JP7371228B2 - 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体 - Google Patents

電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7371228B2
JP7371228B2 JP2022512423A JP2022512423A JP7371228B2 JP 7371228 B2 JP7371228 B2 JP 7371228B2 JP 2022512423 A JP2022512423 A JP 2022512423A JP 2022512423 A JP2022512423 A JP 2022512423A JP 7371228 B2 JP7371228 B2 JP 7371228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
ethylene
alkyl
olefin copolymer
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022545511A (ja
Inventor
ジン・サム・ゴン
ウン・ジュン・イ
ヨン・ウ・イ
ジュン・ホ・ジュン
テ・ウン・イ
ジン・クク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020200177691A external-priority patent/KR102348519B1/ko
Publication of JP2022545511A publication Critical patent/JP2022545511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371228B2 publication Critical patent/JP7371228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/06Cp analog where at least one of the carbon atoms of the non-coordinating part of the condensed ring is replaced by a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本出願は、2020年4月16日付けの韓国特許出願第2020-0046026号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、体積抵抗および光透過率が高いエチレン/α-オレフィン共重合体およびその製造方法に関する。
地球環境の問題、エネルギー問題などが益々深刻化する中、きれいで且つ枯渇の恐れがないエネルギー生成手段として、太陽電池が注目されている。太陽電池を建物の屋根などの屋外で用いる場合、モジュールの形態で用いることが一般的であるが、太陽電池モジュールの製造時には、結晶型太陽電池モジュールを得るために、太陽電池モジュール用保護シート(表面側透明保護部材)/太陽電池封止材/結晶型太陽電池素子結晶型太陽電池素子/太陽電池封止材/太陽電池モジュール用保護シート(裏面側保護部材)の順に積層して製造する。一方、薄膜系太陽電池モジュールを得るためには、薄膜型太陽電池素子/太陽電池封止材/太陽電池モジュール用保護シート(裏面側保護部材)の順に積層して製造する。
上述の太陽電池封止材として、一般に、エチレン/酢酸ビニル共重合体やエチレン/α-オレフィン共重合体などが用いられている。また、太陽電池封止材には、長期間の耐候性が求められる点から、通常、添加剤として光安定剤が含まれている。また、ガラスで代表される表面側透明保護部材や裏面側保護部材の密着性を考慮して、通常、太陽電池封止材にはシランカップリング剤も含まれている。
具体的に、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)シートが、透明性、柔軟性、および接着性などに優れるという点から広く用いられてきた。エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)膜は、透明性、柔軟性、および接着性などに優れるという点から広く用いられている。しかし、EVA組成物を太陽電池封止材の構成材料として用いる場合、EVAが分解して発生する酢酸ガスなどの成分が太陽電池素子に影響を与える可能性が懸念されている。
また、最近の太陽光発電の普及に伴い、メガソーラーなどの発電システムの大規模化が進んでおり、伝送損失を低めるなどの目的で、システム電圧の高電圧化の動きもある。システム電圧が上昇することで、太陽電池モジュールではフレームとセルの電位差が大きくなる。すなわち、太陽電池モジュールのフレームは一般に接地されており、太陽電池アレイのシステム電圧が600V~1000Vになると、電圧が最も高くなるモジュールでは、フレームとセルの電位差がそのままシステム電圧の600V~1000Vになり、高電圧が印加された状態で昼中に発電を維持することになる。また、ガラスは封止材と比べて電気抵抗が低く、フレームを介してガラスとセルの間にも高電圧が発生する。すなわち、昼中に発電している状況下で、直列接続されたモジュールは、セルとモジュール、およびセルとガラス面の電位差が接地側から順に大きくなり、最も大きい所では、システム電圧の高電圧の電位差がほぼ維持される。このような状態で使用された太陽電池モジュールの中では、出力が大きく低下し、特性劣化が起こるPID(Potential Induced Degradationの略字)現象が発生した結晶系発電素子を使用したモジュールの例も報告されている。よって、この問題を解決すべく、太陽電池素子に直接接している太陽電池封止材には、さらに高い体積固有抵抗率が求められている。
電気抵抗として公知されている体積抵抗または比抵抗(ρ)は、物質1mの対向する面間の電気抵抗と定義される。この体積抵抗が、上記の適用先の何れでも予め決定された範囲内で再現可能であり、かつ永久的な成形製品を得ることが重要である。高電圧電力ケーブル用電気絶縁材料の分野において、高圧加工した低密度ポリエチレン、架橋結合されたポリエチレンなどが、優れた電気的特性によって広く用いられてきた。高圧電力ケーブルが有する問題の1つは、電力伝達中に発現する電力損失である。電力損失の減少は、充足すべく最も重要な要件である。電力損失の減少は、絶縁材料の高圧特性、特に、体積抵抗を増大させることで達成されることができる。しかし、電力ケーブル用絶縁材料は、内部の伝導体付近においては電流を通過させて発生させた熱により高温(約90℃)まで加熱されるが、外部の伝導体付近は常温に維持される。従来のポリエチレンは、温度上昇によって著しい体積抵抗の降下を示す。よって、ポリエチレンは、電流の流れによって内部伝導体付近で著しい体積抵抗の降下を示す。
このように、体積抵抗に優れ、太陽電池封止材などの高い絶縁性が求められる物質として有用に活用可能なエチレン/α-オレフィン共重合体の開発が依然として必要とされている状況である。
韓国特許公開2018-0063669
本発明の目的は、分子量分布が狭いレベルに維持されるとともに、結晶性分布が広く示されることで、体積抵抗が高く、絶縁材として有用に活用可能なエチレン/α-オレフィン共重合体およびその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、下記(a)~(d)の条件を満たすエチレン/α-オレフィン共重合体を提供する。
(a)密度が0.85~0.89g/ccであるもの;
(b)分子量分布が1.5~2.3であるもの;
(c)溶融温度が85℃以下であるもの;および、
(d)下記式1および2から導出される自由体積比例定数(C)が600以下であるもの;
Figure 0007371228000001
前記式1中、
η(T)は、任意の温度T(K)でARES-G2(Advanced Rheometric Expansion System)により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
η(T)は、基準温度T(K)でARES-G2により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
は、基準温度T(K)に対する任意の温度T(K)の移動因子(Shift Factor)であって、前記式1から求められ、
Figure 0007371228000002
前記式2中、
は自由体積反比例定数であり、
は自由体積比例定数(K)であり、
およびCは、エチレン/α-オレフィン共重合体の固有定数であって、前記式2から求められる。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、結晶性分布が高くて自由体積(free volume)が少なく、これにより、優れた体積抵抗および光透過率を示し、電気絶縁性に優れるため、電気電子産業分野で多様な用途に広く利用可能である。
以下、本発明が容易に理解されるように、本発明をより詳細に説明する。
本発明の説明および請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
[エチレン/α-オレフィン共重合体]
