JP7367847B2 - 推薦制御装置、システム、方法及びプログラム - Google Patents

推薦制御装置、システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7367847B2
JP7367847B2 JP2022507074A JP2022507074A JP7367847B2 JP 7367847 B2 JP7367847 B2 JP 7367847B2 JP 2022507074 A JP2022507074 A JP 2022507074A JP 2022507074 A JP2022507074 A JP 2022507074A JP 7367847 B2 JP7367847 B2 JP 7367847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
history
predetermined
authentication
recommendation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181557A1 (ja
JPWO2021181557A5 (ja
Inventor
美樹 大谷
ほなみ 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021181557A1 publication Critical patent/JPWO2021181557A1/ja
Publication of JPWO2021181557A5 publication Critical patent/JPWO2021181557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367847B2 publication Critical patent/JP7367847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、推薦制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関し、特に、ユーザに対して推薦情報を提供するための推薦制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
特許文献1には、対象者の顔画像と登録者の認証用顔画像との照合を行い、前記対象者が前記登録者であると判定された場合、対象者に似ている人の購買履歴等から、対象者の好みを類推し、対象者へおすすめ商品を推薦する技術が開示されている。
特開2017-224050号公報
特許文献1に開示された技術のように、個人と嗜好が類似する他者の行動履歴に基づいて推薦情報を推薦する場合、個人の嗜好に近いものしか推薦されず、飽きがくる可能性があるという問題点がある。
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、個人の嗜好に変化を加えた推薦情報を提供するための推薦制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
本開示に係る推薦制御装置は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御部と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部と、を備える。
本開示に係る推薦制御システムは、ユーザの顔領域を含めて撮影を行う撮影装置と、前記ユーザの顔特徴情報を記憶する認証装置と、前記撮影装置及び前記認証装置と接続された推薦制御装置と、を備え、前記撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御部と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部と、を備える。
本開示に係る推薦制御方法は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、を備える。
本開示に係る非一時的なコンピュータ可読媒体は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、を実行させるプログラムが記録される。
本開示に係る推薦制御装置は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する抽出部と、前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う顔認証部と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部とを備える。
本開示に係る推薦制御方法は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、を備える。
本開示に係る非一時的なコンピュータ可読媒体は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、を実行させるプログラムが記録される。
本開示により、個人の嗜好に変化を加えた推薦情報を提供するための推薦制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。
実施形態1に係る推薦制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る推薦制御方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る推薦制御システムの構成を示すブロック図である。 認証装置の構成を示すブロック図である。 顔認証端末の構成を示すブロック図である。 ユーザ端末の構成を示すブロック図である。 顔特徴情報登録処理の流れを示すフローチャートである。 顔認証処理の流れを示すフローチャートである。 履歴登録処理の流れを示すフローチャートである。 推薦制御処理の流れを示すフローチャートである。 推薦情報特定処理の流れを示すフローチャートである。 推薦要求処理の流れを示すフローチャートである。 表示端末上に表示される推薦情報を例示する図である。 表示端末上に表示されるマップを例示する図である。 表示端末上に表示される行動履歴を例示する図である。 実施形態3に係る推薦制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る推薦制御システムの構成を示すブロック図である。
以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る推薦制御装置100の構成を示すブロック図である。推薦制御装置100は、取得部130、認証制御部140、判定部150、特定部160及び出力部170を備える。推薦制御装置100は、ネットワーク500(不図示)に接続される。ネットワーク500は、有線であっても無線であってもよい。ネットワーク500には、図示しない認証装置200及び顔認証端末300が接続される。
取得部130は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する。撮影画像は、ユーザが撮影された画像である。所定の撮影装置は、例えば、顔認証端末300が備えるカメラ、及びユーザが所持するスマートフォン等のユーザ端末のカメラである。認証制御部140は、撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置200に顔認証を行わせる。認証装置200は、ユーザIDと当該ユーザの顔特徴情報とを対応付けて予め記憶している。以下、顔認証に成功したユーザを第1のユーザと称することがある。
