JP7375920B2 - 充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム - Google Patents

充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7375920B2
JP7375920B2 JP2022516882A JP2022516882A JP7375920B2 JP 7375920 B2 JP7375920 B2 JP 7375920B2 JP 2022516882 A JP2022516882 A JP 2022516882A JP 2022516882 A JP2022516882 A JP 2022516882A JP 7375920 B2 JP7375920 B2 JP 7375920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
conversion circuit
unit
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021215131A1 (ja
JPWO2021215131A5 (ja
Inventor
直毅 山口
康太 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021215131A1 publication Critical patent/JPWO2021215131A1/ja
Publication of JPWO2021215131A5 publication Critical patent/JPWO2021215131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375920B2 publication Critical patent/JP7375920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システムに関する。
並列接続される複数のコンバータを有し、入力電圧を変圧し負荷へ出力するコンバータユニットと、コンバータユニットと並列に接続され、負荷へ電力を供給するバッテリモジュールと、負荷電流およびコンバータの電流出力能力に応じて、複数のコンバータの動作を制御する監視制御装置と、を備えた電源システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。ここで、バッテリモジュールは、双方向DC-DCコンバータと、二次電池と、DC-DCコンバータと、を有し、制御部が、コンバータユニットから入力されるカレントシェア信号に基づいて、負荷状態を判定し、負荷が重負荷でない場合、コンバータユニットの出力電力で二次電池を充電するように双方向DC-DCコンバータを制御することができる。
国際公開第2017/208764号
しかしながら、特許文献1に記載された電源システムでは、バッテリモジュールにおいて二次電池を充電しているときに、負荷状態が変動すると、コンバータユニットから負荷へ出力される電圧が変動してしまう虞がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、負荷の状態の変動が生じたときの負荷へ出力される電圧の変動が抑制される充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記ユニット制御部は、前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流が予め設定された電流上限値未満のときに、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御し、前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流が予め設定された電流上限値以上のときに、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
前記ユニット制御部が、
前記第1電力変換回路から出力される電流の少なくとも一部が前記第2電力変換回路に入力され、前記第2電力変換回路から出力される電流の少なくとも一部が前記第1電力変換回路に入力されるよう、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とを制御する、ものであってもよい。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
前記ユニット制御部が、前記電源から電力が供給されているときに前記第1モードで制御を行い、前記電源から電力が供給されていないときに前記第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、ものであってもよい。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
前記第2電力変換回路が、双方向DC-DCコンバータであり、前記蓄電部へ電流を出力する充電動作と、前記負荷へ電流を出力する放電動作と、が可能であり、
前記ユニット制御部が、前記第2電力変換回路が充電停止動作を行った後、前記放電動作を行うように前記第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、ものであってもよい。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記ユニット制御部が、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードと、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードと、で前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御し、前記第1モードにおいて、現時点を含む予め設定された判定期間内における前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流の電流値の履歴に基づいて、前記第1電力変換回路が前記負荷へ出力する電流の値と、前記第2電力変換回路が前記蓄電部へ出力する電流の値とを制御する。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
前記第1電力変換回路が、インダクタを有する非絶縁型DC-DCコンバータであり、
前記ユニット制御部が、前記インダクタを流れる前記第1電力変換回路から前記負荷へ出力される電流の波形が連続モードとなる電流値に設定する、ものであってもよい。
また、本発明の一態様に係る充放電ユニットは、
電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路が、それぞれ、双方向DC-DCコンバータであり、前記蓄電部へ電流を出力する充電動作と、前記負荷へ電流を出力する放電動作と、が可能であり、
前記ユニット制御部が、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードと、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードと、前記第2電力変換回路から前記負荷へ出力する放電電力と、前記第1電力変換回路が前記蓄電部へ出力する電流とが、ゼロより大きくなるように、前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第3モードと、前記第2電力変換回路が前記負荷へ出力する電流をゼロより大きい値に制御するとともに前記第1電力変換回路に前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作を行わせる第4モードと、で前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する。
他の観点から見た本発明の一態様に係るバッテリモジュールは、
電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続され、前記負荷へ電力を供給するバッテリモジュールであって、
前記充放電ユニットと、
前記充放電ユニットに接続される蓄電部と、を備える。
他の観点から見た本発明の一態様に係る電源システムは、
電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットと、
前記電力供給ユニットに接続される前記バッテリモジュールと、を備える。
本発明によれば、ユニット制御部が、第1電力変換回路が出力する電流と第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように第1電力変換回路および第2電力変換回路を制御する第1モードと、第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに第2電力変換回路に、蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードと、で第1電力変換回路および第2電力変換回路を制御する。これにより、負荷の状態に応じて、電力供給ユニットから蓄電部へ流れる電流または第1電力変換回路から負荷へ流れる電流のいずれか一方を変化させることができるので、負荷の状態の変動が生じたときの負荷へ出力される電圧の変動が抑制される。
