JP7372308B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7372308B2
JP7372308B2 JP2021501770A JP2021501770A JP7372308B2 JP 7372308 B2 JP7372308 B2 JP 7372308B2 JP 2021501770 A JP2021501770 A JP 2021501770A JP 2021501770 A JP2021501770 A JP 2021501770A JP 7372308 B2 JP7372308 B2 JP 7372308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
collimator element
laser module
collimator
cap member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174982A1 (ja
JPWO2020174982A5 (ja
Inventor
透 西川
一彦 山中
雅彦 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020174982A1 publication Critical patent/JPWO2020174982A1/ja
Publication of JPWO2020174982A5 publication Critical patent/JPWO2020174982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372308B2 publication Critical patent/JP7372308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザモジュールに関する。
従来、高パワーのレーザ光が加工用途において利用されている。このような高パワーのレーザ光を出射する光源として半導体レーザチップが用いられている。半導体レーザチップからの出射光は発散するため、半導体レーザチップとコリメータ素子(平行光化素子)とを組み合わせた半導体レーザモジュールが用いられている(例えば、特許文献1など参照)。
特許文献1に記載された半導体装置においては、半導体レーザチップが配置されるステムに半導体レーザチップからの出射光をコリメートする放物面状の反射面(つまり、ミラー面)を有する凹面反射鏡が設けられている。これにより、コリメータ素子を別途設けることなしに、半導体レーザチップからの出射光をコリメートしようとしている。
特開昭60-182781号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置においては、金属などからなるステムに反射面を形成するため、反射面を有する素子を単体で形成する場合より、放物面状の反射面の形成が困難である。
本開示は、このような課題を解決するものであり、半導体レーザチップと、ミラー面を有するコリメータ素子とを有する半導体レーザモジュールであって、ミラー面の形成が容易な半導体レーザモジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様は、少なくとも一つの半導体レーザチップと、少なくとも一つの第1コリメータ素子と、前記少なくとも一つの半導体レーザチップと前記少なくとも一つの第1コリメータ素子とが内部に配置されるパッケージとを備え、前記パッケージは、平板状の底部と開口が形成された天面部とを有する有底筒状の本体と、前記天面部に取り付けられるキャップ部材と、前記キャップ部材に配置され、透光性を有する窓部材とを有し、前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、レーザ光を出射する出射点を有し、前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記レーザ光の出射方向と前記底部の主面とが平行となるよう前記底部に配置され、前記レーザ光の伝搬方向と垂直な第1の軸方向における発散角は、前記伝搬方向及び前記第1の軸と垂直な第2の軸方向における発散角より大きく、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記パッケージ内において前記出射点に対向して配置される凹型のミラー面を有し、前記ミラー面は、前記レーザ光を前記開口に向けて反射し、かつ、前記レーザ光の前記第1の軸方向における発散角を低減する。
このように第1コリメータ素子は、特許文献1に記載された凹面反射鏡とは異なり、筐体の一部と一体化されなくてよい。したがって、第1コリメータ素子を単体で形成することができるため、所望の形状を有するミラー面を有する第1コリメータ素子を容易に形成できる。
また、ミラー面によってレーザ光をコリメートするため、透過型のコリメータレンズの出射面においてレーザ光をコリメートする場合より、出射点に近い位置で、つまりレーザ光の発散によるスポット径の増大幅が比較的小さい位置で、レーザ光をコリメートできる。したがって、ファスト軸(第1の軸)において、より小さいスポット径を有するレーザ光を形成できる。これに伴い、レーザ光の高密度化が可能となる。また、ファスト軸におけるレーザ光のスポット径を低減できるため、レーザ光のファスト軸及びスロー軸(第2の軸)におけるスポット径の比を、所定の値にするために必要な光学距離を低減できる。したがって、半導体レーザモジュールを小型化することが可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記底部に接合される少なくとも一つのサブマウントをさらに備え、前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記少なくとも一つのサブマウントを介して、前記底部に接合されてもよい。
このようなサブマウントに半導体レーザチップを実装することにより、半導体レーザチップで発生する熱をサブマウントを介して放散できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つのサブマウントの各々の表面は、前記レーザ光の出射方向と交差する方向に延びる前面を含み、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記ミラー面が前記前面に対向するように配置されてもよい。
このように半導体レーザチップが実装されるサブマウントとは別に第1コリメータ素子を設けられる。これにより、第1コリメータ素子をサブマウントと一体的に形成する場合より、第1コリメータ素子を容易に形成できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、少なくとも一つの第2コリメータ素子をさらに備え、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子の各々は、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々で反射された前記レーザ光の前記第2の軸方向における発散角を低減してもよい。
これにより、半導体レーザチップからのレーザ光を第1の軸及び第2の軸の両方向の発散角を低減することで、コリメートできる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記キャップ部材は、前記本体側に配置される内側面と、前記内側面の裏側に配置される外側面とを有し、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子は、前記外側面に配置されてもよい。
これにより、第2コリメータ素子がキャップ部材の内側面に配置される場合より、パッケージの寸法を低減できる。また、第2のコリメータ素子として、キャップ部材側の面が平面であり、当該面の裏側の面(外側の面)がシリンドリカル面などの凸形状を有する面であるレンズを用いることで、第2コリメータ素子の収差を低減できる。したがって、半導体レーザモジュールからの出射光のビーム品質の劣化を抑制できる。なお、この明細書では、シリンドリカル面とは、レンズやミラーの表面に平行な一方向について、曲率を持っていない面であり、シリンドリカル面には、前述の一方向と垂直な方向について曲率が一定の円筒面だけでなく、前述の一方向と垂直な方向について曲率が変化する面(例えば、放物柱面など)も含むこととする。またこの明細書でのシリンドリカルレンズやシリンドリカルミラーは、前述のシリンドリカル面を有するレンズやミラーのことである。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記キャップ部材は、前記本体側の面である内側面と、前記内側面の裏側に配置される外側面とを有し、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子は、前記内側面に配置されてもよい。
これにより、第2コリメータ素子がキャップ部材の外側面に配置される場合より、キャップ部材の外側面を平坦化できる。このため、キャップ部材の外側面に追加部品を容易に実装できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子と前記窓部材とは一体成形されてもよい。
これにより、半導体レーザモジュールの部品点数を削減できるため、組立工程を簡素化できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記パッケージは、内部の空間を封止してもよい。
これにより、パッケージの内部の空間に配置された光学素子などの汚染を抑制できる。例えば、レーザ光が紫外から青色にかけての短波長帯域の光である場合、樹脂などから発生するシロキサン(siloxane)が光の強度が高い領域に引き寄せられて光学素子の光路上に堆積する。このように光学素子が汚染されることで、ビーム品質劣化などの問題が発生し得る。本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様によれば、パッケージを封止することで、パッケージの外部から内部にシロキサンが流入することを抑制できるため、光学素子がシロキサンで汚染されることを抑制できる。したがって、レーザ光のビーム品質劣化を抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの半導体レーザチップ及び前記少なくとも一つの第1コリメータ素子は、樹脂を含まない接合部材で前記パッケージに接合されていてもよい。
これにより、封止されたパッケージ内に存在するシロキサンの量を低減できるため、例えば、レーザ光が紫外から青色にかけての短波長帯域の光である場合にも、シロキサンによる光学素子の汚染及びそれに伴うレーザ光のビーム品質劣化を抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記出射点から、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第1コリメータ素子のミラー面までの光学距離は、30μm以上、300μm以下であってもよい。
このように、出射点から第1コリメータ素子のミラー面までの距離を低減することで、出射点に近い位置で、つまりレーザ光の発散によるスポット径の増大幅が比較的小さい位置で、レーザ光をコリメートできる。したがって、第1の軸において、より小さいスポット径を有するレーザ光を形成できる。これに伴い、レーザ光の高密度化が可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記出射点から、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第2コリメータ素子までの光学距離は、1450μm以上、4200μm以下であってもよい。
出射点から第2コリメータ素子までの光学距離が1450μm以上であることにより、出射点から第1コリメータ素子までの光学距離が700μm程度と比較的大きい場合でも、第1コリメータ素子と、第2コリメータ素子との干渉を抑制できる。また、出射点から第2コリメータ素子までの光学距離が4200μm以下であることにより、レーザ光の第2の軸におけるスポット径BDSを1000μm以下程度に抑制できる。このため、一般的な先端レンズ付き光ファイバの先端レンズにレーザ光を入射する際に発生する損失を抑制できる。また、半導体レーザモジュールの大型化を抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記出射点から、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第2コリメータ素子までの光学距離は、900μm以上、4200μm以下であってもよい。
出射点から第2コリメータ素子までの光学距離が900μm以上であることにより、出射点から第1コリメータ素子までの光学距離が700μm程度と比較的大きい場合でも、第1コリメータ素子と、第2コリメータ素子との干渉を抑制できる。また、出射点から第2コリメータ素子までの光学距離が4200μm以下であることにより、レーザ光の第2の軸におけるスポット径BDSを1000μm以下程度に抑制できる。このため、一般的な先端レンズ付き光ファイバの先端レンズにレーザ光を入射する際に発生する損失を抑制できる。また、半導体レーザモジュールの大型化を抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記キャップ部材及び前記天面部の少なくとも一方は、前記底部の平面視において前記キャップ部材と前記天面部とが重なる接合領域に、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部と、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部とを有してもよい。
例えば、キャップ部材と天面部との間が第1突起部を用いたプロジェクション抵抗溶接によて接合される場合にも、第2突起部の形状はほとんど変化しないため、第2突起部によって、キャップ部材の天面部に対する位置精度を高めることができる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの半導体レーザチップは、複数の半導体レーザチップを含み、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子は、前記複数の半導体レーザチップのすべての前記出射点に対向して配置される一つの第1コリメータ素子を含んでもよい。
これにより、第1コリメータ素子の個数を削減できる。また、すべてのレーザ光が同一の第1コリメータ素子でコリメート及び反射されるため、複数のレーザ光間の位置ずれを抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々の前記レーザ光の出射方向における最大幅は、前記ミラー面の出射方向における最大幅の2倍以上であってもよい。
これにより、第1コリメータ素子のレーザ光の出射方向における幅がミラー面の最大幅程度である場合より、ミラー面以外の部分が大きくなるため、第1コリメータ素子のハンドリングを容易化できる。また、例えば、第1コリメータ素子をパッケージの底部などに接合する場合に、第1コリメータ素子のレーザ光の出射方向における幅がミラー面の最大幅程度である場合より、接合面積を拡大できる。したがって、第1コリメータ素子と底部などとの接合強度を増大できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記パッケージの外側に配置されるビームツイスタをさらに備えてもよい。
これにより、レーザ光を光軸に対して所定の角度だけ回転させることができる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子により反射された前記レーザ光を受光する先端レンズ付き光ファイバをさらに備えてもよい。
これにより、レーザ光を容易に光ファイバに導入できる。また、光ファイバとレンズとが一体化されているため、光軸調整の手間を削減できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子の各々は、凸面部を備え、前記出射点の個数をn(ただし、n≧1)、前記出射点から、前記レーザ光の光軸上における前記ミラー面までの光学距離をLFAC、前記レーザ光の前記凸面部における前記第2の軸におけるスポット径をBDSとして
BDS>1.1×LFAC×1.5×n
が成り立ってもよい。
これにより、n個のレーザ光を第1の軸方向に配列する際に、n個のレーザ光の第1の軸におけるスポット径に対して、第2の軸におけるスポット径が小さくなりすぎることを抑制できる。したがって、断面が円形の光ファイバなどにn個のレーザ光を導入する際に、光ファイバの断面全体を有効に利用することができる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、隣り合う二つの前記出射点間の距離は、BDSの1.2倍以上であってもよい。
これにより、隣り合う二つのレーザ光が干渉することを抑制できる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様において、前記本体は、前記底部の外縁に沿って配置される側部を有し、前記側部は、前記半導体レーザチップと電気的に接続される複数のリードピンを有してもよい。
このようなリードピンを用いることで、パッケージの外部から半導体レーザチップに容易に電力を供給できる。
