JP7369891B1 - 電機子の製造方法 - Google Patents

電機子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7369891B1
JP7369891B1 JP2023514941A JP2023514941A JP7369891B1 JP 7369891 B1 JP7369891 B1 JP 7369891B1 JP 2023514941 A JP2023514941 A JP 2023514941A JP 2023514941 A JP2023514941 A JP 2023514941A JP 7369891 B1 JP7369891 B1 JP 7369891B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
axial direction
core
tooth
robot manipulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023514941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023145210A1 (ja
Inventor
大 小林
雄史 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2023145210A1 publication Critical patent/JPWO2023145210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369891B1 publication Critical patent/JP7369891B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

セグメントコイル脚部の端末がコアの径方向に曲げられる際にセグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制する。本製造方法では、ステータコアの各スロットに両脚部(42A、42B)が挿入され、ステータコアの径方向に複数層(46A、46B、46C)に重ねられて円環状に整列された複数のセグメントコイル(40)を備えたステータが製造される。この製造方法では、歯(76A、76B、76C)を有するツール(74)がロボットマニピュレータで移動されることにより、各層(46A、46B、46C)の脚部(42)の端末間に歯(76A、76B、76C)が挿入される。そして、クランプ(78)による脚部(42)の挟持部分を回転中心K1としてツール(74)がロボットマニピュレータ(72)によりステータコアの径方向外側へ回転されて歯(76A、76B、76C)が傾斜される。

Description

本開示は、電機子の製造方法に関する。
国際公開第2019/093515号には、回転電機の電機子におけるコアの端面から突出したセグメントコイルの脚部の端末にツイスト加工を施すセグメントコイルの加工方法が開示されている。ツイスト加工が施された複数のセグメントコイル脚部の端末は、溶接等により互いに電気的に接合される。この加工方法では、複数のセグメントコイルがコアの径方向に複数の層状に重ねられて円環状に整列される。そして、コア端面から突出したセグメントコイル脚部の端末にツイスト加工が施される。このツイスト加工の前には捌き処理(層間拡げ処理)が実施される。この捌き処理では、層間拡げ部材が有する捌き部材がコアの径方向及び軸方向に移動され、各層のセグメントコイル脚部の端末を径方向に離間させることにより、各層のセグメントコイル脚部の端末間の隙間が拡大される。これにより、ツイスト治具に対するセグメントコイル脚部の端末の位置合わせの煩雑さや面倒さを低減し、ツイスト工程における作業能率の向上を図るようにしている。
上記の先行技術では、捌き部材がコアの径方向に移動されてセグメントコイル脚部の端末が曲げられる際に、セグメントコイルに対してコアの軸方向に力が作用し、セグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれする可能性がある。この位置ずれにより、例えば以下のような問題が生じる。すなわち、(1)次工程以降の寸法形状に影響する。(2)もう一方のセグメントコイル脚部の端末が軸方向移動して、層間へのツールの挿入が困難になる。(3)セグメントコイルの曲げ部側でのセグメントコイル同士の接触によって近くのスロットに挿入されたセグメントコイル脚部の端末がコアの軸方向へ移動して、層間へのツールの挿入が困難になる。
本開示は上記事実を考慮し、セグメントコイル脚部の端末がコアの径方向に曲げられる際にセグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる電機子の製造方法を得ることを目的とする。
