JP7374062B2 - 流路切換バルブ - Google Patents

流路切換バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP7374062B2
JP7374062B2 JP2020177526A JP2020177526A JP7374062B2 JP 7374062 B2 JP7374062 B2 JP 7374062B2 JP 2020177526 A JP2020177526 A JP 2020177526A JP 2020177526 A JP2020177526 A JP 2020177526A JP 7374062 B2 JP7374062 B2 JP 7374062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection port
flow path
valve body
bypass
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022068705A (ja
Inventor
義之 竹内
和実 山崎
淳 小島
良弘 近藤
光陽 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Time Engineering Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Time Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Time Engineering Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020177526A priority Critical patent/JP7374062B2/ja
Priority to CN202111050356.2A priority patent/CN114382919B/zh
Publication of JP2022068705A publication Critical patent/JP2022068705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374062B2 publication Critical patent/JP7374062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0853Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in a single plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/20Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members
    • F16K11/207Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members with two handles or actuating mechanisms at opposite sides of the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/044Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
    • F16K27/045Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members with pivotal obturating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は、複数の流路を流れる流体の流れを切り換える流路切換バルブに関するものである。
車両用空調装置として、ヒートポンプ回路(蒸気圧縮式の冷凍サイクル)を用いて室内暖房を行うものが知られている。この種の車両用空調装置の多くは、内部を流れる液体(熱媒体)によって空調空気を加熱するヒータコアと、ヒータコアに液体を流す液体循環回路と、外気を熱源とするヒートポンプ回路(冷凍サイクル)と、を備えている。
ヒートポンプ回路は、吸入した気体冷媒を加圧して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を減圧膨張させる膨張弁と、圧縮機の吐出側と膨張弁の間に介装された凝縮器と、膨張弁と圧縮機の吸入側の間に介装された室外熱交換器と、を備えている。ヒートポンプ回路の凝縮器は、液体循環回路を流れる液体と熱交換可能に液体循環回路に接して配置されている。ヒートポンプ回路では、室外熱交換器で外気から吸熱した冷媒が圧縮機と凝縮器を通して液体循環回路内の液体に熱を伝達する。液体循環回路内の液体に伝達された熱はヒータコアにおいて空調空気を加熱する。
このような車両用空調装置は、ヒートポンプ回路が室外熱交換器を通して外気から吸熱を行うため、外気の温度が極端に低い状況で外気から吸熱を行うときには、ヒートポンプ回路内の冷媒は、外気よりも温度を下げて吸熱を行うことになる。このため、外気温度が極端に低い状況で暖房運転が行われると、冷媒温度の低下によってヒートポンプ回路を流れる冷媒流量が減少し、ヒータコアの迅速な加熱ができなくなる。
この対策として、ヒートポンプ回路の高圧側に高圧側熱交換器(凝縮器)を介装するとともに、ヒートポンプ回路の低圧側に低圧側熱交換器(蒸発器)を介装し、低圧側熱交換器において、液体循環回路を流れる液体(熱媒体)との間で低圧側の熱交換(吸熱)を行うようにした車両用空調装置が案出されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の車両用空調装置では、外気温度や車両の運転状況等に応じて、液体循環回路内を流れる液体の流れを適宜切り換え、バッテリや、モータ駆動回路(PDU)、ラジエータ等において選択的に吸熱や放熱を行えるようになっている。液体循環回路は、四方切換弁や三方切換弁等の弁体が回路内に多数配置され、これらの多数の弁体の切り換えの組み合わせによって多様な液体の流れを得るようにしている。
特開平7-12430号公報
しかし、上記の液体循環回路に用いられる流路の切換機構は、四方切換弁や三方切換弁等の弁体を回路内に多数配置する必要があるため、回路への部品の組付け工数が多くなるうえに、回路全体が大型化や重量化する原因となり易い。
この対策として、現在、四つの流路のうちの二つの流路の夫々を残余の流路に択一的に接続できる四方切換弁に、残余の流路の一方に、その流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を付加した流路切換バルブの開発を進めている。
そこで本発明は、四方切換弁の機能と、一の流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を備えた流路切換バルブを提供しようとするものである。
本発明に係る流路切換バルブは、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の一の形態の流路切換バルブは、流路に接続される複数の接続口を有するベース部材(例えば、実施形態のベース部材41A)と、前記ベース部材に対して回転可能に組付けられた弁体(例えば、実施形態の弁体43A)と、を備え、前記弁体の回転位置に応じて複数の前記流路の接続を切り換える流路切換バルブであって、前記ベース部材は、第1接続口(例えば、実施形態の第1接続口31)と、第2接続口(例えば、実施形態の第2接続口32)と、第3接続口(例えば、実施形態の第3接続口33)と、第4接続口(例えば、実施形態の第4接続口34)と、前記第3接続口に接続される流路の主機能部を迂回するバイパス流路(例えば、実施形態の第1バイパス流路25)に接続されるバイパス接続口(例えば、実施形態の第1バイパス接続口39)と、を有し、前記バイパス接続口は、前記弁体の回転方向において、前記第3接続口に隣接して配置されており、前記弁体は、前記第1接続口と前記第2接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第3接続口と前記第4接続口に択一的に連通させることが可能な第1連通部(例えば、実施形態の第1連通孔44)、及び、第2連通部(例えば、実施形態の第2連通孔45)と、前記第1接続口と前記第3接続口が前記第1連通部を通して接続される第1回転位置(例えば、実施形態の第1回転位置a)にあるときに前記バイパス接続口を閉塞し、前記第1接続口と前記バイパス接続口が前記第1連通部を通して接続される第2回転位置(例えば、実施形態の第2回転位置b)にあるときに前記第3接続口を閉塞する第1遮蔽部(例えば、実施形態の周縁部46e)と、前記第2接続口と前記第3接続口が前記第2連通部を通して接続される第3回転位置(例えば、実施形態の第3回転位置c)にあるときに前記バイパス接続口を閉塞し、前記第2接続口と前記バイパス接続口が前記第2連通部を通して接続される第4回転位置(例えば、実施形態の第4回転位置d)にあるときに、前記第3接続口を閉塞する第2遮蔽部(例えば、実施形態の周縁部47e)と、を有することを特徴とする。
上記の構成により、弁体が第1回転位置に位置操作されると、弁体の第1連通部が第1接続口と第3接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第4接続口を連通させる。このときバイパス接続口は第1遮蔽部によって閉塞される。この結果、第1接続口と第3接続口の間で流体が流れるとともに、第2接続口と第4接続口の間でも流体が流れる。
弁体が第2回転位置に位置操作されると、弁体の第1連通部が第1接続口とバイパス接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第4接続口を連通させる。このとき第3接続口は第1遮蔽部によって閉塞される。この結果、第1接続口とバイパス接続口の間で流体が流れるとともに、第2接続口と第4接続口の間でも流体が流れる。
また、弁体が第3回転位置に位置操作されると、弁体の第2連通部が第2接続口と第3接続口を連通させ、第1連通部が第1接続口と第4接続口を連通させる。このときバイパス接続口は第2遮蔽部によって閉塞される。この結果、第2接続口と第3接続口の間で流体が流れるとともに、第1接続口と第4接続口の間でも流体が流れる。
弁体が第4回転位置に位置操作されると、弁体の第2連通部が第2接続口とバイパス続口を連通させ、第1連通部が第1接続口と第4接続口を連通させる。このとき第3接続口は第2遮蔽部によって閉塞される。この結果、第2接続口とバイパス接続口の間で流体が流れるとともに、第1接続口と第4接続口の間でも流体が流れる。
前記弁体は、前記第1回転位置と前記第2回転位置の間の回転位置にあるときに、回転位置に応じた比率で前記第3接続口と前記バイパス接続口を前記第1連通部に連通させ、前記第3回転位置と前記第4回転位置の間の回転位置にあるときに、回転位置に応じた比率で前記第3接続口と前記バイパス接続口を前記第2連通部に連通させるようにしても良い。
この場合、弁体が第1回転位置と第2回転位置の間の回転位置にあるときには、第1接続口が、弁体の回転位置に応じた比率で、第3接続口とバイパス接続口とに連通する。また、弁体が第3回転位置と第4回転位置の間の回転位置にあるときには、第2接続口が、弁体の回転位置に応じた比率で、第3接続口とバイパス接続口とに連通する。
前記弁体は、当該弁体の回転中心を中心とする円形状の外周面(例えば、実施形態の外周面43A-1)を有し、前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記バイパス接続口、及び、前記第4接続口の各周縁部は、前記弁体の前記外周面に摺動自在に当接するように配置され、前記弁体は、前記第1回転位置にあるときに前記第3接続口を前記第1連通部に連通させ、かつ前記第2回転位置にあるときに前記バイパス接続口を前記第1連通部に連通させる第1連通口(例えば、実施形態の第1連通口46)と、前記第3回転位置にあるときに前記第3接続口を前記第2連通部に連通させ、かつ前記第4回転位置にあるときに前記バイパス接続口を前記第2連通部に連通させる第2連通口(例えば、実施形態の第2連通口47)と、を有し、前記第1連通口の周縁部(例えば、実施形態の周縁部46e)が前記第1遮蔽部を構成し、前記第2連通口の周縁部(例えば、実施形態の周縁部47e)が前記第2遮蔽部を構成するようにしても良い。
この場合、弁体が第1回転位置に位置操作されると、弁体の第1連通口が第3接続口を弁体の第1連通部に連通させ、第1連通口の周縁部がバイパス接続口を閉塞する。
弁体が第2回転位置に位置操作されると、弁体の第1連通口がバイパス接続口を弁体の第1連通部に連通させ、第1連通口の周縁部が第3接続口を閉塞する。
また、弁体が第3回転位置に位置操作されると、弁体の第2連通口が第3接続口を弁体の第2連通部に連通させ、第2連通口の周縁部がバイパス接続口を閉塞する。
弁体が第4回転位置に位置操作されると、弁体の第2連通口がバイパス接続口を弁体の第2連通部に連通させ、第2連通部の周縁部が第3接続口を閉塞する。
前記弁体は、軸方向の一側に開口する有底筒状の弁体ボディ(例えば、実施形態の弁体ボディ85)と、前記弁体ボディの内部を前記第1連通部と前記第2連通部とに仕切る仕切壁(例えば、実施形態の仕切壁90)と、を有し、前記ベース部材は、前記弁体の開口側の端面と前記仕切壁の端面とに摺動自在に当接する弁座部(例えば、実施形態の弁座ブロック56)を有し、前記弁座部には、前記弁体の開口内に臨むように前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記バイパス接続口、及び、前記第4接続口が形成されるとともに、前記バイパス接続口と前記第3接続口が前記弁体の回転中心を中心とする略同心円上に隣接して配置され、前記弁体ボディには、前記弁座部に摺動自在に当接し、前記弁体が前記第1回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞するとともに前記第3接続口を開口し、かつ前記弁体が前記第2回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞するとともに前記バイパス接続口を開口する第1遮蔽壁(例えば、実施形態の第1遮蔽壁65)と、前記弁座部に摺動自在に当接し、前記弁体が前記第3回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞するとともに前記第3接続口を開口し、かつ前記弁体が前記第4回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞するとともに前記バイパス接続口を開口する第2遮蔽壁(例えば、実施形態の第2遮蔽壁66)と、が設けられ、前記第1遮蔽壁が前記第1遮蔽部を構成し、前記第2遮蔽壁が前記第2遮蔽部を構成するようにしても良い。
この場合、弁体が第1回転位置に位置操作されると、弁座部の第1接続口と第3接続口が第1連通部に連通し、バイパス接続口が第1遮蔽壁によって閉塞される。
弁体が第2回転位置に位置操作されると、弁座部の第1連通口とバイパス接続口が第1連通部に連通し、第3接続口が第1遮蔽部によって閉塞される。
また、弁体が第3回転位置に位置操作されると、弁座部の第2連通口と第3接続口が第2連通部に連通し、バイパス接続口が第2遮蔽壁によって閉塞される。
弁体が第4回転位置に位置操作されると、弁座部の第2連通口とバイパス接続口が第2連通部に連通し、第3接続口が第2遮蔽壁によって閉塞される。
前記ベース部材は、前記弁体ボディの軸方向の他側に配置される端部壁(例えば、実施形態の端部壁85a)の外側を覆い、当該端部壁との間に流路室(例えば、実施形態の流路室117)を形成する弁体カバー(例えば、実施形態の第1弁体カバー57A、第2弁体カバー57B)を有し、前記端部壁は、前記第1連通部と前記流路室を連通する第1貫通孔(例えば、実施形態の第1貫通孔119)と、前記第2連通部と前記流路室を連通する第2貫通孔(例えば、実施形態の第2貫通孔118)と、を有し、前記端部壁には、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔のいずれか一方を、当該貫通孔の前後の差圧に応じて前記流路室側から閉塞する逆止弁(例えば、実施形態の逆止弁60)が配置されるようにしても良い。
この場合、第1貫通孔と第2貫通孔のうちの逆止弁の配置される側では、流路室から連通部(第1連通部、若しくは、第2連通部)側への流体の流れが逆止弁によって遮断され、連通部から流路室側への流体の流れが許容される。このため、第1連通部と第2連通部では、流路室を通して一方向の流体の流れのみが許容される。また、逆止弁が閉じた状態で流路室内の液体の圧力が高まると、流路室内の圧力が弁体ボディを弁座部に押し付けるように働く。この結果、弁体ボディの開口側の端部と仕切壁の端部が弁座部に密接し、弁体ボディと弁座部との間の密閉性が高まる。