本開示によれば、半導体レーザチップと、ミラー面を有するコリメータ素子とを有する半導体レーザモジュールであって、ミラー面の形成が容易な半導体レーザモジュールを提供できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図6Aは、比較例に係る第1コリメータ素子を示す模式的な側面図である。 図6Bは、実施の形態1に係る第1コリメータ素子を示す模式的な側面図である。 図7は、比較例及び実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの第2の軸における作用を説明する模式図である。 図8は、実施の形態1に係る第1コリメータ素子に求められる条件を説明する模式図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第1工程を示す模式的な断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第2工程を示す模式的な断面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第3工程を示す模式的な断面図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第4工程を示す模式的な断面図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第5工程を示す模式的な断面図である。 図14は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第6工程を示す模式的な断面図である。 図15は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第7工程を示す模式的な断面図である。 図16は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第8工程を示す模式的な断面図である。 図17は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの製造方法の第9工程を示す模式的な断面図である。 図18は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図19は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図20は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図21は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図22は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図23は、実施の形態2に係る第2コリメータ素子と、レーザ光との関係を示す模式図である。 図24は、実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図25は、実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図26は、実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図27は、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図28は、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図29は、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図30は、実施の形態5に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第1の断面図である。 図31は、実施の形態5に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な第2の断面図である。 図32は、実施の形態6に係る半導体レーザモジュールのキャップ部材及び窓部材を除く構成を示す模式的な平面図である。 図33は、実施の形態6に係る半導体レーザモジュールのキャップ部材及び窓部材を除く構成を示す模式的な断面図である。 図34は、実施の形態6に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図35は、実施の形態6に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な断面図である。 図36は、実施の形態6に係る窓部材の形状を示す模式的な断面図である。 図37は、実施の形態7に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な平面図である。 図38は、実施の形態7に係る半導体レーザモジュールの全体構成を示す模式的な断面図である。 図39は、実施の形態7に係る窓部材の形状を示す模式的な断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る半導体レーザモジュールについて説明する。
[1-1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールの全体構成について図1~図3を用いて説明する。図1、図2及び図3は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10の全体構成を示す模式的な平面図、第1の断面図及び第2の断面図である。図2においては、図1に示されるII-II線における断面が示されている。図3においては、図1に示されるIII-III線における断面が示されている。なお、これらの図及び以下の図において、鉛直方向をz軸方向とし、z軸方向に垂直であり、かつ、互いに垂直な二つの方向をx軸方向及びy軸方向としている。図において、x軸の正の方向、y軸の正の方向と、z軸の正の方向は、右手系座標系となるように描かれており、例えば、図1において記載のないz軸の正の方向は紙面に垂直で手前の方向を向いており、図2において記載のないx軸の正の方向は紙面に垂直で奥の方向を向いている。
半導体レーザモジュール10は、レーザ光を出射するモジュールであり、図1~図3に示されるように、パッケージ20を備える。半導体レーザモジュール10は、図2及び図3に示されるように、半導体レーザチップ40と、第1コリメータ素子50とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール10は、第2コリメータ素子31と、サブマウント42と、ヒートシンク44とをさらに備える。
パッケージ20は、少なくとも一つの半導体レーザチップ40と、少なくとも一つの第1コリメータ素子50とが内部に配置される筐体である。パッケージ20は、本体21と、天面部25に取り付けられたキャップ部材26と、窓部材27とを有する。
本体21は、平板状の底部22と開口21aが形成された天面部25とを有する有底筒状の部材である。開口21aは、本体21における底部22が配置される端部の反対側の端部に形成された第1開口の一例である。本実施の形態では、本体21は、底部22と、側部23とを有する。
底部22は、本体21の底に位置する平板状部材である。本実施の形態では、底部22は、矩形の平板状部材であり、底部22における、パッケージ20の内側に位置する主面に、半導体レーザチップ40などが配置される。底部22を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、Cu又はCu系合金であってもよい。このような熱伝導率の高い材料を用いることで、半導体レーザチップ40などから発生する熱の放散を促進できる。
側部23は、底部22におけるパッケージ20の内側の主面に立設される筒状部材である。側部23の一方の開口端部に底部22が配置される。また、他方の開口端部である天面部25にキャップ部材26が配置される。言い換えると、天面部25は、側部23の端面のうち、キャップ部材26と対向する面である。本実施の形態では、側部23は、底部22の外縁に沿って配置され、両端部に開口が形成された筒状の部材である。側部23には矩形の開口が形成されている。側部23の天面部25に形成された開口が上述した第1開口(開口21a)である。側部23と底部22との間は、例えば、ろう材などのはんだより融点が高い接合部材によって気密に接合される。
側部23は、半導体レーザチップ40と電気的に接続される複数のリードピン24を有する。図1及び図2に示される例では、側部23は、二つのリードピン24を有する。図2に示されるように、リードピン24は、パッケージ20の外部から側部23を貫通してパッケージ20の内部に延びる。側部23がこのようなリードピン24を有することにより、パッケージ20の外部から半導体レーザチップ40に容易に電力を供給できる。リードピン24を形成する材料は導電性材料であれば特に限定されないが、例えば、Cu、Cu系の合金、Fe又はFe系の合金である。図示しないが、側部23のうち、リードピン24を囲む部分は、例えば低融点ガラスなどの絶縁性部材で形成される。これにより、リードピン24とパッケージ20とを絶縁できる。また、側部23のうち、リードピン24及びそれを囲む部分以外の部分を形成する材料は特に限定されないが、例えば、Fe又はFe系の合金などであってもよい。
天面部25は、図2及び図3に示されるように、底部22の平面視においてキャップ部材26と天面部25とが重なる接合領域20cに、底部22の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部61と、底部22の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部63とを有する。なお、以下では、底部22の平面視とは、底部22の主面の平面視を意味する。
第1突起部61は、天面部25とキャップ部材26とをプロジェクション抵抗溶接によって接合するための部分である。図2及び図3に示されるように、第1突起部61は、断面が三角形状の突起であり、底部22から遠ざかるにしたがって断面積が減少する。言い換えると、第1突起部61の幅(つまり、第1突起部61の長手方向に垂直な断面における幅)は、底部22から遠ざかるにしたがって減少する。第1突起部61は、開口21aの周囲の全周にわたって連続的に形成されている。これにより、天面部25とキャップ部材26との間の気密を保持することができる。
第2突起部63は、本体21の天面部25に対するキャップ部材26の位置決めを行うための部分である。本実施の形態では、第2突起部63は、開口21aの周囲の全周にわたって形成されている。これにより、天面部25に対するキャップ部材26の位置決めをより精密に行うことができる。なお、第2突起部63は、必ずしも、開口21aの周囲の全周にわたって形成されていなくてもよい。例えば、第2突起部63は、開口21aの周囲に沿って断続的に(言い換えると、離散的に)形成されていてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る天面部25は、第1突起部61と第2突起部63とを有することにより、キャップ部材26と天面部25との間が第1突起部61を用いたプロジェクション抵抗溶接によって接合される場合にも、第2突起部63の形状はほとんど変化しないため、第2突起部63によって、キャップ部材26の天面部25に対する位置精度を高めることができる。
キャップ部材26は、本体21の天面部25に取り付けられる部材である。キャップ部材26は、本体21側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。図1に示されるように、キャップ部材26は、底部22の平面視において、開口21aの周囲の全周にわたって天面部25と重なる。キャップ部材26には、底部22の平面視において、本体21の開口21aと重なる位置に開口26aが形成されている。開口26aは、キャップ部材26の平面視における中央付近において、キャップ部材26を貫通する第2開口の一例である。キャップ部材26を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、Fe又はFe系の合金などであってもよい。
キャップ部材26は、図2及び図3に示されるように、底部22の平面視においてキャップ部材26と天面部25とが重なる接合領域20cに、底部22の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部62を有する(底部22の平面視における接合領域20cについては図1を参照されたい)。第1突起部62は、キャップ部材26の内側面に配置される。
第1突起部62は、天面部25とキャップ部材26とをプロジェクション抵抗溶接によって接合するための部分である。図2及び図3に示されるように、第1突起部62は、断面が三角形状の突起であり、底部22に近づくにしたがって断面積が減少する。言い換えると、第1突起部62の幅(つまり、第1突起部62の長手方向に垂直な断面における幅)は、底部22に近づくにしたがって減少する。第1突起部62は、開口21aの周囲の全周にわたって連続的に形成されている。これにより、天面部25とキャップ部材26との間の気密を保持することができる。さらに、本実施の形態では、第1突起部61及び62による二重プロジェクション抵抗溶接を用いることによって、単一のプロジェクション溶接抵抗を用いる場合より、天面部25とキャップ部材26との間の気密保持性能を高めることができる。
窓部材27は、キャップ部材26に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材27は、キャップ部材26の開口26aを塞ぐ。本実施の形態では、第2コリメータ素子31と、窓部材27とが一体成形されている。図2及び図3に示されるように、窓部材27のうち、レーザ光の光軸を含む部分が第2コリメータ素子31である。なお、図2及び図3において、レーザ光が伝搬する領域の端部が破線で示されている。このように、第2コリメータ素子31と、窓部材27とを一体化することで、半導体レーザモジュール10の部品点数を削減できるため、組立工程を簡素化できる。
また、窓部材27は、第2コリメータ素子31の周囲に配置される平板部28を有する。平板部28は、キャップ部材26と接合される。窓部材27を形成する材料は、透光性材料であれば特に限定されない。窓部材27は、例えば、ガラスで形成される。本実施の形態では、窓部材27と、キャップ部材26との間は、接合部材29によって気密に接合される。接合部材29は、特に限定されないが、例えば、低融点ガラスなどを用いることができる。
また、窓部材27には、図1に示されるようにレーザ光と第2コリメータ素子31との光軸調整を行うための印であるアライメントマークAmが形成されている。アライメントマークAmの位置にレーザ光のスポットSpの位置を合わせることで、第2コリメータ素子の光軸調整を容易に行うことができる。
以上のように、本実施の形態に係るパッケージ20の各構成要素間は、気密に接合される。つまり、パッケージ20は、内部の空間を封止する。これにより、パッケージ20の内部の空間に配置された光学素子などの汚染を抑制できる。例えば、レーザ光が紫外から青色にかけての短波長帯域の光である場合、樹脂などから発生するシロキサン(siloxane)が光の強度が高い領域に引き寄せられて光学素子の光路上に堆積する。このように光学素子が汚染されることで、ビーム品質劣化などの問題が発生し得る。本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10によれば、パッケージ20を封止することで、パッケージ20の外部から内部にシロキサンが流入することを抑制できるため、光学素子がシロキサンで汚染されることを抑制できる。したがって、レーザ光のビーム品質劣化を抑制できる。
半導体レーザチップ40は、半導体レーザモジュール10の光源であり、2つの端面を有する光導波路と、一方の端面に配置される出射点40aとを有する半導体発光素子である。より詳しくは、半導体レーザチップ40は、基板と、基板上に積層された半導体積層構造と、半導体積層構造に形成された例えば10μm以上500μm以下程度の幅の光導波路とを有する。半導体積層構造における発光層の出射側側面に相当する点が出射点40aである。半導体レーザチップ40の構成は、レーザ光を出射できれば特に限定されない。本実施の形態では、半導体レーザチップ40は、紫外又は青色の短波長帯域のレーザ光を出射する窒化物系半導体レーザチップである。
半導体レーザチップ40は、レーザ光の出射方向と底部22の主面とが平行となるよう底部22に配置される。本実施の形態では、図2に示されるように、出射点40aからのレーザ光の出射方向は、y軸方向であり、底部22の主面は、xy平面に平行である。半導体レーザチップ40は、サブマウント42を介して底部22に接合される。
半導体レーザチップ40から出射するレーザ光は、上記の半導体積層構造の積層方向と平行な方向のビーム軸である第1の軸(ファスト軸)と、伝搬方向と垂直かつ積層方向と垂直な方向のビーム軸である第2の軸(スロー軸:S軸)を有する。レーザ光の第1の軸方向における発散角θvmaxは、第2の軸方向における発散角θhより大きい。本実施の形態では、出射点40aから第1コリメータ素子50までの間における第1の軸及び第2の軸は、それぞれz軸及びx軸と平行な軸である。