第1の態様の電機子の製造方法は、複数のスロットが形成されたコアと、前記コアの各スロットに両脚部が挿入され、前記コアの径方向に複数の層状に重ねられて円環状に整列された複数のセグメントコイルとを備えた電機子の製造方法であって、前記複数のセグメントコイルの両脚部を前記コアの各スロットに対して前記コアの軸方向一方側からそれぞれ挿入し、各前記層の前記端末における前記端面からの突出部分の根元をクランプによって前記径方向に挟持し、少なくとも一つの歯を有するツールをロボットマニピュレータで移動させて各前記層の前記端末間に前記少なくとも一つの歯を挿入し、前記クランプによる前記根元の挟持部分を回転中心として前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の外側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に対して傾斜させる。
第1の態様の電機子の製造方法では、複数のスロットが形成されたコアと、コアの各スロットに両脚部が挿入され、コアの径方向に複数の層状に重ねられて円環状に整列された複数のセグメントコイルとを備えた電機子が製造される。この製造方法では、複数のセグメントコイルの両脚部がコアの各スロットに対してコアの軸方向一方側からそれぞれ挿入される。各層のセグメントコイル脚部の端末における上記端面からの突出部分の根元は、クランプによってコアの径方向に挟持される。
そして、少なくとも一つの歯を有するツールがロボットマニピュレータで移動され、各層のセグメントコイル脚部の端末間に少なくとも一つの歯が挿入されると共に、クランプによる上記根元の挟持部分を回転中心としてツールがロボットマニピュレータによりコアの径方向の外側へ回転される。これにより、ツールの少なくとも一つの歯がコアの軸方向に対して傾斜され、ツールの少なくとも一つの歯に係合したセグメントコイル脚部の端末が上記回転中心を曲げ起点として曲げられる。この曲げ起点とツールの回転中心とが一致することで、セグメントコイルに加わるコアの軸方向の力が低減する。これにより、セグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
第2の態様の電機子の製造方法は、第1の態様において、前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、前記クランプによる前記根元の挟持部分よりも前記軸方向他方側に設定した戻し中心を回転中心として前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせる。
第2の態様の電機子の製造方法では、ツールの少なくとも一つの歯がコアの軸方向に対して傾斜された後、上記の戻し中心を回転中心としてツールがロボットマニピュレータによりコアの径方向の内側へ回転され、ツールの少なくとも一つの歯がコアの軸方向に沿う。これにより、ツールの少なくとも一つの歯に係合したセグメントコイル脚部の端末が上記の戻し中心を曲げ起点としてコアの軸方向に沿うように曲げられ、所定の形状となる。上記の曲げ起点とツールの回転中心とが一致することで、セグメントコイルに加わるコアの軸方向の力が低減する。これにより、セグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
第3の態様の電機子の製造方法は、第1の態様において、前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、当該傾斜状態のままで前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側かつ前記軸方向他方側へ移動させ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りに前記軸方向一方側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせる。
第3の態様の電機子の製造方法では、ツールの少なくとも一つの歯がコアの軸方向に対して傾斜された後、当該傾斜状態のままでツールがロボットマニピュレータによりコアの径方向の内側かつ軸方向他方側へ移動される。その後、ツールがロボットマニピュレータの第5軸回りにコアの軸方向一方側へ回転され、少なくとも一つの歯がコアの軸方向に沿う。これにより、ツールの少なくとも一つの歯に係合したセグメントコイル脚部の端末がコアの軸方向に沿うように曲げられ、所定の形状となる。上記のようにツールがコアの径方向の内側かつ軸方向他方側へ移動されるので、その後にツールがロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りにコアの軸方向一方側へ回転される構成でも、セグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
第4の態様の電機子の製造方法は、第1の態様において、前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、当該傾斜状態のままで前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記軸方向他方側へ移動させ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りに前記軸方向一方側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側へ移動させる。
