JP7366736B2 - 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置 - Google Patents

靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7366736B2
JP7366736B2 JP2019232974A JP2019232974A JP7366736B2 JP 7366736 B2 JP7366736 B2 JP 7366736B2 JP 2019232974 A JP2019232974 A JP 2019232974A JP 2019232974 A JP2019232974 A JP 2019232974A JP 7366736 B2 JP7366736 B2 JP 7366736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
shoe member
conductive material
sheet
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021100516A (ja
Inventor
竜朗 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP2019232974A priority Critical patent/JP7366736B2/ja
Priority to CN202011475021.0A priority patent/CN113017197A/zh
Priority to US17/131,720 priority patent/US20210186145A1/en
Priority to EP20217157.5A priority patent/EP3841910B1/en
Publication of JP2021100516A publication Critical patent/JP2021100516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366736B2 publication Critical patent/JP7366736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D25/00Devices for gluing shoe parts
    • A43D25/06Devices for gluing soles on shoe bottoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/16Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive
    • A43B9/20Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive welded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/28Soles; Sole-and-heel integral units characterised by their attachment, also attachment of combined soles and heels
    • A43B13/32Soles; Sole-and-heel integral units characterised by their attachment, also attachment of combined soles and heels by adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0063Footwear characterised by the material made at least partially of material that can be recycled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/28Soles; Sole-and-heel integral units characterised by their attachment, also attachment of combined soles and heels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0255Uppers; Boot legs characterised by the constructive form assembled by gluing or thermo bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/28Adapting the inner sole or the side of the upper of the shoe to the sole of the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/12Stuck or cemented footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D25/00Devices for gluing shoe parts
    • A43D25/20Arrangements for activating or for accelerating setting of adhesives, e.g. by using heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D3/00Lasts
    • A43D3/02Lasts for making or repairing shoes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/106Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor in the form of fillings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Description

本発明は、誘導加熱を用いた靴の製造方法、該製造方法により製造され得る靴、及び、該製造方法に使用され得る誘導加熱接着装置に関する。
靴の製造工程では、複数の靴用部材同士を接着するに際し、靴用部材同士を接着するために使用されるホットメルト接着剤に対してマイクロ波を照射し、それによって該ホットメルト接着剤を加熱溶融させる方法が用いられることがある。
このようなマイクロ波加熱方法は、靴用部材の接着時に、接着対象の靴用部材が加熱されることを抑制しつつ、接着要素であるホットメルト接着剤のみを選択的に加熱できるため、靴を簡便に作製できるという利点を有する。
例えば、特許文献1は、複数の発泡熱可塑性ポリウレタン粒子とゴム等の表面との間にホットメルト接着剤層を設けた後、マイクロ波を照射して該ホットメルト接着剤をマイクロ波加熱し、それによって該ポリウレタン粒子と該表面とを接着させることにより、靴用部材を製造する方法を開示している。
しかしながら、従来の方法では、選択可能なホットメルト接着剤は、照射されるマイクロ波を吸収して加熱溶融されることが可能な熱可塑性樹脂によって構成されたものに限られていた。そのため、マイクロ波による加熱方法とは別の方法で靴を簡便に作製可能な方法が求められている。
特開2017-061143号公報
本発明は、新たなる靴の製造方法、簡便に作製可能な靴、及び、該製造方法を実施可能な誘導加熱接着装置を提供することを目的とする。
本発明は、
第1の靴用部材と第2の靴用部材とが、直接的若しくは接着補助部材を介して間接的、又はこれらの組合せにより接触する当接部を形成するように、該第1の靴用部材と該第2の靴用部材とを配置し、前記当接部を加熱可能な位置に導電性材料を配置する配置ステップと、
前記導電性材料を誘導加熱することにより、前記当接部に熱を加えて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを接着させる接着ステップと、
を備えている、靴の製造方法を提供する。
また、本発明は、
第1の靴用部材と、第2の靴用部材と、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間に配された導電性材料とを含み、
前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を介して接着されている、靴を提供する。
さらに、本発明は、
上記の靴の製造方法を実行可能な誘導加熱接着装置であって、
前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを、前記当接部が形成された状態で内部に配置可能なコイルと、
前記接着ステップにおいて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを圧着するように構成された圧着機構と