本発明の実施の形態1に係る電源システムのブロック図である。 実施の形態1に係る充電回路の回路図である。 実施の形態1に係る充電回路の動作説明図である。 実施の形態1に係るユニット制御部の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る充放電制御情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係るユニット制御部が実行する充放電制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るバッテリモジュールの動作説明図であり、電力供給ユニットから負荷へ供給される電流の電流値が予め設定された電流上限値以上の場合を示す図である。 実施の形態1に係るバッテリモジュールの動作説明図であり、電力供給ユニットから負荷へ供給される電流の電流値が電流上限値未満の場合を示す図である。 実施の形態2に係るユニット制御部の機能ブロック図である。 実施の形態2に係る目標電流値候補記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 実施の形態2に係る充電回路の動作説明図である。 実施の形態2に係るユニット制御部が実行する放電目標電流値更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るユニット制御部の機能ブロック図である。 実施の形態3に係る目標電流値候補記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 実施の形態3に係るユニット制御部が実行する放電目標電流値更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例に係る電源システムのブロック図である。 変形例に係る電源システムのブロック図である。 変形例に係るユニット制御部の機能ブロック図である。 変形例に係る充放電制御情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る充放電ユニットは、予め設定された一定の電圧を負荷へ出力する電力供給ユニットの出力端に接続され、蓄電部の充放電を制御する。充放電ユニットは、蓄電部に蓄えられた電気を負荷へ放電する第1電力変換回路と、電力供給ユニットから供給される電力を受けて蓄電部を充電する第2電力変換回路と、第1電力変換回路の第1出力電流を一定で維持し、第2電力変換回路の第2出力電流の目標電流値を、負荷の状態に応じて変化させるように、第1電力変換回路および第2電力変換回路を制御するユニット制御部と、を備える。
本実施の形態に係る電源システムは、例えば処理状況に応じて消費電力が大きく変動しうるサーバへ電力を供給する用途で使用されるものである。例えば図1に示すように、本実施の形態に係る電源システム100は、電力供給ユニット101と、バッテリモジュール103と、監視制御装置61と、を備える。電力供給ユニット101およびバッテリモジュール103は、負荷31に接続されており、電力供給ユニット101およびバッテリモジュール103から負荷31へ電力が供給される。負荷31は、例えば予め設定された一定の電圧で駆動する複数(図1では3つ)の負荷31A、31B、31Cが並列に接続されたものである。負荷31A、31B、31Cは、例えば筐体内に抜き差し可能に搭載されたブレードサーバであり、それぞれ処理状況に応じて消費電力が急激且つ大きく変動しうる。
電力供給ユニット101は、複数(図1では3つ)のコンバータ部12A、12B、12Cを有する。コンバータ部12A、12B、12Cは、それぞれ、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cと、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの動作を制御するコンバータ制御部122A、122B、122Cと、を有し、予め設定された一定の電圧を負荷31へ出力する。ここで、負荷31へ出力される電圧は、負荷31の入力定格電圧に基づいて設定され、例えば12Vに設定されている。AC-DCコンバータ121A、121B、121Cは、系統電源11と負荷31との間に並列接続されている。AC-DCコンバータ121A、121B、121Cは、それぞれ、トランスと、整流平滑回路と、スイッチング素子を含み昇圧動作または降圧動作を行う電力変換回路と、を有する。また、コンバータ部12A、12B、12Cは、それぞれ、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電圧を検出する電圧検出部211A、211B、211Cと、出力電流を検出する電流検出部212A、212B、212Cと、を有する。
コンバータ制御部122A、122B、122Cは、例えば内部クロックを有するマイコンであり、複数のAC-DCコンバータ121A、121B、121Cそれぞれに対応している。コンバータ制御部122A、122B、122Cは、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの電力変換回路のスイッチング素子の動作制御を介してAC-DCコンバータ121A、121B、121Cを定電圧制御する。これにより、各AC-DCコンバータ121A、121B、121Cは、それぞれ系統電源11から供給される交流(例えば200V)を、変圧および整流平滑化してから降圧して直流電圧(例えば12V)に変換して負荷31へ供給する。また、コンバータ制御部122A、122B、122Cは、それぞれ、他のコンバータ制御部122A、122B、122Cが制御するAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流に基づいて、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流の電流値が平衡化するように制御するいわゆるカレントシェア機能を有する。コンバータ制御部122A、122B、122Cは、それぞれ、制御対象であるAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流の電流値を示す情報を含むカレントシェア信号を監視制御装置61へ出力する。また、コンバータ制御部122A、122B、122Cは、監視制御装置61から入力される指令情報に基づいて、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cを起動させたり停止させたりする。
電流検出部212A、212B、212Cは、それぞれ、例えばAC-DCコンバータ121A、121B、121Cと負荷31との間に直列に接続された抵抗(図示せず)の両端間に生じる電圧を検出することによりAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流の電流値を検出する。そして、電圧検出部211A、211B、211Cは、それぞれ、検出した出力電流に比例した電圧をコンバータ制御部122A、122B、122Cへ出力する。電圧検出部211A、211B、211Cは、それぞれ、例えば電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCに生じる電圧を一定の分圧比で分圧した電圧と負荷31の仕様に基づいて予め設定された基準電圧との差分電圧を検出する。そして、電圧検出部211A、211B、211Cは、検出した差分電圧に応じた電圧をコンバータ制御部122A、122B、122Cへ出力する。コンバータ制御部122A、122B、122Cは、電圧検出部211A、211B、211Cから入力される差分電圧に基づいて、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電圧が前述の基準電圧に対応する一定の電圧で維持するようにAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの動作を制御する。
監視制御装置61は、コンバータ制御部122A、122B、122Cから入力されるカレントシェア信号に含まれる出力電流の電流値を示す情報に基づいて、負荷31の状態を判定する。通常、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流は同一に維持されているため、監視制御装置61は、カレントシェア信号に含まれる出力電流の電流値を示す情報から負荷31へ流れる電流の電流値を特定し、負荷31の状態を判定できる。監視制御装置61は、負荷31の状態が軽負荷状態である場合、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cのいずれかの動作を停止させるよう指令する指令情報をコンバータ制御部122A、122B、122Cへ出力する。負荷31が軽負荷状態である場合、負荷31へ流れる電流が小さくなるため、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cのいずれかを停止させることにより、動作させるAC-DCコンバータ121A、121B、121Cをより高い電力変換効率で動作させることができる。