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、下記(a)~(d)の条件を満たすことを特徴とする。
(a)密度が0.85~0.89g/ccであるもの;
(b)分子量分布が1.5~2.3であるもの;
(c)溶融温度が85℃以下であるもの;および
(d)下記式1および2から導出される自由体積比例定数(C)が600以下であるもの;
Figure 0007371228000003
前記式1中、
η(T)は、任意の温度T(K)でARES-G2(Advanced Rheometric Expansion System)により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
η(T)は、基準温度T(K)でARES-G2により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
は、基準温度T(K)に対する任意の温度T(K)の移動因子(Shift Factor)であって、前記式1から求められ、
Figure 0007371228000004
前記式2中、
は自由体積反比例定数であり、
は自由体積比例定数(K)であり、
およびCは、エチレン/α-オレフィン共重合体の固有定数であって、前記式2から求められる。
本発明は、体積抵抗が高くて優れた電気絶縁性を示すエチレン/α-オレフィン共重合体に関する。具体的に、本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、製造時に、化学式1および化学式2で表される遷移金属化合物を混合して触媒として用いるが、化学式1で表される遷移金属化合物は、触媒の構造的な特徴上、α-オレフィン系単量体の導入が困難であって、高密度領域の共重合体が製造される傾向を示し、化学式2で表される遷移金属化合物は、多量のα-オレフィンが導入可能であるため超低密度領域の重合体(エラストマー)も製造することができる。よって、上記の2つの遷移金属化合物は、それぞれ単独で使用した時に、α-オレフィン系単量体を混入させる共重合性が異なる。
これらの混合組成物を触媒として用いて製造された本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、α-オレフィン系単量体が多量混入された低密度領域と、α-オレフィン系単量体が少量混入された高密度領域がともに存在する共重合体であり、結晶性分布が広くて自由体積(free volume)を少なく含有していることにより、電荷モビリティ(mobility)が低いため、優れた電気絶縁性を有する。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、密度が0.85~0.89g/ccの範囲である低密度の重合体であり、この際、前記密度は、ASTM D-792に準じた密度を意味し得る。より具体的に、前記密度は、0.850g/cc以上、0.860g/cc以上、0.870g/cc以上、0.875g/cc以上であってもよく、0.890g/cc以下、0.880g/cc以下であってもよい。
密度が上記の範囲を外れる場合、エチレン/α-オレフィン共重合体の体積抵抗や光透過率が低下するという問題が発生する恐れがある。
通常、エチレン/α-オレフィン共重合体の密度は、重合時に用いられる単量体の種類と含量、重合度などの影響を受けるが、共重合体の場合、共単量体の含量による影響を大きく受ける。この際、共単量体の含量が多いほど低密度のエチレン/α-オレフィン共重合体が製造されることができ、共単量体が共重合体中に導入され得る含量は、触媒固有の共重合性に依存する。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、化学式1および化学式2で表される化合物を触媒として用いて製造された共重合体であり、上記のような低密度を示し、その結果、優れた加工性を示すことができる。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、1.5~2.3の範囲の狭い分子量分布(Molecular Weight Distribution、MWD)を有する。より具体的に、前記分子量分布は、1.50以上、1.80以上、または1.90以上であってもよく、2.30以下、2.20以下、2.15以下、または2.00以下であってもよい。
通常、2種以上の単量体が重合される場合、分子量分布が増加し、その結果、衝撃強度と機械的物性などが減少し、ブロッキング現象などが起こる可能性がある。特に、触媒毎に単量体の重合性が異なるため、触媒の種類によって、最終的に製造される重合体の分子量が影響を受けるが、2種以上の触媒を混合して重合反応に用いる場合に、各触媒の重合性の差が大きいと、重合体の分子量分布も広くなるという問題がある。
共重合体の架橋特性、衝撃強度、機械的物性などの低下を防止すべく、分子量分布を狭くするために、重合反応時に適正量の水素を投入することで、重合体鎖で任意にβ-水素脱離(β-hydride elimination)反応が起こることを防止し、水素投入により均一な終結(termination)反応を誘導することが可能である。この場合、水素投入によって共重合体の重量平均分子量とメルトインデックスが低くなる傾向があるため、触媒構造が重量平均分子量とメルトインデックスに与える固有特性と、水素投入による分子量分布の減少効果をともに奏することができる範囲で、適切な触媒の種類と水素投入量を決定する必要がある。
上記のような点を考慮して、本発明では、後述のように、化学式1で表される遷移金属化合物および化学式2で表される遷移金属化合物を混合して触媒として使用したため、上述の範囲の狭い分子量分布を有し、かつ他の物性を全て満たす、優れたエチレン/α-オレフィン共重合体を製造することができる。
また、本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、重量平均分子量(Mw)が40,000~150,000g/molであってもよい。具体的に、前記重量平均分子量は、45,000g/mol以上、49,000g/mol以上、または52,000g/mol以上であってもよく、130,000g/mol以下、90,000g/mol以下、または65,000g/mol以下であってもよい。
前記重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、GPC)により分析されるポリスチレン換算分子量であり、前記分子量分布はMw/Mnの比から計算されることができる。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、溶融温度(Melting Temperature、Tm)が85℃以下である。具体的に、前記溶融温度は、50℃以上、55℃以上、または60℃以上であってもよく、85℃以下、70℃以下、68℃以下、または65℃以下であってもよい。
一般に、共重合体の結晶性分布が高いと、高結晶の含量が増加し、光透過率および架橋物性の低下を引き起こす恐れがある。これに対し、本発明の共重合体は、結晶性分布が広くて体積抵抗が高く、かつ上記のように低い溶融温度を有するため、光透過率と架橋物性が低下しないという利点がある。
さらに、本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体の結晶化温度(Crystallization Temperature、Tc)は70℃以下、60℃以下、50℃以下、または49℃以下であってもよく、30℃以上、35℃以上、40℃以上、45℃以上であってもよい。
前記溶融温度および結晶化温度は、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter、DSC)を用いて測定することができる。具体的に、共重合体を150℃まで加熱してから5分間維持し、さらに-100℃に下げた後、さらに温度を上げる。この際、温度の上昇速度と降下速度はそれぞれ10℃/minに調節し、二番目に温度が上昇する区間で測定した結果を溶融温度、温度を減少させながら示される区間で測定した結果を結晶化温度として測定することができる。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、式1~3から導出される自由体積比例定数であるCが600以下であり、この際、Cは単位が絶対温度(K)である。より具体的に、前記自由体積比例定数(C)は、600以下、550以下、または500以下であってもよく、300以上であってもよい。
エチレン/α-オレフィン共重合体のような高分子の物理的/化学的特性は、固定されているように見えるが、実際には時間および温度に依存する性質を有し、多様な温度で時間に対する粘弾性(viscoelastic)関数曲線を導出し、任意の温度を基準として水平平行移動させると、全ての曲線が重なって1つの曲線が導出される、時間-温度重畳性を示す。
この際、多様な温度で測定した共重合体の線形粘弾性データに対して、任意の温度T(Kelvin、K)および基準温度T(Kelvin、K)の物性データは、下記の式1の関系が成立する。式1中、η(T)は、任意の温度T(K)でARES-G2により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、η(T)は、基準温度T(K)でARES-G2により測定した共重合体の粘度(Pa・s)である。これから、下記式1により、基準温度T(K)に対する任意の温度T(K)の移動因子(Shift Factor、a、T温度で測定した物性データを、他の温度での物性データとして予測するためにグラフを位相移動させる因子)を求めることができ、これは温度依存性を示す。