半導体レーザチップ40は、リードピン24とワイヤWによって電気的に接続される。本実施の形態では、低電位が印加されるリードピン24と半導体レーザチップのn側電極(不図示)とがワイヤWによって接続される。また、高電位が印加されるリードピン24と半導体レーザチップのp側電極(不図示)とがワイヤWによって接続される。これにより、半導体レーザチップ40にリードピン24を介して電力が供給される。図2には、リードピン24とp側電極とを接続するワイヤWは図示されていない。
サブマウント42は、底部22に接合される基台である。サブマウント42には、半導体レーザチップ40が実装される。本実施の形態では、サブマウント42は、直方体状の形状を有し、サブマウント42の表面は、レーザ光の出射方向(y軸方向)と交差する方向に延びる前面42fを含む。前面42fは、zx平面に平行である。サブマウント42を形成する材料は、特に限定されない。サブマウント42を形成する材料として、例えば、単結晶基板(Si基板、SiC基板など)、セラミック(AlN基板、SiC基板など)、ダイヤモンド基板、合金(Cu-W、Cu-Moなど)、複合材料(Mg-SiC、Cu-ダイヤモンド、Ag-ダイヤモンドなど)を用いることができる。本実施の形態では、サブマウント42は、ヒートシンク44を介して底部22に接合される。つまり、半導体レーザチップ40は、サブマウント42及びヒートシンク44を介して底部22に接合される。半導体レーザチップ40は、接合部材41によってサブマウント42に接合される。接合部材41を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、AuSnはんだである。
また、サブマウント42は、接合部材43を介してヒートシンク44に接合される。接合部材43として、例えば、AuSnはんだを用いることができる。
ヒートシンク44は、底部22に接合される基台であり、半導体レーザチップ40などが発生する熱を放散する。本実施の形態では、ヒートシンク44は、直方体状の形状を有し、接合部材45を介して底部22の主面に接合される。ヒートシンク44を形成する材料は、熱伝導率が高い材料であれば特に限定されず、例えば、Cu系材料である。接合部材45として、例えば、接合部材43より融点の低い低融点はんだ(融点:140℃~250℃。Sn、Ag、Cu、Au、Bi、Ni、Sb、Inの内の一つ以上材料の組み合わせで構成される材料、例えば、SnAgCu)などを用いることができる。また、ヒートシンク44と接合部材43及び45との間の接合強度を高めるために、ヒートシンク44の表面にメッキ処理を施してもよい。例えば、ヒートシンク44の表面にNi-Auメッキを施してもよい。
第1コリメータ素子50は、一次元凹ミラーであり、パッケージ20内において半導体レーザチップ40の出射点40aに対向して配置される。第1コリメータ素子50は、ミラー面50rを有するシリンドリカルミラーである。ミラー面50rは、表面に平行な一方向について曲率を持っておらず、当該一方向と垂直な断面が凹型の形状を有する。凹型の反射面は、光学設計に応じて、球面、非球面、放物面などを選択することができる。第1コリメータ素子50は、第1の軸に対して凹型の反射面となるように配置される。ミラー面50rは、レーザ光を開口21aに向けて反射し、かつ、レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減する。本実施の形態では、ミラー面50rは、y軸方向に伝搬するレーザ光をz軸方向に反射し、レーザ光の向きを90°変化させる。ミラー面50rによって反射されたレーザ光は、第2コリメータ素子31に入射される。これを可能とするために、底部22の平面視において、ミラー面50rと、開口21a及び開口26aとが重なるように、第1コリメータ素子50が配置される。言い換えると、ミラー面50rのx軸方向及びy軸方向の位置が、開口21a及び開口26aのx軸方向及びy軸方向の位置と一致するように第1コリメータ素子50が配置される。
ミラー面50rは、半導体レーザチップ40の出射面の出射点40aを焦点とする放物面状の形状を有する。なお、ミラー面50rは、x軸方向に曲率を持っていないx軸方向と平行な放物柱面である。これにより、出射点40aから出射したレーザ光の第1の軸方向における発散角を低減できる。つまり、ミラー面50rはレーザ光を第1の軸方向における発散角を低減する。このように、本実施の形態に係る第1コリメータ素子50によれば、レーザ光の反射による光軸変換と、コリメートとを同時に行うことができる。したがって、半導体レーザモジュール10の部品点数を削減できる。また、第1コリメータ素子50の位置調整などの手間を削減できる。また、半導体レーザチップ40は、サブマウント42から第1コリメータ素子50に向かって突出するように、サブマウント42上に配置されている。ミラー面50rと隣接する第1コリメータ素子50のサブマウント42と対向する面の延長面上に、ミラー面50rの焦点が位置するように、第1コリメータ素子50を形成することが好ましい。こうすることで、半導体レーザチップ40の出射面の出射点40aを前述の延長面上に位置合わせすることで、出射点40aをミラー面50rの焦点に合わせることができる。
また、レーザ光の光軸を鉛直方向(図1~図3のz軸方向)とすることで、レーザ光のスポット位置を目視にて確認できるため、光軸のビジュアルアライメントを容易に行うことができる。これにより、半導体レーザモジュール10の生産性が向上するため、低コスト化を実現できる。なお、ミラー面50rで反射されたレーザ光の第1の軸は、y軸に平行となる。
図2及び図3に示されるように、第1コリメータ素子50は、直方体の上面の一辺を含む領域が切り欠かれた形状を有し、切り欠かれることで形成された面が放物面(ミラー面50r)である。なお、放物面であるミラー面50rのyz平面に平行な断面は、出射点40a、又は、出射点40aを通りx軸方向に平行な直線上の点を焦点とする放物線状の形状を有する。また、ミラー面50rには、レーザ光の反射率を高める反射膜が形成されていてもよい。反射膜として、例えば、誘電体多層膜を用いることができる。なお、反射膜は、金属膜であってもよい。
第1コリメータ素子50は、ミラー面50rがサブマウント42の前面42fに対向するように配置される。このように、半導体レーザチップ40が実装されるサブマウント42と一体的に形成されていない第1コリメータ素子50が設けられる。これにより、第1コリメータ素子50をサブマウント42と一体的に形成する場合より、第1コリメータ素子50を、放物面の精度を向上して、容易に形成できる。第1コリメータ素子50を形成する材料は、限定されないが、例えば、ガラスであってもよい。このようにガラスを用いる場合には、所望の形状を有する第1コリメータ素子50を高温金型プレスなどによって容易に形成できる。
第1コリメータ素子50は、接合部材51によってパッケージ20に接合されている。本実施の形態では、第1コリメータ素子50は、ヒートシンク44を介してパッケージ20に接合されている。また、接合部材51は、樹脂を含まない。具体的には、接合部材51として、樹脂を含まない低融点はんだなどを用いることができる。これにより、封止されたパッケージ内に存在するシロキサンの量を低減できるため、例えば、レーザ光が紫外から青色にかけての短波長帯域の光である場合にも、シロキサンによる光学素子の汚染及びそれに伴うレーザ光のビーム品質劣化を抑制できる。なお。パッケージを封止する前に、紫外線照射などによるオゾンクリーニングで、汚染及びそれに伴うレーザ光のビーム品質劣化をさらに抑制できる。第1コリメータ素子50がガラスで形成される場合には、接合部材51との接合強度を高めるために、第1コリメータ素子50の接合部材51との接合面に金属膜を形成してもよい。例えば、第1コリメータ素子50の接合部材51との接合面に、接合面側から順に、Ti、Pt及びAuを積層してもよい。金属膜は、Ti、Pt、Au、Cr、Ni、Pdの2つ以上を積層した金属膜であってもよい。接合面側から順に、第1コリメータ素子50を形成するガラスと密着性のよい材料、接合部材51に含まれるSnに対するバリア性のある材料、接合部材51に含まれるSnの拡散しやすい材料を積層してもよい。
第2コリメータ素子31は、第1コリメータ素子50で反射されたレーザ光の第2の軸方向における発散角を低減する素子である。本実施の形態では、第2コリメータ素子31は、第2の軸方向と光の進行方向で定義される面に対して、曲率を有し、底部22に向かって凸型の形状を有するシリンドリカルレンズである。第2コリメータ素子31は、図3に示されるように、第1コリメータ素子50で反射されたレーザ光が入射するように、ミラー面50rと対向して配置され、第2の軸であるx軸方向におけるレーザ光の発散角を低減する。また、上述したとおり、第2コリメータ素子31は、窓部材27と一体成形されている。第2コリメータ素子31は、キャップ部材26の外側面に配置される。これにより、第2コリメータ素子31がキャップ部材26の内側面に配置される場合より、パッケージ20の寸法を低減できる。
第2コリメータ素子の表面のうち、レーザ光の入射面及び出射面には、レーザ光に対する無反射コート膜が形成されている。なお、無反射コート膜は、レーザ光の反射を抑制する膜であればよく、レーザ光を完全に反射させない膜に限定されない。
なお、半導体レーザモジュール10に、光ファイバなどの他の光学素子などが組み合わせられてもよい。このような半導体レーザモジュールの構成例について図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール11の全体構成を示す模式的な第1の断面図及び第2の断面図である。図4及び図5には、それぞれ図2及び図3に示される断面図と同様の位置における半導体レーザモジュール11の断面図が示されている。
図4及び図5に示されるように、半導体レーザモジュール11は、上述した半導体レーザモジュール10と、先端レンズ付き光ファイバ80とを備える。また、本実施の形態では、半導体レーザモジュール11は、ファイバホルダ70をさらに備える。
先端レンズ付き光ファイバ80は、第1コリメータ素子50により反射されたレーザ光を受光する導光部材である。本実施の形態では、先端レンズ付き光ファイバ80は、光ファイバ82と、集光レンズ84と、フェルール83と、フランジ81とを有するアセンブリである。
光ファイバ82は、端面に入射されたレーザ光を導く導波路である。集光レンズ84は、レーザ光を光ファイバ82の端面に収束させる光学素子である。なお、集光レンズ84の表面のうち、レーザ光の入射面及び出射面には、レーザ光に対する無反射コート膜が形成されている。なお、無反射コート膜は、レーザ光の反射を抑制する膜であればよく、レーザ光を完全に反射させない膜に限定されない。フェルール83は、フランジ81に固定され、光ファイバ82及び集光レンズ84を保持する部材である。フランジ81は、ファイバホルダ70に固定されるフランジであり、フェルール83を介して、光ファイバ82及び集光レンズ84を保持する。
ファイバホルダ70は、先端レンズ付き光ファイバ80を保持する部材である。ファイバホルダ70は、固定部71と、筒状部72とを有する。固定部71は、パッケージ20に固定される部分であり、キャップ部材26を覆う。固定部71における第2コリメータ素子31に対向する位置には、開口が形成されており、当該開口の周囲に筒状部72が配置される。筒状部72は、光ファイバ82及び集光レンズ84などが挿入される筒状の部分であり、固定部71に形成された開口の位置に、筒状部72に形成された穴が配置されるように、固定部71に固定されている。これにより、第2コリメータ素子31から出射されたレーザ光を、固定部71に形成された開口を介して光ファイバ82に入射させることができる。ここで、固定部71の開口は、第2コリメータ素子31の凸型の形状を有するレーザ光入射面と対向するように設置されている。
ファイバホルダ70を形成する材料は特に限定されないが、例えば、Fe又はFe系の合金である。ファイバホルダ70と本体21の側部23とは、例えばスポット溶接などを用いて接合される。図4及び図5には、スポット溶接によって形成されるスポット溶接痕91が示されている。また、先端レンズ付き光ファイバ80も、スポット溶接によって、ファイバホルダ70と接合されてもよい。ファイバホルダ70は、ファイバホルダの筒状部72の穴の中心と第2コリメータ素子31のレーザ光のスポットSpが一致するように、ビジュアルアライメントにより位置決めを行った後、スポット溶接により本体21に固定してもよい。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール11は、第1コリメータ素子50により反射されたレーザ光を受光する先端レンズ付き光ファイバ80を備える。これにより、レーザ光を容易に光ファイバ82に導入できる。また、光ファイバ82と集光レンズ84とが一体化されているため、光軸調整の手間を削減できる。先端レンズ付き光ファイバ80は、半導体レーザチップ40を発光させ、先端レンズ付き光ファイバ80で受けた光パワーが最大になるようにアクティブアライメントにより中心位置決めを行った後、スポット溶接によりファイバホルダに固定してもよい。
[1-2.作用効果]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10及び11の作用効果について図6A、図6B及び図7を用いて説明する。図6A及び図6Bは、それぞれ比較例及び本実施の形態に係る第1コリメータ素子を示す模式的な側面図である。図6A及び図6Bには、第1コリメータ素子に入射されるレーザ光を出射する半導体レーザチップ40と、半導体レーザチップ40が実装されるサブマウント42とが併せて示されている。また、図6A及び図6Bに示される実装面は、例えば、ヒートシンク44の上面に相当する。
図6Aに示される第1コリメータ素子1050は、半導体レーザチップ40から出射されるレーザ光の第1の軸(z軸)方向における発散角を低減するシリンドリカルレンズである。第1コリメータ素子1050のようなシリンドリカルレンズにおいては、収差の影響を低減するために、レーザ光をコリメートするシリンドリカル面がレーザ光の下流側の面(つまり、出射面)に配置される。このため、図6Aに示される出射点40a(言い換えると出射点40aが配置される半導体レーザチップ40の端面40e)からシリンドリカル面までの光学距離Df0を低減するのが難しい。例えば、第1コリメータ素子1050を小型化することで光学距離Df0を低減することも原理的には可能である。しかしながら、第1コリメータ素子1050の寸法が小さくなることで第1コリメータ素子1050のハンドリングが困難となるため、光学距離Df0の低減には限界がある。一般的に、光学距離Df0の最小値は、300μm程度である。以上のように、比較例に係る第1コリメータ素子1050では、光学距離Df0が比較的大きくなることに伴い、シリンドリカル面に到達するまでにレーザ光が発散する幅が比較的大きくなる。したがって、第1コリメータ素子1050によってコリメートされたレーザ光の第1の軸における幅BDF0が比較的大きくなる。
一方、本実施の形態に係る第1コリメータ素子50は、ミラー面50rによって、第1の軸方向における発散角の低減を行う。本実施の形態では、出射点40aとミラー面50rとの光学距離Df1を容易に低減できる。例えば、光学距離Df1は、50μm以下程度に低減され得る。このため、コリメートされたレーザ光の第1の軸における幅BDF1を比較例の幅BDF0と比較して大幅に低減できる。
以上のように本実施の形態に係る第1コリメータ素子50によれば、ミラー面50rによってレーザ光をコリメートするため、比較例に係る第1コリメータ素子1050のような透過型のコリメータレンズの出射面においてレーザ光をコリメートする場合より、出射点40aに近い位置で、つまりレーザ光の発散によるスポット径の増大幅が比較的小さい位置で、レーザ光をコリメートできる。したがって、第1の軸において、より小さいスポット径を有するレーザ光を形成できる。これに伴い、レーザ光の高密度化が可能となる。また、本実施の形態に係る第1コリメータ素子50では、光学距離Df1を小さくしても、第1コリメータ素子50全体を小型化する必要がない。例えば、ミラー面50rの出射方向における最大幅(図6Bに示される幅B)を小さくする場合にも、第1コリメータ素子50のミラー面50r以外の部分(図6Bに示される幅Aの部分)を大きくしてもレーザ光に与える影響はないため、レーザ光の出射方向における最大幅(図6Bに示される幅A+B)を大きくすることができる。このため、第1コリメータ素子50のハンドリングの容易性を維持しつつ、出射点40aからミラー面50rまでの光学距離Df1を低減できる。例えば、第1コリメータ素子50の各々のレーザ光の出射方向における最大幅(図6Bに示される幅A+B)は、ミラー面50rの出射方向における最大幅(図6Bに示される幅B)の2倍以上であってもよい。これにより、第1コリメータ素子50のレーザ光の出射方向における幅がミラー面50rの最大幅程度である場合より、ミラー面50r以外の部分が大きくなるため、第1コリメータ素子50のハンドリングを容易化できる。また、例えば、第1コリメータ素子50をパッケージの底部22などに接合する場合に、第1コリメータ素子50のレーザ光の出射方向における幅がミラー面50rの最大幅程度である場合より、接合面積を拡大できる。したがって、第1コリメータ素子50と底部22などとの接合強度を増大できる。本実施の形態においては、第1コリメータ素子50とサブマウント42との接合強度を増大できる。