本発明の他の形態の流路切換バルブは、流路に接続される複数の接続口を有するベース部材(例えば、実施形態のベース部材141)と、前記ベース部材に対して回転可能に組付けられた第1弁体(例えば、実施形態の第1弁体143A)、及び、第2弁体(例えば、実施形態の143B)と、を備え、前記第1弁体と前記第2弁体の各回転位置に応じて複数の前記流路の接続を切り換える流路切換バルブであって、前記ベース部材は、第1流路(例えば、実施形態の昇温流路21)の一端側に接続される第1接続口(例えば、実施形態の第1接続口31)と、第2流路(例えば、実施形態の降温流路22)の一端側に接続される第2接続口(例えば、実施形態の第2接続口32)と、第3流路(例えば、実施形態のラジエータ・PDU流路23)の一端側に接続される第3接続口(例えば、実施形態の第3接続口33)と、第4流路(例えば、実施形態のバッテリ流路24)の一端側に接続される第4接続口(例えば、実施形態の第4接続口34)と、前記第3流路の主機能部を迂回する第1バイパス流路(例えば、実施形態の第1バイパス流路25)に接続される第1バイパス接続口(例えば、実施形態の第1バイパス接続口39)と、前記第2流路の他端側に接続される第5接続口(例えば、実施形態の第5接続口35)と、前記第1流路の他端側に接続される第6接続口(例えば、実施形態の第6接続口36)と、前記第4流路の他端側に接続される第7接続口(例えば、実施形態の第7接続口37)と、前記第3流路の他端側に接続される第8接続口(例えば、実施形態の第8接続口38)と、前記第4流路の主機能部を迂回する第2バイパス流路(例えば、実施形態の第2バイパス流路26)に接続される第2バイパス接続口(例えば、実施形態の第2バイパス接続口40)と、を有し、前記第1バイパス接続口は、前記第1弁体の回転方向において、前記第3接続口に隣接して配置され、前記第2バイパス接続口は、前記第2弁体の回転方向において、前記第7接続口に隣接して配置されており、前記第1弁体は、前記第1接続口と前記第2接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第3接続口と前記第4接続口に択一的に連通させることが可能な第1連通部(例えば、実施形態の第1連通室144)、及び、第2連通部(例えば、実施形態の第2連通室145)と、前記第1接続口と前記第3接続口が前記第1連通部を通して接続される第1回転位置にあるときに前記第1バイパス接続口を閉塞し、前記第1接続口と前記第1バイパス接続口が前記第1連通部を通して接続される第2回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞する第1遮蔽部(例えば、実施形態の第1遮蔽壁65)と、前記第2接続口と前記第3接続口が前記第2連通部を通して接続される第3回転位置にあるときに前記第1バイパス接続口を閉塞し、前記第2接続口と前記第1バイパス接続口が前記第2連通部を通して接続される第4回転位置にあるときに、前記第3接続口を閉塞する第2遮蔽部(例えば、実施形態の第2遮蔽壁66)と、を有し、前記第2弁体は、前記第5接続口と前記第6接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第7接続口と前記第8接続口に択一的に連通させることが可能な第3連通部(例えば、実施形態の第3連通室150)、及び、第4連通部(例えば、実施形態の第4連通室151)と、前記第5接続口と前記第7接続口が前記第3連通部を通して接続される第1回転位置にあるときに前記第2バイパス接続口を閉塞し、前記第5接続口と前記第2バイパス接続口が前記第3連通部を通して接続される第2回転位置にあるときに前記第7接続口を閉塞する第3遮蔽部(例えば、実施形態の第3遮蔽壁67)と、前記第6接続口と前記第7接続口が前記第4連通部を通して接続される第3回転位置にあるときに前記第2バイパス接続口を閉塞し、前記第6接続口と前記第2バイパス接続口が前記第4連通部を通して接続される第4回転位置にあるときに、前記第7接続口を閉塞する第4遮蔽部(例えば、実施形態の第4遮蔽壁68)と、を有することを特徴とする。
上記の構成により、第1弁体と第2弁体が夫々第1回転位置に位置操作されると、第1弁体の第1連通部が第1接続口と第3接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第4接続口を連通させる。また、このとき第2弁体の第3連通部が第5接続口と第7接続口を連通させ、第4連通部が第6接続口と第8接続口を連通させる。
第1弁体と第2弁体が夫々第2回転位置に位置操作されると、第1弁体の第1連通部が第1接続口と第1バイパス接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第4接続口を連通させる。また、このとき第2弁体の第3連通部が第5接続口と第2バイパス接続口を連通させ、第4連通部が第6接続口と第8接続口を連通させる。
第1弁体と第2弁体が夫々第3回転位置に位置操作されると、第1弁体の第1連通部が第1接続口と第4接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第3接続口を連通させる。また、このとき第2弁体の第3連通部が第5接続口と第8接続口を連通させ、第4連通部が第6接続口と第7接続口を連通させる。
第1弁体と第2弁体が夫々第4回転位置に位置操作されると、第1弁体の第1連通部が第1接続口と第4接続口を連通させ、第2連通部が第2接続口と第1バイパス接続口を連通させる。また、このとき第2弁体の第3連通部が第5接続口と第8接続口を連通させ、第4連通部が第6接続口と第2バイパス接続口を連通させる。
したがって、上記の構成を採用した場合には、第1弁体の位置操作により、第1~第4接続口の接続の切換えと、第3流路の主機能部を流れる流体の迂回を適宜行うことができるとともに、第2弁体の位置操作により、第5~第8接続口の接続の切換えと、第4流路を流れる流体の迂回を適宜行うことができる。
前記第1弁体及び第2弁体は、軸方向の一側に開口する有底円筒状の弁体ボディ(例えば、実施形態の弁体ボディ85)と、前記弁体ボディの内部を前記第1連通部と前記第2連通部とに、または、前記第3連通部と前記第4連通部とに仕切る仕切壁(例えば、実施形態の仕切壁90)と、を有し、前記ベース部材は、前記第1弁体と第2弁体の間に配置され、一側面に前記第1弁体の開口側の端面と前記仕切壁が摺動自在に当接するとともに、他側面に前記第2弁体の開口側の端面と前記仕切壁が摺動自在に当接する弁座部(例えば、実施形態の弁座ブロック56)を有し、前記弁座部には、前記第1弁体の開口内に臨むように前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記第1バイパス接続口、及び、前記第4接続口が形成されるとともに、前記第2弁体の開口内に臨むように前記第5接続口、前記第6接続口、前記第7接続口、前記第2バイパス接続口、及び、前記第8接続口が形成されるようにしても良い。
この場合、第1弁体と第2弁体の間に、第1弁体と第2弁体が摺動自在に当接する弁座部が配置されるため、共通の弁座部に複数の接続口を集約して配置することができる。したがって、本構成を採用した場合には、流路切換バルブの小型化を図ることができる。
前記弁座部には、前記第1バイパス流路と第2バイパス流路とが当該弁座部を貫通して形成されるようにしても良い。
この場合、第1バイパス流路と第2バイパス流路を配置するために別途配管を設ける必要がなくなるうえ、二つの接続口の間を接続する第1バイパス流路と第2バイパス流路の各長さを最短長さに近い長さにすることができる。したがって、本構成を採用した場合には、部品点数を削減することができるうえ、第1バイパス流路と第2バイパス流路を流れる流体の圧力損失や不要な熱の損失を抑制することができる。
本発明によれば、四つの流路のうちの二つの流路の夫々を残余の流路に択一的に接続できる四方切換弁の機能と、残余の流路の一方の主機能部を必要に応じて迂回させる機能とを一の流路切換バルブによって得ることができる。したがって、本発明の流路切換バルブを採用した場合には、流体回路への部品の組付け工数を削減できるとともに、流体回路全体のコンパクト化と軽量化を図ることができる。
第1実施形態の車両用空調装置で用いる液体循環回路の回路図。 第1実施形態の車両用空調装置で用いるヒートポンプ回路の回路図。 第1実施形態の第1の流路切換バルブの断面図。 第1実施形態の第2の流路切換バルブの断面図。 第1実施形態の二つの流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第1実施形態の二つの流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第1実施形態の二つの流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第1実施形態の二つの流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第1実施形態の二つの流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの分解斜視図。 第2実施形態の流路切換バルブの図10のXI-XI断面に対応する断面図。 第2実施形態の流路切換バルブの弁座部の図10のXII矢視図。 第2実施形態の流路切換バルブの弁座部の図10のXIII矢視図。 第2実施形態の流路切換バルブの逆止弁の機能を説明するための図10のXI-XI断面に対応する部分断面図。 第2実施形態の流路切換バルブの逆止弁の別の機能を説明するための図10のXI-XI断面に対応する部分断面図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第2実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第3実施形態の流路切換バルブの部分断面側面図。 第3実施形態の流路切換バルブの図22のXXIII-XXIII断面に対応する断面図。 第3実施形態の流路切換バルブの図23のXXIV-XXIV断面に対応する断面図。 第3実施形態の流路切換バルブの図22のXXV-XXV断面に対応する断面図。 第3実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第3実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第3実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。 第3実施形態の流路切換バルブの作動を説明するための液体循環回路の回路図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の流路切換バルブを採用した液体循環回路1の回路図である。図2は、図1に示す液体循環回路1とともに、車両用空調装置を構成するヒートポンプ回路2の回路図である。
なお、本実施形態では、流路切換バルブを車両用空調装置の液体循環回路1に採用しているが、流路切換バルブの用途はこれに限るものではなく、車両用空調装置以外の流体循環回路にも採用することができる。
図1に示す液体循環回路1は、高圧側熱交換器10とヒータコア11が介装された昇温流路21(第1流路)と、ラジエータ12とモータ駆動回路(PDU)の熱交換部13が介装されたラジエータ・PDU流路23(第3流路)と、ラジエータ・PDU流路23の主機能部を迂回して液体を流す第1バイパス流路25と、を備えている。高圧側熱交換器10は、内部を流れる液体が後述するヒートポンプ回路2の高圧部との間で熱交換を行う。ヒータコア11は、内部を流れる液体が車両の図示しない空調ユニットの空調空気との間で熱交換を行う。また、ラジエータ12は、外気との間で熱交換を行う。モータ駆動回路(PDU)は、車両駆動等に用いる図示しないモータの駆動回路であり、モータ駆動回路の熱交換部13は内部を流れる液体がモータ駆動回路との間で熱交換を行う。
なお、昇温流路21の高圧側熱交換器10よりも上流側には、熱媒体である液体を液体循環回路1に流すための第1ポンプ29が介装されている。液体循環回路1に流す液体としては、例えば、エチレングリコール等を主成分とした熱伝導性が高く、凍結しにくい液体が用いられる。
液体循環回路1は、さらに、エンジン用熱交換器14と低圧側熱交換器15(チラー)が介装された降温流路22(第2流路)と、バッテリの熱交換部16が介装されたバッテリ流路24(第4流路)と、バッテリ流路24の主機能部を迂回して液体を流す第2バイパス流路26と、を備えている。エンジン用熱交換器14は、内部を流れる液体が車両のエンジンの冷却水との間で熱交換を行う。低圧側熱交換器15は、内部を流れる液体が後述するヒートポンプ回路2の低圧部との間で熱交換を行う。
降温流路22のエンジン用熱交換器14よりも上流側には、熱媒体である液体を液体循環回路1に流すための第2ポンプ30が介装されている。
液体循環回路1には、上記の各流路の接続状態を適宜切換えるために第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bが介装されている。第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bは本実施形態における流路切換バルブを構成している。なお、図1では、第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bは構造が模式的に示されている。第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bの詳細構造については後に詳述する。
第1の流路切換バルブ3Aは、昇温流路21(第1流路)の一端側に接続される第1接続口31と、降温流路22(第2流路)の一端側に接続される第2接続口32と、ラジエータ・PDU流路23(第3流路)の一端側に接続される第3接続口33と、バッテリ流路24(第4流路)と第2バイパス流路26の各一端側に接続される第4接続口34と、第1バイパス流路25の一端側に接続される第1バイパス接続口39と、を有する。
また、第2の流路切換バルブ3Bは、降温流路22(第2流路)の他端側に接続される第5接続口35と、昇温流路21(第1流路)の他端側に接続される第6接続口36と、バッテリ流路24(第4流路)の他端側に接続される第7接続口37と、ラジエータ・PDU流路23(第3流路)と第1バイパス流路25の各他端側に接続される第8接続口38と、第2バイパス流路26の他端側に接続される第2バイパス接続口40と、を有する。
ヒートポンプ回路2は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって構成されている。ヒートポンプ回路2は、図2に示すように、吸入した気体冷媒を加圧して吐出する電動式の圧縮機70と、圧縮機70から吐出された冷媒を減圧膨張させる膨張弁71と、圧縮機70の吐出側と膨張弁71の間に介装された高圧側熱交換器10(凝縮器)と、膨張弁71と圧縮機70の吸入側との間に介装された低圧側熱交換器15(蒸発器)と、を有している。ヒートポンプ回路2を流れる冷媒としては、例えば、クロロフルオロカーボンやハイドロクロロフルオロカーボン等を用いることができる。
また、本実施形態の場合、ヒートポンプ回路2の圧縮機70の吸入側と吐出側の間には、空調用膨張弁72と空調用エバポレータ73が、膨張弁71と低圧側熱交換器15を接続する通路と平行に介装されている。ヒートポンプ回路2に対する空調用膨張弁72と空調用エバポレータ73の接続と遮断は開閉弁74によって切り換えられる。空調用エバポレータ73とヒータコア11は、車室内に空調空気を吹き出す図示しない空調ユニット内に配置されている。
ヒートポンプ回路2は、低圧側熱交換器15において、液体循環回路1内の降温流路22内を流れる液体の熱を吸熱し、高圧側熱交換器10において、液体循環回路1内の昇温流路21に流れ込む液体に熱を放熱する。高圧側熱交換器10は、昇温流路21のヒータコア11の上流側に配置されているため、ヒートポンプ回路2の高圧部で昇温された熱によってヒータコア11を加熱することができる。液体循環回路1は、第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bによって流路の接続状態を適宜切り換えることにより、エンジン用熱交換器14やバッテリの熱交換部16、モータ駆動回路の熱交換部13等で吸熱した液体の熱を、低圧側熱交換器15において、ヒートポンプ回路2の低圧側に伝達することができる。
また、ヒートポンプ回路2は、図示しない制御装置による制御によって開閉弁74が開かれることにより、空調用膨張弁72、及び、空調用エバポレータ73を機能させ、空調用エバポレータ73による室内冷房や除湿を行うことができる。
図3は、第1の流路切換バルブ3Aの詳細構造を示す断面図であり、図4は、第2の流路切換バルブ3Bの詳細構造を示す断面図である。図3と図4を比較して明らかなように、第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bとはほぼ同様の構造とされている。
第1の流路切換バルブ3Aは、図3に示すように、円筒状の周壁を有するベース部材41Aと、ベース部材41Aの周壁の弁収容部42内に回転可能に組付けられた短軸円柱状の弁体43Aと、を備えている。弁体43Aは、図示しないモータの軸に連結され、そのモータによって回転位置を調整される。
ベース部材41Aの周壁には、前述した第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第4接続口34、及び、第1バイパス接続口39が径方向内側に向くように形成されている。第1接続口31と第2接続口32は、ベース部材41Aの周壁上の互いに対向する位置(互いにほぼ180°離間した位置)に配置されている。第4接続口34は、ベース部材41Aの周壁上の第1接続口31と第2接続口32の中間位置(両接続口に対してほぼ90°離間した位置)に配置されている。第1接続口31、第2接続口32、及び、第4接続口34は、すべてほぼ同じ内径に形成されている。
第3接続口33と第1バイパス接続口39は、ベース部材41Aの周壁上の第4接続口34と対向する位置に配置されている。第3接続口33と第1バイパス接続口39の内径は、第4接続口34やその他の接続口の内径のほぼ半分の内径に形成されている。そして、第3接続口33と第1バイパス接続口39は、ベース部材41Aの周壁の円周方向において(弁体43Aの回転方向において)、隣接するように配置されている。
ベース部材41Aの弁収容部42内に収容された弁体43Aの外周面43A-1は、ベース部材41Aの周壁上に配置された各接続口(第1~第4接続口31~34、及び、第1バイパス接続口39)の周縁部に対して摺動可能に当接する。弁体43Aの外周面43A-1は、当該弁体43Aの回転中心を中心とする円形形状に形成されている。