Figure 0007371228000005
また、全ての温度での物性データの1つの曲線に重なるようにする前記移動因子(a)は、下記のような数学的形態を有することが明らかになっており、これをWLF式(Williams-Landel-Ferry equation)という。
Figure 0007371228000006
前記式2中、Cは自由体積反比例定数であり、Cは自由体積比例定数(K)であり、CおよびCは、エチレン/α-オレフィン共重合体の固有定数であって、前記式2から求められる。
本発明において、前記Cは、2以上、3以上、7以下、5以下の値であってもよいが、これに制限されない。
より具体的に、本発明において、前記C値を求める過程は、TA社のARES-G2(Advanced Rheometric Expansion System)を測定設備とし、次により行うことができる。具体的に、エチレン/α-オレフィン共重合体のサンプルとして、直径25mm、厚さ1mmの円板型ディスク試験片を準備した。ジオメトリ(Geometry)はparallel plate(偏平状)を使用し、式1は下記1)および2)の方法により計算した。
1)5個の特定温度で周波数掃引(Frequency Sweep)
エチレン/α-オレフィン共重合体のTg+200℃より低い温度範囲で、10℃間隔で選択された5個の特定温度で周波数掃引測定する。本発明では、110~150℃の温度で、10℃間隔で測定(Strain 0.5~3%、Frequency 0.1~500rad/s)した。
2)マスターカーブ(Master Curve)の導出
基準温度T(reference temperature)を130℃に設定し、ステップ1)の測定結果を130℃にシフト(shift)してマスターカーブを導出する。
3)C値の導出
WLF式の移動因子(Shift Factor、aT)値を求め、それを式2に代入してC値を導出する。
Figure 0007371228000007
式3のように、C値は自由体積(f)に比例する値であり、Cが小さいということは、共重合体中の自由体積が少ないということを意味する。この際、αはエチレン/α-オレフィン共重合体の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion)を意味する。
また、前記エチレン/α-オレフィン共重合体は、0.1~50dg/minの範囲のメルトインデックス(Melt Index、MI、190℃、2.16kg荷重条件)を有することができる。より具体的に、前記メルトインデックスは、1dg/min以上、1.5dg/min以上、3dg/min以上、または4dg/min以上であってもよく、50dg/min以下、30dg/min以下、20dg/min以下、または10dg/min以下であってもよい。
また、前記エチレン/α-オレフィン共重合体は、メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)に対する、メルトインデックス(MI10、190℃、10kg荷重条件)値である溶融流動指数(MFRR、Melt Flow Rate Ratio、MI10/MI2.16)が8.0以下、7.0以下、または6.5以下、または6.3以下であってもよく、5.0以上、または5.5以上、または6.0以上であってもよい。
溶融流動指数は、共重合体の長鎖分岐程度の指標となり、本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、上述の物性とともに前記溶融流動指数を満たすことで、優れた物性を有して太陽電池用封止材組成物などに好適に適用可能である。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、エチレンとα-オレフィン系単量体を共重合して製造されたものであり、この際、共重合体中のα-オレフィン系単量体に由来の部分を意味する前記α-オレフィンは、C4~C20のα-オレフィン、具体的に、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、または1-エイコセンなどが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物であってもよい。
中でも、前記α-オレフィンは、1-ブテン、1-ヘキセン、または1-オクテンであってもよく、好ましくは1-ブテン、1-ヘキセン、またはこれらの組み合わせであってもよい。
また、前記エチレン/α-オレフィン共重合体において、α-オレフィンの含量は上記の物性要件を満たす範囲内で適宜選択されることができ、具体的には、0超過99モル%以下、または10~50モル%であってもよいが、これに制限されない。
[エチレン/α-オレフィン共重合体の製造方法]
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体の製造方法は、下記化学式1および化学式2で表される遷移金属化合物を含む触媒組成物の存在下で、エチレンおよびα-オレフィン系単量体を重合するステップを含むことを特徴とする。
Figure 0007371228000008
前記化学式1中、
は、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、
およびRは、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
~Rは、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
前記R~Rのうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成してもよく、
は、Si、C、N、P、またはSであり、
は、Ti、Hf、またはZrであり、
およびXは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノであり、
Figure 0007371228000009
前記化学式2中、
10は、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、
11a~R11eは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;または炭素数6~20のアリールであり、
12は、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、
13およびR14は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
15~R18は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
前記R15~R18のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成してもよく、
は、Si、C、N、P、またはSであり、
は、Ti、Hf、またはZrであり、
およびXは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノである。
具体的に、前記化学式1中、Rは、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、より具体的に、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、イソプロピル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、クロロフェニル、ジメチルフェニル、またはジエチルフェニルであってもよい。
具体的に、前記化学式1中、前記RおよびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、より具体的に、前記RおよびRは、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;または炭素数7~20のアリールアルキルであってもよい。
具体的に、前記化学式1中、前記RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、より具体的に、炭素数1~6のアルキルであってもよい。より具体的に、前記RおよびRは、メチル、エチル、またはプロピルであってもよい。
具体的に、前記化学式1中、前記R~Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルである。より具体的に、前記R~Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素またはメチルであってもよい。
前記R~Rのうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて炭素数5~20の脂肪族環または炭素数6~20の芳香族環を形成してもよく、前記脂肪族環または芳香族環は、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、または炭素数6~20のアリールで置換されてもよい。