第4の態様の電機子の製造方法では、ツールの少なくとも一つの歯がコアの軸方向に対して傾斜された後、当該傾斜状態のままでツールがロボットマニピュレータによりコアの軸方向他方側へ移動される。その後、ツールがロボットマニピュレータの第5軸回りにコアの軸方向一方側へ回転され、少なくとも一つの歯がコアの軸方向に沿う。その後、ツールがロボットマニピュレータによりコアの径方向の内側へ移動される。これにより、ツールの少なくとも一つの歯に係合したセグメントコイル脚部の端末がコアの軸方向に沿うように曲げられ、所定の形状となる。上記のように少なくとも一つの歯の傾斜状態のままでツールがコアの軸方向他方側へ移動されるので、その後にツールがロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りにコアの軸方向一方側へ回転される構成でも、セグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
以上説明したように、本開示に係る電機子の製造方法では、セグメントコイル脚部の端末がコアの径方向に曲げられる際にセグメントコイルがコアの軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
実施形態に係る電機子の製造方法によるステータの製造途中の状態を示す斜視図である。 セグメントコイルを示す正面図である。 セグメントコイルを示す側面図である。 セグメントコイルを示す上面図である。 ステータコアの各スロットへのセグメントコイル脚部の挿入方法を説明するための平面図である。 セグメントコイルの押込工程について説明するための断面図である。 層間拡大装置の主要部を含む周辺の構成を示す側面図である。 複数層に重なるセグメントコイルの脚部がクランプによって挟持された状態を示す側面図である。 各層のセグメントコイル脚部の端末間にツールの櫛歯の先端が挿入された状態を示す側面図である。 図7の一部を拡大して示す拡大側面図である。 各層のセグメントコイル脚部の端末間に櫛歯が挿入されたツールがステータコアの径方向外側へ回転された状態を示す側面図である。 ツールが戻し中心を回転中心としてステータコアの径方向内側へ回転された状態を示す側面図である。 外側の層のセグメントコイル脚部の端末がプッシャによって曲げられた状態を示す側面図である。 外側の層のセグメントコイル脚部の端末からプッシャが離間された状態を示す側面図である。 各層のセグメントコイル脚部の端末間からツールの櫛歯が引き抜かれた状態を示す拡大側面図である。 第1変形例において、ツールが傾斜状態のままでステータコアの径方向の内側かつ軸方向他方側へ移動された状態を示す側面図である。 第1変形例において、ツールがロボットマニピュレータの第5軸回りにステータコアの軸方向一方側へ回転された状態を示す側面図である。 第2変形例において、ツールが傾斜状態のままでステータコアの軸方向他方側へ移動された状態を示す側面図である。 第2変形例において、ツールがロボットマニピュレータの第5軸回りにステータコアの軸方向一方側へ回転された状態を示す側面図である。 第2変形例において、ツールがロボットマニピュレータによりステータコアの径方向内側へ移動された状態を示す側面図である。
以下、図1~図18を参照して本開示の一実施形態に係る電機子の製造方法について説明する。なお各図においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。図1には、本実施形態に係る電機子の製造方法によって製造されるステータ10の製造途中の状態が斜視図にて示されている。このステータ10(固定子;電機子)は、多数のスロット16が形成されたステータコア14と、ステータコア14の各スロット16に両脚部42A、42Bが挿入され、ステータコア14の径方向に複数の層状に重ねられて円環状に整列される多数のセグメントコイル(平角線コイル)40とを備えている。
ステータコア14は、本開示における「コア」に相当する。このステータコア14は、多数枚の電磁鋼板が積層されて円筒状に形成されている。ステータコア14の内周部には、多数のスロット16が形成されている。多数のスロット16は、ステータコア14の軸方向の両側及び径方向の内側が開放されている。なお、図4~図7及び図9~図18において、矢印Y1、矢印Y2及び矢印Xは、ステータコア14の軸方向一方、軸方向他方及び径方向をそれぞれ示している。以下、ステータコア14の軸方向を単に「軸方向」と称し、ステータコア14の径方向を単に「径方向」と称し、ステータコア14の周方向を単に「周方向」と称する場合がある。
図2A~図2Cに示されるように、セグメントコイル40は、絶縁被膜によって覆われた銅等からなる平角線がU字状に成形されて製造されたものであり、互いに平行に延びる一対の脚部42A、42Bと、一対の脚部42A、42Bの一端部同士を繋いだ曲げ部(ターン部)44とによって構成されている。周方向の一方側の脚部42Aは、周方向の他方側の脚部42Bよりも軸方向に若干長く形成されている。また、各脚部42A、42Bの先端部においては、絶縁被膜が除去されている。
