける以外は、センサ素子110と発光素子190が共通の構成である例を示す。ただし、センサ素子110と発光素子190の構成はこれに限定されない。センサ素子110と発光素子190は、活性層113と発光層193のほかにも、互いに作り分ける層を有していてもよい(後述のセンサ装置300K、300L、300M参照)。センサ素子110と発光素子190は、共通で用いられる層(共通層)を1層以上有することが好ましい。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、センサ装置にセンサ素子110を内蔵することができる。
センサ装置300Aは、一対の基板(基板151及び基板152)間に、センサ素子110、発光素子190、トランジスタ47、およびトランジスタ48等を有する。
センサ素子110において、それぞれ画素電極111および共通電極115の間に位置する共通層112、活性層113、および共通層114は、有機層(有機化合物を含む層)ということもできる。画素電極111は光を反射する機能を有することが好ましい。隔壁216は、隔壁219上に位置する。画素電極111の端部は隔壁216によって覆われている。発光素子190が含む画素電極111は、隔壁219と、隔壁216とが接する一点鎖線で示した領域191aを有する。共通電極115は光を透過する機能を有する。
センサ素子110は、光を検知する機能を有する。具体的には、センサ素子110は、センサ装置300Aの外部から入射される光22を受光し、電気信号に変換する、光電変換素子である。光22は、発光素子190の発光を対象物が反射した光ということもできる。また、光22は、後述するレンズを介してセンサ素子110に入射してもよい。
基板152の基板151側の面には、遮光層BMが設けられている。遮光層BMは、センサ素子110と重なる位置および発光素子190と重なる位置に開口を有する。遮光層BMを設けることで、センサ素子110が光を検出する範囲を制御することができる。
遮光層BMとしては、発光素子からの発光を遮る材料を用いることができる。遮光層BMは、光を吸収することが好ましい。遮光層BMとして、例えば、金属材料、又は、顔料(カーボンブラックなど)もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。遮光層BMは、赤色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ、又は青色のカラーフィルタの積層構造であってもよい。
ここで、発光素子190の発光が対象物によって反射された光をセンサ素子110は検出する。しかし、発光素子190の発光が、センサ装置300A内で反射され、対象物を介さずに、センサ素子110に入射されてしまう場合がある。遮光層BMは、このような拡散光の影響を抑制することができる。例えば、遮光層BMが設けられていない場合、発光素子190が発した光23aは、基板152で反射され、反射光23bがセンサ素子110に入射することがある。遮光層BMを設けることで、反射光23bがセンサ素子110に入射することを抑制できる。さらに、領域191aを有することで、発光素子190が発した光23cは、画素電極191によって反射され、反射光23dは、発光21と略同方向に射出される。したがって、本来拡散光としてノイズとなる光を有効に用いることができる。つまり、画素電極191は、領域191aを有することで、遮光機能、および集光機能を備えることができる。これにより、ノイズを低減し、センサ素子110を用いたセンサの感度を高めることができる。
発光素子190において、それぞれ画素電極191および共通電極115の間に位置する共通層112、発光層193、および共通層114は、EL層ということもできる。画素電極191は光を反射する機能を有することが好ましい。画素電極191の端部は隔壁216によって覆われている。画素電極111と画素電極191とは隔壁216によって互いに電気的に絶縁されている。共通電極115は光を透過する機能を有する。
発光素子190は、光を発する機能を有する。具体的には、発光素子190は、画素電極191と共通電極115との間に電圧を印加することで、基板152側に光を射出する電界発光素子である(発光21参照)。
発光層193は、センサ素子110の受光領域(センサ領域)と重ならないように形成されることが好ましい。これにより、発光層193が光22を吸収することを抑制でき、センサ素子110に照射される光量を多くすることができる。
画素電極111は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ47が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。画素電極111の端部は、隔壁216によって覆われている。
画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ48が有するソースまたはドレインと電気的に接続される。画素電極191の端部は、隔壁216によって覆われている。トランジスタ48は、発光素子190の駆動を制御する機能を有する。
トランジスタ47とトランジスタ48とは、同一の層(図9Aでは基板151)上に接している。
センサ素子110と電気的に接続される回路の少なくとも一部は、発光素子190と電気的に接続される回路と同一の材料および同一の工程で形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々に形成する場合に比べて、センサ装置の厚さを薄くすることができ、また、作製工程を簡略化できる。
センサ素子110および発光素子190は、それぞれ、保護層195に覆われていることが好ましい。図9Aでは、保護層195が、共通電極115上に接して設けられている。保護層195を設けることで、センサ素子110および発光素子190に水などの不純物が入り込むことを抑制し、センサ素子110および発光素子190の信頼性を高めることができる。また、接着層142によって、保護層195と基板152とが貼り合わされている。
なお、図10Aに示すように、センサ素子110上および発光素子190上に保護層を有していなくてもよい。図10Aでは、接着層142によって、共通電極115と基板152とが貼り合わされている。
[センサ装置300B]
図9Bにセンサ装置300Bの断面図を示す。なお、以降のセンサ装置の説明において、先に説明したセンサ装置と同様の構成については、説明を省略することがある。
図9Bに示すセンサ装置300Bは、センサ装置300Aの構成に加え、レンズ149を有する。
本実施の形態のセンサ装置は、レンズ149を有していてもよい。レンズ149は、センサ素子110と重なる位置に設けられている。センサ装置300Bでは、レンズ149が基板152に接して設けられている。センサ装置300Bが有するレンズ149は、基板151側に凸面を有している。または、レンズ149は基板152側に凸面を有していてもよい。
基板152の同一面上に遮光層BMとレンズ149との双方を形成する場合、形成順は問わない。図9Bでは、レンズ149を先に形成する例を示すが、遮光層BMを先に形成してもよい。図9Bでは、レンズ149の端部が遮光層BMによって覆われている。
センサ装置300Bは、光22がレンズ149を介してセンサ素子110に入射する構成である。レンズ149を有すると、レンズ149を有さない場合に比べて、センサ素子110の撮像範囲を狭くすることができ、隣接するセンサ素子110と撮像範囲が重なることを抑制できる。これにより、ぼやけの少ない、鮮明な画像を撮像できる。また、センサ素子110の撮像範囲が同じ場合、レンズ149を有すると、レンズ149を有さない場合に比べて、ピンホールの大きさ(図9Bではセンサ素子110と重なるBMの開口の大きさに相当する)を大きくすることができる。したがって、レンズ149を有することで、センサ素子110に入射する光量を増やすことができる。