を備えた、誘導加熱接着装置を提供する。
本発明によれば、従来とは異なる方法で靴を作製でき、且つ、該靴を簡便に製造可能な靴の製造方法、及び、該製造方法により簡便に製造可能な靴が提供される。
また、本発明によれば、該製造方法を用いて靴を簡便に製造可能な誘導加熱接着装置が提供される。
一実施形態の靴の製造方法における配置ステップを示した概略側面図。 一実施形態の靴の製造方法における接着ステップを示した概略側面図。 靴の製造方法及び靴に使用され得る接着用シートの一例を示した概略側面図。 靴の製造方法及び靴に使用され得る接着用シートの他の一例を示した概略側面図。 靴の製造方法及び靴に使用され得る接着用シートの他の一例を示した概略正面図。 靴の製造方法及び靴に使用され得る接着用シートの他の一例を示した概略側面図。 一実施形態の接着ステップに用いられる装置を示した概略図。 他の実施形態における靴を表した概略側面図。 他の実施形態に係る靴の製造方法での接着ステップを示した概略側面図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態における靴の製造方法、靴及び誘導加熱接着装置について説明する。ただし、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図画に描写された物体の寸法の比率等は、現実の物体の寸法の比率等と異なる場合がある。
なお、本明細書では、靴の爪先側末端及び踵側末端を通る直線を靴の中心線とし、該中心線に沿った方向を長さ方向、該長さ方向に直交する方向であって靴の接地面に略平行な方向を幅方向、該長さ方向に直交する方向であって靴の接地面に垂直な方向を高さ方向として説明を行う。また、靴の長さ方向における爪先側を前方、踵側を後方と称すると共に、靴の高さ方向における接地面側を下方、その反対側を上方と称する。
さらに、靴の爪先側末端を0%位置、踵側末端を100%位置としたとき、靴の長さ方向における0%~30%位置(靴の中心線上において30%位置となる点を通り、該直線と直交する30%位置幅直線上における位置を含む。以下同様)の範囲内の領域を前足部、30%~80%位置の範囲内の領域を中足部、80%~100%位置の範囲内の領域を後足部と称する。ここで、これらの領域は、靴を上面から見た際の面積により指定される。
(靴の製造方法)
本実施形態の靴の製造方法を説明する。
本実施形態の靴の製造方法では、第1の靴用部材と第2の靴用部材とが、直接的若しくは接着補助部材を介して間接的、又はこれらの組合せにより接触する当接部を形成するように、該第1の靴用部材と該第2の靴用部材とを配置し、前記当接部を加熱可能な位置に導電性材料を配置する配置ステップを実施する。
本実施形態の靴の製造方法では、前記導電性材料を誘導加熱することにより、前記当接部に熱を加えて第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを接着させる接着ステップをさらに実施する。
該製造法において接着される第1及び第2の靴用部材は、靴に使用される任意の靴用部材が選択される。そのような靴用部材としては、例えば、第1及び第2の靴用部材としては、ミッドソール、アウトソール、ソックライナー等の他の靴底用部材、ヒールカウンター、シャンク等の靴用補強部材、アッパー、装飾材等が挙げられる。
第1の靴用部材と第2の靴用部材との組み合わせは特に限定されず、靴の製造において接着される靴用部材の任意の組み合わせが選択される。例えば、第1の靴用部材と第2の靴用部材との組み合わせとしては、ミッドソールとアッパーとの組み合わせ、ミッドソールとアウトソールとの組み合わせ、ミッドソールとシャンクとの組み合わせ、及び、アッパーとヒールカウンターとの組み合わせ等が挙げられる。好ましくは、第1の靴用部材と第2の靴用部材との組み合わせとして、ミッドソールとアッパーとの組み合わせが選択される。
また、第1の靴用部材と第2の靴用部材とはそれぞれ、一般に1つの靴用部材として認識され得る特定の部材の一部であってもよい。例えば、第1の靴用部材と第2の靴用部材は、接着されることによって1つのミッドソールを形成することとなるミッドソールの第1構成部品及び第2構成部品であってもよい。
前記接着補助部材を用いる場合、該接着補助部材は、特にその形状が限定されない。本実施形態の接着補助部材の形状の一つの例はシート状である。
前記接着補助部材は、第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる種類の第2の熱可塑性樹脂と、前記導電性材料と、を少なくとも含んでいる接着用シートであってもよい。
前記接着用シートは、第1の表面と、該第1の表面と反対側に位置する第2の表面とを有し、前記第1の表面では、前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、前記第2の表面では、前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きくてもよい。
シート状の前記接着補助部材を用いる場合、第1及び第2の靴用部材にはそれぞれ、接着補助部材の第1及び第2の表面と接着される第1及び第2の被接着面が形成され得る。
そして前記配置ステップにおいて、第1の靴用部材を前記第1の表面に、かつ、第2の靴用部材を前記第2の表面に当接させるように、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが配置され得る。
第1の靴用部材の第1の被接着面は、接着補助部材の第1の表面に露出した第1の熱可塑性樹脂と接着可能とされる。第1の被接着面には、第1の表面との接着性の観点から、第1の熱可塑性樹脂と同種の樹脂が露出していることが好ましい。例えば、第1の熱可塑性樹脂がEVA樹脂である場合には、第1の被接着面にもまた、EVA樹脂が露出していてもよい。
第2の靴用部材の第2の被接着面は、接着用シートの第2の表面に露出した樹脂のいずれか、好ましくは第2の表面における存在割合が他の任意の樹脂と比較して大きい樹脂と接着可能とされる。例えば、第2の表面において、第2の熱可塑性樹脂の存在割合が他の任意の樹脂の存在割合よりも大きい場合には、第2の被接着面は、第2の熱可塑性樹脂と接着可能とされる。第2の被接着面にもまた、第2の表面との接着性の観点から、第2の表面に露出した該樹脂と同種の樹脂が露出していることが好ましい。
上述のような第1及び第2被接着面を備えている限り、第1及び第2の靴用部材は、発泡体、ゴム、布、金属、樹脂、繊維等の任意の材料により構成された1つ以上の部材を含んでいてもよい。例えば、第1又は第2の靴用部材は、発泡体により構成された靴底用部材であってもよい。
導電性材料は、後述する接着ステップにおける誘導加熱によって加熱可能な導電性を有する任意の材料であり、例えば、アルミニウム、銅等の金属、又は、カーボンブラック、グラファイト、フラーレン、グラフェン、カーボンナノファイバー等の炭素を含む。なお、本明細書において導電性材料としての金属は、導電性を有する限りにおいて、金属単体の他に、任意の合金や、酸化チタン等の導電性を有する金属酸化物であってもよい。
導電性材料の形態は特に限定されず、シート状であってもよく、粉末状、繊維状、薄片状等であってもよい。なお、本開示において、シート状とは、厚みが均一又不均一な形態、表面に立体加工及び/又は1つ以上の貫通孔が設けられた形態を含み、フィルム状、メッシュ状、織布状又はそれに類する形態を含む。
また、導電性材料は、配置される位置に応じて異なる材料や異なる形態により構成されていてもよい。
導電性材料は、当接部を加熱可能な位置に配置される。導電性材料が誘導加熱された際に導電性材料の熱を当接部に伝達し易くするため、導電性材料は、導電性材料と当接部との距離が50μm以内となる位置に配されることが好ましい。
第1の靴用部材と第2の靴用部材とが接着補助部材を介して接触される場合には、導電性材料は、導電性材料と接着補助部材との距離が50μm以内となる位置に配されることが好ましい。
また、導電性材料は、接着補助部材と同じ位置に配されてもよい。例えば、導電性材料は、接着補助部材の内部に配されてもよい。もっとも、導電性材料は、第1の靴用部材と第2の靴用部材との当接部を加熱可能な位置である限り、接着補助部材とは異なる位置に配されていてもよい。
接着補助部材は、第1及び第2の靴用部材の間に配置され、これらの接着を補助し得る任意の部材である。例えば、接着補助部材は、後の接着ステップにおいて誘導加熱される導電性材料の熱により加熱溶融され得るホットメルト接着剤として機能する熱可塑性樹脂を含んでいてもよく、該熱によって硬化され得る熱硬化接着剤として機能する熱硬化性樹脂を含んでいてもよく、その他の有機又は無機材料を含んでいてもよい。
接着補助部材に含まれ得る熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等のポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン(TPU)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、エチレン-プロピレンゴム(EPDM)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)樹脂、ポリエステル(PEs)樹脂、エチレン酢酸ビニル(EVA)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂等を含む任意の熱可塑性樹脂であり得る。