曲げ部44の中央部は、図2Cに示されるように、曲げ部44の一端側が曲げ部44の他端側に対して径方向にずれて配置されるようにクランク状に屈曲されている。この曲げ部44が形成されることによって脚部42Aと脚部42Bとの径方向の位置関係が変わるように構成されている。これにより、図2Cに二点鎖線で示されるように、複数のセグメントコイル40が径方向に積層される。
図1に示されるように、多数のセグメントコイル40は、両脚部42A、42Bがステータコア14の各スロット16に対して軸方向の一方側からそれぞれ挿入され、ステータコア14の径方向に複数層に重ねられて円環状に整列される。図3に示されるように、セグメントコイル40がスロット16を周方向に一つずつずらして順次挿入されて一周することにより一つの層が形成される。本実施形態では、図4に示されるように、セグメントコイル40の3つの層46A、46B、46Cが形成される。なお、本実施形態では一例として、各スロット16における径方向内側の端部に、スロット16からのセグメントコイル40の脱落を防止する抜止部18(図3参照)が形成されている。
図4に示されるように、本実施形態では、3つの層46A、46B、46Cにおける内側の層46Aから外側の層46Cへ向かうほどセグメントコイル40の脚部42A、42Bにおける軸方向の長さが段階的に長くなるように設定されている。また、図3及び図4に示されるように、各スロット16内においては、各層46A、46B、46C毎に、一のセグメントコイル40の一方側の脚部42Aが、他のセグメントコイル40の他方側の脚部42Bに対して径方向の外側に重ね合わされる。
なお、ステータコア14への多数のセグメントコイル40の挿入は、例えば多数のセグメントコイル40を円環状の整列治具にセットすることで、円環状に整列されたセグメントコイル40の組体を形成し、その組体ごとステータコア14の各スロット16に挿入する方法を採用することができる。また、例えばステータコア14の各スロット16に、セグメントコイル40を一つずつ挿入していく方法を採用してもよい。何れの方法を採用する場合であっても、多数のセグメントコイル40は、ステータコア14の各スロット16に対して途中までしか挿入されない。このため、ステータコア14の各スロット16に多数のセグメントコイル40を挿入した後で、さらにステータコア14に対して多数のセグメントコイル40を押し込む押込工程が実施される。
本実施形態では、図4に示される第1治具50及び第2治具60を用いて、多数のセグメントコイル40の押込工程が行われる。この押込工程により、多数のセグメントコイル40がステータコア14に対して設定された位置まで押し込まれる。この押込工程が行われると、複数の層46A、46B、46Cの内側の層46Aから外側の層46Cへ向かうほどステータコア14の軸方向他方側の端面14Aからの脚部42A、42Bの端末の突出量が段階的に長くなる。なお、以下の説明では、セグメントコイル40の脚部42A、42Bを、単に「脚部42」と称する場合がある。
上記の押込工程が完了すると、次の工程である層間拡大工程に移行する。層間拡大工程では、図5に示されるように、押込工程後のステータ10が複数のセグメントコイル40の脚部42の端末を上方に向ける姿勢で図示しないターンテーブル上に載置される。なお、図5では複数のセグメントコイル40の曲げ部44を概略的に図示している。上記のターンテーブルは、図5に示される層間拡大装置70の一部を構成している。
層間拡大工程では、上記の層間拡大装置70を用いて各層46A、46B、46Cの脚部42の端末間の径方向の隙間(以下、単に「端末間の隙間」と称する)が拡大される。この隙間拡大は、一例として1つのスロット16毎に順次行われる。この隙間拡大により、同じスロット16に挿入された複数(ここでは6つ)の脚部42が各層46A、46B、46Cのペア42A、42B毎に互いに離間される。これにより、層間拡大工程の後で実施されるツイスト工程において、ツイスト治具に対する脚部42の端末の位置合わせが容易になり、ツイスト工程における作業能率が向上する。なお、図5において48は、セグメントコイル40の脚部42をステータコア14に対して絶縁するための絶縁紙(図1、図3及び図4では図示省略)である。
上記の層間拡大装置70は、ロボットマニピュレータ72と、ツール74と、クランプ78と、プッシャ84とを含んで構成されている。ロボットマニピュレータ72は、例えば6軸の垂直多関節型ロボットの本体部を構成しており、図示しないコントローラによって動作を制御される。なお、図5においてθは、ロボットマニピュレータ72の第5軸回りの回転角を示している。この第5軸は、本開示における「手首曲げ軸」に相当する。