具体的に、前記化学式1中、Qは、Si、C、N、P、またはSであり、より具体的にQはSiであってもよい。
具体的に、前記化学式1中、Mは、Ti、Hf、またはZrであってもよい。
具体的に、前記化学式1中、XおよびXは、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノであってもよい。
また、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式のうち何れか1つで表される化合物であってもよい。
Figure 0007371228000010
Figure 0007371228000011
Figure 0007371228000012
Figure 0007371228000013
Figure 0007371228000014
Figure 0007371228000015
その他にも、前記化学式1で定義された範囲で、多様な構造を有する化合物であってもよい。
また、前記化学式2中、前記R10は、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、より具体的に、前記R10は、水素;炭素数1~20または炭素数1~12のアルキル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、R11a~R11eは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;または炭素数6~20のアリールであり、より具体的に、水素;ハロゲン;炭素数1~12のアルキル;炭素数3~12のシクロアルキル;炭素数2~12のアルケニル;炭素数1~12のアルコキシ;またはフェニルであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、R12は、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、より具体的に、水素;ハロゲン;炭素数1~12のアルキル;炭素数3~12のシクロアルキル;炭素数2~12のアルケニル;またはフェニルであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、より具体的に、水素;または炭素数1~12のアルキルであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、R15~R18は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、より具体的に、水素;炭素数1~12のアルキル;または炭素数3~12のシクロアルキル、または水素;またはメチルであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、前記R15~R18のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成してもよい。
具体的に、前記化学式2中、Qは、Si、C、N、P、またはSであり、より具体的に、QはSiであってもよい。
具体的に、前記化学式2中、XおよびXは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノであり、具体的に、水素;ハロゲン;炭素数1~12のアルキル;炭素数3~12のシクロアルキル;または炭素数2~12のアルケニルであってもよく、より具体的に、水素;または炭素数1~12のアルキルであってもよい。
また、前記化学式2で表される化合物は、具体的に、下記化学式2-1~2-10で表される化合物のうち何れか1つであってもよい。
Figure 0007371228000016
Figure 0007371228000017
Figure 0007371228000018
Figure 0007371228000019
Figure 0007371228000020
Figure 0007371228000021
Figure 0007371228000022
Figure 0007371228000023
Figure 0007371228000024
Figure 0007371228000025
本発明において、前記化学式1および化学式2で表される遷移金属化合物のモル比は、1:1.2~1:10、または1:1.5~1:9、1:2~1:5、または1:2~1:4であってもよいが、これに制限されない。
前述のように、本発明で用いる化学式1および化学式2で表される遷移金属化合物はそれぞれ共単量体の混入能が異なって、これらを混合して用いることで、低密度領域と高密度領域がともに存在し、結晶性分布の高い共重合体を製造することができる。このように製造された本発明の共重合体は、高い結晶性分布、少ない自由体積、これによる優れた電気絶縁性を示す。
本発明において、前記重合反応は、前記触媒組成物の存在下で水素を連続的に投入し、エチレンおよびα-オレフィン系単量体を連続重合させることで行われることができ、具体的に、水素を5~100cc/minで投入しながら行われることができる。
前記水素気体は、重合初期における遷移金属化合物の急激な反応を抑え、重合反応を終結する役割をする。そのため、かかる水素気体の使用および使用量の調節により、狭い分子量分布を有するエチレン/α-オレフィン共重合体が効果的に製造されることができる。
例えば、前記水素は、5cc/min以上、または7cc/min以上、または10cc/min以上、または15cc/min以上、または19cc/min以上投入されてもよく、100cc/min以下、または50cc/min以下、または45cc/min以下、または35cc/min以下、または29cc/min以下投入されてもよい。上記の条件で投入する際に、製造されたエチレン/α-オレフィン共重合体が本発明における物性的特徴を実現することができる。
投入される水素気体の含量が5cc/min未満である場合には、重合反応の終結が均一に行われず、所望の物性を有するエチレン/α-オレフィン共重合体の製造が困難となる恐れがあり、100cc/minを超える場合には、終結反応が過度に早く起こり、分子量が非常に低いエチレン/α-オレフィン共重合体が製造される恐れがある。
また、前記重合反応は100~200℃で行われることができ、上記の水素の投入量とともに重合温度を制御することで、エチレン/α-オレフィン共重合体中の結晶性分布と分子量分布をより容易に調節することができる。具体的に、前記重合反応は、100~200℃、120~180℃、130~170℃、140~160℃で行われてもよいが、これに制限されない。
本発明において、前記化学式1および/または化学式2の遷移金属化合物を活性化するために、触媒組成物に助触媒をさらに用いてもよい。前記助触媒は、13族金属を含む有機金属化合物であり、具体的には、下記化学式3~5から選択される1種以上を含んでもよい。
[化学式3]
-[Al(R19)-O]
前記化学式3中、
19は、それぞれ独立して、ハロゲンラジカル;炭素数1~20のヒドロカルビルラジカル;またはハロゲンで置換された炭素数1~20のヒドロカルビルラジカルであり、
aは2以上の整数であり、
[化学式4]
D(R19
前記化学式4中、
Dは、アルミニウムまたはボロンであり、
19は、それぞれ独立して、ハロゲンラジカル;炭素数1~20のヒドロカルビルラジカル;またはハロゲンで置換された炭素数1~20のヒドロカルビルラジカルであり、
[化学式5]
[L-H][Z(A)または[L][Z(A)
前記化学式5中、
Hは水素原子であり、
Zは13族元素であり、
Aは、それぞれ独立して、1以上の水素原子が置換基で置換されてもよい炭素数6~20のアリール;または炭素数1~20のアルキルであり、
前記置換基は、ハロゲン;炭素数1~20のヒドロカルビル;炭素数1~20のアルコキシ;または炭素数6~20のアリールオキシであり、
前記[L-H]は、トリメチルアンモニウム;トリエチルアンモニウム;トリプロピルアンモニウム;トリブチルアンモニウム;ジエチルアンモニウム;トリメチルホスホニウム;またはトリフェニルホスホニウムであり、
前記[L]は、N,N-ジエチルアニリニウム;またはトリフェニルカルボニウムである。
より具体的に、前記化学式3の化合物は、直鎖状、球状、または網状に繰り返し単位が結合されたアルキルアルミノキサン系化合物であってもよく、具体的な例としては、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、またはtert-ブチルアルミノキサンなどが挙げられる。
また、前記化学式4の化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、またはトリブチルボロンなどが挙げられ、特に、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、またはトリイソブチルアルミニウムであってもよいが、これに制限されない。