判定部150は、顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する。特定部160は、第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すと判定された場合、第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、第2のユーザの行動履歴のうち第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する。出力部170は、所定の表示端末に特定部160が特定した推薦情報を送信する。
所定の表示端末は、例えば、顔認証端末300、ユーザ端末、店舗端末及び街頭のサイネージである。ユーザ端末は、ユーザが所持するスマートフォン等の通信端末である。店舗端末は、各店舗に設置される端末であり、例えば、ユーザが店舗を出る際に「次は〇〇へ行くのはいかがですか」と表示する。所定の表示端末は、上述の所定の撮影装置であってもよいし、異なる端末であってもよい。例えば、ユーザ端末で撮影画像を撮影した場合、出力部170は、当該ユーザ端末に推薦情報を送信してもよいし、顔認証端末300等に推薦情報を送信してもよい。顔認証端末300で撮影画像を撮影した場合、出力部170は、当該顔認証端末300に推薦情報を送信してもよいし、ユーザ端末等に推薦情報を送信してもよい。
図2は、実施形態1に係る推薦制御方法の流れを示すフローチャートである。まず、取得部130は、所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する(ステップS101)。次に、認証制御部140は、取得部130が取得した撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置200に顔認証を行わせる(ステップS102)。認証装置200は、認証制御部140から受け取った顔領域又は顔特徴情報と、認証装置200内に登録されている顔特徴情報と、を照合し、一致の有無により認証の成否を判定し、判定結果を返信する。尚、認証装置200は、ユーザIDと顔特徴情報とを対応付けて記憶しているものとする。そして、認証装置200は、顔認証に成功した場合、成功したユーザIDを判定結果に含めて返信する。
次に、判定部150は、顔認証に成功したユーザID又は変化推薦要求に含まれるユーザIDと対応付けられた行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する(ステップS103)。変化推薦要求は、推薦情報の変化要求であり、ユーザIDを含む。行動履歴が所定の傾向を示すと判定された場合、第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、第2のユーザの行動履歴のうち第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する(ステップS104)。次に、出力部170は、所定の表示端末に特定部160が特定した推薦情報を送信する(ステップS105)。このように、本実施形態に係る推薦制御方法は、個人の嗜好に変化を加えた推薦情報を提供することができる。
推薦制御装置100は、図1に示した構成に加えて、履歴記憶部及び履歴登録部等の各構成を備えていてもよい。
履歴記憶部は、ユーザの行動履歴を記憶する。行動履歴は、ユーザが顔認証に成功時に行った行動内容の履歴であり、例えば、商品等の購入履歴、施設の入退記録、イベントの参加記録等である。行動履歴は、ユーザが行動した時刻の情報を含んでいてもよい。履歴登録部は、ユーザIDと行動履歴とを対応付けて履歴記憶部に登録する。履歴登録部は、図2に示すステップS101に先んじて、ユーザIDと行動履歴とを対応付けて履歴記憶部に登録する。判定部150は、顔認証に成功した第1のユーザにおけるユーザIDと対応付けられた行動履歴を履歴記憶手段から取得し、当該行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する。
尚、推薦制御装置100は、図示しない構成としてプロセッサ、メモリ及び記憶装置を備えるものである。また、当該記憶装置には、本実施形態に係る推薦制御方法の処理が実装されたコンピュータプログラムが記憶されている。そして、当該プロセッサは、記憶装置からコンピュータプログラムを前記メモリへ読み込ませ、当該コンピュータプログラムを実行する。これにより、前記プロセッサは、履歴登録部、取得部130、認証制御部140、判定部150、特定部160及び出力部170の機能を実現する。
または、履歴登録部、取得部130、認証制御部140、判定部、特定部160及び出力部170は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)等を用いることができる。
また、推薦制御装置100の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、推薦制御装置100の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
<実施形態2>
実施形態2は、上述した実施形態1の具体例である。図3は、実施形態2に係る推薦制御システム600の構成を示すブロック図である。推薦制御システム600は、少なくとも、推薦制御装置100a及び認証装置200を備え、さらに顔認証端末300及びユーザ端末400のうち少なくとも一方を備える。推薦制御装置100a、認証装置200、顔認証端末300(300X、300Y、300Z及び300W)及びユーザ端末400のそれぞれは、ネットワーク500を介して接続されている。なお、実施形態1と重複する説明については適宜省略する。
推薦制御装置100aは、履歴DB(DataBase)110a、履歴登録部120、取得部130、認証制御部140、判定部150、特定部160及び出力部170を備える。推薦制御装置100aは、行動履歴の蓄積、撮影画像からの推薦情報の特定及び出力を行う情報処理装置であり、例えば、コンピュータにより実現されるサーバ装置である。
履歴DB110aは、ユーザの行動履歴を蓄積するためのデータベースである。履歴DB110aは、ユーザIDと、当該ユーザの行動履歴と、を対応付けて記憶している。行動履歴は、例えば、ユーザの購入履歴を含む。履歴登録部120は、顔認証端末300又はユーザ端末400からネットワーク500を介して履歴登録要求を受信し、当該履歴登録要求に含まれるユーザIDと、通過地点及び行動履歴と、を対応付けて履歴DB110aに登録する。
取得部130は、顔認証端末300又はユーザ端末400からネットワーク500を介して、顔認証要求、履歴登録要求、変化推薦要求を受信する。言い換えると、取得部130は、顔認証端末300又はユーザ端末400からカメラ310、410による撮影画像、カメラ310、410の設置位置情報(以下、単に「設置位置」と呼ぶ。)等を取得する。
認証制御部140は、顔認証要求に含まれる認証用画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出し、当該顔領域又は当該顔特徴情報を認証装置200へ送信して顔認証を行わせる。また、認証制御部140は、認証装置200から顔認証の成否を受信し、顔認証結果を要求元の端末へ返信する。尚、顔認証に成功した場合、顔認証結果には、ユーザIDが含まれる。