ツール74は、ロボットマニピュレータ72の先端に取り付けられたエンドエフェクタであり、例えば金属によって構成されている。このツール74は、櫛の歯状に形成された櫛歯76を有している。櫛歯76は、ロボットマニピュレータ72の第6軸の軸方向に間隔をあけて並ぶ複数(ここでは3つ)の歯76A、76B、76Cを有している。3つの歯76A、76B、76Cは、上記第6軸の軸方向を板厚方向とし且つ上記第6軸の径方向を長手方向とする板状に形成されており、先端が片刃状に尖っている。このツール74は、3つの歯76A、76B、76Cが下方へ向けて延び且つ3つの歯76A、76B、76Cの歯並び方向が径方向と同じ方向となる姿勢でステータ10の上方に配置される。この状態では、3つの歯76A、76B、76Cは、片刃状に傾斜した面が径方向外側を向く姿勢となる。なお、ツール74には、少なくとも1つの歯を有していればよい。
クランプ78は、内径側コイル押え80と外径側コイル押え82とを有している。内径側コイル押え80及び外径側コイル押え82は、例えば金属によって板状に形成されている。内径側コイル押え80は、内側の層46Aの脚部42Aの端末におけるステータコア14の端面14Aからの突出部分の根元に対してステータコア14の径方向の内側に配置される。外径側コイル押え82は、外側の層46Cの脚部42Bの端末におけるステータコア14の端面14Aからの突出部分の根元に対してステータコア14の径方向の外側に配置される。これらの内径側コイル押え80及び外径側コイル押え82は、図示しないアクチュエータよってステータコア14の径方向に移動される(図5の矢印A及び矢印B参照)。これらの内径側コイル押え80及び外径側コイル押え82によって、各層46A、46B、46Cの脚部42の端末における端面14Aからの突出部分の根元を径方向に挟持可能とされている。
プッシャ84は、例えば樹脂によってブロック状に形成されており、外側の層46Cの脚部42Bの端末におけるステータコア14の端面14Aからの突出部分の先端部に対してステータコア14の径方向の外側に配置される。このプッシャ84は、図示しないアクチュエータによって径方向に移動される(図5の矢印C参照)。このプッシャ84によって、外側の層46Cの脚部42の端末を径方向の内側へ押圧可能とされている。
上記構成の層間拡大装置70は、上述したロボットマニピュレータ72、ターンテーブル及び各アクチュエータが図示しないコントローラによって動作を制御されることにより、層間拡大工程を実施する。この層間拡大工程では、先ず図6に示されるように、各層46A、46B、46Cの脚部42の端末におけるステータコア14の端面14Aからの突出部分の根元がクランプ78によって径方向に挟持される(図6の矢印A1及び矢印B1参照)。これにより、各層46A、46B、46Cの脚部42の端末が径方向に位置決めされ、絶縁紙48が保護され、各層46A、46B、46Cの脚部42の曲げ起点が生成され、各層46A、46B、46Cの脚部42の軸方向移動が規制される。
次いで、図7に示されるように、ツール74がロボットマニピュレータ72によって軸方向及び径方向に移動される(図7の矢印D1、矢印E1及び矢印D2参照)。これにより、図7及び図8に示されるように、ツール74の櫛歯76の先端が各層46A、46B、46Cの脚部42の端末間に挿入される。具体的には、櫛歯76の歯76Bの先端が層46Aと層46Bとの間に挿入され、櫛歯76の歯76Cの先端が層46Bと層46Cとの間に挿入される。その状態で、ツール74がロボットマニピュレータ72によって軸方向一方側(下方側)へ移動されることにより、櫛歯76の歯76B、76Cが各層46A、46B、46Cの脚部42の端末間に挿入される。
次いで、図9に示されるように、各層46A、46B、46Cの脚部42におけるクランプ78による挟持部分(すなわち各層46A、46B、46Cの脚部42の端末におけるステータコア端面14Aからの突出部分の根元;図9において符号K1を付した箇所参照)を回転中心としてツール74がロボットマニピュレータ72によって径方向の外側へ回転される(図9の矢印F1参照)。これにより、櫛歯76が軸方向に対して傾斜される。これにより、櫛歯74が軸方向に対して傾斜され、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した各層46A、46B、46Cの脚部42の端末が上記回転中心K1を曲げ起点として径方向の外側へ曲げられる。
次いで、図10に示されるように、クランプ78による上記根元の挟持部分よりも軸方向他方側(上方側)に設定された戻し中心K2を回転中心としてツール74がロボットマニピュレータ72によって径方向の内側へ回転され(図10の矢印F2参照)、櫛歯76が軸方向に沿う。これにより、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した層46A、46Bの脚部42の端末が上記の戻し中心K2を曲げ起点として軸方向に沿うように曲げられ、所定の形状(略クランク形状)となる。