図7は、比較例及び本実施の形態に係る半導体レーザモジュールの第2の軸における作用を説明する模式図である。図7の模式図(a1)は、比較例に係る半導体レーザモジュールと、レーザ光の第2の軸におけるスポット径との関係を示す。図7の模式図(a2)は、比較例に係る半導体レーザモジュールにおける出射点40aからの光学距離(レーザ光が伝搬する光学距離)とレーザ光のスポット形状との関係を示す。図7の模式図(b1)は、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールと、レーザ光の第2の軸におけるスポット径との関係を示す。図7の模式図(b2)は、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールにおける出射点40aからの光学距離(レーザ光が伝搬する光学距離)とレーザ光のスポット形状との関係を示す。なお、図7においては、第2コリメータ素子31としてコリメート面が出射面側に形成されている素子を用いる例が示されている。
図7の模式図(a1)に示されるように、比較例に係る半導体レーザモジュールは、図6Aに示される半導体レーザチップ40、サブマウント42及び第1コリメータ素子1050に加えて、本実施の形態に係る第2コリメータ素子31を備える。
図7の模式図(a2)及び(b2)に示されるように、半導体レーザチップ40から出射されたレーザ光のスポット形状のアスペクト比(以下、ビームアスペクト比ともいう。)は、出射点40aの近傍においては、例えば、1:8である。模式図(a1)及び(a2)において、レーザ光は、比較例に係る半導体レーザモジュールの第1コリメータ素子1050の出射面(コリメート面)に到達するまでに、第2の軸方向より第1の軸方向において大きく発散する。このため、第1コリメータ素子1050の出射面(出射点40aからの光学距離がDf0である位置)において、例えば、光学距離Df0が300μmである場合、ビームアスペクト比が2.6:1程度となる。第1コリメータ素子1050の下流では、レーザ光は第1の軸方向において発散せず、第2の軸方向において発散する。図7に示される比較例では、第2コリメータ素子31を出射したレーザ光のビームアスペクト比を出射点40aの近傍におけるビームアスペクト比と同一とするように、第2コリメータ素子31の出射面(コリメート面)の位置が定められている。図7の模式図(a1)に示されるように、出射点40aから第2コリメータ素子31の出射面(コリメート面)までの光学距離(光路長)をDs0としている。本比較例では、光学距離Ds0は、9.85mm程度となる。
一方、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10においては、上述のとおり、出射点40aから第1コリメータ素子50のミラー面50rまでの光学距離Df1を比較例の光学距離Df0より大幅に低減できるため、ミラー面50rにおいて、第1の軸方向におけるレーザ光の発散は小さい。例えば、光学距離Df1が、100μm程度の場合に、第1コリメータ素子50のミラー面50rにおけるビームアスペクト比は、1.5:1程度である。第1コリメータ素子50の下流で、レーザ光は第1の軸方向において発散せず、第2の軸方向において発散する。本実施の形態では、上記比較例と同様に第2コリメータ素子31を出射したレーザ光のビームアスペクト比を出射点40aの近傍におけるビームアスペクト比と同一とするように、第2コリメータ素子31の出射面(コリメート面)の位置が定められている。図7の模式図(b1)に示されるように、出射点40aから第2コリメータ素子31の出射面(コリメート面)までの光学距離をDs1とする。本実施の形態では、光学距離Ds1は、3.3mm程度である。なお、比較例において、出射点40aから3.15mmの位置では、ビームアスペクト比は、3:8であり、所望のビームアスペクト比(1:8)と比較して、第1の軸のスポット径に対する第2の軸におけるスポット径の比が3倍大きい。
以上のように、本実施の形態では、第1の軸におけるレーザ光のスポット径を低減できるため、レーザ光の第1の軸及び第2の軸におけるスポット径の比を、所定の値にするために必要な光学距離を低減できる。例えば、出射点40aから第2コリメータ素子31までの光学距離Ds1を比較例の光学距離Ds0より大幅に短縮できる。これにより、パッケージ20及び半導体レーザモジュール10の小型化が可能となる。
また、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールでは、第2コリメータ素子31から出射されるコリメートされたレーザ光のスポット径を、比較例に係る半導体レーザモジュールから出射されるレーザ光のスポット径の1/3程度に低減できる。このため、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10によれば、出射されるレーザ光の光密度を、比較例の半導体レーザモジュールから出射されるレーザ光の光密度より高めることができる。
また、レーザ光のスポット径を低減することで、図4及び図5に示されるような先端レンズ付き光ファイバ80の先端レンズにレーザ光を入射する際に発生する損失を抑制できる。このため、半導体レーザモジュール10からの出射光を、他の集光レンズなどを介することなく、直接、先端レンズ付き光ファイバ80に入射できる。したがって、半導体レーザモジュール10の部品点数を削減できる。
[1-3.第1コリメータ素子の寸法例]
次に、本実施の形態に係る第1コリメータ素子50の寸法例について、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る第1コリメータ素子50に求められる条件を説明する模式図である。図8には、半導体レーザチップ40と、サブマウント42と、第1コリメータ素子50とが示されている。なお、出射点40aからミラー面50rまでの距離LFACが最小である場合(LFAC=LFACmin)の第1コリメータ素子50が実線で示されており、距離LFACが最大である場合(LFAC=LFACmax)の第1コリメータ素子50が破線で示されている。
図8には、サブマウントの高さHSUBが300μmであり、半導体レーザチップ40からのレーザ光の第1の軸方向における発散角θvmaxが50°である場合の例が示されている。
また、図8に示されるサブマウント42及び第1コリメータ素子50が配置される面におけるz座標を0とし、出射点40aにおけるz座標を300μmとみなし(つまり、サブマウント42の上面のz座標を出射点40aのz座標とみなし)、出射点40aにおけるy座標を0とすると、出射点40aを焦点とする放物面であるミラー面50r上の点の座標(y、z)について以下の式(1)が成り立つと仮定する。
z=y/(4F)+C (1)
ここで、放物面の焦点に配置される出射点40aのz座標は、F及びCを用いてF+Cで表される。上述したとおり、出射点のz座標は300μmであるため、以下の式(2)が成り立つ。
F+C=300 (2)
また、レーザ光が、第1コリメータ素子50のミラー面50r以外の面に照射されないこと(条件1)と、第1コリメータ素子50の下面からミラー面50rの最下部までの距離HFAC1の最小値が100μmであること(条件2)とを、第1コリメータ素子50に求められる条件とする。距離HFAC1の最小値は、第1コリメータ素子50の生産性を考慮して決定されている。距離HFAC1が100μm未満である第1コリメータ素子50を歩留まり良く生産することは困難である。
以上の条件より、距離HFAC1は、上記式(1)のCに相当するため、Cは100μm以上となる。したがって、式(2)より、Fは200以下となる。
また、第1コリメータ素子50を実装する際に、半導体レーザチップ40と干渉することを抑制するために、ミラー面50rの最下部の高さHFAC1を出射点40aの高さより15μm以上低くする。つまり、Fを15以上とする。以上より、Fについて、以下の式(3)が成り立つ。
15≦F≦200 (3)
この場合、出射点40aからミラー面50rまでの光学距離LFAC[μm]について、式(1)~式(3)から以下の式(4)が成り立つ。
30≦LFAC≦400 (4)
また、式(1)~式(4)と、上記条件1とから、第1コリメータ素子50の高さHFAC2[μm]について概算すると以下の式(5)が成り立つ。
312≦HFAC2≦700 (5)
以上の式(1)~式(5)から、第1コリメータ素子50によってコリメートされたレーザ光の第1の軸におけるスポット径BDF[μm]について、以下の式(6)が成り立つ。
28≦BDF≦370 (6)
つまり、スポット径BDFの最小値BDFminは、28μmであり、最大値BDFmaxは、370μmである。ここで、上述した先端レンズ付き光ファイバ80の一般的な先端レンズの仕様から、先端レンズ付き光ファイバ80に入射できるレーザ光のスポット径は、1000μm以下程度である。したがって、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10から出射されるレーザ光の第1の軸におけるスポット径は、他の集光レンズなどを用いることなく先端レンズ付き光ファイバ80に入射できる程度に十分小さい。
以上のような数値例を考慮すると、出射点40aから、第1コリメータ素子50のミラー面50rまでの光学距離LFACは、30μm以上、300μm以下であってもよい。このように、出射点40aから第1コリメータ素子50のミラー面50rまでの距離を低減することで、出射点40aに近い位置で、つまりレーザ光の発散によるスポット径の増大幅が比較的小さい位置で、レーザ光をコリメートできる。したがって、第1の軸において、より小さいスポット径を有するレーザ光を形成できる。これに伴い、レーザ光の高密度化が可能となる。
[1-4.製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10及び11の製造方法について、図9~図17を用いて説明する。図9~図17は、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール10及び11の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。
まず、図9に示されるように、サブマウント42に半導体レーザチップ40が実装される。本実施の形態では、サブマウント42に、樹脂を含まない接合部材41(例えばAuSnはんだ)を用いて半導体レーザチップ40を接合する。
次に、図10に示されるように、半導体レーザチップ40が実装されたサブマウント42が、ヒートシンク44に接合される。本実施の形態では、サブマウント42は、樹脂を含まない接合部材43(例えばAuSnはんだ)を用いてヒートシンク44に接合される。また、ヒートシンク44と接合部材43との間の接合強度を高めるために、ヒートシンク44の表面に例えば、Ni-Auなどのメッキが施されている。ヒートシンク44の表面に施されるメッキは、Ni、Au、Pd、Sn、Agの一つ以上の組み合わせによるメッキであってもよい。
次に、図11に示されるように、ヒートシンク44に第1コリメータ素子50が接合される。本実施の形態では、第1コリメータ素子50は、樹脂を含まない接合部材51(低融点はんだ)を用いてヒートシンク44に接合される。この際、第1コリメータ素子50は、ミラー面50rがサブマウント42の前面42fに対向するように配置される。また、第1コリメータ素子50と接合部材43との間の接合強度を高めるために、第1コリメータ素子50のヒートシンク44との接合面(つまり、ヒートシンク44と対向する面)に金属膜が形成されている。具体的には、第1コリメータ素子50の接合面に、接合面側から順に、Ti、Pt及びAuが積層されている。これにより、第1コリメータ素子50のヒートシンク44との接合面には、金属層50mが形成される。なお、第1コリメータ素子50は、ガラスで形成されており、高温金型プレスなどによって成形される。また、ミラー面50rには、誘電体多層膜からなる反射膜が積層される。なお、反射膜の構成は、レーザ光の波長に応じて適宜決定される。尚、金属膜は、Ti、Pt、Au、Cr、Ni、Pdの2つ以上を積層した金属膜であってもよい。接合面側から順に、第1コリメータ素子50を形成するガラスと密着性のよい材料、接合部材51に含まれるSnに対するバリア性のある材料、接合部材51に含まれるSnの拡散しやすい材料を積層してもよい。
次に、図12に示されるように、半導体レーザチップ40、サブマウント42及び第1コリメータ素子50が接合されたヒートシンク44が本体21の底部22に接合される。本実施の形態では、ヒートシンク44は、低融点はんだからなる接合部材45を用いて底部22に接合される。
次に、図13に示されるように、半導体レーザチップ40とリードピン24とがワイヤWで接続される。本実施の形態では、低電位が印加されるリードピン24と半導体レーザチップのn側電極(不図示)とがワイヤWによって接続される。また、高電位が印加されるリードピン24と半導体レーザチップのp側電極(不図示)とがワイヤWによって接続される。図13には、リードピン24とp側電極を接続するワイヤWは図示されていない。
次に、図14に示されるように、キャップ部材26と本体21とが接合される。本実施の形態では、プロジェクション抵抗溶接によってキャップ部材26と本体21とが接合される。具体的には、接合領域20cにおいて、キャップ部材26を本体21の天面部25に向けて圧力を加えながら、キャップ部材26に電圧を印加する。これにより、第1突起部61及び62において、第1突起部61及び62の先端及び先端が接触する部分がジュール熱によって溶融する。
続いて、キャップ部材26への電圧の印加を停止して溶融した金属を冷却することで、キャップ部材26と本体21とが接合される。なお、図14に示されるように、キャップ部材26には、本工程に先立って、窓部材27が接合される。本実施の形態では、窓部材27は、樹脂を含まない低融点ガラスからなる接合部材29を用いてキャップ部材26に接合される。
ここで、本実施の形態では、底部22の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部63が天面部25に形成されている。第2突起部63の断面積が一定であるため、キャップ部材26に電圧が印加されても、第2突起部63の先端部に電流が集中しない。したがって、第2突起部63は実質的に溶融しない。このように、第2突起部63の形状はほとんど変化しないため、第2突起部63によって、天面部25に対するキャップ部材26の位置決めを行うことができる。これにより、キャップ部材26の天面部25に対する位置精度を高めることができる。
以上のような工程によって、図15に示される半導体レーザモジュール10が製造される。
続いて、半導体レーザモジュール11の製造方法について説明する。
図16に示されるように、半導体レーザモジュール10の本体21の天面部25にファイバホルダ70を接合する。本実施の形態では、スポット溶接によって、天面部25にファイバホルダ70を接合する。これにより、スポット溶接を行った箇所に、スポット溶接痕91が形成される。
次に、図17に示されるように、ファイバホルダ70に、先端レンズ付き光ファイバ80を接合する。本実施の形態では、ファイバホルダ70の筒状部72の内部に先端レンズ付き光ファイバ80の光ファイバ82の先端部を挿入し、フランジ81と筒状部72とをスポット溶接によって接合する。これにより、スポット溶接を行った箇所に、スポット溶接痕91が形成される。
以上のような工程によって、半導体レーザモジュール11が製造される。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、主に、複数の半導体レーザチップ40を備える点において、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール10及び11と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール10及び11との相違点を中心に説明する。
[2-1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール110の全体構成について、図18~図20を用いて説明する。図18、図19及び図20は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール110の全体構成を示す模式的な平面図、第1の断面図及び第2の断面図である。図19においては、図18に示されるXIX-XIX線における断面が示されている。図20においては、図18に示されるXX-XX線における断面が示されている。
図18~図20に示されるように、半導体レーザモジュール110は、パッケージ120を備える。半導体レーザモジュール110は、図20に示されるように、三つの半導体レーザチップ40と、一つの第1コリメータ素子150とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール110は、三つの第2コリメータ素子131と、三つのサブマウント42と、一つのヒートシンク144とをさらに備える。
パッケージ120は、三つの半導体レーザチップ40と、一つの第1コリメータ素子150とが内部に配置される筐体である。パッケージ120は、本体121と、天面部125に取り付けられたキャップ部材126と、窓部材127とを有する。