弁体43Aには、弁体43Aの外周上の離間した二位置を連通させる第1連通孔44(第1連通部)と、第2連通孔45(第2連通部)が形成されている。第1連通孔44は、一端部側の孔径が他端部側の孔径の約半分になるように一端部側から他端部側に向かって孔径が漸減している。第1連通孔44の一端部と他端部とは、弁体43Aの外周上のほぼ90°離間した位置に配置されている。第2連通孔45も、第1連通孔44と同様に、一端部側の孔径が他端部側の孔径の約半分になるように一端部側から他端部側に向かって孔径が漸減している。第2連通孔45は、孔径の大きい側の端部が第1連通孔44の孔径の大きい側の端部に対して弁体43Aの外周上でほぼ90°離間して配置されている。第2連通孔45の一端部と他端部とは、弁体43Aの外周上のほぼ90°離間した位置に配置されている。
第1連通孔44と第2連通孔45の径の小さい側の端部の孔径は、第3接続口33と第1バイパス接続口39の内径とほぼ同径に形成されている。第1連通孔44と第2連通孔45の径の大きい側の端部の孔径は、第1接続口31、第2接続口32、第4接続口34の各内径とほぼ同径に形成されている。
第1連通孔44の孔径の小さい側の端部は、第3接続口33と第1バイパス接続口39に対して択一的な連通が可能な第1連通口46を構成している。第1連通口46は、弁体43Aが後述する第1回転位置aにあるとき(図1,図3参照)に第3接続口33を第1連通孔44に連通させ、弁体43Aが後述する第2回転位置bにあるとき(図5参照)に第1バイパス接続口39を第1連通孔44に連通させる。なお、図3では、弁体43Aの基準位置pがベース部材41A側の矢印aと合致するときの回転位置が第1回転位置となり、基準位置pがベース部材41A側の矢印bと合致するときの回転位置が第2回転位置となる。
第1連通口46の周縁部46eは、弁体43Aが第1回転位置aにあるときに第1バイパス接続口39を閉塞し、弁体43Aが第2回転位置bにあるときに第3接続口33を閉塞する。本実施形態では、第1連通口46の周縁部46eが弁体43Aの第1遮蔽部を構成している。
また、第1連通口46は、弁体43Aが第1回転位置aと第2回転位置bの間の中間回転位置i1(中間の任意の回転位置)にあるとき(図6参照)に、弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通する。
第2連通孔45の孔径の小さい側の端部は、第3接続口33と第1バイパス接続口39に対して択一的な連通が可能な第2連通口47を構成している。第2連通口47は、弁体43Aが後述する第3回転位置cにあるとき(図7参照)に第3接続口33を第2連通孔45に連通させ、弁体43Aが後述する第4回転位置dにあるとき(図8参照)に第1バイパス接続口39を第2連通孔45に連通させる。図3では、弁体43Aの基準位置pがベース部材41A側の矢印cと合致するときの回転位置が第3回転位置となり、基準位置pがベース部材41A側の矢印dと合致するときの回転位置が第4回転位置となる。
第2連通口47の周縁部47eは、弁体43Aが第3回転位置cにあるときに第1バイパス接続口39を閉塞し、弁体43Aが第4回転位置dにあるときに第3接続口33を閉塞する。本実施形態では、第2連通口47の周縁部47eが弁体43Aの第2遮蔽部を構成している。
第2連通口47は、弁体43Aが第3回転位置cと第4回転位置dの間の中間回転位置i2(中間の任意の回転位置)にあるとき(図9参照)に、弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通する。
また、弁体43Aの内部には、第1連通孔44と第2連通孔45を連通する貫通孔48が設けられている。貫通孔48には、第2連通孔45側から第1連通孔44側への液体の流れのみを許容する逆止弁49が配置されている。
第2の流路切換バルブ3Bは、図4に示すように、第1の流路切換バルブ3Aと同構造のベース部材41Bと、弁体43Bと、を備えている。弁体43Bは、図示しないモータの軸に連結され、そのモータによって回転位置を調整される。
ベース部材41Bの周壁には、前述した第5接続口35、第6接続口36、第7接続口37、第8接続口38、及び、第2バイパス接続口40が径方向内側に向くように形成されている。第2の流路切換バルブ3Bにおける第5接続口35、第6接続口36、第7接続口37、第8接続口38、及び、第2バイパス接続口40の形状や構造、配置等は、第1の流路切換バルブ3Aにおける第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第4接続口34、及び、第1バイパス接続口39と同様とされている。
第2の流路切換バルブ3Bの場合も、ベース部材41Bの弁収容部42内に収容された弁体43Bの外周面43B-1は、ベース部材41Bの周壁上に配置された各接続口(第5~第8接続口35~38、及び、第2バイパス接続口40)の周縁部に対して摺動可能に当接する。
弁体43Bには、弁体43Bの外周上の離間した二位置を連通させる第3連通孔50(第3連通部)と、第4連通孔51(第4連通部)が形成されている。第2の流路切換バルブ3Bにおける第3連通孔50、及び、第4連通孔51の形状や構造、配置等は、第1の流路切換バルブ3Aにおける第1連通孔44、及び、第2連通孔45と同様とされている。
第3連通孔50の孔径の小さい側の端部は、第7接続口37と第2バイパス接続口40に対して択一的な連通が可能な第3連通口52を構成している。第3連通口52は、弁体43Bが後述する第1回転位置aにあるとき(図1,図4参照)に第7接続口37を第3連通孔50に連通させ、弁体43Bが後述する第2回転位置bにあるとき(図5参照)に第2バイパス接続口40を第3連通孔50に連通させる。
なお、図4では、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの基準位置pがベース部材41B側の矢印aと合致するときの回転位置が第1回転位置となり、基準位置pがベース部材41B側の矢印bと合致するときの回転位置が第2回転位置となる。
第3連通口52の周縁部52eは、弁体43Bが第1回転位置aにあるときに第2バイパス接続口40を閉塞し、弁体43Bが第2回転位置bにあるときに第7接続口37を閉塞する。
また、第3連通口52は、弁体43Bが第1回転位置aと第2回転位置bの間の中間回転位置i1(中間の任意の回転位置)にあるとき(図6参照)に、弁体43Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40に連通する。
第4連通孔51の孔径の小さい側の端部は、第7接続口37と第2バイパス接続口40に対して択一的な連通が可能な第4連通口53を構成している。第4連通口53は、弁体43Bが後述する第3回転位置cにあるとき(図7参照)に第7接続口37を第4連通孔51に連通させ、弁体43Bが後述する第4回転位置dにあるとき(図8参照)に第2バイパス接続口40を第4連通孔51に連通させる。
図4では、弁体43Bの基準位置pがベース部材41B側の矢印cと合致するときの回転位置が第3回転位置となり、基準位置pがベース部材41B側の矢印dと合致するときの回転位置が第4回転位置となる。
第4連通口53の周縁部53eは、弁体43Bが第3回転位置cにあるときに第2バイパス接続口40を閉塞し、弁体43Bが第4回転位置dにあるときに第7接続口37を閉塞する。
また、第4連通口53は、弁体43Bが第3回転位置cと第4回転位置dの間の中間回転位置i2(中間の任意の回転位置)にあるとき(図9参照)に、弁体43Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40に連通する。
第2の流路切換バルブ3Bの場合も、弁体43Bの内部には、第3連通孔50と第4連通孔51を連通する貫通孔48が設けられ、その貫通孔48に、第3連通孔50側から第4連通孔51側への液体の流れのみを許容する逆止弁49が配置されている。
図5~図9は、第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bが適宜回転操作されたときにおける液体循環回路内1での液体の流れを示す図1と同様の図である。
以下、図1と図5~図9を参照して、第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bによる流路の切換について説明する。図1と図5~図9では、黒塗り矢印が液体の流れる状態を示し、白塗り矢印が液体の流れない状態を示している。
なお、各流路切換バルブ3A,3Bにおける第1回転位置a、第2回転位置b、第3回転位置c、第4回転位置dについては、以下のように定義する。
(1)「第1の流路切換バルブ3Aにおける第1回転位置a」
ベース部材41Aの第1接続口31と第3接続口33が第1連通孔44を通して接続されるときの弁体43Aの回転位置。
(2)「第1の流路切換バルブ3Aにおける第2回転位置b」
ベース部材41Aの第1接続口31と第1バイパス接続口39が第1連通孔44を通して接続されるとき弁体43Aの回転位置。
(3)「第1の流路切換バルブ3Aにおける第3回転位置c」
ベース部材41Aの第2接続口32と第3接続口33が第2連通孔45を通して接続されるときの弁体43Aの回転位置。
(4)「第1の流路切換バルブ3Aにおける第4回転位置d」
ベース部材41Aの第2接続口32と第1バイパス接続口39が第2連通孔45を通して接続されるときの弁体の回転位置。
(5)「第2の流路切換バルブ3Bにおける第1回転位置a」
ベース部材41Bの第5接続口35と第7接続口37が第3連通孔50を通して接続されるときの弁体43Bの回転位置。
(6)「第2の流路切換バルブ3Bにおける第2回転位置b」
ベース部材41Bの第5接続口35と第2バイパス接続口40が第3連通孔50を通して接続されるときの弁体43Bの回転位置。
(7)「第2の流路切換バルブ3Bにおける第3回転位置c」
ベース部材41Bの第6接続口36と第7接続口37が第4連通孔51を通して接続されるときの弁体43Bの回転位置。
(8)「第2の流路切換バルブ3Bにおける第4回転位置d」
ベース部材41Bの第6接続口36と第2バイパス接続口40が第4連通孔51を通して接続されるときの弁体43Bの回転位置。
図1では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも第1回転位置aに位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31と第3接続口33を連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32と第4接続口34を連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第5接続口35と第7接続口37を連通させ、第4連通孔51は、第6接続口36と第8接続口38を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第7接続口37と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を通って降温流路22の上流側に戻される。
図5では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも第2回転位置bに位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31と第1バイパス接続口39を連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32と第4接続口34を連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第5接続口35と第2バイパス接続口40を連通させ、第4連通孔51は、第6接続口36と第8接続口38を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31と第1バイパス接続口39を通してバイパス流路25に接続され、バイパス流路25の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バイパス流路25を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32と第4接続口34を通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第2バイパス接続口40と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
図6では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも中間回転位置i1に位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31を弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32を第4接続口34に対して連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第5接続口35を弁体43Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40に対して連通させ、第4連通孔51は第6接続口36を第8接続口38に対して連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31、第2接続口32、及び、第1バイパス接続口39を通してラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25に接続され、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25の各下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32と第4接続口34を通してバッテリ流路24と第2バイパス流路26に接続され、バッテリ流路24と第2バイパス流路26の各下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第7接続口37、第2バイパス接続口40、及び、第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24と第2バイパス流路26を通って降温流路22の上流側に戻される。
図7では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも第3回転位置cに位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31と第4接続口34を連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32と第3接続口33を連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第8接続口38と第5接続口35を連通させ、第4連通孔51は、第7接続口37と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第7接続口37と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って降温流路22の上流側に戻される。
図8では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも第4回転位置dに位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31と第4接続口34を連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32と第1バイパス接続口39を連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第8接続口38と第5接続口35を連通させ、第4連通孔51は、第2バイパス接続口40と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31と第4接続口34を通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第2バイパス接続口40と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32と第1バイパス接続口39を通して第1バイパス流路25に接続され、第1バイパス流路25の下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
図9では、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aと第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bがいずれも中間回転位置i2に位置操作されている。このとき、第1の流路切換バルブ3Aの弁体43Aの第1連通孔44は、第1接続口31を第4接続口34に連通させ、第2連通孔45は、第2接続口32を弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通させる。また、第2の流路切換バルブ3Bの弁体43Bの第3連通孔50は、第5接続口35を第8接続口38に連通させ、第4連通孔51は、第7接続口37と第2バイパス接続口40とを弁体43Bの回転位置に応じた比率で第6接続口36に連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第1接続口31と第4接続口34を通してバッテリ流路24と第2バイパス流路26に接続され、バッテリ流路24と第2バイパス流路26の各下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第7接続口37、第2バイパス接続口40、及び、第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24と第2バイパス流路26を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、第1の流路切換バルブ3Aの第2接続口32、第3接続口33、及び、第1バイパス接続口39を通してラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25に接続され、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25の各下流部は、第2の流路切換バルブ3Bの第8接続口38と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25に分流して降温流路22の上流側に戻される。