次いで、図11に示されるように、プッシャ84が径方向の内側へ移動される(図11の矢印C1参照)。このプッシャ84によって、外側の層46Cの脚部42の端末が径方向の内側へ押圧され、層46A、46Bの脚部42の端末と同様の形状(略クランク形状)となる。次いで、図12に示されるように、プッシャ84が径方向の外側へ移動され(図12の矢印C2参照)、外側の層46Cの脚部42の端末から離間される。次いで、図13に示されるように、ツール74がロボットマニピュレータ72によって軸方向の他方側(上方側)へ移動され(図13の矢印D3参照)、櫛歯76が各層46A、46B、46Cの脚部42の端末間から引き抜かれる。これにより、層間拡大工程が完了する。なお、本実施形態では、一例として1つのスロット16毎に層間拡大の処理が行われる構成にしたが、これに限るものではない。ロボットマニピュレータ72等の層間拡大装置70の構成部材が複数設けられることにより、複数のスロット16毎に層間拡大の処理が行われるようにしてもよい。
また、図10に示される動作に代えて、図14及び図15に示される動作をロボットマニピュレータ72に行わせてもよい。図14及び図15に示される第1変形例では、図9に示されるようにツール74の櫛歯76が軸方向に対して傾斜された後、図14に示されるように、ツール74が傾斜状態のままでロボットマニピュレータ72により径方向の内側かつ軸方向他方側へ移動される(図14の矢印G1参照)。その後、図15に示されるように、ツール74がロボットマニピュレータ72の第5軸回りに軸方向一方側へ回転され(図15の矢印F3参照)、櫛歯76が軸方向に沿う。これにより、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した層46A、46Bの脚部42の端末が略クランク形状に曲げられる。その後、図12及び図13に示される動作が行われ、層間拡大工程が完了する。
また、図10に示される動作に代えて、図16~図18に示される動作をロボットマニピュレータ72に行わせてもよい。図16~図18に示される第2変形例では、図9に示されるようにツール74の櫛歯76が軸方向に対して傾斜された後、図16に示されるように、ツール74が傾斜状態のままでロボットマニピュレータ72により軸方向他方側へ移動される(図16の矢印G2参照)。その後、図17に示されるように、ツール74がロボットマニピュレータ72の第5軸回りに軸方向一方側へ回転され(図17の矢印F4参照)、櫛歯76が軸方向に沿う。その後、図18に示されるように、ツール74がロボットマニピュレータ72により径方向の内側へ移動される(図18の矢印E2参照)。これにより、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した層46A、46Bの脚部42の端末が略クランク形状に曲げられる。その後、図12及び図13に示される動作が行われ、層間拡大工程が完了する。
(実施形態のまとめ)
本実施形態に係るステータの製造方法では、複数のスロット16が形成されたステータコア14と、ステータコア14の各スロット16に両脚部42A、42Bが挿入され、ステータコア14の径方向に複数層46A、46B、46Cに重ねられて円環状に整列された複数のセグメントコイル40とを備えたステータ10が製造される。この製造方法では、複数のセグメントコイル40の両脚部42A、42Bがステータコア14の各スロット16に対してステータコア14の軸方向一方側からそれぞれ挿入される。ステータコア14の軸方向他方側の端面14Aからの脚部42の端末の突出量は、上記複数の層46A、46B、46Cの内側の層46Aから外側の層46Cへ向かうほど段階的に長くなるように設定される。各層46A、46B、46Cの脚部42の端末における端面14Aからの突出部分の根元は、クランプ78によってコアの径方向に挟持される。
そして、櫛歯76を有するツール74がロボットマニピュレータ72で移動され、各層のセグメントコイル脚部の端末間に櫛歯76が挿入されると共に、クランプ78による上記根元の挟持部分を回転中心K1としてツール74がロボットマニピュレータ72により径方向の外側へ回転される(図9参照)。これにより、ツール74の櫛歯76が軸方向に対して傾斜され、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した各層46A、46B、46Cの脚部42の端末が回転中心K1を曲げ起点として径方向の外側へ曲げられる。この曲げ起点とツール74の回転中心K1とが一致することで、セグメントコイル40に加わる軸方向の力が低減する。これにより、セグメントコイル40が軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、ツール74の櫛歯76が上記のように軸方向に対して傾斜された後、クランプ78による上記根元の挟持部分よりも軸方向他方側に設定された戻し中心K2を回転中心としてツール74がロボットマニピュレータ72により径方向の内側へ回転され、櫛歯76が軸方向に沿う。これにより、櫛歯76の歯76A、76B、76Cに係合した層46A、46Bの脚部42の端末が戻し中心K2を曲げ起点として軸方向に沿うように曲げられ、略クランク形状となる。上記の曲げ起点とツール74の戻し中心K2(回転中心)とが一致することで、セグメントコイル40に加わる軸方向の力が低減する。これにより、セグメントコイル40が軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。なお、図14及び図15に示される第1変形例や図16~図18に示される第2変形例においても同様の効果が得られる。