本実施の形態に係る本体121は、図19及び図20に示されるように、平板状の底部122と開口121aが形成された天面部125とを有する有底筒状の部材である。開口121aは、本体121における底部122が配置される端部の反対側の端部に形成された第1開口の一例である。本体121は、底部122と、側部123とを有する。底部122は、実施の形態1に係る底部22と同様の構成を有する。側部123は、実施の形態1に係る側部23と、リードピン24の本数において相違し、その他の点において一致する。本実施の形態では、図18に示されるように、側部123は、6本のリードピンを有する。天面部125は、図19及び図20に示されるように、底部122の平面視においてキャップ部材126と天面部125とが重なる接合領域120cに、底部122の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部61と、底部122の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部63とを有する。
キャップ部材126は、本体121の天面部125に取り付けられる部材である。キャップ部材126は、本体121側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。図18に示されるように、キャップ部材126は、底部122の平面視において、開口121aの周囲の全周にわたって天面部125と重なる。キャップ部材126には、底部122の平面視において、本体121の開口121aと重なる位置に開口126aが形成されている。開口126aは、キャップ部材126の平面視における中央付近において、キャップ部材126を貫通する第2開口の一例である。キャップ部材126は、図19及び図20に示されるように、底部122の平面視においてキャップ部材126と天面部125とが重なる接合領域120cに、底部122の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部62を有する。
窓部材127は、キャップ部材126に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材127は、キャップ部材126の開口126aを塞ぐ。本実施の形態では、三つの第2コリメータ素子131と、窓部材127とが一体成形されている。図19及び図20に示されるように、窓部材127のうち、レーザ光の光軸を含む部分が第2コリメータ素子131である。
また、窓部材127は、第2コリメータ素子131の周囲に配置される平板部128を有する。平板部128は、キャップ部材126と接合される。窓部材127と、キャップ部材126との間は、接合部材29によって気密に接合される。
三つの半導体レーザチップ40の各々は、実施の形態1に係る半導体レーザチップ40と同様の構成を有する。また、三つのサブマウント42の各々は、実施の形態1に係るサブマウント42と同様の構成を有する。三つの半導体レーザチップ40は、それぞれ三つのサブマウント42に実装される。
ヒートシンク144は、寸法以外は、実施の形態1に係るヒートシンク44と同様の構成を有する。ヒートシンク144には、三つのサブマウント42が接合される。三つのサブマウント42は、ヒートシンク144の上面において、レーザ光の出射方向に垂直な方向(つまり、図18~図20のx軸方向)に配列される。より詳細には、三つの半導体レーザチップ40の各出射点40aのレーザ光の出射方向(つまり、図18~図20のy軸方向)における位置が同一となるように三つの半導体レーザチップ40及び三つのサブマウント42が配置される。
第1コリメータ素子150は単一のシリンドリカルミラーで、パッケージ120内において三つの半導体レーザチップ40のすべての出射点40aに対向して配置される凹型のミラー面150rを有する。本実施の形態では、ミラー面150rは、三つの半導体レーザチップ40からのレーザ光を開口121aに向けて反射し、かつ、各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減する。ミラー面150rによって反射された三つのレーザ光は、それぞれ三つの第2コリメータ素子131に入射される。これを可能とするために、底部122の平面視において、ミラー面150rと、開口121a及び開口126aとが重なるように、第1コリメータ素子150が配置される。また、第1コリメータ素子150は、ミラー面150rが三つのサブマウント42の各前面42fに対向するように配置される。
ミラー面150rは、三つの半導体レーザチップ40の出射点40aを焦点とする放物面状の形状を有する。なお、ミラー面150rは、x軸方向に曲率を持っていないx軸方向と平行な放物柱面である。三つの半導体レーザチップ40の出射点40aの各々からミラー面150rまでの距離は、互いに等しい。三つの半導体レーザチップ40の各々からは、y軸方向にレーザ光が出射する。また、三つの半導体レーザチップ40から出射されるレーザ光のファスト軸はz軸方向であり、スロー軸はx軸方向である。これにより、三つの出射点40aから出射した各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減できる。つまり、ミラー面150rは三つのレーザ光の第1の軸方向における発散角を低減する。これにより、三つのレーザ光をそれぞれ反射する三つの第1コリメータ素子を用いる場合より、半導体レーザモジュール110の部品点数を削減できる。
三つの第2コリメータ素子131の各々は、第1コリメータ素子150で反射されたレーザ光の第2の軸方向における発散角を低減する素子である。本実施の形態では、三つの第2コリメータ素子131の各々は、図20に示されるように、凸面部を備える。より詳しくは、三つの第2コリメータ素子131の各々は、底部122から遠ざかる向きに凸型の形状を有するシリンドリカルレンズである。言い換えると、三つの第2コリメータ素子131の各々は、出射面にシリンドリカル面が形成されたシリンドリカルレンズである。三つの第2コリメータ素子131の各々は、図20に示されるように、第2の軸であるx軸方向におけるレーザ光の発散角を低減する。また、上述したとおり、第2コリメータ素子131は、窓部材127と一体成形されている。また、第2コリメータ素子131は、キャップ部材126の外側面に配置される。これにより、第2コリメータ素子131がキャップ部材126の内側面に配置される場合より、パッケージ120の寸法を低減できる。また、第2コリメータ素子131のコリメート面をレーザ光の出射面に配置することで、ビーム収差を抑制することができる。三つの第2コリメータ素子131は、それぞれ第1コリメータ素子150によって反射された三つのレーザ光の光路上に配置される。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール110は、複数の半導体レーザチップ40と、複数の半導体レーザチップ40のすべての出射点40aに対向して配置される一つの第1コリメータ素子150と備える。これにより、第1コリメータ素子150の個数を削減できる。また、すべてのレーザ光が同一の第1コリメータ素子150でコリメート及び反射されるため、複数のレーザ光間の位置ずれを抑制できる。また、第2コリメータ素子131でのレーザ光のy軸方向位置やスポットサイズを揃えるために、ヒートシンク144上にサブマウント42を実装する際には、出射点40aがx軸方向に一直線上に配置されてもよい。なお、本実施の形態では、半導体レーザチップ40の個数を3としたが、これに限定されない。半導体レーザチップ40の個数は複数であればよい。
また、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール110においても、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール10と同様に、光ファイバなどの他の光学素子などが組み合わせられてもよい。このような半導体レーザモジュールの構成例について図21及び図22を用いて説明する。図21及び図22は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール111の全体構成を示す模式的な第1の断面図及び第2の断面図である。図21及び図22には、それぞれ図19及び図20に示される断面図と同様の位置における半導体レーザモジュール111の断面図が示されている。
図21及び図22に示されるように、半導体レーザモジュール111は、上述した半導体レーザモジュール110と、三つの先端レンズ付き光ファイバ80とを備える。また、本実施の形態では、半導体レーザモジュール111は、ファイバホルダ170をさらに備える。
先端レンズ付き光ファイバ80は、実施の形態1に係る先端レンズ付き光ファイバ80と同様の構成を有する。
ファイバホルダ170は、三つの先端レンズ付き光ファイバ80を保持する部材である。ファイバホルダ170は、固定部171と、筒状部72とを有する。固定部171は、パッケージ120に固定される部分であり、キャップ部材126を覆う。固定部171における、三つの第2コリメータ素子131の各々に対向する位置には、開口が形成されている。つまり、固定部171には、三つの開口が設けられている。当該各開口の周囲に筒状部72が配置される。筒状部72は、実施の形態1に係る筒状部72と同様の構成を有する。これにより、三つの第2コリメータ素子131から出射されたレーザ光を、それぞれ、固定部171に形成された三つの開口を介して三つの光ファイバ82に入射することができる。
ファイバホルダ170と本体121の側部123とは、例えばスポット溶接などを用いて接合される。図21及び図22には、スポット溶接によって形成されるスポット溶接痕91が示されている。また、先端レンズ付き光ファイバ80も、スポット溶接によって、ファイバホルダ170と接合されてもよい。ファイバホルダ170と本体121との位置決め及び固定、先端レンズ付き光ファイバ80とファイバホルダ170との位置決め及び固定は、実施の形態1と同様の方法で行ってもよい。
[2-2.作用効果]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール110の第2コリメータ素子131の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る第2コリメータ素子131は、上述したように出射面にシリンドリカル面が形成されている。このような第2コリメータ素子131の作用効果について図23を用いて説明する。図23は、本実施の形態に係る第2コリメータ素子131と、レーザ光との関係を示す模式図である。図23の模式図(a)は、本実施の形態に係る第2コリメータ素子131とレーザ光の第2の軸におけるスポット形状との関係を示す図である。図23の模式図(b)は、実施の形態1に係る第2コリメータ素子31とレーザ光の第2の軸におけるスポット形状との関係を示す図である。図23の模式図(a)及び(b)には、半導体レーザチップ40も併せて示されている。
図23の模式図(a)及び(b)のいずれの場合も、出射点40aから出射されたレーザ光が第2の軸方向において発散角θhで発散し、各第2のコリメータ素子でコリメートされる。これにより、第2の軸におけるスポット径がBDSであるレーザ光が得られる。
図23の模式図(b)に示される第2コリメータ素子31は、レーザ光の入射面にシリンドリカル面が形成されたシリンドリカルレンズである。このような第2コリメータ素子31では、本実施の形態に係る第2コリメータ素子131より収差が大きくなるため、レーザ光のビーム品質が低下する。これに伴い、第2コリメータ素子31から出射したレーザ光のスポットの輪郭がぼやける。このため、例えば、レーザ光を光ファイバに入射する場合、レーザ光のスポットの周縁部が光ファイバ内に入射されず、損失が増大するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る第2コリメータ素子131は、レーザ光の出射面にシリンドリカル面が形成されたシリンドリカルレンズであるため、実施の形態1に係る第2コリメータ素子31より収差が小さい。したがって、第2コリメータ素子131から出射したレーザ光の品質は、実施の形態1に係る第2コリメータ素子31から出射したレーザ光より良い。これに伴い、第2コリメータ素子131から出射したレーザ光のスポットの輪郭が明瞭となる。このため、例えば、レーザ光を光ファイバに入射する場合における損失を低減できる。
また、本実施の形態では、第2コリメータ素子131が配置されるキャップ部材126は、本体121側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。第2コリメータ素子131は、キャップ部材126の外側面に配置される。これにより、第2コリメータ素子131がキャップ部材126の内側面に配置される場合より、パッケージの寸法を低減できる。具体的には、図23に示されるように、第2コリメータ素子131は、400μm以上、800μm以下程度の厚さWsを有するため、キャップ部材126の内側面に配置される場合には、厚さWsだけ、パッケージ120の高さを高くする必要がある。なお、第2コリメータ素子131は、構成材料となるガラスの強度、製法などを考慮すると400μm以上、800μm以下程度の厚さが必要となる。
また、上述したように第2コリメータ素子131として、キャップ部材126側の面(レーザ光の入射面)が平面であり、当該面の裏側の面(外側の面、言い換えるとレーザ光の出射面)がシリンドリカル面などの凸形状を有する面であるレンズを用いることで、第2コリメータ素子の収差を低減できる。したがって、半導体レーザモジュールからの出射光のビーム品質の劣化を抑制できる。
以上のように、第2コリメータ素子131が、キャップ部材126の外側面に配置される場合、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離は、1450μm以上、4200μm以下であってもよい。出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離が、1450μm以上であることにより、出射点40aから第1コリメータ素子150までの光学距離が700μm程度と比較的大きい場合でも、第1コリメータ素子150と、第2コリメータ素子131との干渉を抑制できる。さらに、1450μm以上の光学距離とすることで、ビームアスペクト比を1:1より小さく(第1の軸のアスペクト比を小さく)できる。また、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離が4200μm以下であることにより、レーザ光の第2の軸におけるスポット径BDSを1000μm以下程度に抑制できる。このため、図21及び図22に示されるような先端レンズ付き光ファイバ80の先端レンズにレーザ光を入射する際に発生する損失を抑制できる。また、半導体レーザモジュール110の大型化を抑制できる。なお、ここで、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離とは、出射点40aから、第2コリメータ素子131のうちコリメート作用がある部分までの光学距離を意味する。本実施の形態では、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離とは、出射点40aから第2コリメータ素子131の出射面までの光学距離を意味する。
また、図23の模式図(a)に示されるような第2コリメータ素子31は、キャップ部材126の内側面に配置されてもよい。これにより、第2コリメータ素子31がキャップ部材126の外側面に配置される場合より、キャップ部材126の外側面を平坦化できる。このため、キャップ部材の外側面に追加部品を容易に実装できる。
また、第2コリメータ素子131が、キャップ部材126の内側面に配置される場合、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離は、900μm以上、4200μm以下であってもよい。出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離が、900μm以上であることにより、出射点40aから第1コリメータ素子150までの光学距離が700μm程度と比較的大きい場合でも、第1コリメータ素子150と、第2コリメータ素子131との干渉を抑制できる。また、出射点40aから第2コリメータ素子131までの光学距離が4200μm以下であることにより、レーザ光の第2の軸におけるスポット径BDSを1000μm以下程度に抑制できる。このため、図21及び図22に示されるような先端レンズ付き光ファイバ80の先端レンズにレーザ光を入射する際に発生する損失を抑制できる。また、半導体レーザモジュール110の大型化を抑制できる。
また、一般に、出射点40aの個数をn(ただし、n≧1)とし、出射点40aから、レーザ光の光軸上におけるミラー面150rまでの光学距離をLFAC、第2コリメータ素子131の凸面部(シリンドリカル面)におけるレーザ光の第2の軸のスポット径をBDSとして以下の式が成り立ってもよい。
BDS>1.1×LFAC×1.5×n
これにより、光ファイバの先端において、n個のレーザ光を第1の軸方向に配列する際に、n個のレーザ光の第1の軸におけるスポット径に対して、第2の軸におけるスポット径が小さくなりすぎることを抑制できる。したがって、断面が円形の光ファイバなどにn個のレーザ光を導入する際に、光ファイバの断面全体を有効に利用することができる。
また、隣り合う二つの出射点40a間の距離は、スポット径BDSの1.2倍以上であってもよい。これにより、隣り合う二つのレーザ光が干渉することを抑制できる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、ビームツイスタをさらに備える点において、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110との相違点を中心に図24~図26を用いて説明する。