バッテリモジュール103は、バッテリ41と、電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCに接続されバッテリ41の充放電を制御する充放電ユニット102と、を有する。バッテリ41は、電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCに接続され負荷31に一定の電圧を出力する蓄電部である。バッテリ41は、例えばリチウムイオンバッテリ、レドックスフロー電池等である。バッテリ41は、例えば35Vから59Vの直流電圧を出力する。
充放電ユニット102は、電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCとバッテリ41との間に接続され、バッテリ41と負荷31の間に流れる電流を制御する。充放電ユニット102は、充放電回路13と、放電回路14と、バッテリ41と、電流検出部234と、電圧検出部233と、ユニット制御部51と、負荷31と放電回路14と充放電回路13とに接続される配線L11、L12と、を有する。放電回路14は、バッテリ41に蓄えられた電気を負荷31へ放電する第1電力変換回路である。放電回路14は、DC-DCコンバータ141と、DC-DCコンバータ141の動作を制御するコンバータ制御部142と、電流検出部242と、電圧検出部241と、を有する。DC-DCコンバータ141は、例えば図2(A)に示すような降圧動作をする非絶縁型DC-DCコンバータであり、バッテリ41の出力端間に接続された2つのスイッチング素子Q1411、Q1412と、インダクタL141と、コンデンサC141と、を有する。スイッチング素子Q1411、Q1412は、例えばNチャネル型のMOSFETであり、スイッチング素子Q1411のソースがスイッチング素子Q1412のドレインに接続されている。インダクタL141の一端は、スイッチング素子Q1411のソースおよびスイッチング素子Q1412のドレインに共通接続されている。コンデンサC141は、インダクタL141の他端とスイッチング素子Q1412のソースとの間に接続され、両端間に生じる電圧が負荷31へ出力される。コンバータ制御部142は、DC-DCコンバータ141をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。
電流検出部242は、例えばDC-DCコンバータ141と負荷31との間に直列に接続された抵抗(図示せず)の両端間に生じる電圧を検出することによりDC-DCコンバータ141の出力電流の電流値を検出する。そして、電流検出部242は、検出した出力電流に比例した電圧をコンバータ制御部142へ出力する。コンバータ制御部142は、電流検出部242から入力される電圧に基づいて、DC-DCコンバータ141の出力電流の電流値が、ユニット制御部51から入力される指令信号に対応した目標電流値となるようにDC-DCコンバータ141を制御する。この目標電流値は、図2(B)に示すように、インダクタL141を流れる電流ILの波形が連続モードとなるように設定されている。なお、図2(B)において、期間dTon1、dTon2は、スイッチング素子Q1411がオンし且つスイッチング素子Q1412がオフしている期間であり、期間dToff1、dToff2は、スイッチング素子Q1411がオフし且つスイッチング素子Q1412がオンしている期間である。バッテリ41のSOC値が低下し、バッテリ41の出力電圧が低下すると、コンバータ制御部142は、デューティ比dTon1/(dTon1+dToff1)を、dTon2/dTon2+dToff2に変更することにより、出力電流を電流値Iouttで一定に維持する。インダクタL141のL値は、このようにバッテリ41の出力電圧が変化してもデューティ比を変化させることにより電流ILの波形を連続モードで維持できるように設定される。図1に戻って、電圧検出部241は、例えば電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCに生じる電圧を一定の分圧比で分圧した電圧と負荷31の仕様に基づいて予め設定された基準電圧との差分電圧を検出する。そして、電圧検出部241は、検出した差分電圧に応じた電圧をコンバータ制御部142へ出力する。コンバータ制御部142は、電圧検出部241から入力される差分電圧に基づいて、DC-DCコンバータ141の出力電圧が前述の基準電圧に対応する一定の電圧で維持するようにDC-DCコンバータ141の動作を制御する。電流検出部242は、負荷31と、DC-DCコンバータ141と、双方向DC-DCコンバータ131とに繋がる配線L11とに流れる電流を検出する。
充放電回路13は、電力供給ユニット101から供給される電力を受けてバッテリ41を充電する充電モードと、バッテリ41に蓄えられた電気を負荷31へ放電する放電モードと、のいずれかの動作モードで動作する第2電力変換回路である。充放電回路13は、双方向DC-DCコンバータ131と、双方向DC-DCコンバータ131の動作を制御するコンバータ制御部132と、電流検出部232と、電圧検出部231と、を有する。双方向DC-DCコンバータ131は、スイッチング素子を含み昇圧動作または降圧動作を行う。コンバータ制御部132は、例えば内部クロックを有するマイコンであり、双方向DC-DCコンバータ131のスイッチング素子の動作制御を介して双方向DC-DCコンバータ131を定電圧制御または定電流制御する。ここで、コンバータ制御部132は、双方向DC-DCコンバータ131をPWM制御する。コンバータ制御部132は、充電モードで動作する場合、バッテリ41のSOC(State Of Charge)値に基づいて、定電流制御または定電圧制御に切り替える。ここで、コンバータ制御部132は、電圧検出部233により検出されるバッテリ41の出力電圧に基づいて、その出力電圧が予め設定されたSOC閾値(例えば90%)に対応する電圧以下の場合、双方向DC-DCコンバータを定電流制御する。一方、コンバータ制御部132は、バッテリ41の出力電圧がSOC閾値に対応する電圧を超えると、双方向DC-DCコンバータを定電圧制御する。
電流検出部232は、例えば双方向DC-DCコンバータ131と負荷31との間に直列に接続された抵抗(図示せず)の両端間に生じる電圧を検出することにより双方向DC-DCコンバータ131の出力電流または入力電流の電流値を検出する。そして、電流検出部232は、検出した出力電流に比例した電圧をコンバータ制御部132へ出力する。ここで、コンバータ制御部132は、双方向DC-DCコンバータ131を放電モードで動作させる場合、電流検出部232から入力される電圧に基づいて、双方向DC-DCコンバータ131の出力電流が一定となるように双方向DC-DCコンバータ131を制御することができる。電圧検出部231は、例えば電力供給ユニット101の出力端teA、teB、teCに生じる電圧を一定の分圧比で分圧した電圧と負荷31の仕様に基づいて予め設定された基準電圧との差分電圧を検出する。そして、電圧検出部231は、検出した差分電圧に応じた電圧をコンバータ制御部132へ出力する。コンバータ制御部132は、双方向DC-DCコンバータ131を放電モードで動作させる場合、電圧検出部231から入力される差分電圧に基づいて、双方向DC-DCコンバータ131の出力電圧が前述の基準電圧に対応する一定の電圧で維持するように双方向DC-DCコンバータ131の動作を制御する。電流検出部232は、負荷31と、DC-DCコンバータ141と、双方向DC-DCコンバータ131とに繋がる配線L12に流れる電流を検出する。
電流検出部234は、例えばバッテリ41と放電回路14および充放電回路13との間に直列に接続された抵抗(図示せず)の両端間に生じる電圧を検出することにより双方向DC-DCコンバータ131の出力電流の電流値を検出する。そして、電流検出部232は、検出した出力電流に比例した電圧をコンバータ制御部132へ出力する。電圧検出部233は、例えばバッテリ41の出力端間に生じる電圧を検出する。そして、電圧検出部233は、検出した電圧をコンバータ制御部132へ出力する。コンバータ制御部132は、双方向DC-DCコンバータ131を充電モードで動作させる場合、電圧検出部233により検出される電圧がバッテリ41のSOC閾値に対応する電圧以下の場合、電流検出部234から入力される電圧に基づいて、双方向DC-DCコンバータ131の出力電流の電流値が、ユニット制御部51から入力される指令信号に対応した目標電流値となるように双方向DC-DCコンバータ131を制御する。一方、コンバータ制御部132は、電圧検出部233により検出される電圧がバッテリ41のSOC閾値に対応する電圧を超えている場合、電圧検出部233から入力される電圧に基づいて、双方向DC-DCコンバータ131の出力電圧が一定となるように双方向DC-DCコンバータ131を制御する。
充放電回路13が充電モードで動作する場合、ユニット制御部51は、放電回路14の出力電流を一定で維持し、充放電回路13の出力電流の目標電流値を、負荷31の状態に応じて変化させるように、放電回路14および充放電回路13を制御する。ユニット制御部51は、プロセッサとメモリとを有し、プロセッサがメモリの記憶するプログラムを実行することにより、図3に示すように、電流取得部511、特定部512および指令部513として機能する。また、メモリには、放電回路14の出力電流の目標電流値を示す目標電流値情報を記憶する放電目標電流値記憶部531と、充放電制御情報記憶部532と、を有する。