判定部150は、顔認証に成功したユーザ(第1のユーザ)におけるユーザIDに対応付けられた行動履歴を履歴DB110aから取得する。判定部150は、取得した行動履歴を分析して、所定の傾向を示すか否かを判定する。ここで、所定の傾向とは、例えば、同種の行動が規定回数以上行われていること、又は所定期間内に継続して行われていること等である。また、同種の行動は、例えば、場所や内容等が共通する文字列を含む行動内容であり、具体的には、特定の商品を購入すること等である。
特定部160は、判定部150により所定の傾向を示すと判定された場合、第2のユーザを特定する。第2のユーザは、第1のユーザの所定の傾向を示す行動履歴と類似する行動履歴を持つユーザである。具体的には、例えば、特定部160は、第1のユーザの行動履歴に含まれる所定の行動と同じ文字列を行動履歴に含むユーザIDを特定する。尚、第2のユーザは、第1のユーザと属性が類似するユーザであってもよい。次に、特定部160は、第2のユーザの行動履歴のうち所定の傾向以外の行動履歴を特定する。例えば、特定部160は、第2のユーザの行動履歴のうち、上述の文字列を含まない行動履歴を抽出する。そして、特定部160は、抽出した行動履歴のうち、規定回数以上行われている行動履歴や、所定期間内に継続して行われている行動履歴を特定する。
次に、特定部160は、特定した行動履歴に基づいて推薦情報を特定する。ここで、推薦情報は、変化推薦要求を行ったユーザに対して推薦する情報である。例えば、推薦情報は、特定した行動履歴そのもの、すなわち推薦する場所及び内容である。または、推薦情報は、推薦する場所及び内容のいずれか一方を含むものであってもよい。また、推薦情報は、特定された行動履歴に含まれる店舗等の割引クーポンであってもよい。出力部170は、特定部160が特定した推薦情報をネットワーク500を介して顔認証に成功した端末又は変化推薦要求を行った端末に送信する。出力部170は、顔認証及び変化推薦要求を行った端末以外の端末に当該推薦情報を送信してもよい。例えば、店舗端末から顔認証を行った場合に、出力部170は、当該店舗端末に推薦情報を送信してもよいし、顔認証に成功したユーザが所有するユーザ端末に推薦情報を送信してもよい。
認証装置200は、ユーザの顔認証を行う装置である。認証装置200は、顔特徴DB210を備える。顔特徴DB210は、ユーザIDと当該ユーザの顔特徴情報とを対応付けて記憶する顔特徴データベースである。尚、顔特徴DB210は、顔特徴情報記憶部の一例である。顔認証端末300は、顔認証に使用する画像を撮影する端末である。顔認証端末300は、撮影画像を推薦制御装置100aに送信し、顔認証要求を行う端末である。顔認証端末300は、各地点X、Y、Z及びW(以下、「地点X~W」と称す。)に設置されている。具体的には、地点Xには顔認証端末300X、地点Yには顔認証端末300Y、地点Zには顔認証端末300Z、地点Wには顔認証端末300Wが設置されている。ユーザは、各地点X~Wを訪問する際に、設置された顔認証端末300X~300Wのカメラに対して顔を向けて撮影を行い、当該地点における商品購入等を行う。
ユーザ端末400は、ユーザが所持する端末である。ユーザ端末400は、例えば、スマートフォン、タブレット、PC等の通信端末である。ユーザは、顔認証端末300又はユーザ端末400を利用してユーザの顔が含まれる画像を撮影する。顔認証端末300又はユーザ端末400は、撮影画像を推薦制御装置100aに送信する。
次に、図4を参照して、認証装置200の構成について詳細に説明する。図4は、認証装置200の構成を示すブロック図である。認証装置200は、顔特徴DB210、顔検出部220、特徴点抽出部230、登録部240及び認証部250を備える。
顔特徴DB210は、ユーザIDと当該ユーザの顔特徴情報とを対応付けて記憶する顔特徴データベースである。顔検出部220は、撮影画像が含む顔領域を検出し、特徴点抽出部230に出力する。特徴点抽出部230は、顔検出部220が検出した顔領域から特徴点を抽出し、登録部240に顔特徴情報を出力する。顔特徴情報は、抽出した特徴点の集合である。
登録部240は、顔特徴情報の登録に際して、ユーザIDを新規に発行する。登録部240は、発行したユーザIDと、登録画像から抽出した顔特徴情報と、を対応付けて顔特徴DB210に登録する。認証部250は、顔画像から抽出された顔特徴情報と、顔特徴DB210内の顔特徴情報と、の照合を行う。認証部250は、顔特徴情報が一致している場合、顔認証が成功したと判断し、顔特徴情報が不一致の場合、顔認証が失敗したと判断する。認証部250は、顔認証の成否を推薦制御装置100aに返信する。顔特徴情報の一致の有無は、認証の成否に対応する。また、認証部250は、顔認証に成功した場合、当該成功した顔特徴情報に対応付けられたユーザIDを特定し、特定されたユーザIDと認証成功の旨とを含めた認証結果を推薦制御装置100aに返信する。
図7を参照して、顔特徴DB210にユーザID及び顔特徴情報を登録する際における認証装置200の動作を説明する。図7は、顔特徴情報登録処理の流れを示すフローチャートである。図7では、顔認証端末300が画像を撮影して顔特徴情報を登録する場合について説明を行うが、ユーザ端末400が画像を撮影する場合も同様の手順で顔特徴情報を登録することができる。
顔特徴情報を登録する際には、顔認証端末300は、ユーザの顔を含む画像を登録用画像として撮影し、認証装置200に対してネットワーク500を介して顔特徴情報登録要求を行う。顔特徴情報登録要求は、登録用画像を含む。まず、認証装置200は、顔認証端末300又はユーザ端末400からネットワーク500を介して登録用画像を取得する(ステップS201)。
次に、顔検出部220は、登録用画像が含む顔領域を検出し(ステップS202)、検出した顔領域を特徴点抽出部230に出力する。次に、特徴点抽出部230は、顔領域から特徴点を抽出し、登録部240に顔特徴情報を出力する(ステップS203)。次に、登録部240は、出力された顔特徴情報に対応するユーザIDを発行し、当該ユーザIDと顔特徴情報とを対応付けて顔特徴DB210に登録する(ステップS204)。
図8を参照して、顔認証を行う際における認証装置200の動作を説明する。図8は、顔認証処理の流れを示すフローチャートである。図8では、顔認証端末300が顔認証要求する場合について説明を行うが、ユーザ端末400が顔認証要求する場合も同様の手順で顔認証を行うことができる。
顔認証を行う際には、顔認証端末300は、ユーザの顔を含む画像を認証用画像として撮影し、推薦制御装置100aに対してネットワーク500を介して顔認証要求を行う。顔認証要求は、認証用画像を含む。まず、推薦制御装置100aは、認証用画像から抽出した顔領域又は顔特徴情報を認証装置200に送信する。特徴点抽出部230は、受信した顔領域から顔特徴情報抽出し、又は顔特徴情報を受信することによって、顔特徴情報を取得する(ステップS301)。
次に、認証部250は、取得部130が取得した顔特徴情報を顔特徴DB210と照合する(ステップS302)。顔特徴情報が一致した場合(ステップS303Yes)、認証部250は、顔特徴情報が一致したユーザのユーザIDを特定し(ステップS304)、顔認証に成功した旨と特定したユーザIDとを推薦制御装置100aに返信する(ステップS305)。一致する顔特徴情報がなかった場合(ステップS303No)、認証部250は、顔認証に失敗した旨を推薦制御装置100aに返信する(ステップS306)。