以上の説明は第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bの各弁体43A,43Bの回転位置の組み合わせの一部であり、実際には上記以外の弁体43A,43Bの回転位置の組み合わせも採用することができる。
<第1実施形態の効果>
以上のように本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aと第2の流路切換バルブ3Bは、各ベース部材41A,41Bに接続される四つの流路(昇温流路21、降温流路22、ラジエータ・PDU流路23、バッテリ流路24)のうちの二つの流路(昇温流路21、及び、降温流路22)の夫々を残余の流路に択一的に接続できる四方切換弁の機能と、残余の流路の一方(ラジエータ・PDU流路23、または、バッテリ流路24)の主機能部を必要に応じて迂回させる機能とを一のバルブによって得ることができる。したがって、本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aや第2の流路切換バルブ3Bを採用した場合には、液体循環回路1への部品の組付け工数を削減できるとともに、液体循環回路1全体のコンパクト化と軽量化を図ることができる。
また、本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aでは、弁体43Aが第1回転位置aと第2回転位置bの間の回転位置i1にあるときに、弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第1連通孔44(第1連通部)に連通させ、弁体43Aが第3回転位置cと第4回転位置dの間の回転位置i2にあるときに、弁体43Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第2連通孔45(第2連通部)に連通させることができる。このため、本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aは、弁体43Aの回転位置に応じた比率で一つの流路の液体の流れを二つの流路に分流させることもできる。
なお、第2の流路切換バルブ3Bは、第1の流路切換バルブ3Aと同様の構成とされているため、第1の流路切換バルブ3Aと同様に、弁体43Bの回転位置に応じた比率で一つの流路の液体の流れを二つの流路に分流させることができる。
また、本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aは、円形状の弁体43Aの外周面に対向するように、第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第4接続口34、及び、第1バイパス接続口39が配置され、各接続口の周縁部が弁体43Aの外周面に摺動自在に当接する構造とされている。そして、弁体43Aは、第1回転位置aにあるときに第3接続口33を第1連通孔44に連通させ、かつ、第2回転位置bにあるときに第1バイパス接続口39を第1連通孔44に連通させる第1連通口46と、第3回転位置cにあるときに第3接続口33を第2連通孔45に連通させ、かつ、第4回転位置dにあるときに第1バイパス接続口39を第2連通孔45に連通させる第2連通口47とを有し、第1連通口46と第2連通口47の各周縁部が第1バイパス接続口39や第3接続口33を閉塞可能な遮蔽部を構成している。したがって、本実施形態の第1の流路切換バルブ3Aを採用した場合には、製造の容易な簡単な構成でありながら上記の機能を得ることができる。
なお、第2の流路切換バルブ3Bは、第1の流路切換バルブ3Aと同様の構成とされているため、同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
図10は、本実施形態の流路切換バルブ103の主要部の分解斜視図であり、図11は、図10のXI-XI断面に対応する流路切換バルブ103の断面図である。
本実施形態の流路切換バルブ103は、例えば、第1実施形態と同様の車両用空調装置の液体循環回路1(図16~図21参照)等に適用することができる。本実施形態の流路切換バルブ103は、第1実施形態の第1の流路切換バルブ3Aの機能と第2の流路切換バルブ3Bの機能を併せ持つ。
流路切換バルブ103は、図10,図11に示すように、ベース部材141と、ベース部材141に対して回転可能に組付けられた第1弁体143A及び第2弁体143Bと、第1弁体143Aと第2弁体143Bを夫々回転操作するための一対のモータ55A,55B(図11参照)と、を備えている。なお、図10では、モータ55A,55Bの図示が省略されている。
以下では説明の都合上、流路切換バルブ103については、図10,図11中の上方を向く側を「上」と称し、それと逆側を「下」と称する。
ベース部材141は、上面側と下面側に平坦な弁座面56aを備えた弁座ブロック56(弁座部)と、弁座ブロック56の上面側に結合される第1弁体カバー57A(弁体カバー)と、弁座ブロック56の下面側に結合される第2弁体カバー57B(弁体カバー)と、を有する。図10,図11中の符号o1は、第1弁体143Aと第2弁体143Bの回転中心軸線である。
図12は、弁座ブロック56(弁座部)の図10のXII矢視図であり、図13は、弁座ブロック56(弁座部)の図10のXIII矢視図である。
弁座ブロック56は、上下の弁座面56aの外周側から弁座面56aと直交する方向に円環状の嵌合壁58が突設されている。上下の各嵌合壁58には、第1弁体カバー57Aと第2弁体カバー57Bが夫々嵌合される。また、弁座ブロック56の上下の弁座面56aの形成される部分の間には、外部の配管に接続される8本の配管接続部59が突設されている。このうちの4本の配管接続部59と残余の4本の配管接続部59は互いに相反方向に向いて延びている。
液体循環回路1は、図16~図21の回路図に示すように、高圧側熱交換器10とヒータコア11が途中に介装される昇温流路21(第1流路)と、エンジン用熱交換器14と低圧側熱交換器15が途中に介装される降温流路22(第2流路)と、ラジエータ12とモータ駆動回路(PDU)の熱交換部13が途中に介装されるラジエータ・PDU流路23(第3流路)と、バッテリの熱交換部16が途中に介装されるバッテリ流路24(第4流路)と、を有する。これら各流路や流路に介装される機器の構成は第1実施形態のものと同様である。
弁座ブロック56に突設された4本の配管接続部59は上記の各流路の一端側に接続され、残余の4本の配管接続部59は上記の各流路の他端側に接続されている。
弁座ブロック56の上側の弁座面56aには、図12に示すように、昇温流路21(第1流路)の一端側に接続される第1接続口31と、降温流路22(第2流路)の一端側に接続される第2接続口32と、ラジエータ・PDU流路23(第3流路)の一端側に接続される第3接続口33と、バッテリ流路24(第4流路)の一端側に接続される第4接続口34と、第1バイパス流路25の一端側に接続される第1バイパス接続口39と、第2バイパス流路26の一端側に接続される第2バイパス接続口34aと、が形成されている。このうち、第3接続口33と第1バイパス接続口39は、回転中心軸線o1を中心とした同心円上において、周方向に隣接して配置されている。また、第4接続口34と第2バイパス接続口34aは、上記と同じ同心円上において、周方向に隣接して配置されている。第3接続口33と第4接続口34は、弁座面56aの円周方向において互いに180°離間した位置に形成されている。また、第1接続口31と第2接続口32は、弁座面56aの円周方向において互いに180°離間し、かつ第3接続口33や第4接続口34に対して90°離間した位置に形成されている。ただし、第1接続口31と第2接続口32は、第3接続口33や第4接続口34よりも径方向内側に配置されている。
また、弁座ブロック56の下面側の弁座面56aには、図13に示すように、降温流路22(第2流路)の他端側に接続される第5接続口35と、昇温流路21(第1流路)の他端側に接続される第6接続口36と、バッテリ流路24(第4流路)の他端側に接続される第7接続口37と、ラジエータ・PDU流路23(第3流路)の他端側に接続される第8接続口38と、第2バイパス流路26の他端側に接続される第2バイパス接続口40と、第1バイパス流路25の他端側に接続される第1バイパス接続口38aと、が形成されている。第7接続口37と第2バイパス接続口40は、回転中心軸線o1を中心とした同心円上において、周方向に隣接して配置されている。第8接続口38と第1バイパス接続口38aは、上記と同じ同心円上において、周方向に隣接して配置されている。第7接続口と第8接続口38は、弁座面56aの円周方向において互いに180°離間した位置に形成されている。また、第5接続口35と第6接続口36は、弁座面56aの円周方向において互いに180°離間し、かつ第7接続口37や第8接続口38に対して90°離間した位置に形成されている。ただし、第5接続口35と第6接続口36は、第7接続口37や第8接続口38よりも径方向内側に配置されている。
第1弁体カバー57Aは、有底円筒状の弁体覆い部57aと、弁体覆い部57aの開口側の周縁部に形成された接合フランジ57bと、を有している。弁体覆い部57aの頂壁の中央には、モータ55Aの軸と連結される連結ピン120が挿通される挿通孔121が形成されている。第1弁体カバー57Aは、弁体覆い部57aの周壁を弁座ブロック56の上面側の嵌合壁58に嵌合し、その状態で接合フランジ57bが弁座ブロック56の上面側に締結固定される。弁座ブロック56の上面側の弁座面56aと第1弁体カバー57Aに囲まれた空間部内には、後述する第1弁体143Aが回転可能に収容される。
第2弁体カバー57Bは、第1弁体カバー57Aと同一構造とされている。第2弁体カバー57Bは、弁体覆い部57aの周壁を弁座ブロック56の下面側の嵌合壁58に嵌合し、その状態で接合フランジ57bが弁座ブロック56の下面側に締結固定される。弁座ブロック56の下面側の弁座面56aと第2弁体カバー57Bに囲まれた空間部には、後述する第2弁体143Bが回転可能に収容される。
第1弁体143Aは、有底円筒状の弁体ボディ85と、弁体ボディ85の内部を第1連通室144と第2連通室145とに仕切る仕切壁90と、を有する。仕切壁90は、弁体ボディ85の周壁内を直径方向に延び、弁体ボディ85の内部を二分している。第1弁体143Aは、開口側を弁座ブロック56の弁座面56a側に向けて嵌合壁58の内側に配置される。弁体ボディ85の開口側の端面と仕切壁90の端面には、シール部材91(図11参照)が取り付けられている。第1弁体143Aは、弁体ボディ85の開口側の端面と仕切壁90の端面がシール部材91を介して弁座面56aに摺動自在に当接している。弁体ボディ85と仕切壁90は、弁座面56aとの間をシール部材91によって密閉されている。弁座面56aに開口する前述した各接続口(第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第4接続口34、第1バイパス接続口39、第2バイパス接続口34a)は、第1弁体143Aの開口内に臨んでいる。
第1弁体143A内の第1連通室144(第1連通部)は、第1弁体143Aの回転位置に応じて第1接続口31を第3接続口33と第4接続口34に対して択一的に連通させることができる。また、第1弁体143A内の第2連通室145(第2連通部)は、第1弁体143Aの回転位置に応じて第2接続口32を第4接続口34と第3接続口33に対して択一的に連通させることができる。
また、第1弁体143Aの弁体ボディ85の周壁の内側には、円柱状の第1遮蔽壁65と第2遮蔽壁66(図16~図21参照)が一体に設けられている。第1遮蔽壁65は第1連通室144内に配置され、第2遮蔽壁66は第2連通室145内に配置されている。第1遮蔽壁65と第2遮蔽壁66の弁座ブロック56の上面側の弁座面56aに臨む側の端面には、シール部材91(図10の第2弁体143Bのものと同様)が取り付けられている。第1遮蔽壁65と第2遮蔽壁66の各端面は、弁座ブロック56の上面側の弁座面56aに対しシール部材91を介して摺動自在に当接している。各遮蔽壁66,67の端面は弁座面56aとの間をシール部材91によって密閉されている。第1遮蔽壁65と第2遮蔽壁66は、第1弁体143Aが回転中心軸線o1を中心として回転するときに、弁座面56a上の第3接続口33、第1バイパス接続口39、第4接続口34、第2バイパス接続口34aに対し、いずれかの回転位置においてこれらを閉塞し得るように形成されている。
ここで、第1弁体143Aの回転位置を以下のように定義する。
(1)「第1回転位置」
第1接続口31と第3接続口33が第1連通室144を通して接続される第1弁体143Aの回転位置(図16参照)。
(2)「第2回転位置」
第1接続口31と第1バイパス接続口39が第1連通室144を通して接続されるの第1弁体143Aの回転位置(図17参照)。
(3)「第3回転位置」
第2接続口32と第3接続口33が第2連通室145を通して接続される第1弁体143Aの回転位置(図19参照)。
(4)「第4回転位置」
第2接続口32と第1バイパス接続口39が第2連通室145を通して接続される第1弁体143Aの回転位置(図20参照)。
第1弁体143Aの第1遮蔽壁65は、第1弁体143Aが第1回転位置(図16参照)にあるときに第1バイパス接続口39を閉塞し、かつ、第1弁体143Aが第2回転位置(図17参照)にあるときに、第3接続口33を閉塞し得る位置に配置されている。
また、第1弁体143Aの第2遮蔽壁66は、第1弁体143Aが第3回転位置(図19参照)にあるときに第1バイパス接続口39を閉塞し、かつ、第1弁体143Aが第4回転位置(図20参照)にあるときに、第3接続口33を閉塞し得る位置に配置されている。
なお、第1弁体143Aが第1回転位置と第2回転位置の間の任意の中間位置(図18参照)にあるときには、第1遮蔽壁65が第3接続口33と第1バイパス接続口39の各一部に跨ることにより、第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第1連通室144に連通させる。
また、第1弁体143Aが第3回転位置と第4回転位置の間の任意の中間位置(図21参照)にあるときには、第2遮蔽壁66が第3接続口33と第1バイパス接続口39の各一部に跨ることにより、第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第2連通室145に連通させる。
また、図11,図14,図15に示すように、第1弁体143Aの弁体ボディ85のうちの、軸方向の開口側と逆側の端部に配置されている端部壁85aは、その外側部分を第1弁体カバー57Aによって覆われている。第1弁体カバー57Aと端部壁85aの間には、液体の流通が可能な流路室117が形成されている。弁体ボディ85の端部壁85aには、第1連通室144と流路室117を連通する第1貫通孔119と、第2連通室145と流路室117を連通する第2貫通孔118が形成されている。さらに、端部壁85aには、第2貫通孔118を流路室117側から閉じて、第2連通室145側から流路室117側への液体の流通のみを許容する逆止弁60が取り付けられている。逆止弁60としては、例えば、傘状のゴム弾性部材から成る弁体が第2貫通孔118を流路室117側から閉塞し、第2連通室145内の圧力が流路室117内の圧力よりも高まったときに、弁体が第2貫通孔118を開くもの等を用いることができる。端部壁85aの第1貫通孔119は常時連通状態とされている。
図14は、第2連通室145内の圧力が第1連通室144内の圧力よりも高いときにおける弁体ボディ85と第1弁体カバー57Aの間の液体の流れを示す図である。また、図15は、第1連通室144内の圧力が第2連通室145内の圧力よりも高いときにおける弁体ボディ85と第1弁体カバー57Aの間の液体の流れを示す図である。
第2連通室145内の圧力が第1連通室144内の圧力よりも高い場合には、図14に示すように、第2連通室145内の液体の圧力によって逆止弁60が開き、第2連通室145内の液体が第2貫通孔118を通って流路室117内に流入し、その液体がさらに第1貫通孔119を通って第1連通室144内に流入する。
また、第1連通室144内の圧力が第2連通室145内の圧力よりも高い場合には、図15に示すように、第1連通室144内の液体が第1貫通孔119を通して流路室117内に流入するものの、第2貫通孔118が逆止弁60によつて閉じられているため、流路室117内の液体は第2連通室145内には流入しない。このとき、流路室117内の圧力が高まると、その圧力よって弁体ボディ85が弁座ブロック56の弁座面56aの方向に押圧される。これにより、弁体ボディ85と仕切壁90の開口側の端面が、シール部材91を介して弁座面56aに押し当てられ、第1弁体143Aと弁座ブロック56の間の密閉性が高まる。
また、弁体ボディ85の上面側の中央には、長方形状の係合溝61が形成されている。係合溝61には、上方側のモータ55Aの軸に結合される連結ピン120の端部が嵌合されている。これにより、第1弁体143Aは、モータ55Aによる回動位置の調整が可能なっている。
第2弁体143Bは、第1弁体143Aと同様の基本構成とされている。第2弁体143Bは、図10に示すように、弁体ボディ85と、仕切壁90と、を有し、弁体ボディ85の内部が仕切壁90によって第3連通室150と第4連通室151とに仕切られている。第2弁体143Bは、弁体ボディ85の開口側を弁座ブロック56の下方側の弁座面56aに向けるようにして配置される。弁体ボディ85と仕切壁90の端面は、シール部材91を介して下方側の弁座面56aに摺動自在に当接している。弁座ブロック56の下面側の弁座面56aに開口する前述した各接続口(第5接続口35、第6接続口36、第7接続口37、第8接続口38、第1バイパス接続口38a、第2バイパス接続口40)は、第2弁体143Bの開口内に臨んで開口している。