該熱可塑性樹脂としては、好ましくは、その融点又は軟化点が70℃~140℃の範囲にある樹脂が選択される。このような樹脂を使用することにより、後の接着ステップにおいて接着補助部材に含まれる該熱可塑性樹脂を容易かつ効率的に加熱溶融することが可能になる。
接着補助部材に含まれ得る熱硬化性樹脂は、例えば、熱硬化性ポリウレタン系エラストマー、アクリル系エラストマー、架橋ゴム、シリコーン系エラストマー又はフッ素系エラストマー等であり得る。
該熱硬化性樹脂としては、好ましくは、その硬化物の軟化点が80℃~180℃の範囲にある樹脂が選択される。
接着補助部材は、上記のような樹脂を単独で含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
接着補助部材が単一の樹脂を含んでいる場合には、接着補助部材は、第1の靴用部材の接着面及び第2の靴用部材の接着面の両方に接着可能な樹脂を含んでいることが好ましい。
接着補助部材が2種以上の樹脂を含んでいる場合には、接着補助部材は、第1の靴用部材の接着面に接着可能な第1の樹脂と、第2の靴用部材の接着面に接着可能な第2の樹脂とを別々に含んでいてもよい。その場合には、接着補助部材は、第1の靴用部材の被接着面に当接される第1の表面に第1の樹脂が露出し、第2の靴用部材の被接着面に当接される第2の表面に第2の樹脂が露出する。このような接着補助部材を用いることにより、樹脂に対する接着性の異なる2つの靴用部材同士を、該接着補助部材を介して接着することが可能になる。
なお、第1及び第2の表面にそれぞれ露出している樹脂は、第1及び第2の靴用部材との接着性の観点から、第1及び第2の靴用部材の被接着面にそれぞれ露出している樹脂と同種の樹脂であることが好ましい。例えば、第1の靴用部材の被接着面にEVA樹脂が露出している場合には、第1の表面に露出している樹脂もまた、EVA樹脂であってもよく、第2の靴用部材の被接着面にTPU樹脂が露出している場合には、第2の表面に露出している樹脂もまた、TPU樹脂であってもよい。
好ましくは、該接着補助部材の第1の表面においては、第1の樹脂の存在割合が第2の樹脂の存在割合よりも大きく、該接着補助部材の第2の表面においては、第2の樹脂の存在割合が第1の樹脂の存在割合よりも大きい。そのような場合には、第1の表面では第1の樹脂の、第2の表面では第2の樹脂の接着性をより効果的に発揮することができる。
なお、第1及び第2の表面における各樹脂の存在割合は、例えば、ダイヤモンドATR法によるフーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)にて測定され得る。
これらの樹脂に加えて又はこれに代えて、接着補助部材は、導電性材料を含んでいてもよい。換言すれば、導電性材料は、接着補助部材の一部又は全部であってもよい。その場合には、導電性材料は、接着補助部材の一部又は全部として、当接部に配置される。
例えば、接着補助部材は、樹脂の内部に導電性材料が配置された複合樹脂部材であってもよく、導電性材料のみにより形成されたシート等であってもよい。
なお、接着補助部材は、第1の靴用部材と第2の靴用部材との接着を補助し得る材料とは別の任意の成分を含んでいてもよい。例えば、接着補助部材は、色素、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの薬品をさらに含んでいてもよい。
以下、本発明の靴の製造方法について、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを接着補助部材を介して接着させる実施形態と、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを直接的に接着させる実施形態とに分けて説明する。
また、以下の実施形態では、第1の靴用部材を靴底用部材としてのミッドソール2、第2の靴用部材をアッパー3として例示することにより説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、図1~5に示されるように、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを接着補助部材を介して接着させる。
本実施形態では、配置ステップにおいて、図1に示されるようにして、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを、以下の図3に例示されるような接着補助部材10を介して間接的に接触させる当接部Aを形成するように配置する。
本実施形態では、導電性材料15は、接着補助部材10に含まれており、この導電性材料15を含んだシート状の接着補助部材(以下、接着補助シートとも称する)10を介して、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを当接する。これによって、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3の当接部Aに接着補助部材10と共に導電性材料15が配置されるため、後の接着ステップにおいて導電性材料15を加熱することにより、当接部Aを加熱可能になる。
図3は、導電性材料を含む接着補助部材の一例を示す。この例では、熱可塑性樹脂を主成分とする接着補助シート10と、接着補助シート10の厚み方向のほぼ全域に導電性材料が存在するように、該接着補助シート10内のほぼ全面にわたって配置されたシート状の導電性材料(以下、導電性シートとも称する)15とが示されている。
より具体的には、図3に示される接着補助シート10は、第1の熱可塑性樹脂111を主成分とする第1の予備シート11と、第1の予備シート11に積層された、第2の熱可塑性樹脂121を主成分とする第2の予備シート12とを備えており、導電性シート15は、第1及び第2の予備シート11,12のほぼ全面にわたってそれらの間に挟み込まれている。つまり、本実施形態において、第1の予備シート11と第2の予備シート12とは、導電性シート15を介して間接的に重ね合わされている。ここで、第1の予備シート11の、第2の予備シート12と重ね合わされている面とは反対側の表面が、接着補助シート10の第1の表面10Aを構成しており、第2の予備シート12の、第1の予備シート11と重ね合わされている面とは反対側の表面が、接着補助シート10の第2の表面10Bを構成している。
本実施形態では、接着補助シート10は、ミッドソール2とアッパー3との接着面の形状に合わせた形状であり、具体的には、ミッドソール2の上面全体の形状にほぼ適合された形状である。すなわち、後の接着ステップにてミッドソール2とアッパー3とが接着補助シート10を介して接着される際、接着補助シート10、ひいては導電性シート15が、ミッドソール2とアッパー3との間のほぼ全面にわたって配置されることとなる。
この例では、接着補助シート10の一方の表面(第1の表面10A)には第1の熱可塑性樹脂111が露出しており、他方の表面(第2の表面10B)には第2の熱可塑性樹脂121が露出している。
この例では、第2の熱可塑性樹脂121は、第1の熱可塑性樹脂111と異なる種類の樹脂で構成されているが、これに代えて同じ種類の樹脂で構成されてもよい。すなわち、この接着補助シート10の第1及び第2の表面10A,Bに露出している樹脂111,121の種類は異なる種類であるが、同じ種類であってもよい。
第1及び第2の予備シート11,12並びに導電性シート15は、それぞれ任意の方法で接着されていることが好ましい。この場合、接着補助シート10の取扱いが容易になる。例えば、第1及び第2の予備シート11,12と導電性シート15とは、プライマを介して接着されていてもよい。これらを接着するために使用されるプライマとしては、例えば、EVAを含有するEVA系プライマがあげられる。プライマは、ポリオレフィン系エマルジョン、EVA系エマルジョン、アクリル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン等の水系プライマや、アクリル樹脂系プライマ、ポリアミド系プライマ、オレフィン系プライマ、フェノール樹脂系プライマ、ポリエステル系プライマ、ポリウレタン系プライマ、クロロプレンゴム系プライマ等であってもよい。あるいは、第1及び第2の予備シート11,12と導電性シート15とは、これらの予備シート11,12が導電性シート15と接する面に露出した樹脂111,121自体の粘着力のみによって接着されていてもよく、該樹脂111,121が加熱溶融されることによって導電性シート15に接着されていてもよい。
もっとも、第1及び第2の予備シート11,12並びに導電性シート15は、接着以外の任意の方法で一体化されていてもよい。さらに、第1及び第2の予備シート11,12並びに導電性シート15は必ずしも一体化されていなくてもよく、分離した第1及び第2の予備シート11,12が積層されている集合体が、接着補助シート10として定義されていてもよい。この場合、接着ステップにおける誘導加熱によって第1及び第2の予備シート11,12と導電性シート15が一体化される。