次に、図5を参照して、顔認証端末300の構成について詳細に説明する。顔認証端末300は、ハードウェア構成として、カメラ等の撮影装置と、表示装置と、コンピュータとを備える。顔認証端末300は、顔特徴情報登録要求及び顔認証要求を行う装置である。顔認証端末300は、例えば、顔認証による決済を行う端末、顔認証による入場制御を行う端末、顔認証に応じて情報を提示するデジタルサイネージ等が挙げられるが、これらに限定されない。
図5は、顔認証端末300の構成を示すブロック図である。顔認証端末300は、カメラ310、制御部320、記憶部330、通信部340及び表示部350を備える。カメラ310は、画像を撮影する撮影装置である。制御部320は、顔認証端末300が備えるハードウェアの制御を行う。制御部320は、撮影要求部322、顔特徴情報登録要求部323、認証要求部324、決済処理部325、履歴登録要求部326及び変化推薦要求部327を備える。
撮影要求部322は、カメラ310に対して撮影要求を行う。カメラ310は、ユーザの顔を含む画像を撮影する。カメラ310が撮影した画像は、登録用画像及び認証用画像として使用される。顔特徴情報登録要求部323は、顔特徴情報登録要求を、ネットワーク500を介して認証装置200に送信する。顔特徴情報登録要求は、カメラ310が撮影した登録用画像を含む。認証要求部324は、顔認証要求を、ネットワーク500を介して推薦制御装置100aに送信する。顔認証要求は、カメラ310が撮影した認証用画像を含む。認証要求部324は、推薦制御装置100aから顔認証の成否を受信し、その結果を表示部350に表示させる。
決済処理部325は、顔認証成功時に決済処理を実行する。なお、制御部320は、決済処理部325に代えて図示しない記録部を備えていてもよい。記録部は、顔認証成功時に顔認証端末300が設置されている施設へのユーザの入退場を記録する。履歴登録要求部326は、履歴登録要求を、ネットワーク500を介して認証装置200に送信する。尚、履歴登録要求は、決済処理の結果である決済履歴を含む。決済履歴は、例えば、決済した日時、金額、物品、ユーザID等を含む情報である。変化推薦要求部327は、変化推薦要求を、ネットワーク500を介して推薦制御装置100aに送信する。
記憶部330は、顔認証端末300の各機能を実現するためのプログラムが格納される記憶装置である。通信部340は、ネットワーク500との通信インタフェースである。表示部350は、ユーザに対して顔認証結果及び推薦情報等を表示する表示装置である。
次に、図6を参照して、ユーザ端末400の構成について詳細に説明する。図6は、ユーザ端末400の構成を示すブロック図である。ユーザ端末400は、カメラ410、制御部420、記憶部430、通信部440及び表示部450を備える。制御部420は、撮影要求部422、顔特徴情報登録要求部423、認証要求部424、決済処理部425、履歴登録要求部426及び変化推薦要求部427を備える。ユーザ端末400が備える各構成の機能は、顔認証端末300が備える各構成と同様であるから、説明を省略する。
顔認証端末300及びユーザ端末400は、顔認証が成功した場合、決済処理等を行い、その履歴を推薦制御装置100aに登録させる履歴登録要求を行う。以下、図9を参照して、履歴登録要求する際における顔認証端末300の動作を説明する。図9は、履歴登録処理の流れを示すフローチャートである。図9では、顔認証端末300が履歴登録要求する場合について説明を行うが、ユーザ端末400も同様の手順で履歴登録要求を行うことができる。
まず、撮影要求部322は、カメラ310に対して撮影要求を行い、カメラ310は、ユーザの顔を含む認証用画像を撮影する(ステップS401)。次に、認証要求部324は、顔認証要求をネットワーク500を介して認証装置200に送信し(ステップS402)、その成否を認証装置200から受信する(ステップS403)。顔認証が成功であった場合(ステップS404Yes)、決済処理部325は、決済処理を実行し(ステップS405)、履歴登録要求部326は、認証装置200に対してネットワーク500を介して履歴登録要求を行う(ステップS406)。顔認証が失敗であった場合(ステップS405No)、履歴登録要求部326は、表示部350に顔認証が失敗した旨を表示させる。
推薦制御装置100aは、顔認証に成功した場合又は変化推薦要求を受信した場合に、推薦情報を提示する。以下、図10~12を参照して、推薦情報を提示する際における推薦制御装置100a等の動作を説明する。図10は、推薦制御処理の流れを示すフローチャートである。図11は、推薦情報特定処理の流れを示すフローチャートである。図12は、推薦要求処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図10を参照して、顔認証成功時に推薦情報を提示する場合について説明する。まず、取得部130は、顔認証端末300及びユーザ端末400等の所定の撮影装置が撮影した認証用画像を取得する(ステップS501)。尚、このとき認証用画像と共に、取得部130は、所定の撮影装置の設置位置を取得するものとする。次に、認証制御部140は、顔領域又は顔特徴情報を抽出し、当該顔領域又は当該顔特徴情報を認証装置200へ送信して顔認証を要求する(ステップS502)。次に、認証制御部140は、認証装置200から顔認証の成否を受信する(ステップS503)。
顔認証に成功した場合(ステップS504Yes)、判定部150は、ステップS503において受信した顔認証の成否に含まれるユーザID(第1のユーザにおけるユーザID)を抽出することによって顔認証に成功したユーザIDを特定する(ステップS505)。次に、判定部150は、ステップS605において特定したユーザIDと対応付けられた行動履歴を履歴DB110aから取得することによって、第1のユーザの行動履歴を特定する(ステップS506)。
特定部160は、第1のユーザに提示する推薦情報を特定する(ステップS507)。次に、出力部170は、特定部160が特定した推薦情報をネットワーク500を介して、顔認証端末300及びユーザ端末400等の所定の表示端末に送信する(ステップS509)。顔認証に失敗した場合(ステップS504No)、出力部170は、顔認証に失敗した旨をネットワーク500を介して所定の表示端末に送信する(ステップS510)。
図11を参照して、ステップS507における推薦制御装置100aの動作をより詳細に説明する。第1のユーザの行動履歴を特定すると(ステップS506)、まず、判定部150は、当該行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する(ステップS601)。行動履歴が所定の傾向を示す場合(ステップS602Yes)、特定部160は、第1のユーザと行動履歴が類似する第2のユーザを特定する(ステップS603)。特定部160は、第1のユーザと同様に所定の傾向を示す行動履歴を有するユーザを第2のユーザとして特定してもよい。これにより、行動履歴の傾向がより類似するユーザを特定でき、推薦精度がさらに向上する。尚、ステップS603において、特定部160は、第1のユーザと属性が類似するユーザを第2のユーザとして特定してもよい。属性は、例えば、性別、年代、家族構成等であり、SNS(Social Networking Service)上の友人等であってもよい。
次に、特定部160は、第2のユーザの行動履歴のうち所定の傾向以外の行動履歴を特定し、特定した行動履歴に基づいて推薦情報を特定する(ステップS604)。第1のユーザの行動履歴が所定の傾向を示さない場合(ステップS602No)、特定部160は、推薦情報を特定することは困難であると判断する(ステップS605)。