また、前記化学式5の化合物としては、三置換されたアンモニウム塩、またはジアルキルアンモニウム塩、三置換されたホスホニウム塩の形態のボレート系化合物が挙げられる。より具体的な例としては、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、メチルテトラデシクロオクタデシルアンモニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジメチル(2,4,6-トリメチルアニリニウム)テトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(2級-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチル(2,4,6-トリメチルアニリニウム)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t-ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレート、またはN,N-ジメチル-(2,4,6-トリメチルアニリニウム)テトラキス-(2,3,4,6-テトラフルオロフェニル)ボレートなどの三置換されたアンモニウム塩の形態のボレート系化合物;ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、またはジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどのジアルキルアンモニウム塩の形態のボレート系化合物;またはトリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、またはトリ(2,6-,ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどの三置換されたホスホニウム塩の形態のボレート系化合物などが挙げられるが、これに制限されない。
このような助触媒の使用により、最終的に製造されたエチレン/α-オレフィン共重合体の分子量分布がより均一になり、重合活性が向上することができる。
前記助触媒は、前記化学式1および/または化学式2の遷移金属化合物の活性化が十分に進むように、適切な含量で用いられることができる。
本発明において、前記化学式1および/または化学式2の遷移金属化合物は、担体に担持された形態で用いられることができる。
前記化学式1および/または化学式2の遷移金属化合物が担体に担持される場合、遷移金属化合物および担体の重量比は、1:10~1:1,000、より具体的には1:10~1:500であってもよい。上記の範囲の重量比で担体および遷移金属化合物を含む場合、最適の形状を示すことができる。また、前記助触媒がともに担体に担持される場合、助触媒と担体の重量比は、1:1~1:100、より具体的には1:1~1:50であってもよい。前記重量比で助触媒および担体を含む場合、触媒活性が向上し、また、製造される重合体の微細構造が最適化されることができる。
一方、前記担体としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、またはこれらの混合物などが使用可能であり、または、これらの物質を高温で乾燥して表面の水分を除去することで、表面に反応性の大きいヒドロキシ基またはシロキサン基を含む状態で用いられてもよい。また、前記高温乾燥された担体は、NaO、KCO、BaSO、およびMg(NOなどの酸化物、炭酸塩、硫酸塩、または硝酸塩成分をさらに含んでもよい。
前記担体の乾燥温度は、200~800℃が好ましく、300~600℃がより好ましく、300~400℃が最も好ましい。前記担体の乾燥温度が200℃未満である場合には、水分が多すぎて表面の水分と助触媒が反応することになり、800℃を超える場合には、担体の表面の気孔が合わされて表面積が減少し、また、表面に多くのヒドロキシ基が無くなってシロキサン基のみが残ることになり、助触媒との反応サイトが減少するため好ましくない。
また、前記担体の表面のヒドロキシ基の量は、0.1~10mmol/gが好ましく、0.5~5mmol/gである際に、より好ましい。前記担体の表面におけるヒドロキシ基の量は、担体の製造方法および条件または乾燥条件、例えば、温度、時間、真空、またはスプレー乾燥などにより調節することができる。
また、前記重合反応時には、反応器内の水分を除去するための有機アルミニウム化合物がさらに投入され、その存在下で重合反応が進行されることができる。このような有機アルミニウム化合物の具体的な例としては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アルミニウムジアルキルヒドリド、またはアルキルアルミニウムセスキハライドなどが挙げられ、より具体的な例としては、Al(C、Al(CH、Al(C、Al(CH、Al(i-CH、Al(C17、Al(C1225、Al(C)(C1225、Al(i-C)(C1225、Al(i-CH、Al(i-C、(CAlCl、(i-CAlCl、または(CAlClなどが挙げられる。かかる有機アルミニウム化合物は、反応器に連続的に投入されてもよく、適切な水分の除去のために、反応器に投入される反応媒質1kg当たりに約0.1~10モルの割合で投入されてもよい。
また、重合圧力は、約1~約100Kgf/cm、好ましくは約1~約50Kgf/cm、より好ましくは約5~約30Kgf/cmであってもよい。
また、担体に担持された形態で遷移金属化合物が用いられる場合、前記遷移金属化合物は、炭素数5~12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体とトルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解または希釈してから投入されてもよい。これに用いられる溶媒は、少量のアルキルアルミニウムで処理することで、触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることが好ましく、助触媒をさらに用いて行うことも可能である。
本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、架橋剤、架橋助剤、シランカップリング剤、光安定剤、UV吸収剤、熱安定剤などを含んで樹脂組成物として加工されることができ、前記成分の他にも、樹脂成分が適用される用途に応じて、該当分野において公知されている種々の添加剤を適切にさらに含んでもよい。
また、これは、押出などの方法により成形し、種々の成形品として活用可能であり、具体的に、種々の光電子装置(optoelectronic device)、例えば、太陽電池において素子をカプセル化する封止材(encapsulant)として用いられることができ、例えば、昇温ラミネート工程などに適用される産業用素材としても使用可能であるが、その用途がこれらに制限されるものではない。
実施例
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記実施例は、本発明を例示するためのものであって、これらにのみ本発明の範囲が限定されるのではない。
[遷移金属化合物の製造]
製造例1
(1)リガンド化合物の製造
<N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-ジメチルシランアミンの合成>
100mlのシュレンクフラスコに、化学式3の化合物4.65g(15.88mmol)を定量して添加した後、これにTHF80mlを投入した。常温でtBuNH(4eq、6.68ml)を投入した後、常温で3日間反応させた。反応後、THFを除去した後、ヘキサンで濾過した。溶媒乾燥後、黄色液体を4.50g(86%)の収率で得た。
1H-NMR (in CDCl3, 500 MHz): 7.99 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.24 (dd, 1H), 3.49 (s, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 1.27 (s, 9H), 0.19 (s, 3H), -0.17 (s, 3H).
(2)遷移金属化合物の製造
Figure 0007371228000026
50mlのシュレンクフラスコに、前記リガンド化合物(1.06g、3.22mmol/1.0eq)およびMTBE16.0mL(0.2M)を入れて先に撹拌させた。-40℃でn-BuLi(2.64ml、6.60mmol/2.05eq、2.5M in THF)を入れ、常温で一晩反応させた。その後、-40℃でMeMgBr(2.68ml、8.05mmol/2.5eq、3.0M in ジエチルエーテル)をゆっくりと滴下した後、TiCl(2.68ml、3.22mmol/1.0eq、1.0M in トルエン)を順に入れて常温で一晩反応させた。その後、反応混合物を、ヘキサンを用いてセライト(Celite)を通過することで濾過した。溶媒乾燥後、褐色固体を1.07g(82%)の収率で得た。
1H-NMR (in CDCl3, 500 MHz): 7.99 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.30 (dd, 1H), 3.22 (s, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.54 (s, 9H), 0.58 (s, 3H), 0.57 (s, 3H), 0.40 (s, 3H), -0.45 (s, 3H).