充放電制御情報記憶部532は、例えば図4に示すように、充放電回路13の動作モードを示す動作モード情報と、充放電回路13が充電モードで動作する場合の充放電回路13の出力電流の目標電流値を示す目標電流値情報と、を、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流の範囲を示す情報に対応づけて記憶している。図4に示す例では、コンバータ部12A、12B、12Cから負荷31へ供給される電流の電流値Ioutが、予め設定された電流上限値Ith3以上または電流下限値Ith0未満の場合、充放電回路13を放電モードで動作させ、電流値Ioutが電流上限値Ith3未満の場合、充放電回路13を充電モードで動作させる設定となっている。ここで、電流下限値Ith0は、電力供給ユニット101が停止し電流を出力しない状態を検出するための閾値であり、電力供給ユニット101が停止したと判別しうる0に近い値に設定される。また、充放電回路13を充電モードで動作させる場合、電流値Ioutが、電流下限値Ith0以上且つ電流閾値Ith1未満の場合、充放電回路13の出力電流の目標値を電流値IoutB1に設定し、電流値Ioutが、電流閾値Ith2以上且つ電流閾値Ith1未満の場合、IoutB1よりも小さい電流値IoutB2に設定する内容となっている。また、電流値Ioutが、電流閾値Ith2以上且つ電流上限値Ith3未満の場合、充放電回路13の出力電流の目標値を電流値IoutB2よりも更に小さい電流値IoutB3に設定する内容となっている。即ち、充放電回路13を充電モードで動作させる場合の充放電回路13の出力電流の目標電流値は、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流が大きくなるほど小さくなるように設定されている。なお、充放電回路13は、充電モード→放電モードに切り替わるときは、直接切り替わるのではなく、充電モード→充電停止動作→放電モードといったように、回路を停止させる停止動作を経てモードが切り替わる。放電モード→充電モードも同様に、放電モード→停止動作→充電モードといったように切り替わる。
ユニット制御部51は、第1モードの制御と第2モードの制御とで充放電回路13および放電回路14を制御する。第1モードの制御とは、DC-DCコンバータ141から配線L11へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部242で検出され、かつ、配線L12から双方向DC/DCコンバータ131へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部232で検出されるように行われる制御である。本実施の形態では、Iout<Ith3の状態のときに、第1モードの制御が行われる。
第2モードの制御とは、DC-DCコンバータ141から配線L11へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部242で検出され、かつ、双方向DC/DCコンバータ131の充電を停止する充電停止動作を行う制御である。本実施例では、Iout≧Ith3のときに、第2モードの制御が行われる。バッテリの充電を停止することにより、DC-DCコンバータ141が放電する電流がすべて負荷へ供給される。
上記のように、電力供給ユニット101から供給される電流で負荷電流を賄える時には第1モードで充放電ユニットを制御し、電力供給ユニット101から供給される電流が足りなくなったときに、第1モードから第2モードに切り替えて充放電ユニットを制御することにより、速やかに負荷へ電流を供給し、負荷電圧の変動を抑制する。
第1モードの制御と第2モードの制御が行われる状態は、前述の内容に限定されず、系統電源11の状態によって、第1モードと第2モードを切り替えても良い。例えば、電力供給ユニット101は、系統電源11から電力が供給されているかどうかを監視し、充放電ユニット102のユニット制御部51へ送信する。そして、系統電源11から電力が供給されているとき、ユニット制御部51は第1モードで制御を行う。系統電源11から電力が供給されないとき、ユニット制御部51は第2モードで制御を行う。上記の制御を行うことにより、系統電源11が停電したときであっても、速やかに負荷へ電流を供給し、負荷電圧の変動を抑制する。系統電源11から電力が供給されないことを検出する方法としては、例えば、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cへの入力電圧が所定値以下となることでも良いし、AC-DCコンバータ121A、121B、121Cからの出力電圧が所定値以下となることでもよい。
なお、ユニット制御部51は、第2モードの制御において、充放電回路13は放電モードから放電を停止する放電停止動作となるように制御した後、放電動作を行ってもよい。充放電回路13を放電動作させることにより、負荷へ供給できる電流が増えるため、さらに負荷電圧の変動を抑制することができる。
図3に戻って、電流取得部511は、コンバータ部12A、12B、12Cそれぞれから出力されるカレントシェア信号に含まれるAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流の電流値を示す電流値情報を取得する。電流取得部511は、取得した電流値情報を特定部512に通知する。特定部512は、充放電制御情報記憶部532が記憶する情報を参照して、電流取得部511から通知される情報が示す出力電流の電流値に基づいて、充放電回路13の動作モードと充電モードで動作する場合の出力電流の目標電流値とを特定する。ここで、特定部512は、コンバータ部12A、12B、12Cから負荷31へ供給される電流の電流値Ioutが電流上限値Ith3以上の場合、放電モードを選択し、電流値Ioutが電流上限値Ith3未満の場合、充電モードを選択する。
指令部513は、特定部512により特定された動作モードを示す動作モード情報と、充電モードで動作する場合の出力電流の目標電流値を示す目標電流値情報と、を充放電回路13のコンバータ制御部132へ出力する。また、指令部513は、放電目標電流値記憶部531が記憶する放電目標電流値情報を取得して、放電回路14のコンバータ制御部142へ出力する。
次に、本実施の形態に係るユニット制御部が実行する充放電制御処理について図5および図6を参照しながら説明する。まず、電流取得部511は、コンバータ部12A、12B、12CそれぞれからAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの電流値情報を取得する(ステップS101)。次に、特定部512は、充放電制御情報記憶部532が記憶する情報を参照して、電流取得部511から通知される電流値情報が示す電流値Ioutが電流上限値Ith3以上であるか否かを判定する(ステップS102)。ここで、特定部512が、電流値Ioutが電流上限値Ith3以上であると判定したとする(ステップS102:Yes)。この場合、充放電回路13の動作モードを放電モードと特定し(ステップS103)、指令部513が、特定部512により特定された放電モードを示す動作モード情報をコンバータ制御部132へ出力する(ステップS104)。このとき、図6(A)に示すように、充放電回路13が放電モードで動作し、バッテリ41から放電回路14へ放電電流Id11が流れるとともに、バッテリ41から充放電回路13へも放電電流Id21が流れる。そして、放電回路14および充放電回路13の両方から負荷31へ電流Id12、Id22が供給される。図5に戻って、続いて、再びステップS101の処理が実行される。
一方、特定部512が、電流値Ioutが電流上限値Ith3未満であると判定したとする(ステップS102:No)。この場合、特定部512は、充放電制御情報記憶部532が記憶する情報を参照して、電流取得部511から通知される電流値情報が示す電流値Ioutが電流下限値Ith0未満であるか否かを判定する(ステップS105)。ここで、特定部512が、電流値Ioutが電流下限値Ith0未満であると判定すると(ステップS105:Yes)、前述のステップS103以降の処理が実行される。一方、特定部512が、電流値Ioutが電流下限値Ith0以上であると判定したとする(ステップS105:No)。この場合、特定部512は、充放電回路13の動作モードを充電モードと特定し(ステップS106)、指令部513が、特定部512により特定された充電モードを示す動作モード情報をコンバータ制御部132へ出力する(ステップS107)。このとき、図6(B)に示すように、充放電回路13が充電モードで動作し、充放電回路13からバッテリ41へ充電電流Ic12が流れる。また、バッテリ41および充放電回路13から放電回路14へ電流Id11が供給される。そして、放電回路14から負荷31へ電流Id12が供給される一方、電力供給ユニット101から充放電回路13へ電流Ic11が供給される。