次に、図12を参照して、変化推薦要求に応じて推薦情報を提示する場合について説明する。顔認証端末300及びユーザ端末400は、顔認証が成功した場合(ステップS404Yes)、推薦要求処理(ステップS701~703)を行うことができる。推薦要求処理(ステップS701~703)は、決済処理(ステップS405)及び履歴登録要求(ステップS406)と並行して行われてもよいし、履歴登録要求(ステップS406)の後に行われてもよい。図12では、顔認証端末300が提示処理する場合について説明を行うが、ユーザ端末400も同様の手順で提示処理を行うことができる。
まず、変化推薦要求部327は、変化推薦要求をネットワーク500を介して推薦制御装置100aに送信する(ステップS701)。推薦制御装置100aは、変化推薦要求を受信すると、ステップS505~508と同様の手順によって推薦情報を特定して返信する。変化推薦要求部327は、推薦制御装置100aから推薦情報を受信すると(ステップS702)、表示部350に当該推薦情報を表示する(ステップS703)。
図13は、表示端末上に表示される推薦情報を例示する図である。図13では、ユーザ端末400に推薦情報を表示する場合を示している。図13に示すように、ユーザ端末400は、ステップS508において受信した推薦情報を画面上に表示する。なお、ステップS508において、出力部170は、推薦情報に加えて、第1のユーザの行動履歴をユーザ端末400に送信してもよい。図14は、行動履歴として表示端末上に表示されるマップを例示する図である。図14に示すように、ユーザ端末400は、ステップS508において受信した行動履歴をマップ上に表示してもよい。また、図15は、表示端末上に表示される行動履歴を例示する図である。図15に示すように、ユーザ端末400は、ステップS508において受信した行動履歴を時系列で表示してもよい。
図14、15では、第1のユーザの行動履歴のみを表示端末上に表示する場合を示しているが、表示端末上には、当該行動履歴に加えて、推薦情報を表示してもよい。推薦情報は、店舗情報、店舗の住所、及びユーザの現在位置から店舗までのルート案内等を含んでいてもよい。ルート案内は、ユーザの現在位置から店舗までの距離及び所要時間等を含んでいてもよい。また、表示端末上には、複数の推薦情報を表示してもよい。複数の推薦情報を表示する場合、各推薦情報の詳細及びルート案内等を同時に表示してもよい。ユーザは、各推薦情報の詳細及びルート案内等を検討し、推薦情報同士を比較することができる。
以下、第1のユーザに提示する推薦情報の具体例を説明する。例えば、所定の傾向を「文字列「パスタ」を含む行動履歴が3以上存在、又は2か月以上継続している」とし、「文字列「パスタ」を含む行動履歴を有するユーザ」を行動履歴が類似する(第2の)ユーザとする。ユーザUAの行動履歴を以下の表1に示す。
Figure 0007367847000001
表1に示すように、ユーザUAは、文字列「パスタ」を含む行動を3回行っており、かつ、2か月以上継続している。したがって、ユーザUAの行動履歴は、上述の所定の傾向を示す。ユーザUAと別のユーザUBの行動履歴を以下の表2に示す。
Figure 0007367847000002
表2に示すように、ユーザUBは、文字列「パスタ」を含む行動を行っているため、ユーザUAと行動履歴が類似する。ユーザUBは、文字列「パスタ」を含まない行動履歴の内、文字列「餃子」を含む行動を2回行っている。そこで、「餃子」を推薦情報として特定し、ユーザUAに提示することによって、ユーザUAの嗜好に変化を加えた推薦情報を提示することができる。尚、第2のユーザを「所定の傾向を示す行動履歴を有するユーザ」とする場合、第2のユーザの行動履歴も「文字列「パスタ」を含む行動履歴が3以上存在、又は2か月以上継続している」ことを満たす必要がある。例えば、表2に日付「2019/6/5」、地点「Y」、内容「パスタ購入」の履歴が含まれていた場合、第2のユーザの行動履歴も所定の傾向を示すといえる。
上述の具体例では、所定の傾向を、「所定期間以上特定の行動が継続する、又は、当該特定の行動を所定回数以上行うこと」とした。しかしながら、所定の傾向は、これに限られず、例えば「所定期間内に特定の行動を所定回数以上行うこと」、「所定期間内に特定地域における行動が所定回数以上であること」、「所定期間内に特定の購入金額の行動を所定回数以上行うこと」等であってもよい。
行動履歴が類似するユーザを特定する際には、第1のユーザの属性等を加味してもよい。例えば、年齢、性別、家族構成及び好物等の属性を加味することによって、より第1のユーザと類似する嗜好を有する第2のユーザを特定することができる。また、行動履歴が類似するユーザを特定する際には、第1のユーザのSNS上における友人から第2のユーザを特定してもよい。
<実施形態3>
実施形態3は、上述した実施形態1~2の変形例である。実施形態1~2に係る推薦制御装置100及び100aは、外部の認証装置200を用いて顔認証を行っていた。一方、本実施形態に係る推薦制御装置800は、装置内部で顔認証を行う。
図16は、実施形態3に係る推薦制御装置の構成を示すブロック図である。推薦制御装置800は、図1に示した推薦制御装置100の構成と比べて、認証制御部140が抽出部140a及び顔認証部190に置き換わり、顔特徴DB191(不図示)が追加されたものである。尚、顔特徴DB191は、顔特徴情報記憶部の一例である。推薦制御装置800が備える各構成について、実施形態2と重複する説明は適宜省略する。図17は、実施形態3に係る推薦制御システムの構成を示すブロック図である。推薦制御システム900は、認証装置200を備えていない点及び推薦制御装置800aを備える点で推薦制御システム600と異なる。その他の構成については同様であるため、説明を適宜省略する。
抽出部140aは、撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する。顔認証部190は、抽出された顔領域又は顔特徴情報に基づいて顔認証を行う。顔特徴DB191は、ユーザIDと当該ユーザの顔特徴情報とを対応付けて記憶する顔特徴データベースである。推薦制御装置800aは、推薦制御装置100と同様に図2に示す流れで推薦情報の提示を制御する。但し、ステップS103において、抽出部140aは、取得部130が取得した撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出し、顔認証部190は、抽出された顔領域又は顔特徴情報に基づいて顔認証を行う。さらに、本実施形態に係る推薦制御装置は、実施形態1~2において説明した効果と同様の効果を奏することができる。
尚、上述の実施形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御部と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、
所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部と、
を備える推薦制御装置。
(付記A2)
前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
前記特定部は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
付記A1に記載の推薦制御装置。
(付記A3)
前記特定部は、前記第1のユーザの行動履歴が所定の傾向を示すと前記判定部が判定した場合に、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて前記推薦情報を特定する、
付記A1又はA2に記載の推薦制御装置。
(付記A4)
さらに、
複数のユーザの行動履歴を記憶する履歴記憶部と、