図10B、図10Cに示すセンサ装置も、それぞれ、図9Bに示すセンサ装置300Bと同様に、光22がレンズ149を介してセンサ素子110に入射する構成である。
図10Bでは、レンズ149が保護層195の上面に接して設けられている。図10Bに示すセンサ装置が有するレンズ149は、基板152側に凸面を有している。
図10Cに示すセンサ装置は、基板152の表示面側に、レンズアレイ146が設けられている。レンズアレイ146が有するレンズは、センサ素子110と重なる位置に設けられている。基板152の基板151側の面には、遮光層BMが設けられていることが好ましい。
本実施の形態のセンサ装置に用いるレンズの形成方法としては、基板上またはセンサ素子上にマイクロレンズなどのレンズを直接形成してもよいし、別途作製されたマイクロレンズアレイなどのレンズアレイを基板に貼り合わせてもよい。
[センサ装置300C]
図9Cにセンサ装置300Cの断面図を示す。
図9Cに示すセンサ装置300Cは、基板151、基板152、および隔壁216を有さず、基板153、基板154、接着層155、絶縁層212、隔壁219aおよび隔壁217を有する点で、センサ装置300Aと異なる。なお隔壁219aは、有機層で形成されてもよいし、導電層で形成されてもよい。
基板153と絶縁層212とは接着層155によって貼り合わされている。基板154と保護層195とは接着層142によって貼り合わされている。
センサ装置300Cは、作製基板上に形成された絶縁層212、トランジスタ47、トランジスタ48、センサ素子110、および発光素子190等を、基板153上に転置することで作製される構成である。基板153および基板154は、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これにより、センサ装置300Cの可撓性を高めることができる。例えば、基板153および基板154には、それぞれ、樹脂を用いることが好ましい。
基板153および基板154としては、それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。基板153および基板154の一方または双方に、可撓性を有する程度の厚さのガラスを用いてもよい。
本実施の形態のセンサ装置が有する基板には、光学等方性が高いフィルムを用いてもよい。光学等方性が高いフィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC、セルローストリアセテートともいう)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、シクロオレフィンコポリマー(COC)フィルム、およびアクリルフィルム等が挙げられる。
隔壁217は、発光素子が発した光を吸収することが好ましい。隔壁217として、例えば、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。また、茶色レジスト材料を用いることで、着色された絶縁層で隔壁217を構成することができる。
発光素子190が発した光23eは、隔壁217の一部が表面で反射することで反射光23gとなる。反射光23gは、基板154で一部が反射され、当該反射された光23hがセンサ素子110に入射することがある。また、光23eが隔壁217を透過し、トランジスタまたは配線等で反射されることで、反射光がセンサ素子110に入射することがある。また、一部の光23fが隔壁217によって吸収されることで、反射光23gの光量を減らし、センサ素子110に入射する光量を抑制できる。これにより、ノイズを低減し、センサ素子110を用いたセンサの感度を高めることができる。
したがって、隔壁217は、少なくとも、センサ素子110が検知する光の波長の光を吸収することが好ましい。例えば、発光素子190が発する緑色の光をセンサ素子110が検知する場合、隔壁217は、少なくとも緑色の光を吸収することが好ましい。例えば、隔壁217が、赤色のカラーフィルタを有すると、緑色の光23eを吸収することができ、反射光23hがセンサ素子110に入射する光量を抑制できる。
[センサ装置300K、300L、300M]
図11Aにセンサ装置300Kの断面図を示し、図11Bにセンサ装置300Lの断面図を示し、図11Cにセンサ装置300Mの断面図を示す。
センサ装置300Kは、共通層114を有さず、バッファ層184およびバッファ層194を有する点で、センサ装置300Aと異なる。バッファ層184およびバッファ層194は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
センサ装置300Kにおいて、センサ素子110は、画素電極111、共通層112、活性層113、バッファ層184、および共通電極115を有する。また、センサ装置300Kにおいて、発光素子190は、画素電極191、共通層112、発光層193、バッファ層194、および共通電極115を有する。
センサ装置300Lは、共通層112を有さず、バッファ層182およびバッファ層192を有する点で、センサ装置300Aと異なる。バッファ層182およびバッファ層192は、それぞれ、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
センサ装置300Lにおいて、センサ素子110は、画素電極111、バッファ層182、活性層113、共通層114、および共通電極115を有する。また、センサ装置300Lにおいて、発光素子190は、画素電極191、バッファ層192、発光層193、共通層114、および共通電極115を有する。
センサ装置300Mは、共通層112および共通層114を有さず、バッファ層182、バッファ層184、バッファ層192、およびバッファ層194を有する点で、センサ装置300Kまたはセンサ装置300Lと異なる。
センサ装置300Mにおいて、センサ素子110は、画素電極111、バッファ層182、活性層113、バッファ層184、および共通電極115を有する。また、センサ装置300Mにおいて、発光素子190は、画素電極191、バッファ層192、発光層193、バッファ層194、および共通電極115を有する。
センサ素子110と発光素子190の作製において、活性層113と発光層193を作り分けるだけでなく、他の層も作り分けることができる。
センサ装置300Kでは、共通電極115と活性層113との間のバッファ層184と、共通電極115と発光層193との間のバッファ層194とを作り分ける例を示す。バッファ層194としては、例えば、電子注入層および電子輸送層の一方または双方を形成することができる。
センサ装置300Lでは、画素電極111と活性層113との間のバッファ層182と、画素電極191と発光層193との間のバッファ層192とを作り分ける例を示す。バッファ層192としては、例えば、正孔注入層および正孔輸送層の一方または双方を形成することができる。