製造例2
(1)リガンド化合物の製造
<N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(2-エチルフェニル)(メチル)シランアミンの合成>
(i)クロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(2-エチルフェニル)(メチル)シランの製造
100mLのシュレンクフラスコに、1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン2g(1eq、9.99mmol)とTHF50mLを入れ、n-BuLi 4mL(1eq、9.99mmol、2.5M in ヘキサン)を-30℃で滴下した後、常温で一晩撹拌した。撹拌したLi-complex THF溶液を、ジクロロ(2-エチルフェニル)(メチル)シラン2.19ml(1.0eq、9.99mmol)とTHF50mLが入ったシュレンクフラスコに-78℃でカニューレーションした後、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン60mLで抽出し、さらに真空乾燥した後、ヘキサンで洗浄してアイボリー色の固体3.83g(99%、dr=1:1)を得た。
(ii)N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(2-エチルフェニル)(メチル)シランアミンの製造
100mLの丸底フラスコに、クロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(2-エチルフェニル)(メチル)シラン3.87g(10.1mmol)を定量して添加した後、これにヘキサン40mLを投入した。常温でt-BuNH(10eq、10.5ml)を投入した後、常温で2日間反応させた。反応後、ヘキサンを除去した後、ヘキサンで濾過した。溶媒乾燥後、黄色固体3.58g(84.4%、dr=1:0.8)を得た。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.98(t, 2H), 7.71(d, 1H), 7.55(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.30(t, 1H), 7.26-7.22(m, 3H), 7.19(dd, 2H), 7.12-7.06(m, 3H), 7.00(t, 1H), 3.08-2.84(m, 4H) 3.05-2.84(m, 2H), 2.28(s, 3H), 2.20(s, 3H), 2.08(s, 3H), 1.62(s, 3H), 1.26-1.22(m, 6H), 1.06(s, 9H), 0.99(s, 9H), 0.05(s, 3H), -0.02(s, 3H)
(2)遷移金属化合物の製造
Figure 0007371228000027
50mLのバイアルに、前記リガンド化合物(1.74g、4.14mmol/1.0eq)およびトルエン20.7mL(0.2M)を入れて撹拌した。-40℃でn-BuLi(3.48ml、8.7mmol/2.1eq、2.5M in ヘキサン)を入れ、常温で一晩撹拌した。その後、-40℃でMeMgBr(4.14mL、12.42mmol/3.0eq、3.0M in ジエチルエーテル)をゆっくりと滴下した後、TiClDME(1.1g、4.14mmol/1.0eq)を順に入れ、常温で一晩撹拌した。溶媒乾燥後、反応混合物をヘキサンを用いて濾過した。その後、濾過液にDME(1.29mL、12.42mmol/3eq)を入れて常温で一晩撹拌した。溶媒乾燥後、ヘキサンを用いて濾過し、黄色固体335mg(16.3%、dr=1:0.8)を得た。
1H NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.90(d, 1H), 7.85(d, 1H), 7.74(d, 1H), 7.71(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.23(t, 2H), 7.17(t, 2H), 7.13(t, 2H), 7.06(t, 1H), 7.01(t, 1H), 6.86(t, 1H), 2.97-2.91(m, 2H), 2.90-2.82(m, 2H), 2.33(s, 3H), 2.22(s, 3H), 1.96(s, 3H), 1.68(s, 9H), 1.66(s, 9H), 1.38(s, 3H), 1.32(t, 3H), 1.24(t, 3H), 1.07(s, 3H), 0.88(s, 3H), 0.85(s, 3H), 0.72(s, 3H), 0.19(s, 3H), 0.01(s, 3H)
製造例3
(1)リガンド化合物の製造
<N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(フェニル)シランアミンの合成>
(i)クロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(フェニル)シランの製造
250mLのシュレンクフラスコに、1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン10g(1.0eq、49.925mmol)とTHF100mLを入れ、n-BuLi 22mL(1.1eq、54.918mmol、2.5M in ヘキサン)を-30℃で滴下した後、常温で3時間撹拌した。撹拌したLi-complex THF溶液を、ジクロロ(メチル)(フェニル)シラン8.1mL(1.0eq、49.925mmol)とTHF70mLが入ったシュレンクフラスコに-78℃でカニューレーションした後、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン100mLで抽出した。
(ii)N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(フェニル)シランアミンの製造
抽出したクロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(フェニル)シランヘキサン溶液100mLにt-BuNH 42mL(8eq、399.4mmol)を常温で投入した後、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン150mLで抽出した。溶媒乾燥後、黄色固体13.36g(68%、dr=1:1)を得た。
1H NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.93(t, 2H), 7.79(d,1H), 7.71(d,1H), 7.60(d, 2H), 7.48(d, 2H), 7.40~7.10(m, 10H, aromatic), 3.62(s, 1H), 3.60(s, 1H), 2.28(s, 6H), 2.09(s, 3H), 1.76(s, 3H), 1.12(s, 18H), 0.23(s, 3H), 0.13(s, 3H)
(2)遷移金属化合物の製造
Figure 0007371228000028
100mLのシュレンクフラスコに、前記化学式2-4のリガンド化合物4.93g(12.575mmol、1.0eq)とトルエン50mL(0.2M)を入れ、n-BuLi 10.3mL(25.779mmol、2.05eq、2.5M in ヘキサン)を-30℃で滴下した後、常温で一晩撹拌した。撹拌後に、MeMgBr12.6mL(37.725mmol、3.0eq、3.0M in ジエチルエーテル)を滴下した後、TiCl 13.2mL(13.204mmol、1.05eq、1.0M in トルエン)を順に入れ、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン150mLで抽出し、50mLまで溶媒を除去し、DME4mL(37.725mmol、3.0eq)を滴下した後、常温で一晩撹拌した。さらに真空乾燥した後、ヘキサン150mLで抽出した。溶媒乾燥後、褐色固体2.23g(38%、dr=1:0.5)を得た。
1H NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.98(d, 1H), 7.94(d, 1H), 7.71(t, 6H), 7.50~7.30(10H), 2.66(s, 3H), 2.61(s, 3H), 2.15(s, 3H), 1.62(s, 9H), 1.56(s, 9H), 1.53(s, 3H), 0.93(s, 3H), 0.31(s, 3H), 0.58(s, 3H), 0.51(s, 3H), -0.26(s, 3H), -0.39(s, 3H)
製造例4
(1)リガンド化合物の製造
<N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(2-メチルフェニル)シランアミンの合成>
(i)クロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(2-メチルフェニル)シランの製造
250mLのシュレンクフラスコに、1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン2.0g(1.0eq、9.985mmol)とTHF50mLを入れ、n-BuLi 4.2mL(1.05eq、10.484mmol、2.5M in ヘキサン)を-30℃で滴下した後、常温で一晩撹拌した。撹拌したLi-complex THF溶液を、ジクロロ(O-トリルメチル)シラン2.46g(1.2eq、11.982mmol)とTHF30mLが入ったシュレンクフラスコに-78℃でカニューレーションした後、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン100mLで抽出した。
(ii)N-tert-ブチル-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(2-メチルフェニル)シランアミンの製造
抽出したクロロ-1-(1,2-ジメチル-3H-ベンゾ[b]シクロペンタ[d]チオフェン-3-イル)-1,1-(メチル)(2-メチルフェニル)シラン4.0g(1.0eq、10.0mmol)をヘキサン10mLで撹拌し、t-BuNH 4.2mL(4.0eq、40.0mmol)を常温で投入した後、常温で一晩撹拌した。撹拌後、真空乾燥した後、ヘキサン150mLで抽出した。溶媒乾燥後、べたつきのある液体4.26g(99%、dr=1:0.83)を得た。
1H-NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.95(t, 2H), 7.70(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.47-7.44(m, 2H), 7.24-7.02(m, 9H), 6.97(t, 1H), 3.59(s, 1H), 3.58(s, 1H), 2.50(s, 3H), 2.44(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.16(s, 3H), 2.06(s, 3H), 1.56(s, 3H), 1.02(s, 9H), 0.95(s, 9H), -0.03(s, 3H), -0.11(s, 3H)
(2)遷移金属化合物の製造
Figure 0007371228000029