ユーザIDと行動履歴とを対応付けて前記履歴記憶部に登録する履歴登録部と、
を備え、
前記判定部は、前記顔認証に成功した第1のユーザにおけるユーザIDと対応付けられた行動履歴を前記履歴記憶部から取得し、当該行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する、
付記A1~A3のいずれか一項に記載の推薦制御装置。
(付記A5)
前記履歴登録部は、ユーザID及び行動履歴と当該ユーザの属性とを対応付けて前記履歴記憶部に登録し、
前記第1の傾向は、前記第1のユーザの属性を含み、
前記特定部は、当該属性に該当するユーザを前記第2のユーザとして特定する、
付記A4に記載の推薦制御装置。
(付記A6)
前記特定部は、ユーザの要求に応じて推薦情報を特定する、
付記A1~A5のいずれか一項に記載の推薦制御装置。
(付記B1)
ユーザの顔領域を含めて撮影を行う撮影装置と、
前記ユーザの顔特徴情報を記憶する認証装置と、
前記撮影装置及び前記認証装置と接続された推薦制御装置と、
を備え、
前記撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御部と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、
所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部と、
を備える推薦制御システム。
(付記B2)
前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
前記特定部は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
付記B1に記載の推薦制御システム。
(付記C1)
コンピュータが、
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、
所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
を備える推薦制御方法。
(付記D1)
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、
所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
をコンピュータに実行させる推薦制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記E1)
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得部と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する抽出部と、
前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う顔認証部と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定部と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する特定部と、
所定の表示端末に前記特定部が特定した推薦情報を送信する出力部と
を備える推薦制御装置。
(付記E2)
前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
前記特定部は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
付記E1に記載の推薦制御装置。
(付記F1)
コンピュータが、
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、
前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、
所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
を備える推薦制御方法。
(付記G1)
所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、
前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、
前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち当該第1のユーザの行動履歴以外に基づいて推薦情報を特定する工程と、
所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
をコンピュータに実行させる推薦制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
100、100a、800、800a 推薦制御装置
600、900 推薦制御システム
110a 履歴DB
120 履歴登録部
130 取得部
140 認証制御部
140a 抽出部
150 判定部
160 特定部
170 出力部
190 顔認証部
191 顔特徴DB
200 認証装置
210 顔特徴DB
220 顔検出部
230 特徴点抽出部
240 登録部
250 認証部
300(300X~300W) 顔認証端末
310 カメラ
320 制御部
322 撮影要求部
323 顔特徴情報登録要求部
324 認証要求部
325 決済処理部
326 履歴登録要求部
327 変化推薦要求部
330 記憶部
340 通信部
350 表示部
400 ユーザ端末
410 カメラ
420 制御部
422 撮影要求部
423 顔特徴情報登録要求部
424 認証要求部
425 決済処理部
426 履歴登録要求部
427 変化推薦要求部
430 記憶部
440 通信部
450 表示部
500 ネットワーク

Claims (13)

  1. 所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御手段と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する特定手段と、
    所定の表示端末に前記特定手段が特定した推薦情報を送信する出力手段と、
    を備える推薦制御装置。
  2. 前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
    前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
    前記特定手段は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
    請求項1に記載の推薦制御装置。
  3. さらに、
    複数のユーザの行動履歴を記憶する履歴記憶手段と、
    ユーザIDと行動履歴とを対応付けて前記履歴記憶手段に登録する履歴登録手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記顔認証に成功した第1のユーザにおけるユーザIDと対応付けられた行動履歴を前記履歴記憶手段から取得し、当該行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の推薦制御装置。
  4. 前記履歴登録手段は、ユーザID及び行動履歴と当該ユーザの属性とを対応付けて前記履歴記憶手段に登録し、
    前記所定の傾向は、前記第1のユーザの属性を含み、
    前記特定手段は、当該属性に該当するユーザを前記第2のユーザとして特定する、