第2弁体143B内の第3連通室150(第3連通部)は、第2弁体143Bの回転位置に応じて第5接続口35を第7接続口37と第8接続口38に対して択一的に連通させることができる。また、第2弁体143B内の第4連通室151(第4連通部)は、第2弁体143Bの回転位置に応じて第6接続口36を第8接続口38と第7接続口37に対して択一時に連通させることができる。
第2弁体143Bは、弁体ボディ85の周壁の内側に、円柱状の第3遮蔽壁67(第3遮蔽部)と第4遮蔽壁68(第4遮蔽部)が一体に設けられている。第3遮蔽壁67は第3連通室150内に配置され、第4遮蔽壁68は第4連通室151内に配置されている。第3遮蔽壁67と第4遮蔽壁68の開口側の端面は、弁座ブロック56の下方側の弁座面56aにシール部材91を介して摺動自在に当接している。第3遮蔽壁67と第4遮蔽壁68は、第2弁体143Bが回転中心軸線o1を中心として回転するときに、弁座面56a上の第7接続口37、第2バイパス接続口40、第8接続口38、第1バイパス接続口38aに対し、いずれかの回転位置においてこれらを閉塞し得るように形成されている。
第2弁体143Bの回転位置を以下のように定義する。
(1)「第1回転位置」
第5接続口35と第7接続口37が第3連通室150を通して接続される第2弁体143Bの回転位置(図16参照)。
(2)「第2回転位置」
第5接続口35と第2バイパス接続口40が第3連通室150を通して接続される第2弁体143Bの回転位置(図17参照)。
(3)「第3回転位置」
第6接続口36と第7接続口37が第4連通室151を通して接続される第2弁体143Bの回転位置(図19参照)。
(4)「第4回転位置」
第6接続口36と第2バイパス接続口40が第4連通室151を通して接続される第2弁体143Bの回転位置(図20参照)。
第2弁体143Bの第3遮蔽壁67は、第2弁体143Bが第1回転位置(図16参照)にあるときに第2バイパス接続口40を閉塞し、かつ、第2弁体143Bが第2回転位置(図17参照)にあるときに、第7接続口37を閉塞し得る位置に配置されている。
また、第2弁体143Bの第4遮蔽壁68は、第2弁体143Bが第3回転位置(図19参照)にあるときに第2バイパス接続口40を閉塞し、かつ、第2弁体143Bが第4回転位置(図20参照)にあるときに、第7接続口37を閉塞し得る位置に配置されている。
第2弁体143Bが第1回転位置と第2回転位置の間の任意の中間位置(図18参照)にあるときには、第3遮蔽壁67が第7接続口37と第2バイパス接続口40の各一部に跨ることにより、第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40を第3連通室150に連通させる。
また、第2弁体143Bが第3回転位置と第4回転位置の間の任意の中間位置(図21参照)にあるときには、第4遮蔽壁68が第7接続口37と第2バイパス接続口40の各一部に跨ることにより、第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40を第4連通室151に連通させる。
図11に示すように、第2弁体143Bの端部壁85aの外側は第2弁体カバー57Bによって覆われている。第2弁体カバー57Bと端部壁85aの間には流路室117が形成されている。端部壁85aには、第4連通室151と流路室117を連通する第1貫通孔119と、第3連通室150と流路室117を連通する第2貫通孔118が形成されている。端部壁85aには、第2貫通孔118を流路室117側から閉じて、第3連通室150側から流路室117側への液体の流通のみを許容する逆止弁60が取り付けられている。端部壁85aの第1貫通孔119は常時連通状態とされている。
第3連通室150内の圧力が第4連通室151内の圧力よりも高い場合には、第3連通室150内の液体の圧力によって逆止弁60が開き、第3連通室150内の液体が第2貫通孔118を通って流路室117内に流入し、その液体がさらに第1貫通孔119を通って第4連通室151内に流入する。
一方、第4連通室151内の圧力が第3連通室150内の圧力よりも高い場合には、第2貫通孔118が逆止弁60によつて閉じられたままであるため、流路室117内の圧力が高まり、その圧力よって弁体ボディ85が弁座ブロック56の弁座面56aの方向に押圧される。これにより、弁体ボディ85と仕切壁90の開口側の端面が、シール部材91を介して弁座面56aに押し当てられ、第2弁体143Bと弁座ブロック56の間の密閉性が高まる。
第2弁体143Bの弁体ボディ85の下面側の中央には、長方形状の係合溝61が形成されている。係合溝61には、下方側のモータ55Bの軸に結合される連結ピン120の端部が嵌合されている。これにより、第2弁体143Bは、モータ55Bによる回転位置の調整が可能なっている。
ここで、第1弁体143A側に臨む第1バイパス接続口39と、第2弁体143B側に臨む第1バイパス接続口38aとは、第1バイパス流路25によって接続されているが、第1バイパス流路25は、図11に示すように、弁座ブロック56を上下に直線状に貫通する貫通孔によって構成されている。同様に、第1弁体143A側に臨む第2バイパス接続口34aと第2弁体143B側に臨む第2バイパス接続口40を接続する第2バイパス流路26は、弁座ブロック56を上下に直線状に貫通する貫通孔によって構成されている。このため、弁座ブロック56には、第1バイパス流路25用の配管や第2バイパス流路26用の配管を別途接続する必要がない。
図16~図21は、流路切換バルブ103の第1弁体143Aと第2弁体143Bが適宜回転操作されたときにおける液体循環回路内1での液体の流れを示す図である。図16~図21では、黒塗り矢印が液体の流れる状態を示し、白塗り矢印が液体の流れない状態を示している。
以下、図16~図21を参照して、流路切換バルブ103による流路の切換えについて説明する。
図16では、第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第1回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31と第3接続口33を連通させ、第2連通室145は、第2接続口32と第4接続口34を連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第5接続口35と第7接続口37を連通させ、第4連通室151は、第6接続口36と第8接続口38を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、流路切換バルブ103の第8接続口38と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、流路切換バルブ103の第7接続口37と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を通って降温流路22の上流側に戻される。
図17では、第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第2回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31と第1バイパス接続口39を連通させ、第2連通室145は、第2接続口32と第2バイパス接続口34aを連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第5接続口35と第2バイパス接続口40を連通させ、第4連通室151は、第6接続口36と第1バイパス接続口38aを連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31と第1バイパス接続口39を通して第1バイパス流路25に接続され、第1バイパス流路25の下流部は、流路切換バルブ103の第1バイパス接続口38aと第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を迂回して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第2バイパス接続口34aを通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、流路切換バルブ103の第2バイパス接続口40と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
図18では、第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第1回転位置と第2回転位置の間の任意の回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31を第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通させ、第2連通室145は、第2接続口32を第4接続口34と第2バイパス接続口34aに対して連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第5接続口35を第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40に対して連通させ、第4連通室151は第6接続口36を第8接続口38に対して連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31、第2接続口32、及び、第1バイパス接続口39を通してラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25に接続され、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25の各下流部は、流路切換バルブ103の第8接続口38、第1バイパス接続口38a、及び、第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25とに分流して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続されるとともに、第2接続口32と第2バイパス接続口34aを通して第2バイパス流路26にも接続される。また、バッテリ流路24と第2バイパス流路26の各下流部は、流路切換バルブ103の第7接続口37、第2バイパス接続口40、及び、第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24と第2バイパス流路26とに分流して降温流路22の上流側に戻される。
図19では、第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第3回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31と第4接続口34を連通させ、第2連通室145は、第2接続口32と第3接続口33を連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第8接続口38と第5接続口35を連通させ、第4連通室151は、第7接続口37と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、流路切換バルブ103の第7接続口37と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を通って昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、流路切換バルブ103の第8接続口38と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って降温流路22の上流側に戻される。
図20では、第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第4回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31と第2バイパス接続口34aを連通させ、第2連通室145は、第2接続口32と第1バイパス接続口39を連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第1バイパス接続口38aと第5接続口35を連通させ、第4連通室151は、第2バイパス接続口40と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31と第2バイパス接続口34aを通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、流路切換バルブ103の第2バイパス接続口40と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第1バイパス接続口39を通して第1バイパス流路25に接続され、第1バイパス流路25の下流部は、流路切換バルブ103の第1バイパス接続口38aと第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
図21では、流路切換バルブ103の第1弁体143Aと第2弁体143Bがいずれも第3回転位置と第4回転位置の間の回転位置に位置操作されている。このとき、第1弁体143Aの第1連通室144は、第1接続口31を第4接続口34と第2バイパス接続口34aとに連通させ、第2連通室145は、第2接続口32を第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39に連通させる。また、第2弁体143Bの第3連通室150は、第5接続口35を第8接続口38と第1バイパス接続口38aに連通させ、第4連通室151は、第7接続口37と第2バイパス接続口40とを第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第6接続口36に連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ103の第1接続口31、第4接続口34、第2バイパス接続口34aを通してバッテリ流路24と第2バイパス流路26に接続され、バッテリ流路24と第2バイパス流路26の各下流部は、流路切換バルブ103の第7接続口37、第2バイパス接続口40、及び、第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24と第2バイパス流路26とに分流して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ103の第2接続口32と第3接続口33、及び、第1バイパス接続口39を通してラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25に接続され、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25の各下流部は、流路切換バルブ103の第8接続口38、第1バイパス接続口38a、及び、第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23と第1バイパス流路25とに分流して降温流路22の上流側に戻される。
なお、流路切換バルブ103における第1弁体143Aと第2弁体134Bの回転位置の組み合わせは、以上で説明したものに限るものではなく、他の組み合わせも可能である。
<第2実施形態の効果>
以上のように本実施形態の流路切換バルブ103は、ベース部材141に接続される四つの流路(昇温流路21、降温流路22、ラジエータ・PDU流路23、バッテリ流路24)のうちの二つの流路(昇温流路21、及び、降温流路22)の夫々を残余の流路に択一的に接続できる四方切換弁の機能と、残余の流路の一方(ラジエータ・PDU流路23、または、バッテリ流路24)を、その流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を一のバルブによって得ることができる。特に、本実施形態の流路切換バルブ103では、上記の四方切換弁の機能と、流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を持つバルブ機能部を二組持つ。したがって、本実施形態の流路切換バルブ103を採用した場合には、液体循環回路1に組み付ける部品の部品点数と部品の組付け工数とをより削減できるとともに、液体循環回路1全体のコンパクト化と軽量化をさらに図ることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ103は、第1弁体143Aが第1回転位置と第2回転位置の間の回転位置にあるときに、第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第1連通室144に連通させ、第1弁体143Aが第3回転位置と第4回転位置の間の回転位置にあるときに、第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で第3接続口33と第1バイパス接続口39を第2連通室145に連通させることができる。このため、本実施形態の流路切換バルブ103は、第1弁体143Aの回転位置に応じた比率で一つの流路の液体の流れを二つの流路に分流させることができる。