図5に戻って、その後、特定部512は、充放電制御情報記憶部532が記憶する情報を参照して、前述の電流値情報が示す電流値Ioutに対応する目標電流値を特定する(ステップS108)。ここで、特定部512は、電流値Ioutが電流閾値Ith1未満である場合、目標電流値IoutB1を特定し、電流値Ioutが電流閾値Ith2以上且つ電流閾値Ith1未満である場合、目標電流値IoutB2を特定する。また、特定部512は、電流値Ioutが電流閾値Ith2以上且つ電流閾値Ith3未満である場合、目標電流値IoutB3を特定する。次に、指令部513は、特定部512により特定された目標電流値を示す目標電流値情報をコンバータ制御部132へ出力する(ステップS109)。次に、再びステップS101の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るバッテリモジュール103によれば、ユニット制御部51が、電力供給ユニット101から負荷31へ供給される電流が予め設定された電流上限値Ith3未満の場合、放電回路14の出力電流を一定で維持し、且つ、充放電回路13の目標電流値を変動させることにより、配線L11、L12と放電回路14と充放電回路13とに電流が流れる状態を維持するように放電回路14および充放電回路13を制御する。一方、ユニット制御部51は、電力供給ユニット101から負荷31へ供給される電流が電流上限値Ith3以上になった場合、充放電回路13のバッテリ41側への電流出力を停止する充電停止動作、即ち、バッテリ41を放電させる動作を行うように充放電回路13を制御する。これにより、負荷31の状態に応じて、電力供給ユニット101からバッテリ41へ流れる電流を変化させることができるので、負荷31の状態の変動が生じたときの負荷31へ出力される電圧の変動が抑制される。
また、本実施の形態に係る充放電回路13は、電力供給ユニット101から供給される電力を受けてバッテリ41を充電する充電モードと、バッテリ41に蓄えられた電気を負荷31へ放電する放電モードと、のいずれかの動作モードで動作する。そして、ユニット制御部51は、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流の電流値が電流上限値Ith3以上の場合、充放電回路13を放電モードで動作させる。一方、ユニット制御部51は、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流の電流値が電流上限値Ith3未満の場合、充放電回路13を充電モードで動作させる。これにより、例えば負荷31の状態が、放電回路14から負荷31へ供給される電流のみでは負荷31へ出力される電圧の降下を回避できない程度の重負荷となった場合でも、放電回路14および充放電回路13から負荷31へ負荷31への出力電圧の降下を抑制できるだけの十分な電流が供給される。従って、負荷31の状態が大きく変動した場合でも負荷31へ出力される電圧の変動を抑制できる。
更に、本実施の形態に係るユニット制御部51は、放電回路14の出力電流の目標電流値を、インダクタL141を流れる電流ILの波形が連続モードとなる電流値に設定する。これにより、放電回路14から負荷31へ安定的に電流を供給することができるので、負荷31へ出力される電圧の変動を抑制できる。
また、本実施の形態に係るユニット制御部51は、充放電回路13が充電モードで動作している場合、放電回路14の出力電流を一定で維持し、充放電回路13の出力電流の目標電流値を、負荷31の状態に応じて変化させるように、放電回路14および充放電回路13を制御する。これにより、バッテリ41から負荷31へ効率的に電流を流すことができるので、負荷31へ出力される電圧の変動を抑制できる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る電源システムは、ユニット制御部が、放電回路の出力電流の目標電流値を、バッテリ41のSOCに応じて変化させる点が実施の形態1と相違する。ここで、ユニット制御部は、放電回路14の出力電流の目標電流値を、放電回路のインダクタを流れる電流の波形が連続モードとなる電流値となるように設定する。
本実施の形態に係る電源システムの構成は、実施の形態1に係る電源システムの構成と略同様であり、ユニット制御部の機能構成のみが相違する。なお、本実施の形態の説明において、実施の形態1と同様の構成については、図1および図2に示す符号と同一の符号を用いて説明する。
図7に示すように、ユニット制御部2051は、実施の形態1で説明したユニット制御部51と同様のハードウェア構成を有し、電流取得部511、特定部512、指令部513、SOC情報取得部2514および目標電流決定部2515として機能する。なお、図7において、実施の形態1と同様の構成については図3と同一の符号を付している。また、メモリには、放電目標電流値記憶部531と、充放電制御情報記憶部532と、目標電流値候補記憶部2533と、を有する。目標電流値候補記憶部2533は、例えば図8(A)に示すように、放電回路14の目標電流値情報を、対応するバッテリ41の出力電圧を示すSOC情報に対応づけて記憶している。図8(A)に示す例では、バッテリ41の出力電圧Vsocが、予め設定された電圧閾値V1以上の場合、放電回路14の出力電流の目標電流値を電流値Ioutt1に設定し、バッテリ41の出力電圧Vsocが、電圧閾値V1よりも低い電圧閾値V2以上且つ電圧閾値V1未満の場合、放電回路14の出力電流の目標電流値を電流値Ioutt1よりも小さい電流値Ioutt2に設定している。また、バッテリ41の出力電圧Vsocが、電圧閾値V2未満の場合、放電回路14の出力電流の目標電流値を電流値Iouttよりも小さい電流値Iouttに設定している。即ち、放電回路14の出力電流の目標電流値は、バッテリ41の出力電圧が小さくなるほど小さくなるように設定されている。
また、目標電流値は、図8(B)に示すように、図2に示すインダクタL141を流れる電流ILの波形が連続モードとなるように設定されている。なお、図8(B)において、期間dTon1、dTon2は、スイッチング素子Q1411がオンし且つスイッチング素子Q1412がオフしている期間であり、期間dToff1、dToff2は、スイッチング素子Q1411がオフし且つスイッチング素子Q1412がオンしている期間である。
図7に戻って、SOC情報取得部2514は、電圧検出部233で検出されたバッテリ41の出力電圧の電圧値を示す情報をSOC情報として取得し、取得したSOC情報を目標電流決定部2515へ通知する。目標電流決定部2515は、目標電流値候補記憶部2533が記憶する情報を参照して、SOC情報取得部2514が取得したSOC情報が示す電圧値に対応する目標電流値を決定し、決定した目標電流値を放電目標電流値記憶部531に記憶させる。目標電流決定部2515は、図8(B)に示すように、バッテリ41のSOC値が低下し、バッテリ41の出力電圧が低下すると、放電回路14の出力電流の目標電流値Ioutを、電流値Ioutt1から電流値Ioutt1よりも小さい電流値Ioutt2へ変更する。このとき、コンバータ制御部142は、デューティ比dTon1/(dTon1+dToff1)を、dTon2/dTon2+dToff2に変更することにより、出力電流を変更後の電流値Ioutt2で一定に維持する。
次に、本実施の形態に係るユニット制御部が実行する放電目標電流値更新処理について図9を参照しながら説明する。まず、SOC情報取得部2514は、電圧検出部233で検出された電圧値を示す情報をSOC情報として取得する(ステップS201)。このとき、SOC情報取得部2514は、取得したSOC情報を目標電流決定部2515へ通知する。次に、目標電流決定部2515は、目標電流値候補記憶部2533が記憶する情報を参照して、SOC情報取得部2514から通知されるSOC情報が示す電圧値Vsocに基づいて、放電回路14の放電目標電流値を特定する(ステップS202)。ここで、目標電流決定部2515は、電圧値Vsocが電圧閾値V1以上である場合、放電目標電流値として電流値Ioutt1を特定する。また、目標電流決定部2515は、電圧値Vsocが電圧閾値V2以上且つ電圧閾値V1未満である場合、放電目標電流値として電流値Ioutt1よりも小さい電流値Ioutt2を特定する。更に、目標電流決定部2515は、電圧値Vsocが電圧閾値V2未満である場合、放電目標電流値として電流値Ioutt2よりも小さい電流値Ioutt3を特定する。続いて、目標電流決定部2515は、特定した放電目標電流値を示す電流値情報で放電目標電流値記憶部531が記憶する放電目標電流値情報を更新する(ステップS203)。その後、再びステップS201の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るバッテリモジュールによれば、ユニット制御部51が、充放電回路13を充電モードで動作させる場合、放電回路の出力電流の目標電流値を、バッテリ41のSOCに応じて変化させる。これにより、バッテリ41のSOCが低下した場合、放電回路14から負荷31へ流れる電流を小さくすることができるので、バッテリ41の無駄な放電を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る電源システムは、ユニット制御部が、現時点を含む予め設定された判定期間内における電力供給ユニットから負荷へ供給される電流の電流値の履歴に基づいて、放電回路の出力電流の目標電流値を設定する点が実施の形態1と相違する。
本実施の形態に係る電源システムの構成は、実施の形態1に係る電源システムの構成と略同様であり、ユニット制御部の機能構成のみが相違する。なお、本実施の形態の説明において、実施の形態1と同様の構成については、図1および図2に示す符号と同一の符号を用いて説明する。