250mLの丸底フラスコにて、前記化学式2-3のリガンド化合物(4.26g、10.501mmol)をMTBE53mL(0.2M)に入れて撹拌させた。-40℃でn-BuLi(8.6mL、21.52mmol、2.05eq、2.5M in ヘキサン)を入れ、常温で一晩撹拌した。
その後、-40℃でMeMgBr(8.8mL、26.25mmol、2.5eq、3.0M in ジエチルエーテル)をゆっくりと滴下した後、TiCl(10.50mL、10.50mmol)を順に入れ、常温で一晩撹拌した。その後、反応混合物をヘキサンを用いて濾過した。
濾過液にDME(3.3mL、31.50mmol)を入れ、溶液をヘキサンで濾過、濃縮し、黄色固体3.42g(68%、dr=1:0.68)を得た。
1H NMR(CDCl3, 500 MHz): δ 7.83(d, 1H), 7.80(d, 1H), 7.74(d, 1H), 7.71(d, 1H), 7.68(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.31-6.90(m, 9H), 6.84(t, 1H), 2.54(s, 3H), 2.47(s, 3H), 2.31(s, 3H), 2.20(s, 3H), 1.65(s, 9H), 1.63(s, 9H), 1.34(s, 3H), 1.00(s, 3H), 0.98(s, 3H), 0.81(s, 3H), 0.79(s, 3H), 0.68(s, 3H), 0.14(s, 3H), -0.03(s, 3H)
比較製造例1
Figure 0007371228000030
前記化合物は、国際公開公報WO2016-186295A1に記載の方法により合成して使用した。
[エチレン/α-オレフィン共重合体の製造]
実施例1
1.5Lの連続工程反応器に、ヘキサン溶媒を5kg/h、1-ブテンを1.15kg/hで投入しながら120℃で予熱した。トリイソブチルアルミニウム(Tibal、Triisobutylaluminum、0.045mmol/min)、前記製造例1および2で得た遷移金属化合物を3:7のモル比で混合した混合物(0.120μmol/min)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒(0.144μmol/min)を同時に反応器に投入した。次いで、前記反応器内にエチレン(0.87kg/h)および水素ガス(20cc/min)を投入し、89barの圧力で、連続工程で130.1℃に60分以上維持させて共重合反応を進行することで、共重合体を得た。その後、真空オーブンで12時間以上乾燥して収率を測定し、その結果を表1に示した。
実施例2~4、比較例1~5
重合条件を下記表のように変更したことを除き、実施例1と同様にエチレン/α-オレフィン共重合体を製造した。
Figure 0007371228000031
[エチレン/α-オレフィン共重合体の分析]
実験例1
前記実施例および比較例で製造したエチレン/α-オレフィン共重合体に対して、下記の方法により物性を測定して表2に示した。
(1)密度(Density、g/cm
ASTM D-792に準じて測定した。
(2)メルトインデックス(Melt Index、MI2.16、dg/min)
ASTM D-1238(条件E、190℃、2.16Kg荷重)に準じて測定した。
(3)溶融流動指数(MFRR、Melt flow rate ratio、MI10/MI2.16
ASTM D-1238に準じてMI10(条件E、190℃、10Kg荷重)およびMI2.16(条件E、190℃、2.16Kg荷重)を測定し、MI10/MI2.16により計算した。
(4)溶融温度(Melting Temperature、T)、結晶化温度(Crystallization Temperature、Tc)
溶融温度(Tm)および結晶化温度(Tc)は、PerkinElmer社製の示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter、DSC 6000)を利用して得ることができる。具体的に、DSCを用いて、窒素雰囲気下で共重合体の温度を150℃に上昇させて5分間維持した後、-100℃に冷却し、さらに温度を上昇させながらDSC曲線を観察した。この際、昇温速度および冷却速度はそれぞれ10℃/minとした。
測定されたDSC曲線において、溶融温度は、二番目の昇温時における吸熱ピークの最大点とし、結晶化温度は、冷却時における発熱ピークの最大点として決定した。
(5)分子量分布(MWD)
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、生成された共重合体に対して下記のゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、GPC)分析条件下で測定し、分子量分布はMw/Mnの比から計算した。
-カラム:Agilent Olexis
-溶媒:卜リクロロベンゼン
-流速:1.0ml/min
-試料濃度:1.0mg/ml
-注入量:200μl
-カラム温度:160℃
-Detector:Agilent High Temperature RI detector
-Standard:Polystyrene(三次関数で補正)
-Data processing:Cirrus
(6)C2値
TA社のARES-G2を測定設備とし、下記の方法により測定した。具体的に、エチレン/α-オレフィン共重合体のサンプルとして、直径25mm、厚さ1mmの円板型ディスク試験片を準備した。ジオメトリはparallel plate(偏平状)を使用し、式1は下記1)および2)の方法により計算した。
1)5個の特定温度で周波数掃引(Frequency Sweep)
エチレン/α-オレフィン共重合体のTg+200℃より低い温度範囲で、10℃間隔で選択された5個の特定温度で周波数掃引測定する。本発明では、110~150℃の温度で、10℃間隔で測定(Strain 0.5~3%、Frequency 0.1~500rad/s)した。
2)マスターカーブ(Master Curve)の導出
基準温度T(reference temperature)を130℃に設定し、ステップ1)の測定結果を130℃にシフト(shift)してマスターカーブを導出する。
3)C値を導出
WLF式の移動因子(Shift Factor、aT)値を求め、それを式2に代入してC値を導出する。
Figure 0007371228000032
上記の表2にまとめたように、本発明に係るエチレン/α-オレフィン共重合体である実施例1~4は、C2値が500以下と小さく示され、かつ分子量分布が狭く、密度と溶融温度も本発明で定義した範囲を満たすことを確認した。これに対し、比較例1、3、4のエチレン/α-オレフィン共重合体は、C2値が600を超える高い値を示しており、これは、共重合体の結晶性分布が狭くて自由体積の割合が高いということを意味する。
また、比較例2の共重合体は、分子量分布と溶融温度が本発明の範囲を外れて高く示され、比較例5の共重合体は、密度と溶融温度が本発明の範囲を外れていることを確認した。
実験例2
前記エチレン/α-オレフィン共重合体6gを0.5Tの正方形の型に入れ、正面および後面を3Tの鋼板で覆った後、それを高温プレス機に投入した。190℃、25N/cm(240秒)、6回の減圧/加圧degassing、190℃、151N/cmで240秒間連続して処理した後、毎分当り15℃下げながら30℃に冷却し、この際、圧力は151N/cmに維持した。30℃、151N/cmで300秒間維持させ、試験片の製造を完了した。
このように製造した試験片を対象に、下記方法により体積抵抗および光透過率を測定し、表3に示した。
(1)体積抵抗
23±1℃の温度と50±3%の湿度条件で、Agilent 4339B High-Resistance meter(アジレント・テクノロジー株式会社製)を用いて、1000Vの電圧を600秒間加えながら測定した。
(2)光透過率
550nmでの光透過率を、Shimadzu UV-3600分光光度計を用いて測定した。
-測定モード:transmittance
-波長間隔:1nm
-測定速度:medium
Figure 0007371228000033
上記の表3に示したように、本発明のエチレン/α-オレフィン共重合体は、比較例のエチレン/α-オレフィン共重合体と異なって、高い体積抵抗および光透過率をともに実現できることを確認した。特に、比較例1、3、4のエチレン/α-オレフィン共重合体は、C2値が600を超え、体積抵抗が著しく低下することが示され、比較例2と5の共重合体は、光透過率が特に低く示された。このように、本発明で定義した密度、分子量分布、溶融温度、C2値を満たすエチレン/α-オレフィン共重合体は、別の添加剤を用いなくても、優れたレベルの体積抵抗および光透過率を実現することができた。

Claims (9)

  1. 下記(a)~(d)の条件を満たす、エチレン/α-オレフィン共重合体であって:
    (a)密度が0.85~0.89g/ccであるもの;
    (b)分子量分布が1.5~2.3であるもの;
    (c)溶融温度が85℃以下であるもの;および
    (d)下記式1および2から導出される自由体積比例定数(C)が600以下であるもの;
    (前記式1中、
    η(T)は、任意の温度T(K)(110~150℃)でARES-G2(Advanced Rheometric Expansion System)により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
    η(T)は、基準温度T(K)(130℃)でARES-G2により測定した共重合体の粘度(Pa・s)であり、
    は、基準温度T(K)に対する任意の温度T(K)の移動因子(Shift Factor)であって、前記式1から求められ、
    前記式2中、
    は自由体積反比例定数であり、2以上7以下の値であり、
    は自由体積比例定数(K)であり、
    およびCは、エチレン/α-オレフィン共重合体の固有定数であって、前記式2から求められる。)
    下記化学式1および化学式2で表される遷移金属化合物を含む触媒組成物の存在下で、重合される、エチレン/α-オレフィン共重合体:
    (化学式1中、
    は、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、
    およびR は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、
    およびR は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
    ~R は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
    前記R ~R のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成してもよく、
    は、Si、C、N、P、またはSであり、
    は、Ti、Hf、またはZrであり、
    およびX は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノである)
    (化学式2中、
    10 は、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアリールアルコキシ;炭素数7~20のアルキルアリール;または炭素数7~20のアリールアルキルであり、
    11a ~R 11e は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数1~20のアルコキシ;または炭素数6~20のアリールであり、