さらに、本実施形態の流路切換バルブ103は、第2弁体143Bが第1回転位置と第2回転位置の間の回転位置にあるときに、第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40を第3連通室150に連通させ、第2弁体143Bが第3回転位置と第4回転位置の間の回転位置にあるときに、第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で第7接続口37と第2バイパス接続口40を第4連通室151に連通させることができる。このため、本実施形態の流路切換バルブ103は、第2弁体143Bの回転位置に応じた比率で一つの流路の液体の流れを二つの流路に分流させることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ103は、第1弁体143Aの有底円筒状の弁体ボディ85の内部が仕切壁90によって第1連通室144と第2連通室145とに仕切られ、弁座ブロック56の弁座面56aに、第1弁体143Aの開口内に臨むように第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第1バイパス接続口39、及び、第4接続口34が形成されている。そして、第1バイパス接続口39と第3接続口33が略同心円上に隣接して配置され、弁体ボディ85には、第1弁体143Aが第1回転位置と第2回転位置にあるときに第1バイパス接続口39と第3接続口33を選択的に開閉する第1遮蔽壁65と、第1弁体143Aが第3回転位置と第4回転位置にあるときに第1バイパス接続口39と第3接続口33を選択的に開閉する第2遮蔽壁66が設けられている。したがって、本実施形態の流路切換バルブ103を採用した場合には、四方切換弁の機能と、流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を持つバルブ機能部を簡単な構成によって得ることができる。
さらに、本実施形態の流路切換バルブ103は、第1弁体143Aの第2連通室145と第1連通室144を接続する流路(流路室117)が弁体ボディ85と第1弁体カバー57Aの間に形成され、第2連通室145から第1連通室144への液体の流入を許容する逆止弁60が弁体ボディ85の端部壁85aに設けられている。同様に、第2弁体143Bの第3連通室150と第4連通室151を接続する流路(流路室117)が弁体ボディ85と第2弁体カバー57Bの間に形成され、第3連通室150から第4連通室151への液体の流入を許容する逆止弁60が弁体ボディ85の端部壁85aに設けられている。
このため、逆止弁60やその逆止弁60を配置する流路を流路切換バルブ103の外部に配置する必要がない。したがって、本構成を採用した場合には、逆止弁60を介装するための専用配管を必要としないため、流路切換バルブ103に対する配管接続の容易化と、液体循環回路1の構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ103では、逆止弁60が閉じられているときには、流路室117内の液体の圧力が高まり、その圧力よって弁体ボディ85が弁座ブロック56の弁座面56aの方向に押圧される。したがって、本構成を採用した場合には、流路室117内の液体の圧力により、弁体ボディ85と仕切壁90の開口側の端面をシール部材91を介して弁座面56aに押し当て、弁体と弁座面56aの間の密閉性を高めることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ103は、第1弁体143Aと第2弁体143Bが有底円筒状の弁体ボディ85と、弁体ボディ85の内部を二つの連通室に仕切る仕切壁90と、を有し、軸方向の一端側と他端側に弁座面56aを有する弁座ブロック56が第1弁体143Aと第2弁体143Bの間に配置されている。そして、弁座ブロック56の一方の弁座面56aに、第1弁体143Aの開口内に臨むように第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、第1バイパス接続口39、及び、第4接続口34が形成され、弁座ブロック56の他方側の弁座面56aに、第2弁体143Bの開口内に臨むように第5接続口35、第6接続口36、第7接続口37、第2バイパス接続口40、及び、第8接続口38が形成されている。このため、本構成を採用した場合には、共通の弁座ブロック56に複数の接続口を集約して配置することができる。したがって、本実施形態の流路切換バルブ103を採用した場合には、バルブ全体を小型化することができるとともに、接続する配管も一箇所に集約することができる。
さらに、本実施形態の流路切換バルブ103では、第1弁体143Aの連通室と第2弁体143Bの連通室を接続する第1バイパス流路25と第2バイパス流路26が、弁座ブロック56を直線状に貫通する貫通孔によって形成されている。このため、第1バイパス流路25と第2バイパス流路26を設けるために別途配管を設ける必要がないうえ、二つの接続口の間を接続する第1バイパス流路25と第2バイパス流路26の各長さを最短長さにすることができる。したがって、本実施形態の流路切換バルブ103を採用した場合には、液体循環回路1に対する組付け作業を容易化することができるとともに、バルブ全体を小型化でき、さらにバイパス流路を別の配管で形成するときに比較して、液体の圧力損失や熱損失を低減することができる。
<第3実施形態>
図22は、本実施形態の流路切換バルブ203の部分断面側面図である。
本実施形態の流路切換バルブ203は、第1実施形態と同様の車両用空調装置の液体循環回路1等に適用することができる。本実施形態の流路切換バルブ203は、第2実施形態の流路切換バルブ103と同様に、第1実施形態の第1の流路切換バルブ3Aの機能と第2の流路切換バルブ3Bの機能を併せ持つ。
流路切換バルブ203は、ベース部材241と、ベース部材241の内部に回転可能に組付けられた第1弁体243A及び第2弁体243Bと、第1弁体243Aと第2弁体243Bを夫々回転操作するための一対のモータ55A,55Bと、を備えている。
以下では、流路切換バルブ203については、図22中の上方を向く側を「上」と称し、それと逆側を「下」と称する。
ベース部材241は、外周面に複数の配管接続部59が突設された略円筒状のケーシングブロック256と、ケーシングブロック256の上下の開口を閉塞する一対の端部カバー257A,257Bと、を有する。図22中の符号o1は、第1弁体243Aと第2弁体243Bの回転中心軸線である。
図23は、流路切換バルブ203の図22のXXIII-XXIII断面に対応する断面図であり、図24は、図23のXXIV-XXIV断面に対応する断面図である。また、図25は、流路切換バルブ203の図22のXXV-XXV断面に対応する断面図である。
ケーシングブロック256は、円筒状の周壁93と、周93壁の内部を上部側の弁収容室と下部側の弁収容室とに隔成する仕切壁94と、を有する。仕切壁94の上面と下面は、第1弁体243Aと第2弁体243Bの各端面(底壁285a)が夫々摺動自在に当接する弁座面94aとされている。周壁93の上部領域と仕切壁94の上側の弁座面94aに囲まれた凹状空間(上側の弁収容室)には、第1弁体243Aが回転可能に収容されている。周壁93の下部領域と仕切壁94の下側の弁座面94aに囲まれた凹状空間(下部側の弁収容室)には、第2弁体243Bが回転可能に収容されている。
周壁93の上部領域の外周面には、周壁93の円周方向に離間して4本の配管接続部59が突設されている。同様に、周壁93の下部領域の外周面にも、周壁93の円周方向に離間して4本の配管接続部59が突設されている。
液体循環回路1は、図26~図29の回路図に示すように、高圧側熱交換器10とヒータコア11が途中に介装される昇温流路21(第1流路)と、エンジン用熱交換器14と低圧側熱交換器15が途中に介装される降温流路22(第2流路)と、ラジエータ12とモータ駆動回路(PDU)の熱交換部13が途中に介装されるラジエータ・PDU流路23(第3流路)と、バッテリの熱交換部16が途中に介装されるバッテリ流路24(第4流路)と、を有する。これらの各流路や流路に介装される機器の構成は第1実施形態のものと同様である。
ケーシングブロック256の周壁93の上部領域に突設された4本の配管接続部59は上記の各流路21,22,23,24の一端側に接続され、周壁93の下部領域に突設された残余の4本の配管接続部59は上記の各流路21,22,23,24の他端側に接続されている。
ケーシングブロック256の周壁93の上部領域には、図23,図26に示すように、4本の各配管接続部59に連通する第1接続口31、第2接続口32、第3接続口33、及び、第4接続口34が形成されている。これらの各接続口31~34は、周壁93を径方向に貫通して形成されている。第1接続口31と第2接続口32は、夫々配管接続部59を介して昇温流路21(第1流路)と降温流路22(第2流路)の各一端側に接続されている。また、第3接続口33と第4接続口34は、夫々配管接続部59を介してラジエータ・PDU流路23(第3流路)とバッテリ流路24(第4流路)の各一端側に接続されている。
ケーシングブロック256の周壁93の下部領域には、図25,図26に示すように、残余の4本の各配管接続部59に連通する第5接続口35、第6接続口36、第7接続口37、及び、第8接続口38が形成されている。これらの各接続口35~38は、周壁93を径方向に貫通して形成されている。第5接続口35と第6接続口36は、夫々配管接続部59を介して降温流路22(第2流路)と昇温流路21(第1流路)の各他端側に接続されている。また、第7接続口37と第8接続口38は、バッテリ流路24(第4流路)とラジエータ・PDU流路23(第3流路)の各他端側に接続されている。
ケーシングブロック256の仕切壁94には、図22に示すように、上下方向に直線状に貫通して第1バイパス流路25を構成する貫通孔と、同様に上下方向に直線状に貫通して第2バイパス流路26を構成する貫通孔が形成されている。第1バイパス流路25は、ラジエータ・PDU流路23(第3流路)の主機能部(ラジエータ12、モータ駆動回路の熱交換部13)を迂回して液体を流す流路であり、第2バイパス流路26は、バッテリ流路24(第4流路)の主機能部(バッテリの熱交換部16)を迂回して液体を流す流路である。
第1バイパス流路25を構成する貫通孔の上側の端部は、図22に示すように、上側の弁座面94aに開口する第1バイパス接続口39を構成している。第1バイパス流路25を構成する貫通孔の下側の端部は、下側の弁座面94aに開口する第1バイパス接続口38aを構成している。上側の弁座面94aに開口する第1バイパス接続口39は、図23に示すように、回転中心軸線o1を中心とした円周方向において、周壁93の第3接続口33と隣接する位置(周方向に僅かにずれた位置)に形成されている。
また、第2バイパス流路26を構成する貫通孔の上側の端部は、図22に示すように、上側の弁座面94aに開口する第2バイパス接続口34aを構成している。第2バイパス流路26を構成する貫通孔の下側の端部は、下側の弁座面94aに開口する第2バイパス接続口40を構成している。下側の弁座面94aに開口する第2バイパス接続口40は、図25に示すように、回転中心軸線o1を中心とした円周方向において、周壁93の第7接続口37と隣接する位置(周方向に僅かにずれた位置)に形成されている。
第1弁体243Aは、図23に示すように、有底円筒状の弁体ボディ285と、弁体ボディ285の内部を第1連通室244(第1連通部)と第2連通室245(第2連通部)とに仕切る仕切壁290と、を有する。弁体ボディ285は、図24に示すように、下面が平坦な底壁285aと、底壁285aの外周部に一体に形成された短軸円筒状の周壁285bと、を有する。仕切壁290は、弁体ボディ285の周壁285b内を直径方向に延び、弁体ボディ285の内部を二分している。弁体ボディ285は上側に開口し、その開口側の端部が、端部カバー257Aの下面に対向している。弁体ボディ285の開口側の端部と仕切壁290の端部には、図示しないシール部材が取り付けられている。弁体ボディ285の開口側の端部と仕切壁290の端部は、シール部材を介して端部カバー257Aの下面に摺動自在に当接している。
また、弁体ボディ285の底壁285aの下面は、ケーシングブロック256の仕切壁290の上側の弁座面94aに対して摺動自在に当接してしいる。
第1弁体243Aの周壁285bには、図23に示すように、周壁285bの外周上の周方向に離間した二位置を夫々第1連通室244に連通させる第1周壁孔95a、及び、第2周壁孔95bと、周壁285bの外周上の周方向に離間した別の二位置を夫々第2連通室245に連通させる第3周壁孔95c、及び、第4周壁孔95dが形成されている。第1~第4周壁孔95a~95dは、周壁285bの外周上で隣接するもの同士がほぼ90°ずれるように配置されている。各周壁孔95a,95b,95c,95dは、周壁285bの円周方向に沿う方向に長い長孔状に形成されている。
また、第1弁体243Aの周壁285bの外周面は、ケーシングブロック256の周壁93の内周面に対して摺動可能に当接している。
ここで、第1弁体243A内の第1連通室244(第1連通部)は、第1弁体243Aが後述する第1回転位置aにあるとき(図26参照)に、第2周壁孔95bと第1周壁孔95aを介して第1接続口31を第3接続口33に連通させる。また、第1連通室244(第1連通部)は、第1弁体243Aが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)に、第1周壁孔95aと第2周壁孔95bを介して第1接続口31を第4接続口34に連通させる。したがって、第1連通室244(第1連通部)は、第1弁体243Aの回転位置に応じて、第1接続口31を第3接続口33と第4接続口34に対して択一的に連通させることができる。
また、第1弁体243A内の第2連通室245(第2連通部)は、第1弁体243Aが後述する第1回転位置aにあるとき(図26参照)に、第3周壁孔95cと第4周壁孔95dを介して第2接続口32を第4接続口34に連通させる。また、第2連通室245(第2連通部)は、第1弁体243Aが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)に、第4周壁孔95dと第3周壁孔95cを介して第2接続口32を第3接続口33に連通させる。したがって、第2連通室245(第2連通部)は、第1弁体243Aの回転位置に応じて、第2接続口32を第3接続口33と第4接続口34に対して択一的に連通させることができる。
第1弁体243Aの底壁285aのうちの、周壁285bの第1周壁孔95aの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第1バイパス接続口39と連通可能な第1開閉孔96aが形成されている。第1開閉孔96aは、第1バイパス接続口39と同一円周上となる位置に、第1バイパス接続口39と略同径にに形成されている。第1開閉孔96aは、第1弁体243Aが後述する第2回転位置bにあるとき(図27参照)に第1バイパス接続口39と重なり、第1連通室244を第1バイパス接続口39に連通させる。また、第1弁体243Aが後述する第1回転位置aにあるとき(図23,図26参照)には、第1開閉孔96aが第1バイパス接続口39に対して周方向にずれ、第1開閉孔96aの周方向の縁部が第1連通室244と第1バイパス接続口39の間を遮蔽する。
第1弁体243Aの周壁285bの第1周壁孔95aは、図23,図26に示すように、第1弁体243Aが第1回転位置aにあって仕切壁94の第1バイパス接続口39を遮蔽しているときに、第3接続口33を第1連通室244に連通させる。このとき、第1接続口31は、第1連通室244を通して第3接続口33と連通する。
また、図27に示すように、第1弁体243Aが第2回転位置bにあって第1開閉孔96aが仕切壁94の第1バイパス接続口39と重なっているときには、第1周壁孔95aが第3接続口33に対して周方向にずれ、第1周壁孔95aの周方向の縁部が第3接続口33を遮蔽する。このとき、第1接続口31は、第1連通室244を通して第1バイパス接続口39と連通する。
本実施形態では、第1開閉孔96aと第1周壁孔95aの周方向の各縁部が第1遮蔽部を構成している。
また、第1弁体243Aの底壁285aのうちの、周壁285bの第2周壁孔95bの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第2バイパス接続口34aと連通可能な第1連通孔97aが形成されている。第1連通孔97aは、第2バイパス接続口34aと同一円周上となる位置に、長孔状に形成されている。第1連通孔97aは、第1弁体243Aが後述する第3回転位置cと第4回転位置dにあるとき(図28,図29参照)に、第2バイパス接続口34aと重なり、第1連通室244を第2バイパス接続口34aに連通させる。
第1弁体243Aの底壁285aのうちの、周壁285bの第3周壁孔95cの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第1バイパス接続口39と連通可能な第2開閉孔96bが形成されている。第2開閉孔96bは、第1バイパス接続口39と同一円周上となる位置に、第1バイパス接続口39と略同径に形成されている。第2開閉孔96bは、第1弁体243Aが後述する第4回転位置dにあるとき(図29参照)に第1バイパス接続口39と重なり、第2連通室245を第1バイパス接続口39に連通させる。また、第1弁体243Aが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)には、第2開閉孔96bが第1バイパス接続口39に対して周方向にずれ、第2開閉孔96bの周方向の縁部が第2連通室245と第1バイパス接続口39の間を遮蔽する。
第1弁体243Aの周壁285bの第3周壁孔95cは、図28に示すように、第1弁体243Aが第3回転位置cにあって仕切壁94の第1バイパス接続口39を遮蔽しているときに、第3接続口33を第2連通室245に連通させる。このとき、第2接続口32は、第2連通室245を通して第3接続口33と連通する。
また、図29に示すように、第1弁体243Aが第4回転位置dにあって第1開閉孔96aが仕切壁94の第1バイパス接続口39と重なっているときには、第3周壁孔95cが第3接続口33に対して周方向にずれ、第3周壁孔95cの周方向の縁部が第3接続口33を遮蔽する。
本実施形態では、第1開閉孔96aと第3周壁孔95cの周方向の各縁部が第2遮蔽部を構成している。
また、第1弁体243Aの底壁285aのうちの、周壁285bの第4周壁孔95dの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第2バイパス接続口34aと連通可能な第2連通孔97bが形成されている。第2連通孔97bは、第2バイパス接続口34aと同一円周上となる位置に、長孔状に形成されている。第2連通孔97bは、第1弁体243Aが後述する第1回転位置aと第2回転位置bにあるとき(図26,図27参照)に、第2連通室245を第2バイパス接続口34aに連通させる。