導電性シート15の厚みは、特に限定されないが、後の接着ステップにおける誘導加熱によって接着補助シート10に含まれる第1及び第2の熱可塑性樹脂111,121を加熱溶融させることを可能にするため、0.1mm以上であることが好ましい。
また、導電性シート15の厚みは、全面にわたって均一であってもよく、部分的に異なっていてもよい。例えば、導電性シート15は、接着補助シート10の所定領域において、他領域よりも薄くなっていてもよい。好ましくは、導電性シート15は、当接部Aが形成される際に、第1の靴用部材2及び第2の靴用部材3の少なくとも一方に屈曲性が付与されている部位において第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とが導電性シート15を介して当接している部位(以下、屈曲性付与部とも称する)において、他の部位よりも薄くなるように設けられている。
すなわち、本実施形態の靴1は、屈曲性付与部に設けられる部位では、他の部位での導電性シート15よりも厚さの薄いシート状となった導電性材料を備えていてもよい。その場合には、本実施形態の方法により製造される靴1の靴底用部材において、当接部Aに配置された導電性シートによって損なわれ得る屈曲性を、屈曲性付与部において比較的抑制することができるという利点を有する。
ここで、屈曲性付与部とは、例えば、本実施形態にて製造される靴1の靴底用部材、例えばミッドソール2に屈曲性が付与されている部位において、ミッドソール2とアッパー3とが当接する部位等が挙げられる。そのような屈曲性付与部は、例えば、靴底用部材のうち、標準的な体形の人の足のMP関節及びその近傍等を支持する部位が、当接部Aにおいてアッパー3と接触している部位のことをいう。
なお、後述する図4において説明するように、導電性シート15は、屈曲性付与部に設けられる部位において、導電性材料を全く備えていなくてもよい。
以下の説明において、「所定の部位において他の部位よりも厚さの薄いシートを備える」及びそれに類する表現が用いられた場合、別段の記載がない限り、「所定の部位においてシートを全く備えていない」ことを含むものとする。
もっとも、導電性シート15は、必ずしも屈曲性付与部に設けられる部位が他の部位よりも薄くなっていなくてもよい。例えば、本実施形態にて製造される靴1がスポーツ用であり、屈曲性付与部においても一定の剛性が求められる場合には、導電性シート15は、屈曲性付与部に設けられる部位においても十分な厚みを有していることが好ましいことがある。
導電性シート15は、導電性材料を含むメッシュであってもよく、導電性繊維を備えた織布又は不織布等であってもよい。
任意には、導電性シート15は、1つ又は複数の穴が開けられていてもよい。その場合、導電性シート15に開けられた穴の位置は限定されないが、例えば、上述の屈曲性付与部において比較的多くの又は大きい穴が空けられていてもよい。
また、導電性シート15は、必ずしも全面にわたって同一の材料及び形態により構成されていなくてもよく、部位に応じて異なる材料が導電性シート15に配されていてもよい。
例えば、導電性シート15の特定の部位(例えば、母趾球及び小趾球下に設けられる部位)における硬度や弾力性を高めるために、該特定の部位がカーボンファイバー等の高硬度かつ高弾力性を備えたシートにより構成され、他の部位がアルミニウムシートにより構成されてもよい。
内部に導電性シート15を包含する接着補助シート10の厚みは、特に限定されないが、接着補助シートに含浸する樹脂の量を確保するため、100μm以上であることが好ましい。また、本実施形態に係る方法により製造される靴における靴底の屈曲性を十分に確保するため、1,500μm以下であることが好ましい。
また、第1及び第2の予備シート11,12の厚みは、接着補助シート10及び導電性シート15の厚みに応じて適宜選択される。例えば、第1及び第2の予備シート11,12の厚みは、150μm~1,000μmの範囲であってもよい。第1の予備シート11の厚みと第2の予備シート12の厚みとは、同じであってもよく、異なっていてもよい。これらの厚みは、接着用シート10に求められる屈曲性等を考慮して、部位に応じて変更されてもよい。
本実施形態では、上述したように接着補助部材として図3に示される接着補助部材10を使用しているが、本実施形態において使用可能な接着補助部材はこれに限られない。例えば、接着補助部材10の代わりに、以下の図4及び5に示される接着補助部材20及び30等が使用可能である。
図4aは、導電性材料を含む接着補助部材の別の例を示す。この接着補助部材20は、ミッドソール2の上面全体の形状にほぼ適合された形状の接着補助シート20であり、第1の熱可塑性樹脂211を主成分とする第1の予備シート21と、第1の予備シート21に積層された、第2の熱可塑性樹脂221を主成分とする第2の予備シート22とを備えており、第1及び第2の予備シート21,22の間に導電性シート25が挟み込まれている点においては、図3に示される接着補助部材10と類似している。また、接着補助部材20の第1及び第2の表面20A,20Bもまた、接着補助部材10と同様に、第1及び第2の予備シート21,22の、互いに重ね合わされている面とは反対側の表面によりそれぞれ構成されている。
一方で、この接着補助シート20において、導電性シート25は、接着補助シート20の厚み方向のほぼ全域に配置されているのではなく、厚み方向において部分的に導電性シートが配されていない領域がある点において、図3の接着補助シート10とは異なっている。なお、上述したように、厚み方向において部分的に導電性シートが配されていない領域があるとは、導電性シート25の厚みが他領域の厚みよりも薄いという概念に含まれる。
図4bに示すように接着補助部材20は、導電性シート25を備えている第1領域20’と導電性シート25が備えられていない第2領域20”とを有している。
この例では、第2領域20”が標準的な体形の人の足のMP関節領域およびその近傍を支持する部位としての屈曲性付与部に設けられる。そのため、この接着補助シート20は、MP関節領域における屈曲性が、導電性材料によって損なわれないという利点を有する。この実施例において、第1の予備シート21と第2の予備シート22とは、第1領域20’で導電性シート25を介して間接的に重ね合わされており、第2領域20”で直接的に重ね合わされている。
なお、これらの第1及び第2の予備シート21及び22並びに導電性シート25は、図3に示される接着補助シート10の例と同様に、任意の方法で接着されていることが好ましいが、接着以外の方法で一体化されていてもよく、一体化されていなくてもよい。予備シート21,22及び導電性シート25が一体化されている場合、接着補助部材20の取扱いが容易になる。一方、これらが一体化されていない場合、後の接着ステップにおける誘導加熱時に接着補助シート20が一体化される。
導電性シート25及び接着補助シート20の厚みもまた、図3に示される接着補助シート10の例と同様の範囲であることが好ましく、第1及び第2の予備シート21,22及びの厚みも、接着補助シート20の厚みに応じて適宜選択される。これらの厚みは、接着用シート20に求められる屈曲性等を考慮して、部位に応じて変更されてもよい。
図5は、導電性材料を含む接着補助部材のさらに別の例を示す。この接着補助部材30は、ミッドソール2の上面全体の形状にほぼ適合された形状の接着補助シート30であり、その内部に導電性材料35が分散されている。
図5に示される例では、導電性材料35は粉末状である。もっとも、導電性材料35は、上述した通り、繊維状、薄片状等の任意の形態で接着補助シート30内に分散されていてもよい。
内部に導電性材料35が分散された接着補助シート30の厚みもまた、図2に示される接着補助シート10の例と同様の範囲であることが好ましい。
なお、図3~図5に示される接着補助部材は、熱可塑性樹脂を主成分する接着補助シートであったが、接着補助部材は熱硬化性樹脂を主成分するものであってもよく、無機材料であってもよい。例えば、接着補助部材は、熱可塑性樹脂を主成分とする予備シートと、該予備シートに塗布された熱硬化性樹脂とにより構成されていてもよく、これらの間に導電性材料が挟み込まれていてもよい。
任意には、当該ステップにおいて第1及び第2の靴用部材と接着補助部材とを接触させる前に、第1の靴用部材、第2の靴用部材及び接着補助部材の被接着面のうち少なくともいずれか1つの面に、プライマが塗布されるプライマ塗布ステップを行ってもよい。その場合には、当該ステップにおいて、これらの被接着面の表面改質処理を行なうことが可能になる。
配置ステップでは、任意の方法により当接部を予備的に固定してもよい。例えば、上述のプライマによって、又は、接触された面上に露出している樹脂自体の粘着力によって、又は、両面テープや粘着テープ等によってこれらの面同士が予備的に接着されてもよい。加えて又はこれに代えて、該当接部を外側から押圧するように挟持した状態を保持する等によって、該当接部を物理的に固定してもよい。
この配置ステップの後、図2に示されるように、導電性材料15を誘導加熱することにより当接部Aに熱を加え、それによって第1の靴用部材(ミッドソール2)と第2の靴用部材(アッパー3)とを接着させる接着ステップを行う。