    請求項に記載の推薦制御装置。
  5. 前記特定手段は、ユーザの要求に応じて推薦情報を特定する、
    請求項1~のいずれか一項に記載の推薦制御装置。
  6. ユーザの顔領域を含めて撮影を行う撮影装置と、
    前記ユーザの顔特徴情報を記憶する認証装置と、
    前記撮影装置及び前記認証装置と接続された推薦制御装置と、
    を備え、
    前記撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる認証制御手段と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する特定手段と、
    所定の表示端末に前記特定手段が特定した推薦情報を送信する出力手段と、
    を備える推薦制御システム。
  7. 前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
    前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
    前記特定手段は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
    請求項に記載の推薦制御システム。
  8. コンピュータが、
    所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する工程と、
    所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
    を備える推薦制御方法。
  9. 所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出して認証装置に顔認証を行わせる工程と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する工程と、
    所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
    をコンピュータに実行させる推薦制御プログラム。
  10. 所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する取得手段と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する抽出手段と、
    前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う顔認証手段と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する特定手段と、
    所定の表示端末に前記特定手段が特定した推薦情報を送信する出力手段と
    を備える推薦制御装置。
  11. 前記行動履歴は、前記第1のユーザの購入履歴をさらに含み、
    前記所定の傾向は、前記第1のユーザが特定の商品を複数回購入していることを含み、
    前記特定手段は、当該特定の商品を複数回購入している他のユーザを前記第2のユーザとして特定する、
    請求項10に記載の推薦制御装置。
  12. コンピュータが、
    所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、
    前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する工程と、
    所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
    を備える推薦制御方法。
  13. 所定の撮影装置により撮影された撮影画像を取得する工程と、
    前記撮影画像から顔領域又は顔特徴情報を抽出する工程と、
    前記顔領域又は前記顔特徴情報に基づいて顔認証を行う工程と、
    前記顔認証に成功した第1のユーザにおける行動履歴が所定の傾向を示すか否かを判定する工程と、
    前記第1のユーザの行動履歴が前記所定の傾向を示すと判定された場合、前記第1のユーザと行動履歴及び属性のうち少なくとも一方が類似し、かつ、当該所定の傾向を示す行動履歴を有する第2のユーザを特定し、当該第2のユーザの行動履歴のうち前記所定の傾向を示さない行動履歴に基づいて推薦情報を特定する工程と、
    所定の表示端末に前記特定された推薦情報を送信する工程と、
    をコンピュータに実行させる推薦制御プログラム。
JP2022507074A 2020-03-11 2020-03-11 推薦制御装置、システム、方法及びプログラム Active JP7367847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010490 WO2021181557A1 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 推薦制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181557A1 JPWO2021181557A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181557A5 JPWO2021181557A5 (ja) 2022-10-27
JP7367847B2 true JP7367847B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=77671331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507074A Active JP7367847B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 推薦制御装置、システム、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230230142A1 (ja)
JP (1) JP7367847B2 (ja)
WO (1) WO2021181557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188197A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本電気株式会社 認証端末、認証システム、認証方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056721A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Nri & Ncc Co Ltd 条件広告出力装置、条件広告出力方法および記録媒体
JP2004220152A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Sharp Corp 情報推薦装置、情報推薦先の抽出装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013206409A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2017204013A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社ハッピースマイル 広告表示システム、表示制御装置、及び広告表示方法