第2弁体243Bは、図25に示すように、有底円筒状の弁体ボディ285と、弁体ボディ285の内部を第3連通室250(第3連通部)と第4連通室251(第4連通部)とに仕切る仕切壁290と、を有する。弁体ボディ285は、図24に示すように、上面が平坦な底壁285aと、底壁285aの外周部に連結された短軸円筒状の周壁285bと、を有する。仕切壁290は、弁体ボディ285の周壁285b内を直径方向に延び、弁体ボディ285の内部を二分している。弁体ボディ285は下側に開口し、その開口側の端部が、端部カバー257Bの上面に対向している。弁体ボディ285の開口側の端部と仕切壁290の端部には、図示しないシール部材が取り付けられている。弁体ボディ285の開口側の端部と仕切壁290の端部は、シール部材を介して端部カバー257Bの下面に摺動自在に当接している。
また、弁体ボディ285の底壁285aの上面は、ケーシングブロック256の仕切壁290の下側の弁座面94aに対して摺動自在に当接してしいる。
第2弁体243Bの周壁285bには、周壁285bの外周上の周方向に離間した二位置を夫々第3連通室250に連通させる第5周壁孔95e、及び、第6周壁孔95fと、周壁285bの外周上の周方向に離間した別の二位置を夫々第4連通室251に連通させる第7周壁孔95g、及び、第8周壁孔95hが形成されている。第5~第8周壁孔95e~95hは、周壁285bの外周上で隣接するもの同士がほぼ90°ずれるように配置されている。各周壁孔95e,95f,95g,95hは、周壁285bの円周方向に沿う方向に長い長孔状に形成されている。
第2弁体243Bの周壁285bの外周面は、ケーシングブロック256の周壁93の内周面に対して摺動可能に当接している。
第2弁体243B内の第3連通室250(第3連通部)は、第2弁体243Bが後述する第1回転位置aにあるとき(図26参照)に、第6周壁孔95fと第5周壁孔95eを介して第5接続口35を第7接続口37に連通させる。また、第3連通室250(第3連通部)は、第2弁体243Bが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)に、第5周壁孔95eと第6周壁孔95fを介して第5接続口35を第8接続口38に連通させる。したがって、第3連通室250(第3連通部)は、第2弁体243Bの回転位置に応じて、第5接続口35を第7接続口37と第8接続口38に対して択一的に連通させることができる。
第2弁体243B内の第4連通室251(第2連通部)は、第2弁体243Bが後述する第1回転位置aにあるとき(図26参照)に、第8周壁孔95hと第7周壁孔95gを介して第8接続口38を第6接続口36に連通させる。また、第4連通室251(第4連通部)は、第2弁体243Bが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)に、第8周壁孔95hと第7周壁孔95gを介して第6接続口36を第7接続口37に連通させる。したがって、第4連通室251(第4連通部)は、第2弁体243Bの回転位置に応じて、第6接続口36を第8接続口38と第7接続口37に対して択一的に連通させることができる。
第2弁体243Bの底壁285aのうちの、周壁285bの第5周壁孔95eの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第2バイパス接続口40と連通可能な第3開閉孔96cが形成されている。第3開閉孔96cは、第2バイパス接続口40と同一円周上となる位置に、第2バイパス接続口40と略同径にに形成されている。第3開閉孔96cは、第2弁体243Bが後述する第2回転位置bにあるとき(図27参照)に第2バイパス接続口40と重なり、第3連通室250を第2バイパス接続口40に連通させる。また、第2弁体243Bが後述する第1回転位置aにあるとき(図25,図26参照)には、第3開閉孔96cが第2バイパス接続口40に対して周方向にずれ、第3開閉孔96cの周方向の縁部が第3連通室250と第2バイパス接続口40の間を遮蔽する。
第2弁体243Bの周壁285bの第5周壁孔95eは、図25,図26に示すように、第2弁体243Bが第1回転位置aにあって仕切壁94の第2バイパス接続口40を遮蔽しているときに、第7接続口37を第3連通室250に連通させる。このとき、第7接続口37は、第3連通室250を通して第5接続口35と連通する。
また、図27に示すように、第2弁体243Bが第2回転位置bにあって第3閉孔96cが仕切壁94の第2バイパス接続口40と重なっているときには、第5周壁孔95eが第7接続口37に対して周方向にずれ、第5周壁孔95eの周方向の縁部が第7接続口37を遮蔽する。このとき、第5接続口35は、第3連通室50を通して第2バイパス接続口40と連通する。
また、第2弁体243Bの底壁285aのうちの、周壁285bの第6周壁孔95fの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第1バイパス接続口38aと連通可能な第3連通孔97cが形成されている。第3連通孔97cは、第1バイパス接続口38aと同一円周上となる位置に、長孔状に形成されている。第3連通孔97cは、第2弁体243Bが後述する第3回転位置cと第4回転位置dにあるとき(図28,図29参照)に、第3連通室250を第1バイパス接続口38aに連通させる。
第2弁体243Bの底壁285aのうちの、周壁285bの第7周壁孔95gの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第2バイパス接続口40と連通可能な第4開閉孔96dが形成されている。第4開閉孔96dは、第2バイパス接続口40と同一円周上となる位置に、第2バイパス接続口40と略同径に形成されている。第4開閉孔96dは、第2弁体243Bが後述する第4回転位置dにあるとき(図29参照)に第2バイパス接続口40と重なり、第4連通室251を第2バイパス接続口40に連通させる。
また、第2弁体243Bが後述する第3回転位置cにあるとき(図28参照)には、第4開閉孔96dが第2バイパス接続口40に対して周方向にずれ、第4開閉孔96dの周方向の縁部が第4連通室251と第2バイパス接続口40の間を遮蔽する。
第2弁体243Bの周壁285bの第7周壁孔95gは、図28に示すように、第2弁体243Bが第3回転位置cにあって仕切壁94の第2バイパス接続口40を遮蔽しているときに、第7接続口37を第4連通室251に連通させる。このとき、第6接続口36は、第4連通室251を通して第7接続口37と連通する。
また、図29に示すように、第2弁体243Bが第4回転位置dにあって第4開閉孔96dが仕切壁94の第2バイパス接続口40と重なっているときには、第7周壁孔95gが第7接続口37に対して周方向にずれ、第7周壁孔95gの周方向の縁部が第7接続口37を遮蔽する。
また、第2弁体243Bの底壁285aのうちの、周壁285bの第8周壁孔95hの一部と周方向で重なる位置には、ケーシングブロック256の仕切壁94に形成された第1バイパス接続口38aと連通可能な第4連通孔97dが形成されている。第4連通孔97dは、第1バイパス接続口38aと同一円周上となる位置に、長孔状に形成されている。第4連通孔97dは、第2弁体243Bが後述する第1回転位置aと第2回転位置bにあるとき(図26,図27参照)に、第4連通室251を第1バイパス接続口38aに連通させる。
第1弁体243Aと第2弁体243Bにおける回転位置については、以下のように定義する。
(1)「第1弁体243Aにおける第1回転位置a」
ケーシングブロック256の第1接続口31と第3接続口33が第1連通室244を通して接続されるときの第1弁体243Aの回転位置(図26参照)。
(2)「第1弁体243Aにおける第2回転位置b」
ケーシングブロック256の第1接続口31と第1バイパス接続口39が第1連通室244を通して接続されるとき第1弁体243Aの回転位置(図27参照)。
(3)「第1弁体243Aにおける第3回転位置c」
ケーシングブロック256の第2接続口32と第3接続口33が第2連通室245を通して接続されるときの第1弁体243Aの回転位置(図28参照)。
(4)「第1弁体243Aにおける第4回転位置d」
ケーシングブロック256の第2接続口32と第1バイパス接続口39が第2連通室245を通して接続されるときの第1弁体243Aの回転位置(図29参照)。
(5)「第2弁体243Bにおける第1回転位置a」
ケーシングブロック256の第5接続口35と第7接続口37が第3連通室250を通して接続されるときの第2弁体243Bの回転位置(図26参照)。
(6)「第2弁体243Bにおける第2回転位置b」
ケーシングブロック256の第5接続口35と第2バイパス接続口40が第3連通室250を通して接続されるときの第2弁体243Bの回転位置(図27参照)。
(7)「第2弁体243Bにおける第3回転位置c」
ケーシングブロック256の第6接続口36と第7接続口37が第4連通室251を通して接続されるときの第2弁体243Bの回転位置(図28参照)。
(8)「第2弁体243Bにおける第4回転位置d」
ケーシングブロック256の第6接続口36と第2バイパス接続口40が第4連通室251を通して接続されるときの第2弁体243Bの回転位置(図29参照)。
図26~図29は、流路切換バルブ203によって流路を適宜切り換えたときにおける液体循環回路1内の液体の流れを示した回路図である。図26~図29では、黒塗り矢印が液体の流れる状態を示し、白塗り矢印が液体の流れない状態を示している。
以下、図26~図29を参照して、流路切換バルブ203による流路の切換えについて説明する。
図26では、第1弁体243Aと第2弁体243Bがいずれも第1回転位置aに位置操作されている。このとき、第1弁体243Aの第1連通室244は、第1接続口31と第3接続口33を連通させ、第2連通室245は、第2接続口32と第4接続口34を連通させる。また、第2弁体243Bの第3連通室250は、第5接続口35と第7接続口37を連通させ、第4連通室251は、第6接続口36と第8接続口38を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ203の第1接続口31と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、流路切換バルブ203の第8接続口38と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って昇温流路21の上流側に戻される。
降温流路22の下流部は、流路切換バルブ203の第2接続口32と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、流路切換バルブ203の第7接続口37と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を通って降温流路22の上流側に戻される。
図27では、第1弁体243Aと第2弁体243Bがいずれも第2回転位置bに位置操作されている。このとき、第1弁体243Aの第1連通室24は、第1接続口31と第1バイパス接続口39を連通させ、第2連通室245は、第2接続口32と第2バイパス接続口34aを連通させる。また、第2弁体243Bの第3連通室250は、第5接続口35と第2バイパス接続口40を連通させ、第4連通室251は、第6接続口36と第1バイパス接続口38aを連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ203の第1接続口31と第1バイパス接続口39を通して第1バイパス流路25に接続され、第1バイパス流路25の下流部は、流路切換バルブ203の第1バイパス接続口38aと第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を迂回して昇温流路21の上流側に戻される。
降温流路22の下流部は、流路切換バルブ203の第2接続口32と第2バイパス接続口34aを通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、流路切換バルブ203の第2バイパス接続口40と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
図28では、第1弁体243Aと第2弁体243Bがいずれも第3回転位置cに位置操作されている。このとき、第1弁体243Aの第1連通室244は、第1接続口31と第4接続口34を連通させ、第2連通室245は、第2接続口32と第3接続口33を連通させる。また、第2弁体243Bの第3連通室250は、第8接続口38と第5接続口35を連通させ、第4連通室251は、第7接続口37と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ203の第1接続口31と第4接続口34を通してバッテリ流路24に接続され、バッテリ流路24の下流部は、流路切換バルブ203の第7接続口37と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を通って昇温流路21の上流側に戻される。
降温流路22の下流部は、流路切換バルブ203の第2接続口32と第3接続口33を通してラジエータ・PDU流路23に接続され、ラジエータ・PDU流路23の下流部は、流路切換バルブ203の第8接続口38と第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、ラジエータ・PDU流路23を通って降温流路22の上流側に戻される。
図29では、第1弁体243Aと第2弁体243Bがいずれも第4回転位置dに位置操作されている。このとき、第1弁体243Aの第1連通室144は、第1接続口31と第2バイパス接続口34aを連通させ、第2連通室145は、第2接続口32と第1バイパス接続口39を連通させる。また、第2弁体243Bの第3連通室250は、第1バイパス接続口38aと第5接続口35を連通させ、第4連通室251は、第2バイパス接続口40と第6接続口36を連通させる。
この状態では、昇温流路21の下流部は、流路切換バルブ203の第1接続口31と第2バイパス接続口34aを通して第2バイパス流路26に接続され、第2バイパス流路26の下流部は、流路切換バルブ103の第2バイパス接続口40と第6接続口36を通して昇温流路21の上流部に接続される。この結果、昇温流路21のヒータコア11を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して昇温流路21の上流側に戻される。
また、降温流路22の下流部は、流路切換バルブ203の第2接続口32と第1バイパス接続口39を通して第1バイパス流路25に接続され、第1バイパス流路25の下流部は、流路切換バルブ203の第1バイパス接続口38aと第5接続口35を通して降温流路22の上流側に接続される。この結果、降温流路22の低圧側熱交換器15を通過した液体は、バッテリ流路24を迂回して降温流路22の上流側に戻される。
なお、流路切換バルブ203における第1弁体243Aと第2弁体234Bの回転位置の組み合わせは、図26~図29に示したものに限るものではなく、他の組み合わせも可能である。
<第3実施形態の効果>
以上のように本実施形態の流路切換バルブ203は、ベース部材241に接続される四つの流路(昇温流路21、降温流路22、ラジエータ・PDU流路23、バッテリ流路24)のうちの二つの流路(昇温流路21、及び、降温流路22)の夫々を残余の流路に択一的に接続できる四方切換弁の機能と、残余の流路の一方(ラジエータ・PDU流路23、または、バッテリ流路24)を、その流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を一のバルブによって得ることができる。したがって、本実施形態の流路切換バルブ203を採用した場合には、液体循環回路1に組み付ける部品の部品点数と部品の組付け工数とをより削減できるとともに、液体循環回路1全体のコンパクト化と軽量化をさらに図ることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ203は、上記の四方切換弁の機能と、流路の主機能部を必要に応じて迂回させる機能を持つバルブ機能部を二組備えるため、液体循環回路1に組み付ける部品の部品点数と部品の組付け工数とをより削減できるとともに、液体循環回路1全体のコンパクト化と軽量化をさらに図ることができる。
また、本実施形態の流路切換バルブ203では、第1弁体243Aの連通室と第2弁体243Bの連通室を接続する第1バイパス流路25と第2バイパス流路26が、ケーシングブロック256の仕切壁94を直線状に貫通する貫通孔によって形成されている。このため、第1バイパス流路25と第2バイパス流路26を設けるために別途配管を設ける必要がないうえ、二つの接続口の間を接続する第1バイパス流路25と第2バイパス流路26の各長さを最短長さにすることができる。したがって、本実施形態の流路切換バルブ203を採用した場合には、液体循環回路1に対する組付け作業を容易化することができるとともに、バルブ全体を小型化でき、さらにバイパス流路を別の配管で形成するときに比較して、液体の圧力損失や熱損失を低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、流路切換バルブが車両用空調装置の液体循環回路内に配置されているが、流路切換バルブの適用はこれに限るものでなく、気体の流れる循環回路や、気体と液体の混合流体の流れる循環回路等にも適用することも可能である。
3A…第1の流路切換バルブ(流路切換バルブ)
3B…第2の流路切換バルブ(流路切換バルブ)
21…昇温流路(第1流路)
22…降温流路(第2流路)
23…ラジエータ・PDU流路(第3流路)
24…バッテリ流路(第4流路)
25…第1バイパス流路(バイパス流路)
26…第2バイパス流路(バイパス流路)
31…第1接続口
32…第2接続口
33…第3接続口
34…第4接続口
35…第5接続口