導電性材料15の誘導加熱は、導電性材料15を交番磁界MFの中に配置することによって引き起こされる。
本実施形態では、導電性材料15が誘導加熱されると、該導電性材料15が発熱する。この発熱した導電性材料の熱は、該導電性材料を内部に含んだ接着補助部材に伝達され、接着補助部材を介して間接的に接触されていた第1及び第2の靴用部材が、接着補助部材を介して接着される。
例えば、接着補助部材が熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、導電性材料の熱によって、当接部に配置された接着補助部材が加熱溶融されて、第1及び第2の靴用部材の被接着面に接着される。なお、該接着は、通常、接着補助部材が加熱溶融された後、冷却されて接着補助部材が固化されることによって完了する。接着補助部材があらかじめ一体化されていない場合、ここで一体化される。
例えば、図6に示されるように、導電性材料の誘導加熱は、当接部が形成された状態で第1及び第2の靴用部材を内部に配置することが可能なコイルを備えた装置100によって行うことができる。このような装置100では、この互いに接触した第1及び第2の靴用部材をコイル101の内部に配置した状態で、該コイル101を通電することにより、第1及び第2の靴用部材の当接部Aに配置された導電性材料に対して、誘導加熱のための交番磁界を効率的に適用することができる。
導電性材料の誘導加熱は、上記コイルに加えて、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを圧着可能な圧着機構をさらに備えた装置(誘導加熱接着装置)によって行われ得る。このような装置では、第1及び第2の靴用部材の当接部Aを加圧しつつ効率的な誘導加熱を行うことができるため、第1及び第2の靴用部材の接着をより確実に行うことができる。圧着機構としては、後述する誘導加熱接着装置に使用される足型Fを用いることができる。その他の圧着機構として、クランプ状の治具や、当該治具と足型の組合せ等を採用することができる。
もっとも、導電性材料の誘導加熱は、上記のような装置に限られず、一般的な家庭用IHコンロのようなプレート状の表面カバーの内部にコイルが収容された加熱装置等、任意の装置によって行われてもよい。
当該ステップにおいて、接着補助部材に対して誘導加熱を引き起こすための交番磁界の周波数は、特に限定されず、通常の商用周波数である50~60Hz程度であってもよく、より高周波であってもよい。例えば、該交番磁界の周波数は、50Hz~50MHzの範囲であってもよい。
当該ステップにおいて照射される交番磁界の強度及び適用時間は特に限定されず、導電性材料を十分に加熱して第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを接着させることが可能な強度及び時間とすることができる。
図6に示した例では、以上の各ステップを行うことにより、第1の靴用部材であるミッドソール2と第2の靴用部材であるアッパー3とが、接着補助部材10を介して接着された靴を製造することができる。
なお、このとき導電性材料15をアッパーとミッドソールとの間だけでなく、ミッドソールとアウトソールとの間に配してアッパーとミッドソールとアウトソールとを一度に接着するようにしてもよい。
本実施形態の方法では、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3との当接部Aの加熱手段として誘導加熱を用いる。そのため、導電性材料15のみが選択的に発熱し、導電性材料15の近傍を除く領域では、加熱による影響が最小限に抑制される。したがって、導電性材料15が配置されている当接部Aのみを高い選択性をもって加熱することができる。
また、本実施形態の方法における誘導加熱は、誘導加熱を引き起こすための交番磁界を発生させることが可能なコイルによって行うことができるため、従来の方法のような複雑又は大規模の装置を必要としない。したがって、単純かつコンパクトな装置によって、靴用部材2,3の接着を行うことが可能になり、使用可能な装置の設計自由度も高くなる。これにより、第1及び第2の靴用部材2,3の組合せを、ユーザーの好みに応じてカスタマイズすることが容易となる。
さらに、本実施形態において、接着補助部材10がホットメルト接着剤として機能する熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を含んでいた場合には、本実施形態により製造された靴1は、当接部Aに含まれる導電性材料を誘導加熱し直し、それによって接着補助部材10を再度加熱溶融して第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを引き剥がすことにより、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを分離することができる。
このようにして分離された第1又は第2の靴用部材2,3には、本第1実施形態又は後述の第2実施形態に係る製造方法を用いて別の靴用部材を接着することができる。したがって、本実施形態の方法により製造された靴1は、靴1の完成後であっても、導電性材料15を介して接着されている第1又は第2の靴用部材2,3を交換することが可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを接着補助部材40を介して接着させる点においては、第1実施形態と同様である。一方で、第2実施形態は、接着補助部材40が樹脂材料を含まない導電性材料45のみからなる、すなわち、導電性材料45自体が接着補助部材40として機能する点において、第1実施形態とは異なる。
本実施形態では、まず配置ステップにおいて、図7に示されるようにして、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを、導電性材料45のみからなる接着補助部材40を介して間接的に接触させる当接部Aを形成するように配置する。
接着補助部材40、すなわち導電性材料45は、上述の通り、シート状、メッシュ状、織布状、粉末状、繊維状、薄片状等の任意の形態の金属及び/又は炭素材料により構成される。
ここで、当接部Aにおいて、接着補助部材40が第1又は第2の靴用部材2,3の被接着面のいずれか又は両方を完全に覆っていない場合には、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とは、それらの被接着面同士が部分的に直接接触することになり得る。その場合には、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とは、一部が接着補助部材40を介して間接的に接触し、他の部分が直接的に接触することになる。
この配置ステップの後、第1実施形態と同様に、導電性材料45を誘導加熱することにより当接部に熱を加え、それによって第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とを接着させる接着ステップを行う。
本実施形態では、誘導加熱により生じた導電性材料の熱は、当接部Aにおいて導電性材料が接触している第1及び第2の靴用部材2,3の被接着面に伝達され、それによって該被接着面に露出している樹脂が加熱溶融する。これにより、第1及び第2の靴用部材が、該被接着面同士が接着補助部材を介して間接的に接触されていた部分においては接着補助部材を介して間接的に、該被接着面同士が直接的に接触していた部分においては直接的に接着される。
本実施形態により製造された靴1もまた、当接部Aに含まれる導電性材料を誘導加熱し直し、それによって第1及び第2の靴用部材2,3の被接着面に露出している樹脂を再度加熱溶融することにより、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを引き剥がすことができるという利点を有する。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1及び第2実施形態とは異なり、導電性材料は当接部Aに配置されず、代わりに、当接部A並びに第1及び第2の靴用部材とは異なる位置に配置される。
すなわち、本実施形態では、配置ステップにおいて、第2の靴用部材であるアッパー3の一部が、第1の靴用部材としてのミッドソール2と導電性材料55との間に位置するように配置する。
具体的には、図8に示されるように、底面部に導電性材料55が設けられた足型Fをアッパー3内に挿入して、当接部Aにおけるアッパー3の該被接着面の反対側の面に導電性材料55を上から押し当てるように配置する。これによって、足型Fの底面部に押し当てられているアッパー3の中底部分が、導電性材料55とミッドソール2との間に挟まれる。
好ましくは、底面部に導電性材料55が設けられた足型Fは、本実施形態において使用されるアッパー3の内寸に沿った形状を備えている。その場合には、そのような足型Fをアッパー3内に挿入した状態で接着を行うことにより、アッパー3の形状を安定して保持しつつ、当接部を加熱可能な位置に導電性材料55を確実に配置することができる。