センサ装置300Mでは、センサ素子110と発光素子190とで、一対の電極(画素電極111または画素電極191と共通電極115)間に、共通の層を有さない例を示す。センサ装置300Mが有するセンサ素子110および発光素子190は、絶縁層214上に画素電極111と画素電極191とを同一の材料および同一の工程で形成し、画素電極111上にバッファ層182、活性層113、およびバッファ層184を形成し、画素電極191上にバッファ層192、発光層193、およびバッファ層194を形成した後、画素電極111、バッファ層182、活性層113、バッファ層184、画素電極191、バッファ層192、発光層193、およびバッファ層194を覆うように共通電極115を形成することで作製できる。なお、バッファ層182、活性層113、およびバッファ層184の積層構造と、バッファ層192、発光層193、およびバッファ層194の積層構造の作製順は特に限定されない。例えば、バッファ層182、活性層113、およびバッファ層184を成膜した後に、バッファ層192、発光層193、およびバッファ層194を作製してもよい。逆に、バッファ層182、活性層113、およびバッファ層184を成膜する前に、バッファ層192、発光層193、およびバッファ層194を作製してもよい。また、バッファ層182、バッファ層192、活性層113、発光層193、などの順に交互に成膜してもよい。
以下では、図12乃至図15を用いて、本発明の一態様のセンサ装置の、より詳細な構成について説明する。
[センサ装置100A]
図12Aに、センサ装置100Aの断面図を示す。
センサ装置100Aは、基板151と基板152とが貼り合わされた構成を有する。図8Aでは、基板151を破線で明示している。
センサ装置100Aは、発光領域31a、センサ領域41a、回路42a、配線165等を有する。図12Aではセンサ装置100AにFPC172が実装されている例を示している。なお、図12Aでは描かれていないが図8Aで示したIC173も実装されている。そのため、図12Aに示す構成は、センサ装置100A、IC、およびFPCを有するセンサモジュールということもできる。
回路42aは、例えば走査線駆動回路である。
配線165は、発光領域31a、センサ領域41a、および回路42aに信号および電力を供給する機能を有する。当該信号および電力は、FPC172を介して外部から配線165に入力されるか、または図8Aで示したIC173から配線165に入力される。
図12に、図8Aで示したセンサ装置100Aの、FPC172を含む領域の一部、回路42aを含む領域の一部、センサ領域41aを含む領域の一部、発光領域31aを含む領域の一部、領域CL1を含む領域の一部、および、端部を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図12Aに示すセンサ装置100Aは、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、発光素子190、センサ素子110等を有する。
基板152と絶縁層214は接着層142を介して接着されている。発光素子190およびセンサ素子110の封止には、固体封止構造または中空封止構造などが適用できる。図12Aでは、基板152、接着層142、および絶縁層214に囲まれた空間143が、不活性ガス(窒素やアルゴンなど)で充填されており、中空封止構造が適用されている。接着層142は、発光素子190と重ねて設けられていてもよい。また、基板152、接着層142、および絶縁層214に囲まれた空間143を、接着層142とは異なる樹脂で充填してもよい。
発光素子190は、絶縁層214側から画素電極191、共通層112、発光層193、共通層114、および共通電極115の順に積層された積層構造を有する。隔壁219は、絶縁層214上に位置し、画素電極191は、絶縁層214および隔壁216上に接する領域191aを有する。画素電極191は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ206が有する導電層222bと接続されている。トランジスタ206は、発光素子190の駆動を制御する機能を有する。画素電極191の端部(領域191a)は、隔壁216によって覆われている。画素電極191は光を反射する材料を含み、共通電極115は光を透過する材料を含む。
センサ素子110は、絶縁層214側から画素電極111、共通層112、活性層113、共通層114、および共通電極115の順に積層された積層構造を有する。画素電極111は、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと電気的に接続されている。画素電極111の端部は、隔壁216によって覆われている。画素電極111は光を反射する材料を含み、共通電極115は光を透過する材料を含む。
発光素子190が射出する光は、基板152側に射出される。また、センサ素子110には、基板152および空間143を介して、光が入射する。基板152には、光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。
画素電極111および画素電極191は同一の材料および同一の工程で作製することができる。共通層112、共通層114、および共通電極115は、センサ素子110と発光素子190との双方に用いられる。センサ素子110と発光素子190とは、活性層113と発光層193の構成が異なる以外は全て共通の構成とすることができる。これにより、作製工程を大幅に増やすことなく、センサ装置100Aにセンサ素子110を内蔵することができる。
画素電極191が有する領域191aは、発光素子190が射出する光を反射し、センサ素子に入射する拡散光を遮光する機能を有する。さらに、発光素子190が射出する光を反射し、発光素子が光を射出する略方向に集光する機能を有する。さらに、基板152の基板151側の面には、遮光層BMが設けられている。遮光層BMは、センサ素子110と重なる位置および発光素子190と重なる位置に開口を有する。遮光層BMを設けることで、センサ素子110が光を検出する範囲を制御することができる。また、遮光層BMを有することで、対象物を介さずに、発光素子190からセンサ素子110に光が直接入射することを抑制できる。したがって、ノイズが少なく感度の高いセンサを実現できる。
トランジスタ201、トランジスタ205、およびトランジスタ206は、いずれも基板151上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の材料および同一の工程により作製することができる。
基板151上には、絶縁層211、絶縁層213、絶縁層215、および絶縁層214がこの順で設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層213は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層215は、トランジスタを覆って設けられる。絶縁層214は、トランジスタを覆って設けられ、平坦化層としての機能を有する。なお、ゲート絶縁層の数およびトランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、それぞれ単層であっても2層以上であってもよい。
トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア層として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに外部から不純物が拡散することを効果的に抑制でき、センサ装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層211、絶縁層213、および絶縁層215としては、それぞれ、無機絶縁膜を用いることが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、および酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。
ここで、有機絶縁膜は、無機絶縁膜に比べてバリア性が低いことが多い。そのため、有機絶縁膜は、センサ装置100Aの端部近傍に開口を有することが好ましい。これにより、センサ装置100Aの端部から有機絶縁膜を介して不純物が入り込むことを抑制することができる。または、有機絶縁膜の端部がセンサ装置100Aの端部よりも内側にくるように有機絶縁膜を形成し、センサ装置100Aの端部に有機絶縁膜が露出しないようにしてもよい。