図10に示すように、ユニット制御部3051は、実施の形態1で説明したユニット制御部51と同様のハードウェア構成を有し、電流取得部511、特定部512、指令部513、割合算出部3514および目標電流決定部3515として機能する。なお、図10において、実施の形態1と同様の構成については図3と同一の符号を付している。また、メモリには、放電目標電流値記憶部531と、充放電制御情報記憶部532と、目標電流値候補記憶部3533と、電流値履歴記憶部3534と、を有する。目標電流値候補記憶部3533は、例えば図11に示すように、放電回路14の放電目標電流値の候補となる電流値を示す目標電流値情報を、発生割合が最大となるコンバータ部12A、12B、12Cの出力電流範囲を示す情報に対応づけて記憶している。図11に示す例では、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流範囲が電流閾値Ith1未満の場合、放電回路14の放電目標電流値が電流値Ioutt31に設定され、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流範囲が電流閾値Ith1以上且つ電流閾値Ith2未満の場合、放電回路14の放電目標電流値が電流値Ioutt31よりも小さい電流値Ioutt32にされる。また、コンバータ部12A、12B、12Cの出力電流範囲が電流閾値Ith2以上且つ電流閾値Ith3未満の場合、放電回路14の放電目標電流値が電流値Ioutt32よりも小さい電流値Iott33に設定される。即ち、発生割合が最大となるコンバータ部12A、12B、12Cの出力電流範囲が大きくなるほど、放電回路14の放電目標電流値が小さくなるように設定されている。
図10に戻って、電流値履歴記憶部3534は、現時点を含む予め設定された判定期間内におけるコンバータ部12A、12B、12Cの出力電流の電流値の履歴を示す情報を時系列で記憶する。ここで、前述の判定期間は、例えば、1min程度に設定される。
電流取得部511は、コンバータ制御部122A、122B、122CからAC-DCコンバータ121A、121B、121Cの出力電流の電流値を示す電流値情報を取得すると、取得した電流値情報を特定部512に通知するとともに電流値履歴記憶部3534に時系列で記憶させる。割合算出部3514は、電流値履歴記憶部3534および目標電流値候補記憶部3533が記憶する情報を参照して、前述の判定期間内における目標電流値候補記憶部3533が記憶する各出力電流範囲の発生割合を算出する。割合算出部3514は、算出した各出力電流範囲の発生割合を示す発生割合情報を目標電流決定部3515へ通知する。目標電流決定部3515は、割合算出部3514から通知される発生割合情報に基づいて、発生割合が最大の出力電流範囲を特定する。そして、目標電流決定部3515は、目標電流値候補記憶部3533が記憶する情報を参照して、特定した発生割合が最大の出力電流範囲に対応づけられた目標電流値を放電目標電流値として特定する。また、目標電流決定部3515は、特定した放電目標電流値を示す目標電流値情報で、放電目標電流値記憶部531が記憶する放電目標電流値情報を更新する。
次に、本実施の形態に係るユニット制御部が実行する放電目標電流値更新処理について図12を参照しながら説明する。まず、割合算出部3514は、予め設定された放電目標電流値の更新時期が到来したか否かを判定する(ステップS301)。割合算出部3514は、放電目標電流値の更新時期が未だ到来していないと判定する限り(ステップS301:No)、ステップS301の処理を繰り返し実行する。一方、割合算出部3514が、放電目標電流値の更新時期が到来したと判定したとする(ステップS301:Yes)。この場合、割合算出部3514は、電流値履歴記憶部3534および目標電流値候補記憶部3533が記憶する情報を参照して、前述の判定期間内における目標電流値候補記憶部3533が記憶する各出力電流範囲の発生割合を算出する(ステップS302)。次に、目標電流決定部3515は、割合算出部3514から通知される発生割合情報に基づいて、発生割合が最大の出力電流範囲を特定する(ステップS303)。続いて、目標電流決定部3515は、目標電流値候補記憶部3533が記憶する情報を参照して、特定した発生割合が最大の出力電流範囲に対応づけられた目標電流値を放電目標電流値として特定する(ステップS304)。その後、目標電流決定部3515は、特定した放電目標電流値を示す目標電流値情報で、放電目標電流値記憶部531が記憶する放電目標電流値情報を更新する(ステップS305)。次に、再びステップS301の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るバッテリモジュールによれば、ユニット制御部3051が、現時点を含む判定期間内におけるコンバータ部12A、12B、12Cの出力電流の電流値の履歴に基づいて、放電回路14の放電目標電流値を設定する。これにより、放電回路14の放電目標電流値を、判定期間内における負荷31の状態の履歴に基づいて適切な電流値に設定することができるので、負荷31へ出力される電圧の変動を抑制できる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は前述の各実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、図13に示す電源システム400のように、バッテリモジュール4103の充放電ユニット4102が、2つの充放電回路13、4014と、バッテリ41と、電流検出部234と、電圧検出部233と、ユニット制御部4051と、を有するものであってもよい。なお、図13において実施の形態1と同様の構成については図1と同一の符号を付している。充放電回路4014は、電力供給ユニット101から供給される電力を受けてバッテリ41を充電する充電モードと、バッテリ41に蓄えられた電気を負荷31へ放電する放電モードと、のいずれかの動作モードで動作する。充放電回路4014は、双方向DC-DCコンバータ4141と、双方向DC-DCコンバータ4141の動作を制御するコンバータ制御部4142と、電流検出部242と、電圧検出部241と、を有する。
ユニット制御部4051は、第1モード乃至第4モードで2つの充放電回路13、4014を制御することができる。ここで、第1モードの制御とは、双方向DC-DCコンバータ4141から配線L11へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部242で検出され、且つ、配線L12から双方向DC-DCコンバータ131へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部232で検出されるように行われる制御である。本実施例では、Iout<Ith3の状態のときに、第1モードの制御が行われる。
第2モードの制御とは、双方向DC-DCコンバータ4141から配線L11へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部242で検出され、且つ、双方向DC-DCコンバータ131の充電を停止する充電停止動作を行う制御である。本変形例では、Iout≧Ith3のときに、第2モードの制御が行われる。
第3モードの制御とは、双方向DC-DCコンバータ131から配線12へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部232で検出され、かつ、配線L11から双方向DC-DCコンバータ4141へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部242で検出されるように行われる制御である。本実施例では、Iout<Ith3の状態のときに、第3モードの制御が行われる。
第4モードの制御とは、双方向DC-DCコンバータ131から配線L12へ向かう方向に流れる電流が、ゼロより大きい値として電流検出部232で検出され、かつ、双方向DCDCコンバータ4141の充電を停止する充電停止動作を行う制御である。本実施例では、Iout≧Ith3のときに、第4モードの制御が行われる。
ユニット制御部4051は、ある期間内で制御するモードを設定し、予め設定された切換期間が到来する毎に、制御するモードを変更しても良い。たとえば、ある期間を1か月としたときに、最初の1か月は第1モードと第2モードで制御し、第3モードと第4モードの制御は行わない。次の1か月では、第3モードと第4モードでの制御を行い、第1モードと第2モードでの制御を行わない。このように、1ヶ月ごとに制御する期間を切り替える。
本構成によれば、2つの充放電回路13、4014のうち放電モードのみで動作させている双方向DC-DCコンバータ131、4141における負荷31側に接続されたコンデンサの充放電を繰り返す期間を短縮することができる。従って、コンデンサが電解コンデンサである場合、充放電か繰り返されることに起因したコンデンサの劣化を抑制することができるので、双方向DC-DCコンバータ131、4141の長寿命化を図ることができる。
実施の形態1では、充放電ユニット102が、充放電回路13と、放電回路14と、バッテリ41と、電流検出部234と、電圧検出部233と、ユニット制御部51と、を有する例について説明した。但し、これに限らず、例えば図14に示す電源システム500のように、バッテリモジュール5103の充放電ユニット5102が、放電回路14と、充電回路5013と、バッテリ41と、電流検出部234と、電圧検出部233と、ユニット制御部4051と、を有するものであってもよい。なお、図14において、実施の形態1と同様の構成については図1と同一の符号を付している。充電回路5013は、電力供給ユニット101から供給される電力を受けてバッテリ41を充電する。充電回路5013は、DC-DCコンバータ5131と、DC-DCコンバータ5131の動作を制御するコンバータ制御部5132と、を有する。