すなわち、第1変形例では、図14に矢印G1で示されるようにツール74がコアの径方向の内側かつ軸方向他方側へ移動されるので、その後にツール74がロボットマニピュレータ72の第5軸回りに軸方向一方側へ回転される構成(図15の矢印F3参照)でも、セグメントコイル40が軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。また、第2変形例では、図16に矢印G2で示されるように、櫛歯76の傾斜状態のままでツール74が軸方向他方側へ移動されるので、その後にツール74がロボットマニピュレータ72の第5軸回りに軸方向一方側へ回転される構成(図17の矢印F4参照)でも、セグメントコイル40が軸方向に位置ずれすることを効果的に抑制できる。
なお、上記実施形態では、固定子であるステータが製造される場合について説明したが、回転子であるロータの製造に対しても本開示を適用可能である。
その他、本開示は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本開示の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
また、2022年1月25日に出願された日本国特許出願2022-009725号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個別に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1. 複数のスロットが形成されたコアと、前記コアの各スロットに両脚部が挿入され、前記コアの径方向に複数の層状に重ねられて円環状に整列された複数のセグメントコイルとを備えた電機子の製造方法であって、前記複数のセグメントコイルの両脚部にツイスト加工を施すツイスト工程の前において、
    前記複数のセグメントコイルの両脚部を前記コアの各スロットに対して前記コアの軸方向一方側からそれぞれ挿入し、
    各前記層の前記端末における前記端面からの突出部分の根元をクランプによって前記径方向に挟持し、
    少なくとも一つの歯を有するツールをロボットマニピュレータで移動させて各前記層の前記端末間に前記少なくとも一つの歯を挿入し、
    前記クランプによる前記根元の挟持部分を回転中心として前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の外側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に対して傾斜させる電機子の製造方法。
  2. 前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、前記クランプによる前記根元の挟持部分よりも前記軸方向他方側に設定した戻し中心を回転中心として前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせる請求項1に記載の電機子の製造方法。
  3. 前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、当該傾斜状態のままで前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側かつ前記軸方向他方側へ移動させ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りに前記軸方向一方側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせる請求項1に記載の電機子の製造方法。
  4. 前記少なくとも一つの歯を傾斜させた後、当該傾斜状態のままで前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記軸方向他方側へ移動させ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータの手首曲げ軸回りに前記軸方向一方側へ回転させて前記少なくとも一つの歯を前記軸方向に沿わせ、その後に前記ツールを前記ロボットマニピュレータにより前記径方向の内側へ移動させる請求項1に記載の電機子の製造方法。
JP2023514941A 2022-01-25 2022-11-18 電機子の製造方法 Active JP7369891B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009725 2022-01-25
JP2022009725 2022-01-25
PCT/JP2022/042933 WO2023145210A1 (ja) 2022-01-25 2022-11-18 電機子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023145210A1 JPWO2023145210A1 (ja) 2023-08-03
JP7369891B1 true JP7369891B1 (ja) 2023-10-26

Family