平坦化層として機能する絶縁層214には、有機絶縁膜が好適である。有機絶縁膜に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、およびこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
図12Aに示す領域228では、絶縁層214に開口が形成されている。これにより、絶縁層214に有機絶縁膜を用いる場合であっても、絶縁層214を介して外部から発光領域31a、センサ領域41aに不純物が入り込むことを抑制できる。したがって、センサ装置100Aの信頼性を高めることができる。
トランジスタ201、トランジスタ205、およびトランジスタ206は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、ソースおよびドレインとして機能する導電層222aおよび導電層222b、半導体層231、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、並びに、ゲートとして機能する導電層223を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。絶縁層211は、導電層221と半導体層231との間に位置する。絶縁層213は、導電層223と半導体層231との間に位置する。
本実施の形態のセンサ装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタ、スタガ型のトランジスタ、逆スタガ型のトランジスタ等を用いることができる。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルが形成される半導体層の上下にゲートが設けられていてもよい。
トランジスタ201、トランジスタ205、およびトランジスタ206には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御してもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。または、トランジスタの半導体層は、シリコンを有していてもよい。シリコンとしては、アモルファスシリコン、結晶性のシリコン(低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)などが挙げられる。
半導体層は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、およびマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、およびスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
特に、半導体層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体層がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットは、Inの原子数比がMの原子数比以上であることが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
スパッタリングターゲットとしては、多結晶の酸化物を含むターゲットを用いると、結晶性を有する半導体層を形成しやすくなるため好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、半導体層に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される半導体層の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
回路42aが有するトランジスタ、センサ領域41aが有するトランジスタ、および発光領域31aが有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路42aが有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、発光領域31aが有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、センサ領域41aが有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
基板151の、基板152が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線165が導電層166および接続層242を介してFPC172と電気的に接続されている。接続部204の上面は、画素電極191と同一の導電膜を加工して得られた導電層166が露出している。これにより、接続部204とFPC172とを接続層242を介して電気的に接続することができる。なお、配線165は、導電層222と同時に形成されてもよいし、導電層223と同時に形成されてもよい。
基板152の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、および集光フィルム等が挙げられる。また、基板152の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜、衝撃吸収層等を配置してもよい。
基板151および基板152には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイア、樹脂などを用いることができる。基板151および基板152に可撓性を有する材料を用いると、センサ装置の可撓性を高めることができる。
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
接続層242としては、異方性導電フィルム、異方性導電ペーストなどを用いることができる。
発光素子190は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
発光素子190は少なくとも発光層193を有する。発光素子190は、発光層193以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。例えば、共通層112は、正孔注入層および正孔輸送層の一方または双方を有することが好ましい。例えば、共通層114は、電子輸送層および電子注入層の一方または双方を有することが好ましい。
共通層112、発光層193、および共通層114には低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。共通層112、発光層193、および共通層114を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光層193は、発光材料として、量子ドットなどの無機化合物を有していてもよい。
センサ素子110の活性層113は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコンなどの無機半導体、および、有機化合物を含む有機半導体が挙げられる。本実施の形態では、活性層が有する半導体として、有機半導体を用いる例を示す。有機半導体を用いることで、発光素子190の発光層193と、センサ素子110の活性層113と、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、製造装置を共通化できるため好ましい。