JP2017224050A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 Necソリューションイノベータ株式会社 サービス提供システム
JP2019023815A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 ユニティガードシステム株式会社 ロボット、情報提供方法及び情報提供システム
JP2019211908A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 東芝テック株式会社 サーバ装置、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056721A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Nri & Ncc Co Ltd 条件広告出力装置、条件広告出力方法および記録媒体
JP2004220152A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Sharp Corp 情報推薦装置、情報推薦先の抽出装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013206409A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2017204013A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社ハッピースマイル 広告表示システム、表示制御装置、及び広告表示方法
JP2017224050A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 Necソリューションイノベータ株式会社 サービス提供システム
JP2019023815A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 ユニティガードシステム株式会社 ロボット、情報提供方法及び情報提供システム
JP2019211908A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 東芝テック株式会社 サーバ装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230230142A1 (en) 2023-07-20
WO2021181557A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181557A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410463B1 (en) Image based user identification across multiple online systems
JP2014170314A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
WO2022003888A1 (ja) 警告装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6769475B2 (ja) 情報処理システム、認証対象の管理方法、及びプログラム
JP7367847B2 (ja) 推薦制御装置、システム、方法及びプログラム
US20180033055A1 (en) Image processing, classification, and trend analysis system and method for selfie-enabled product promotion
US20240087313A1 (en) Information processing device, system, method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP7294663B2 (ja) 接客支援装置、接客支援方法、及びプログラム
JP7452622B2 (ja) 提示制御装置、システム、方法及びプログラム
US10964065B2 (en) Image evaluation apparatus that evaluates image posted to networking service, system, control method for image evaluation apparatus, and storage medium
WO2022176342A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7400944B2 (ja) 推薦制御装置、システム、方法及びプログラム
WO2021199182A1 (ja) 広告評価装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2021250817A1 (ja) 画像提供装置、画像提供システム、画像提供方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20230214465A1 (en) Medical information control apparatus, system, method, and non-transitory computer readable medium storing program
WO2022014062A1 (ja) 価値譲渡装置、価値譲渡システム、価値譲渡方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20220337585A1 (en) Data recording device and method
WO2022014026A1 (ja) 温度管理装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7287572B2 (ja) 訪問推進装置、システム、方法及びプログラム
JP7351410B2 (ja) 推薦装置、システム、方法及びプログラム
US20230222834A1 (en) Image providing apparatus, image providing system, image providing method, and non-transitory computer readable medium
US20240037595A1 (en) Information controlling apparatus, information controlling method, and computer-readable medium
US20210357979A1 (en) Provision device, provision method, and non-transitory computer readable storage medium
US20230094984A1 (en) Information processing device, system, method, and non-transitory computer-readablemedium storing program
US20230084625A1 (en) Photographing control device, system, method, and non-transitory computer-readable medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151