本構成によれば、充放電ユニット5102の構成を簡素化することができる。
実施の形態1では、ユニット制御部51が、充放電回路13を充電モードで動作させる場合、放電回路14の出力電流の目標値を一定で維持し、充放電回路13の出力電流を負荷31の状態に応じて変化させる例について説明した。但し、これに限らず、例えばユニット制御部51が、充放電回路13を充電モードで動作させる場合、放電回路14の出力電流を負荷31の状態に応じて変化させ、充放電回路13の出力電流を一定で維持するように、放電回路14および充放電回路13を制御するものであってもよい。
例えば図15に示すように、本変形例に係るユニット制御部6051は、電流取得部511、特定部6512、指令部513および目標電流決定部6515として機能する。なお、図15において、実施の形態1と同様の構成については図3と同一の符号を付している。また、メモリには、放電目標電流値記憶部531と、充放電制御情報記憶部6532と、目標電流値候補記憶部6533と、を有する。充放電制御情報記憶部6532は、例えば図16に示すように、充電モードに対応する充電目標電流値情報が1種類だけ設定されている。目標電流値候補記憶部6533は、例えば実施の形態3で説明した目標電流値候補記憶部3533と同様の情報を記憶する。また、目標電流決定部6515は、実施の形態3で説明した目標電流決定部3515と同様の機能を有する。特定部6512は、充放電制御情報記憶部6532が記憶する情報を参照して、電流取得部511から通知される情報が示す出力電流の電流値に基づいて、充放電回路13の動作モードを特定する。ここで、特定部6512は、電力供給ユニット101から負荷31へ供給される電流の電流値Ioutが電流上限値Ith3以上の場合、放電モードを選択し、電流値Ioutが電流上限値Ith3未満の場合、充電モードを選択する。また、特定部6512は、動作モードとして充電モードを選択した場合、電流値Ioutの大きさに関わらず、充電目標電流値として電流値IoutB61を選択する。
各実施の形態では、放電回路14において、コンバータ制御部142が、DC-DCコンバータ141をPWM制御し、充放電回路13において、コンバータ制御部132が、双方向DC-DCコンバータ131をPWM制御する例について説明した。但し、これに限らず、例えば、放電回路14において、コンバータ制御部142が、DC-DCコンバータ141をPFM(Pulse Frequency Modulation)制御してもよいし、充放電回路13において、コンバータ制御部132が、双方向DC-DCコンバータ131をPFM制御してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2020年4月23日に出願された日本国特許出願特願2020-076498号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2020-076498号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、サーバ用途のコンバータユニットとともに使用されるバッテリモジュールとして好適である。
11:系統電源、12A,12B,12C:コンバータ部、13:充放電回路、14:放電回路、31,31A,31B,31C:負荷、41:バッテリ、51:ユニット制御部、61:監視制御装置、100,200:電源システム、101:電力供給ユニット、102:充放電ユニット,103,4102,5102:バッテリモジュール、121A,121B,121C:AC-DCコンバータ、122A,122B,122C,132,142,4142,5132:コンバータ制御部、131,4141:双方向DC-DCコンバータ、141,5131:DC-DCコンバータ、211A,211B,211C,231,233,241:電圧検出部、212A,212B,212C,232,234,242:電流検出部、511:電流取得部、512,6512:特定部、513:指令部、531:放電目標電流値記憶部、532:充放電制御情報記憶部、2514:SOC情報取得部、2515,3515,6515:目標電流決定部、2533,3533,6533:目標電流値候補記憶部、3514:割合算出部、3534:電流値履歴記憶部、L11,L12:配線

Claims (9)

  1. 電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
    前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
    前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記ユニット制御部は、前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流が予め設定された電流上限値未満のときに、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御し、前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流が予め設定された電流上限値以上のときに、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、
    充放電ユニット。
  2. 電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
    前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
    前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記ユニット制御部は、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードと、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードと、で前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御し、前記第1モードにおいて、現時点を含む予め設定された判定期間内における前記電力供給ユニットから前記負荷へ供給される電流の電流値の履歴に基づいて、前記第1電力変換回路が前記負荷へ出力する電流の値と、前記第2電力変換回路が前記蓄電部へ出力する電流の値とを制御する、
    放電ユニット。
  3. 電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続される負荷と、前記負荷に接続され一定の電圧を出力する蓄電部と、の間に接続され、前記蓄電部の充放電を制御する充放電ユニットであって、
    前記負荷と前記蓄電部との間に並列接続され、前記負荷へ電流を出力する第1電力変換回路と、前記蓄電部へ電流を出力する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とに接続され、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路と制御するユニット制御部と、を備え、
    前記第1電力変換回路の出力は、前記第2電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記第2電力変換回路の出力は、前記第1電力変換回路の入力と電気的につながっており、
    前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路は、それぞれ、双方向DC-DCコンバータであり、前記蓄電部へ電流を出力する充電動作と、前記負荷へ電流を出力する放電動作と、が可能であり、
    前記ユニット制御部は、前記第1電力変換回路が出力する電流と前記第2電力変換回路が出力する電流とがゼロより大きくなるように前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第1モードと、前記第1電力変換回路が出力する電流をゼロより大きい値となるように制御するとともに前記第2電力変換回路に、前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作をさせる第2モードと、前記第2電力変換回路から前記負荷へ出力する放電電力と、前記第1電力変換回路が前記蓄電部へ出力する電流とが、ゼロより大きくなるように、前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する第3モードと、前記第2電力変換回路が前記負荷へ出力する電流をゼロより大きい値に制御するとともに前記第1電力変換回路に前記蓄電部へ出力する電流を停止する充電停止動作を行わせる第4モードと、で前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、
    放電ユニット。
  4. 前記ユニット制御部は、
    前記第1電力変換回路から出力される電流の少なくとも一部が前記第2電力変換回路に入力され、前記第2電力変換回路から出力される電流の少なくとも一部が前記第1電力変換回路に入力されるよう、前記第1電力変換回路と前記第2電力変換回路とを制御する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の充放電ユニット。