図24、図25及び図26は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール210の全体構成を示す模式的な平面図、第1の断面図及び第2の断面図である。図25においては、図24に示されるXXV-XXV線における断面が示されている。図26においては、図24に示されるXXVI-XXVI線における断面が示されている。なお、図24及び図26には、レーザ光が入射される光ファイバ82の端面の平面図と、当該端面に入射されるレーザ光のスポットSpの模式図が破線枠内に併せて示されている。
図24~図26に示されるように、半導体レーザモジュール210は、パッケージ120を備える。半導体レーザモジュール210は、図26に示されるように、三つの半導体レーザチップ40と、一つの第1コリメータ素子150とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール210は、三つの第2コリメータ素子131と、三つのサブマウント42と、一つのヒートシンク144とをさらに備える。半導体レーザモジュール210の上記各構成要素は、実施の形態2に係る各構成要素と同様の構成を有する。
本実施の形態に係る半導体レーザモジュール210は、図24~図26に示されるように、パッケージ120の外側に配置されるビームツイスタ260をさらに備える。
ビームツイスタ260は、入射されたレーザ光のスポットの向きを回転させて出射する光学素子である。本実施の形態では、ビームツイスタ260は、三つのレーザ光の第1の軸(ファスト軸)をy軸方向からz軸方向に回転させ、第2の軸(スロー軸)をx軸方向からy軸方向に回転させる。また、ビームツイスタ260は、さらに、三つのレーザ光の伝搬方向をz軸方向からx軸方向に変換する。本実施の形態に係るビームツイスタ260は、例えば、各レーザ光を反射させる複数のミラーによって実現できる。
ビームツイスタ260は、図24及び図26に示されるように、三つのレーザ光を第1の軸方向(ビームツイスタ260から出射された位置においては、z軸方向)に分離した状態で配列して出射する。したがって、三つのレーザ光を一つの光ファイバ82に入射することができる。これにより、高パワーのレーザ光源を実現できる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、主にビームツイスタの構成及び半導体レーザチップの配置において実施の形態3に係る半導体レーザモジュール210と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態3に係る半導体レーザモジュール210との相違点を中心に図27~図29を用いて説明する。
図27、図28及び図29は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール310の全体構成を示す模式的な平面図、第1の断面図及び第2の断面図である。図28においては、図27に示されるXXVIII-XXVIII線における断面が示されている。図29においては、図27に示されるXXIX-XXIX線における断面が示されている。なお、図27及び図29には、レーザ光が入射される光ファイバ82の端面の平面図と、当該端面に入射されるレーザ光のスポットSpの模式図が破線枠内に併せて示されている。
図27~図29に示されるように、半導体レーザモジュール310は、パッケージ320を備える。半導体レーザモジュール310は、図29に示されるように、三つの半導体レーザチップ40と、三つの第1コリメータ素子50とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール310は、三つの第2コリメータ素子331と、三つのサブマウント42と、一つのヒートシンク144とをさらに備える。また、半導体レーザモジュール310は、ビームツイスタ360をさらに備える。
パッケージ320は、三つの半導体レーザチップ40と、三つの第1コリメータ素子50とが内部に配置される筐体である。パッケージ320は、本体121と、天面部125に取り付けられたキャップ部材326と、窓部材327とを有する。
本実施の形態に係る本体121は、実施の形態2及び3に係る本体121と同様の構成を有する。
キャップ部材326は、本体121の天面部125に取り付けられる部材である。キャップ部材326は、本体121側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。キャップ部材326には、底部122の平面視において、本体121の開口121aと重なる位置に開口326aが形成されている(図28及び図29参照)。開口326aは、キャップ部材326の平面視における中央付近において、キャップ部材326を貫通する第2開口の一例である。キャップ部材326は、実施の形態2及び3に係るキャップ部材126と同様に第1突起部62を有する。
窓部材327は、キャップ部材326に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材327は、キャップ部材326の開口326aを塞ぐ。本実施の形態では、三つの第2コリメータ素子331と、窓部材327とが一体成形されている。図28及び図29に示されるように、窓部材327のうち、レーザ光の光軸を含む部分が第2コリメータ素子331である。
また、窓部材327は、第2コリメータ素子331の周囲に配置される平板部328を有する。平板部328は、キャップ部材326と接合される。窓部材327と、キャップ部材326との間は、接合部材29によって気密に接合される。
三つの半導体レーザチップ40の各々は、実施の形態1に係る半導体レーザチップ40と同様の構成を有する。また、三つのサブマウント42の各々は、実施の形態1に係るサブマウント42と同様の構成を有する。三つの半導体レーザチップ40は、それぞれ三つのサブマウント42に実装される。
ヒートシンク144は、実施の形態2及び3に係るヒートシンク144と同様の構成を有する。ヒートシンク144には、三つのサブマウント42が接合される。三つのサブマウント42は、図27及び図29に示されるように、ヒートシンク144の上面において、レーザ光の出射方向に垂直な方向(つまり、図27~図29のx軸方向)に離隔して配置される。本実施の形態では、三つの半導体レーザチップ40の各出射点40aのレーザ光の出射方向(つまり、図27~図29のy軸方向)における位置が互いに異なるように三つの半導体レーザチップ40及び三つのサブマウント42が配置される。
三つの第1コリメータ素子50は、実施の形態1に係る第1コリメータ素子50と同様の構成を有する。三つの第1コリメータ素子50は、図27及び図29に示されるように、ヒートシンク144の上面において、レーザ光の出射方向に垂直な方向に離隔して配置される。本実施の形態では、三つの第1コリメータ素子50のレーザ光の出射方向(つまり、図27~図29のy軸方向)における位置が互いに異なるように三つの第1コリメータ素子50が配置される。三つの半導体レーザチップ40の出射点40aの各々から、三つの第1コリメータ素子50の各々ミラー面50rまでの距離は、互いに等しい。三つの半導体レーザチップ40の各々からは、y軸方向にレーザ光が出射する。また、三つの半導体レーザチップ40から出射されるレーザ光のファスト軸はz軸方向であり、スロー軸はx軸方向である。
ビームツイスタ360は、入射されたレーザ光のスポットの向きを回転させて出射する光学素子である。本実施の形態では、ビームツイスタ360は、三つのレーザ光の第1の軸(ファスト軸)を回転させず、第2の軸(スロー軸)をx軸方向からz軸方向に回転させる。また、ビームツイスタ360は、さらに、三つのレーザ光の伝搬方向をz軸方向からx軸方向に変換する。本実施の形態に係るビームツイスタ260は、例えば、各レーザ光を反射させる複数のミラーによって実現できる。本実施の形態に係るビームツイスタ360には、三つのレーザ光の入射位置のy軸方向の位置が互いに異なる。これにより、図27に示されるように、三つのレーザ光の伝搬方向をz軸方向からx軸方向に変換することで、三つのレーザ光をy軸方向に配列することができる。本実施の形態に係るビームツイスタ360は、例えば、各レーザ光を反射させる複数のミラーによって実現できる。
ビームツイスタ360は、図27に示されるように、三つのレーザ光を第1の軸方向に配列して出射する。したがって、三つのレーザ光を一つの光ファイバ82に入射することができる。これにより、高パワーのレーザ光源を実現できる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、主に単一の半導体レーザチップが複数の出射点を有する点において、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110との相違点を中心に図30及び図31を用いて説明する。
図30及び図31は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール410の全体構成を示す模式的な第1の断面図及び第2の断面図である。図30においては、一つのレーザ光の光軸に沿った断面が示されている。図31においては、半導体レーザチップ440を通り、レーザ光の出射方向(y軸方向)に垂直な断面が示されている。
図30及び図31に示されるように、半導体レーザモジュール410は、パッケージ420を備える。半導体レーザモジュール410は、一つの半導体レーザチップ440と、一つの第1コリメータ素子450とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール410は、六つの第2コリメータ素子431と、一つのサブマウント442と、一つのヒートシンク444とをさらに備える。
パッケージ420は、一つの半導体レーザチップ440と、一つの第1コリメータ素子450とが内部に配置される筐体である。パッケージ420は、本体121と、天面部125に取り付けられたキャップ部材426と、窓部材427とを有する。
本実施の形態に係る本体121は、実施の形態2~4に係る本体121と同様の構成を有する。
キャップ部材426は、本体121の天面部125に取り付けられる部材である。キャップ部材426は、本体121側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。キャップ部材426は、底部122の平面視において、開口121aの周囲の全周にわたって天面部125と重なる。キャップ部材426には、底部122の平面視において、本体121の開口121aと重なる位置に開口426aが形成されている。開口426aは、キャップ部材426の平面視における中央付近において、キャップ部材426を貫通する第2開口の一例である。キャップ部材426は、実施の形態2及び3に係るキャップ部材126と同様に第1突起部62を有する。
窓部材427は、キャップ部材426に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材427は、キャップ部材426の開口426aを塞ぐ。本実施の形態では、六つの第2コリメータ素子431と、窓部材427とが一体成形されている。図30及び図31に示されるように、窓部材427のうち、レーザ光の光軸を含む部分が第2コリメータ素子431である。
また、窓部材427は、第2コリメータ素子431の周囲に配置される平板部428を有する。平板部428は、キャップ部材426と接合される。窓部材427と、キャップ部材426との間は、接合部材29によって気密に接合される。
半導体レーザチップ440は、複数の出射点を有する点において、実施の形態1に係る半導体レーザチップ40と相違する。本実施の形態では、図31に示されるように、半導体レーザチップ440は、六つの出射点を有する。したがって、半導体レーザチップ440は、x軸方向に配列された六つのレーザ光を出射する。半導体レーザチップ440から出射される各々のレーザ光のファスト軸はz軸方向であり、スロー軸はx軸方向である。これにより、各々が一つの出射点を有する複数の半導体レーザチップを用いる場合より、半導体レーザチップの位置調整などの手間を削減でき、かつ、複数のレーザ光間の位置ずれを抑制できる。なお、半導体レーザチップ440が有する出射点の個数は複数であれば、特に限定されない。
サブマウント442は、底部122に接合される基台である。サブマウント442には、半導体レーザチップ440が実装される点以外は、実施の形態1に係るサブマウント42と同様の構成を有する。
ヒートシンク444は、実施の形態2に係るヒートシンク144と同様の構成を有する。
第1コリメータ素子450は、パッケージ420内において半導体レーザチップ440のすべての出射点に対向して配置される凹型のミラー面450rを有する。本実施の形態では、ミラー面450rは、六つの出射点からのレーザ光を開口121aに向けて反射し、かつ、各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減する。ミラー面450rによって反射された六つのレーザ光は、それぞれ六つの第2コリメータ素子431に入射される。これを可能とするために、底部122の平面視において、ミラー面450rと、開口121a及び開口426aとが重なるように、第1コリメータ素子450が配置される。
ミラー面450rは、半導体レーザチップ440の六つの出射点を焦点とする放物面状の形状を有する。これにより、六つの出射点から出射した各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減できる。つまり、ミラー面450rは六つのレーザ光を第1の軸方向における発散角を低減する。これにより、六つのレーザ光をそれぞれ反射する六つの第1コリメータ素子を用いる場合より、半導体レーザモジュール410の部品点数を削減できる。また、第1コリメータ素子450の位置調整などの手間を削減できる。
六つの第2コリメータ素子431の各々は、第1コリメータ素子450で反射されたレーザ光の第2の軸方向における発散角を低減する素子である。本実施の形態では、六つの第2コリメータ素子431の各々は、底部122から遠ざかる向きに凸型の形状を有するシリンドリカルレンズである。言い換えると、六つの第2コリメータ素子431の各々は、出射面にシリンドリカル面が形成されたシリンドリカルレンズである。六つの第2コリメータ素子431の各々は、図31に示されるように、第2の軸であるx軸方向におけるレーザ光の発散角を低減する。六つの第2コリメータ素子431は、それぞれ第1コリメータ素子450によって反射された六つのレーザ光の光路上に配置される。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール410は、半導体レーザチップ440は、各々がレーザ光を出射する複数の出射点を有する。これにより、各々が一つの出射点を有する複数の半導体レーザチップを用いる場合より、半導体レーザチップの位置調整などの手間を削減でき、かつ、複数のレーザ光間の位置ずれを抑制できる。
(実施の形態6)
実施の形態6に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、主に、複数の半導体レーザチップがマトリクス状に配置されている点において、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール110との相違点を中心に図32~図36を用いて説明する。
図32及び図33は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール510のキャップ部材526及び窓部材527を除く構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図33においては、図32に示されるXXXIII-XXXIII線における断面が示されている。図34及び図35は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール510の全体構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図35においては、図34に示されるXXXV-XXXV線における断面が示されている。図36は、本実施の形態に係る窓部材527の形状を示す模式的な断面図である。図36には、窓部材527のzx平面に平行な断面が示されている。
図34及び図35に示されるように、半導体レーザモジュール510は、パッケージ520を備える。図32及び図33に示されるように、半導体レーザモジュール510は、マトリクス状に配列された複数の半導体レーザチップ40と、四つの第1コリメータ素子550とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール510は、五つの第2コリメータ素子531と、マトリクス状に配列された複数のサブマウント42と、四つのヒートシンク544とをさらに備える。ここで、図2と同様に、図33に示されるように、半導体レーザチップ40は、半導体レーザチップ40の出射面がミラー面550rの焦点位置に合うように、かつ、サブマウント42から第1コリメータ素子550に向かって突出するように、サブマウント42上に配置されている。なお、半導体レーザチップ40は、半導体レーザチップ40の出射面が、サブマウント42の第1コリメータ素子550に対向する側面と一致するように、サブマウント42上に配置されていても構わない。
パッケージ520は、図35に示されるように、複数の半導体レーザチップ40と、四つの第1コリメータ素子550とが内部に配置される筐体である。パッケージ520は、図34及び図35に示されるように、本体521と、天面部525に取り付けられたキャップ部材526と、窓部材527とを有する。