本実施形態では、当接部Aでは、図8に示されるように、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とが接着補助部材50を介して間接的に接触している。接着補助部材50は、加熱により当接部Aにおける第1及び第2の靴用部材を接着可能な材料、例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含んでいる接着補助シート50である。上記した通り、接着補助部材50は、導電性材料を含んでいない。
この配置ステップの後、第1実施形態と同様に、足型Fに設けられた導電性材料55を誘導加熱することにより当接部に熱を加え、それによって第1の靴用部材(ミッドソール2)と第2の靴用部材(アッパー3)とを接着させる接着ステップを行う。
本実施形態では、誘導加熱により生じた導電性材料の熱は、当接部Aの上方に配置された導電性材料から当接部Aにおける接着補助部材50に伝達され、接着補助部材50を介して間接的に接触していた第1及び第2の靴用部材2,3が、接着補助部材50を介して接着される。
本実施形態では、底部に導電性材料55が設けられた足型Fは、誘導加熱接着装置の圧着機構の一部であってもよい。すなわち、本実施形態の接着ステップは、互いに接触している第1及び第2の靴用部材を内部に配置することが可能なコイルと、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを圧着可能な圧着機構をさらに備えた誘導加熱接着装置によって行うことができる。
なお、本実施形態では、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とが接着補助部材50を介して間接的に接触されているが、底面に導電性材料55が設けられた足型Fを使用する製造方法では、接着補助部材50は必須の構成要件ではなく、第1の靴用部材2と第2の靴用部材3とが直接的に接触していてもよい。その場合には、接着ステップにおいて、該被接着面に露出している樹脂が加熱溶融し、それによって、第1及び第2の靴用部材が直接的に接着される。
(靴)
本開示の靴は、第1の靴用部材と、第2の靴用部材と、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間に配された導電性材料とを含み、
前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を介して接着されている。
例えば、本開示の靴は、上述の第1及び第2実施形態の靴の製造方法により製造され得る靴である。
導電性材料は、第1実施形態により製造される靴のように、第1の靴用部材と第2の靴用部材とが接着された当接部に樹脂等の他の接着補助部材と共に配されていてもよく、第2実施形態により製造される靴のように導電性材料単独で該当接部に配置されていてもよい。
なお、図8に示される靴1では、導電性材料55はシート状であるが、上述した通り、導電性材料は粉末状、繊維状、薄片状等の他の任意の形態であってもよい。また、導電性材料55は、第1及び第2の靴用部材の間の全領域に均一な厚みで配置されているが、導電性材料は、第1の靴用部材と第2の靴用部材との間の当接部Aの所定領域、例えば第1又は第2の靴用部材である靴底用部材のうち、標準的な人の足のMP関節領域及びその近傍等を支持する部位としての屈曲性付与部に設けられる領域において、他の領域より薄くなっていてもよく、又は、配されていなくてもよい。
本開示の靴は、第1及び第2の靴用部材の間に導電性材料が配されているため、この導電性材料を誘導加熱することによって、第1及び第2の靴用部材の当接部における樹脂を加熱溶融し、それによって、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを分離し得る。
このようにして分離された第1又は第2の靴用部材には、上述の第1又は第2実施形態に係る製造方法を用いて別の靴用部材を接着することができる。したがって、本開示の靴の完成品は、導電性材料を介して接着されている第1又は第2の靴用部材を交換することが可能になる。
また、本開示の靴は、第1及び第2の靴用部材の間に配される導電性材料の種類によって、様々な機能を発揮することができる。例えば、導電性材料として銅のような殺菌作用のある金属を使用することにより、該靴に殺菌効果を付与することができる。このとき、導電性材料が、靴内の空気が該金属である導電性材料に接触し得るように配置されていれば、靴内に殺菌作用を付与することができるため、好ましい。
さらに、導電性材料として帯電防止作用を備えた材料を使用することにより、該靴に帯電防止効果を付与することができる。
また、導電性材料が金属シートである場合には、種々のセンサーの無線強度を高めることも可能になり得る。
(誘導加熱接着装置)
本実施形態の誘導加熱接着装置は、上述の第1~第3実施形態に係る靴の製造方法を実施可能な装置である。
該装置は、第1の靴用部材と第2の靴用部材とを、当接部が形成された状態で内部に配置可能なコイルと、前記接着ステップにおいて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを圧着するように構成された圧着機構とを備えている。
該コイルとしては、例えば、図6に示される装置に使用されているコイルC等が挙げられる。該コイルは、該コイルの内部にて第1の靴用部材と第2の靴用部材との当接部の形成が可能な構成を有しており、該コイルの外部で第1の靴用部材と第2の靴用部材とを当接させた後に、それらを該コイルの内部に導入可能な構成を有している。
該圧着機構は、当接部が形成された第1の靴用部材と第2の靴用部材とを圧着可能な任意の構成を備えていてもよい。
例えば、図8に示されるように、第1の靴用部材がミッドソール等の靴底用部材2、第2の靴用部材がアッパー3である場合には、該圧着機構は足型Fを備え、該足型Fを第2の靴用部材であるアッパー3内に挿入して、当接部Aにおけるアッパー3の該被接着面を押圧し得る機構であり得る。その他の圧着機構として、クランプ状の治具や、当該治具と足型Fの組合せ等を採用することができる。
足型Fは、少なくとも底面に導電性材料55が配されていてもよい。その場合には、第3実施形態において上述したように、圧着機構に設けられた導電性材料を誘導加熱することによって、第1の靴用部材と第2の靴用部材との当接部を加熱することが可能になる。
なお、本開示の靴の製造方法は、本開示の誘導加熱接着装置によって行うことが有利であるが、必ずしもこれを使用して行う必要はない。例えば、本開示の靴の製造方法は、必ずしも内部に第1の靴用部材と第2の靴用部材とを配置可能なコイルを使用しなくてもよく、一般的な家庭用IHコンロのようなプレート状の表面カバーの内部にコイルが収容された加熱装置によって行われてもよい。また、本開示の靴の製造方法を行う装置は、圧着機構を備えていなくてもよい。
以上のように、本実施形態に係る靴の製造方法は、第1の靴用部材と第2の靴用部材とが、直接的若しくは接着補助部材を介して間接的、又はこれらの組合せにより接触する当接部を形成するように、該第1の靴用部材と該第2の靴用部材とを配置し、前記当接部を加熱可能な位置に導電性材料を配置する配置ステップと、前記導電性材料を誘導加熱することにより、前記当接部に熱を加えて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを接着させる接着ステップと、を備えている、
上記実施形態によれば、従来の方法に比べて、靴用部材同士を簡便に接着することができる。この靴の製造方法によれば、従来の接着方法よりも工程を単純化できる。さらに、この靴の製造方法は、一般的に乾燥炉と比べて小型である誘導加熱装置にて実施可能であるため、大掛かりな装置を用いる必要がない。したがって、本実施形態の靴の製造方法は、靴の製造工場以外での実施が容易となり、例えば、靴の販売店などにおいて実施することもできる。
前記導電性材料は、一態様において、金属又は炭素を含む材料である。
そのような態様においては、導電性材料を誘導加熱で効率良く発熱させることができる。
上記製造方法の一態様では、前記接着補助部材が、第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる種類の第2の熱可塑性樹脂と、前記導電性材料と、を少なくとも含んでいる接着用シートであり、前記接着用シートは、第1の表面と、該第1の表面と反対側に位置する第2の表面とを有し、前記第1の表面では、前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、前記第2の表面では、前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、前記配置ステップにおいて、前記第1の靴用部材を前記第1の表面に、かつ、前記第2の靴用部材を前記第2の表面に当接させるように、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを配置する。
従って、このような態様においては直接接着することが困難な第1及び第2の被接着面を備えた第1及び第2の靴用部材同士を、第1及び第2の表面における第1及び第2の熱可塑性樹脂の存在割合がそれぞれ異なる接着用シートを介して容易に接着することが可能になる。