活性層113が有するn型半導体の材料としては、フラーレン(例えばC60、C70等)またはその誘導体等の電子受容性の有機半導体材料が挙げられる。また、活性層113が有するp型半導体の材料としては、銅(II)フタロシアニン(Copper(II) phthalocyanine;CuPc)やテトラフェニルジベンゾペリフランテン(Tetraphenyldibenzoperiflanthene;DBP)等の電子供与性の有機半導体材料が挙げられる。
例えば、活性層113は、n型半導体とp型半導体と共蒸着して形成することが好ましい。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、センサ装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。これらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。
また、透光性を有する導電材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすることが好ましい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、センサ装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料が挙げられる。
図12Bに、図12Aとは異なる接続部204aが設けられている。接続部204aでは、配線165が導電層166および接続層243を介して電極244と電気的に接続されている。接続部204aの上面は、画素電極191と同一の導電膜を加工して得られた導電層166が露出している。これにより、接続部204aと電極244とを接続層243を介して電気的に接続することができる。電極244は、銅、ニッケル、金、銀、又は錫等のいずれか一もしくは、複数を含むことが好ましい。
[センサ装置100B]
図13Aに、センサ装置100Bの断面図を示す。
センサ装置100Bは、領域CL2、レンズ149、および保護層195を有する点で、主にセンサ装置100Aと異なる。領域CL2には、回路32eが配置される。回路32eは、少なくともトランジスタ203を有する
センサ素子110および発光素子190を覆う保護層195を設けることで、センサ素子110および発光素子190に水などの不純物が入り込むことを抑制し、センサ素子110および発光素子190の信頼性を高めることができる。
センサ装置100Bの端部近傍の領域228において、絶縁層214の開口を介して、絶縁層215と保護層195とが互いに接することが好ましい。特に、絶縁層215が有する無機絶縁膜と保護層195が有する無機絶縁膜とが互いに接することが好ましい。これにより、有機絶縁膜を介して外部から発光領域31aに不純物が入り込むことを抑制することができる。したがって、センサ装置100Bの信頼性を高めることができる。
図13Bに、保護層195が3層構造である例を示す。図13Bにおいて、保護層195は、共通電極115上の無機絶縁層195aと、無機絶縁層195a上の有機絶縁層195bと、有機絶縁層195b上の無機絶縁層195cと、を有する。
無機絶縁層195aの端部と無機絶縁層195cの端部は、有機絶縁層195bの端部よりも外側に延在し、互いに接している。そして、無機絶縁層195aは、絶縁層214(有機絶縁層)の開口を介して、絶縁層215(無機絶縁層)と接する。これにより、絶縁層215と保護層195とで、センサ素子110および発光素子190を囲うことができるため、センサ素子110および発光素子190の信頼性を高めることができる。
このように、保護層195は、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造であってもよい。このとき、有機絶縁膜の端部よりも無機絶縁膜の端部を外側に延在させることが好ましい。
基板152の基板151側の面に、レンズ149が設けられている。レンズ149は、基板151側に凸面を有する。センサ素子110の受光領域(センサ領域)は、レンズ149と重なり、かつ、発光層193と重ならないことが好ましい。これにより、センサ素子110を用いたセンサの感度および精度を高めることができる。
レンズ149は、1.3以上2.5以下の屈折率を有することが好ましい。レンズ149は、無機材料または有機材料を用いて形成することができる。例えば、樹脂を含む材料をレンズ149に用いることができる。また、酸化物または硫化物を含む材料をレンズ149に用いることができる。
具体的には、塩素、臭素、またはヨウ素を含む樹脂、重金属原子を含む樹脂、芳香環を含む樹脂、硫黄を含む樹脂などをレンズ149に用いることができる。または、樹脂と当該樹脂より屈折率の高い材料のナノ粒子を含む材料をレンズ149に用いることができる。酸化チタンまたは酸化ジルコニウムなどをナノ粒子に用いることができる。
また、酸化セリウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、インジウムとスズを含む酸化物、またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物などを、レンズ149に用いることができる。または、硫化亜鉛などを、レンズ149に用いることができる。
また、センサ装置100Bでは、保護層195と基板152とが接着層142によって貼り合わされている。接着層142は、センサ素子110および発光素子190とそれぞれ重ねて設けられており、センサ装置100Bには、固体封止構造が適用されている。
[センサ装置100C]
図14Aに、センサ装置100Cの断面図を示す。
センサ装置100Cは、トランジスタの構造が、センサ装置100Bと異なる。また領域CL3を有する。領域CL3には、配線165が配置される。なお、センサ装置100Cでは、配線165が導電層222と同時に形成される例を示している。
センサ装置100Cは、基板151上に、トランジスタ208、トランジスタ209、およびトランジスタ210を有する。
トランジスタ208、トランジスタ209、およびトランジスタ210は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、チャネル形成領域231iおよび一対の低抵抗領域231nを有する半導体層、一対の低抵抗領域231nの一方と接続する導電層222a、一対の低抵抗領域231nの他方と接続する導電層222b、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、ゲートとして機能する導電層223、並びに、導電層223を覆う絶縁層215を有する。絶縁層211は、導電層221とチャネル形成領域231iとの間に位置する。絶縁層213は、導電層223とチャネル形成領域231iとの間に位置する。
導電層222aおよび導電層222bは、それぞれ、絶縁層213および絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。導電層222aおよび導電層222bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
発光素子190の画素電極191は、導電層222bを介してトランジスタ208の一対の低抵抗領域231nの一方と電気的に接続される。
センサ素子110の画素電極111は、導電層222bを介してトランジスタ209の一対の低抵抗領域231nの他方と電気的に接続される。