36…第6接続口
37…第7接続口
38…第8接続口
39…第1バイパス接続口(バイパス接続口)
40…第2バイパス接続口(バイパス接続口)
41A,41B…ベース部材
43A,43B…弁体
43A-1…外周面
44…第1連通孔(第1連通部)
45…第2連通孔(第2連通部)
46…第1連通口
46e…周縁部
47…第2連通口
47e…周縁部
60…逆止弁
65…第1遮蔽壁(第1遮蔽部)
66…第2遮蔽壁(第2遮蔽部)
67…第3遮蔽壁(第3遮蔽部)
68…第4遮蔽壁(第4遮蔽部)
85…弁体ボディ
85a…端部壁
90…仕切壁
103…流路切換バルブ
117…流路室
118…第2貫通孔
119…第1貫通孔
141…ベース部材
143A…第1弁体(弁体)
143B…第2弁体(弁体)
144…第1連通室(第1連通部)
145…第2連通室(第2連通部)
150…第3連通室(第3連通部)
151…第4連通室(第4連通部)
203…流路切換バルブ
241…ベース部材
243A…第1弁体(弁体)
243B…第2弁体(弁体)
244…第1連通室(第1連通部)
245…第2連通室(第2連通部)
290…仕切壁
a…第1回転位置
b…第2回転位置
c…第3回転位置
d…第4回転位置

Claims (8)

  1. 流路に接続される複数の接続口を有するベース部材と、
    前記ベース部材に対して回転可能に組付けられた弁体と、を備え、
    前記弁体の回転位置に応じて複数の前記流路の接続を切り換える流路切換バルブであって、
    前記ベース部材は、
    第1接続口と、
    第2接続口と、
    第3接続口と、
    第4接続口と、
    前記第3接続口に接続される流路の主機能部を迂回するバイパス流路に接続されるバイパス接続口と、を有し、
    前記バイパス接続口は、前記弁体の回転方向において、前記第3接続口に隣接して配置されており、
    前記弁体は、
    前記第1接続口と前記第2接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第3接続口と前記第4接続口に択一的に連通させることが可能な第1連通部、及び、第2連通部と、
    前記第1接続口と前記第3接続口が前記第1連通部を通して接続される第1回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞し、前記第1接続口と前記バイパス接続口が前記第1連通部を通して接続される第2回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞する第1遮蔽部と、
    前記第2接続口と前記第3接続口が前記第2連通部を通して接続される第3回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞し、前記第2接続口と前記バイパス接続口が前記第2連通部を通して接続される第4回転位置にあるときに、前記第3接続口を閉塞する第2遮蔽部と、を有することを特徴とする流路切換バルブ。
  2. 前記弁体は、前記第1回転位置と前記第2回転位置の間の回転位置にあるときに、回転位置に応じた比率で前記第3接続口と前記バイパス接続口を前記第1連通部に連通させ、前記第3回転位置と前記第4回転位置の間の回転位置にあるときに、回転位置に応じた比率で前記第3接続口と前記バイパス接続口を前記第2連通部に連通させることを特徴とする請求項1に記載の流路切換バルブ。
  3. 前記弁体は、当該弁体の回転中心を中心とする円形状の外周面を有し、
    前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記バイパス接続口、及び、前記第4接続口の各周縁部は、前記弁体の前記外周面に摺動自在に当接するように配置され、
    前記弁体は、
    前記第1回転位置にあるときに前記第3接続口を前記第1連通部に連通させ、かつ前記第2回転位置にあるときに前記バイパス接続口を前記第1連通部に連通させる第1連通口と、
    前記第3回転位置にあるときに前記第3接続口を前記第2連通部に連通させ、かつ前記第4回転位置にあるときに前記バイパス接続口を前記第2連通部に連通させる第2連通口と、を有し、
    前記第1連通口の周縁部が前記第1遮蔽部を構成し、前記第2連通口の周縁部が前記第2遮蔽部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の流路切換バルブ。
  4. 前記弁体は、
    軸方向の一側に開口する有底筒状の弁体ボディと、
    前記弁体ボディの内部を前記第1連通部と前記第2連通部とに仕切る仕切壁と、を有し、
    前記ベース部材は、
    前記弁体の開口側の端面と前記仕切壁の端面とに摺動自在に当接する弁座部を有し、
    前記弁座部には、前記弁体の開口内に臨むように前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記バイパス接続口、及び、前記第4接続口が形成されるとともに、前記バイパス接続口と前記第3接続口が前記弁体の回転中心を中心とする略同心円上に隣接して配置され、
    前記弁体ボディには、
    前記弁座部に摺動自在に当接し、前記弁体が前記第1回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞するとともに前記第3接続口を開口し、かつ前記弁体が前記第2回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞するとともに前記バイパス接続口を開口する第1遮蔽壁と、
    前記弁座部に摺動自在に当接し、前記弁体が前記第3回転位置にあるときに前記バイパス接続口を閉塞するとともに前記第3接続口を開口し、かつ前記弁体が前記第4回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞するとともに前記バイパス接続口を開口する第2遮蔽壁と、が設けられ、
    前記第1遮蔽壁が前記第1遮蔽部を構成し、前記第2遮蔽壁が前記第2遮蔽部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の流路切換バルブ。
  5. 前記ベース部材は、前記弁体ボディの軸方向の他側に配置される端部壁の外側を覆い、当該端部壁との間に流路室を形成する弁体カバーを有し、
    前記端部壁は、
    前記第1連通部と前記流路室を連通する第1貫通孔と、
    前記第2連通部と前記流路室を連通する第2貫通孔と、を有し、
    前記端部壁には、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔のいずれか一方を、当該貫通孔の前後の差圧に応じて前記流路室側から閉塞する逆止弁が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の流路切換バルブ。
  6. 流路に接続される複数の接続口を有するベース部材と、
    前記ベース部材に対して回転可能に組付けられた第1弁体、及び、第2弁体と、を備え、
    前記第1弁体と前記第2弁体の各回転位置に応じて複数の前記流路の接続を切り換える流路切換バルブであって、
    前記ベース部材は、
    第1流路の一端側に接続される第1接続口と、
    第2流路の一端側に接続される第2接続口と、
    第3流路の一端側に接続される第3接続口と、
    第4流路の一端側に接続される第4接続口と、
    前記第3流路の主機能部を迂回する第1バイパス流路に接続される第1バイパス接続口と、
    前記第2流路の他端側に接続される第5接続口と、
    前記第1流路の他端側に接続される第6接続口と、
    前記第4流路の他端側に接続される第7接続口と、
    前記第3流路の他端側に接続される第8接続口と、
    前記第4流路の主機能部を迂回する第2バイパス流路に接続される第2バイパス接続口と、を有し、
    前記第1バイパス接続口は、前記第1弁体の回転方向において、前記第3接続口に隣接して配置され、
    前記第2バイパス接続口は、前記第2弁体の回転方向において、前記第7接続口に隣接して配置されており、
    前記第1弁体は、
    前記第1接続口と前記第2接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第3接続口と第4接続口に択一的に連通させることが可能な第1連通部、及び、第2連通部と、
    前記第1接続口と前記第3接続口が前記第1連通部を通して接続される第1回転位置にあるときに前記第1バイパス接続口を閉塞し、前記第1接続口と前記第1バイパス接続口が前記第1連通部を通して接続される第2回転位置にあるときに前記第3接続口を閉塞する第1遮蔽部と、
    前記第2接続口と前記第3接続口が前記第2連通部を通して接続される第3回転位置にあるときに前記第1バイパス接続口を閉塞し、前記第2接続口と前記第1バイパス接続口が前記第2連通部を通して接続される第4回転位置にあるときに、前記第3接続口を閉塞する第2遮蔽部と、を有し、
    前記第2弁体は、
    前記第5接続口と前記第6接続口の夫々を、回転位置に応じて、前記第7接続口と前記第8接続口に択一的に連通させることが可能な第3連通部、及び、第4連通部と、
    前記第5接続口と前記第7接続口が前記第3連通部を通して接続される第1回転位置にあるときに前記第2バイパス接続口を閉塞し、前記第5接続口と前記第2バイパス接続口が前記第3連通部を通して接続される第2回転位置にあるときに前記第7接続口を閉塞する第3遮蔽部と、
    前記第6接続口と前記第7接続口が前記第4連通部を通して接続される第3回転位置にあるときに前記第2バイパス接続口を閉塞し、前記第6接続口と前記第2バイパス接続口が前記第4連通部を通して接続される第4回転位置にあるときに、前記第7接続口を閉塞する第4遮蔽部と、を有することを特徴とする流路切換バルブ。
  7. 前記第1弁体及び第2弁体は、
    軸方向の一側に開口する有底円筒状の弁体ボディと、
    前記弁体ボディの内部を前記第1連通部と前記第2連通部とに、または、前記第3連通部と前記第4連通部とに仕切る仕切壁と、を有し、
    前記ベース部材は、前記第1弁体と第2弁体の間に配置され、一側面に前記第1弁体の開口側の端面と前記仕切壁が摺動自在に当接するとともに、他側面に前記第2弁体の開口側の端面と前記仕切壁が摺動自在に当接する弁座部を有し、
    前記弁座部には、前記第1弁体の開口内に臨むように前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記第1バイパス接続口、及び、前記第4接続口が形成されるとともに、前記第2弁体の開口内に臨むように前記第5接続口、前記第6接続口、前記第7接続口、前記第2バイパス接続口、及び、前記第8接続口が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の流路切換バルブ。
  8. 前記弁座部には、前記第1バイパス流路と第2バイパス流路とが当該弁座部を貫通して形成されていることを特徴とする請求項7に記載の流路切換バルブ。
JP2020177526A 2020-10-22 2020-10-22 流路切換バルブ Active JP7374062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177526A JP7374062B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 流路切換バルブ
CN202111050356.2A CN114382919B (zh) 2020-10-22 2021-09-08 流路切换阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177526A JP7374062B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 流路切換バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068705A JP2022068705A (ja) 2022-05-10
JP7374062B2 true JP7374062B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=81195025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177526A Active JP7374062B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 流路切換バルブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7374062B2 (ja)
CN (1) CN114382919B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113883747B (zh) * 2021-10-12 2023-03-28 艾泰斯热系统研发(上海)有限公司 冷媒换热装置及间接式热泵系统
CN114738511A (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种集成式阀芯及其多通阀和车身热管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112031A (ja) 2009-10-22 2014-06-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
WO2017187505A1 (ja) 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 回転式流路開閉弁
JP2018536128A (ja) 2015-12-01 2018-12-06 テスラ,インコーポレイテッド 複数の動作モードを伴うマルチポートバルブ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2015048871A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社鷺宮製作所 流路切換弁
JP6351352B2 (ja) * 2014-04-30 2018-07-04 株式会社不二工機 流路切換弁
JP6465619B2 (ja) * 2014-10-31 2019-02-06 株式会社不二工機 流路切換弁
JP6493300B2 (ja) * 2016-05-19 2019-04-03 株式会社デンソー 流路切替弁
JP6772991B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-21 株式会社デンソー 弁装置および冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112031A (ja) 2009-10-22 2014-06-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2018536128A (ja) 2015-12-01 2018-12-06 テスラ,インコーポレイテッド 複数の動作モードを伴うマルチポートバルブ
WO2017187505A1 (ja) 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 回転式流路開閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN114382919A (zh) 2022-04-22
CN114382919B (zh) 2023-08-15
JP2022068705A (ja) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7374062B2 (ja) 流路切換バルブ
CN109931259B (zh) 可变容积比压缩机
JP4457958B2 (ja) 車両用空調装置
US8327883B2 (en) Multi-way selector valve
US6295828B1 (en) Apparatus for switching a refrigerant channel of an air conditioner having cooling and warming functions
JP2018100682A (ja) 流路切換弁
JP6190968B2 (ja) 複合弁
US20180209423A1 (en) Rotary Compressor With Vapor Injection System
JP5611699B2 (ja) 多方切換弁
CN113227620A (zh) 多端口多平面阀
US10422433B2 (en) Valve apparatus and air conditioning apparatus
JP2012037224A (ja) 冷媒流路切換ユニット
JP2012036933A (ja) 冷媒流路切換弁、及び空気調和装置
JPWO2018169068A1 (ja) 制御バルブ
JP2018044483A (ja) アキシャルベーン型圧縮機
JP7130833B2 (ja) ロータリコンプレッサおよび冷凍サイクル装置
JP5404456B2 (ja) 多方切換弁
WO2017213224A1 (ja) 切替弁
JP2015218893A (ja) 流路切換弁及び空気調和装置
EP3936794B1 (en) Gas-liquid separating device
JP2004340267A (ja) 四方切換弁
JP7258340B2 (ja) 流路切換弁
KR102168653B1 (ko) 사방밸브
WO2024063071A1 (ja) 流路切替装置
WO2023176379A1 (ja) 流路切替弁

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150