本実施の形態に係る本体521は、平板状の底部522と開口521aが形成された天面部525とを有する有底筒状の部材である。開口521aは、本体521における底部522が配置される端部の反対側の端部に形成された第1開口の一例である。本実施の形態では、本体521は、底部522と、側部523とを有する。
底部522は、本体521の底に位置する平板状部材である。本実施の形態では、底部522は、矩形の平板状部材であり、底部522における、パッケージ520の内側に位置する主面に、複数の半導体レーザチップ40などが配置される。
側部523は、底部522におけるパッケージ520の内側の主面に立設される筒状部材である。側部523の一方の開口端部に底部522が配置される。また、他方の開口端部である天面部525にキャップ部材526が配置される。言い換えると、天面部525は、側部523の端面のうち、キャップ部材526と対向する面である。本実施の形態では、側部523は、底部522の外縁に沿って配置され、両端部に開口が形成された筒状の部材である。側部523には矩形の開口が形成されている。側部523の天面部525に形成された開口が上述した第1開口(開口521a)である。
側部523は、半導体レーザチップ40と電気的に接続される複数のリードピン24を有する。図32に示される例では、側部523は、八つのリードピン24を有する。本実施の形態では、側部523のうちx軸方向の一方の端部に四つ、他方の端部に四つのリードピン24が配置されている。
天面部525は、実施の形態2に係る天面部125と同様に、第1突起部61と、第2突起部63とを有する。
キャップ部材526は、本体521の天面部525に取り付けられる部材である。キャップ部材526は、本体521側に配置される内側面と、内側面の裏側に配置される外側面とを有する。図35に示されるように、キャップ部材526は、底部522の平面視において、開口521aの周囲の全周にわたって天面部525と重なる。キャップ部材526には、底部522の平面視において、本体521の開口521aと重なる位置に開口526aが形成されている。開口526aは、キャップ部材526の平面視における中央付近において、キャップ部材526を貫通する第2開口の一例である。キャップ部材526を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、Fe又はFe系の合金などであってもよい。キャップ部材526は、実施の形態2に係るキャップ部材126と同様に第1突起部62を有する。
窓部材527は、キャップ部材526に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材527は、キャップ部材526の開口526aを塞ぐ。本実施の形態では、図34~図36に示されるように、第2コリメータ素子531と、窓部材527とが一体成形されている。窓部材527のうち、レーザ光の光軸を含む部分が第2コリメータ素子531である。半導体レーザモジュール510は、各々がy軸方向に配列された四つの半導体レーザチップ40に対向し、かつ、y軸方向に延びる五つの第2コリメータ素子531を備える。このように、第2コリメータ素子531と、窓部材527とを一体化することで、半導体レーザモジュール510の部品点数を削減できるため、組立工程を簡素化できる。
また、窓部材527は、第2コリメータ素子531の周囲に配置される平板部528を有する。平板部528は、キャップ部材526と接合される。
複数の半導体レーザチップ40の各々は、実施の形態1に係る半導体レーザチップ40と同様の構成を有する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュール510は、図32に示されるように、マトリクス状に配列された20個の半導体レーザチップ40を備える。本実施の形態では、x軸方向に配列された五つの半導体レーザチップ40がy軸方向に四組配列されている。各半導体レーザチップ40は、リードピン24から電力が供給される。図32の左側端部に位置するリードピン24は、高電位が印加されるリードピンであり、右側端部に位置するリードピン24が低電位が印加されるリードピンである。左端に位置する各リードピン24は、x軸方向に配列され、かつ、直列に接続された五つ半導体レーザチップ40を介して、右端の対応するリードピン24に接続されている。これにより、x軸方向に配列された五つの半導体レーザチップ40に同一の電流を供給できる。なお、リードピン24と半導体レーザチップ40との間、及び、x軸方向に隣り合う半導体レーザチップ40間は、ワイヤWで電気的に接続されている。より具体的には、図32における左端の半導体レーザチップ40のn側電極(不図示)に一端が接続されたワイヤWの他端がその半導体レーザチップ40の右隣に配置された半導体レーザチップ40(左から2番目の半導体レーザチップ40)が配置されるサブマウント42に接続される。これにより、ワイヤWがサブマウント42を介して半導体レーザチップ40のp側電極(不図示)に接続される。同様に、ワイヤWによって、左から2番目の半導体レーザチップ40と、左から3番目の半導体レーザチップ40とが接続され、左から3番目の半導体レーザチップ40と、左から4番目の半導体レーザチップ40とが接続され、左から4番目の半導体レーザチップ40と、左から5番目の半導体レーザチップ40とが接続される。
複数のサブマウント42の各々は、実施の形態1に係るサブマウント42と同様の構成を有する。複数のサブマウント42は、マトリクス状に配列されている。複数のサブマウント42の各々には、一つの半導体レーザチップ40が実装される。
ヒートシンク544は、底部522に接合される基台であり、x軸方向に配列された五つのサブマウント42が接合される。
第1コリメータ素子550は、パッケージ520内においてx軸方向に配列された五つの半導体レーザチップ40のすべての出射点に対向して配置される凹型のミラー面550rを有する。本実施の形態では、ミラー面550rは、五つの出射点からのレーザ光を開口521aに向けて反射し、かつ、各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減する。ミラー面550rによって反射された五つのレーザ光は、それぞれ五つの第2コリメータ素子531に入射される。これを可能とするために、底部522の平面視において、ミラー面550rと、開口521a及び開口526aとが重なるように、第1コリメータ素子550が配置される。
ミラー面550rは、半導体レーザチップ40の出射点を焦点とする放物面状の形状を有する。これにより、五つの出射点から出射した各レーザ光の第1の軸方向における発散角を低減できる。これにより、五つのレーザ光をそれぞれ反射する五つの第1コリメータ素子を用いる場合より、半導体レーザモジュール510の部品点数を削減できる。また、第1コリメータ素子550の位置調整などの手間を削減できる。
五つの第2コリメータ素子531の各々は、第1コリメータ素子550で反射されたレーザ光の第2の軸方向における発散角を低減する素子である。各第2コリメータ素子531には、y軸方向に配列された四つのレーザ光が入射される。本実施の形態では、図36に示されるように、五つの第2コリメータ素子531の各々は、底部522から遠ざかる向きに凸型の形状を有するシリンドリカルレンズである。言い換えると、五つの第2コリメータ素子531の各々は、出射面にシリンドリカル面が形成されたシリンドリカルレンズである。五つの第2コリメータ素子531の各々は、第2の軸であるx軸方向におけるレーザ光の発散角を低減する。五つの第2コリメータ素子531は、それぞれ第1コリメータ素子550によって反射された五つのレーザ光の光路上に配置される。これにより、x軸方向に配列された五つの第2コリメータ素子531の各々からy軸方向に配列された四つのレーザ光が出射される。これにより、五つの第2コリメータ素子531からマトリクス状に配列された20個のレーザ光が出射される。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール510は、マトリクス状に配列された複数のレーザ光を出射する。これらのレーザ光を集光することにより、高パワーのレーザ光を得られる。
(実施の形態7)
実施の形態7に係る半導体レーザモジュールについて説明する。本実施の形態に係る半導体レーザモジュールは、窓部材の構成において、実施の形態6に係る半導体レーザモジュール510と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザモジュールについて、実施の形態6に係る半導体レーザモジュール510との相違点を中心に図37~図39を用いて説明する。
図37及び図38は、それぞれ本実施の形態に係る半導体レーザモジュール610の全体構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図38においては、図37に示されるXXXVIII-XXXVIII線における断面が示されている。図39は、本実施の形態に係る窓部材627の形状を示す模式的な断面図である。図39には、窓部材627のzx平面に平行な断面が示されている。
図37及び図38に示されるように、半導体レーザモジュール610は、パッケージ620を備える。半導体レーザモジュール610は、実施の形態6に係る半導体レーザモジュール510と同様に、マトリクス状に配列された複数の半導体レーザチップ40と、四つの第1コリメータ素子550とをさらに備える。本実施の形態では、半導体レーザモジュール610は、マトリクス状に配列された複数のサブマウント42と、四つのヒートシンク544とをさらに備える。半導体レーザモジュール610は、図37に示されるように、マトリクス状に配列された複数の第2コリメータ素子631をさらに備える。
パッケージ620は、図38に示されるように、複数の半導体レーザチップ40と、四つの第1コリメータ素子550とが内部に配置される筐体である。パッケージ620は、図37及び図38に示されるように、本体521と、天面部525に取り付けられたキャップ部材526と、窓部材627とを有する。
本体521及びキャップ部材526は、実施の形態6に係る本体521及びキャップ部材526と同様の構成を有する。
窓部材627は、キャップ部材526に配置され、透光性を有する部材である。本実施の形態では、窓部材627は、キャップ部材526の開口526aを塞ぐ。本実施の形態では、図37~図39に示されるように、窓部材627は、平板部628と、複数の第2コリメータ素子631とを有する。本実施の形態では、窓部材627は、複数の第2コリメータ素子631を平板部628に固定することにより形成されている。半導体レーザモジュール610は、マトリクス状に配列された複数の第2コリメータ素子631を備える。このように、第2コリメータ素子631を、平板部628に固定する構成とすることで、各半導体レーザチップ40のレーザ光に対応する位置に第2コリメータ素子631を配置することが可能となる。言い換えると、各第2コリメータ素子631の位置を各レーザ光の位置に合わせて微調整した後に、平板部628に固定できる。よって、出射点40aの位置がばらついた場合でも、効率よく、同一の方向に光を取り出すことが出来るようになる。なお、第2コリメータ素子631の平板部628への固定方法は特に限定されない。例えば、第2コリメータ素子631は、光路から離れた位置において、スポット溶接、又は、半田などによって平板部628に固定されてもよい。なお、この場合、スポット溶接、又は、半田接合する光路以外の部分には、あらかじめ金属膜を形成しておき、また、第2コリメータ素子631と平板部628の各々の両面には無反射コート膜を形成しておいてもよい。
また、平板部628は、キャップ部材526と接合される。本実施の形態では、図38及び図39に示されるように、複数の第2コリメータ素子631は、底部522から遠ざかる向きに平板部628から突出する。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザモジュール610は、マトリクス状に配列された複数の第2コリメータ素子631を備える。このような構成を有する半導体レーザモジュール610においても、実施の形態6に係る半導体レーザモジュールと同様の効果を奏することができる。
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体レーザモジュールについて、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態においては、天面部が第1突起部61及び第2突起部63を有し、キャップ部材が第1突起部62を有したが、第1突起部及び第2突起部の構成はこれに限定されない。キャップ部材及び天面部の少なくとも一方が、底部の平面視においてキャップ部材と天面部とが重なる接合領域に、底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部と、断面積が同一の第2突起部とを有してもよい。例えば、キャップ部材が、第2突起部を有してもよい。また、キャップ部材及び天面部の一方だけが、第1突起部を有してもよい。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の半導体レーザモジュールは、例えば、加工用レーザ光源として利用可能である。
10、11、110,111、210、310、410、510、610 半導体レーザモジュール
20、120、320、420、520、620 パッケージ
20c、120c 接合領域
21、121、521 本体
21a、26a、121a、126a、326a、426a、521a、526a 開口
22、122、522 底部
23、123、523 側部
24 リードピン
25、125、525 天面部
26、126、326、426、526 キャップ部材
27、127、327、427、527、627 窓部材
28、128、328、428、528、628 平板部
29、41、43、45、51 接合部材
31、131、331、431、531、631 第2コリメータ素子
40、440 半導体レーザチップ
40a 出射点
40e 端面
42、442 サブマウント
42f 前面
44、144、444、544 ヒートシンク
50、150、450、550、1050 第1コリメータ素子
50r、150r、450r、550r ミラー面
61、62 第1突起部
63 第2突起部
70、170 ファイバホルダ
71、171 固定部
72 筒状部
80 先端レンズ付き光ファイバ
81 フランジ
82 光ファイバ
83 フェルール
84 集光レンズ
91 スポット溶接痕
260、360 ビームツイスタ
Am アライメントマーク
Sp スポット

Claims (20)

  1. 半導体レーザモジュールであって、
    少なくとも一つの半導体レーザチップと、
    少なくとも一つの第1コリメータ素子と、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップと前記少なくとも一つの第1コリメータ素子とが内部に配置されるパッケージとを備え、
    前記パッケージは、平板状の底部と開口が形成された天面部とを有する有底筒状の本体と、前記天面部に取り付けられるキャップ部材と、前記キャップ部材に配置され、透光性を有する窓部材とを有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、レーザ光を出射する出射点を有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記レーザ光の出射方向と前記底部の主面とが平行となるよう前記底部に配置され、
    前記レーザ光の伝搬方向と垂直な第1の軸方向における発散角は、前記伝搬方向及び前記第1の軸と垂直な第2の軸方向における発散角より大きく、
    前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記パッケージ内において前記出射点に対向して配置される凹型のミラー面を有し、
    前記ミラー面は、前記レーザ光を前記開口に向けて反射し、かつ、前記レーザ光の前記第1の軸方向における発散角を低減し、
    前記半導体レーザモジュールは、前記底部に接合される少なくとも一つのサブマウントをさらに備え、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記少なくとも一つのサブマウントを介して、前記底部に接合され、
    前記少なくとも一つのサブマウントの各々の表面は、前記レーザ光の出射方向と交差する方向に延びる前面を含み、
    前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記ミラー面が前記前面に対向するように配置される
    半導体レーザモジュール。
  2. 少なくとも一つの半導体レーザチップと、
    少なくとも一つの第1コリメータ素子と、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップと前記少なくとも一つの第1コリメータ素子とが内部に配置されるパッケージと
    少なくとも一つの第2コリメータ素子とを備え、
    前記パッケージは、平板状の底部と開口が形成された天面部とを有する有底筒状の本体と、前記天面部に取り付けられるキャップ部材と、前記キャップ部材に配置され、透光性を有する窓部材とを有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、レーザ光を出射する出射点を有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記レーザ光の出射方向と前記底部の主面とが平行となるよう前記底部に配置され、