ID=87471456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514941A Active JP7369891B1 (ja) 2022-01-25 2022-11-18 電機子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7369891B1 (ja)
CN (1) CN118591970A (ja)
MX (1) MX2024009110A (ja)
WO (1) WO2023145210A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149624A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 株式会社小田原エンジニアリング コイルセグメントのツイスト方法、ツイスト治具及びツイスト装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680159B1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-04 本田技研工業株式会社 回転電機の製造方法
JP6970557B2 (ja) 2017-09-07 2021-11-24 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装材の成形装置及び車両用内装材の製造方法
WO2019093515A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 株式会社小田原エンジニアリング コイルセグメント加工方法、コイルセグメント加工装置及びコイルセグメントの接続構造
CN114982110A (zh) * 2020-01-15 2022-08-30 株式会社东芝 定子的制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149624A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 株式会社小田原エンジニアリング コイルセグメントのツイスト方法、ツイスト治具及びツイスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023145210A1 (ja) 2023-08-03
MX2024009110A (es) 2024-07-30
CN118591970A (zh) 2024-09-03
WO2023145210A1 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3142235B1 (en) Stator-manufacturing method and stator
US11502586B2 (en) Stator of a motor
JP2012165624A (ja) 回転電機のコイルエンド構造
US11557931B2 (en) Stator with dual jig arrangement
JP2007318874A (ja) 回転電機の巻線端部成形装置および成形方法
WO2012137308A1 (ja) ステータ、及びステータ製造方法
US20180331605A1 (en) Coil forming device and coil forming method
EP1517425B1 (en) Manufacturing method of stator coil composed of conductor segments
CN112262520A (zh) 使从电机的定子或转子的一侧突出的导体变形的装置和方法
CN110932503A (zh) 定子的制造方法
US10778072B2 (en) Electrical conductor bending method and apparatus
JP7369891B1 (ja) 電機子の製造方法
JP6741148B2 (ja) コイルの形成方法およびステータの製造方法
JP7263635B1 (ja) 電機子の製造方法
JP7266158B1 (ja) 電機子の製造方法
US10811944B2 (en) Stator of electric rotary machine
WO2023145211A1 (ja) 電機子の製造方法
WO2023145209A1 (ja) 電機子の製造方法
WO2024069694A1 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
JP2020102921A (ja) ステータの製造方法
JP2022035822A (ja) 捻り加工装置および捻り加工方法
WO2024166944A1 (ja) 電機子の製造方法および電機子の製造装置
WO2024203089A1 (ja) 電機子の製造装置
JP7406907B2 (ja) モータステータ
JP2007166751A (ja) 回転電機の固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150