  5. 前記ユニット制御部は、前記電源から電力が供給されているときに前記第1モードで制御を行い、前記電源から電力が供給されていないときに前記第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の充放電ユニット。
  6. 前記第2電力変換回路は、双方向DC-DCコンバータであり、前記蓄電部へ電流を出力する充電動作と、前記負荷へ電流を出力する放電動作と、が可能であり、
    前記ユニット制御部は、前記第2電力変換回路が充電停止動作を行った後、前記放電動作を行うように前記第2モードで前記第1電力変換回路および前記第2電力変換回路を制御する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の充放電ユニット。
  7. 前記第1電力変換回路は、インダクタを有する非絶縁型DC-DCコンバータであり、
    前記ユニット制御部は、前記インダクタを流れる前記第1電力変換回路から前記負荷へ出力される電流の波形が連続モードとなる電流値に設定する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の充放電ユニット。
  8. 電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットに接続され、前記負荷へ電力を供給するバッテリモジュールであって、
    請求項1からのいずれか1項に記載の充放電ユニットと、
    前記充放電ユニットに接続される蓄電部と、を備える、
    バッテリモジュール。
  9. 電源から供給される電力を変換して電圧を出力する電力供給ユニットと、
    前記電力供給ユニットに接続される請求項に記載のバッテリモジュールと、を備える、
    電源システム。
JP2022516882A 2020-04-23 2021-03-09 充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム Active JP7375920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076498 2020-04-23
JP2020076498 2020-04-23
PCT/JP2021/009300 WO2021215131A1 (ja) 2020-04-23 2021-03-09 充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021215131A1 JPWO2021215131A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021215131A5 JPWO2021215131A5 (ja) 2022-10-14
JP7375920B2 true JP7375920B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78270537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516882A Active JP7375920B2 (ja) 2020-04-23 2021-03-09 充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230024417A1 (ja)
JP (1) JP7375920B2 (ja)
WO (1) WO2021215131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210376622A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 Qualcomm Incorporated Trickle charging and precharging a dead multi-cell-in-series battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074661A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 三洋電機株式会社 充放電システム
JP2018098953A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 給電システム
WO2019043786A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 三菱電機株式会社 電源装置及び半導体光源点灯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074661A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 三洋電機株式会社 充放電システム
JP2018098953A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 給電システム
WO2019043786A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 三菱電機株式会社 電源装置及び半導体光源点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021215131A1 (ja) 2021-10-28
US20230024417A1 (en) 2023-01-26
WO2021215131A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194244B1 (ko) 전동기의 운전제어장치 및 절연형 쌍방향 직류전압 변환회로
EP2387819B1 (en) Electric power converter
EP2784902A1 (en) Direct current (DC) microgrid charge/discharge system for secondary batteries connected in series
JP6699804B1 (ja) 電圧供給システム及びそれを構成する電源、並びに当該電源を制御する方法
US20230198261A1 (en) Power supply system including dc-to-dc converter and control method therefor
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
US9906072B2 (en) Systems and methods for matching an end of discharge for multiple batteries
US10840729B2 (en) Method and system for operating a DC-DC converter of an electrical system to distribute a load
EP2608381A2 (en) AC-DC converter
KR20200048913A (ko) 폐배터리 기반의 독립형 가정용 에너지 저장 시스템
AU2021413483A1 (en) On-grid/off-grid scheduling method and apparatus, and energy-storage power supply system
KR101187836B1 (ko) 고효율 동작이 가능한 지능형 무정전전원장치 및 그 제어방법
JP7375920B2 (ja) 充放電ユニット、バッテリモジュールおよび電源システム
US11201477B2 (en) Electric device for supplying multiple power outputs and recharging multiple supply batteries having different operating voltages
US8817490B2 (en) DC-DC converter
EP2800263A1 (en) Switching power supply device and air conditioner
CN110676916B (zh) 自适应充电器
EP3734817A1 (en) Dc power supply and method for providing cascaded dc voltage
KR101564004B1 (ko) 직류 변환 장치
JP5667915B2 (ja) 直流電源装置
EP3846314A2 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
JP4393881B2 (ja) 電源供給方法および電源装置
CN114374197A (zh) 一种储能系统的启动方法以及装置
JPWO2021215131A5 (ja)
US20160006296A1 (en) Systems And Methods For Matching End Of Life For Multiple Batteries And/Or Battery Backup Units

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150