    前記レーザ光の伝搬方向と垂直な第1の軸方向における発散角は、前記伝搬方向及び前記第1の軸と垂直な第2の軸方向における発散角より大きく、
    前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記パッケージ内において前記出射点に対向して配置される凹型のミラー面を有し、
    前記ミラー面は、前記レーザ光を前記開口に向けて反射し、かつ、前記レーザ光の前記第1の軸方向における発散角を低減し、
    前記少なくとも一つの第2コリメータ素子の各々は、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々で反射された前記レーザ光の前記第2の軸方向における発散角を低減する
    半導体レーザモジュール。
  3. 前記キャップ部材は、前記本体側に配置される内側面と、前記内側面の裏側に配置される外側面とを有し、
    前記少なくとも一つの第2コリメータ素子は、前記外側面に配置される
    請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  4. 前記キャップ部材は、前記本体側の面である内側面と、前記内側面の裏側に配置される外側面とを有し、
    前記少なくとも一つの第2コリメータ素子は、前記内側面に配置される
    請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  5. 前記少なくとも一つの第2コリメータ素子と前記窓部材とは一体成形されている
    請求項のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  6. 少なくとも一つの半導体レーザチップと、
    少なくとも一つの第1コリメータ素子と、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップと前記少なくとも一つの第1コリメータ素子とが内部に配置されるパッケージとを備え、
    前記パッケージは、平板状の底部と開口が形成された天面部とを有する有底筒状の本体と、前記天面部に取り付けられるキャップ部材と、前記キャップ部材に配置され、透光性を有する窓部材とを有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、レーザ光を出射する出射点を有し、
    前記少なくとも一つの半導体レーザチップの各々は、前記レーザ光の出射方向と前記底部の主面とが平行となるよう前記底部に配置され、
    前記レーザ光の伝搬方向と垂直な第1の軸方向における発散角は、前記伝搬方向及び前記第1の軸と垂直な第2の軸方向における発散角より大きく、
    前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々は、前記パッケージ内において前記出射点に対向して配置される凹型のミラー面を有し、
    前記ミラー面は、前記レーザ光を前記開口に向けて反射し、かつ、前記レーザ光の前記第1の軸方向における発散角を低減し、
    前記パッケージは、内部の空間を封止し、
    前記キャップ部材及び前記天面部の少なくとも一方は、前記底部の平面視において前記キャップ部材と前記天面部とが重なる接合領域に、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部と、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部とを有する
    半導体レーザモジュール。
  7. 少なくとも一つの第2コリメータ素子をさらに備え、
    前記少なくとも一つの第2コリメータ素子の各々は、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々で反射された前記レーザ光の前記第2の軸方向における発散角を低減する
    請求項1又は6のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  8. 前記パッケージは、内部の空間を封止する
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  9. 前記少なくとも一つの半導体レーザチップ及び前記少なくとも一つの第1コリメータ素子は、樹脂を含まない接合部材で前記パッケージに接合されている
    請求項6又は8に記載の半導体レーザモジュール。
  10. 前記出射点から、前記少なくとも一つの第1コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第1コリメータ素子のミラー面までの光学距離は、30μm以上、300μm以下である
    請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  11. 前記出射点から、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第2コリメータ素子までの光学距離は、1450μm以上、4200μm以下である
    請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  12. 前記出射点から、前記少なくとも一つの第2コリメータ素子のうち前記レーザ光が入射する第2コリメータ素子までの光学距離は、900μm以上、4200μm以下である
    請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  13. 前記キャップ部材及び前記天面部の少なくとも一方は、前記底部の平面視において前記キャップ部材と前記天面部とが重なる接合領域に、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化する第1突起部と、前記底部の主面に垂直な方向の位置に応じて断面積が変化しない第2突起部とを有する
    請求項8又は9に記載の半導体レーザモジュール。
  14. 前記少なくとも一つの半導体レーザチップは、複数の前記出射点を有する一つの半導体レーザチップである第1半導体レーザチップを含み
    前記少なくとも一つの第1コリメータ素子は、前記第1半導体レーザチップの複数の前記出射点に対向して配置される一つの第1コリメータ素子を含む
    請求項1、2、6のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  15. 前記少なくとも一つの第1コリメータ素子の各々の前記レーザ光の出射方向における最大幅は、前記ミラー面の出射方向における最大幅の2倍以上である
    請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  16. 前記パッケージの外側に配置されるビームツイスタをさらに備える
    請求項2又は7に記載の半導体レーザモジュール。
  17. 前記少なくとも一つの第1コリメータ素子により反射された前記レーザ光を受光する先端レンズ付き光ファイバをさらに備える
    請求項1~16のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
  18. 前記少なくとも一つの第2コリメータ素子の各々は、凸面部を備え、
    前記出射点の個数をn(ただし、n≧1)、前記出射点から、前記レーザ光の光軸上における前記ミラー面までの光学距離をLFAC、前記レーザ光の前記凸面部における前記第2の軸におけるスポット径をBDSとして
    BDS>1.1×LFAC×1.5×n
    が成り立つ
    請求項2又は7に記載の半導体レーザモジュール。
  19. 隣り合う二つの前記出射点間の距離は、BDSの1.2倍以上である
    請求項18に記載の半導体レーザモジュール。
  20. 前記本体は、前記底部の外縁に沿って配置される側部を有し、
    前記側部は、前記半導体レーザチップと電気的に接続される複数のリードピンを有する
    請求項1~19のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
JP2021501770A 2019-02-27 2020-01-28 半導体レーザモジュール Active JP7372308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034609 2019-02-27
JP2019034609 2019-02-27
PCT/JP2020/002996 WO2020174982A1 (ja) 2019-02-27 2020-01-28 半導体レーザモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174982A1 JPWO2020174982A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020174982A5 JPWO2020174982A5 (ja) 2023-08-31
JP7372308B2 true JP7372308B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=72239391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501770A Active JP7372308B2 (ja) 2019-02-27 2020-01-28 半導体レーザモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210384698A1 (ja)
JP (1) JP7372308B2 (ja)
WO (1) WO2020174982A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022108127A1 (de) 2022-04-05 2023-10-05 Schott Ag Gehäusekappe und Gehäuse für eine Elektronikkomponente
WO2024120420A1 (zh) * 2022-12-09 2024-06-13 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器、投影光源及投影设备
WO2024162073A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光デバイス、発光モジュール、発光デバイスの製造方法、及び、発光モジュールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081550A (ja) 1998-07-10 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp レ―ザダイオ―ドモジュ―ル
JP2015099388A (ja) 2015-02-02 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 固体光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
JP2016092236A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 株式会社リコー レーザモジュール
JP2016115694A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 日本電気株式会社 光モジュールの実装構造および製造方法
WO2017086053A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 シャープ株式会社 アイセーフ光源
JP2018190864A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2019029477A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012875B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Optical disk apparatus using focal shift signals to control spherical aberration
EP2003484B1 (en) * 2007-06-12 2018-04-11 Lumentum Operations LLC A Light Source
WO2015134931A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Nlight Photonics Corporation High brightness multijunction diode stacking
US10033151B2 (en) * 2015-12-15 2018-07-24 Nlight, Inc. Laser module with meniscus collimating lens
EP3832741A4 (en) * 2018-08-03 2022-03-16 SZ DJI Technology Co., Ltd. LASER DIODE PACKAGING MODULE, DISTANCE SENSING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081550A (ja) 1998-07-10 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp レ―ザダイオ―ドモジュ―ル
JP2016092236A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 株式会社リコー レーザモジュール
JP2016115694A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 日本電気株式会社 光モジュールの実装構造および製造方法
JP2015099388A (ja) 2015-02-02 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 固体光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
WO2017086053A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 シャープ株式会社 アイセーフ光源
JP2018190864A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2019029477A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020174982A1 (ja) 2020-09-03
WO2020174982A1 (ja) 2020-09-03
US20210384698A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372308B2 (ja) 半導体レーザモジュール
KR102312472B1 (ko) 광 어셈블리
US11837843B2 (en) Light emitting device
US10431959B2 (en) Light emitting device and optical device
EP3687008B1 (en) Light source unit
CN110542059A (zh) 发光装置
JP7488445B2 (ja) 光源ユニット
US20240014627A1 (en) Light-emitting device
JP2020053535A (ja) 光源装置とその製造方法
US20230100183A1 (en) Semiconductor light-emitting device and light source device including the same
JP7216284B2 (ja) 発光装置
US10680405B2 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101164377B1 (ko) 집적형 두 파장 광 송신 모듈
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
US20190115719A1 (en) Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device
US20240332891A1 (en) Optical device and method of manufacturing optical device
JP7534654B2 (ja) レーザ光源
JP7525780B2 (ja) 光源ユニット
US20240047946A1 (en) Light-emitting device
US20240170926A1 (en) Light source device
JP7277737B2 (ja) 発光装置
KR101118841B1 (ko) 집적형 두 파장 광 송신 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150