図14Aでは、絶縁層213が半導体層の上面および側面を覆う例を示す。一方、図14Bでは、絶縁層225は、半導体層231のチャネル形成領域231iと重なり、低抵抗領域231nとは重ならない。例えば、導電層223をマスクに絶縁層225を加工することで、図14Bに示す構造を作製できる。図14Bで示すトランジスタ202は、トランジスタ208乃至トランジスタ210と置き換えることができる。図14Bでは、絶縁層225および導電層223を覆って絶縁層215が設けられ、絶縁層215の開口を介して、導電層222aおよび導電層222bがそれぞれ低抵抗領域231nと接続されている。さらに、トランジスタを覆う絶縁層218を設けてもよい。
[センサ装置100D]
図15に、センサ装置100Dの断面図を示す。
センサ装置100Dは、基板151および基板152を有さず、基板153、基板154、接着層155、絶縁層212、およびレンズ149を有する点で、主にセンサ装置100Cと異なる。
基板153と絶縁層212とは接着層155によって貼り合わされている。基板154と保護層195とは接着層142によって貼り合わされている。
センサ装置100Dは、作製基板上で形成された絶縁層212、トランジスタ208、トランジスタ209、センサ素子110、および発光素子190等を、基板153上に転置することで作製される構成である。基板153および基板154は、それぞれ、可撓性を有することが好ましい。これにより、センサ装置100Dの可撓性を高めることができる。
絶縁層212には、絶縁層211、絶縁層213、および絶縁層215に用いることができる無機絶縁膜を用いることができる。
また、センサ装置100Cでは、レンズ149を有さない例を示し、センサ装置100Dでは、レンズ149を有する例を示す。レンズ149はセンサの用途等に応じて適宜設けることができる。
以上のように、本実施の形態のセンサ装置は、発光領域に発光素子およびセンサ領域にセンサ素子を有し、発光領域は光を射出する機能を有し、センサ領域は、発光領域が射出する光が有するピーク波長を含む波長範囲の光を検出する機能との双方を有する。これにより、発光領域の外部またはセンサ装置の外部にセンサを設ける場合に比べて、電子機器の小型化および軽量化を図ることができる。また、発光領域の外部またはセンサ装置の外部に設けるセンサと組み合わせて、より多機能の電子機器を実現することもできる。
センサ素子は、活性層以外の少なくとも一層を、発光素子と共通の構成にすることができる。さらには、センサ素子は、活性層以外の全ての層を、発光素子と共通の構成にすることもできる。例えば、発光素子の作製工程に、活性層を成膜する工程を追加するのみで、発光素子とセンサ素子とを同一基板上に形成することができる。また、センサ素子と発光素子は、画素電極と共通電極とを、それぞれ、同一の材料および同一の工程で形成することができる。また、センサ素子と電気的に接続される回路と、発光素子と電気的に接続される回路と、を、同一の材料および同一の工程で作製することで、センサ装置の作製工程を簡略化できる。このように、複雑な工程を有さなくとも、センサ素子を内蔵し、利便性の高いセンサ装置を作製することができる。
また、本実施の形態のセンサ装置は、発光素子の有する画素電極が、遮光機能と集光機能を備え、センサ素子と発光素子との間に、有色層を有する。当該有色層は、センサ素子と発光素子とを電気的に絶縁する隔壁を兼ねていてもよい。有色層は、センサ装置内の拡散光を吸収することができるため、センサ素子を用いたセンサの感度を高めることができる。
本実施の形態で例示した構成例、およびそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るセンサ装置を用いることができる電子機器の一例を説明する。
図16Aは、実施の形態1または実施の形態2で説明した電子機器500について説明する。電子機器500は、半導体装置10と、センサ装置20を有する。半導体装置10は、プロセッサ、メモリ、バッテリ、画像処理回路、または通信モジュールなどを有する。なお、半導体装置10は、さらに、ソケット部10aを有し、可撓性を有するセンサ装置20がソケット部10aに挿入される構成を有する。
センサ装置20は、発光領域(31a、31b)、センサ領域(41a、41b、41c)、複数の電極244によって構成される端子を有する。発光領域(31a、31b)は、それぞれ異なるピーク波長を有する光を射出することができる。センサ領域(41a、41b、41c)は、それぞれの発光領域が射出する光のピーク波長を検出範囲に含むため異なるピーク波長を同時に検出できる。
図16Bは、電子機器500Aについて説明する。電子機器500Aは、筐体501を有する。筐体501は、開口部501aを有し、挿入部501bを有する。半導体装置10は、筐体501内に収納されていることが好ましい。センサ装置20は、挿入部501bから挿入され、筐体501内部でソケット部10aを介して半導体装置10と電気的に接続される。開口部501aには、発光領域(31a、31b)、センサ領域(41a、41b、41c)が位置することが好ましい。
図16Cは、電子機器500Bについて説明する。電子機器500Bは、電子機器500を内蔵する携帯端末である。携帯端末は、表示部502を有し、表示部502を介して、時計502a、メールの送受信502b、通信機能502c、バッテリ管理502d、カレンダ502e、通話機能などを操作することができる。表示部502は、電子機器500Bの外向きに配置され、センサ装置20は、電子機器500Bの内向きに配置される。
図16Dは、一例として電子機器500Bを手首に装着した図である。センサ装置20が内側に向いて配置されることで、センサ装置は、生体モニタとして機能する。例えば、血中のグルコースの量を検出することで血糖値を管理することができる。検出されたグルコースの量はデータとして携帯端末のメモリに記憶され、一日の血中のグルコースの変化を管理することができる。また、血中のグルコースの変化を管理することで、電子機器500Bは、糖尿病患者が投与するインスリンなどの投与タイミングを、バイブレーション、表示内容、点灯などにより通知することができる。また通信機能502cにより、当該データをサーバなどに送信することができる。
図17Aは生体認証機器であり、薄型の筐体911、操作ボタン912、センサ装置913等を有する。センサ装置913上に手や指をかざす、または密着することにより静脈の形状を認識することができる。取得したデータは無線通信ユニット914でサーバに送信してデータベースと照合し、個人を特定することができる。また、操作ボタンにより暗証番号などを入力することもできる。本発明の一態様のセンサ装置913は、発光領域およびセンサ領域を有する薄型の認証機器を形成することができる。薄型であることで、様々な機器に組み込みやすくなる。また、携帯性も向上する。
図17Bは非破壊検査機器であり、筐体921、操作パネル922、搬送機構923、モニタ924、検知ユニット925等を有する。検知ユニット925はセンサ装置を有する。被検査部材926は搬送機構923で検知ユニット925の直下に運搬される。被検査部材926は、検知ユニット925内に設けられた本発明の一態様のセンサ装置927で撮像が行われ、撮像された画像がモニタ924に映し出される。その後、筐体921の出口まで運搬され、不良品が分別されて回収される。赤外線を用いた撮像により、非検査部材内部の欠陥や異物などの不良要素を非破壊で高速に検出することができる。本発明の一態様のセンサ装置927は、発光領域およびセンサ領域を同時に形成できるため、検知ユニット925を安価に形成することができる。