    12 は、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミド;または炭素数6~20のアリールアミドであり、
    13 およびR 14 は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
    15 ~R 18 は、それぞれ独立して、水素;炭素数1~20のアルキル;炭素数3~20のシクロアルキル;炭素数6~20のアリール;または炭素数2~20のアルケニルであり、
    前記R 15 ~R 18 のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成してもよく、
    は、Si、C、N、P、またはSであり、
    は、Ti、Hf、またはZrであり、
    およびX は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1~20のアルキル;炭素数2~20のアルケニル;炭素数6~20のアリール;炭素数7~20のアルキルアリール;炭素数7~20のアリールアルキル;炭素数1~20のアルキルアミノ;または炭素数6~20のアリールアミノである)。
  2. 前記自由体積比例定数(C)が300~550である、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  3. 前記分子量分布が1.8~2.2である、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  4. メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)に対するメルトインデックス(MI10、190℃、10kg荷重条件)値である溶融流動指数(MFRR、Melt Flow Rate Ratio、MI10/MI2.16)が8.0以下である、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  5. 結晶化温度が70℃以下である、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  6. メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)が0.1~50dg/minである、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  7. 重量平均分子量が40,000~150,000g/molである、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  8. 前記α-オレフィンは、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、および1-エイコセンからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
  9. 前記α-オレフィンは、共重合体に対して10~50モル%で含まれる、請求項1に記載のエチレン/α-オレフィン共重合体。
JP2022512423A 2020-04-16 2020-12-17 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体 Active JP7371228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0046026 2020-04-16
KR20200046026 2020-04-16
KR1020200177691A KR102348519B1 (ko) 2020-04-16 2020-12-17 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
PCT/KR2020/018589 WO2021210755A1 (ko) 2020-04-16 2020-12-17 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
KR10-2020-0177691 2020-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545511A JP2022545511A (ja) 2022-10-27
JP7371228B2 true JP7371228B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=78085158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512423A Active JP7371228B2 (ja) 2020-04-16 2020-12-17 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220251355A1 (ja)
JP (1) JP7371228B2 (ja)
WO (1) WO2021210755A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528430A (ja) 2001-03-08 2004-09-16 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 半導電性シールド組成物
JP2014208840A (ja) 1999-08-19 2014-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法
WO2019125050A1 (ko) 2017-12-22 2019-06-27 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
WO2019212307A1 (ko) 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체, 이의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO315857B1 (no) * 1995-03-28 2003-11-03 Japan Polyolefines Co Ltd Etylen-<alfa>-olefin-kopolymer, blanding, film, laminert material, elektrisk isolerende material og strömkabel inneholdende denne
EP1858937B1 (en) * 2005-03-17 2019-09-25 Dow Global Technologies LLC Functionalized ethylene/(alpha) -olefin interpolymer compositions
JPWO2013150730A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
EP2890739B1 (en) * 2012-08-29 2016-09-28 Dow Global Technologies LLC Ethylene-based polymer compositions and foams
WO2016186295A1 (ko) 2015-05-15 2016-11-24 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매계, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR102209393B1 (ko) 2016-12-02 2021-01-28 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매
KR102622329B1 (ko) * 2018-05-04 2024-01-09 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학필름용 수지 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208840A (ja) 1999-08-19 2014-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法
JP2004528430A (ja) 2001-03-08 2004-09-16 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 半導電性シールド組成物
WO2019125050A1 (ko) 2017-12-22 2019-06-27 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
WO2019212307A1 (ko) 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체, 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022545511A (ja) 2022-10-27
WO2021210755A1 (ko) 2021-10-21
US20220251355A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102260894B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 및 이의 제조방법
KR102282281B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 접착제 조성물
KR102387101B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
KR102389719B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 포함하는 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름
KR102348519B1 (ko) 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
KR102348518B1 (ko) 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
JP7371228B2 (ja) 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体
JP7418579B2 (ja) 電気絶縁性に優れたエチレン/α-オレフィン共重合体
KR102348516B1 (ko) 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
JP7374312B2 (ja) 封止材フィルム用組成物およびそれを含む封止材フィルム
JP7258411B2 (ja) エチレン/α-オレフィン共重合体を含む封止材フィルム用組成物およびそれを含む封止材フィルム
JP7418900B2 (ja) エチレン/α-オレフィン共重合体を含む封止材フィルム用組成物およびそれを含む封止材フィルム
JP2023511917A (ja) 電気絶縁性に優れたエチレン/アルファ-オレフィン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150