好ましくは、前記接着補助部材は、前記第1の熱可塑性樹脂により構成された第1の予備シートと、前記第2の熱可塑性樹脂により構成された第2の予備シートとを備えた積層シートで、前記第1の予備シートと前記第2の予備シートとが直接的又は間接的に重ね合わされているものであってもよい。
このことにより、接着補助部材として第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂との組み合わせを多品種用意することが容易になる。
上記製造方法の一態様では、前記導電性材料は、前記接着補助部材に含まれている。
そのような態様においては誘導加熱において接着補助部材を効率良く加熱することができる。
前記導電性材料は、一態様において、シート状である。
そのような態様においては誘導加熱において電磁波を受ける面積が大きく確保され得る。
前記導電性材料は、一態様において粉末状又は繊維状である。
そのような態様においては前記導電性材料を広範囲に配することが容易となる。また、そのような態様においては靴用部材の柔軟性が前記導電性材料によって低下するおそれを抑制できる。
上記製造方法の一態様では、前記配置ステップでは、前記当接部の所定領域において、前記導電性材料の厚みが前記当接部の他領域よりも薄くなるように前記導電性材料が配される。
上記製造方法の一態様では、前記第1の靴用部材又は前記第2の靴用部材の少なくともいずれか一方が、靴底用部材であり、前記所定領域が、屈曲性付与部に設けられている。
前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間の所定領域において、前記導電性材料の厚みが前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間の他領域よりも薄くなっている靴には、優れた屈曲性が発揮され得る。
上記製造方法の一態様では、前記第1の靴用部材が靴底用部材であり、前記第2の靴用部材がアッパーであり、前記配置ステップにおいて、前記アッパーの底面が前記靴底用部材と前記導電性材料との間に挟まれるように、前記導電性材料を前記アッパー内に配置する。
このような態様においては、靴に導電性材料を残存させないようにすることもできる。
本実施形態の靴は、第1の靴用部材と、第2の靴用部材と、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間に配された導電性材料とを含み、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を介して接着されている。
従って、本実施形態の靴は製造容易であり、第1及び第2の靴用部材の組合せを、ユーザーの好みに応じてカスタマイズすることが容易となる。好ましくは、導電性材料を加熱することで分離可能である。
前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を誘導加熱することによって分離可能であると修理やデザイン変更などが容易に行える。
本実施形態の誘導加熱接着装置は、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを、前記当接部が形成された状態で内部に配置可能なコイルと、前記接着ステップにおいて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを圧着するように構成された圧着機構とを備えている。
誘導加熱接着装置は、一態様において前記第1の靴用部材が靴底用部材であり、前記第2の靴用部材がアッパーであり、前記圧着機構が、前記アッパーを着用可能な足型を備えており、前記導電性材料が前記足型の少なくとも底面部に配されている。
このような誘導加熱接着装置を用いることで上記のような靴を簡便に製造することができる。
なお、本実施形態に係る靴の製造方法、靴、及び、誘導加熱接着装置は、上記の実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る製造方法、靴、及び、誘導加熱接着装置は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係る製造方法、靴、及び、誘導加熱接着装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
また、ここではこれ以上の詳細な説明を繰り返して行うことをしないが、上記に直接的に記載がされていない事項であっても、製造方法及び靴について従来公知の技術事項については、本発明においても適宜採用可能である。
1:靴
2:第1の靴用部材(ミッドソール)、2A:第1の被接着面
3:第2の靴用部材(アッパー)、3B:第2の被接着面
10,20,30,40,50:接着補助部材(接着シート)、
10A,20A:第1の表面、
10B,20B:第2の表面
11,21:第1の予備シート、
12,22:第2の予備シート、
15,25,35,45,55:導電性材料
100:(誘導加熱のための)装置
101:コイル
111,211:第1の熱可塑性樹脂、
121,221:第2の熱可塑性樹脂、
A:当接部
MF:交番磁界

Claims (15)

  1. 第1の靴用部材と第2の靴用部材とが、第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる種類の第2の熱可塑性樹脂と、導電性材料と、を少なくとも含んでいる接着用シートを介して間接的接触する当接部を形成するように、該第1の靴用部材と該第2の靴用部材と該接着用シートとを配置する配置ステップと、
    前記導電性材料を誘導加熱することにより、前記当接部に熱を加えて前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを接着させる接着ステップと、
    を備えており、
    前記接着用シートは、第1の表面と、該第1の表面と反対側に位置する第2の表面とを有し、前記第1の表面では、前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、前記第2の表面では、前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、
    前記配置ステップにおいて、前記第1の靴用部材を前記第1の表面に、かつ、前記第2の靴用部材を前記第2の表面に当接させるように、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とを配置する、靴の製造方法。
  2. 前記導電性材料が、金属又は炭素を含む材料である、請求項1に記載の靴の製造方法。
  3. 前記接着用シートが、前記第1の熱可塑性樹脂により構成された第1の予備シートと、前記第2の熱可塑性樹脂により構成された第2の予備シートとを備えた積層シートで、前記第1の予備シートと前記第2の予備シートとが直接的又は間接的に重ね合わされている、請求項に記載の靴の製造方法。
  4. 前記導電性材料がシート状である、請求項1~3のいずれか1項に記載の靴の製造方法。
  5. 前記導電性材料が粉末状又は繊維状である、請求項1~3のいずれか1項に記載の靴の製造方法。
  6. 前記配置ステップでは、前記当接部の所定領域において、前記導電性材料の厚みが前記当接部の他領域よりも薄くなるように前記導電性材料が配される、請求項に記載の靴の製造方法。
  7. 前記第1の靴用部材又は前記第2の靴用部材の少なくともいずれか一方が、靴底用部材であり、
    前記所定領域が、屈曲性付与部に設けられている、請求項に記載の靴の製造方法。
  8. 第1の靴用部材と、第2の靴用部材と、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間に配された接着用シートであって、第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる種類の第2の熱可塑性樹脂と、導電性材料と、を少なくとも含んでいる接着用シートとを含み、
    前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を含んでいる前記接着用シートを介して接着されており、
    前記接着用シートは、第1の表面と、該第1の表面と反対側に位置する第2の表面とを有し、前記第1の表面では、前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、前記第2の表面では、前記第2の熱可塑性樹脂の存在割合が前記第1の熱可塑性樹脂の存在割合よりも大きく、
    前記第1の靴用部材が前記第1の表面に、かつ、前記第2の靴用部材が前記第2の表面に当接するように、前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが配置されている、靴。
  9. 前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材とが、前記導電性材料を誘導加熱することによって分離可能である、請求項に記載の靴。
  10. 前記導電性材料が、金属又は炭素を含む材料である、請求項又はに記載の靴。
  11. 前記導電性材料がシート状である、請求項8~10のいずれか1項に記載の靴。