図17Cは食品選別機器であり、筐体931、操作ボタン932、表示部933、遮光フード934等を有する。果物などの被検査食材に受光部の周囲に設けられた遮光フード934を密着させて撮像することにより、食材内に混入した異物、虫、食材内部の空洞や腐敗などを検出することができる。また、検出した赤外光の強度から食材の糖度や水分量なども検出することができる。食品選別機器では、不良品やグレードの選別や収穫期の判断を行うことができる。受光部に設けられた本発明の一態様のセンサ装置935は、発光領域およびセンサ領域を有するため、薄型、軽量で携帯性の良い食品選別機器を安価に形成することができる。なお、図17Bに示す構成を食品選別機器として用いてもよい。または、図17Cに示す構成を非破壊検査機器として用いてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
:G1:配線、G1a:配線、G2:配線、G2a:配線、G3:配線、S1:配線、S2:配線、SR1:配線、SR2:配線、10:半導体装置、10a:ソケット部、11:プロセッサ、12:メモリ、13:バッテリ、14:通信装置、15:画像処理回路、20:センサ装置、20a:センサ装置、21:発光、22:光、23a:光、23b:反射光、23c:光、23d:反射光、30:領域、31:発光領域、31a:発光領域、31b:発光領域、32:回路、32a:シフトレジスタ、32b:セレクタ回路、32e:回路、33:回路、35:画素、40:領域、41:センサ領域、41a:センサ領域、41b:センサ領域、41c:センサ領域、42:回路、42a:回路、42b:回路、43:回路、44:回路、45:画素、46:回路、46a:回路、47:トランジスタ、48:トランジスタ、51:トランジスタ、52:トランジスタ、53:トランジスタ、54:トランジスタ、55:容量素子、56:発光素子、61:配線、62:配線、63:配線、64:配線、65:配線、66:配線、67:配線、68:配線、71:トランジスタ、72:トランジスタ、73:トランジスタ、74:トランジスタ、75:トランジスタ、76:容量素子、77:容量素子、78:センサ素子、81:トランジスタ、82:トランジスタ、83:端子、84:端子、90:サーバ、91:ネットワーク、100A:センサ装置、100B:センサ装置、100C:センサ装置、100D:センサ装置、110:センサ素子、111:画素電極、112:共通層、113:活性層、114:共通層、115:共通電極、142:接着層、143:空間、146:レンズアレイ、149:レンズ、151:基板、152:基板、153:基板、154:基板、155:接着層、165:配線、166:導電層、172:FPC、173:IC、182:バッファ層、184:バッファ層、190:発光素子、191:画素電極、191a:領域、192:バッファ層、193:発光層、194:バッファ層、195:保護層、195a:無機絶縁、195b:有機絶縁層、195c:無機絶縁層、201:トランジスタ、203:トランジスタ、204:接続部、204a:接続部、205:トランジスタ、206:トランジスタ、208:トランジスタ、209:トランジスタ、210:トランジスタ、211:絶縁層、212:絶縁層、213:絶縁層、214:絶縁層、215:絶縁層、216:隔壁、217:隔壁、218:絶縁層、219:隔壁、219a:隔壁、221:導電層、222:導電層、222a:導電層、222b:導電層、223:導電層、225:絶縁層、228:領域、231:半導体層、231i:チャネル形成領域、231n:低抵抗領域、242:接続層、243:接続層、244:電極、300A:センサ装置、300B:センサ装置、300C:センサ装置、300K:センサ装置、300L:センサ装置、300M:センサ装置

Claims (7)

  1. 基板上に形成される第1の画素と、第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、発光素子と第1のトランジスタを有し、
    前記第2の画素は、光電変換機能を有するセンサ素子と第2のトランジスタを有し、
    血液中のグルコースを検出する機能を有するセンサ装置であって、
    前記第1のトランジスタ上及び前記第2のトランジスタ上に第1の絶縁層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の画素と前記第2の画素との間に設けられた領域を有し、
    前記発光素子が射出する光は、ピーク波長を有し、
    前記センサ素子が検出する波長範囲は、前記ピーク波長を含み、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの半導体層は、同じ元素を含み、
    前記発光素子が有する画素電極は、前記第1のトランジスタと電気的に接続され、
    前記発光素子が有する画素電極は、前記第1の絶縁層の上面に接する領域を有し、
    前記発光素子が有する画素電極の端部は、前記第2の絶縁層の上面に接する領域を有し、
    前記発光素子が有する画素電極は、前記センサ素子に対する拡散光を遮光する機能を備えるセンサ装置。
  2. 請求項1において、
    前記基板は、可撓性を有するセンサ装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ピーク波長は、700nm以上9000nm以下であるセンサ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記発光素子は、第1の有機化合物と、共有層とを有し、
    前記センサ素子は、第2の有機化合物と、前記共有層とを有するセンサ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    第1の画素と、第2の画素の間には、導電層を含まない領域を有するセンサ装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが半導体層に金属酸化物を有するセンサ装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1のトランジスタまたは前記第2のトランジスタがバックゲートを有するセンサ装置。
JP2020550955A 2018-10-11 2019-10-02 センサ装置 Active JP7376498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192511 2018-10-11
JP2018192511 2018-10-11
PCT/IB2019/058363 WO2020075009A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-02 センサ装置および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075009A1 JPWO2020075009A1 (ja) 2021-10-14
JPWO2020075009A5 JPWO2020075009A5 (ja) 2022-09-30
JP7376498B2 true JP7376498B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=70164865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550955A Active JP7376498B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-02 センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11997910B2 (ja)
JP (1) JP7376498B2 (ja)
KR (1) KR20210060617A (ja)
CN (1) CN112840201A (ja)
WO (1) WO2020075009A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11997910B2 (en) * 2018-10-11 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor device and semiconductor device
KR20210154173A (ko) 2019-04-18 2021-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 릴레이 및 반도체 장치
CN116325782A (zh) * 2020-11-12 2023-06-23 索尼半导体解决方案公司 摄像装置
WO2022248974A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
FR3141525A1 (fr) * 2022-10-27 2024-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur optique intégré pour la spectroscopie par réflectance diffuse

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096668A (ja) 2002-04-24 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び光源装置
JP2013073965A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2016115862A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP2017192124A (ja) 2016-02-10 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
US20180129852A1 (en) 2017-04-27 2018-05-10 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display Panel And Electronic Device
JP2018106069A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683825B2 (ja) 2002-04-24 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR101824123B1 (ko) 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10386406B1 (en) * 2018-02-02 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Back gate tuning circuits
US11997910B2 (en) * 2018-10-11 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor device and semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096668A (ja) 2002-04-24 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び光源装置
JP2013073965A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2016115862A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP2017192124A (ja) 2016-02-10 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2018106069A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US20180129852A1 (en) 2017-04-27 2018-05-10 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display Panel And Electronic Device

Also Published As

Publication number Publication date
US11997910B2 (en) 2024-05-28
CN112840201A (zh) 2021-05-25
KR20210060617A (ko) 2021-05-26
JPWO2020075009A1 (ja) 2021-10-14
WO2020075009A1 (ja) 2020-04-16
US20210391388A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376498B2 (ja) センサ装置
US11394014B2 (en) Display unit, display module, and electronic device
JP7464604B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2020053692A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP7490657B2 (ja) 電子機器
JP7121840B2 (ja) 画像検出モジュール
JP2020191472A (ja) 撮像装置
WO2021250507A1 (ja) 表示装置の駆動方法
US20220352265A1 (en) Display module and electronic device
US20240105120A1 (en) Display apparatus
CN114616676A (zh) 显示装置、显示模块及电子设备
JP2024015126A (ja) 半導体装置
JP7350753B2 (ja) 撮像装置および電子機器
US20230237831A1 (en) Electronic device and authentication method for electronic device
US20230232645A1 (en) Display device, display module, and electronic device
US11847942B2 (en) Semiconductor device
US20240074272A1 (en) Display Apparatus, Display Module, and Electronic Device
US12001634B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
US20230152926A1 (en) Display Apparatus, Driving Method Thereof, and Electronic Device
US20230165055A1 (en) Display device, display module, and electronic device
WO2021028754A1 (ja) 撮像装置、または撮像システム
US20230157123A1 (en) Display device, display module, electronic device, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150