  12. 前記導電性材料が粉末状又は繊維状である、請求項8~10のいずれか1項に記載の靴。
  13. 前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間の所定領域において、前記導電性材料の厚みが前記第1の靴用部材と前記第2の靴用部材との間の他領域よりも薄くなっている、請求項11に記載の靴。
  14. 前記第1の靴用部材又は前記第2の靴用部材の少なくともいずれか一方が、靴底用部材であり、
    前記所定領域が、屈曲性付与部に設けられている、請求項13に記載の靴。
  15. 前記第1の靴用部材が靴底用部材であり、前記第2の靴用部材がアッパーである、請求項8~14のいずれか1項に記載の靴。
JP2019232974A 2019-12-24 2019-12-24 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置 Active JP7366736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232974A JP7366736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置
CN202011475021.0A CN113017197A (zh) 2019-12-24 2020-12-14 鞋的制造方法、鞋、以及感应加热粘接装置
US17/131,720 US20210186145A1 (en) 2019-12-24 2020-12-22 Method for producing shoe, shoe, and induction heating bonding apparatus
EP20217157.5A EP3841910B1 (en) 2019-12-24 2020-12-23 Method for producing shoe, shoe, and induction heating bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232974A JP7366736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100516A JP2021100516A (ja) 2021-07-08
JP7366736B2 true JP7366736B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=73943128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232974A Active JP7366736B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210186145A1 (ja)
EP (1) EP3841910B1 (ja)
JP (1) JP7366736B2 (ja)
CN (1) CN113017197A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222990A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Nooteepu Kogyo Kk 履物の接着方法及び履物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113607A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Techno Star:Kk 新規な靴底
CN1158025C (zh) * 1998-12-10 2004-07-21 巧星股份有限公司 鞋底
JP3521314B2 (ja) * 2000-11-30 2004-04-19 アキレス株式会社 導電性靴
DE202006000230U1 (de) * 2006-01-09 2007-05-24 Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport Schuh, insbesondere Sportschuh
US8959690B2 (en) * 2012-06-29 2015-02-24 Nike, Inc. Induction heating apparatuses and processes for footwear manufacturing
US9986787B2 (en) * 2012-06-29 2018-06-05 Nike, Inc. Induction heating apparatuses and processes for footwear manufacturing
TW201736423A (zh) 2015-09-11 2017-10-16 三晃股份有限公司 發泡熱塑性聚氨基甲酸酯及其微波成型體
KR101793140B1 (ko) * 2016-04-12 2017-11-06 한국기계연구원 유도코일유닛을 이용한 신발제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222990A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Nooteepu Kogyo Kk 履物の接着方法及び履物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3841910A1 (en) 2021-06-30
EP3841910B1 (en) 2023-09-20
US20210186145A1 (en) 2021-06-24
CN113017197A (zh) 2021-06-25
JP2021100516A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200345100A1 (en) Method and device for the manufacture of sporting goods and sporting goods manufactured thereby
TWI533816B (zh) Multi - layer composite upper parts and manufacturing method thereof
EP2890262B1 (en) Composite upper for shoe with selectively disposed bonding agent
US20180271221A1 (en) Induction Heating Apparatuses And Processes For Footwear Manufacturing
EP2866601B1 (en) Induction heating apparatuses and processes for footwear manufacturing
KR20180099904A (ko) 비금속 기재 상에 선택적으로 도포된 접착제 미립자
JP2018089380A (ja) 全体成形されるアッパーの製造方法
JP7366736B2 (ja) 靴の製造方法、靴、及び誘導加熱接着装置
TW200628282A (en) Cushioning material for forming press and manufacture method thereof
JP6679208B2 (ja) 積層体及びクッション体
KR101793140B1 (ko) 유도코일유닛을 이용한 신발제조방법
US20110088288A1 (en) Fabric footwear outsole and method of manufacturing same
JP7018522B2 (ja) 靴の製造方法及び靴
US20110167680A1 (en) Footwear Outsole with Fabric and a Method of Manufacturing Thereof
KR101410864B1 (ko) 맞춤형 깔창 및 맞춤형 샌들
US20210339481A1 (en) High frequency adhesive bonding
JPH0870911A (ja) 靴の製造方法並びに靴および靴の中底
WO2022113234A1 (ja) 靴用部材の製造方法及び靴用部材
JP2014173199A (ja) 踵部の貼着装置及び貼着方法
KR101992052B1 (ko) 라미네이팅에 의한 게르마늄인쇄층을 갖는 의류제조방법
GB1124281A (en) Improvements in or relating to shoe making
JP2004222990A (ja) 履物の接着方法及び履物
JP7317753B2 (ja) 積層体及びクッション体
TWM486973U (zh) 黏合鞋底與鞋面之加壓黏合機的加壓裝置
JP4247790B2 (ja) 磁石粉を均一に混合して所望の厚さ、所望の形状とした短繊維固着合成樹脂片を転写する転写材。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150